JP7366660B2 - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7366660B2
JP7366660B2 JP2019168766A JP2019168766A JP7366660B2 JP 7366660 B2 JP7366660 B2 JP 7366660B2 JP 2019168766 A JP2019168766 A JP 2019168766A JP 2019168766 A JP2019168766 A JP 2019168766A JP 7366660 B2 JP7366660 B2 JP 7366660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
processor
image processing
shelf
staff member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047546A (ja
Inventor
景太 山崎
真明 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019168766A priority Critical patent/JP7366660B2/ja
Priority to US17/017,593 priority patent/US20210081678A1/en
Publication of JP2021047546A publication Critical patent/JP2021047546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366660B2 publication Critical patent/JP7366660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/909Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/28Recognition of hand or arm movements, e.g. recognition of deaf sign language
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Display Racks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置および画像処理プログラムに関する。
従来、小売店舗では、店員が棚に陳列した商品の期限を確認したり、商品を整頓したりするため、定期的に店内を見回っている。しかしながら、従来、店員がどの商品に対して確認作業を実施したかを管理することはしていない。従って、店内の棚に陳列されている全ての商品が店員による確認作業が実施されているかをチェックすることが困難となっている。言い換えると、従来の店舗では、一部の商品が店員による確認作業が行われずに放置されていることを検出することができないという問題がある。同様に、倉庫などで物品を管理する場合にも、棚などに配置した各物品に対して係員による確認作業ができているかをチェックすることができていないという問題がある。
特開2016-81364号公報
本発明は、上記した課題を解決するために、物品に対する人物による確認作業を管理できる画像処理装置および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、画像処理装置は、インターフェースとメモリとプロセッサとを備える。インターフェースは、物品を配置する棚を含む撮影領域を撮影した撮影画像を取得する。メモリは、棚に配置した物品を示す物品リストを記憶する。プロセッサは、インターフェースにより取得する撮影画像から係員が確認作業を実施した物品を検出し、係員が確認作業を実施した物品を示す確認済みリストをメモリに記憶し、物品リストと確認済みリストとに基づいて確認作業が実施されていない物品がある位置をディスプレイに表示する。
図1は、実施形態に係る画像処理装置を含む監視システムの構成例を模式的に示す図である。 図2は、実施形態に係る画像処理装置を含む監視システムの他の構成例を模式的に示す図である。 図3は、実施形態に係る画像処理装置における制御系の構成例を示すブロック図である。 図4は、第実施形態に係る画像処理装置における動作例を説明するためのフローチャートである。 図5は、第実施形態に係る画像処理装置における動作例を説明するためのフローチャートである。 図6は、実施形態に係る画像処理装置がディスプレイに係員による確認作業が未実施の物品を報知する案内を表示した例を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る画像処理装置は、カメラが撮影する画像に基づいて物品(商品)および人物の行動を監視する監視システムに用いられる。画像処理装置は、カメラが撮影する画像から物品が置かれた棚の前にいる人物の行動を推定し、当該人物が棚に置かれた物品に対して確認作業を実行したかを検出する。さらに、画像処理装置は、カメラが撮影する画像から棚に置かれている物品を認識する機能を有する。これにより、画像処理装置は、人物が確認していない物品を検出し、人物による確認作業が行われていない物品の位置および種類などを報知する。
以下の実施形態では、棚は、小売店などの店舗内に設定され、商品が陳列されるものとする。また、棚に配置された商品については、係員としての店員が確認作業を実施するという運用であることを想定して説明するものとする。ただし、実施形態に係る画像処理装置および監視システムは、店舗内の棚に配置した商品に対する確認作業を検出するものに限定されるものではない。例えば、棚は、倉庫などに配置され、物品が配置されるものであっても良く、各物品に対する確認作業を実施する人物は、倉庫内の作業員又は管理者などであっても良い。
以下、実施形態に係る画像処理装置を含む監視システムについて説明する。
図1は、実施形態に係る画像処理装置1を含む監視システムの構成例を概略的に説明するための図である。
図1に示すように、監視システムは、画像処理装置1と画像処理装置1に接続するカメラ2とを有する。画像処理装置1は、カメラ2が撮影する撮影画像を取得する。画像処理装置1は、カメラ2に対して画像の撮影などを指示する機能を有する。カメラ2は、物品Aが配置される棚Sが撮影領域となるように設置される。
例えば、カメラ2は、棚S全体および棚Sの正面に存在する人物が撮影できるように、物品Aが配置される棚Sに正対して設置される。また、棚Sは、係員による確認作業が必要な物品Aを配置するものであり、係員などの人物が移動する領域(店舗)内に設置される。カメラ2は、棚Sに配置された物品Aを手に取ることができる場所に現れた人物(物品Sにアクセス可能な人物)を撮影できるように設置する。
ただし、カメラ2は、棚Sに配置された物品に対して係員が確認作業を行ったことを検出できる画像を撮影するものであれば良い。また、カメラ2は、複数であっても良い。例えば、複数のカメラとしては、棚Sに正対して配置する第1のカメラと棚Sに向かって位置する人物を正面から撮影できる位置に配置した第2のカメラとを設けても良い。また、店舗全体を俯瞰した状態で撮影するカメラをさらに設けても良い。
図2は、2つのカメラを設けた監視システムの他の構成例である。
図2に示す構成例において、監視システムは、画像処理装置1に対して第1のカメラ2aと第2のカメラ2bとが接続される。
第1のカメラ2aは、物品Aが配置される棚Sが撮影範囲となるように設置される。例えば、第1のカメラ2aは、物品Aが配置される棚Sに正対して設置される。第2のカメラ2bは、棚Sに向かって存在する人物を正面から撮影するように設置される。例えば、第2のカメラ2bは、第1のカメラ2aが撮影する棚Sに配置される物品Aにアクセスする人物を正面側から撮影できるように設置する。
また、図2に示す構成例では、第1のカメラ2aと第2のカメラ2bとは、向かい合うように設置された2つの棚S、S´にそれぞれ設置される。第1のカメラ2aは、棚Sを撮影領域とし、当該撮影領域には棚Sに向かい合う棚S´の物品A´にアクセス可能な人物が入るように設置する。また、第2のカメラ2bは、棚S´を撮影領域とし、当該撮影領域には棚S´に向かい合う棚Sの物品Aにアクセス可能な人物が撮影領域に入るように設置する。これにより、第1のカメラ2aは棚Sに置かれた物品Aを撮影でき、第2のカメラ2bは棚Sに向かって位置する人物の顔を含む正面側を撮影できる。
なお、第1のカメラ2aおよび第2のカメラ2bは撮影領域が上述したような撮影領域となるようであれば、店舗の天井又は棚の奥等のどの位置に配置してもよいものとする。
次に、実施形態に係る画像処理装置1の制御系の構成について説明する。
図3は、実施形態に係る画像処理装置1における制御系の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、画像処理装置1は、プロセッサ11、メモリ12、入力インターフェース(I/F)13、表示I/F14および操作I/F15などを有する。
プロセッサ11は、プログラムを実行することにより各種の処理を実行する。メモリ12は、RAMなどの揮発性メモリ(ワーキングメモリ)、ROMなどの不揮発性メモリ(プログラムメモリ)、および、書換え可能な不揮発性メモリ(データメモリ)等を含む。
例えば、プロセッサ11は、メモリ12に記憶したプログラムを実行することで、物品認識処理、人物検出処理、骨格検知処理、係員判別処理、物品に対する確認作業の検出処理、未確認物品の検出処理。未確認物品の報知処理などの後述する各処理を実現する。
これらの処理に伴って、メモリ12は、後述するように、棚にある物品を示す物品リスト、確認作業済みの物品を示す確認済みリストなどを記憶する。
また、メモリ12は、撮影画像、人物検出用情報および物品特定用情報などの情報を保持するものとしても良い。ここで、撮影画像は、カメラ2が撮影した画像である。人物検出用情報は、画像中に含まれる人物検出用の特徴量の閾値などの人物を画像から特定するための情報である。物品特定用情報は、画像中に含まれる局所特徴量などの物品を画像から特定するための情報である。
入力I/F13は、カメラ2に通信接続するためのインターフェースである。また、監視システムが図2に示す構成であれば、カメラ2aおよび入力I/F13に第1のカメラ2aと第2のカメラ2bとが接続される。カメラが複数である場合、画像処理装置1は、カメラごとにインターフェースを設けても良い。
表示I/F14は、情報を表示するディスプレイ21に通信接続するためのインターフェースである。操作I/F15は、オペレータが操作指示を入力する操作装置22に接続するためのインターフェースである。ここで、ディスプレイ21と操作装置22とは、タッチパネル付きのディスプレイによって構成しても良い。
なお、各I/F13~15は、有線で通信接続するものであっても良いし、無線通信を行うものであっても良い。また、入力I/F13には、外部装置の記憶部に設けられるデータベース(DB)23が接続されるようにしても良い。DB23は、例えば、撮影画像、人物検出用情報および物品特定用情報などの情報を記憶するようにしても良い。
次に、実施形態に係る画像処理装置1を含む監視システムの動作について説明する。
図4及び図5は、実施形態に係る画像処理装置1の動作例を説明するためのフローチャートである。
まず、画像処理装置1のプロセッサ11は、棚Sに配置されている商品を認識する処理を実行する(ACT11-13)。すなわち、プロセッサ11は、カメラ2によって物品が配置される棚Sを含む撮影領域の画像を撮影する(ACT11)。カメラ2は、所定周期で画像を撮影し、撮影した撮影画像を順次入力インターフェース13を介して画像処理装置1へ供給する。また、ACT11で取得する撮影画像に対して、プロセッサ11は、棚Sに配置されている物品を認識する。このため、プロセッサ11は、撮影領域に人物の存在しない状態で撮影した撮影画像をカメラ2から取得するものとする。
プロセッサ11は、カメラ2から撮影画像を取得すると、カメラ2から取得した撮影画像に基づいて棚Sに配置されている各物品を認識する物品認証処理を行う(ACT12)。プロセッサ11は、撮影画像から各物品の画像を検出し、各物品の画像に対して物品認識を行う。プロセッサ11は、物品認識として、棚Sにおける各物品の位置と各物品の種類とを得るものとする。
例えば、プロセッサ11は、撮影画像中の物品を認識するために物品を特定するための物品特定用情報(辞書情報または辞書としての物品画像など)を用いて物品認識を行う。物品特定用情報は、あらかじめDB23に記憶しておくものとする。物品特定用情報は、メモリ12に保存するようにしても良い。プロセッサ11は、物品認識方法として、テンプレートマッチングまたは特徴点マッチングなどを用いる。ただし、撮影画像における物品の位置と物品の種類とを特定できるものであれば物品認識の手法は問わない。
カメラ2の撮影画像から棚Sに配置された物品を認識すると、プロセッサ11は、棚Sに配置された各物品の位置および種類を示す物品リストをメモリ12に記憶する(ACT13)。物品リストは、物品認識によって認識した物品ごとに、棚Sにおける配置位置および種類を示す情報である。
棚Sの撮影画像から認識した物品の物品リストをメモリ12に保存した後、プロセッサ11は、係員による物品の確認作業が行われているかをチェックする(ACT14-20)。すなわち、物品リストを保存した後、プロセッサ11は、係員による物品に対する確認作業を検出するための画像をカメラ2で撮影する(ACT14)。例えば、プロセッサ11は、カメラ2の撮影画像から人物の動きを検出するため、カメラ2が所定周期で連続的に撮影した複数の撮影画像を取得する。
プロセッサ11は、カメラ2が撮影する撮影画像から人物および骨格を検知する処理を行う(ACT15)。例えば、プロセッサ11は、メモリ12に保存した人物検出用情報を用いてカメラ2が撮影した撮影画像から人物を検出する。人物検出用情報はあらかじめDB23に保存しておくか、メモリ12に保存しておくものとする。例えば、人物検出の方法としては、勾配情報(HOG:Histogram of Gradients)の線形分離などの人物検出の手法を用いることができる。
また、プロセッサ11は、骨格検知用情報(辞書情報あるいは閾値情報など)を用いて骨格(人物の部位)を検知する。骨格検知用情報はあらかじめDB23に保存しておくか、メモリ12に保存しておくものとする。骨格検知については、OpenPoseまたはPoseNetなどの手法を用いることができる。ただし、骨格検知は、撮影画像中から検出する人物の骨格を検知できる手法であれば特定の手法に限定されない。また、本実施形態において、プロセッサ11は、撮影画像から目、耳、手などを骨格として検知するものとする。また、プロセッサ11は、目、耳、手などの各骨格を示す情報として、目、耳、手の座標を含む骨格情報を検知するものとする。
また、カメラ2の撮影画像から人物を検出すると(ACT16、YES)、プロセッサ11は、検出した人物が係員であるかを判別する係員判別処理を行う(ACT17)。例えば、プロセッサ11は、撮影画像に対する画像処理によって検出した人物が係員(例えば店員)であるか否かを判別する。例えば、プロセッサ11は、検出した人物が係員用の服装(制服)を着用しているか否かによって検知した人物が係員か否かを判別する。
また、係員を判別する方法としては、係員判定用情報(係員の辞書情報、または、係員用の制服画像など)を用いる。係員判定用情報は、あらかじめDBに保存しておく。また、係員判定用情報は、メモリ12に保存しておくようにしても良い。撮影画像中の人物が係員であるか否かを判別する方法としては、テンプレートマッチングまたは特徴点マッチングなどを用いる。ただし、人物が係員であるかどうかを判定可能であれば判別手法は特定の方法に限定されるものではない。
また、カメラ2の撮影画像から人物が検出されない場合(ACT16、NO)、又は、撮影画像中の人物が係員でないと判別した場合(ACT17、NO)、プロセッサ11は、ACT21へ進む。この場合、プロセッサ11は、棚における物品に対する確認状況のチェックが必要なければ、カメラ2による撮影を再び繰り返し、上述した処理を繰り返し実行する。
撮影画像から検出した人物が係員であると判別した場合(ACT17、YES)、プロセッサ11は、検出した係員が物品の確認作業をしているかを検出する(ACT19)。プロセッサ11は、カメラ2が撮影する撮影画像から係員の動作を検知することにより係員が物品に対して確認作業をしているか否かを判断する。プロセッサ11は、連続的に撮影された複数の撮影画像から係員の動作(行動)を検知する。例えば、プロセッサ11は、複数の撮影画像から検知される骨格の動きによって係員が棚にある物品に対して確認作業となる動作を行ったかを判断する。
係員による物品に対する確認作業を検知する方法としては、種々の方法がある。
第1の検知方法としては、係員が物品を把持しているか否かにより物品に対する確認作業を行っているか否かを検知する方法がある。第1の検知方法では、撮影画像中の係員の手の画像から物品を把持しているかを検知する。
例えば、プロセッサ11は、撮影画像から検知された係員の手の周辺の画像を抽出(トリミング)する。プロセッサ11は、トリミングした手の周辺の画像に対するテンプレートマッチング又は特徴点マッチングなどによって、係員が手に物品を把持していることを検知する。さらに、プロセッサ11は、所定時間以上同じ物品を把持している場合に係員が当該物品に対して確認作業をしていると判断するようにしても良い。
また、第2の検知方法としては、係員の顔の向きで物品に対する確認作業を行っているか否かを検知する方法がある。第2の検知方法では、撮影画像中における係員の顔の向きが物品を確認しているかを検知する。例えば、プロセッサ11は、骨格検知で検知される係員の目および耳の座標から顔の向きを判断する。プロセッサ11は、係員の顔の向きに対して直線上の位置にある物品を特定する。
ここで、顔の向きは、3次元的に判定するものとする。この場合、顔の向きは、係員(店員)が立つ位置(棚に対する相対的な位置)を予め設定しておくことで、係員が注視している物品(目視で確認している物品)を特定できる。例えば、係員が棚Sに対して立つ位置を棚から所定距離の位置と設定すれば、プロセッサ11は、撮影画像中の係員が棚Sのどの位置を注視しているかを特定できる。係員が注視している位置が特定できれば、プロセッサ11は、特定された注視している位置から一番近い物品を確認作業中の物品と判定できる。さらに、プロセッサ11は、所定時間以上同じ物品を注視している場合に係員が当該物品に対して確認作業をしていると判断するようにしても良い。
係員が物品に対して確認作業を実施していることを検出すると(ACT19、YES)、プロセッサ11は、係員が確認作業した物品を確認済みの物品としてメモリ12に記憶する(ACT20)。例えば、プロセッサ11は、係員が確認作業していると検知された物品を示すリスト(確認済みリスト)をメモリ12に記憶する。確認済みリストには、例えば、係員が確認作業したことが検出された物品の位置と種類とを登録する。また、プロセッサ11は、メモリ12に記憶している物品リストにある物品のうち、係員が確認作業したことが検出された物品に対応づけて確認済み(係員による確認作業済み)であることを記憶しても良い。プロセッサ11は、上記ACT14~20の処理を繰り返し実行することで、棚に配置された各物品に対する確認作業の有無を管理する。
ここで、棚または店舗全体における物品に対する確認作業の状況をチェックする場合(ACT21、YES)、プロセッサ11は、係員による確認作業がされていな物品(未確認物品)を検出する(ACT22)。例えば、プロセッサ11は、メモリ12に保存した物品リストにある物品と確認済みリストにある物品とを照合することにより、未確認物品を検出する。この場合、プロセッサ11は、物品リストにある物品のうち確認済みリストにない物品を未確認物品として特定する。
未確認物品があると判定した場合(ACT23、YES)、プロセッサ31は、未確認物品があることを報知する(ACT24)。例えば、プロセッサ31は、ディスプレイ21に係員が確認作業をしていない物品(未確認物品)の位置を表示する。
図6は、ディスプレイ21に未確認物品を報知する案内を表示した表示例を示す図である。
図6に示す例では、プロセッサ11は、ディスプレイ21に棚の図を表示し、さらに、棚の図において未確認物品がある位置を表示する。これにより、係員は、確認作業が実施されていない物品とその位置とを簡単に知ることができる。この結果、画像処理装置1は、確認作業が実施されていない物品に対する確認作業を係員に促すことができる。
以上のように、実施形態に係る画像処理装置は、物品と棚を含んだ複数の画像を取得するインターフェースとメモリとプロセッサとを有する。メモリは、棚に配置された物品を示す物品リスト(商品位置リスト)と係員が確認作業を実施した物品を示す確認済みリストとを記憶する。プロセッサは、棚を含む撮影領域を撮影した撮影画像において人物検知と骨格検知とを行う。プロセッサは、撮影画像中に検出された人物が物品に対する確認作業を実施する係員であるかを判定する。プロセッサは、撮影画像中に店員を検出した場合、当該係員が確認作業を実施している物品を検出する。プロセッサは、係員が確認作業を実施している物品を検出した当該物品を確認済みリストに登録する。プロセッサは、所定期間が経過した後に、商品リスト中にあって確認済みリストに無い物品を確認作業が実施されていない物品としてアラートを出力する。
これにより、長期間にわたって係員による確認作業が行われていない物品を報知することできる。この結果として、棚に配置された各物品に対する係員による確認作業を確実に管理できる。
また、実施形態に係る画像処理装置において、プロセッサは、係員が確認作業を実施しているか否かを係員の動きによって検知する。例えば、プロセッサは、撮影画像に対する骨格検知で検知された手の位置周辺の画像から係員が物品を把持しているかどうかを検知し、物品を把持していることを検知した場合には物品リストを参照して手の位置情報と最も近い物品を確認作業を実施している物品とする。また、プロセッサは、撮影画像に対する骨格検知で検知した目と耳の位置から3次元的な顔の向きを推定し、推定した顔の向きと予め設定した係員の立ち位置から棚までの距離に応じて係員の注視している位置を推定し、推定した注視している位置と最も近い位置にある物品を確認作業を実施している物品とする。
これにより、係員の各骨格の動きによって棚に配置された物品に対する確認作業が実施されているか否かを検知できる。この結果として、棚に配置された各物品に対する係員による確認作業を確実に管理できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…画像処理装置、2、2a、2b…カメラ、11…プロセッサ、12…メモリ、13…入力インターフェース、14…表示インターフェース。

Claims (5)

  1. 物品を配置する棚を含む撮影領域を撮影した撮影画像を取得するインターフェースと、
    前記棚に配置した物品を示す物品リストを記憶するメモリと、
    前記インターフェースにより取得する撮影画像から係員が確認作業を実施した物品を検出し、前記係員が確認作業を実施した物品を示す確認済みリストを前記メモリに記憶し、前記物品リストと前記確認済みリストとに基づいて確認作業が実施されていない物品がある位置をディスプレイに表示するプロセッサと、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記撮影領域を撮影した撮影画像から検出する人物が係員である否かを判定し、前記係員の行動に基づいて確認作業が実施された物品を検出する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記係員の行動として前記係員の手が物品を把持したことを検出した場合に前記係員が把持した物品を確認作業が実施された物品として検出する、
    請求項1又は2の何れか1項に記載の画像処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記係員の行動として前記係員の顔の向きを検出し、検出した前記係員の顔の向きにある物品を確認作業が実施された物品として検出する、
    請求項1又は2の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 画像処理装置のプロセッサに、
    物品を配置する棚を含む撮影領域を撮影した撮影画像をインターフェースにより取得することと、
    前記棚に配置した物品を示す物品リストをメモリに記憶することと、
    前記インターフェースにより取得する撮影画像から係員が確認作業を実施した物品を検出し、前記係員が確認作業を実施した物品を示す確認済みリストを前記メモリに記憶し、前記物品リストと前記確認済みリストとに基づいて確認作業が実施されていない物品がある位置をディスプレイに表示することと、
    を実行させるための画像処理プログラム。
JP2019168766A 2019-09-17 2019-09-17 画像処理装置および画像処理プログラム Active JP7366660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168766A JP7366660B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 画像処理装置および画像処理プログラム
US17/017,593 US20210081678A1 (en) 2019-09-17 2020-09-10 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168766A JP7366660B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047546A JP2021047546A (ja) 2021-03-25
JP7366660B2 true JP7366660B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=74869663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168766A Active JP7366660B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210081678A1 (ja)
JP (1) JP7366660B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293416A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Fujitsu Ltd 遠隔棚卸システム並びに同システム用店舗側端末装置および遠隔管理装置
JP2013058146A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置のラベル印刷方法
JP2016081364A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 富士ゼロックス株式会社 情報通知プログラム及び情報処理装置
US20180232686A1 (en) 2017-02-16 2018-08-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Article management apparatus and article management method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522000C2 (sv) * 2000-08-18 2004-01-07 Rutger Roseen Förfarande och anordning för att hålla reda på lagringstiden för i ett utrymme förvarade varor
US20140195373A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 International Business Machines Corporation Systems and methods for managing inventory in a shopping store
US9466045B1 (en) * 2013-12-11 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Shipment optimization
US11080977B2 (en) * 2015-02-24 2021-08-03 Hiroshi Aoyama Management system, server, management device, and management method
US20170323281A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Wal-Mart Stores, Inc. Methods and Systems for Tracking Carts and Retail Products in a Shopping Space
CN109409175B (zh) * 2017-08-16 2024-02-27 图灵通诺(北京)科技有限公司 结算方法、装置和系统
WO2019127618A1 (zh) * 2017-12-25 2019-07-04 图灵通诺(北京)科技有限公司 结算方法、装置和系统
JP6992874B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-13 日本電気株式会社 セルフレジシステム、購入商品管理方法および購入商品管理プログラム
US11354728B2 (en) * 2019-03-24 2022-06-07 We.R Augmented Reality Cloud Ltd. System, device, and method of augmented reality based mapping of a venue and navigation within a venue
WO2020222236A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Tracxone Ltd System and methods for customer action verification in a shopping cart and point of sale
WO2022235637A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Trax Technology Solutions Pte Ltd. Methods and systems for retail environments

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293416A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Fujitsu Ltd 遠隔棚卸システム並びに同システム用店舗側端末装置および遠隔管理装置
JP2013058146A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置のラベル印刷方法
JP2016081364A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 富士ゼロックス株式会社 情報通知プログラム及び情報処理装置
US20180232686A1 (en) 2017-02-16 2018-08-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Article management apparatus and article management method
JP2018131331A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 東芝テック株式会社 物品管理装置及び物品管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021047546A (ja) 2021-03-25
US20210081678A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11562559B2 (en) Object type identifying apparatus, object type identifying method, and recording medium
JP7136284B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6904421B2 (ja) 店舗装置、店舗管理方法、プログラム
JP6791534B2 (ja) 商品管理装置、商品管理方法及びプログラム
JP7250443B2 (ja) 画像処理装置
JP7448065B2 (ja) 店舗装置、店舗システム、店舗管理方法、プログラム
JP5691807B2 (ja) 置き去り又は持ち去り検知システム
JP6707940B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2021093649A5 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及びプログラム
US11315294B2 (en) Information processing device, display method, and program storage medium for monitoring object movement
JP7366660B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20220101296A1 (en) Article deduction apparatus, article deduction method, and program
EP3474184A1 (en) Device for detecting the interaction of users with products arranged on a stand or display rack of a store
US20210166425A1 (en) Mapping multiple views to an identity
JP7430363B2 (ja) 異常行動検出システム
US20240071155A1 (en) Disorderly biometric boarding
JP2021174136A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
JPWO2023047489A5 (ja)
JP2018107702A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150