JP7364142B2 - 抗炎症化合物及びその製造並びに応用 - Google Patents

抗炎症化合物及びその製造並びに応用 Download PDF

Info

Publication number
JP7364142B2
JP7364142B2 JP2020542547A JP2020542547A JP7364142B2 JP 7364142 B2 JP7364142 B2 JP 7364142B2 JP 2020542547 A JP2020542547 A JP 2020542547A JP 2020542547 A JP2020542547 A JP 2020542547A JP 7364142 B2 JP7364142 B2 JP 7364142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylpyridin
group
methoxyphenyl
cyclopropylmethoxy
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021518838A (ja
Inventor
旺 沈
▲鵬▼▲飛▼ ▲劉▼
晋平 朱
秋平 ▲羅▼
平波 柯
宇▲飛▼ ▲劉▼
基▲達▼ 沈
Original Assignee
イー―ニシエイト バイオファーマシューティカルズ (ハンジョウ) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー―ニシエイト バイオファーマシューティカルズ (ハンジョウ) カンパニー リミテッド filed Critical イー―ニシエイト バイオファーマシューティカルズ (ハンジョウ) カンパニー リミテッド
Publication of JP2021518838A publication Critical patent/JP2021518838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364142B2 publication Critical patent/JP7364142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は医薬品化学の分野に属し、具体的には、抗炎症化合物及びその製造方法並びのドライアイの治療における応用に係る。
ヒトの自己免疫系の炎症は多くの人体の疾患の主な要因である。変性疾患を患う人は通常、血液中に過量レベルの炎症促進性調整剤が見られる。このような炎症促進性調整剤の一つのタイプはサイトカインである。サイトカインは3種類に分けることができる:炎症促進(炎症誘発)サイトカイン(IL-1,IL-1β,IL-2,IL-3,IL-6,IL-7,IL-9,IL-12,IL-17,IL-18,IL-23,TNF-,LT,LIF,オンコスタチン(oncostatin)及びIFN-);抗炎症サイトカイン(IL-4,IL-10,IL-11,IL-13和TGF-β);及びケモカイン(chemokines)(IL-8,Gro-a,MIP-1,MCP-1,ENA-78及びRANTES)である。
多くの炎症の場合において、炎症性サイトカイン(proinflammatory cytokine)、特にTNF-,IL-1β及びIL-6並びにサイトカインIL-10は、各種炎症関連疾患の発病メカニズム中において重要な作用を果たし且つこのため潜在的な治療剤とすることができる。例えば、炎症関連疾患において炎症性サイトカイン (TNF-,IFN,IL-1,IL-2,IL-6及びIL-12)、及びケモカイン(IL-8,MCP-1及びRANTES)のレベルが上昇し、例えば湿疹、乾癬、腸炎、バセドウ病(Graves disease)、及び橋本病(慢性甲状腺炎)において、これらの可溶性TNF受容体、IL-1受容体拮抗薬、及び抗炎症サイトカインIL-10は平行的に増加する。インビトロLPMC培養物及び患者体内において、IL-10が炎症性サイトカインの生成の増加を抑制することが既に実証されている。
ホスホジエステラーゼ (Phosphodiesterase,PDE)のアイソザイムは、環状ヌクレオチドのレベルを調整することによって細胞シグナル伝達の調整を行う。現在までに、すでに11種類のPDEアイソザイム遺伝子ファミリーについて鑑定がされている。これらのアイソザイムの違いはこれらの細胞分布及び生化学機能である。アトピー性皮膚炎患者、特に児童の白血球中において、比較的高いPDE4活性が見られている(Butle,JMら,J.Allergy Clin.Immunol.1983,71:490-497)。PDE4は炎症性細胞であり、例えば単球及び単球から派生したマクロファージ(macrophage)(Gantnerら Br.J.Pharmacol.,1997,121:221-2317)、好酸性顆粒球(eosinophilic granulocyte)(Dentら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,1994,271:1167-1174)及びBリンパ球(Cooperら,J.Invest.Dermatol.,2985,84:477-482)中の主なアイソザイムである。PDE4阻害剤は細胞内cAMPレベルを向上させることにより、非常に強い抗炎症作用を示す。cAMPの分解を阻害することにより、PDE4阻害剤は細胞内機能(例えば、過酸化物の生成を減らす)及び遺伝子転写(例えば、炎症性サイトカインの合成及び/または放出を阻害する)を調整できる。PDE4はケラチノサイトにおいて発現され、そのためこれらの細胞は、PDE4阻害剤を用いて、皮膚炎症性疾患を制御する他の可能な薬理学のターゲットになり得る。
PDE4阻害剤は好酸性顆粒球の活性と関連する疾患に用いることができ、特に炎症性気管疾患、例えば気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性血管炎、炎症及び増殖性皮膚疾患、例えば乾癬または角化腫(keratoma)である。これらの化合物の可能な投与形式は内服、経皮、局部、吸引及び点鼻薬である。
炎症性関連疾患を治療する手段は近年、一部において大きな変化が起きている。それは患者及び医師がこれらの疾患の深刻さに対する注目という要因もあるが、より大きい要因は、サイトカイン及びその免疫発症メカニズムにおける重要な作用に対する理解が進んだことにより、多くのサイロカインに対する医薬品が臨床ステージに入り、一部は市場に入り、自己免疫系に関する疾患を治療している。多くの努力はTNF-α及びIL-1を標的とするもので、現在多くの医薬品が市場において販売されている。例えばTNF-α阻害剤:etanercept,(Enbrel,エタネルセプト)、infliximab(Remicade,インフリキシマブ)及びadalimumab(Humira,アダリムマブ),certolizumab pegol(Cimzia)をリウマチ性関節炎、乾癬及び過敏性腸炎などの免疫系関連疾患の治療に用いることができる;他にIL-1(Anakinra(Kineret));IL-4(dupilumab(Dupixent)),IL-6(tocilizumab(Actemra)及びsiltuximab(Sylvant)),またはIL-12/IL-23(Ustekinumab,(Stelara))を標的とする数種類の医薬品、T免疫細胞を抑制するAlefacept(Amevive,アメビブ)など)があり、多くの免疫疾患を治療する。
しかし、これらのモノクローナル抗体系バイオ製品をシステマチックに投薬するとで、患者の免疫力が抑制され、感染が起こり、または他のシステマチックな副作用がある。これらの医薬品は臨床上において中度から重度の患者に使用することが許可されている。乾癬、湿疹患者の多くの軽度から中度で、これらの医薬品はこのような患者達の助けになることはできない。
PDE4阻害剤crisaboroleは湿疹(過敏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、またはアレルギー性皮膚炎)の臨床試験ステージ3において(研究プロジェクト番号はそれぞれAD-301及びAD-302)児童及び成人の軽度から中度の湿疹に対して有効性及び安全性が証明されている (Paller ASら,J Am Acad Dermatol.2016;75(3):494-503)。PDE4は湿疹炎症性サイトカインが生成される重要な調整ポイントであり、主に環状アデノシン一リン酸を分解することで作用を果たす。湿疹患者の循環している炎症細胞中において、PDE4活性が向上し、且つ体外実験において、単球中のPDE4が阻害された後、炎症誘発のサイトカインの放出が減少したことが示されている。
Crisaboroleは優れた安全性を有することが証明されているが、臨床効果は限定的で、臨床において湿疹に対する効果は、空白の対照グループよりに約10%向上されているだけである。多くの患者(約50%)はCrisaboroleから効果を得ることができない。Crisaboroleはその活性が比較的低い(酵素阻害活性は約100nM、サイトカイン放出阻害の細胞活性は約500nM)ことが原因の可能性があり、その乾癬症に対する臨床効果は顕著ではない(まだ認可されていない)。
これにより分かることは、湿疹及び乾癬症の現在の医薬品は患者を満たすことができず、特に多くの軽度から中度の患者のニーズを満たすことができず、より有効的で、安全に局部投薬により、大多数の軽度―中度の皮膚炎症疾患(例えば乾癬症、湿疹など)を治療できる医薬品が期待されている。
本発明は新規の新型抗炎症医薬品を提供し、該新型抗炎症医薬品は自己免疫活性化における重要な標的(ターゲット)であるPDE4に対して強い阻害作用を有し、皮膚を通過しやすく、容易に分解できるものである。
本発明は抗炎症化合物を提供し、下記構造式が示す化合物である:
式において、
は水素、アルキル基、アリール基、及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲンによって置換されたものである;
前記アルキル基は炭素原子数1-15のアルキル基、一般的には一般式がC2n+1-の基であり、好ましくはnが6を越えない直鎖または分岐鎖のアルキル基である;
前記アリール基は如何なる炭素原子数が5-24の純炭素環またはヘテロ環の芳香族基であり、例えば、シクロペンタジエニル、フェニル、ナフチル、キノリニル、ピロリル、ピリジル、フラニルなどである。
前記「基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基(多くの場合は、炭素原子数が10を超えないアルキル基)、シクロアルキル基(三員、四員、五員、六員、七員環のいずれでもよい)、複素環式アルキル基(N含有/S含有/O含有の三員/四員/五員/六員/六員/七員環のいずれでもよい)アリール基(多くは炭素原子数が5-20の芳香族基)、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)によって置換されたものである」とは、例えば:-CH Cl、-CH CH Cl、-CH (Br)CH 、-CH CH F、-CHF 、-CH(CH )CHF 、-CH(Ph)CH
Figure 0007364142000002
-CH Phなどのアルキル基上の水素が置換されたものであり、
または、
Figure 0007364142000003
などの芳香環上の水素が置換された形である;Rは芳香環上の一つまたは複数が置換されたアルキル基(炭素原子数は6を超えない)、シクロアルキル基(多くの場合は三員環、四員環、五員環和及び六員環、このような環式炭化水素環はヘテロ環式炭化水素環)、アリール基(多くは炭素原子数が5-20の芳香族基で、このような芳香環はヘテロ環状芳香族炭化水素)、ハロゲンである。
は水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、アリール基、ハロゲンによって置換されたものであり、及び前記基における一つまたは複数の炭素原子が硫黄、スルホキシド、スルフォン、スルホニル基によって置換されたものである;または
はヒドロキシ保護基である;
前記アルキル基はRの定義と同じである;
前記アリール基はRの定義と同じである;
前記シクロアルキル基とは三員環、四員環、五員環または六員環である;
前記複素環アルキル基とは、酸素/炭素/硫黄含有の三員環、四員環、五員環または六員環である;
前記アルケニル基は炭素原子数2-10の分岐鎖または分岐鎖アルケニル基から選ばれるものであり、例えば:ビニル基(-=)、2-プロペニル(-CH -=)、2-ブテニル(-CH -=-CH )、3-ブテニル(-CH -CH -=)、シクロペンテニル
Figure 0007364142000004
などから選ばれるものである;
前記アルキニル基は炭素原子数2-10の分岐鎖または分岐鎖アルケニル基であり、例えば:エチニル
Figure 0007364142000005
2-プロピニル
Figure 0007364142000006
Figure 0007364142000007
などである;
前記「基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、アリール基、ハロゲン」によって置換されるものであるの意味はR と同じである。
前記「基における一つまたは複数の炭素原子が硫黄、スルホキシド、スルフォン、スルホニル基によって置換されたものである」とは以下の形であり、
Figure 0007364142000008
Figure 0007364142000009
などの構造上の一つまたは複数の炭素原子C、CなどがSまたは(S=O)または(O=S=O)になったもの、例えば:
Figure 0007364142000010
Figure 0007364142000011
などである。
前記ヒドロキシ保護基とは、保護剤とヒドロキシ基が反応した後にヒドロキシ基をシリコンエーテル、ベンジルエーテル、メチルエーテル、アリルエーテルなどの形に変換され、酸化、還元などによる影響を受けない。
は水素、アルキル基、ハロゲン、アルコキシル基、シアノ基である;
前記アルキル基は炭素原子数1-20の分岐鎖または分岐鎖アルキル基から選ばれるものである;
前記アルコキシル基とは-O-Rの形であり、式において、Rは炭素原子数1-20の分岐鎖または直鎖アルキル基である;
D1は水素、酸素、窒素、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アリール基、エステル基、カルボキシル基、アルキニル基、アルケニル基、及び前記基における炭素原子/酸素原子(-OHにおける水素)/窒素原子(-NH ,-NH(R),=NHにおける水素)と結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン、スルホニル基、スルホキシド基、エーテル基によって置換されたもの、及び前記基における一つまたは複数の炭素原子が硫黄、スルホキシド、スルフォン、スルホニル基によって置換されたものである;
前記アルキル基とはR における定義と同じである;
前記アミノ基とは-NH2である;
前記アミド基とは、
が示す形であり、
式において、R及びRはいずれかの置換基とすることができ、例えば:アルキル基、アリール基などである。
前記アリール基はRにおける定義と同じである;
前記アルケニル基はRにおける定義と同じである;
前記アルキニル基はRにおける定義と同じである;
前記エステル基とは、
Figure 0007364142000014
に示される形であり、式において,Rはアルキル基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基等である;
前記アルキル基はRにおける定義と同じである;
前記アリール基はRにおける定義と同じである;
前記「前記基における炭素原子/酸素原子/窒素原子と結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン、スルホニル基、スルホキシド基、エーテル基によって置換されるものである」におけるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲンの定義はRにおける定義と同じで、
アルキニル基とは一般的に、炭素原子数が20を超えないアルキニル基置換基であり、その表現形式は:
Figure 0007364142000015
とすることができる;
アルケニル基とは一般的に、炭素原子数が20を超えないアルキニル基取代基であり、その表現形式は:
Figure 0007364142000016
Figure 0007364142000017
などとすることができる;
エーテル基とは一般的に、炭素原子枢が20を超えないエーテル基であり、例えば(-O-R)が示す形である;
前記「基における一つまたは複数の炭素原子が硫黄、スルホキシド、スルフォン、スルホニル基によって置換される」とはRにおける定義と同じである;
-R D1結合は単結合、二重結合(C=O,C=Nなどの形)である;
D2は水素、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、エステル基、カルボキシル基、及び前記基における炭素原子/酸素原子/窒素原子と結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン、スルホニル基、スルホキシド基、エーテル基によって置換されるものである;
前記アミノ、アミド基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、エステル基における「前記基における炭素原子/酸素原子/窒素水素と結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン、スルホニル基、スルホキシド基、エーテル基によって置換される」の定義はRD1におけるものと同じである。
G1はC及びCの単結合、二重結合または環を含む;
前記環はC及びC二重結合の開環生成物とすることができ、例えば:シクロプロパン、プロピレンオキシドなどである;
またはシス-ブタジエン、シクロペンテンなど、二重結合または三重結合を含む化合物とC=Cの二重結合の環形成反応生成物である。
はG1のピリドン環上の炭素原子と結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、アリール基、シアノ基、ハロゲンによって置換されたものである。
前記アルキル基、アリール基及びハロゲンはR における定義と同じである。
さらに、本発明は抗炎症化合物を提供し、以下のような特徴を有する:即ち、前記G1は三員環であり、具体的な構造は下記に示されるものであり、
Figure 0007364142000018
式において、Xは炭素、酸素、窒素、硫黄である。
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、
3-ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体Aを始点として、ヒドロキシ基の水素がR基に置換された後に中間物Bを得る;
中間物Bはトリメチルシリルシアニドの作用下において中間物Cを得る;
中間物Cを還元させることによりアミノ基を有する中間物Dを得る;
中間物D上のアミノ基と六員酸素含有環合物が反応することによってAタイプの目標生成物を得る;
そのうち、前記3-ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体Aは下記構造に示される化合物である:
Figure 0007364142000019
前記中間物Bは下記構造に示される化合物である:
Figure 0007364142000020
前記中間物Cは下記構造に示される化合物である:
前記中間物Dは下記構造に示される化合物である:
前記Aタイプの目標生成物は下記構造に示される化合物である:

Figure 0007364142000023
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、Aタイプの目標生成物を用いて、ベンゼン環上のヒドロキシ基を、付加/置換反応によりA-1タイプの目標生成物を得る;
前記A-1タイプの目標生成物は下記構造に示される化合物である:
Figure 0007364142000024

式において、Rはアルキル基、シクロアルキル基、エステル基、及び前記基における炭素原子に結合する水素の一つまたは複数がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオ基、シアノ基、チオアルキル基によって置換されるものである。
また、本発明はさら前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記Aタイプの目標生成物を用いて、中間ブリッジにおけるヒドロキシ基が酸化され後にBタイプの目標生成物を得る;
前記Bタイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000025
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記Bタイプの目標生成物を用いて、R基がヒドロキシ基保護基である場合、脱保護することによってB-1タイプの目標生成物を得る;
前記B-1タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000026
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記のB-1タイプの目標生成物を用いて、ベンゼン環上のヒドロキシ基の付加/置換反応によりB-2タイプの目標生成物を得る;
前記B-2タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000027
式において、Rはアルキル基、シクロアルキル基、エステル基、及び前記基における炭素原子に結合する水素の一つまたは複数がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオ基、シアノ基、チオアルキル基によって置換されるものである。
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記のBタイプの目標生成物を用いて、中間ブリッジ上のカルボニル基のオキシム化によりB-3タイプの目標生成物を得る;
前記B-3タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記のB-3タイプの目標生成物を用いて、そのオキシム上のヒドロキシ基は付加/置換反応によってB-4タイプの目標生成物を得てB-4タイプの目標生成物を得る;前記B-4タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000029
式において、Rd-1はアルキル基、シクロアルキル基、エステル基、及び前記基における炭素原子に結合する水素の一つまたは複数がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオ基、シアノ基、チオアルキル基によって置換されるものである。
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、3-ヒドロキシアセトフェノン誘導体Iを始点として、ヒドロキシ基の水素がR基によって置換された後に中間物IIを得る;
中間物IIはハロゲン化試薬の作用下において中間物IIIを得る;
中間物III上のハロゲンと酸素含有六員環状物の反応によってBタイプの目標生成物を得る;
そのうち、前記3-ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体Iは下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000030
前記中間物IIは下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000031
前記中間物IIIは下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000032
Xはハロゲンである。
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記のAタイプの目標生成物を用いて、その中間ブリッジ上のヒドロキシ基を消去した後にCタイプの目標生成物を得る;
または
前記のBタイプの目標生成物を用いて、その中間ブリッジ上のカルボニル基を順次、還元及び消去した後にCタイプの目標生成物が得られる;
そのうち、前記Cタイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記のB-2タイプの目標生成物において、その中間ブリッジ上のカルボニル基を順次、還元及び消去した後にC-1タイプの目標生成物を得る;
前記C-1タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000034
また、本発明はさら前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記のC-1タイプの目標生成物を用いて、そのベンゼン環上のヒドロキシ基の付加/置換反応によりC-2タイプの目標生成物を得る;
前記C-2タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000035
式において、Rb-1はアルキル基、シクロアルキル基、エステル基、及び前記基における炭素原子に結合する水素の一つまたは複数がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオ基、シアノ基、チオアルキル基によって置換されるものである。
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記のBタイプの目標生成物を用いて、その中間ブリッジ上のカルボニル基がハロゲン試薬の作用下において中間物X1を得る;
中間物X1上のハロゲンが置換され、C-3タイプの目標生成物を得る;
そのうち、前記中間物X1は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000036
Xはハロゲンである;
前記C-3タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000037
d-2はアリール基、アルキル基、シクロアルキル基、エーテル基、エステル基、及び前記基における炭素原子に結合する水素の一つまたは複数がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン、ヒドロキシ基、チオ基、シアノ基、チオアルキル基によって置換されるである。
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、アセトフェノン誘導体1は始点として、トリメチルシリルシアニドの作用下において中間生成物2を得る;
中間生成物は還元によって中間生成物3を得る;
中間生成物3上のアミノ基と酸素含有六員環状物の反応によってA’ タイプの目標生成物を得る;
そのうち、前記3-ヒドロキシベンズアルデヒド1は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000038
’ は水素、アルキル基、アリール基、アルキニル基、アルケニル基,及び前記基における炭素原子に結合する水素の一つまたは複数がチオ基、シアノ基、チオアルキル基によって置換される;
前記中間物2は下記構造式が示す化合物である:
前記中間物3は下記構造式が示す化合物である:
前記A’ タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000041
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、前記のA’ タイプの目標生成物を用いて,その中間ブリッジ上のヒドロキシが消去されることによってC’ タイプの目標生成物を得る;
前記C’ タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000042
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、Bタイプの目標生成物を用いて,その中間ブリッジ上のカルボニル基与トリメチルシリルシアニドの反応によって中間生成物Y1を得る;
該中間生成物Y1は還元及び消去の後に、C”タイプの目標生成物を得る;
そのうち、前記中間物Y1は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000043
前記C”タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000044
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、六員のN-アセトニトリルZ1とベンズアルデヒド誘導体Z2が反応することでC”タイプの目標生成物を得る:
そのうち、前記N-アセトニトリルZ1は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000045
前記ベンズアルデヒド誘導体Z2は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000046
また、本発明はさらに前記抗炎症化合物の製造方法を提供し、即ち、ケイ皮酸誘導体1を始点として、エステル化反応によって中間物2を得る;
中間物2上の二重結合環化反応によって中間物3を得る;
中間物3上の末端エステル基が加水分解することでカルボキシル基含有の中間物4を得る;
中間物4上の末端カルボキシル基がアミノ化することで中間物5を得る;
中間物5与酸素含有六員環状物の反応によってDタイプの目標生成物を得る;
式において、前記ケイ皮酸誘導体1は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000047
前記中間物2は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000048
Zはアルキル基である;
前記中間物3は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000049
前記中間物4は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000050
前記中間物5は下記構造式が示す化合物である:
Figure 0007364142000051
また、本発明はさらに前記の抗炎症化合物を提供し、その特徴は:PDE4阻害剤として使用するものである。
また、本発明はだらに前記の抗炎症化合物を提供し、その特徴は:皮膚炎症系疾患の治療に用いられるものである。
また、本発明はさらに前記の抗炎症化合物を提供し、その特徴は:0.01-10%の請求項1に記載の抗炎症化合物を含有するものである;
その他の成分は、界面活性剤、脂質化合物、助剤から選ばれる;
そのうち、界面活性剤の使用量は医薬品総重量の10-30%を占める;
脂質化合物の使用量は医薬品総重量の50-85%を占める;
助剤の使用量は医薬品総重量の10-30%を占める。
作用と効果:
本発明は新規の自己免疫活性化にとって重要な標的(ターゲット)のPDE4に対して強い抑制作用を有し、皮膚を透過しやすく、容易に分解することができる新規の抗炎症化合物を提供した。従来の医薬品に比べ、より有効的で(例えばEucrisa)、または副作用がより小さい(例えばホルモン類、タクロリムス);効果が良く、毒性や副作用がない外用湿疹治療用医薬品を提供した。
Figure 0007364142000052
具体的な反応式は下記に示す通りである:
ステップA
室温下において、3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(3.04g,20mmol)を80mLアセトニトリル中に溶解させ、順次、炭酸カリウム(5.52g,40mmol)及び(ブロモメチル)シクロプロパン(4.05g,30mmol)を添加し、窒素ガスの保護下において、80℃に昇温して3時間攪拌する。反応が終了した後、60mLの飽和塩化ナトリウム水溶液、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、エバポレーションし、カラムクロマトグラフィーで精製して3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(3.50g,85%)が得られた。
ステップB:
3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(3.09g,15mmol)を30mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、窒素ガスの保護下において、トリエチルアミン(4.16mL,30mmol)及びトリメチルシリルシアニド(3.75g,30mmol)を入れ、室温下において6時間攪拌する。反応液を濃縮してエバポレーションした後に2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリル粗製品が得られ、直接次のステップの反応に投入された。
ステップC:
前記ステップで得られた2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリル(4.57g,15mmol)を50mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、 氷浴(ice bath)中において、数回に分けて水素化リチウムアルミニウム(1.14g,30mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌する。反応が終了した後、1.2mL水,1.2mL 15%の水酸化ナトリウム水溶液及び3.6mLの水を順次添加し、30分間攪拌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、エバポレーションして、2-アミノ-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノール粗製品が得られた。
ステップD:
前記ステップで得られた2-アミノ-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノールを20mLエタノール溶液中に溶解させ、それから2,6-ジメチル-4H-ピラン-4-オン(1g,10.41mmol)及び2M水酸化ナトリウム水溶液20mLを添加する。60℃下において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、カラムクロマトグラフィーにより精製して1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6,ジメチルピリジン-4(1H)-オン(2.01g,収率58%,白色固体)が得られた。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.03(d,J=1.6Hz,2H),6.90(dd,J=8.0,1.6Hz,2H),6.87(d,J=8.0Hz,2H),6.05(s,2H),5.03(dd,J=9.6,3.2Hz,1H),4.03(dd,J=15.2,10.0Hz,1H),3.93-3.84(m,6H),2.47(s,6H),1.39-1.26(m,1H),0.69-0.64(m,2H),0.40-0.36(m,2H);LC-MS:m/z 344.2[M+H] である。
Figure 0007364142000054
(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)アセテート
具体的な反応式は下記に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン-4(1H)-オン(343mg,1.0mmol)を8mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、順次、塩化アセチル(118mg,1.5mmol)、トリエチルアミン(202mg,2.0mmol)を入れ、室温において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液をエバポレーションさせ、逆相HPLCにより精製を行い(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)アセテートを得る(116mg,収率30%,淡黄色の油状物)。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.05-6.96(m,5H),6.12-6.08(m,1H),4.82-4.75(m,1H),4.62-4.56(m,1H),3.86-3.83(m,5H),2.75(s,6H),2.03(s,3H)1.29-1.21(m,1H),0.64-0.60(m,2H),0.37-0.33(m,2H);LC-MS:m/z 386.2[M+H] である。
Figure 0007364142000056
(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)プロピオン酸
具体的な反応式は下記に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(343mg,1.0mmol)を8mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、順次、塩化プロピオニル(139mg,1.5mmol)、トリエチルアミン(202mg,2.0mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液をエバポレーションさせ、逆相HPLCにより精製して、(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)プロピオネート(140mg,収率35%,淡黄色油状物)が得られた。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.05-6.97(m,5H),6.15-6.12(m,1H),4.82-4.76(m,1H),4.64-4.59(m,1H),3.86-3.83(m,5H),2.77(s,6H),2.38-2.29(m,2H),1.29-1.24(m,1H),1.05-1.01(m,3H),0.64-0.60(m,2H),0.36-0.33(m,2H);LC-MS:m/z 399.9[M+H] である。
Figure 0007364142000058
(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)シクロプロパンカルボン酸エステル
具体的な反応式は下記に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(343mg,1.0mmol)を8mLジクロロメタン溶液中に溶解し、順次、シクロプロパンカルボニルクロリド(157mg,1.5mmol)、トリエチルアミン(202mg,2.0mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、逆相HPLCにより精製して(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)シクロプロパンカルボン酸エステル(103mg,収率25%,淡黄色油状物)を得た。H NMR(400MHz,CD OD)δ7.04-7.01(m,2H),6.95(s,1H),6.35(s,2H),6.11-6.06(m,1H),4.56-4.50(m,1H),4.37-4.32(m,1H),3.89-3.81(m,5H),2.53(s,6H),0.92-0.81(m,6H),0.66-0.62(m,2H),0.39-0.36(m,2H);LC-MS:m/z 412.2[M+H] である。
Figure 0007364142000060
(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)安息香酸エステル
具体的な反応式は下記に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(343mg,1.0mmol)を8mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、順次、塩化ベンゾイル(211mg,1.5mmol)、トリエチルアミン(202mg,2.0mmol)を入れ、室温において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、逆相HPLCにより精製して(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)安息香酸エステル(94mg,収率21%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ8.04-8.00(m,2H),7.70-7.65(m,1H),7.56-7.51(m,2H),7.22(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.12(d,J=2.0Hz,1H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),7.00(s,2H),6.48-6.44(m,1H),5.00-4.93(m,1H),4.81-4.75(m,1H),3.91-3.87(m,5H),2.82(s,6H),2.03(s,3H)1.32-1.25(m,1H),0.66-0.61(m,2H),0.39-0.35(m,2H);LC-MS:m/z 448.2[M+H] である。
Figure 0007364142000062
(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)クロトン酸エステル
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(343mg,1.0mmol)を8mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、順次、クロトン酸クロリド(157mg,1.5mmol)、トリエチルアミン(202mg,2.0mmol)を入れて、室温において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、逆相HPLCにより精製して(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)クロトン酸エステル(127mg,収率31%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ6.87(d,J=8.4Hz,1H),6.82(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.77(d,J=2.0Hz,1H),6.33(s,2H),5.98-5.89(m,1H),5.86-5.76(m,1H),4.37-4.28(m,1H),4.13-4.04(m,1H),3.88(s,3H),3.84(d,J=6.8Hz,2H),2.37(s,6H),1.33-1.28(m,1H),0.69-0.64(m,2H),0.39-0.35(m,2H);LC-MS:m/z 412.2[M+H] である。
(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)3-メチルクロトン酸エステル
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(343mg,1.0mmol)を8mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、順次、3-メチルクロトニル塩化物(178mg,1.5mmol)、トリエチルアミン(202mg,2.0mmol)を入れて、室温において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、逆相HPLCにより精製して、(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)3-メチルクロトン酸エステル(137mg,収率32%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl3)δ6.87(d,J=8.4Hz,1H),6.83(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.78(d,J=2.0Hz,1H),6.28(s,2H),5.90(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),4.91(s,1H),4.30(dd,J=15.2,9.2Hz,1H),4.05(dd,J=15.2,4.8Hz,1H),3.88(s,3H),3.83(d,J=7.2Hz,2H),3.02(s,2H),2.37(s,6H),1.69(s,3H),1.35-1.27(m,1H),0.69-0.64(m,2H),0.39-0.35(m,2H);LC-MS:m/z 426.2[M+H] である。
(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)テトロン酸エステル
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(197mg,0.69mmol)及びテトロン酸(72mg,0.86mmol)を10mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、順次、4-ジメチルアミノピリジン(105mg,0.86mmol),1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(165mg,0.86mmol)を入れ、さらに30℃下において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、逆相HPLCにより精製して、(1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン1(4H)-イル)エチル)テトロン酸エステル(37mg,9%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl3)δ6.88-6.82(m,2H),6.77(d,J=1.6Hz,1H),6.22(s,2H),5.90(dd,J=8.4,5.2Hz,1H),4.31(dd,J=15.2,8.4Hz,1H),4.04(dd,J=15.2,5.2Hz,1H),3.88(s,3H),3.84(d,J=7.2Hz,2H),2.33(s,6H),2.01(s,3H),1.32-1.28(m,1H),0.69-0.64(m,2H),0.39-0.35(m,2H).LC-MS:m/z410.4[M+H] である。
1-(2-(ブチ-2-イン-1-イルオキシ)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エチル)-2,26-ジメチルピリジン-4-(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(50mg,0.15mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、さらに1-ブロモ-2-ブチン(40mg,0.30mmol)及び炭酸セシウム(98mg,0.30mmol)を入れ、窒素ガスの保護下において80℃において終夜攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過し、エバポレーションにより乾燥させ、逆相HPLCにより、1-(2-(ブチ-2-イン-1-イルオキシ)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エチル)-2,26-ジメチルピリジン-4-(1H)-オン(19mg,収率32%,淡黄色油状物)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ6.89(d,J=7.6Hz,1H),6.84-6.81(m,2H),6.58(s,2H),4.70-4.66(m,1H),4.30-4.24(m,1H),4.14-4.08(m,1H),4.05-4.00(m,1H),3.91-3.86(m,5H),3.82-3.77(m,1H),2.45(s,6H),1.37-1.31(m,1H),1.27(s,3H),0.72-0.66(m,2H),0.42-0.38(m,2H);LC-MS:m/z396.1[M+H] である。
Figure 0007364142000070
1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
室温下において、3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(1.52g,10mmol)を40mLアセトニトリル中に溶解させ、順次、炭酸カリウム(2.76g,20mmol)及びベンジルブロミド(2.56g,15mmol)を入れ、それから窒素ガス保護下において、80℃に昇温して3時間反応させる。反応が終了した後、30mL飽和塩化ナトリウム水溶液を入れ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、有機層を合わせ,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、エバポレーションにより乾燥させ、カラムクロマトグラフィーで精製して3-ベンジルオキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(2.30g,95%,白色固体)を得た。
ステップB:
3-ベンジルオキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(2.30g,9.5mmol)を30mLジクロロメタン中に溶解させ、氷浴中において、順次、トリエチルアミン(1.92g,19mmol)及びトリメチルシリルシアニド(2.82g,28.5mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温下16時間攪拌する。反応が終了した後、直接エバポレーションして2-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリルが得られ、直接次の反応に用いられた。
ステップC:
上のステップで得られた2-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリルを40mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、氷浴中において、数回に分けて水素化水素化リチウムアルミニウム(1.08g,28.5mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌する。反応が終了した後、順次1.1mLの水、1.1mL 15%の水酸化ナトリウム水溶液、3.3mLの水を入れ、30分間攪拌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、エバポレーションにより2-アミノ-1-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル)エタノール粗生成物が得られ、直接次のステップの反応に用いられた。
ステップD:
上のステップで得られた2-アミノ-1-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル)エタノールを60mLエタノール中に溶解させ、順次2,6-ジメチル-4H-ピラン-4-オン(1.24g,10mmol)、水酸化ナトリウム(800mg,20mmol)及び水(10mL)を入れて、窒素ガス保護下において、60℃に昇温して終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、カラムクロマトグラフィーで精製して1-(2-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(1.62g,45%,白色固体)を得た。LC-MS m/z 380.2[M+H] である。
ステップE:
1-(2-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(1.62g,4.26mmol)を30mLジクロロメタン中に溶解させ、それからデス・マーチン酸化剤(2.16g,5.11mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌し、反応液を濾過し、飽和食塩水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥してからろ過し、エバポレーションし、カラムクロマトグラフィーで精製して、1-(2-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(1.37g,収率85%,白色固体)を得た。LC-MS m/z 378.2[M+H] である。
ステップF:
化合物1-(2-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(1.37g,3.61mmol)を50mLメタノール中に溶解させ、それからPd/C(137mg)及び1mLトリエチルアミンを入れ、水素ガスを吹き込み、室温下において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(660mg,収率64%,灰色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.73(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.53(d,J=2.0Hz,1H),7.12(d,J=8.4Hz,1H),7.04(s,2H),5.97(s,2H),3.98(s,3H),2.51(s,6H);LC-MS:m/z 288.2[M+H] である。
Figure 0007364142000072
1-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000073
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(28mg,0.1mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、それからヨードメタン(19mg,0.13mmol)及び炭酸カリウム(21mg,0.15mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温において1時間攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(10mg,収率30%,淡黄色油状物)を得た。H NMR(400MHz,CD OD)δ7.85(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.60(d,J=2.0Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.05(s,2H),6.02(s,2H),4.07(s,3H),3.96(s,3H),2.52(s,6H);LC-MS:m/z 302.1[M+H] である。
Figure 0007364142000074
1-(2-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである::
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(28mg,0.1mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、それからヨウ化エチル(21mg,0.13mmol)及び炭酸カリウム(21mg,0.15mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温において1時間攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(15mg,収率48%,淡黄色油状物)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ8.04(s,1H),7.65(d,J=8.0Hz,1H),7.02(s,2H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),6.15(s,2H),4.32(q,J=6.0Hz,2H),3.92(s,3H),2.62(s,6H),1.51(t,J=6.0Hz,1H);LC-MS m/z 316.1[M+H] である。
Figure 0007364142000076
1-(2-(3-プロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである::
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,0.07mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解し、それから1-ブロモプロパン(10mg,0.08mmol)及び炭酸カリウム(15mg,0.11mmol)入れ、窒素ガス保護下において室温において2時間攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-プロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(8mg,収率34%,白色固体)を得た。H NMR(400MHz,CD OD)δ7.22(d,J=2.0Hz,1H),7.14(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),6.38(s,2H),6.02(s,2H),4.03(t,J=6.4Hz,2H),3.89(s,3H),2.37(s,6H),1.90-1.80(m,2H),1.08(t,J=7.2Hz,3H);LC-MS:m/z 330.2[M+H] である。
Figure 0007364142000078
1-(2-(3-イソプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(35mg,0.12mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、それから2-ブロモプロパン(17mg,0.14mmol)及び炭酸カリウム(25mg,0.18mmol)に入れ、窒素ガス保護下において室温において2時間攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過した後、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-イソプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(10mg,収率63%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.02(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.98(d,J=2.0Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.76(d,J=14.4Hz,1H),6.60(d,J=14.4Hz,1H),6.30(s,2H),4.69-4.60(m,1H),3.90(s,3H),2.57(s,6H),1.35(d,J=6.0Hz,6H);LC-MS:m/z 330.2[M+H] である。
Figure 0007364142000080
1-(2-(3-n-ブトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、それから2-ブロモプロパン(95mg,0.7mmol)及び炭酸カリウム(37mg,0.7mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温にて2時間攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-n-ブトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(26mg,収率42%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.85(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.60(d,J=2.0Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.05(s,2H),6.02(s,2H),4.07(t,J=6.4Hz,2H),3.96(s,3H),2.52(s,6H),1.84-1.77(m,2H),1.58-1.48(m,2H),0.95(t,J=7.2Hz,3H);LC-MS:m/z 344.1[M+H] である。
Figure 0007364142000082
1-(2-(3-イソブトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、それから1-ブロモ-2-メチルプロパン(27mg,0.2mmol)及び炭酸カリウム(37mg,0.27mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温において2時間攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ,無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-イソブトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(25mg,収率40%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.02(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.98(d,J=2.0Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.76(d,J=14.4Hz,1H),6.60(d,J=14.4Hz,1H),6.30(s,2H),3.92(s,3H),3.81(d,J=6.8Hz,2H),2.27(s,6H),2.25-2.17(m,1H),1.08(d,J=6.8Hz,6H);LC-MS:m/z 344.1[M+H] である。
Figure 0007364142000084
1-(2-(3-n-ペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、それから1-ブロモペンタン(105mg,0.7mmol)及び炭酸カリウム(97mg,0.7mmol)を入れ、窒素ガス保護下において于80℃において5時間攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し,有機層を合わせ,無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-n-ペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率32%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.85(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.60(d,J=2.0Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.07(s,2H),6.03(s,2H),4.06(t,J=6.4Hz,2H),3.96(s,3H),2.53(s,6H),1.86-1.79(m,2H),1.52-1.36(m,4H),0.95(t,J=7.2Hz,3H);LC-MS:m/z 358.1[M+H] である。
Figure 0007364142000086
1-(2-(3-n-ヘキシルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、それから1-ブロモヘキサン(115mg,0.7mmol)及び炭酸カリウム(97mg,0.7mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において5時間攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し,有機層を合わせ,無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-n-ヘキシルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(43mg,収率66%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.85(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.60(d,J=2.0Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.08(s,2H),6.04(s,2H),4.07(t,J=6.4Hz,2H),3.96(s,3H),2.53(s,6H),1.86-1.78(m,2H),1.54-1.46(m,2H),1.40-1.34(m,4H),0.93(t,J=7.2Hz,3H);LC-MS:m/z 372.0[M+H] である。
1-(2-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
化合物3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(1g,6.6mmol)、ブロモシクロプロパン(2.4mg,19.8mmol)及び炭酸セシウム(6.5g,19.8mmol)、ヨウ化カリウム(168mg,0.15mmol)を10mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、密封試験管中において窒素ガス保護下において于180℃にて1時間攪拌し、それから220℃まで昇温して引き続き1時間攪拌する。反応が終了した後、20mL飽和食塩水を入れて、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、カラムクロマトグラフィーにより3-シクロプロポキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(170mg,収率13%,淡黄色油状物)を得た。LC-MS:m/z 193.4[M+H] である。
ステップB:
3-シクロプロポキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(170mg,0.88mmol)を4mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、窒素ガス保護下において,トリエチルアミン(356mg,3.52mmol)及びトリメチルシリルシアニド(349mg,3.52mmol)を入れて、室温下において6時間攪拌する。反応が終了した後、反応液を濃縮してエバポレーションし、それから2-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリルを得て、直接次のステップに投入した。
ステップC:
上のステップで得られた2-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリルを20mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、氷浴下において、数回に分けて水素化リチウムアルミニウム(100mg,2.6mmol)を入れて、室温下において終夜攪拌する。反応が終了した後、順次0.1mL水、0.1mL 15%の水酸化ナトリウム水溶液、0.3mL水を入れて、30分間攪拌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液をエバポレーションして、2-アミノ-1-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシフェニル)エタノール粗製品300mgを得る。
ステップD:
上のステップで得られた2-アミノ-1-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシフェニル)エタノールを5mLエタノール溶液中に溶解させ、それから2,6-ジメチル-4H-ピラニル-4-オン(124mg,1mmol)及び2M水酸化ナトリウム水溶液2mLを入れる。60℃下において終夜攪拌する。反応が完全に進むまでLCMSでモニタリングし、反応液をエバポレーションし、カラムクロマトグラフィーで精製して、1-(2-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(100mg,34%,白色固体)を得た。LC-MS:m/z 330.1[M+H] である。
ステップE:
1-(2-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,0.1mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、常温において2時間攪拌する。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(15mg,収率45%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.97(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.96(d,J=2.0Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),6.44(s,2H),5.75(s,2H),4.02(s,3H),2.32(s,6H),2.23-2.19(m,1H),0.94-0.90(m,4H);LC-MS:m/z 328.1[M+H] である。
Figure 0007364142000090
1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソ)エチル-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000091
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解し、さらに1-(ブロモメチル)シクロプロパン(27mg,0.2mmol)及び炭酸カリウム(37mg,0.27mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃にて2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し,有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより、1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソ)エチル-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(36mg,収率62%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.79(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.50(d,J=2.0Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),5.99(s,2H),5.62(s,2H),3.90(s,3H),3.53(d,J=6.8Hz,2H),2.11(s,6H),1.26-1.21(m,1H),0.62-0.56(m,2H),0.36-0.31(m,2H);LC-MS:m/z 342.1[M+H] である。
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにブロモシクロブタン(69mg,0.51mmol)及び炭酸カリウム(71mg,0.51mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において5時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-シクロブトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(16mg,収率26%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.85(d,J=8.4Hz,1H),7.45(s,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),7.04(s,2H),5.99(s,2H),4.79-4.73(m,1H),3.96(s,3H),2.51(s,6H),2.51-2.45(m,1H),2.23-2.13(m,1H),1.91-1.83(m, 1H),1.79-1.70(m,1H);LC-MS:m/z 342.1[M+H] である。
Figure 0007364142000094
1-(2-(3-シクロブトメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソ)エチル-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにシクロブチルメチルブロミド(76mg,0.51mmol)及び炭酸カリウム(71mg,0.51mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において4時間攪拌する。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し,有機層を合わせ,無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-シクロブトメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソ)エチル-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(16mg,収率24%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.84(d,J=8.4Hz,1H),7.61(s,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),6.91(s,2H),5.95(s,2H),4.04(d,J=6.8Hz,2H),3.95(s,3H),2.84-2.78(m,1H),2.47(s,6H),2.20-2.10(m,2H),2.02-1.86(m,4H);LC-MS:m/z 356.2[M+H] である。
1-(2-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、さらにブロモシクロペンタン(76mg,0.51mmol)及び炭酸カリウム(71mg,0.51mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃にて4時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し,有機層を合わせ,無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率33%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.84(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.60(d,J=2.0Hz,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),6.39(s,2H),5.71(s,2H),4.95-4.91(m,1H),3.96(s,3H),2.31(s,6H),2.01-1.80(m,6H),1.71-1.61(m,2H);LC-MS m/z 356.2[M+H] である。
1-(2-(3-シクロヘキシルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、さらにブロモシクロヘキサン(83mg,0.51mmol)及び炭酸カリウム(71mg,0.51mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃にて4時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-シクロヘキシルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(8mg,収率13%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.86(d,J=8.4Hz,1H),7.63(s,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.04(s,2H),6.00(s,2H),4.39-4.32(m,1H),3.95(s,3H),2.52(s,6H),2.02-1.93(m,2H),1.86-1.77(m,2H),1.62-1.52(m,2H),1.45-1.28(m,4H);LC-MS m/z 370.2[M+H] である。
1-(2-(3-(シクロペンチル-3-エン-1-イルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,0.11mmol)を5mLアセトニトリル中に溶解させ、さらにシクロペンチル-3-エン-1-イルメチルスルホン酸エステル(68mg,0.42mmol)及び炭酸カリウム(58mg,0.42mmol)を入れ、さらに窒素ガス保護下において80℃において終夜攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-(シクロペンチル-3-エン-1-イルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(12mg,収率32%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.85(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.18(s,2H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),6.04-5.91(m,2H),5.77(s,2H),5.17-5.11(m,1H),3.96(s,3H),2.95-2.89(m,2H),2.63-2.60(m,2H),2.53(s,6H);LC-MS m/z 354.2[M+H] である。
Figure 0007364142000102
1-(2-(3-アリルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.18mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにアリルブロミド(26mg,0.21mmol)及び炭酸カリウム(37mg,0.27mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-アリルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(25mg,収率42%,白色固体)を得た。H NMR(400MHz,CD OD)δ7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.61(s,1H),7.13(d,J=8.4Hz,1H),6.34(s,2H),6.14-6.03(m,1H),5.68(s,2H),5.43(d,J=17.2Hz,1H),5.27(d,J=10.4Hz,1H),4.64(d,J=4.8Hz,2H),3.95(s,3H),2.26(s,6H).LC-MS m/z 328.2[M+H] である。
Figure 0007364142000104
1-(2-(3-((3-メチルブト-2-エン-1-イル)オキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.18mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、さらに1-ブロモ-3-メチル-2-ブテン(31mg,0.21mmol)及び炭酸カリウム(37mg,0.27mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において1時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-((3-メチルブト-2-エン-1-イル)オキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(25mg,収率40%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),6.32(s,2H),5.51(d,J=6.8Hz,1H),5.32(s,2H),4.65(d,J=6.8Hz,2H),3.98(s,3H),2.21(s,6H),1.79(s,3H),1.77(s,3H);LC-MS m/z 356.2[M+H] である。
Figure 0007364142000106
1-(2-(3-プロピニルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.18mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにプロパルギルブロミド(25mg,0.21mmol)及び炭酸カリウム(37mg,0.27mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において4時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-プロピニルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(21mg,収率35%,白色固体)を得た。H NMR(400MHz,CDCl )δ7.82(d,J=8.0Hz,1H),7.70(s,1H),7.04(d,J=8.0Hz,1H),7.03(s,2H),5.78(s,2H),4.85(d,J=2.4Hz,2H),4.00(s,3H),2.56(t,J=2.4Hz,3H),2.46(s,6H);LC-MS:m/z 326.3[M+H] である。
Figure 0007364142000108
1-(2-(3-(ブト-2-イン-1-イルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-ケトン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.18mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、さらに1-ブロモ-2-ブチン(83mg,0.70mmol)及び炭酸カリウム(97mg,0.70mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-(ブト-2-イン-1-イルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-ケトン(14mg,収率23%,白色固体)を得た。H NMR(400MHz,CD OD)δ7.90(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.72(d,J=2.0Hz,1H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),7.09(s,2H),6.03(s,2H),4.78(q,J=2.4Hz,2H),3.96(s,3H),2.54(s,6H),1.82(t,J=2.4Hz,3H);LC-MS:m/z 340.0[M+H] である。
1-(2-(3-(オキセタン-3-イル-オキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(158mg,0.55mmol)、オキセタン-3-オール(81.4mg,1.1mmol)及びトリフェニルホスフィン(288mg,1.1mmol)を10mL無水テトラヒドロフラン中に入れ、反応液を氷浴中において冷却し、窒素ガス保護下においてジイソプロピルアゾジカルボン酸(222mg,1.1mmol)を滴下し、5分間で滴下が終わり、室温下において24時間反応させた。反応が終了した後、20mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-(オキセタン-3-イル-オキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(45mg,収率24%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.84(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.31(d,J=2.0Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.13(s,2H),6.06(s,2H),5.38-5.32(m,1H),5.06-5.02(m,2H),4.78-4.75(m,2H),4.00(s,3H),2.56(s,6H);LC-MS:m/z 344.4[M+H] である。
Figure 0007364142000112
1-(2-(3-(テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに2,3-ジヒドロフラン(68mg,0.42mmol)及び4-トルエンスルホン酸ピリジニウム(4.6mg,0.018mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌する。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-(テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(28mg,収率44%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.87(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),6.40(s,2H),5.87(d,J=4.4Hz,1H),5.70(s,2H),4.07-4.02(m,1H),3.97-3.92(m,1H),3.94(s,3H),2.31-2.11(m,4H),2.29(s,6H);LC-MS m/z 358.1[M+H] である。
Figure 0007364142000114
1-(2-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
窒素ガス保護下において、原料の3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(2g,13mmol)を20mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、さらにクロロメチルメチルスルフィド(1.5g,15.6mmol)、炭酸セシウム(6g,19.5mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温終夜攪拌した。反応が終了した後、40mL飽和食塩水を入れて、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、エバポレーションし、カラムクロマトグラフィーで精製して3-メチルチオメトキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(1.7g,収率61%,黄色油状物)を得た。LC-MS:m/z 213.1[M+H] である。
ステップB:
3-メチルチオメトキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(1.7g,8mmol)を20mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、窒素ガス保護下において、トリエチルアミン(1.6g,16mmol)及びトリメチルシリルシアニド(1.6g,16mmol)を入れ、室温下において6時間攪拌した。応液を濃縮してエバポレーションし、2-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリルが得られ、直接次のステップに投入する。
ステップC:
上のステップで得られた2-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリルを50mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、氷浴中において、数回に分けて水素化リチウムアルミニウム(608mg,16mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した応が終了した後、順次0.6mL水、0.6mL 15%の水酸化ナトリウム水溶液、1.8mL水を入れ、30分間攪拌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液をエバポレーションし、これにより2-アミノ-1-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノール粗製品を得た。
ステップD:
上のステップで得られた2-アミノ-1-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノールを10mLエタノール溶液中に溶解させ、それから2,6-ジメチル-4H-ピラン-4-オン(1.24g,10mmol)及び2M水酸化ナトリウム水溶液10mLを入れた。60℃下において終夜攪拌する。LCMSで反応が終了するまでモニタリングし、反応液をエバポレーションし、カラムクロマトグラフィーにより精製して1-(2-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(1g,35%)を得た。LC-MS:m/z 350.1[M+H] である。
ステップE:
1-(2-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.14mmol)を5mLジメチルスルホキシド中に入れ、それからゆっくり三酸化硫黄ピリジン(111mg,0.7mmol)のDMSO溶液(2.5ml)を入れて常温にて終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(25mg,収率51%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.67(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),6.28(s,2H),5.31(s,2H),5.23(s,2H),3.93(s,3H),3.68(s,3H),2.12(s,6H);LC-MS:m/z 348.2[M+H] である。
Figure 0007364142000116
1-(2-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
1-(2-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(100mg,0.29mmol)を5mLジクロロメタン中に入れ、85%m‐クロロ過安息香酸(56mg,0.28mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌し、それから5mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌した。ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、カラムクロマトグラフィーで精製して、1-(2-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(38mg,収率36%,白色固体)を得た。LC-MS:m/z 366.2[M+H] である。
ステップB:
1-(2-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(38mg,0.1mmol)を10mLジクロロメタン中に入れ、さらにデス・マーチン酸化剤(85mg,0.2mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌し、反応液をろ過して、飽和食塩水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後にろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより精製して1-(2-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(10mg,収率37%,白色固体)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl )δ7.93(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),6.26(s,2H),5.25(s,2H),5.23(s,2H),3.93(s,3H),3.68(s,3H),2.12(s,6H);LC-MS:m/z 364.2[M+H] である。
Figure 0007364142000118
1-(2-(3-メチルスルホンメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000119
ステップA:
1-(2-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(100mg,0.29mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、85%m‐クロロ過安息香酸(176mg,0.87mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した。それから10mLの飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌した。ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、エバポレーションし、カラムクロマトグラフィーで精製して1-(2-(3-メチルスルホンメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,収率55%,白色固体)を得た。LC-MS:m/z 382.2[M+H] である。
ステップB:
1-(2-(3-メチルスルホンメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.13mmol)を10mLジクロロメタン中に溶解させ、さらにデス・マーチン酸化剤(110mg,0.26mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌し、反応液をろ過し、飽和食塩水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後にろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCで精製して、1-(2-(3-メチルスルホンメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,収率61%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.84(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.70(d,J=2.0Hz,1H),7.10(d,J=8.4Hz,1H),6.26(s,2H),5.35(s,2H),5.23(s,2H),3.98(s,3H),3.78(s,3H),2.25(s,6H);LC-MS:m/z 380.1[M+H] である。
Figure 0007364142000120
1-(2-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(287mg,1mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにクロロエチルメチルスルフィドル(166mg,1.5mmol)及び炭酸カリウム(276mg,2mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-(2-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(200mg,収率55%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.66(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),6.28(s,2H),5.31(s,2H),4.27(t,J=6.8Hz,2H),3.98(s,3H),2.95(t,J=6.8Hz,2H),2.24(s,3H),2.19(s,6H);LC-MS:m/z 362.2[M+H] である。
Figure 0007364142000122
1-(2-(3-メチルスルホキシドエトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.15mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm‐クロロ過安息香酸(28mg,0.14mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルスルホキシドエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率40%,無色油状物)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.71(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.66(d,J=2.0Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),6.26(s,2H),5.32(s,2H),4.57-4.54(m,2H),3.97(s,3H),3.35-3.31(m,1H),3.15-3.09(m,1H),2.75(s,3H),2.18(s,6H);LC-MS:m/z 378.2[M+H] .である。
Figure 0007364142000124
1-(2-(3-メチルスルホンエトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.15mmol)を5mLジクロロメタン中に入れ、さらに85%のm‐クロロ過安息香酸(71mg,0.35mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルスルホンエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率36%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.60(d,J=2.0Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),6.26(s,2H),5.30(s,2H),4.53(t,J=4.2Hz,2H),3.95(s,3H),3.51(t,J=4.2Hz,2H),3.18(s,3H),2.18(s,6H);LC-MS:m/z 394.2[M+H] である。
Figure 0007364142000126
(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
Figure 0007364142000127
(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(341mg,1mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(139mg,2mmol)を10mLピリジン中に溶解させ、窒素ガス保護下において24時間還流した。反応が終了した後、ピリジンをエバポレーションにより除去し、逆相HPLCにより(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(96mg,収率27%,白色固体)及び(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(43mg,収率12%,白色固体)を得た。
(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン H NMR(400MHz,CDCl )δ7.45(d,J=2.0Hz,1H),7.30(d,J=8.4Hz,1H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.48(s,2H),5.00(s,2H),3.92(s,3H),3.89(d,J=6.8Hz,2H),2.41(s,6H),1.42-1.32(m,1H),0.68-0.62(m,2H),0.40-0.35(m,2H);LC-MS:m/z 357.4[M+H] である。
(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン H NMR(400MHz,CDCl )δ7.50(d,J=2.0Hz,1H),7.13(d,J=8.4Hz,1H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.49(s,2H),5.00(s,2H),3.92(s,3H),3.89(d,J=6.8Hz,2H),2.41(s,6H),1.42-1.32(m,1H),0.68-0.62(m,2H),0.40-0.35(m,2H);LC-MS:m/z 357.4[M+H] である。
Figure 0007364142000129
(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(36mg,0.1mmol)を2mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、0℃下において60%水素化ナトリウム(12mg,0.3mmol)を入れ、30分間攪拌し、それからヨードメタン(28.4mg,0.2mmol)を入れ、室温下において4時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し,有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率55%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.46(d,J=2.0Hz,1H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),7.02(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.52(s,2H),5.02(s,2H),3.93(s,3H),3.92(s,3H),3.89(d,J=6.8Hz,2H),2.45(s,6H),1.32-1.23(m,1H),0.70-0.65(m,2H),0.50-0.38(m,2H);LC-MS:m/z 371.2[M+H] である。
Figure 0007364142000131
(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシメチルイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(36mg,0.1mmol)を2mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、0℃下において60%水素化ナトリウム(12mg,0.3mmol)を入れ、30分間攪拌し、それからヨードメタン(28.4mg,0.2mmol)を入れ、室温において4時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ,無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより、(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(18mg,収率49%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.51(d,J=2.0Hz,1H),7.11(d,J=8.4Hz,1H),7.00(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.46(s,2H),5.00(s,2H),3.95(s,3H),3.93(s,3H),3.88(d,J=6.8Hz,2H),2.49(s,6H),1.42-1.32(m,1H),0.68-0.62(m,2H),0.40-0.35(m,2H);LC-MS:m/z 371.2[M+H] である。
Figure 0007364142000133
(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルチオメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(300mg,0.84mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに炭酸セシウム(548mg,1.68mmol)及びクロロメチルメチルスルフィド(122mg,1.26mmol)を入れた。室温において終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルチオメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(200mg,収率57%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.18(s,1H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),6.96(s,2H),6.35(s,2H),5.18(s,2H),3.91(s,2H),3.85(d,J=6.8Hz,2H),2.47(s,6H),2.40(s,3H),1.36-1.28(m,1H),0.69-0.64(m,2H),0.35-0.32(m,2H);LC-MS:m/z 417.1[M+H] である。
Figure 0007364142000135
(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルチオメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(36mg,0.1mmol)を2mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに炭酸セシウム(65mg,0.2mmol)及びクロロメチルメチルスルフィド(15mg,0.15mmol)を入れた。室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルチオメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率48%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.25(s,1H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),6.86(s,2H),6.38(s,2H),5.10(s,2H),3.96(s,2H),3.90(d,J=6.8Hz,2H),2.47(s,6H),2.40(s,3H),1.36-1.28(m,1H),0.69-0.64(m,2H),0.35-0.32(m,2H);LC-MS:m/z 417.1[M+H] である。
Figure 0007364142000137
(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホキシドメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルチオメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(42mg,0.1mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm‐クロロ過安息香酸(18mg,0.09mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れ、10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホキシドメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率46%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.28(d,J=8.4Hz,1H),7.21(s,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),6.90(s,2H),6.36(s,2H),5.15(s,2H),3.94(s,2H),3.88(d,J=6.8Hz,2H),2.46(s,6H),2.42(s,3H),1.38-1.30(m,1H),0.69-0.65(m,2H),0.38-0.33(m,2H);LC-MS:m/z 433.2[M+H] である。
Figure 0007364142000139
(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホンメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルチオメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(42mg,0.1mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(61mg,0.3mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ,無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホンメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(26mg,収率58%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.18(s,1H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),6.96(s,2H),6.35(s,2H),5.18(s,2H),3.91(s,2H),3.85(d,J=6.8Hz,2H),2.47(s,6H),2.40(s,3H),1.36-1.28(m,1H),0.69-0.64(m,2H),0.35-0.32(m,2H);LC-MS:m/z 449.2[M+H] である。
Figure 0007364142000141
1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)ピリジン4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(3.09g,15mmol)を30mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、窒素ガス保護下において,トリエチルアミン(4.16mL,30mmol)及びトリメチルシリルシアニド(3.75g,30mmol)を入れ、室温下において6時間攪拌した。反応液を濃縮のためにエバポレーションした後、2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリルを得て、直接次のステップの反応に用いた。
ステップB:
化合物2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリル(4.57g,15mmol)を50mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、氷浴下において、数回に分けて水素化リチウムアルミニウム(1.14g,30mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、順次1.2mLの水、1.2mL 15%の水酸化ナトリウム水溶液、3.6mL水を入れ、30分間攪拌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、エバポレーションして、2-アミノ-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノール粗製品を得た。
ステップC:
化合物2-アミノ-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノールを20mLエタノール溶液中に溶解させ、それからピロン(pyrone)(1g,10.41mmol)及び2M水酸化ナトリウム水溶液20mLを入れた。60℃下において終夜攪拌した。LCMSで反応が完全になるまでモニタリングし、反応液をエバポレーションし、カラムクロマトグラフィーにより1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(2g,63%)を得た。LC-MS:m/z 316.2[M+H] である。
ステップD:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(280mg,0.88mmol)を10mLジクロロメタン中に溶解させ、窒素ガス保護下において、デス・マーチン酸化剤(746mg,1.76mmol)を入れ、室温下において3時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を濃縮してエバポレーションし、カラムクロマトグラフィーにより、1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)ピリジン4(1H)-オン(50mg,収率18%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.83(d,J=7.6Hz,2H),7.68(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.45(d,J=1.2Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),6.47(d,J=7.6Hz,2H),5.72(s,2H),3.89(s,3H),3.87(d,J=6.8Hz,2H),1.26-1.21(m,1H),0.62-0.56(m,2H),0.36-0.31(m,2H);LC-MS:m/z 314.1[M+H] である。
Figure 0007364142000143
1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリジニル-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
3-ヒドロキシ-4-メトキシアセトフェノン(1.66g,10mmol)を30mLアセトニトリル中に溶解させ、窒素ガス保護下において、炭酸カリウム(2.76g,20mmol)及び(1-(ブロモメチル)シクロプロパン(2.0g,15mmol)を入れ、80℃下において6時間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液をエバポレーションにより濃縮し、それからカラムクロマトグラフィーにより1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノン(2.1g,収率95%,白色固体)を得た。
ステップB:
化合物1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノン(2.2g,10mmol)を30mLメタノール溶液中に溶解させ、前記溶液中にN-ブロモスクシンイミド(2.14g,12mmol)及びp-トルエンスルホン酸(1.7g,10mmol)を入れ、65℃において時間反応した。反応が終了した後、反応液を濃縮するためにエバポレーションし、それからカラムクロマトグラフィーにより、2-ブロモ-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノン(800mg,収率27%,白色固体)を得た。
ステップC:
化合物2-ブロモ-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノン(185mg,1.5mmol)と4-メトキシ-2-メチルピリジン(500mg,1.67mmol)を10mLアセトニトリル溶液中に溶解させ、前記反応液を80℃下において48h攪拌した。反応が終了した後、反応液を濃縮のためエバポレーションし、それからカラムクロマトグラフィーにより1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリジニル-4(1H)-オン(300mg,収率61%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.76(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.55(d,J=1.2Hz,1H),7.12(d,J=8.8Hz,2H),6.42-6.38(m,2H),5.72(s,2H),3.95(s,3H),3.91(d,J=6.8Hz,2H),2.24(s,3H),1.34-1.24(m,1H),0.66-0.60(m,2H),0.39-0.34(m,2H);LC-MS:m/z 328.1[M+H] である。
Figure 0007364142000145
1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2-クロロピリジン4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
2-ブロモ-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エタノン(594mg,2mmol)と4-メトキシ-2-クロロピリジン(288mg,2mmol)を10mLアセトニトリル中に溶解し、80℃下において48h攪拌し、反応が終了した後、反応液をエバポレーションにより濃縮し、それからカラムクロマトグラフィーにより、1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2-クロロピリジン4(1H)-オン(117mg,収率17%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.73(d,J=7.6Hz,2H),7.47(d,J=2.0Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),6.38(d,J=2.4Hz,1H),6.18(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),5.77(s,2H),3.89(s,3H),3.87(d,J=6.8Hz,2H),1.27-1.22(m,1H),0.62-0.56(m,2H),0.36-0.32(m,2H);LC-MS:m/z 348.0[M+H] である。
Figure 0007364142000147
1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)シクロプロピル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000148
ステップA:
3-ヒドロキシ-4-メトキシケイ皮酸(194mg,1mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに1-(ブロモメチル)シクロプロパン(338mg,2.5mmol)及び炭酸カリウム(414mg,3mmol)を入れた。反応液を窒素ガス保護下において80℃終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、それからろ過し、エバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により、3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシケイ皮酸シクロプロピルメチルエステル(200mg,収率61%,黄色液体)を得た。LC-MS:m/z 303.3[M+H] である。
ステップB:
窒素ガス保護下において、ジメチルスルホキシド(4mL)、60%水素化ナトリウム(28.8mg,0.36mmol)、及びトリメチルスルホキソニウムヨージド(160mg,0.36mmol)を入れ、室温下において20分間攪拌した。それから20分間内に、2mL 3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシケイ皮酸シクロプロピルメチルエステル(200mg,0.66mmol)のテトラヒドロフラン溶液をゆっくり入れた。滴下が完了した後に、反応液をまず室温下において1時間攪拌し、それから50℃に昇温して引き続き1時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を氷水中に入れ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出を行った。有機層を合わせ,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後ろ過し、エバポレーションし、カラムクロマトグラフィーで精製して、2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸シクロプロピルメチルエステル(80mg,収率56%,白色固体)を得た。LC-MS:m/z 317.3[M+H] である。
ステップC:
2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸シクロプロピルメチルエステル(80mg,0.25mmol)を2mLメタノール中に溶解させ、それから水酸化ナトリウム溶液(2N,1mL)を入れ、2時間攪拌しながら還流した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、精製して2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸(50mg,収率76%,白色固体)を得た。
ステップD:
Figure 0007364142000149
2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸(50mg,0.19mmol)を2mL 1,4-ジオキサンに入れ、それからトリエチルアミン(26mg,0.26mmol)及びジフェニルリン酸アジド(diphenyl phosphorazidaue)(64mg,0.26mmol)を入れ、反応液を室温下において16h攪拌し、それから80℃に昇温して1h攪拌した。さらに10%の塩酸―1,4-ジオキサンの混合液を入れて、引き続き常温において18h攪拌した。反応が終了した後、1mL 3Nの水酸化ナトリウム溶液でクエンチし、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、精製して2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)シクロプロピルアミン(12mg,収率:25%,黄色油状物)を得た。
ステップE:
Figure 0007364142000150
化合物2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)シクロプロピルアミン(60mg,0.24mmol)を3mLエタノール溶液中に溶解させ、さらに2.6-ジメチル-4H-ピラニル-4-オン(45mg,0.36mmol)及び水酸化ナトリウム(20mg,0.48mmol)を入れた。60℃下において終夜攪拌した。LCMSで反応が完全になるまでモニタリングし、反応液をエバポレーションし、精製により1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)シクロプロピル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(10mg,収率11%,黄色油状物)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ6.83(d,J=8.8Hz,1H),6.75-6.58(m,2H),6.18(s,2H),3.76(d,J=6.8Hz,2H),3.73(s,3H),2.40(s,6H),1.63-1.54(m,2H),1.29-1.12(m,2H),0.54-0.48(m,2H),0.26-0.22(m,2H);LC-MS:m/z 340.0[M+H] である。
Figure 0007364142000151
1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
室温下において、3-ヒドロキシ-4-ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.88g,10.0mmol)を10mLアセトニトリル中に溶解させ、順次、炭酸カリウム(2.07g,15.0mmol)及び1-(ブロモメチル)シクロプロパン(1.76g,13.0mmol)を入れ、それから窒素ガス保護下において、80℃に昇温して3時間攪拌した。反応が終了した後、30mL飽和食塩水を入れ、酢酸エチル(3×60mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより、3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(2.20g,91%)を得た。LC-MS:m/z 243.2[M+H] を得る。
ステップB:
化合物3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(2.20g,9.1mmol)を30mLジクロロメタン中に溶解させ、氷浴中において、順次、トリエチルアミン(1.84g,18.2mmol)及びトリメチルシリルシアニド(2.7g,27.3mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温下において16時間攪拌した。反応が終了した後、直接エバポレーションし、生成物2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリル(3.1g,100%)が得られ、直接次のステップに用いた。
ステップC:
化合物2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリル(3.1g,9.1mmol)を50mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、氷浴下において、数回に分けて水素化リチウムアルミニウム(1.04g,27.3mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、200mL無水テトラヒドロフランで希釈し、1mLの水でクエンチし、3mL 1Mの水酸化ナトリウム水溶液を入れ、さらに3mL水を入れ、30分間攪拌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、エバポレーションし、2-アミノ-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)エタノール粗製品(2.70g,100%)を得た。LC-MS:m/z 258.1[M-18+1] である。
ステップD:
化合物2-アミノ-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)エタノール(2.70g,9.1mmol)を30mLエタノール溶液中に溶解させ、順次2,6-ジメチル-4H-ピラニル-4-オン(1.86g,15.0mmol)、水酸化ナトリウム(0.60g,15.0mmol)及び水(10mL)を入れ、窒素ガスの保護下において、60℃に昇温して16時間攪拌した。反応が終了した後、エバポレーションし、精製して、1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(2.4g,69%)を得た。LC-MS:m/z380.2[M+H] である。
ステップE:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.13mmol)を10mLジクロロメタン中に入れ、さらにデス・マーチン酸化剤(110mg,0.26mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。反応液をろ過し、飽和食塩水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後にろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより精製して、1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(35mg,収率72%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.66(s,2H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.33(d,J=8.4Hz,1H),6.79(t,J H-F=74.4Hz,1H),6.45(s,2H),5.50(s,2H),3.99(d,J=7.2Hz,2H),2.26(s,6H)1.37-1.28(m,1H),0.72-0.66(m,2H),0.43-0.37(m,2H);LC-MS:m/z 378.3[M+H] である。
Figure 0007364142000153
(E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシスチリル)ピリジン4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000154
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ピリジン4(1H)-オン(270mg,0.86mmol)とp-トルエンスルホン酸(443mg,2.58mmol)を5mLトルエン中に溶解させ、還流しながら終夜攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシスチリル)ピリジン4(1H)-オン(50mg,収率20%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ8.02(d,J=7.6Hz,2H),7.52(d,J=14.4Hz,1H),7.10(s,1H),6.97-6.93(m,2H),6.85(d,J=14.4Hz,1H),6.21(d,J=7.6Hz,2H),3.83(d,J=7.2Hz,2H),3.77(s,3H),1.26-1.21(m,1H),0.62-0.56(m,2H),0.36-0.31(m,2H);LC-MS:m/z 298.1[M+H] である。
Figure 0007364142000155
(E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシスチリル)-2-メチルピリジン4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000156
ステップA:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリジン-4(1H)-オン(654mg,2mmol)を10mLメタノール中に溶解させ、数回に分けて水素化ホウ素ナトリウム(114mg,3mmol)を入れ、室温において3時間攪拌した。反応が終了した後、20mL飽和塩化アンモニウム溶液を入れて、反応液を濾過させ、濃縮後にカラムクロマトグラフィーにより精製して、1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2-メチルピリジン-4(1H)-オン(620mg,収率95%,白色固体)を得た。LC-MS:m/z 330.4[M+H] である。
ステップB:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2-メチルピリジン-4(1H)-オン(620mg,1.88mmol)と、p-トルエンスルホン酸(970mg,5.64mmol)を15mLトルエン中に溶解させ、還流しながら終夜攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシスチリル)-2-メチルピリジン4(1H)-オン(520mg,収率84%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ8.32(d,J=7.2Hz,1H),7.65(d,J=14.0Hz,1H),7.22(d,J=1.6Hz,1H),7.12(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),6.95(d,J=14.0Hz,1H),6.66-6.62(m,2H),3.86(d,J=7.2Hz,2H),3.81(s,3H),2.51(s,3H),1.28-1.22(m,1H),0.62-0.57(m,2H),0.36-0.31(m,2H);LC-MS:m/z 312.1[M+H] である。
Figure 0007364142000157
(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2-メチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリジン-4(1H)-オン(5.74g,20mmol)を100mLメタノール中に溶解させ、数回に分けて水素化ホウ素ナトリウム(1.14g,30mmol)を入れ、室温下において3時間攪拌した。反応が終了した後、20mL飽和塩化アンモニウム溶液を入れ、反応液を濾過させ、濃縮後にカラムクロマトグラフィー精製により1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(5.09g,収率88%,無色油状物)を得た。LC-MS:m/z 290.4[M+H] である。
ステップB:
化合物1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(5.09g,17.6mmol)とp-トルエンスルホン酸(9.08g,52.8mmol)を100mLトルエン中に溶解させ、還流しながら終夜攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2-メチルピリジン-4(1H)-オン(3.05g,収率64%,灰色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.34(s,1H),7.16(s,2H),7.05(d,J= 14.0Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.84(d,J=8.4Hz,1H),6.62(d,J=14.0Hz,1H),3.92(s,2H),2.48(s,6H);LC-MS:m/z 272.1[M+H] である。
Figure 0007364142000159
(E)-1-(3-プロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに1-ブロモプロパン(34.5mg,0.28mmol)及び炭酸セシウム(117mg,0.36mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-プロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(25mg,収率44%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.22(d,J=2.0Hz,1H),7.14(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.09(d,J=14.2Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),6.77(d,J=14.2Hz,1H),6.38(s,2H),4.03(t,J=6.4Hz,2H),3.89(s,3H),2.37(s,6H),1.90-1.80(m,2H),1.08(t,J=7.2Hz,3H);LC-MS:m/z 314.2[M+H] である。
Figure 0007364142000161
(E)-1-(3-イソプロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに2-ブロモプロパン(34.5mg,0.28mmol)及び炭酸セシウム(117mg,0.36mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより、(E)-1-(3-イソプロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(8mg,収率14%,無色油状物)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.26(d,J=2.0Hz,1H),7.22(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.21(d,J=14.4Hz,1H),7.05(d,J=8.4Hz,1H),6.97(s,2H),6.89(d,J=14.4Hz,1H),4.69-4.60(m,1H),3.90(s,3H),2.57(s,6H),1.35(d,J=6.0Hz,6H).LC-MS:m/z 314.2[M+H] である。
(E)-1-((3-n-ブトキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000164
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに臭化アルカン(38mg,0.28mmol)及び炭酸セシウム(117mg,0.36mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-((3-n-ブトキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率34%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.57(s,2H),7.27(d,J=14.4Hz,1H),7.10(d,J=1.6Hz,1H),7.04-6.98(m,2H),6.95(d,J=14.4Hz,1H),4.34(t,J=6.4Hz,2H),3.82(s,3H),2.60(s,6H),1.82-1.75(m,2H),1.50-1.40(m,2H),0.96(t,J=7.2Hz,1H);LC-MS:m/z 328.2[M+H] である。
Figure 0007364142000165
(E)-1-(3-イソブトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに1-ブロモ-2-メチルプロパン(38mg,0.28mmol)及び炭酸セシウム(117mg,0.36mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-イソブトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(25mg,収率42%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.02(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.98(d,J=2.0Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.76(d,J=14.4Hz,1H),6.60(d,J=14.4Hz,1H),6.30(s,2H),3.92(s,3H),3.81(d,J=6.8Hz,2H),2.27(s,6H),2.24-2.17(m,1H),1.08(d,J=6.8Hz,6H);LC-MS:m/z 328.2[M+H] である。
Figure 0007364142000167
(E)-1-((3-ネオペンチルオキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(200mg,0.74mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに1-ブロモ-2,2-ジメチルプロパン(224mg,1.48mmol)及び炭酸セシウム(117mg,0.36mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において24時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-ネオペンチルオキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率8%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.25(s,2H),7.05-7.00(m,2H),6.97(d,J=14.4Hz,1H),6.90(d,J=8.4Hz,1H),6.70(d,J=14.4Hz,1H),3.91(s,3H),3.68(s,2H),2.54(s,6H),1.08(s,9H);LC-MS m/z 342.3[M+H] である。
Figure 0007364142000169
(E)-1-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000170
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(100mg,0.3mmol)とp-トルエンスルホン酸(68.4mg,0.6mmol)を5mLトルエン中に溶解させ、1mL N,N-ジメチルホルムアミドを入れ、還流しながら終夜攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,収率53%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.15(s,1H),7.12(d,J=8.4Hz,1H),7.06(d,J=14.4Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),6.85(d,J=14.4Hz,1H),6.32(s,2H),4.02(s,3H),2.32(s,6H),2.23-2.19(m,1H),0.94-0.90(m,4H);LC-MS m/z 312.3[M+H] である。
Figure 0007364142000171
(E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(186mg,0.54mmol)とp -トルエンスルホン酸(140mg,0.81mmol)を5mLトルエン中溶解させ、1mL N,N-ジメチルホルムアミドを入れ、還流しながら終夜攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(80mg,収率45%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.13(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.19(d,J=2.0Hz,1H),7.07(d,J=14.4Hz,1H),7.11(s,2H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),6.75(d,J=14.4Hz,1H),6.41(s,2H),3.89(d,J=7.2Hz,2H),3.87(s,3H),2.36(s,6H),1.33-1.24(m,1H),0.65-0.60(m,2H),0.38-0.34(m,2H);LC-MS:m/z 326.1[M+H] である。
Figure 0007364142000173
(E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェネチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000174
化合物(E)-1-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(10mg,0.03mmol)を3mLエタノール中に溶解させ、Pd/C(50mg)を入れて、水素ガス下において室温下において2時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェネチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(2.9mg,収率30%,無色油状物)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.13(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.19(d,J=2.0Hz,1H),7.11(s,2H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),6.41(s,2H),3.89(d,J=7.2Hz,2H),3.87(s,3H),2.89-2.83(m,2H),2.83-2.77(m,2H),2.36(s,6H),1.33-1.24(m,1H),0.65-0.60(m,2H),0.38-0.34(m,2H);LC-MS:m/z 328.1[M+H] である。
(E)-1-(3-シクロブトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000176
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(100mg,0.37mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにブロモシクロブタン(100mg,0.74mmol)及び炭酸セシウム(241mg,0.74mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において4時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-シクロブトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(18mg,収率15%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.13(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.05(d,J=14.4Hz,1H),7.03(d,J=2.0Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),6.75(d,J=14.4Hz,1H),6.36(s,2H),4.78-4.71(m,1H),3.86(s,3H),2.52-2.44(m,2H),2.34(s,6H),2.22-2.12(m,2H),1.89-1.81(m,1H),1.77-1.65(m,1H);LC-MS m/z 326.2 [M+H] である。
(E)-1-((3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(100mg,0.37mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにブロモシクロペンタン(110mg,0.74mmol)及び炭酸セシウム(241mg,0.74mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において4時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(25mg,収率20%,淡黄色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.16(s,1H),7.13(d,J=8.4Hz,1H),7.06(d,J=14.4Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),6.76(d,J=14.4Hz,1H),6.36(s,2H),3.35-3.83(m,1H),3.86(s,3H),2.52-2.44(m,2H),2.35(s,6H),1.93-1.79(m,6H),1.69-1.58(m,2H);LC-MS m/z 340.2[M+H] である。
(E)-1-(3-(シクロペンタ-3-エン-1-イルオキシ)-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(100mg,0.37mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにシクロペンタ-3-エン-1-イルメチルスルホン酸エステル(110mg,0.74mmol)及び炭酸セシウム(241mg,0.74mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-(シクロペンタ-3-エン-1-イルオキシ)-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(22mg,収率15%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.45(s,2H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),7.02-6.99(m,2H),6.92(d,J=8.0Hz,1H),6.74(d,J=14.4Hz,1H),5.77(s,2H),5.12-5.05(m,1H),3.90(s,3H),2.89-2.82(m,2H),2.69-2.63(m,2H),2.58(s,6H);LC-MS m/z 338.1[M+H] である。
Figure 0007364142000181
(E)-1-(3-アリルオキシ-4-メトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000182
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.18mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにアリルブロミド(44mg,0.36mmol)及び炭酸セシウム(117mg,0.36mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-アリルオキシ-4-メトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(12mg,収率20%,淡黄色油状物)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.23(s,2H),7.09-6.92(m,4H),6.73-6.69(m,1H),6.16-6.05(m,1H),5.45(d,J=17.2Hz,1H),5.34(d,J=10.4Hz,1H),4.67(d,J=4.0Hz,2H),3.94(s,3H),2.54(s,6H);LC-MS m/z 312.2[M+H] である。
Figure 0007364142000183
(E)-1-(((3-(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.18mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに1-ブロモ-3-メチル-2-ブテン(55mg,0.36mmol)及び炭酸セシウム(117mg,0.36mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において1時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-((3-(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
(15mg,収率18%,黄色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.08(s,2H),7.08-7.04(m,2H),6.92-6.90(m,1H),6.91(d,J=14.4Hz,1H),6.69(d,J=14.4Hz,1H),5.54(t,J=6.0Hz,1H),4.62(d,J=6.0Hz,2H),3.92(s,3H),2.51(s,6H),1.80(s,3H),1.72(s,3H);LC-MS m/z 340.0[M+H] である。
Figure 0007364142000185
(E)-1-(3-(プロピル-2-イン-1-イルオキシ)-4-メトキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン- 4(1 H)-オン(50mg,0.18mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに3-ブロモ-プロピン(44mg,0.36mmol)及び炭酸セシウム(117mg,0.36mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において3時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-(プロピル-2-イン-1-イルオキシ)-4-メトキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(10mg,収率15%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.26-7.14(m,3H),7.13(s,2H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),6.73(d,J=14.4Hz,1H),4.83(s,2H),3.94(s,3H),2.56(s,1H),2.52(s,6H);LC-MS m/z 310.1[M+H] である。
Figure 0007364142000187
(E)-1-(3-(ブチル-2-イン-1-イルオキシ)-4 -メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000188
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.18mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに1-ブロモ-2-ブチン(49mg,0.36mmol)及び炭酸セシウム(117mg,0.36mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において1時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-(ブチル-2-イン-1-イルオキシ)-4 -メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(15mg,収率25%,黄色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.17(s,1H),7.13(d,J=8.4Hz,1H),6.09(s,2H),6.98(d,J=14.4Hz,1H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),6.74(d,J=14.4Hz,1H),4.78(s,2H),3.93(s,3H),2.52(s,6H),1.86(s,3H);LC-MS m/z 324.1[M+H] である。
(E)-1-((3-(オキセタニル-3-イル-オキシ)-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン- 4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(150mg,0.55mmol),オキセタン- 3 -オール(81.4mg,1.1mmol)及びトリフェニルホスフィン(288mg,1.1mmol)を10mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、反応液を氷浴中にて冷却させ、窒素ガス保護下においてアゾジカルボン酸ジイソプロピル(222mg,1.1mmol)を滴下し、5分間で滴下を完了し、室温下において24時間反応した。反応が終了した後、20mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-((3-(オキセタニル-3-イル-オキシ)-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン- 4(1H)-オン(40mg,収率22%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.07(s,2H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),6.94(d,J=13.2Hz,1H),6.70(s,1H),6.69(d,J=13.2Hz,1H),5.27(m,1H),5.01(m,1H),4.88(m,1H),3.94(s,3H),2.53(s,6H);LC-MS:m/z 328.2[M+H] である。
(E)-1-((3-(チエタン-3-イル-オキシ)-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(150mg,0.55mmol)、チエタン-3-オール(99mg,1.1mmol)及びトリフェニルホスフィン(288mg,1.1mmol)を10mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、反応液を氷浴中にて冷却させ、窒素ガス保護下においてアゾジカルボン酸ジイソプロピル(222mg,1.1mmol)を滴下し、5分間で完了し、室温下において24時間反応させた。反応が終了した後、20mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-((3-(チエタン-3-イル-オキシ)-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,収率16%,淡黄色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.37(s,2H),7.19(d,J=14.4Hz,1H),7.13(d,J=2.0Hz,1H),7.05(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),6.88(d,J=14.4Hz,1H),5.77-5.69(m,1H),3.90(s,3H),3.65-3.61(m,2H),3.57-3.53(m,2H),2.66(s,6H);LC-MS:m/z 344.2[M+H] である。
(E)-1-(((3-(テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ルチジン-4(1H)-オン(50mg,0.15mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに2,3 -ジヒドロフラン(68mg,0.42mmol)及び4 -メチルベンゼンスルホン酸ピリジン(4.6mg,0.018mmol)を入れ、(4.6mg,0.018mmol)、室温下において3時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(((3-(テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(16mg,収率24%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.31(d,J=2.0Hz,1H),7.26(s,2H),7.09(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),7.05(d,J=14.4Hz,1H),6.75(d,J=14.4Hz,1H),5.82(d,J=4.4Hz,1H),5.70(s,2H),4.13-4.08(m,1H),4.01-3.95(m,1H),3.90(s,3H),2.35(s,6H),2.24-2.14(m,2H),2.02-1.95(m,2H);LC-MS m/z 342.3[M+H] である。
Figure 0007364142000195
(E)-2-(5-(2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エテニル)-2-メトキシフェノキシ)-N-メチルアセトアミド
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(200mg,0.74mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに2-クロロ-N-メチルアセトアミド(119mg,1.11mmol)及び炭酸カリウム(153mg,1.11mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において終夜攪拌した,反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-2-(5-(2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エテニル)-2-メトキシフェノキシ)-N-メチルアセトアミド(100mg,収率40%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.28(d,J=2.0Hz,1H),7.23(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.08(d,J=14.2Hz,1H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),6.76(d,J=14.2Hz,1H),6.35(s,2H),4.55(s,2H),3.92(s,3H),2.84(s,3H),2.34(s,6H);LC-MS m/z 343.1[M+H] である。
Figure 0007364142000197
(E)-1-((3-シクロプロパノイルオキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000198
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.17mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらにシクロプロパンカルボニルクロリド(27mg,0.26mmol)及び炭酸カリウム(36mg,0.26mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-((3-シクロプロパノイルオキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率35%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.37(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.27(d,J=2.0Hz,1H),7.11(s,2H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),6.96(d,J=14.4Hz,1H),6.72(d,J=14.4Hz,1H),3.92(s,3H),2.52(s,6H),1.96-1.89(m,1H),1.25-1.21(m,2H),1.12-1.06(m,2H);LC-MS:m/z 340.2[M+H] を得る。
(E)-5-(2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エテニル)-2-メトキシフェニルメチルスルホン酸エステル
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(271mg,1.0mmol)を10mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにトリエチルアミン(202mg,2.0mmol)、メタンスルホニルクロリド(172mg,1.5mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、20mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-5-(2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エテニル)-2-メトキシフェニルメチルスルホン酸エステル(130mg,収率40%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD3OD)δ7.61(d,J=2.4Hz,1H),7.58(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.28(d,J=14.4Hz,1H),7.25(d,J=8.8Hz,1H),7.05(s,2H),6.96(d,J=14.4Hz,1H),3.96(s,3H),2.58(s,6H).LC-MS:m/z 350.1[M+H] である。
Figure 0007364142000201
(E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(70mg,0.26mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにクロロメチルメチルスルフィド(50mg,0.52mmol)及び炭酸セシウム(170mg,0.52mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,収率58%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.31(d,J=2.0Hz,1H),7.25(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.08(d,J=14.4Hz,1H),7.05(d,J=8.4Hz,1H),6.78 (d,J=14.4Hz,1H),6.77(s,2H),5.03(s,2H),3.90(s,3H),2.36(s,6H),2.26(s,3H);LC-MS:m/z 332.5[M+H] である。
Figure 0007364142000203
(E)-1-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000204
化合物(E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.15mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm -クロロ過安息香酸(28mg,0.14mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(36mg,収率69%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.41(d,J=2.0Hz,1H),7.28(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.09(d,J=14.4Hz,1H),7.05(d,J=8.4Hz,1H),7.03(s,2H),6.68(d,J=14.4Hz,1H),5.26(d,J=11.2Hz,1H),5.11(d,J=11.2Hz,1H),3.96(s,3H),2.36(s,6H),2.26(s,3H);LC-MS:m/z 348.2[M+H] である。
Figure 0007364142000205
(E)-1-(3-メチルスルホンメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000206
化合物(E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,0.09mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(54mg,0.27mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより((E)-1-(3-メチルスルホンメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(26mg,収率79%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.50(d,J=2.0Hz,1H),7.32(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.11(d,J=8.4,1H),7.10(d,J=14.0Hz,1H),6.79(d,J=14.0Hz,1H),6.37(s,2H),5.20(s,2H),3.93(s,3H),3.11(s,3H),2.35(s,6H);LC-MS m/z364.1[M+H] である。
Figure 0007364142000207
(E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000208
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(200mg,0.73mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにクロロエチルメチルスルフィド(165mg,1.5mmol)及び炭酸セシウム(489mg,1.5mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(220mg,収率87%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.05(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.01(d,J=2.0Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.77(d,J=14.4Hz,1H),6.59(d,J=14.4Hz,1H),6.26(s,2H),4.24(t,J=7.2Hz,2H),3.91(s,3H),2.96(t,J=7.2Hz,2H),2.26(s,6H),2.24(s,3H);LC-MS:m/z 346.5[M+H] である。
(E)-1-(3-メチルスルホキシドエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.15mmol)を5mLジクロロメタン中に入れ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(28mg,0.14mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルスルホキシドエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,収率53%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.07(d,J=2.0Hz,1H),6.99(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.84(d,J=8.4Hz,1H),6.72(d,J=14.4Hz,1H),6.51(d,J=14.4Hz,1H),6.17(s,2H),4.50-4.41(m,2H),3.83(s,3H),3.27-3.20(m,1H),3.07-3.01(m,1H),2.68(s,3H),2.17(s,6H);LC-MS:m/z 362.1[M+H] である。
Figure 0007364142000211
(E)-1-(3-メチルスルホエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1 H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000212
化合物(E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,0.09 mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(54mg,0.54mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルスルホエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(35mg,収率61%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.08(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.05(d,J=2.0Hz,1H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),6.78(d,J=14.4Hz,1H),6.58(d,J=14.4Hz,1H),6.31(s,2H),4.50(t,J=4.2Hz,2H),3.89(s,3H),3.50(t,J=4.2Hz,2H),3.19(s,3H),2.26(s,6H);LC-MS:m/z 378.1[M+H] である。
(E)-1-((3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(45mg,0.15mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにテトラヒドロチオフェン-3-イルメシル酸エステル(53mg,0.29mmol)及び炭酸セシウム(95mg,0.29mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(35mg,収率65%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.10(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.08(d,J=2.0Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),6.77(d,J=14.4Hz,1H),6.58(d,J=14.4Hz,1H),6.31(s,2H),5.16-5.13(m,1H),3.90(s,3H),3.18-3.08(m,1H),3.09(d,J=3.6Hz,2H),2.98-2.93(m,1H),2.49-2.42(m,1H),2.27(s,6H),2.08-1.99(m,1H);LC-MS:m/z 358.2[M+H] である。
(E)-1-(3-((1,1,-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ)-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-((3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(68mg,0.19mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解し、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(116mg,0.57mmol)を入れ、室温において3時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し,有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-((1,1,-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ)-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(62mg,収率86%,白色固体)を得た。H NMR(400MHz,CDCl )δ7.28(s,1H),7.19(d,J=8.4Hz,1H),7.13(d,J=14.4Hz,1H),7.10(s,2H),6.97(d,J=14.4Hz,1H),5.34-5.27(m,1H),3.91(s,3H),3.52-3.44(m,1H),3.41-3.32(m,2H),3.23-3.17(m,1H),2.70-2.61(m,1H),2.58-2.47(m,1H),2.54(s,6H);LC-MS:m/z 390.1[M+H] である。
(S,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(45mg,0.15mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解し、さらに(R)-テトラヒドロチオフェン-3-イルメタンスルホン酸エステル(53mg,0.29mmol)及び炭酸セシウム(95mg,0.29mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(S,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,収率56%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.10(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.08(d,J=2.0Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),6.77(d,J=14.4Hz,1H),6.58(d,J=14.4Hz,1H),6.31(s,2H),5.16-5.13(m,1H),3.90(s,3H),3.18-3.08(m,1H),3.09(d,J=3.6Hz,2H),2.98-2.93(m,1H),2.49-2.42(m,1H),2.27(s,6H),2.08-1.99(m,1H);LC-MS:m/z 358.1[M+H] である。
Figure 0007364142000219
1-((E)-4-メトキシ-3-((((3S)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(S,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(81mg,0.23mmol)を5mLジクロロメタン中に入れ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(41mg,0.20mmol)を入れ、0℃において3時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-((E)-4-メトキシ-3-((((3S)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オンの一対のジアステレオマーを得た。以下に示すとおりである。
(25mg,収率29%,淡黄色油状物) である。H NMR(400MHz,CDCl )δ7.35(d,J=1.6Hz,1H),7.12(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.07(d,J=14.4Hz,1H),7.01(s,2H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),6.68(d,J=14.4Hz,1H),5.28-5.24(m,1H),3.91(s,3H),3.34-3.14(m,4H),2.93-2.85(m,1H),2.51(s,6H),2.34-2.25(m,1H);LC-MS:m/z 374.1[M+H] である。
(20mg,収率23%,淡黄色油状物) H NMR(400MHz,CDCl )δ7.17(d,J=8.4Hz,1H),7.15(s,1H),7.07(d,J=14.4Hz,1H),7.03(s,2H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=14.4Hz,1H),5.48-5.43(m,1H),3.89(s,3H),3.64(d,J=15.2Hz,1H),3.21-3.07(m,3H),2.83-2.74(m,1H),2.65-2.59(m,1H),2.51(s,6H);LC-MS:m/z 374.1[M+H] である。
(S,E)-1-(3-((1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ)-4-メトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-((3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(81mg,0.23mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(140mg,0.69mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-((1,1,-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ)-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(58mg,収率66%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.26(s,1H),7.19(d,J=8.4Hz,1H),7.08(d,J=14.4Hz,1H),7.05(s,2H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=14.4Hz,1H),5.32-5.27(m,1H),3.91(s,3H),3.52-3.43(m,1H),3.41-3.31(m,2H),3.22-3.16(m,1H),2.69-2.62(m,1H),2.57-2.47(m,1H),2.52(s,6H);LC-MS m/z 390.2[M+H] である。
(R,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(45mg,0.15mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に入れ、さらに(S)-テトラヒドロチオフェン-3-イルメタンスルホン酸エステル (53mg,0.29mmol)及び炭酸セシウム(95mg,0.29mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(S,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,収率56%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.10(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.08(d,J=2.0Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),6.77(d,J=14.4Hz,1H),6.58(d,J=14.4Hz,1H),6.31(s,2H),5.16-5.13(m,1H),3.90(s,3H),3.18-3.08(m,1H),3.09(d,J=3.6Hz,2H),2.98-2.93(m,1H),2.49-2.42(m,1H),2.27(s,6H),2.08-1.99(m,1H);LC-MS:m/z 358.1[M+H] である。
1-((E)-4-メトキシ-3-(((3R)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(R,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(57mg,0.16mmol)を5mLジクロロメタン中に入れ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(29mg,0.15mmol)を入れ、0℃において3時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-((E)-4-メトキシ-3-(((3R)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オンの一対のジアステレオマーを得た。以下に示す通りである。
(15mg,収率25%,淡黄色油状物) H NMR(400MHz,CD OD)δ7.26(d,J=2.0Hz,1H),7.20(dd, J=8.4,2.0Hz,1H),7.12(d,J=14.4Hz,1H),6.99(d,J=7.6,1H),6.96(s,2H),6.80(d,J=14.4,1H),5.18-5.13(m,1H),3.80(s,3H),3.36-3.25(m,2H),3.09-3.00(m,2H),2.69-2.61(m,1H),2.49(s,6H),2.27-2.19(m,1H);LC-MS:m/z 374.1[M+H] である。
(10mg,収率17%,淡黄色油状物) H NMR(400MHz,CD OD)δ7.33(d,J=2.0Hz,1H),7.30(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.26(d,J=14.4Hz,1H),7.10(d,J=7.6,1H),7.09(s,2H),6.93(d,J=14.4,1H),5.52-5.49(m,1H),3.89(s,3H),3.76-3.71(m,1H),3.30-3.22(m,2H),3.76-3.71(m,1H),2.77-2.67(m,1H),2.65-2.63(m,1H),2.61(s,6H);LC-MS:m/z 374.1[M+H] である。
(R,E)-1-(3-((1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ)-4-メトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-((3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,0.08mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、それから85%のm-クロロ過安息香酸(49mg,0.24mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-((1,1,-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ)-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(12mg,収率40%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.23(s,1H),7.22(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.12(d,J=14.4Hz,1H),7.10(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.96(s,2H),6.81(d,J=14.4,1H),5.20-5.16(m,1H),3.80(s,3H),3.38-3.28(m,2H),3.25-3.24(m,1H),3.13-3.07(m,1H),2.49(s,6H),2.47-2.34(m,2H);LC-MS:m/z 390.0[M+H] である。
Figure 0007364142000233
(E)-1-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-(ジフルオロメトキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(80mg,0.21mmol)を10mLクロロホルム中に溶解し、80℃に加熱し、それから塩化チオニル(0.5mL)を入れ、80℃において15分間攪拌した。反応が終了した後、直接エバポレーションし、1-(2-クロロ-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン粗製品(85mg,100%)を得た。LC-MS:m/z 398.2[M+H] である。
ステップB:
化合物1-(2-クロロ-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(85mg,0.21mmol)を10mLエタノール中に溶解し、順次、水酸化ナトリウム(64mg,1.60mmol)及び水(2mL)を入れ、窒素ガス保護下において、100℃に昇温して16時間攪拌した。反応が終了した後、エバポレーションし、精製により(E)-1-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-(ジフルオロメトキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,26%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.41(d,J=2.0Hz,1H),7.34(d,J=14.4Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.17(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.12(t,J H-F=74.4Hz,1H),6.91(d,J=14.4Hz,1H),6.49(s,2H),3.95(d,J=7.2Hz,2H),2.34(s,6H),1.31-1.21(m,1H),0.62-0.57(m,2H),0.37-0.33(m,2H);LC-MS:m/z 362.2[M+H] である。
(E)-1-(3-メトキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
室温下において、3-ヒドロキシ-4-ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(2.36g,12.5mmol)を40mLアセトニトリル中に溶解させ、順次、炭酸カリウム(3.46g,25.1mmol)及び臭化ベンジル(2.79g,16.3mmol)を入れ、それから窒素ガス保護下において、80℃に昇温して3時間攪拌した。反応が終了した後、30mL飽和塩化ナトリウム水溶液を入れ、ジクロロメタン(3×120mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、エバポレーションし、カラムクロマトグラフィーにより精製して、3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(3.30g,95%)を得た。
ステップB:
3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(3.30g,11.9mmol)を30mLジクロロメタン中に溶解させ、氷浴下において、順次トリエチルアミン(2.40g,23.7mmol)及びトリメチルシリルシアニド(3.53g,35.6mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温において16時間攪拌した。反応が終了した後、直接エバポレーションし、2-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリルを得て、直接次のステップの反応に用いた。
ステップC:
化合物2-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシアセトニトリル(4.47g,11.9mmol)を40mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、氷浴下において、数回に分けて水素化リチウムアルミニウム(1.35g,35.6mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、200mL無水テトラヒドロフランで希釈し、順次1.35mL水、1.35mL 15%の水酸化ナトリウム水溶液、4.05mL水を入れ、30分間攪拌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、エバポレーションし、2-アミノ-1-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)エタノール粗生成物を得て、直接次のステップの反応に用いた。
ステップD:
化合物2-アミノ-1-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)エタノール(3.67g,11.9mmol)を60mLエタノール中に溶解させ、順次2,6-ジメチル-4H-ピラン-4-オン(2.19g,17.7mmol)、水酸化ナトリウム(708mg,17.7mmol)及び水(10mL)を入れ、窒素ガス保護下において、60℃に昇温して16時間攪拌した。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により1-(2-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(2.3g,47%)を得た。LC-MS m/z 416.2[M+H] である。
ステップE:
化合物1-(2-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(2.3g,5.3mmol)を80mLクロロホルム中に溶解させ、90℃に加熱し、それから塩化チオニル(3mL)を入れ、90℃において15分間攪拌した。反応が終了した後、直接エバポレーションし、1-(2-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-クロロエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン粗生成物(2.15g,93%)を得た。LC-MS m/z 434.2[M+H] である。
ステップF:
化合物1-(2-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-クロロエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(2.15g,5.0mmol)を40mLエタノール中に溶解させ、順次水酸化ナトリウム(1.2g,30mmol)及び水(15mL)を入れ、窒素ガス保護下において、90℃に昇温して16時間攪拌した。反応が終了した後、エバポレーションし、精製して(E)-1-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(1.5g,75%)を得た。LC-MS:m/z 398.2[M+H] である。
ステップG:
化合物(E)-1-(3-ベンジルオキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(400mg,1.0mmol)を100mL無水ジクロロメタン中に溶解させ、氷浴中において、ゆっくり塩化チタン(IV)(1M,2mL,2.0mmol)を滴下し、室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、エバポレーションし、精製して(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,16%)を得た。LC-MS:m/z 308.2[M+H] である。
ステップH:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.16mmol)を5mLアセトニトリル中に溶解させ、さらにヨードメタン(30mg,0.21mmol)及び炭酸カリウム(90mg,0.65mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃にて2時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メトキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(38mg,収率71%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.21(d,J=8.0Hz,1H),7.08-7.05(m,2H),6.96(d,J=14.0Hz,1H),6.69(d,J=14.0Hz,1H),6.59(t,J H-F=74.8Hz,1H),6.41(s,2H),3.95(s,3H),,2.31(s,6H);LC-MS:m/z 322.2[M+H] である。
Figure 0007364142000237
(E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(35mg,0.11mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにクロロメチルメチルスルフィド(22mg,0.23mmol)及び炭酸セシウム(150mg,0.46mmol)を入れ、窒素ガス保護下に80℃にて1時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,収率71%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.24-7.22(m,2H),7.16(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.08(d,J=14.4Hz,1H),6.77(s,2H),6.76(d,J=14.4Hz,1H),6.59(t,J H-F=74.0Hz,1H),5.29(s,2H),2.41(s,6H),2.29(s,3H);LC-MS:m/z 368.4[M+H] である。
Figure 0007364142000239
(E)-1-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000240
化合物(E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(78mg,0.21mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(39mg,0.19mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(64mg,収率78%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.72(s,1H),7.27(d,J=14.8Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),7.03(s,2H),6.80(d,J=14.8Hz,1H),6.64(t,J H-F=73.6Hz,1H),5.26(d,J=11.2Hz,1H),5.11(d,J=11.2Hz,1H),2.77(s,3H),2.52(s,6H);LC-MS:m/z 384.0[M+H] である。
Figure 0007364142000241
(E)-1-(3-メチルスルホンメトキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000242
化合物(E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(78mg,0.21mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(128mg,0.63mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより精製して(E)-1-(3-メチルスルホンメトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(35mg,収率41%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.27(d,J=8.4,2.0Hz,1H),7.26(d,J=14.4Hz,1H),7.21(d,J=8.4Hz,1H),6.97(s,2H),6.91(d,J=14.4Hz,1H),6.79(t,J H-F=73.6Hz,1H),5.23(s,2H),3.01(s,3H),2.49(s,6H);LC-MS:m/z 399.9[M+H] である。
Figure 0007364142000243
(E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
室温下において、(E)-1-(4-(ジフルオロメトキシ)-3-ヒドロキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.16mmol)を2mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、順次炭酸カリウム(34mg,0.24mmol)及びクロロエチルメチルスルフィド(36mg,0.33mmol)を入れ、それから窒素ガス保護下において、80℃に昇温して16時間攪拌した。反応が終了した後、ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより精製して(E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(8mg,14%)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.18(d,J=8.4Hz,1H),7.06-6.99(m,2H),6.84(d,J=14.0Hz,1H),6.59(t,J=14.0Hz,1H),6.58(d,J H-F=75.2Hz,1H),6.19(s,2H),4.20(t,J=6.4Hz,2H),2.87(t,J=6.4Hz,2H),2.19(s,6H),2.16(s,3H);LC-MS:m/z 382.2[M+H] である。
Figure 0007364142000245
(E)-1-(3-メチルスルホキシドエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(55mg,0.14mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(27mg,0.13mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルスルホキシドエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(16mg,収率28%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.38(s,1H),7.26(d,J=14.4Hz,1H),7.22(d,J=8.4Hz,1H),7.10(d,J=8.4Hz,1H),6.97(s,2H),6.79(d,J=14.4Hz,1H),6.58(t,J H-F=74.0Hz,1H),4.60(t,J=8.8Hz,1H),3.33-3.26(m,1H),3.16-3.10(m,1H),2.75(s,3H),2.51(s,6H);LC-MS:m/z 398.0[M+H] である。
Figure 0007364142000247
(E)-1-(3-メチルスルホンエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(55mg,0.14mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらにm-クロロ過安息香酸(85mg,0.42mmol)を入れ、室温下において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-メチルスルホンエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(33mg,収率75%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.45(s,1H),7.36(d,J=14.4Hz,1H),7.30-7.25(m,2H),7.04(s,2H),7.00(d,J=14.4Hz,1H),6.58(t,J H-F=74.4Hz,1H),4.55(t,J=5.2Hz,1H),3.66(t,J=5.2Hz,1H),3.15(s,3H),2.59(s,6H);LC-MS:m/z 414.0[M+H] である。
(E)-1-((3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(42mg,0.14mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらにテトラヒドロチオフェン-3-イルメタンスルホン酸エステル(53mg,0.29mmol)及び炭酸セシウム(95mg,0.29mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において1時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,収率54%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.41(d,J=2.0Hz,1H),7.27(d,J=14.4Hz,1H),7.26(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.21(d,J=8.4Hz,1H),6.91(d,J=14.4Hz,1H),6.79(t,J H-F=75.0Hz,1H),6.65(s,2H),5.36-5.32(m,1H),3.16(dd,J=12.0,4.4Hz,1H),3.11-3.02(m,2H),2.99-2.94(m,1H),2.49-2.41(m,1H),2.45(s,6H),2.10-2.01(m,1H);LC-MS:m/z 394.2[M+H] である。
(S,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(50mg,0.15mmol)を5mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、さらに(R)-テトラヒドロチオフェン-3-イルメタンスルホン酸エステル(53mg,0.29mmol)及び炭酸セシウム(95mg,0.29mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃にて終夜攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(S,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(10mg,収率17%,淡黄色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.11(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.08(d,J=2.0Hz,1H),6.87(d,J=14.4Hz,1H),6.77(d,J=14.4Hz,1H),6.64(d,J=14.4Hz,1H),6.61(t,J H-F=74.8Hz,1H),6.29(s,2H),5.21-5.16(m,1H),3.16-3.09(m,3H),3.03-2.97(m,1H),2.52-2.47(m,1H),2.26(s,6H),2.11-2.02(m,1H);LC-MS:m/z 394.2[M+H] である。
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-((3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(103mg,0.26mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(48mg,0.24mmol)を入れ、0℃において2時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-((E)- 4-ジフルオロメトキシ-3-(((3S)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オンの一対のジアステレオマーを得た。以下に示す通りである。
(42mg,収率39%,淡黄色油状物) H NMR(400MHz,CDCl )δ7.48(s,1H),7.37(d,J=14.4Hz, 1H),7.24(d,J=8.4Hz,1H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),6.94(s,2H),6.81(d,J=14.4Hz,1H),6.80(t,J H-F=72.4Hz,1H),5.46-5.38(m,1H),3.46-3.38(m,1H),3.33-3.17(m,3H),2.94-2.85(m,1H),2.54(s,6H),2.41-2.32(m,1H);LC-MS:m/z 410.1[M+H] である。
(30mg,収率28%,淡黄色油状物) H NMR(400MHz,CDCl )δ7.35(s,1H),7.30(d,J=14.4Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.16(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),6.95(s,2H),6.82(d,J=14.4Hz,1H),6.48(t,J H-F=73.6Hz,1H),5.58-5.53(m,1H),3.60(d,J=15.2Hz,1H),3.17(dd,J=15.2,4.8Hz,1H),3.11-3.07(m,2H),2.90-2.80(m,1H),2.65-2.61(m,1H),2.51(s,6H);LC-MS:m/z 410.1[M+H] である。
(S,E)-1-(3-(1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-((3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(55mg,0.14mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(85mg,0.42mmol)を入れ、室温において3時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて、10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(S,E)-1-(3-(1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(52mg,収率86%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.44(s,1H),7.36(d,J=14.0,Hz,1H),7.27(d,J=8.4Hz,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),6.96(s,2H),6.81(d,J=14.0Hz,1H),6.60(t,J H-F=73.6Hz,1H),5.45-5.40(m,1H),3.50-3.35(m,3H),3.27-2.21(m,1H),2.70-2.58(m,2H),2.53(s,6H);LC-MS m/z 426.0[M+H] である。
(R,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-1-(3-ヒドロキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-メチルピリジン-4(1H)-オン(200mg,0.58mmol)を10mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解し、さらに(S)テトラヒドロチオフェン-3-イルメタンスルホン酸エステル(212mg,1.16mmol)及び炭酸セシウム(758mg,2.3mmol)を入れ、窒素ガス保護下において80℃において終夜攪拌した。反応が終了した後、20mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(R,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30mg,収率13%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.11(dd,J=8.42.0Hz,1H),7.08(d,J=2.0Hz,1H),6.89(d,J=14.4Hz,1H),6.65(d,J=14Hz,1H),6.60(m,J=14.4Hz,1H),6.63(t,J=74.8Hz,1H),6.31(s,2H),5.21-5.16(m,1H),3.16-3.09(m,3H),3.03-2.97(m,1H),2.52-2.47(m,1H),2.26(s,6H),2.11-2.02(m,1H);LC-MS m/z 394.0[M+H] である。
1-((E)-4-ジフルオロメトキシ-3-(((3R)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(R,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(55mg,0.14mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(26mg,0.13mmol)を入れ、0℃において3時間攪拌した。それから10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより1-((E)-4-ジフルオロメトキシ-3-(((3R)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン一対のジアステレオマーを得た。以下に示すとおりである。
(20mg,収率35%,淡黄色油状物) H NMR(400MHz,CD Cl)δ7.50(s,1H),7.20(d,J=12.8Hz,1H),7.24(d,J=8.4Hz,1H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),6.95(s,2H),6.82(s,1H),6.80(m,J=76.4Hz,1H),5.43(m,1H),3.44-3.38(m,2H),3.29-3.16(m,2H),2.92-2.89(m,1H),2.54(s,6H),2.41-2.33(m,1H);LC-MS:m/z 410.0[M+H] である。
Figure 0007364142000264
(10mg,収率17%,淡黄色油状物) H NMR(400MHz,CD Cl)δ7.34(s,1H),7.30(d,J=14.4Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),6.94(s,2H),6.82(d,J=14.4Hz,1H),6.48(t,J=73.6Hz,1H),5.55(m,1H),3.59(d,J=14.8Hz,1H),3.19-3.14(m,1H),3.11-3.08(m,2H),2.90-2.81(m,1H),2.64-2.61(m,1H),2.54(s,6H);LC-MS:m/z 410.0[M+H] である。
(R,E)-1-(3-(1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(R,E)- 1 -(3 -(テトラヒドロチオフェン- 3 -イル)オキシ- 4 -ジフルオロメトキシスチリル)- 2,6 -ジメチルピリジン-4(1H)-オン(40mg,0.1mmol)を5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに85%のm-クロロ過安息香酸(61mg,0.3mmol)を入れ、室温において2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を入れて10分間攪拌し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(R,E)-1-(3-(1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(33mg,収率75%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CD OD)δ7.43(d,J=1.6Hz,1H),7.38(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.36(d,J=2.0Hz,1H),7.31(d,J=8.4Hz,1H),7.06(s,2H),7.01(d,J=14.4Hz,1H),6.87(t,J=75.2Hz,1H),5.43-5.39(m,1H),3.56-8.51(m,1H),3.44-3.36(m,2H),3.31-3.25(m,1H),2.66-2.62(m,2H),2.61(s,6H);LC-MS:m/z 426.0[M+H] である。
Figure 0007364142000267
(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-メチルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニルアセトフェノン(220mg,1.0mmol)を2mLアセトニトリル中に溶解させ、窒素ガス保護下において、フッ化セシウム(76mg,0.50mmol)を入れ、0℃下においてゆっくりトリメチルシリルシアニド(149mg,1.50mmol)を滴下し、5時間攪拌した。ろ過して、エバポレーションして、2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシ-プロピオニトリル粗製品を得た。LC-MS:m/z 320.2[M+H] である。
ステップB:
化合物2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-トリメチルシロキシ-プロピオニトリル(319mg,1.0mmol)を3mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、窒素ガス保護下において、0℃下においてゆっくり水素化リチウムアルミニウム(96mg,2.0mmol)を入れ、室温下において溶液を1時間攪拌した。反応が終了した後、硫酸ナトリウム十水和物を入れて反応をクエンチした。それから反応液を濾過させ、ろ液をエバポレーションして、1-アミノ-2-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-メトキシフェニル)-2-プロパノール粗製品が得た。LC-MS:m/z 252.2[M+H] である。
ステップC:
化合物1-アミノ-2-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-メトキシフェニル)-2-プロパノール(251mg,1.0mmol)を3mLエタノール溶液中に溶解させ、それから2,6-ジメチル-4H-ピラン-4-オン(186mg,1.5mmol)及び水酸化ナトリウム(80mg,2.0mmol)を入れた。60℃下において終夜攪拌した。LCMSを用いて反応が完全になるまでモニタリングし、反応液をエバポレーションし、精製により1-(2-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシプロピル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(40mg,収率11%)を得た。LC-MS:m/z 358.0[M+H] である。
ステップD:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシプロピル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(36mg,0.1mmol)を3mLトルエン中に溶解し、p-トルエンスルホン酸(29mg,0.15mmol)を入れ、110℃下において終夜攪拌した。TLCを用いて反応が完全になったことをモニタリングした後、反応液をエバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-メチルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(27mg,収率80%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.05-7.03(m,1H),6.92-6.90(m,2H),6.68(s,2H),6.10(s,1H),3.92(s,3H),3.88(d,J=6.8Hz,2H),2.42(s,3H),2.52(s,6H),1.12-1.06(m,1H),0.72-0.68(m,2H),0.40-0.36(m,2H);LC-MS:m/z 340.2[M+H] である。
Figure 0007364142000269
(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-フェニルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
Figure 0007364142000270
(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-フェニルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
ステップA:
トリフェニルホスファイト(1.49g,4.80mmol)を15mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、-60℃下においてトリエチルアミン(0.53mg,5.20mmol)及び化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)ピリジン-2,6-ジメチル-4(1H)-オン(1.36mg,4.00mmol)をゆっくり反応液中に入れて15分間攪拌し、臭素(0.77mg,4.80mmol)をゆっくり反応液中に入れた。反応が終了した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、反応液を直接エバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ブロモビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(708mg,収率44%)を得た。LC-MS:m/z 403.9[M+H] である。
ステップB:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ブロモビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(200mg,0.50mmol)を2mLテトラヒドロフラン及び1mL水溶液中に溶解させ、窒素ガス保護下において酢酸パラジウム(5.5mg,5mol%)、炭酸ナトリウム(5mg,0.50mmol)及びフェニルボロン酸(73.0mg,0.60mmol)を反応液中に入れ、80℃において1時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和塩化アンモニウム水溶液を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLC精製により(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-フェニルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(69mg,収率34%,白色固体)及び(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-フェニルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(30.4mg,収率15%,白色固体)を得た。
(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-フェニルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン H NMR(400MHz,CDCl )δ8.40(s,1H),8.35(s,1H),8.06-8.04(m,2H),7.68-7.66(m,3H),7.26-7.20(m,2H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),6.33(m,1H),3.85(d,J=6.8Hz,2H),3.81(s,3H),2.83(s,6H),0.89-0.82(m,1H),0.62-0.58(m,2H),0.34-0.30(m,2H);LC-MS:m/z 401.9[M+H] である。
(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-フェニルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン H NMR(400MHz,CDCl )δ8.50(s,1H),8.39(s,1H),8.12-8.08(m,2H),7.65-7.62(m,3H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),7.10-7.00(m,2H),6.13(m,1H),3.86(d,J=6.8Hz,2H),3.81(s,3H),2.83(s,6H),0.89-0.82(m,1H),0.62-0.58(m,2H),0.34-0.30(m,2H);LC-MS:m/z 401.9[M+H] である。
Figure 0007364142000272
(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)ペンタ-1-エン-3-イン- 1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
3-(シクロプロピルメトキシ)-4-メトキシベンズアルデヒド(1.03g,5mmol)を5mL無水テトラヒドロフラン中に入れ、窒素ガス保護下において、0℃下において1-エチニルマグネシウムブロミド (0.5M,12mL,6mmol)を入れ、温度を室温に上昇させ、室温において3時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、エバポレーションし、1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-イニル-1-ブタノール粗生成物(1.50g)を得た。LC-MS:m/z 228.9[M-17] である。
ステップB:
化合物1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-イニル-1-ブタノール(1.50g,5mmol)を20mLジクロロメタン中に溶解させ、35℃下においてデス・マーチン酸化剤(3.18g,7.5mmol)及び固体炭酸水素ナトリウム(6.30g,75mmol)を入れ、1時間攪拌した。反応が終了した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を入れ、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、精製して1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-イニル-1-ブタノン粗製品を得て、直接次のステップの反応に投入した。LC-MS:m/z 249.9[M+H] である。
ステップC:
化合物1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-イニル-1-ブタノン(336mg,1.5mmol)を5mLアセトニトリル中に溶解させ、窒素ガス保護下において、フッ化セシウム(114mg,0.75mmol)を入れ、0℃下においてゆっくりトリメチルシリルシアニド(225mg,2.25mmol)を滴下し、1.5時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、エバポレーションし、2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(トリメチルシロキシ)ペンタ-3-インニトリル粗製品を得た。LC-MS:m/z 344.2[M+H] である。
ステップD:
化合物2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(トリメチルシロキシ)-3-イニルバレロニトリル(413mg,1.5mmol)を4mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、窒素ガス保護下において、0℃下においてゆっくり水素化リチウムアルミニウム(114mg,3.0mmol)を入れ、溶液を室温下において1時間攪拌した。反応が終了した後、硫酸ナトリウム十水和物を入れ、反応をクエンチした。反応液を濾過させ、ろ液をエバポレーションし、1-アミノ-2-(3-シクロプロピルメトキシ)4-メトキシフェニル)-3-イニル-2-ペンタノール粗生成物を得た。LC-MS:m/z 276.2[M+H] である。
ステップE:
化合物1-アミノ-2-(3-シクロプロピルメトキシ)4-メトキシフェニル)-3-イニル-2-ペンタノール(413mg,1.5mmol)を5mLエタノール溶液中に溶解させ、それから2.6-ジメチルピラン-4-オン(279mg,2.25mmol)及び水酸化ナトリウム(120mg,3.0mmol)を入れた。60℃下において終夜攪拌した。LCMSにより反応が完全になったことをモニタリングし、反応液をエバポレーションし、精製により1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)- 2-ヒドロキシペンタ-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,収率3%)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.12-7.07(m,2H),6.86(d,J=8.4Hz,1H),6.20(s,1H),6.10(s,1H),4.22-4.12(m,2H),3.88(s,3H),3.83(d,J=7.2Hz,2H),2.42(s,3H),2.20(s,3H),1.88(s,3H),1.34-1.28(m,1H),0.67-0.62(m,2H),0.39-0.35(m,2H);LC-MS:m/z 381.9[M+H] である。
ステップF:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシペンタ-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(20mg,0.05mmol)を3mLトルエン中に溶解させ、p-トルエンスルホン酸(15mg,0.08mmol)を入れ、60℃下において終夜攪拌した。TLCにより反応が終了したことをモニタリングし、反応液をエバポレーションし、精製により(Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)ペンタ-1-エン-3-イン- 1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(18mg,収率90%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.27(dd, J=8.4,2.0Hz,1H),7.16(J=8.4Hz,1H),6.92-6.90(m,2H),6.31(s,2H),3.92-3.90(m,5H),2.25(s,6H),1.98(s,3H),1.40-1.31(m,1H),0.70-0.65(m,2H),0.41-0.37(m,2H).LC-MS:m/z363.9[M+H] である。
Figure 0007364142000274
(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-シアノビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000275
ステップA:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(2.50g,7.3mmol)を50mLジクロロメタン中に溶解させ、35℃下においてゆっくりデス・マーチン酸化剤(4.80g,11.0mmol)及び炭酸水素ナトリウム(9.00g,110mmol)を入れ、1時間攪拌した。反応が終了した後、50mL飽和炭酸水素ナトリウム溶液を入れ、ジクロロエタン(3×30mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、精製により1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(1.98g,収率80%,白色固体)を得た。LC-MS:m/z 342.4[M+H] である。
ステップB:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(500mg,1.5mmol)を25mLアセトニトリル中に溶解させ、窒素ガス保護下において、トリエチルアミン(456mg,4.5mmol)を入れ、0℃下においてゆっくりトリメチルシリルシアニド(600mg,6.0mmol)を滴下して4時間攪拌した。反応液をエバポレーションし、1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-シアノ-2-(トリメチルシリルオキシ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン粗製品を得た。LC-MS:m/z 441.4[M+H] である。
ステップC:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-シアノ-2-(トリメチルシリルオキシ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(660mg,1.5mmol)を25mLアセトニトリル溶液中に溶解させ、塩酸水溶液(3M,1.5mL)を入れ、80℃下において0.5時間攪拌した。TLCで反応が終了したことをモニタリングし、反応液をエバポレーションし、1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-シアノ-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン粗製品を得た。LC-MS:m/z 369.4[M+H] である。
ステップD:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-シアノ-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(552mg,1.5mmol)を25mLクロロホルム中に溶解させ、ジクロロスルフィド(1.0mL)を入れ、80℃下において0.5時間攪拌した。TLCを用いて反応が終了したことをモニタリングし、反応液をエバポレーションし、精製により(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-シアノビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(283mg,54%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.44(s,1H),7.29(d,J=2.0Hz,1H),7.14(d,J=1.2Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),6.36(s,2H),3.95-3.92(m,5H),2.30(s,6H),1.38-1.30(m,1H),0.71-0.67(m,2H),0.42-0.38(m,2H).LC-MS:m/z 351.4[M+H] である。
Figure 0007364142000276
(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリルアミド
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000277
(E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-シアノビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(500mg,1.4mmol)を10mLアセトニトリル中に溶解させ、室温下において水酸化カリウム(10wt%,10mL)を入れ、80℃下において2時間攪拌した。TLCを用いて反応が終了したことをモニタリングし、反応液を直接エバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により、(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリルアミド(140mg,27%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.73(s,1H),7.56(s,1H),7.13(s,1H),7.04(s,2H),6.99(s,1H),5.96(s,2H),3.85(d,J=7.2Hz,2H),3.80(s,3H),2.27(m,6H),0.87-0.84(m,1H),0.61-0.56(m,2H),0.35-0.31(m,2H);LC-MS:m/z 369.1[M+H] である。
Figure 0007364142000278
(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N-メチルアクリルアミド
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリルアミド(30mg,0.08mmol)を0.5mLのN,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、60%の水素化ナトリウム(16mg,0.4mmol)を入れ、70℃下において0.5時間攪拌した。ヨードメタン(12mg,0.08mmol)を反応液中に入れ、引き続き70℃下において1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、反応液を直接エバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N-メチルアクリルアミド(5mg,17%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.04-7.02(m,1H),6.93-6.91(m,2H),6.63(s,1H),6.28(s,2H),6.02(s,1H),3.92(s,3H),3.88(d,J=6.8Hz,2H),2.81(t,J=4.8Hz,3H),2.34(s,6H),0.97-0.83(m,1H),0.76-0.62(m,2H),0.40-0.36(m,2H);LC-MS:m/z 383.1[M+H] である。
Figure 0007364142000280
(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N,N-ジメタクリルアミド
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリルアミド(30mg,0.08mmol)を0.5mLのN,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、60%の水素化ナトリウム(16mg,0.4mmol)を入れ、70℃下において0.5時間攪拌した。ヨードメタン(24mg,0.16mmol)を反応液中に入れ、引き続き70℃下において1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、,反応液直接エバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N,N-ジメタクリルアミド(10mg,50%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ6.70-6.97(m,1H),6.93-6.91(m,2H),6.70(s,1H),6.27(s,2H),3.92(s,3H),3.88(d,J=6.8Hz,2H),2.92(s,3H),2.78(s,3H),2.37(s,6H),1.37-1.29(m,1H),0.69-0.65(m,2H),0.40-0.36(m,2H).LC-MS:m/z 397.1[M+H] である。
Figure 0007364142000282
(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N,N -ジエチルアクリルアミド
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000283
化合物(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリルアミド(20mg,0.06mmol)を0.5mLのN,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、60%の水素化ナトリウム(12mg,0.3mmol)を入れ、70℃下において0.5時間攪拌した。ヨードエタン(19mg,0.12mmol)を反応液中に入れ、引き続き70℃下において1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、反応液直接エバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により、(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N,N -ジエチルアクリルアミド(6mg,30%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.04-7.01(m,1H),6.95-6.91(m,2H),6.72(s,1H),6.41(s,2H),3.92(s,3H),3.88(d,J=7.2Hz,2H),3.34-3.31(m,2H),3.18(q,J=6.8Hz,2H),1.01(t,J=7.2Hz,3H),0.90-0.82(m,1H),0.81(t,J=7.2Hz,3H),0.69-0.65(m,2H),0.40-0.36(m,2H);LC-MS:m/z 425.1[M+H] である。
Figure 0007364142000284
(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
化合物(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N,N-ジエチルアクリルアミド(60.0mg,0.16mmol)を5mLのN,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、35℃下において4-ジメチルアミノピリジン(4.0mg,0.03mmol)及びトリエチルアミン(36mg,0.36mmol)を入れ、それから二炭酸ジ-tert-ブチル(71mg,0.33mmol)をゆっくり反応液中に入れ、2時間攪拌した。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N、N -ジ-tert-ブトキシカルボニルアクリルアミド粗製品を得た。LC-MS:m/z 569.2[M+H] である。
ステップB:
化合物(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N、N-ジ-tert-ブトキシカルボニルアクリルアミド(90mg,0.16mmol)を2mLメタノール中に溶解させ、さらに35℃下において水酸化ナトリウム溶液(2N,1mL)を反応液中に入れ、2時間攪拌した。反応が終了した後、10mL水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、精製により(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸(23.1mg,収率39%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.18-7.16(d,J=8.0Hz,1H),7.11(s,2H),6.94(d,J=8.0Hz,1H),6.82(s,1H),3.92(s,3H),3.90(d,J=6.4Hz,2H),2.6(s,6H),1.33-1.27(m,1H),0.68-0.63(m,2H),0.41-0.35(m,2H).LC-MS:m/z 370.1[M+H] である。
Figure 0007364142000286
(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸メチルエステル
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000287
化合物(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸(10mg,0.03mmol)を0.5mLジクロロメタン中に溶解させ、さらに反応液中に一滴のN,N-ジメチルホルムアミドを入れ、それから塩化オキサリル(8mg,0.03mmol)をゆっくり反応液中に入れて1時間攪拌し、0.5mLメタノールを反応液中に入れた。反応が終了した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、反応液を直接エバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により、(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸メチルエステル(3mg,収率26%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ8.02(s,1H),7.95(s,2H),7.15(s,1H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),3.94-3.93(m,5H),3.70(s,3H),2.83(s,6H),1.70-1.59(m,1H),0.68-0.63(m,2H),0.40-0.39(m,2H);LC-MS:m/z 384.3[M+H] である。
Figure 0007364142000288
(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸エチルエステル
具体的な反応式は以下に示す通りである:
Figure 0007364142000289
(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸(10mg,0.03mmol)を0.5mLジクロロメタン溶液中に溶解させ、さらに反応液中に一滴のN,N-ジメチルホルムアミドを入れ、それから塩化オキサリル(8mg,0.03mmol)をゆっくり反応液中に入れ、1時間攪拌し、0.5mLエタノール溶液を反応液中に入れた。反応が終了した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、反応液を直接エバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により、(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸エチルエステル(4mg,収率34%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ8.64(s,1H),7.65(s,2H),7.28(s,1H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),4.18(q,J=7.2Hz,2H),4.00(d,J=6.8Hz,2H),3.92(m,3H),2.92(s,6H),1.45-1.32(m,1H),1.15(t,J=14.4Hz,3H),0.67-0.63(m,2H),0.44-0.40(m,2H);LC-MS:m/z 398.3[M+H] である。
(Z)-1-(2-(3-(シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)ペンタ-1-エン-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA:
室温下において、4-(ジフルオロメトキシ)-3-ヒドロキシベンズアルデヒド(0.964g,5.13mmol)を10mLアセトニトリル中に溶解し、順次炭酸カリウム(1.06g,7.69mmol)及び(ブロモメチル)シクロプロパン(0.9g,6.67mmol)を入れ、それから窒素ガス保護下において、80℃に昇温して3時間攪拌した。反応が終了した後、30mLの水を入れ、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、エバポレーションし、精製により3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.16g,収率93%)を得た。LC-MS:m/z 343.2[M+H] である。
ステップB:
化合物3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.16g,4.79mmol)を30mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、氷浴下において、ゆっくりプロプ-1-イン-1-イル臭化マグネシウム(0.5N,19.2mL,9.6mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温において16時間攪拌した。反応が終了した後、30mL水でクエンチし、酢酸エチル(3×60mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、エバポレーションし、精製により1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)ブト-2-イン-1-オール(1.01g,74%)を得た。
ステップC:
化合物1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)ブト-2-イン-1-オール(1.01g,3.58mmol)を50mLジクロロメタン中に溶解させ、デス・マーチン酸化剤(3.04g,7.16mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、ろ過して、エバポレーションし、精製により1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)ブト-2-イン-1-オン(0.96g,収率96%)を得た。
ステップD:
化合物1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)ブト-2-イン-1-オン(0.96g,3.43mmol)を10mLジクロロメタン中に溶解させ、氷浴下において、順次トリエチルアミン(0.693g,6.86mmol)及びトリメチルシリルシアニド(1.02g,10.29mmol)を入れ、窒素ガス保護下において室温において16時間攪拌した。反応が終了した後、直接エバポレーションし、2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-(トリメチルシロキシ)ペンタ-3-インニトリル粗製品を得て、直接次のステップの反応に用いた。
ステップE:
化合物2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-(トリメチルシロキシ)ペンタ-3-インニトリル(1.30g,3.43mmol)を40mL無水テトラヒドロフラン中に溶解させ、氷浴下において、数回に分けて水素化リチウムアルミニウム(0.391g,10.29mmol)を入れ、室温下において終夜攪拌した。反応が終了した後、順次0.4mL水、0.4mL 15%水酸化ナトリウム水溶液及び1.2mL水を入れて反応をクエンチさせ、30分間攪拌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、エバポレーションし、1-アミノ-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)ペンタ-3-イン-2-オール粗製品を得て、直接次のステップの反応に用いた。
ステップF:
化合物1-アミノ-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)ペンタ-3-イン-2-オール(1.07g,3.43mmol)を40mLエタノール中に溶解させ、順次2,6-ジメチル-4H-ピラン-4-オン(0.553g,4.46mmol)、水酸化ナトリウム(206mg,5.15mmol)及び水(6mL)を入れて、窒素ガス保護下において、60℃下に昇温して72時間攪拌した。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により、1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-ヒドロキシペンタ-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(120mg,収率8%)を得た。LC-MS:m/z 418.2[M+H] である。
ステップG:
化合物1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-ヒドロキシペンタ-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(120mg,0.29mmol)を10mLクロロホルム中に溶解させ、90℃に加熱し、それから塩化チオニル(0.5mL)を入れ、90℃において15分間攪拌した。反応が終了した後、直接エバポレーションし、1-(2-クロロ-2-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-(ジフルオロメトキシ)フェニル)ペンタ-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン粗生成物を得た。LC-MS:m/z 436.2[M+H] である。
ステップH:
化合物1-(2-クロロ-2-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-(ジフルオロメトキシ)フェニル)ペンタ-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(125mg,0.29mmol)を10mLエタノール中に溶解させ、順次水酸化ナトリウム(72mg,1.8mmol)及び水(2mL)を入れ、窒素ガス保護下において、90℃に昇温して16時間攪拌した。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、逆相HPLC精製により生成物(Z)-1-(2-(3-(シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)ペンタ-1-エン-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン(2.3mg,収率2%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.38-7.28(m,3H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),7.01(s,2H),6.69(t,J=75.2Hz,1H),3.97(d,J=6.4Hz,2H),2.48(s,6H),1.95(s,3H),1.35-1.25(m,1H),0.70-0.65(m,2H),0.42-0.36(m,2H);LC-MS:m/z 400.1[M+H] である。
Figure 0007364142000292
(Z)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-(2,6ジメチル-4-カルボニルピリジン)-1(4H)-イル)アクリロニトリル
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(Z)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン)-1(4H)-イル)-2-(3-ヒドロキシ4-メトキシフェニル)アクリロニトリル(100mg,0.34mmol)を10mLアセトニトリル中に溶解させ、さらにヨードメタン(96mg,0.68mmol)及び炭酸カリウム(187mg,1.35mmol)を入れ、窒素ガス保護下において85℃において5時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を濾過させ、ろ液をエバポレーションし、逆相HPLCにより(Z)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-(2,6ジメチル-4-カルボニルピリジン)-1(4H)-イル)アクリロニトリル(21mg,収率33%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl )δ7.65(s,1H),7.29(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.18(d,J=2.0Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),6.51(s,2H),3.98(s,3H),3.96(s,3H),2.37(s,6H);LC-MS m/z 311.2[M+H] である。
Figure 0007364142000294
(E)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリロニトリル
Figure 0007364142000295
(Z)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリロニトリル
具体的な反応式は以下に示す通りである:
ステップA
2,6-ジメチル-4H-ピラン-4-オン(620mg,5mmol)及びアミノアセトニトリル塩酸塩(463mg,6mmol)を10mLピリジン中に溶解させ、窒素ガス保護下において80℃にて46時間攪拌した。反応が終了した後、反応液をエバポレーションし、カラムクロマトグラフィー精製により2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アセトニトリル(583mg,収率72%,白色固体)を得た。LC-MS:m/z 163.1[M+H] である。
ステップB
2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アセトニトリル(162mg,1mmol)及び3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(206mg,1mmol)を10mLピリジン中に溶解させ、窒素ガス保護下において100℃終夜攪拌した。反応が終了した後、ピリジンをエバポレーションし、逆相HPLC精製により(E)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリロニトリル(126mg,収率36%,白色固体)及び(Z)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリロニトリル(20mg,収率6%,白色固体)を得た。
(E)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリロニトリル
H NMR(400MHz,DMSO-d )δ8.85(s,1H),7.24(d,J=8.4Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.65(d,J=2.0Hz,1H),6.38(s,2H),3.92(s,3H),3.88(d,J=6.8Hz,2H),2.22(s,6H),1.26-1.17(m,1H),0.65-0.58(m,2H),0.32-0.26(m,2H);LC-MS:m/z 351.2[M+H] である。
(Z)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリロニトリル
H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.58(s,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),6.97(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),6.69(d,J=1.6Hz,1H),6.09(s,2H),3.80(s,3H),3.53(d,J=6.8Hz,2H),3.34(s,6H),2.02(s,6H),1.16-1.11(m,1H),0.56-0.52(m,2H),0.27-0.23(m,2H);LC-MS:m/z 351.2[M+H] である。
Figure 0007364142000297
(E)-3-(3-プロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリルアミド
具体的な反応式は以下に示す通りである:
(E)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリロニトリル(350mg,1mmol)を10mLアセトニトリル中に溶解させ、室温下において炭酸水素カリウム(10wt%,10mL)を入れ、80℃下において2時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を直接エバポレーションし、逆相HPLCにより(Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリルアミド(247mg,67%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.82(s,1H),7.75(s,1H),7.54(s,1H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),6.87(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.38(d,J=2.0Hz,1H),6.14(s,2H),3.80(s,3H),3.51(d,J=6.8Hz,2H),1.94(s,6H),1.16-1.07(m,1H),0.56-0.51(m,2H),0.27-0.24(m,2H);LC-MS:m/z 369.4[M+H] である。
Figure 0007364142000299
(E)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン)-1(4H)-イル)-N ,N-ジメチルアクリルアミド
具体的な反応式は以下に示す通りである:
化合物(E)-3-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン)-1(4H)アクリルアミド(37mg,0.1mmol)を2mL N,N-ジメチルホルムアミド中に溶解させ、0℃下において60%水素化ナトリウム(24mg,0.6mmol)を入れ、30分間攪拌し、それからヨードメタン(43mg,0.3mmol)を入れ、室温において4時間攪拌した。反応が終了した後、10mL飽和食塩水を入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して、エバポレーションし、逆相HPLCにより(E)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン)-1(4H)-イル)-N ,N-ジメチルアクリルアミド(22mg,収率55%,白色固体)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO-d )δ7.28(s,1H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),6.87(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),6.49(d,J=1.6Hz,1H),6.09(s,2H),3.80(s,3H),3.53(d,J=6.8Hz,2H),3.34(s,6H),2.02(s,6H),1.16-1.11(m,1H),0.56-0.52(m,2H), 0.27-0.23(m,2H);LC-MS:m/z 397.2[M+H] である。
測定法を用いて、化合物のPDE4B1活性に対する抑制(阻害)を測定した。
前記化合物のPDE4B1酵素活性に対する阻害効果は、3’ ,5’ -環状アデノシン一リン酸(3’ ,5’ -cyclic monophosphate,cAMP)から形成される5’ -アデノシン一リン酸(5’ -Adenosine monophosphate, 5’ -AMP)を定量することにより得られる。
測定対象化合物または水(コントロール,対照グループ)とヒト組換えPDE4B1酵素(4.8U)とを、1倍のHanks平衡塩類溶液(balanced salt solution)(HBSS)、5mM HEPES、3mM MgCl、0.1% BSAからなる緩衝液(pH 7.4)中において混合し、10分間インキュベートした。cAMP酵素基質(最終濃度40nM)を添加した後、混合物を室温で60分間インキュベートした。それから蛍光受容体(cAMPでマークされたDye2)、蛍光体ドナー(ユウロピウムクリプテートでマークされた抗-cAMP抗体)及び非特異的ホスホジエステラーゼ阻害剤IBMX(3-イソブチル-1-メチルキサンチン;最終濃度1mM)を添加した。60分間後、マイクロプレートリーダー(microplate reader)(Rubystar,BMG)を用いて、λex = 337nm、λem = 620nm及びλem = 665nmにおいて、残存cAMPの量と関連する蛍光エネルギー移動を測定した。酵素活性は、665nmと620nmにおいて測定したシグナルから得られる商に基づいて、計算した。結果は、コントロール(対照グループ,PDE4阻害剤なし)の酵素活性が抑制されたパーセントとして示されている。酵素を省いて、基礎コントール(対照)を測定するために用いられた。IC50値(IC50 =対照比活性の半数最大阻害を引き起こす濃度,半数阻害濃度)は8種類の異なる濃度の使用量の反応の測定(n=2;2回繰り返す)によるものである。
得られた実験結果は表1に示されている。
化合物の末梢血単核細胞(PBMC)炎症性サイトカインの放出に対する抑制
化合物の冷凍ヒト末梢血単核細胞(PBMC)中におけるTNFaサイトカイン放出特性に対する作用を測定する。
新鮮なヒトPBMCを分離させ、新鮮な培地中に懸垂される。PBMC培地(CM)はRPMI1640、10%FBS、1%PBS、2mM L-グルタミンである。細胞2*10cells/ウェル(100ul)である。測定対照化合物を、DMSOに溶解させて、10mMサンプル(DMS0,100%)を得た。PBMC培養液を用いて化合物を必要な濃度に希釈した。サンプル(50uL)と細胞を共に、37℃,5%CO下において1時間インキュベーションし、それから誘引物質(LPS,1ug/mL)を入れる。誘引物質(インデューサー)+媒介物(LPS+0.05%DMS0)を本実験の対照サンプル(コントロール)とする。誘引物質を含まない媒介物をネガテイブ対照サンプル(陰性コントロール)とする。Crisaboroleをポジテイブ対照サンプル(陽性コントロール)とする。24時間インキュベーションした後に、上澄み液を抽出し、-80℃下に保存した。上澄み液を融解させ、Luminex4-plex測定法を利用して、上澄み液のTNFαを測定した。
結果:
該実験方法を応用して測定された実施例77のEC50=11nMである;実施例80のEC50<5nMである;実施例88のEC50<5nMである;
局所的なホルボールエステルによるマウス耳のアレルギー性皮膚炎を抑制する試験
各種皮膚疾患のかゆみ、赤み、乾燥、痂皮形成(かさぶた)、鱗屑、炎症及び不快感の治療における化合物の使用について測定した。
ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate,(PMA)を施用する30分間前及び施用してから15分間後に、測定物質を測定対象動物の右耳に施用した。投薬の体積は、溶剤媒介物の場合20uI/耳、または、クリーム剤の場合20mg/耳である。
体重が24±2gのオスCD-1マウスを使用する。すべての動物を温度(22℃-23℃)及び湿度(70%-80%)がコントロールされている環境中に維持し、12時間で光照射有無の明暗サイクルを有し、動物室中において持続的に少なくとも1週間飼育してから、実験測定に用いた。マウスは自由に実験室の食べ物と飲用水を摂取できる。一般的に、動物の滞在、実験及び処理を含む該作業のすべての面において、Care and Use of LaboratoryAnimals(NationalAcademy Press,Washington,D.C.,1996)の指導プロトコルに従って実施した。
マウス5匹を一つのグループとする。PMA(4pgを20uLアセトン中に)を局部的に、それぞれの動物の右耳の前表面と後表面に施用した。PMAを施用する30分間前及び施用してから15分間後にそれぞれ、媒介物(エタノール:アセトン/1:1,20μL/耳)及び測定物質(指定剤量は20uLの1:1アセトン:エタノール中におけるもの、それぞれの耳)を施用し、crisaboroleを陽性コントロールとして同時に施用した。それからPMA施用から6時間後に、染色型マイクロメータ測定装置により、耳の腫れを炎症指標として測定した。下の式に従って抑制パーセンテージを計算した:
([IC-IT]/IC)X100%,
そのうち、IC及びITはそれぞれ対照グループ(コントロールグループ)と治療グループのマウスの耳の厚み増加(mm)である。30%、または30%以上の30%)の抑制を、顕著な抗炎症活性を有すると見なす。
局部投薬製剤の配配合。
本発明中の化合物、例えば化合物88は、ゲル、ローション、軟膏及び溶液として投薬することができ、投与経路は局所投与、点滴注入、エアロゾル、経皮パッチ、経挿入、又は経口投与を含むがこれらに限定されない。
1%軟膏製剤の一つの配合方法(重量パーセント)が以下に示すものである。
1%の化合物、15%のPEG400、0.02%のブチル化ヒドロキシトルエン、2%のspan80、10%の白蝋(White wax)、71.98%の白色ワセリン(White Petrolatum)、機械的な攪拌により軟膏にする。








Claims (19)

  1. 抗炎症化合物であって、以下の構造に示される化合物であり、
    Figure 0007364142000305
    式において、
    は水素、アルキル基、アリール基、及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲンによって置換されたものである;
    は水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、アリール基、ハロゲンによって置換されたものであり、並びに前記基における一つまたは複数の炭素原子が硫黄、スルホキシド、スルフォンによって置換されたものである;
    は水素、アルキル基、ハロゲン、アルコキシル基、シアノ基である;
    D1は水素、酸素、窒素、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アリール基、エステル基、カルボキシル基、アルケニル基、アルキニル基、及び前記基における炭素原子/酸素原子/窒素原子と結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン、スルホキシド基、エーテル基によって置換されたもの、及び前記基における一つまたは複数の炭素原子が硫黄、スルホキシド、スルフォンによって置換されたものである;
    -RD1結合は単結合、二重結合である;
    D2は水素、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、エステル基、カルボキシル基、及び前記基における炭素原子/酸素原子/窒素原子と結合する水素中の一つまたは複数がアルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン、スルホキシド基、エーテル基によって置換されるものである;
    G1はC及びCの単結合、二重結合または環を含む;
    はG1のピリドン環上の炭素原子と結合する水素中の一つまたは複数が、アルキル基、アリール基、シアノ基、ハロゲンによって置換されたものである;
    ここで、前記エステル基は、
    Figure 0007364142000306
    に示される形であり、かつRは炭素原子数1-6のアルキル基、三員、四員、五員もしくは六員のシクロアルキル基またはフェニル基であり、
    前記エーテル基は、-O-Rに示される形であり、かつRは炭素原子数1-6のアルキル基であることを特徴とする、抗炎症化合物。
  2. 抗炎症化合物であって、以下の構造に示される化合物であり、
    Figure 0007364142000307
    式において、
    は、水素;炭素原子数1-6のアルキル基;及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数が炭素原子数1-10のアルキル基、三員、四員、五員または六員のシクロアルキル基またはハロゲンによって置換されたものである;
    は水素;炭素原子数1-6のアルキル基;三員、四員、五員または六員のシクロアルキル基;酸素/硫黄含有の三員、四員、五員または六員の複素環アルキル基;炭素原子数2-10のアルケニル基;炭素原子数2-10のアルキニル基;及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数が炭素原子数1-10のアルキル基、三員、四員、五員または六員のシクロアルキル基またはハロゲンによって置換されたものであり;並びに前記基における一つまたは複数の炭素原子が硫黄原子、スルホキシドまたはスルフォンによって置換されたものである;
    は水素である;
    D1は水素;酸素;-NH;=NH;ヒドロキシ基;シアノ基;炭素原子数1-6のアルキル基;フェニル基;エステル基;カルボキシル基;炭素原子数2-10のアルキニル基;及び前記基における炭素原子/酸素原子/窒素原子と結合する水素中の一つまたは複数が炭素原子数1-10のアルキル基、三員、四員、五員または六員のシクロアルキル基、炭素原子数2-10のアルキニル基、炭素原子数2-10のアルケニル基、フェニル基またはエーテル基によって置換されたものであり;及び前記基における一つまたは複数の炭素原子が硫黄原子、スルホキシドまたはスルフォンによって置換されたものである;
    ここで、前記エステル基は、
    Figure 0007364142000308
    に示される形であり、かつRは炭素原子数1-6のアルキル基;三員、四員、五員または六員のシクロアルキル基またはフェニル基であり、前記エーテル基は、-O-Rに示される形であり、かつRは炭素原子数1-6のアルキル基である;
    -RD1結合は単結合、二重結合である;
    D2は水素またはシアノ基である;
    G1はC及びCの単結合、二重結合またはシクロプロピルを含む;
    はG1のピリドン環上の炭素原子と結合する水素中の一つまたは複数が、炭素原子数1-6のアルキル基またはハロゲンによって置換されたものである、
    ことを特徴とする、抗炎症化合物。
  3. は、炭素原子数1-6のアルキル基;及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数がハロゲンによって置換されたものである;
    は炭素原子数1-6のアルキル基;酸素/硫黄含有の三員、四員、五員または六員の複素環アルキル基;及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数が三員、四員、五員または六員のシクロアルキル基によって置換されたものである;
    D1は水素である;
    D2は水素である;
    G1はC及びCの二重結合を含む;
    はG1のピリドン環上の炭素原子と結合する水素中の一つまたは複数が、炭素原子数1-6のアルキル基によって置換されたものである、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の抗炎症化合物。
  4. は、炭素原子数1-6のアルキル基;及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数がハロゲンによって置換されたものである;
    は硫黄含有の五員の複素環アルキル基である;
    D1は水素である;
    D2は水素である;
    G1はC及びCの二重結合を含む;
    はG1のピリドン環上の炭素原子と結合する水素中の一つまたは複数が、炭素原子数1-6のアルキル基によって置換されたものである、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の抗炎症化合物。
  5. は、炭素原子数1-6のアルキル基;及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数がハロゲンによって置換されたものである;
    は炭素原子数1-6のアルキル基;及び前記基における炭素原子に結合する水素中の一つまたは複数が三員、四員、五員または六員のシクロアルキル基によって置換されたものである;
    D1は水素である;
    D2は水素である;
    G1はC及びCの二重結合を含む;
    はG1のピリドン環上の炭素原子と結合する水素中の一つまたは複数が、炭素原子数1-6のアルキル基によって置換されたものである、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の抗炎症化合物。
  6. 前記G1は三員環であり、具体的な構造は下記に示されるものであり、
    Figure 0007364142000309
    式において、Xは炭素であることを特徴とする、請求項1に記載の抗炎症化合物。
  7. 3-ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体Aを始点として、ヒドロキシ基の水素がR基に置換された後に中間物Bを得る;
    中間物Bはトリメチルシリルシアニドの作用下において中間物Cを得る;
    中間物Cを還元させることによりアミノ基を有する中間物Dを得る;
    中間物D上のアミノ基と六員酸素含有環合物が反応することによってAタイプの目標生成物を得る;
    そのうち、前記3-ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体Aは下記構造に示される化合物である:
    Figure 0007364142000310
    前記中間物Bは下記構造に示される化合物である:
    Figure 0007364142000311
    前記中間物Cは下記構造に示される化合物である:
    Figure 0007364142000312
    前記中間物Dは下記構造に示される化合物である:
    Figure 0007364142000313
    前記Aタイプの目標生成物は下記構造に示される化合物である:
    Figure 0007364142000314
    ことを特徴とする、請求項1に記載の抗炎症化合物の製造方法。
  8. 請求項7に記載のAタイプの目標生成物を用いて、中間ブリッジにおけるヒドロキシ基を、付加/置換反応によりA-1タイプの目標生成物を得る;
    前記A-1タイプの目標生成物は下記構造に示される化合物である:
    Figure 0007364142000315
    式において、Rは炭素原子数1-6のアルキル基;及び前記基における炭素原子に結合する水素の一つまたは複数が炭素原子数2-10のアルキニル基によって置換されるものである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の抗炎症化合物の製造方法。
  9. 請求項7に記載のAタイプの目標生成物を用いて、中間ブリッジにおけるヒドロキシ基が酸化され後にBタイプの目標生成物を得る;
    前記Bタイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000316
    ことを特徴とする、請求項1に記載の抗炎症化合物の製造方法。
  10. 3-ヒドロキシアセトフェノン誘導体Iを始点として、ヒドロキシ基の水素がR基によって置換された後に中間物IIを得る;
    中間物IIはハロゲン化試薬の作用下において中間物IIIを得る;
    中間物III上のハロゲンと六員酸素含有環合物との反応によってBタイプの目標生成物を得る;
    そのうち、前記3-ヒドロキシアセトフェノン誘導体Iは下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000317
    前記中間物IIは下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000318
    前記中間物IIIは下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000319
    Xはハロゲンであることを特徴とする、請求項9に記載の抗炎症化合物の製造方法。
  11. 請求項7に記載のAタイプの目標生成物を用いて、その中間ブリッジ上のヒドロキシ基を消去した後にCタイプの目標生成物を得る;または
    請求項9に記載のBタイプの目標生成物を用いて、その中間ブリッジ上のカルボニル基を順次、還元及び消去した後にCタイプの目標生成物が得られる;
    そのうち、前記Cタイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である
    Figure 0007364142000320
    ことを特徴とする、請求項1に記載の抗炎症化合物の製造方法。
  12. 請求項9に記載のBタイプの目標生成物を用いて、その中間ブリッジ上のカルボニル基がハロゲン試薬の作用下において中間物X1を得る;
    中間物X1上のハロゲンが置換され、C-3タイプの目標生成物を得る;
    そのうち、前記中間物X1は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000321
    Xはハロゲンである;
    前記C-3タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000322
    d-2はフェニル基;炭素原子数1-6のアルキル基;エステル基;及び前記基における炭素原子に結合する水素の一つまたは複数が炭素原子数1-6のアルキル基、炭素原子数2-10のアルキニル基によって置換されるものである;ここで、前記エステル基は、
    Figure 0007364142000323
    に示される形であり、かつRは炭素原子数1-6のアルキル基;三員、四員、五員または六員のシクロアルキル基;またはフェニル基であることを特徴とする、請求項1に記載の抗炎症化合物の製造方法。
  13. 請求項9に記載のBタイプの目標生成物を用いて,その中間ブリッジ上のカルボニル基とトリメチルシリルシアニドとの反応によって中間生成物Y1を得る;
    該中間生成物Y1は還元及び消去された後に、C”タイプの目標生成物を得る;
    そのうち、前記中間生成物Y1は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000324
    前記C”タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000325
    ことを特徴とする、請求項1に記載の抗炎症化合物の製造方法。
  14. 六員のN-アセトニトリルZ1とベンズアルデヒド誘導体Z2が反応することでC’’’タイプの目標生成物を得る:
    そのうち、前記六員のN-アセトニトリルZ1は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000326
    前記ベンズアルデヒド誘導体Z2は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000327
    前記C’’’タイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000328
    ことを特徴とする、請求項1に記載の抗炎症化合物の製造方法。
  15. ケイ皮酸誘導体1を始点として、エステル化反応によって中間物2を得る;
    中間物2上の二重結合環化反応によって中間物3を得る;
    中間物3上の末端エステル基が加水分解することでカルボキシル基含有の中間物4を得る;
    中間物4上の末端カルボキシル基がアミノ化することで中間物5を得る;
    中間物5と六員酸素含有環合物との反応によってDタイプの目標生成物を得る;
    式において、前記ケイ皮酸誘導体1は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000329
    前記中間物2は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000330
    Zはアルキル基である;
    前記中間物3は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000331
    前記中間物4は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000332
    前記中間物5は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000333
    前記Dタイプの目標生成物は下記構造式が示す化合物である:
    Figure 0007364142000334
    ことを特徴とする、請求項1に記載の抗炎症化合物の製造方法。
  16. 抗炎症化合物であって、
    前記抗炎症化合物は、
    1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エチル)アセテート、
    (1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エチル)プロピオン酸、
    (1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エチル)シクロプロパンカルボン酸エステル、
    (1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エチル)安息香酸エステル、
    (1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エチル)クロトン酸エステル、
    (1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エチル)3-メチルクロトン酸エステル、
    (1-(3-シクロプロピルメトキシ-4メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エチル)テトロン酸エステル、
    1-(2-(ブチ-2-イン-1-イルオキシ)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)エチル)-2,26-ジメチルピリジン-4-(1H)-オン、
    1-(2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-プロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-イソプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-n-ブトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-イソブトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-n-ペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-n-ヘキシルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソ)エチル-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロブトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロブトメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソ)エチル-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロヘキシルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-(シクロペンチル-3-エン-1-イルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-アリルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-((3-メチルブト-2-エン-1-イル)オキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-プロピニルオキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-(ブト-2-イン-1-イルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-ケトン、
    1-(2-(3-(オキセタン-3-イル-オキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-(テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-メチルスルホンメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-メチルスルホキシドエトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-メチルスルホンエトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(ヒドロキシメチルイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルチオメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルチオメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホキシドメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホンメトキシイミノ)エチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)ピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2-メチルピリジニル-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2-クロロピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)シクロプロピル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)-2-オキソエチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシスチリル)ピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシスチリル)-2-メチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシスチリル)-2-メチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-プロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-イソプロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-((3-n-ブトキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-イソブトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-((3-ネオペンチルオキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-シクロプロポキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェネチル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-シクロブトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-((3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-(シクロペンタ-3-エン-1-イルオキシ)-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-アリルオキシ-4-メトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-((3-(3-メチルブタ-2-エン-1-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-(プロピル-2-イン-1-イルオキシ)-4-メトキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-(ブチル-2-イン-1-イルオキシ)-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-((3-(オキセタニル-3-イル-オキシ)-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-((3-(チエタン-3-イル-オキシ)-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-((3-(テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-2-(5-(2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エテニル)-2-メトキシフェノキシ)-N-メチルアセトアミド、
    (E)-1-((3-シクロプロパノイルオキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-5-(2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)エテニル)-2-メトキシフェニルメチルスルホン酸エステル、
    (E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルスルホンメトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルスルホキシドエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルスルホエトキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-((3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-((1,1,-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ)-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (S,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-((E)-4-メトキシ-3-((((3S)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (S,E)-1-(3-((1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ)-4-メトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (R,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-メトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-((E)-4-メトキシ-3-(((3R)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (R,E)-1-(3-((1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ)-4-メトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-(ジフルオロメトキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メトキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルチオメトキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルスルホキシドメトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルスルホンメトキシ-4-ジフルオロメトキシ-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルチオエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルスルホキシドエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(3-メチルスルホンエトキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-((3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシ)-スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (S,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    Figure 0007364142000335
    Figure 0007364142000336
    (S,E)-1-(3-(1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (R,E)-1-(3-(テトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-((E)-4-ジフルオロメトキシ-3-(((3R)-1-オキシテトラヒドロチオフェン-3-イル)オキシ)スチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (R,E)-1-(3-(1,1-テトラヒドロチオフェンジオキシド-3-イル)オキシ-4-ジフルオロメトキシスチリル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-メチルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-フェニルビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (Z)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)ペンタ-1-エン-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (E)-1-(2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-シアノビニル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリルアミド、
    (Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N-メチルアクリルアミド、
    (Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N,N-ジメタクリルアミド、
    (Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-N,N-ジエチルアクリルアミド、
    (Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸、
    (Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸メチルエステル、
    (Z)-2-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)-アクリル酸エチルエステル、
    (Z)-1-(2-(3-(シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)ペンタ-1-エン-3-イン-1-イル)-2,6-ジメチルピリジン-4(1H)-オン、
    (Z)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-(2,6ジメチル-4-カルボニルピリジン)-1(4H)-イル)アクリロニトリル、
    (E)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリロニトリル、
    (Z)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリロニトリル、
    (E)-3-(3-プロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン-1(4H)-イル)アクリルアミド、
    (E)-3-(3-シクロプロピルメトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(2,6-ジメチル-4-カルボニルピリジン)-1(4H)-イル)-N,N-ジメチルアクリルアミドからなる群から選択されるものである、抗炎症化合物。
  17. PDE4阻害剤の調製における請求項1に記載の抗炎症化合物の使用。
  18. 皮膚炎症系疾患の治療に用いられる薬品の調製における、請求項1に記載の抗炎症化合物の使用。
  19. 0.01-10%の請求項1に記載の抗炎症化合物を含有し、
    その他の成分は、界面活性剤、脂質化合物、助剤から選ばれる;
    そのうち、界面活性剤の使用量は医薬品総重量の10-30%を占める;脂質化合物の使用量は医薬品総重量の50-85%を占める;助剤の使用量は医薬品総重量の10-30%を占めることを特徴とする、皮膚炎症系疾患の治療に用いられる医薬品。
JP2020542547A 2018-04-26 2019-03-21 抗炎症化合物及びその製造並びに応用 Active JP7364142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810386572.6 2018-04-26
CN201810386572.6A CN110407741B (zh) 2018-04-26 2018-04-26 一种抗炎化合物及其制备和应用
PCT/CN2019/078964 WO2019205843A1 (zh) 2018-04-26 2019-03-21 一种抗炎化合物及其制备和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021518838A JP2021518838A (ja) 2021-08-05
JP7364142B2 true JP7364142B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=68294751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542547A Active JP7364142B2 (ja) 2018-04-26 2019-03-21 抗炎症化合物及びその製造並びに応用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11440886B2 (ja)
EP (1) EP3777979B1 (ja)
JP (1) JP7364142B2 (ja)
KR (1) KR20210004982A (ja)
CN (1) CN110407741B (ja)
AU (1) AU2019258242B2 (ja)
CA (1) CA3096905C (ja)
RU (1) RU2759626C1 (ja)
SG (1) SG11202009982PA (ja)
TW (1) TWI701239B (ja)
WO (1) WO2019205843A1 (ja)
ZA (1) ZA202006347B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521924A (ja) 1997-10-31 2001-11-13 バーナリス リサーチ リミテッド 鉄キレート化剤および酸化防止剤としてのオルト−ヒドロキシピリジノン誘導体
CN102603544A (zh) 2012-04-06 2012-07-25 南京大学 一种抗炎化合物、其制备及其用途
JP2014521710A (ja) 2011-08-09 2014-08-28 アマケン エンヴェー 新規ソフトpde4阻害剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228185A (ja) * 1988-04-14 1990-01-30 Tanabe Seiyaku Co Ltd セファロスポリン化合物及びその合成中間体
CA2005787A1 (en) * 1988-12-29 1990-06-29 Masao Wada Cephalosporin compounds
US20060004056A1 (en) * 2002-07-02 2006-01-05 Bernard Cote Di-aryl-substituted-ethan pyridone pde4 inhibitors
AU2007297221B2 (en) * 2006-09-11 2012-11-08 Mylan Laboratories Limited Dibenzofuran derivatives as inhibitors of PDE-4 and PDE-10
ES2363565T3 (es) * 2006-12-22 2011-08-09 Leo Pharma A/S Acetofenonas sustituidas útiles como inhibidores de pde4.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521924A (ja) 1997-10-31 2001-11-13 バーナリス リサーチ リミテッド 鉄キレート化剤および酸化防止剤としてのオルト−ヒドロキシピリジノン誘導体
JP2014521710A (ja) 2011-08-09 2014-08-28 アマケン エンヴェー 新規ソフトpde4阻害剤
CN102603544A (zh) 2012-04-06 2012-07-25 南京大学 一种抗炎化合物、其制备及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
NZ767619A (en) 2023-12-22
WO2019205843A1 (zh) 2019-10-31
SG11202009982PA (en) 2020-11-27
US20200377460A1 (en) 2020-12-03
CA3096905A1 (en) 2019-10-31
US11440886B2 (en) 2022-09-13
ZA202006347B (en) 2022-01-26
EP3777979A4 (en) 2021-08-04
RU2759626C1 (ru) 2021-11-16
KR20210004982A (ko) 2021-01-13
CA3096905C (en) 2024-01-09
CN110407741A (zh) 2019-11-05
JP2021518838A (ja) 2021-08-05
AU2019258242B2 (en) 2022-01-27
TW201945341A (zh) 2019-12-01
EP3777979B1 (en) 2024-01-17
AU2019258242A1 (en) 2020-09-24
CN110407741B (zh) 2023-03-21
EP3777979A1 (en) 2021-02-17
TWI701239B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015339336B2 (en) Substituted chromanes and method of use
US9580412B2 (en) Disubstituted 3,4-diamino-3-cyclobutene-1,2-dione compounds for use in the treatment of chemokine-mediated diseases
US9090596B2 (en) Disubstituted 3,4-diamino-3-cyclobutene-1,2-dione compounds for use in the treatment of chemokine-mediated pathologies
JP6710213B2 (ja) レチノイド関連オーファン受容体ガンマ(rorガンマ(t))のインバースアゴニストとしてのベンゾイミダゾールスルホンアミド誘導体
US20100099688A1 (en) Novel phosphodiesterase inhibitors
EP1673360B1 (en) Furan derivatives as ep4 receptor antagonists
HUE030081T2 (en) Heterocyclic benzodioxole or benzodioxepine compounds as phosphodiesterase inhibitors
EP2771336A1 (fr) Nouveaux composés di-substitués de la diamino-3,4-cyclobutène-3-dione-1,2 utiles dans le traitement de pathologies médiées par des chimiokines
JP7364142B2 (ja) 抗炎症化合物及びその製造並びに応用
US7858644B2 (en) EP4 receptor antagonists
EP3613735B1 (en) Novel sirt 1 activator and medicinal use thereof
US20120035361A1 (en) Selective inhibitors of excitatory amino acid transporter subtype 1 (eaat1/glast)
JP2988723B2 (ja) 2―フエニルインドール誘導体
Clark et al. EP 4 receptor antagonists
NZ625849B2 (en) [1,2,4]triazolopyridines and their use as phosphodiesterase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150