JP7365936B2 - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP7365936B2
JP7365936B2 JP2020033521A JP2020033521A JP7365936B2 JP 7365936 B2 JP7365936 B2 JP 7365936B2 JP 2020033521 A JP2020033521 A JP 2020033521A JP 2020033521 A JP2020033521 A JP 2020033521A JP 7365936 B2 JP7365936 B2 JP 7365936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
passage
engine
radiator
supply passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021134770A (ja
Inventor
和宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020033521A priority Critical patent/JP7365936B2/ja
Priority to US17/090,768 priority patent/US11781468B2/en
Publication of JP2021134770A publication Critical patent/JP2021134770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365936B2 publication Critical patent/JP7365936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/161Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by bypassing pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/36Heat exchanger mixed fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/22Motor-cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、作業車に関する。
従来、作業車として、例えば、特許文献1に記載の作業車が知られている。特許文献1に記載の作業車には、水冷式のエンジン(文献では「エンジン〔14〕」)と、エンジン用の冷却水を冷却するラジエータ(文献では「ラジエータ〔8〕」)と、サーモスタットと、が備えられている。
特開2018-204498号公報
上述のような作業車では、冷却水の温度が低い時でも、サーモスタットのリーク穴を通過したエンジンからの冷却水がラジエータを通過して循環するため、エンジンの暖機運転に時間がかかってしまう。また、エンジンの早期暖機のために、サーモスタットのリーク穴を廃止すると、冷却水の温度のハンチングが生じてしまう。
上記状況に鑑み、冷却水の温度をハンチングさせることなく、エンジンの早期暖機を実現可能な作業車が要望されている。
本発明の作業車の特徴は、
水冷式のエンジンと、
前記エンジン用の冷却水を冷却するラジエータと、
前記エンジンと前記ラジエータとに亘って設けられる冷却水通路と、
前記冷却水通路に設けられるサーモスタットと、を備え、
前記冷却水通路は、前記エンジンに前記冷却水を供給する冷却水供給通路と、前記エンジンから前記冷却水を排出する冷却水排出通路と、前記冷却水供給通路と前記冷却水排出通路とを接続するバイパス通路と、を有し、
前記サーモスタットは、前記冷却水供給通路と前記バイパス通路との接続部に設けられ、前記冷却水の温度が第一基準温度未満の低温度領域の温度である場合、前記冷却水排出通路からの前記冷却水が前記バイパス通路を通って前記冷却水供給通路に流入するのを許容し、かつ、前記ラジエータからの前記冷却水が前記冷却水供給通路を通って前記エンジンに流入するのを阻止する状態となり、前記冷却水の温度が前記第一基準温度よりも高い第二基準温度以上の高温度領域の温度である場合、前記ラジエータからの前記冷却水が前記冷却水供給通路を通って前記エンジンに流入するのを許容し、かつ、前記冷却水排出通路からの前記冷却水が前記バイパス通路を通って前記冷却水供給通路に流入するのを阻止する状態となり、
前記サーモスタットが、前記エンジンに支持された保持部材に保持され、
前記保持部材の内部に前記バイパス通路が形成されていることにある。
本特徴構成によれば、冷却水の温度が低温度領域の温度である場合は、冷却水排出通路からの冷却水がバイパス通路を通って冷却水供給通路に流入し、ラジエータからの冷却水が冷却水供給通路を通ってエンジンに流入しないことになる。すなわち、冷却水の温度が低い時は、冷却水がラジエータを通過せずに循環することになる。これにより、エンジンの早期暖機を実現することができる。また、低温の冷却水が急にエンジンに流入することがないため、冷却水の温度のハンチングを低減することができる。
そして、冷却水の温度が高温度領域の温度である場合は、ラジエータからの冷却水が冷却水供給通路を通ってエンジンに流入し、冷却水排出通路からの冷却水がバイパス通路を通って冷却水供給通路に流入しないことになる。すなわち、冷却水の温度が高い時は、冷却水がラジエータを通過して循環することになる。これにより、冷却水の冷却を効果的に行うことができる。
さらに、本発明において、前記サーモスタットは、前記冷却水の温度が前記第一基準温度以上で前記第二基準温度未満の中温度領域の温度である場合、前記冷却水排出通路からの前記冷却水が前記バイパス通路を通って前記冷却水供給通路に流入するのを許容し、かつ、前記ラジエータからの前記冷却水が前記冷却水供給通路を通って前記エンジンに流入するのを許容する状態となると好適である。
本特徴構成によれば、冷却水の温度が中温度領域の温度である場合は、冷却水排出通路からの冷却水がバイパス通路を通って冷却水供給通路に流入し、ラジエータからの冷却水が冷却水供給通路を通って前記エンジンに流入することになる。すなわち、冷却水の温度が低温度領域から高温度領域に移行する段階では、冷却水がラジエータを通過せずに循環する状態と、冷却水がラジエータを通過して循環する状態とが併存することになる。これにより、冷却水がラジエータを通過せずに循環する状態から冷却水がラジエータを通過して循環する状態への移行をスムーズに行うことができる。
さらに、本発明において、前記バイパス通路は、前記冷却水排出通路のうち前記エンジン側の端部から分岐していると好適である。
本特徴構成によれば、エンジンから排出直後の冷却水がその温度をある程度維持した状態で冷却水排出通路からバイパス通路を通って冷却水供給通路に流入することになる。これにより、エンジンの早期暖機を一層早期に実現することができる。
さらに、本発明において、前記サーモスタットは、前記冷却水排出通路のうち前記エンジン側の端部の近傍に配置されていると好適である。
本特徴構成によれば、バイパス通路の長さを短くすることができる。
さらに、本発明において、乗員が搭乗する搭乗部と、前記搭乗部の後方に配置される荷台と、を備え、前記ラジエータは、前記搭乗部の前方に配置され、前記エンジンは、前記荷台の下方に配置され、前記冷却水供給通路及び前記冷却水排出通路は、前記搭乗部の下方を通されて前記ラジエータと前記エンジンとに亘って設けられていると好適である。
本特徴構成によれば、冷却水通路が長い作業車において、エンジンの早期暖機を実現することができる。
多目的車両を示す左側面図である。 エンジン冷却回路を示す図であって、冷却水の温度が低温度領域の温度である時の冷却水の流れを示す図である。 エンジン冷却回路を示す斜視図である。 エンジン冷却回路を示す図であって、冷却水の温度が高温度領域の温度である時の冷却水の流れを示す図である。 エンジン冷却回路を示す図であって、冷却水の温度が中温度領域の温度である時の冷却水の流れを示す図である。 冷却水の温度とサーモスタットの動作状態との関係を示す図である。
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。なお、以下の説明では、図1において、矢印Fの方向を「機体前側」、矢印Bの方向を「機体後側」、矢印Fの方向に向かって左側の方向を「機体左側」、矢印Fの方向に向かって右側の方向を「機体右側」とする。
〔多目的車両の全体構成〕
図1には、本発明に係る「作業車」に相当するユーティリティビークル(多目的車両)を示している。本車両には、走行機体1と、ボンネット2と、乗員が搭乗する搭乗部3と、ダンプ式の荷台4と、水冷式のエンジンEと、が備えられている。走行機体1には、機体フレーム5と、左右の前輪6Fと、左右の後輪6Bと、が備えられている。
ボンネット2は、搭乗部3の前方に配置されている。ボンネット2には、エンジンE用の冷却水を冷却するラジエータ7等が収容されている。すなわち、ラジエータ7は、搭乗部3の前方に配置されている。
搭乗部3には、前搭乗部8と、後搭乗部9と、乗員保護用のロプス10と、が備えられている。前搭乗部8には、ステアリングハンドル11と、前部座席12と、が備えられている。後搭乗部9には、後部座席13が備えられている。
荷台4は、搭乗部3の後方に配置されている。エンジンEは、荷台4の下方に配置されている。エンジンEは、ガソリンエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。
〔エンジン冷却回路〕
図2に示すように、エンジン冷却回路14には、ラジエータ7と、冷却水通路15と、サーモスタット16と、冷却水ポンプPと、が備えられている。
冷却水通路15は、エンジンEとラジエータ7とに亘って設けられている。冷却水通路15には、エンジンEに冷却水を供給する冷却水供給通路17と、エンジンEから冷却水を排出する冷却水排出通路18と、冷却水供給通路17と冷却水排出通路18とを接続するバイパス通路19と、が備えられている。
図1に示すように、冷却水供給通路17は、搭乗部3の下方を通されてラジエータ7とエンジンEとに亘って設けられている。冷却水供給通路17は、管状部材によって構成されている。冷却水供給通路17のうちラジエータ7側の端部は、ラジエータ7の下部に接続されている。冷却水供給通路17には、サーモスタット16よりもラジエータ7側に位置する第一通路部分17aと、サーモスタット16よりもエンジンE側に位置する第二通路部分17bと、が備えられている。
冷却水排出通路18は、搭乗部3の下方を通されてラジエータ7とエンジンEとに亘って設けられている。冷却水排出通路18は、管状部材によって構成されている。冷却水排出通路18のうちラジエータ7側の端部は、ラジエータ7の上部に接続されている。
図2に示すように、バイパス通路19は、冷却水排出通路18のうちエンジンE側の端部から分岐している。サーモスタット16は、冷却水通路15において、冷却水供給通路17とバイパス通路19との接続部Cに設けられている。サーモスタット16には、バルブVが備えられている。サーモスタット16は、冷却水排出通路18のうちエンジンE側の端部の近傍に配置されている。言い換えると、サーモスタット16は、エンジンEに隣り合う位置に配置されている(図3参照)。
図3に示すように、サーモスタット16は、保持部材20に収容された状態で保持されている。保持部材20は、エンジンEに支持されている。具体的には、保持部材20は、エンジンEの左側部に取り付けられている。
保持部材20には、第一通路部分17a、第二通路部分17b及び冷却水排出通路18が夫々接続されている。本実施形態では、保持部材20の内部に、バイパス通路19が形成されている。
冷却水ポンプPは、冷却水供給通路17(第二通路部分17b)内の冷却水をエンジンEに向けて圧送するためのものである。冷却水ポンプPは、エンジンEの前面部に付設されている(図3参照)。冷却水ポンプPには、第二通路部分17bのうちエンジンE側の端部が接続されている。
〔サーモスタットの動作状態〕
図2及び図6に示すように、サーモスタット16は、冷却水の温度Tが第一基準温度T1未満の低温度領域の温度である場合、冷却水排出通路18からの冷却水がバイパス通路19を通って冷却水供給通路17に流入するのを許容し、かつ、ラジエータ7からの冷却水が冷却水供給通路17を通ってエンジンEに流入するのを阻止する状態となる。なお、図2における点線の太い矢印は、冷却水の流れを示している。
具体的には、冷却水の温度Tが第一基準温度T1未満の低温度領域の温度であると、バルブVは、第一通路部分17aと第二通路部分17bとの連通を閉じ、かつ、バイパス通路19と第二通路部分17bとの連通を開く状態となる。
図4及び図6に示すように、サーモスタット16は、冷却水の温度Tが第一基準温度T1よりも高い第二基準温度T2以上の高温度領域の温度である場合、ラジエータ7からの冷却水が冷却水供給通路17を通ってエンジンEに流入するのを許容し、かつ、冷却水排出通路18からの冷却水がバイパス通路19を通って冷却水供給通路17に流入するのを阻止する状態となる。なお、図4における点線の太い矢印は、冷却水の流れを示している。
具体的には、冷却水の温度Tが第一基準温度T1よりも高い第二基準温度T2以上の高温度領域の温度であると、バルブVは、第一通路部分17aと第二通路部分17bとの連通を開き、かつ、バイパス通路19と第二通路部分17bとの連通を閉じる状態となる。
図5及び図6に示すように、サーモスタット16は、冷却水の温度Tが第一基準温度T1以上で第二基準温度T2未満の中温度領域の温度である場合、冷却水排出通路18からの冷却水がバイパス通路19を通って冷却水供給通路17に流入するのを許容し、かつ、ラジエータ7からの冷却水が冷却水供給通路17を通ってエンジンEに流入するのを許容する状態となる。なお、図5における点線の太い矢印は、冷却水の流れを示している。
具体的には、冷却水の温度Tが第一基準温度T1以上で第二基準温度T2未満の中温度領域の温度であると、バルブVは、第一通路部分17aと第二通路部分17bとの連通を開き、かつ、バイパス通路19と第二通路部分17bとの連通を開く状態となる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、バイパス通路19は、保持部材20の内部に形成されている。
しかし、バイパス通路19は、管状部材によって構成されていてもよい。
(2)上記実施形態では、バイパス通路19は、冷却水排出通路18のうちエンジンE側の端部から分岐している。しかし、バイパス通路19は、冷却水排出通路18のうちエンジンE側の端部以外の部分から分岐していてもよい。例えば、バイパス通路19は、冷却水排出通路18のうちラジエータ7側の端部から分岐していてもよい。あるいは、バイパス通路19は、冷却水排出通路18のうちエンジンE側の端部とラジエータ7側の端部との中央部又は略中央部から分岐していてもよい。
(3)上記実施形態では、サーモスタット16は、冷却水排出通路18のうちエンジンE側の端部の近傍に配置されている。しかし、サーモスタット16は、冷却水排出通路18のうちエンジンE側の端部の近傍から離れた位置に配置されていてもよい。
本発明は、多目的車両の他、トラクタ、コンバイン、田植機等の農業作業車や建設作業
車にも利用可能である。
3 搭乗部
4 荷台
7 ラジエータ
15 冷却水通路
16 サーモスタット
17 冷却水供給通路
18 冷却水排出通路
19 バイパス通路
C 接続部
E エンジン
T 冷却水の温度
T1 第一基準温度
T2 第二基準温度

Claims (5)

  1. 水冷式のエンジンと、
    前記エンジン用の冷却水を冷却するラジエータと、
    前記エンジンと前記ラジエータとに亘って設けられる冷却水通路と、
    前記冷却水通路に設けられるサーモスタットと、を備え、
    前記冷却水通路は、前記エンジンに前記冷却水を供給する冷却水供給通路と、前記エンジンから前記冷却水を排出する冷却水排出通路と、前記冷却水供給通路と前記冷却水排出通路とを接続するバイパス通路と、を有し、
    前記サーモスタットは、前記冷却水供給通路と前記バイパス通路との接続部に設けられ、前記冷却水の温度が第一基準温度未満の低温度領域の温度である場合、前記冷却水排出通路からの前記冷却水が前記バイパス通路を通って前記冷却水供給通路に流入するのを許容し、かつ、前記ラジエータからの前記冷却水が前記冷却水供給通路を通って前記エンジンに流入するのを阻止する状態となり、前記冷却水の温度が前記第一基準温度よりも高い第二基準温度以上の高温度領域の温度である場合、前記ラジエータからの前記冷却水が前記冷却水供給通路を通って前記エンジンに流入するのを許容し、かつ、前記冷却水排出通路からの前記冷却水が前記バイパス通路を通って前記冷却水供給通路に流入するのを阻止する状態となり、
    前記サーモスタットが、前記エンジンに支持された保持部材に保持され、
    前記保持部材の内部に前記バイパス通路が形成されている作業車。
  2. 前記サーモスタットは、前記冷却水の温度が前記第一基準温度以上で前記第二基準温度未満の中温度領域の温度である場合、前記冷却水排出通路からの前記冷却水が前記バイパス通路を通って前記冷却水供給通路に流入するのを許容し、かつ、前記ラジエータからの前記冷却水が前記冷却水供給通路を通って前記エンジンに流入するのを許容する状態となる請求項1に記載の作業車。
  3. 前記バイパス通路は、前記冷却水排出通路のうち前記エンジン側の端部から分岐している請求項1又は2に記載の作業車。
  4. 前記サーモスタットは、前記冷却水排出通路のうち前記エンジン側の端部の近傍に配置されている請求項3に記載の作業車。
  5. 乗員が搭乗する搭乗部と、
    前記搭乗部の後方に配置される荷台と、を備え、
    前記ラジエータは、前記搭乗部の前方に配置され、
    前記エンジンは、前記荷台の下方に配置され、
    前記冷却水供給通路及び前記冷却水排出通路は、前記搭乗部の下方を通されて前記ラジエータと前記エンジンとに亘って設けられている請求項1から4の何れか一項に記載の作業車。
JP2020033521A 2020-02-28 2020-02-28 作業車 Active JP7365936B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033521A JP7365936B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 作業車
US17/090,768 US11781468B2 (en) 2020-02-28 2020-11-05 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033521A JP7365936B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134770A JP2021134770A (ja) 2021-09-13
JP7365936B2 true JP7365936B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=77463454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033521A Active JP7365936B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 作業車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11781468B2 (ja)
JP (1) JP7365936B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204498A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 株式会社クボタ 作業車
JP2019108810A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 ヤンマー株式会社 シリンダヘッド及びエンジン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144738Y2 (ja) * 1984-11-06 1989-12-25
JPH04134730U (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 スズキ株式会社 車両用エンジンの冷却装置
JP2522892Y2 (ja) * 1991-06-07 1997-01-16 スズキ株式会社 車両用エンジンの冷却装置
JPH10339136A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JPH11159329A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Suzuki Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2006029113A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Denso Corp 冷却水流量制御弁
US7735461B2 (en) * 2008-02-19 2010-06-15 Aqwest Llc Engine cooling system with overload handling capability
US8381855B2 (en) * 2009-10-23 2013-02-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle
JP5530998B2 (ja) * 2011-11-21 2014-06-25 本田技研工業株式会社 内燃機関のウォータアウトレット構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204498A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 株式会社クボタ 作業車
JP2019108810A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 ヤンマー株式会社 シリンダヘッド及びエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021134770A (ja) 2021-09-13
US11781468B2 (en) 2023-10-10
US20210270180A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660243A (en) Air flow, atmospheric particle, and environmental element diverter system
US11752860B2 (en) Utility vehicle
CA3046653C (en) Air intake assembly for a utility vehicle
US8763739B2 (en) Off-road vehicle having a cooling tunnel
US7448462B2 (en) Snowmobile exhaust system
JP4238899B2 (ja) 排気系熱交換器の車体搭載構造
EP2206911A1 (en) Straddle type vehicle
CN109203976B (zh) 用于车辆的主动车底布置
TWI642565B (zh) 履帶式全地形車輛
US20180073475A1 (en) Snorkel and pressure relief valve for dual path cool air inlet system
US11697341B2 (en) Combined cooling and water braking system for a vehicle, and a method for cooling a propulsion device of a vehicle and water braking a pair of wheels of a vehicle
US20040060524A1 (en) Engine cooling system
US20060272800A1 (en) Radiator fan shroud with flow directing ports
JP4349386B2 (ja) 冷却液の冷却構造
US6681724B1 (en) Snowmobile cooling system
JP7365936B2 (ja) 作業車
US4984538A (en) Cooling system for V-type engine
EP2212530B1 (en) Cooling arrangement for a utility vehicle
WO2016043346A1 (ja) 作業車両
KR101013978B1 (ko) 차량용 엔진 냉각 시스템
US7182164B2 (en) Cooling equipment for a motor vehicle, in particular for an excavator
JP3178177B2 (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
EP3663554A1 (en) Motorvehicle comprising a rear engine and an improved cooling system
JP6815281B2 (ja) 作業車
JP7058592B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150