JP7366629B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP7366629B2
JP7366629B2 JP2019142588A JP2019142588A JP7366629B2 JP 7366629 B2 JP7366629 B2 JP 7366629B2 JP 2019142588 A JP2019142588 A JP 2019142588A JP 2019142588 A JP2019142588 A JP 2019142588A JP 7366629 B2 JP7366629 B2 JP 7366629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
base cover
panel
fixing part
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019142588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024380A (ja
Inventor
将也 古田
祥平 高橋
翔子 佐藤
学 松本
信夫 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019142588A priority Critical patent/JP7366629B2/ja
Priority to CN202010755873.9A priority patent/CN112298026A/zh
Publication of JP2021024380A publication Critical patent/JP2021024380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366629B2 publication Critical patent/JP7366629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物に搭載される乗物用シートに係り、特に表皮で覆われたベースカバーを背面に有する乗物用シートに関する。
表皮端部の固定構造において、トリムコードを溝部に差し込み固定する構造は、すでに知られており、例えば、特許文献1に記載の自動車用内装部品がある。特許文献1の自動車用内装部品では、製品表面を複数のエリアに分割する分割ラインが表皮に設定されており、分割ラインに沿って木目込み溝部が形成され、クリップ条体の差し込み用脚部を木目込み溝部内に圧着固定することで、表皮の被包処理が行われている。
特開2005-53435号公報
しかしながら、表皮端部を固定する従来のトリムコードでは差込部を形成するため大型化することが課題となっている。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、トリムコードを大型化することなく表皮の外れ防止構造を有する乗物用シートを提供することである。
前記課題は、乗物用シートであって、シートフレームと、前記シートフレームを包むパッドと、前記シートフレーム及び前記パッドを覆う表皮とを備える乗物用シートであって、前記シートフレームの背面に取り付けられ、前記表皮を係止する表皮係止部を有するベースカバーと、該ベースカバーに固定されるパネルと、を備え、前記表皮の背面側端部の表皮固定部は、前記表皮係止部に係止され、前記パネルは、該パネルの端部が前記表皮固定部と前後方向で重なるよう前記ベースカバーに固定され、前記ベースカバーは、前記表皮係止部として、前記ベースカバーの上側に配置され前記表皮を係止する上側表皮係止部を有し、前記上側表皮係止部の対向面には、前記ベースカバーの中央に配置される第一ガイド部と、該第一ガイド部の右側及び左側に配置される第二ガイド部を有し、前記表皮固定部は、前記第一ガイド部と前記第二ガイド部により案内され、前記上側表皮係止部により係止されることにより解決される。
パネルの端部が、表皮固定部(トリムコード)と前後方向で重なるようベースカバーに固定されるため、表皮固定部が外れることを抑制することが可能となる。
央の第一ガイド部と第一ガイド部の右側及び左側に配置される第二ガイド部とにより、表皮固定部が案内されるため表皮固定部を容易に係止させることができる。
上記の乗物用シートにおいて、前記ベースカバーは、前記表皮係止部として、前記ベースカバーの左側又は右側に配置され前記表皮を係止する側方表皮係止部を有し、前記側方表皮係止部は、該側方表皮係止部の先端部が前記ベースカバーの中央に向くよう配置され、前記表皮固定部は、前記側方表皮係止部の前記先端部に対応する位置に孔が形成されており、該孔に前記先端部を挿入することにより前記表皮固定部を係止すると好適である。
表皮固定部の孔を、側方表皮係止部の先端部に挿入することにより、表皮固定部を安定して固定させることができる。
上記の乗物用シートにおいて、前記ベースカバーは、前記パネルを固定するパネル固定部として、前記ベースカバーの下側に配置される下部固定部を有し、前記下部固定部の一部が、前記側方表皮係止部と、高さ方向で重なる位置に前記ベースカバーの左側又は右側に配置されると好適である。
側方表皮係止部と下部固定部とを高さ方向で重なる位置に配置することでベースカバーの取付部の剛性を向上させることができる。
上記の乗物用シートにおいて、前記ベースカバーは、前記表皮係止部として溝部を備え、前記溝部の底部側に、前記表皮の前記表皮固定部を配置し、前記パネルの下側端部は、前記表皮固定部と前記溝部内で重なる位置に配置されると好適である。
パネルの下側端部と表皮固定部とが溝部内で重なることにより、表皮固定部が外れることをより強固に抑制することができる。
パネルの端部が、表皮固定部(トリムコード)と前後方向で重なるようベースカバーに固定されるため、表皮固定部が外れることを抑制することが可能となる。
また、中央の第一ガイド部と第一ガイド部の右側及び左側に配置される第二ガイド部とにより、表皮固定部が案内されるため表皮固定部を容易に係止させることができる。
また、表皮固定部の孔を、側方表皮係止部の先端部に挿入することにより、表皮固定部を安定して固定させることができる。
また、側方表皮係止部と下部固定部とを高さ方向で重なる位置に配置することでベースカバーの取付部の剛性を向上させることができる。
パネルの下側端部と表皮固定部とが溝部内で重なることにより、表皮固定部が外れることをより強固に抑制することができる。
本実施形態に係る乗物用シートを後方から見た概略斜視図である。 本実施形態に係るシートフレームを示す概略斜視図である。 図2のIII-III線に沿った断面図であり、ベースカバーの左右方向ワイヤ固定部を示す図である。 図2のIV-IV線に沿った断面図であり、ベースカバーの上下方向ワイヤ固定部を示す図である。 図2のV-V線に沿った断面図であり、左右方向規制部を示す図である。 図2のVI-VI線に沿った断面図であり、下方爪部を示す図である。 ベースカバーにパネルを取り付けた状態を示す背面図である。 パネルを取り外した状態のベースカバーを示す背面図である。 図7のIX-IX線に沿った断面図であり、パネルをベースカバーに取り付けた状態を示す図である。 図7のX-X線に沿った断面図であり、上方表皮固定部を示す部分断面図である。 図8のXI-XI線に沿った断面図であり、表皮のトリムコードを固定する下側爪部と溝部を示す図である。 図8のXII-XII線に沿った断面図であり、表皮のトリムコードを固定する側方表皮係止部を示す図である。 図8のXIII-XIII線に沿った断面図であり、表皮のトリムコードを固定する溝部を示す図である。 シートバックフレームに取り付けられたベースカバーを示す斜視図である。 図14の部分Aを拡大して示す部分拡大斜視図であり、照明部品を取り外した状態を示す図である。 図14のXVI-XVI線に沿った断面図であり、光照射孔の構造を示す図である。
以下、図1~図16を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る乗物用シートについて説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。また、以下の実施形態において同一又は類似の構成要素には共通の参照符号を付して示し、理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
なお、以下の説明中、図1に記載の矢印で示すように、前後方向とは、乗物用シートに着座した乗員から見たときの前後方向を意味し、左右方向とは、乗物用シートのシートバックの幅方向(横方向)を意味し、高さ方向とは、シートバックの高さ方向、厳密にはシートバックを正面から見たときのシートバックの上下方向を意味する。また、乗員を基準にして外側内側を定める。すなわち、シート幅方向の中心に近づく方向を内方向、遠ざかる方向を外方向とする。左右一対に設けられる構成については、共通の番号を付し、左右を特定するときは構成の名称に左(L)又は右(R)の文字を付する。また、以下に説明する各部材の形状や配置位置については、特に断る場合を除き、乗物用シートが着座可能状態となったときの形状や配置位置となっている。
先ず、図1~図3を参照しながら、本発明の第一実施形態であるシートフレーム101を含む乗物用シート100の全体構成について概説する。図1は乗物用シート100を後方から見た外観を示す斜視図であり、図2は、乗物用シート100の骨格をなすシートフレーム101の外観を示す斜視図である。
乗物用シート100は、乗員の背中を支持するシートバックS1、乗員の臀部を支持するシートクッションS2、及び、乗員の頭部を支持するヘッドレストS3からなり、各部は、その骨格としてのフレームにパッドS1a、S2a、S3aを載置し表皮S1b、S2b、S3bで被覆することで構成されている。
ここで、図2に示すように、シートフレーム101のうち、シートバックS1の骨格を成すシートバックフレーム1は、その下端部にてシートクッションS2の骨格を成すシートクッションフレーム2の後端部に連結されている。また、シートバックフレーム1とシートクッションフレーム2との間には不図示のリクライニング機構が介在している。これにより、シートバックフレーム1がシートクッションフレーム2に対してリクライニングシャフト71周りに回動可能となり、シートクッションS2に対するシートバックS1の後傾角度(背凭れ角度)を調整自在となっている。なお、リクライニングシャフト71は、シートバックフレーム1の側方下端部、及び、シートクッションフレーム2の側方後端部を貫通して幅方向外側に向けて幾分突出している。
また、シートバックフレーム1の上端中央部には、一対の筒型状のヘッドレストガイドステイ6が取り付けられている。そして、このヘッドレストガイドステイ6に、ヘッドレストS3の下端から延出したヘッドレストピラーS3cが挿入されることでヘッドレストS3がシートバックS1に取り付けられている。
次に、シートバックフレーム1の構成例について図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るシートバックフレーム1の外観を示す斜視図であり、同図には矢印にて幅方向及び高さ方向を示している。
シートバックフレーム1は、図3に示すように、概ね金属部材により構成されたほぼ矩形状の枠体であり、幅方向両端部に備える一対のサイドフレーム3と、高さ方向上端部に備えるアッパーパイプ4と、下端部に備える下部フレーム架設部5とを主たる構成部品として備えている。なお、本実施形態において、サイドフレーム3、アッパーパイプ4、及び下部フレーム架設部5は、互いに分離した状態から組み合わせられて一体化することでシートバックフレーム1を構成しているが、当初より一体化して成形されたもの、すなわち樹脂材料により一体成形されたものであってもよい。
一対のサイドフレーム3は、シートバックS1の幅を規定するために左右方向に離間し、双方ともに上下方向に延在するように配設されている。一対のサイドフレーム3は、乗物用シート100の姿勢が着座可能な姿勢にある状態では、各サイドフレーム3の上端部が下端部よりも幾分後方に位置している。また、各サイドフレーム3の下端部は、前後方向において上端部よりも幅広に形成されている。
アッパーパイプ4は、一対のサイドフレーム3の上端部同士を連結するものであり、正面視で逆さU字状に形成されていて、一対の縦フレーム4aと縦フレーム4aを連結する横フレーム4bと備える。本実施形態に係るアッパーパイプ4は、鋼製のパイプを折り曲げて構成され、その両端部が各サイドフレーム3の上端部に取り付けられている。また、アッパーパイプ4の中央部には、前述した一対のヘッドレストガイドステイ6(ピラー支持部とも呼ぶ場合がある)が互いに間隔を空けて取り付けられている。
図2に示すようにアッパーパイプ4には、一対の縦フレーム4aの間に架設されるワイヤ20が取り付けられている。ワイヤ20は、後述するベースカバー10をシートバックフレーム1に固定するために設けられる。ワイヤ20は、中央に正面視でU字状に屈曲した屈曲部21と、屈曲部21の上方端部21aと縦フレーム4aとを連結する一対の連結部22とを有する。屈曲部21は、下方に延びる一対の第一部分23と、一対の第一部分23をその下方端部において左右方向に延びて連結する第二部分24とを有する。
シートバックフレーム1は、図2に示すようにSバネからなる受圧部材70を備えている。受圧部材70は、乗員の腰部を後方から支持する。ワイヤ20及びベースカバー10は、受圧部材70より上に位置するように設けられている。
また、本実施形態の乗物用シート100は、図1に示すようにシートバックS1の背面上側において照明装置50が設けられている。この照明装置50は、後席乗員の足元を照らすためのものである。この照明装置50をシートSの背面に固定するためのベースカバー10とパネル30とが設けられている。
ベースカバー10は、図2に示すように、カバー本体15と、カバー本体15をワイヤ20に取り付けるために一対の左右方向ワイヤ固定部11,11と、一対の上下方向ワイヤ固定部12,12と、一対の下方爪部14,14とを備える。
カバー本体15は、シートバックの背面の一部を覆うよう形成されており、照明装置50として機能するために、内部に照明部品51が取り付けられている。
図2及び図3に示すように、一対の左右方向ワイヤ固定部11,11は、カバー本体15から前方に延び、それぞれの先端11a,11aが、ワイヤ20の連結部22,22を保持する。
図2及び図4に示すように、一対の上下方向ワイヤ固定部12,12は、カバー本体15から前方に延び、それぞれの先端12a,12aが、ワイヤ20の第一部分23,23を保持する。
また、図5に示すように、上下方向ワイヤ固定部12は、屈曲部21の内方向で第一部分23,23に隣接する位置に設けられベースカバー10の左右方向の移動を規制する一対の左右方向規制部13,13を有する。左右方向規制部13,13が、ワイヤ20の第一部分23,23に当接することにより左右方向の移動を規制している。
図2及び図6に示すように、一対の下方爪部14,14がカバー本体15から前方に延び、先端が屈曲部21の下方に位置する曲げ部分23a,23aの付近において第二部分24に係止している。
ベースカバー10を縦フレーム4aに取り付ける際、カバー本体15から、前方に延びる下方爪部14,14を、ワイヤ20の曲げ部分23a,23a付近で、第二部分24に引掛ける。これにより、左右方向の仮位置決めが可能となる。第二部分24に引掛けた状態でベースカバー10を回転させ、上下方向ワイヤ固定部12,12の先端12a,12aをワイヤ20の第一部分23,23に取り付け、左右方向ワイヤ固定部11,11を、ワイヤ20の連結部22,22に取り付ける。上下方向ワイヤ固定部12,12の、左右方向規制部13,13をワイヤ20に当接させることによりベースカバー10の左右方向が規制されるようになる。
図2に示すように、左右方向ワイヤ固定部11,11は、上下方向ワイヤ固定部12,12及び下方爪部14,14より縦フレーム4aの近くに配置されている。このように構成することにより取付剛性が向上する。
また、図2に示すように、一対の下方爪部14,14は、ヘッドレストガイドステイ6それぞれの中心位置よりも外側に配置される。これによりヘッドレストピラーS3cが、ヘッドレストガイドステイ6に挿入され下方に延びた場合であっても、下方爪部14,14と干渉することを回避することができる。
また、本実施形態では、図2に示すように左右方向規制部13,13は、高さ方向で、上下方向ワイヤ固定部12,12と下方爪部14,14との間に配置されている。このように配置することで、ベースカバー10を取り付ける際、下方爪部14,14により左右方向の仮位置決めを行い、下方爪部14,14を中心に回転させることで、左右方向規制部13,13がワイヤ20に当接してベースカバー10の左右方向の位置が修正され、上下方向ワイヤ固定部12,12によりベースカバー10を固定することができるようになる。
左右方向ワイヤ固定部11の先端11aにおいてワイヤ20の連結部22を保持する爪部11b,11bは、上下方向ワイヤ固定部12の先端12aにおいて第一部分23を保持する爪部12b,12bよりも撓みにくく形成されている。
また、左右方向ワイヤ固定部11の先端11aにおいてワイヤ20の連結部22を保持する爪部11b,11bは、上下方向ワイヤ固定部12の先端12aにおいて第一部分23を保持する爪部12b,12bよりも挿入荷重が大きくなるよう設定されている。
このように左右方向ワイヤ固定部11,11を設けることで、挿入荷重が大きく設定されている部位(爪部11b,11b)が、縦フレーム4aの近くに配置されるため、ベースカバー10の安定した取り付けを行うことができる。
次に、ベースカバー10にパネル30を取り付ける構造について説明する。パネル30は、ベースカバー10の背面に取り付けられる板状の部材である。
パネル30をベースカバー10に取り付けるため複数のパネル固定部19が設けられている。本実施形態のベースカバー10には、図3及び図8に示すように、パネル固定部19は、パネル30の上側に設けられる複数のクリップ191(上部固定部)が取り付けられ、パネル30の下側に複数の下方爪部192(下部固定部)が設けられている。
パネル30の上側に設けられるクリップ191は金属製のSKクリップを用いている。しかしながら、クリップ191はSKクリップに限らず樹脂製のクリップであってもよい。
クリップ191はカバー本体15から後方に延びていて、パネル30の背面に設けられた孔部37にクリップ191の先端が挿入される(図3参照)。ベースカバー10にはクリップ191が4か所設けられていて、パネル30の孔部37は、クリップ191の位置に合わせて4か所形成されている。クリップ191は、上述のように金属製のSKクリップであり、ベースカバー10に、SKクリップであるクリップ191を取り付けるための台座が設けられている。
ベースカバー10には、パネル30の下方端部に沿って溝部164が形成されていて、パネル30の下方端部には、下方端部に沿って形成されるとともに前方向に延びる挿入片32が設けられている。パネル30の下端部の形状に対応して、ベースカバー10の溝部164が形成されている。下方爪部192には、断面がU字状に形成された下方爪部192Uと、断面がJ字状に形成された下方爪部192Jとがある。図11に示すように、下方爪部192Jの下面がパネル30の下方端部に接触する。挿入片32が表皮S1bとともに溝部164に挿入されると、下方爪部192Jにより挿入片32が押圧され挿入片32が固定される。
図8に示すように、複数のクリップ191のそれぞれの左右方向の位置は、上下方向において、複数の下方爪部192J,192Uの左右方向の位置と重ならないよう、左右方向にずらして配置されている。左右方向にずらして配置することで、上下方向のスペース効率が向上する。
また、パネル30の下端部を溝部内の断面J字形状の下方爪部192J及びU字形状の下方爪部192Uにより固定するため、上下方向に規制しつつ爪固定するため、強固な固定をすることができる。
また、パネル30の背面を複数のクリップ191で固定し、さらに、パネル30の下側端部(挿入片32)を、ベースカバー10の溝部164及び下方爪部192J,192Uにより固定することで、安定した取り付けを行うことができる。
<<表皮取付構造>>
次に、ベースカバー10に表皮S1bを取り付ける構造について説明する。
シートフレーム101は前述のように、シートフレーム101を包むパッドS1aと、シートフレーム101及びパッドS1aを覆う表皮S1bとを備えている。本実施形態の乗物用シート100では、ベースカバー10の表面に、パネル30が取り付けられた部分を除いて、ベースカバー10を包むパッドS1aと、パッドS1aを覆う表皮S1bが取り付けられる。そして、ベースカバー10にパネル30が取り付けられる部分の周囲に、表皮S1bを係止する表皮係止部16が設けられている。表皮S1bの背面側端部のトリムコード40は、表皮係止部16に係止されていて、パネル30は、パネル30の端部が表皮S1bのトリムコード40と前後方向で重なるように、ベースカバー10に固定される。
具体的に説明すると、図9及び図10に示すように、ベースカバー10には、表皮係止部16として、ベースカバー10の上側に配置され、表皮を係止する上側表皮係止部161を有する。上側表皮係止部161に対向する対向面に、ベースカバー10の中央に配置される第一ガイド部17(図8参照)と、第一ガイド部17の右側及び左側に配置される第二ガイド部18とが設けられる。第一ガイド部は壁面を用いて表皮S1bのトリムコード40を上側表皮係止部161にガイドし、第二ガイド部18はリブを用いて表皮S1bのトリムコード40を上側表皮係止部161にガイドする。第一ガイド部17及び第二ガイド部18を用いて、上側表皮係止部161の下方にトリムコード40をガイドすることにより、表皮S1bが上側表皮係止部161に係止されるようになる。
また、ベースカバー10は、表皮係止部16として、ベースカバー10の左側及び右側に配置され、表皮を係止する側方表皮係止部162を備える。側方表皮係止部162は、側方表皮係止部162の先端部162aがベースカバー10の中央に向くよう配置されている(図8及び図12参照)。
トリムコード40には、側方表皮係止部162の先端部162aに対応する位置に貫通孔41が形成されており、貫通孔41に先端部162aを挿入することによりトリムコード40を側方表皮係止部162に係止することができる。
ベースカバー10は、パネル30の下側端部の挿入片32を固定する下方爪部192は、側方表皮係止部162と、高さ方向で左右に重なる位置に設けられている。これにより、側方表皮係止部162の剛性が向上する。
また、パネル30の挿入片32とトリムコード40とを重ね、ベースカバー10の溝部164に差し込みパネル30を固定する。挿入片32とトリムコード40とを重ねて差し込むことによりトリムコード40は溝部164から外れ難くなり強固に表皮S1bを固定することができる。表皮S1bの固定に別途部材を用いることがないため、表皮S1bの外れ防止構造を小型化することができる。
<<照明装置>>
本実施形態の乗物用シート100は、図1に示すようにシートバックS1の背面に照明装置50が設けられている。以下では、図1及び図14~図16を用いて、照明装置50について説明する。照明装置50は、図1に示すように後席乗員の足元を照らす照明装置である。照明装置50は、図14に示すように、シートバックフレーム1と、シートバックフレーム1に取り付けられるベースカバー10と、ベースカバー10に取り付けられるパネル30(図16参照)と、ベースカバー10に取り付けられる照明部品51とを備える。
図14に示すように、ベースカバー10には、照明部品51を載置する平板状の支持部64が設けられ、照明部品51は支持部64から立設するLED保持部63によって保持されている。図15に示すように照明部品51は上方から支持部64に取り付けられる。ベースカバー10の上方より照明部品51を取り付けることで、横方向や前後方向からの取り付ける場合と比較して、照明部品51のレンズに傷がつくのを抑制することができる。
支持部64には、照明部品51から延びるハーネス60を保持するハーネス保持部61と、ハーネス保持部61が保持したハーネスを固定するハーネス固定部62とを有する。ハーネス保持部61は、LED保持部63よりも上方に設けられていて、それにより余長分のハーネスを保持することができ、組付作業性が向上する。
ベースカバー10には、取り付けられた照明部品51の下方に、照明部品51から照射される光が通過する光照射孔52が形成されている。光照射孔52は、ベースカバー10に形成される第一開口部53と、パネル30に形成された第二開口部54とから構成されている。第二開口部54は、パネル30がベースカバー10に取り付けられた状態で、第一開口部53に対向する位置に形成されている。そして、図16に示すように、第二開口部54は、第一開口部53に対して、所定距離後方にずれた位置に配置されている。
図1に示すように、シートバックフレーム1はパッドS1aで包まれており、シートバックフレーム1とパッドS1aは表皮S1bで覆われている。
第一開口部53及び第二開口部54は、図16に示すように、第一開口部53及び第二開口部54より下方で、ベースカバー10の背面を覆う表皮S1bより後方の位置に配置されている。表皮S1bの後方に照明装置の照明を設定することで、例えば表皮S1bに光の照射が抑制されることがおこらず、後席乗員の足元を適切に照らすことができる。
また、第一開口部53及び第二開口部54は、シートバックS1の中央に配置された受圧部材70(図2参照)より上方の位置に配置されている。照明装置50の光照射孔52が受圧部材70より上方の位置に配置されることで、例えば乗員が前方荷重を受け、受圧部材が後方に移動した場合であっても、照明装置への影響が起きにくい。
また、図16に示すように、第二開口部54の周囲において、上下方向に延びるよう形成された壁部55がパネル30に設けられている。壁部55を設けることにより、第一開口部53と第二開口部54との間からの光漏れを抑制しつつ、第一開口部53と第二開口部54との間の距離の設定を容易にしている。
壁部55は、第二開口部54の前側に位置する前側壁部551と、後側に位置する後側壁部552とから構成されている。そして、図16に示すように、前側壁部551の上端551aの位置は、後側壁部552の上端552aの位置よりも高くなるよう壁部55が形成されている。前側壁部551と後側壁部552の高さを変えることにより、第一開口部53と壁部55の上面全周が接触することによる異音の発生を抑制している。
また、第二開口部54の後側壁部552とベースカバー10の下面(第一開口部53の周囲の下面)との間に所定距離L3の隙間56が設けられている。隙間56があることにより、ベースカバー10の第一開口部53の周囲と、パネル30の第二開口部54の後側壁部552との接触による異音の発生を抑制することができる。
また、隙間56の下方から後方にかけて、隙間56を覆うようにパネル30の下面部30a及び後面部30bが形成されている。隙間56を覆うようにパネル30の下面部30a及び後面部30bを形成することで、隙間から漏れた光が下面部30a及び後面部30bにより遮断されるため、光漏れを防ぐことができる。
また、第二開口部54の周囲の後方から、下方に向けて後方に傾斜する斜面部57が設けられている。言い換えれば、パネル30の下面部30aを下方に向けて傾斜させている。斜面部57を設けることにより、第二開口部54から放射される光のうち、後方へ向かう光を下方へ向かうようにして間接照明になるよう設定することができる。
照明部品51は、照明部品51の内部にLED58(Light Emitting Diode)と、LED58から照射される光を導光するレンズ59(導光体)を備えており、図16に示すように、照明部品51がベースカバー10に取り付けられたとき、LED58の下方にレンズ59が位置するように配置されている。そして、レンズ59の少なくとも一部が、第一開口部53と高さ方向で重なる位置に配置されている。
レンズ59を第一開口部53と高さ方向で重なる位置に配置することで、高さ方向での小型化を可能とするとともに、照明部品51と第一開口部53との隙間を無くすことで、光漏れの量を抑制することが可能となる。
第一開口部53の直径L1は、第二開口部54の直径L2よりも大きくなるよう設定されている。直径L1を直径L2より大きくすることで、第一開口部53からの光の照射範囲を第二開口部54で狭める設定を簡易的に行うことが可能になる。
以上、図を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。上記実施形態では、具体例として車両に搭載される乗物用シートについて説明したが、乗物用シートは車両に限定されることなく、本願の乗物用シートは電車、バス等のシートとして設けることも可能であり、また、飛行機、船のシートにも利用することもできる。
100 乗物用シート
101 シートフレーム
S1 シートバック
S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト
S1a、S2a、S3a パッド
S1b、S2b、S3b 表皮
S3c ヘッドレストピラー
1 シートバックフレーム
2 シートクッションフレーム
3 サイドフレーム
4 アッパーパイプ
4a 縦フレーム
4b 横フレーム
5 下部フレーム架設部
6 ヘッドレストガイドステイ(ピラー支持部)
10 ベースカバー
11 左右方向ワイヤ固定部
11a 先端
11b 爪部
12 上下方向ワイヤ固定部
12a 先端
12b 爪部
13 左右方向規制部
14 下方爪部
15 カバー本体
16 表皮係止部
161 上側表皮係止部
162 側方表皮係止部
162a 先端部
163 下側表皮係止部
164 溝部
17 第一ガイド部
18 第二ガイド部
19 パネル固定部
191 クリップ(上部固定部)
192J、192U 下方爪部(下部固定部)
20 ワイヤ
21 屈曲部
21a 上方端部
22 連結部
23 第一部分
23a 曲げ部分
24 第二部分
30 パネル
30a 下面部
30b 後面部
32 挿入片(下側端部)
37 孔部
40 トリムコード(表皮固定部)
41 貫通孔
50 照明装置
51 照明部品
52 光照射孔
53 第一開口部
54 第二開口部
55 壁部
551 前側壁部
551a 上端
552 後側壁部
552a 上端
56 隙間
57 斜面部
58 LED
59 レンズ(導光体)
60 ハーネス
61 ハーネス保持部
62 ハーネス固定部
63 LED保持部
64 支持部
70 受圧部材
71 リクライニングシャフト

Claims (5)

  1. シートフレームと、前記シートフレームを包むパッドと、前記シートフレーム及び前記パッドを覆う表皮とを備える乗物用シートであって、
    前記シートフレームの背面に取り付けられ、前記表皮を係止する表皮係止部を有するベースカバーと、
    該ベースカバーに固定されるパネルと、を備え、
    前記表皮の背面側端部の表皮固定部は、前記表皮係止部に係止され、
    前記パネルは、該パネルの端部が前記表皮固定部と前後方向で重なるよう前記ベースカバーに固定され
    前記ベースカバーは、前記表皮係止部として、前記ベースカバーの上側に配置され前記表皮を係止する上側表皮係止部を有し、
    前記上側表皮係止部の対向面には、前記ベースカバーの中央に配置される第一ガイド部と、該第一ガイド部の右側及び左側に配置される第二ガイド部を有し、
    前記表皮固定部は、前記第一ガイド部と前記第二ガイド部により案内され、前記上側表皮係止部により係止されることを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記ベースカバーは、前記表皮係止部として、前記ベースカバーの左側又は右側に配置され前記表皮を係止する側方表皮係止部を有し、
    前記側方表皮係止部は、該側方表皮係止部の先端部が前記ベースカバーの中央に向くよう配置され、
    前記表皮固定部は、前記側方表皮係止部の前記先端部に対応する位置に孔が形成されおり、該孔に前記先端部を挿入することにより前記表皮固定部を係止することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記ベースカバーは、前記パネルを固定するパネル固定部として、前記ベースカバーの下側に配置される下部固定部を有し、
    前記下部固定部の一部が、前記側方表皮係止部と、高さ方向で重なる位置に前記ベースカバーの左側又は右側に配置されることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。
  4. 前記ベースカバーは、前記表皮係止部として溝部を備え、
    前記溝部の底部側に、前記表皮の前記表皮固定部を配置し、
    前記パネルの下側端部は、前記表皮固定部と前記溝部内で重なる位置に配置されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の乗物用シート。
  5. シートフレームと、前記シートフレームを包むパッドと、前記シートフレーム及び前記パッドを覆う表皮とを備える乗物用シートであって、
    前記シートフレームの背面に取り付けられ、前記表皮を係止する表皮係止部を有するベースカバーと、
    該ベースカバーに固定されるパネルと、を備え、
    前記表皮の背面側端部の表皮固定部は、前記表皮係止部に係止され、
    前記パネルは、該パネルの端部が前記表皮固定部と前後方向で重なるよう前記ベースカバーに固定され、
    前記ベースカバーは、前記表皮係止部として溝部を備え、
    前記溝部の底部側に、前記表皮の前記表皮固定部を配置し、
    前記パネルの下側端部は、前記表皮固定部と前記溝部内で重なる位置に配置されることを特徴とする乗物用シート。
JP2019142588A 2019-08-01 2019-08-01 乗物用シート Active JP7366629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142588A JP7366629B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 乗物用シート
CN202010755873.9A CN112298026A (zh) 2019-08-01 2020-07-31 乘坐物用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142588A JP7366629B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024380A JP2021024380A (ja) 2021-02-22
JP7366629B2 true JP7366629B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=74664999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142588A Active JP7366629B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7366629B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080150343A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Tachi-S Co., Ltd. Seat back of automotive seat with back board
US20110074202A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Tung-Hua Su Backrest assembly
JP2011068200A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Suzuki Motor Corp シート
JP2016078627A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319396U (ja) * 1986-07-24 1988-02-08
JP3640774B2 (ja) * 1997-07-14 2005-04-20 株式会社タチエス シートバックのトリムカバー吊り込み構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080150343A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Tachi-S Co., Ltd. Seat back of automotive seat with back board
JP2011068200A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Suzuki Motor Corp シート
US20110074202A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Tung-Hua Su Backrest assembly
JP2016078627A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021024380A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9067519B2 (en) Vehicle seat
US11084405B2 (en) Vehicle seat having internal support member
US10406952B2 (en) Vehicle seat
US10717372B2 (en) Vehicle seat
JP2023115320A (ja) 乗物用シート
US20150336493A1 (en) Vehicle seat
JP6904807B2 (ja) 車両用シート
JP2013103638A (ja) 車両用シートのロアシールド構造
CN111183059B (zh) 乘坐物用座椅
JP2016088480A (ja) 車両用シート
JP7366629B2 (ja) 乗物用シート
CN112298026A (zh) 乘坐物用座椅
JP7321819B2 (ja) 乗物用シート
JP5251377B2 (ja) 車両用シートの表皮材の引き込み構造
JP4832924B2 (ja) 車両用シートバック
JP7222735B2 (ja) 乗物用シート
JP7274878B2 (ja) 乗物用シート
JPWO2015097832A1 (ja) 車両用シート
JP7202203B2 (ja) 乗物用シート
CN108944659B (zh) 车辆用座椅
JP5485126B2 (ja) シートベルト装置のリトラクタ取り付け構造
JP7362496B2 (ja) 車両用シートの配索部材保持構造
US10793025B2 (en) Vehicle seat
JP2022051709A (ja) 乗物用シート
JP2008048762A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150