JP7364087B2 - アーク溶接継手およびアーク溶接方法 - Google Patents

アーク溶接継手およびアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7364087B2
JP7364087B2 JP2022541947A JP2022541947A JP7364087B2 JP 7364087 B2 JP7364087 B2 JP 7364087B2 JP 2022541947 A JP2022541947 A JP 2022541947A JP 2022541947 A JP2022541947 A JP 2022541947A JP 7364087 B2 JP7364087 B2 JP 7364087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
arc
weld
peak
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022230903A1 (ja
Inventor
恭平 小西
広志 松田
公一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022230903A1 publication Critical patent/JPWO2022230903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364087B2 publication Critical patent/JP7364087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • B23K9/291Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas
    • B23K9/295Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas using consumable electrode-wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Description

本発明は、自動車用部材等に好適な疲労特性に優れたアーク溶接継手、およびそれを得るためのアーク溶接方法に関するものである。
近年、自動車に対して、車体の安全性および信頼性の向上を目的とした、自動車に採用される様々な部材の高強度化および高剛性化と、燃費改善を目的とした部材の軽量化とを両立するニーズが高まっている。これにより、高強度鋼板の適用による部材鋼板の薄肉化が進められている。
溶接継手の製造方法としては、2枚の鋼板を重ね合わせた状態で隅肉アーク溶接を行う重ね隅肉アーク溶接法が広く適用されている。自動車に採用される様々な部材は、繰返し荷重を伴う環境で使用されるため、静的な引張強度の他に、十分な疲労強度の担保が要求される。特に腐食環境下で使用される部材では、経時に伴って腐食領域が拡大するとともに、腐食が板厚方向にも進行していくことによって溶接継手の溶接部とその近傍における板厚が減少するため、部材強度の確保が困難になる。
部材の疲労強度を改善する技術として、例えば特許文献1が挙げられる。特許文献1には、溶接金属の溶接止端部形状を平滑化するために、溶接時に特定の成分組成を有する溶接ワイヤを用い、これにより、母材鋼板に対する溶融金属の濡れ性を向上させる技術が開示されている。
特許第3860438号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、溶接ワイヤのワイヤ組成を調整する必要があるため、多種多様な鋼板の全てにこの技術を適用できるとは言い難い。
また、溶接スラグの成分である添加合金元素がワイヤ組成に多く含有される場合には、溶接スラグの付着によって電着塗装が阻害され、発錆の抑制が困難となる。その結果、腐食による板厚の減少が著しくなり、溶接止端部形状が悪化し、疲労強度の大幅な減少が引き起こされると考えられる。
本発明は、これらの課題を鑑みてなされたものであり、発錆を抑制でき、腐食が進行する環境下においても優れた疲労特性を有するアーク溶接継手、およびそれを得るためのアーク溶接方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記した課題を解決するために、鋼製の部材の溶接部における発錆を抑制し、かつ腐食が進行する環境下においても溶接部の疲労特性を向上する手法について、鋭意研究を重ねた。
本発明者らは、溶接部の溶接止端部におけるフランク角を規定することにより、溶接部の応力集中を低減し、疲労特性(疲労強度)の向上が可能となる知見を得た。また、溶接部、特に溶接止端部に付着する溶接スラグ(以下、「スラグ」と称する場合もある)を低減することにより、発錆を抑制でき、腐食による疲労強度低下を抑制できると考えた。
本発明は、上記の知見に基づき更に検討を重ねて完成されたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1] 少なくとも2枚の鋼板を重ねてアーク溶接された溶接部におけるフランク角θ(°)がθ≧100°であり、
かつ、前記溶接部のビード止端部から溶接金属方向に2.0mmまでの領域および前記ビード止端部から母材方向に2.0mmまでの領域における、溶接ビードの表面積をビード止端部表面積STOE(mm2)、前記ビード止端部表面積STOEのうちのスラグで覆われた領域の面積をスラグ表面積SSLAG(mm2)としたとき、(1)式で算出されるスラグ被覆面積率SRATIO(%)が50%以下である、アーク溶接継手。
RATIO=100×SSLAG/STOE ・・・(1)
[2] 前記溶接ビードのビード始終端からそれぞれ15mmまでの領域を除いた前記溶接部におけるフランク角の最大値をθmax(°)、最小値をθmin(°)としたとき、前記フランク角の最大値および最小値が、θmax-θmin≦30°の関係を満たす、[1]に記載のアーク溶接継手。
[3] [1]または[2]に記載のアーク溶接継手のアーク溶接方法であって、
少なくとも2枚の鋼板を重ねてアーク溶接して溶接部を形成するに際し、
Arガスおよび酸化性ガスからなり、かつ、前記酸化性ガスが(2)式の関係を満たすシールドガスを使用し、
平均溶接電流をI(A)、平均アーク電圧をV(V)、溶接速度をs(cm/min)、前記シールドガスにおける(2)式の(2×[O2]+[CO2])の値をYとしたとき、これらI、V、sおよびYが(3)式の関係を満たす、アーク溶接方法。
2×[O2]+[CO2]≦16 ・・・(2)
50≦(I×V)/s×(24+Y)/24≦200 ・・・(3)
ただし、[O2]はシールドガス中のO2の体積%であり、[CO2]はシールドガス中のCO2の体積%である。
[4] 前記シールドガスは、(4)式の関係を満たし、
前記アーク溶接では、前記鋼板と溶接ワイヤが断続的に短絡し、
前記短絡の平均短絡周波数FAVE(Hz)が20~300Hzであり、かつ前記短絡の最大短絡周期TCYC(s)が1.5s以下である、[3]に記載のアーク溶接方法。
2×[O2]+[CO2]≦5 ・・・(4)
ただし、[O2]はシールドガス中のO2の体積%であり、[CO2]はシールドガス中のCO2の体積%である。
[5] 前記アーク溶接では溶接電流としてパルス電流を使用し、
前記パルス電流のピーク電流をIPEAK(A)、ベース電流をIBASE(A)、ピーク期間をtPEAK(ms)、立ち上がり期間をtUP(ms)、立ち下がり期間をtDOWN(ms)、および前記鋼板とコンタクトチップとの距離をL(mm)としたとき、(5)式で算出されるX(A・s/m)の値が50≦X≦250を満たす、[3]または[4]に記載のアーク溶接方法。
X=(IPEAK×tPEAK/L)+
(IPEAK+IBASE)×(tUP+tDOWN)/(2×L) ・・・(5)
[6] 前記アーク溶接では、溶接ワイヤとしてソリッドワイヤを使用する、[3]~[5]のいずれか1つに記載のアーク溶接方法。
本発明によれば、溶接止端部におけるフランク角を規定することによって溶接部の応力集中を低減し、かつ、溶接部のスラグ付着量を低減することによって発錆を抑制する。これにより、腐食が進行する環境下においても安定して優れた疲労特性を有するアーク溶接継手を得ることができる。また本発明によれば、この溶接継手を得るアーク溶接方法を提供することができる。
図1は、本発明を重ね隅肉溶接に適用する例を模式的に示す斜視図である。 図2(A)および図2(B)は、図1中の溶接ワイヤとその近辺を拡大して示す断面図であり、短絡移行の様子を示す概略図である。 図3は、図1の重ね隅肉溶接で形成される溶接ビードの溶接止端部および溶接ビードの始終端部を模式的に示す斜視図である。 図4(A)および図4(B)は、本発明のアーク溶接継手における溶接部を模式的に示すに概略図である。 図5は、図4(A)に示すアーク溶接継手のA-A線断面図であり、溶接止端部およびその周辺を模式的に示す図である。 図6は、溶接電流として供給するパルス電流波形の一例を示すグラフである。 図7は、フランク角と腐食後の疲労強度との関係を示すグラフである。
図1~7を参照して、本発明のアーク溶接継手およびアーク溶接方法について説明する。ここでは、一例として、本発明を重ね隅肉溶接に適用する実施形態について説明する。ただし、本発明は重ね隅肉溶接に限定されず、様々な溶接技術(たとえば突合せ溶接等)にも適用できる。
まず、図1~図3を参照して、本発明の技術思想について説明する。図1~図3には、2枚の鋼板をアーク溶接で重ね隅肉溶接する一例を示す。
本発明では、例えば図1に示されるように、溶接トーチ2の中心部を通って溶接トーチ2から鋼板3へ連続的に送給される溶接ワイヤ1と鋼板3とを電極とし、溶接電源(図示せず)から溶接電圧が印加される。上記の「溶接トーチ2から鋼板3へ」とは、詳しくは「溶接トーチ2から、母材である鋼板3を2枚重ねて形成した段差のすみ部4からなる溶接線へ」ということを指す。溶接トーチ2内から供給されるシールドガス(図示せず)の一部が電離し、プラズマ化することで、溶接ワイヤ1と鋼板3との間にアーク5が形成される。また、シールドガスのうち、電離を生じずに溶接トーチ2から鋼板3へ流れる分は、アーク5および鋼板3が溶融して形成される溶融池(図1では図示せず)を外気から遮断する役割を持つ。アーク5の熱エネルギーによって、溶接ワイヤ1の先端部が溶融して溶滴となり、該溶滴が、電磁力や重力等によって溶融池へと輸送される。この現象が、溶接トーチ2または鋼板3の移動に伴って連続的に生じることで、溶接線の後方では溶融池が凝固し、溶接ビード6が形成される。これにより、2枚の鋼板の接合が達成される。
このように接合されたアーク溶接継手では、溶接部のフランク角(図5を参照)が小さい場合、溶接ビードが凸形状となるため、溶接止端部における応力集中が増加する問題がある。この問題を解消するために、本発明では、溶接部の溶接止端部におけるフランク角が所定の範囲となるように規定する。具体的には、フランク角を100°以上とすることで、溶接部の応力集中を低減できることが分かった。
また、溶接部のフランク角のばらつきが大きい場合、フランク角が最小となる位置において局所的に大きな応力集中が生じる問題がある。この問題を解消するために、本発明では、溶接ビード6のビード始終端部10(図3を参照)を除く領域において、上記の規定を満たし、かつフランク角の最大値と最小値の差を30°以下とする。これにより、溶接ビードの幅方向の応力集中をより一層低減できることが分かった。
すなわち本発明では、このように溶接部の溶接止端部におけるフランク角を規定することによって溶接部の応力集中を低減させ、その結果、溶接部の疲労特性(疲労強度)を向上できることを見出した。
更に本発明では、上述したように、腐食が進行する環境下においても疲労特性を向上させる観点から、溶接部における発錆を抑制することにも着目した。
図1に示すように、2枚の鋼板3を重ね合わせて、アーク溶接で重ね隅肉溶接を行なう際、シールドガスに混入するO2もしくはCO2がアーク5によって加熱されて、(6)式もしくは(7)式に示す反応が進行する。
2→2[O] ・・・(6)
CO2→CO+[O] ・・・(7)
このような分解反応で生成した酸素は、溶融メタル7や溶融池8に溶解(図2(A)および図2(B)を参照)し、冷却されて溶接金属として凝固する際に、気泡となって溶接金属内に残留する。また、酸素と鉄の酸化反応が進行して、溶接金属の機械的性能を劣化させる場合がある。
この問題を解消するために、溶接ワイヤ1や鋼板3にSi、Mn、Ti等の非鉄元素を脱酸剤として添加したものが使用される。つまり、(6)式もしくは(7)式の反応で生成した酸素をSiO2、MnO、TiO2等からなるスラグとして排出することによって、酸素と鉄の反応を抑制する。
しかし、溶融池8の表面に排出されたスラグは、その後の冷却過程において凝集し、溶接ビード6の表面とビード止端部9(図3を参照)に付着して凝固する。このようにしてビード止端部9にスラグが付着したアーク溶接継手では、化成処理(たとえばリン酸亜鉛処理等)を施しても、絶縁体であるスラグ領域においてリン酸亜鉛結晶からなる化成処理層が形成されない。そして、化成処理層で覆われない領域では、電着塗装を施しても塗膜の形成が不十分になったり、塗膜の密着性が不十分となるので、耐食性が著しく低下する。その結果、発錆と腐食の進展に起因する板厚の減少を引き起こす。したがって、脱酸剤を添加した溶接ワイヤ1や鋼板3を用いて、溶接金属の機械的性能の劣化を防止しつつ、スラグの生成を抑制する必要がある。
具体的には、溶接金属の機械的性能を確保するための添加元素は低減させることなく、上記のスラグ生成反応(酸化反応)を抑制するために、シールドガスに含まれる酸化性ガスを規定する。スラグ生成反応を抑制することで、電着塗装における塗膜不良が低減し、これにより、耐食性が向上することで、腐食環境下でも発錆と腐食の進展を防ぐことができる。
すなわち本発明では、このようにシールドガスに含まれる酸化性ガスを規定することによってO2やCO2の混入量を低減させ、その結果、溶接部、特に溶接止端部に付着するスラグの生成を抑制する。これにより、発錆を抑制でき、腐食による疲労強度低下を抑制できることを見出した。
ここで、図3を用いて、溶接ビード6におけるビード止端部9およびビード始終端部10を説明する。図3に示すように、本発明において「ビード始終端部」とは、ビード始端部とビード終端部をそれぞれ含む領域を指す。「ビード始端部」とは、ビード始端(溶接開始位置)から溶接線上をビード終端(溶接終了位置)方向へ15mmまでの領域であり、「ビード終端部」とは、ビード終端から溶接線上をビード始端方向へ15mmまでの領域である。また、本発明において「ビード止端部」とは、溶接ビードの溶接線に垂直な方向の溶接金属と未溶融の母材鋼板との境界を指す。「溶接線」とは、溶接ビード6の溶接方向に平行な線を指す。また、「溶接ビードの幅(ビード幅)」とは、溶接ビード6の溶接線に垂直な面とビード止端部との交点(2つの交点)を結ぶ直線の長さを指す。
次に、図4(A)~図5を参照して、本発明のアーク溶接継手について説明する。
図4(A)には、図1の重ね隅肉溶接で形成されるアーク溶接継手の溶接ビード6の斜視図を示し、図4(B)には該アーク溶接継手の平面図を示す。図5には、図4(A)に示すアーク溶接継手のA-A線断面を正面視した一部拡大図を示す。
本発明のアーク溶接継手は、上述のように、少なくとも2枚の鋼板を重ねてアーク溶接されたアーク溶接継手である。このアーク溶接継手は、溶接部におけるフランク角θ(°)がθ≧100°であり、かつ、該溶接部のビード止端部から溶接金属方向に2.0mmまでの領域および該ビード止端部から母材方向に2.0mmまでの領域における、溶接ビードの表面積をビード止端部表面積STOE(mm2)、該ビード止端部表面積STOEのうちのスラグで覆われた領域の面積をスラグ表面積SSLAG(mm2)としたとき、(1)式で算出されるスラグ被覆面積率SRATIO(%)が50%以下である。
RATIO=100×SSLAG/STOE ・・・(1)
溶接部におけるフランク角θ(°):θ≧100°
図5にはビード止端部9およびその周辺の概略図を示しており、図5中の角度θ(°)が、ビード止端部9のフランク角である。フランク角θ(°)が100°未満の場合、溶接ビード6が凸形状となるため、ビード止端部9における応力集中が増加する問題がある。したがって、本発明では、フランク角θ(°)を100°以上とする。フランク角θが大きくなるとビード止端部9は平滑となり、溶接部の応力集中を低減できるため、好ましくは110°以上とし、さらに好ましくは120°以上とする。溶接ビードの幅の過剰な拡大を防止する観点から、フランク角θは、好ましくは160°以下とし、より好ましくは150°以下とし、さらに好ましくは140°以下とする。
なお、フランク角θは、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
スラグ被覆面積率SRATIO(%):50%以下
図4(A)、図4(B)および図5に示すように、溶接部のビード止端部9を含む所定領域の表面積をビード止端部表面積STOE(mm2)とし、ビード止端部表面積STOEのうちのスラグ11で覆われた領域の面積をスラグ表面積SSLAG(mm2)としたとき、(1)式で算出されるスラグ被覆面積率SRATIO(%)が50%以下である。溶接時に生成するスラグ11がそのスラグ被覆面積率50%を超えて溶接ビード6の表面に付着すると、アーク溶接継手を化成処理に供しても、化成処理層が十分に形成されない。スラグの生成量が減少すると溶接ビード6の表面におけるスラグの凝集が抑制される。そのため、スラグ被覆面積率SRATIOは、好ましくは45%以下とし、より好ましくは40%以下とする。
上記した「ビード止端部表面積STOE」とは、図4(A)および図4(B)に示すように、溶接部のビード止端部9から溶接線に対して垂直な溶接金属方向に2.0mmまでの領域およびビード止端部9から溶接線に対して垂直な母材方向に2.0mmまでの領域における、溶接ビード6の表面積を指す。すなわち、図4(A)および図4(B)に示す例では、ビード止端部9を中心とした4.0mmの領域における溶接ビード6の表面積となる。また、「スラグ表面積SSLAG」とは、図4(A)および図4(B)に示すように、ビード止端部表面積STOEを求めた領域内において、スラグ11で覆われた領域の面積の合計を指す。ビード止端部表面積STOEおよびスラグ表面積SSLAGは、後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
なお、非導電性であるスラグの生成量が低下するほど、化成処理性および電着塗装性が良好となるため、スラグ被覆面積率SRATIOは小さいほど好ましいことから、その下限は特に規定しない。スラグ被覆面積率SRATIOは、0.1%以上とすることが好ましく、0.5%以上とすることがより好ましく、1.0%以上とすることがさらに好ましい。
このように、溶接部におけるフランク角θおよびスラグ被覆面積率SRATIOが上記した範囲内にすることで、上述した効果が得られる。図7には、フランク角と腐食後の疲労強度との関係を示すグラフを示す。詳細は後述するが、図7に示されるように、フランク角およびスラグ被覆面積率SRATIOを適切に制御することで、疲労強度を向上させることができる。
上述のように、溶接部のフランク角のばらつきが大きい場合、フランク角が最小となる位置において局所的に大きな応力集中が生じる問題があるため、上記構成に加えて、溶接ビード6の形状を安定させることが望ましい。そこで、本発明では、図4(A)および図4(B)に示すように、溶接ビード6のビード始終端からそれぞれ15mmの領域(ビード始終端部10)を除いた溶接部におけるフランク角θのばらつきを、以下のように、小さくすることが好ましい。
フランク角θの最大値およびフランク角θの最小値の差(好適条件)
ビード始終端部10を除いた溶接部の領域における、溶接ビード6の溶接方向に平行な線(溶接線)に垂直な面内のフランク角の最大値をθmax(°)とし、フランク角の最小値をθmin(°)としたとき、該フランク角の最大値および最小値が、θmax-θmin≦30°の関係を満たすことが好ましい。溶接ビードのフランク角のばらつきを小さくする(すなわちθmaxとθminの差を小さくする)ことによって、溶接ビード6の形状が安定する。その結果、局所的な応力集中が緩和される。このため、フランク角の最大値および最小値の差(θmax-θmin)は、好ましくは25°以下とし、より好ましくは20°以下とする。
上記したフランク角の最大値および最小値の差の下限は、特に規定しない。(θmax-θmin)は、好ましくは0.1°以上とし、より好ましくは0.2°以上とし、さらに好ましくは0.5°以上とする。
なお、本発明のアーク溶接継手に用いる鋼板は、引張強さが440MPa以上である高強度の鋼板であることが好ましい。好ましくは500MPa以上とする。さらに好ましくは900MPa以上とする。
次に、本発明のアーク溶接継手を製造するためのアーク溶接方法の一実施形態について説明する。なお、アーク溶接については図1を用いて既述しているため、ここでの説明は省略する。
本発明では、アーク溶接継手におけるフランク角θ(°)およびスラグ被覆面積率SRATIO(%)を上記した範囲内にするために、アーク溶接の溶接条件を以下のように制御することが重要である。
本発明のアーク溶接では、シールドガスとして、Arガスおよび酸化性ガスからなるシールドガスを使用し、かつ、該酸化性ガスは(2)式の関係を満たす。
2×[O2]+[CO2]≦16 ・・・(2)
ここで、(2)式において、[O2]はシールドガス中のO2の体積%であり、[CO2]はシールドガス中のCO2の体積%である。
この条件に加えて、該アーク溶接は、平均溶接電流をI(A)、平均アーク電圧をV(V)、溶接速度をs(cm/min)、シールドガスにおける(2)式の(2×[O2]+[CO2])の値をYとしたとき、これらI、V、sおよびYが(3)式の関係を満たすように制御する。
50≦(I×V)/s×(24+Y)/24≦200 ・・・(3)
ここで、(3)式のシールドガスを示すYにおいて、[O2]はシールドガス中のO2の体積%であり、[CO2]はシールドガス中のCO2の体積%である。
(3)式の中央の値(すなわち、( (I×V)/s×(24+Y)/24)で算出される値)が50未満の場合、入熱量が小さいため、溶接部の冷却速度が大きくなる。その結果、溶接ビードはビード幅が細く、凸形状となる。よって、(3)式の中央の値は50以上とする。入熱量確保の観点から、(3)式の中央の値は、好ましくは60以上とし、より好ましくは75以上とする。
一方、(3)式の中央の値が200を超える場合、入熱量が過多となる。その結果、溶け落ちが生じたり、溶着量の増加により溶接ビードは凸形状となる場合がある。よって、(3)式の中央の値は200以下とする。(3)式の中央の値は、好ましくは190以下とし、より好ましくは180以下とし、さらに好ましくは170以下とする。
上記の「平均溶接電流I」および「平均アーク電圧V」とは、各溶接パス内での溶接電流の平均値およびアーク電圧の平均値を指す。
なお、溶接条件の好ましい範囲としては、例えば、平均溶接電流I:100~300A、平均アーク電圧V:10~30V、溶接速度s:30~150cm/minである。この範囲とする場合には、コンタクトチップと母材との間の距離(以下、「CTWD」と称する。):5~30mmとすることがより好ましい。
さらに好ましくは、平均溶接電流Iは150A以上とし、平均溶接電流Iは260A以下とする。さらに好ましくは、平均アーク電圧Vは15V以上とし、平均アーク電圧Vは28V以下とする。さらに好ましくは、溶接速度sは35cm/min以上とし、溶接速度sは130cm/min以下とする。さらに好ましくは、CTWDは8mm以上とし、CTWDは20mm以下とする。
逆極性でアーク溶接を行なうことによって、溶接ワイヤ1が陽極となり、鋼板3が陰極となる(図1を参照)。そして、溶接トーチ2の中心部を通って鋼板3へ連続的に供給される溶接ワイヤ1から溶接電圧が印加され、溶接トーチ2内から供給されるシールドガスの一部が電離してプラズマ化する。これによって、溶接ワイヤ1と鋼板3の間にアーク5が形成される。シールドガスの残部(すなわち電離せずに溶接トーチ2から鋼板3へ流れるガス)は、アーク5、溶融メタル7、溶融池8を外気から遮断する(図2(A)および図2(B)を参照)。これによって、酸素の混入(すなわちスラグの生成)および窒素の混入(すなわちブローホールの生成)を防止する役割を持つ。
溶接ワイヤ1の先端部は、アーク5の熱エネルギーによって溶融して溶融メタル7となり、その溶滴が電磁力や重力によって溶融池8へ輸送される。このとき、溶融メタル7が溶融池8から分離した状態(図2(A)を参照)と、溶融メタル7が溶融池8に接触して電気的に短絡した状態(図2(B)を参照)とを規則的に繰り返す。そして、溶接ワイヤ1を溶接線の方向に移動させながら、この現象を連続的に生じさせることで、溶接線の後方で溶融池8が凝固して、溶接ビード6が形成される。
シールドガスに含まれる酸化性ガスを規定し、溶融メタル7や溶融池8に混入する酸素を低減することで、スラグの生成を防止する効果が得られる。
この効果をより有効に得る観点から、本発明では、上述の溶接条件における「シールドガス」を、Arガスおよび酸化性ガスからなるシールドガスとし、かつ、該酸化性ガスは(2)式の関係を満たすものとする。(2)式の左辺の値(すなわち、( 2×[O2]+[CO2] )で算出される値)が16を超える場合、アークが緊縮することで溶接ビードが凸形状となりやすく、溶接止端部のフランク角が大きくなる場合がある。よって、(2)式の左辺の値は16以下とする。(2)式の左辺の値は、好ましくは10以下とし、より好ましくは5以下とする。また(2)式の左辺の値は、好ましくは0.005以上とする。
本発明では、100%Arガスのシールドガスでも上述の効果を得られる。この「100%Arガス」の条件として、Ar純度が99.99%以上のものを指し、0.01%未満の酸化性ガスが不可避的に含まれる。
本発明では、このようにアーク溶接の溶接条件を制御することで、上記した溶接部を有するアーク溶接継手を得られる。なお、本発明効果をより一層有効に得る観点から、上記の溶接条件に加えて、以下の溶接条件を規定してもよい。
シールドガスに含まれる酸化性ガスを低減させたアーク溶接では、スラグの生成量を減少させることが可能である。その一方で、陰極点が激しく変動することから、溶接ビード6が蛇行し易い、あるいは波打った形状となり易いという欠点がある。
この欠点を解消するために、本発明では、シールドガス条件として示した(2)式をより限定して、(4)式の関係を満たすシールドガスを使用し、更にこの条件に加えて、アーク溶接における溶接ワイヤ1と鋼板3が断続的に短絡し、かつ、この短絡する周期(以下、「短絡周期」という)の最大値および短絡する周波数(以下、「短絡周波数」という)の平均値を次のように制御することが好ましい。具体的には、短絡周期の最大値(最大短絡周期)TCYC(s)を1.5s以下とし、かつ、短絡周波数の平均値(平均短絡周波数)FAVE(Hz)を20~300Hzとすることが好ましい。
2×[O2]+[CO2]≦5 ・・・(4)
ここで、(4)式において、[O2]はシールドガス中のO2の体積%であり、[CO2]はシールドガス中のCO2の体積%である。
(4)式の左辺の値(すなわち、( 2×[O2]+[CO2] )で算出される値)が5を超える場合、溶融メタル7や溶融池8に混入する酸素が増加し、溶接ビード表面におけるスラグ付着が増加する。その結果、化成処理性および電着塗装性は(4)式を満たす条件に比べて劣化する場合がある。よって、(4)式の左辺の値は5以下とする。(4)式の左辺の値は、好ましくは3以下とする。(4)式の左辺の値は、好ましくは0.005以上とする。
シールドガスが(4)式を満たす場合には、アーク溶接における溶接ワイヤ1と鋼板3が断続的に短絡するものとし、かつ、該短絡が上記条件を満たすものとする。その理由は次の通りである。
溶接ワイヤ1の先端から生じる溶滴は、体積が大き過ぎても小さ過ぎても溶融池8が不安定になる。
具体的には、平均短絡周波数FAVEが20Hz未満の場合には、大粒の溶滴が溶融池8へ移動したり、短絡移行以外の溶滴移行形態(たとえばストリーミング移行等)が不規則に混在することとなる。一方、平均短絡周波数FAVEが300Hzを超える場合には、溶滴は小粒ではあるものの短絡に伴うアークの再点弧が過多となる。このような理由から、いずれの場合も溶融池8の乱れが生じ、溶接ビードの蛇行および波打ちをなくすのは困難である。すなわち、平均短絡周波数FAVEを20~300Hzとすることによって、1回の短絡で溶融池8へ輸送される溶滴の体積を、溶接ワイヤ1と同一径の球体と同じ程度とすることが可能となる。その結果、溶滴の移動を安定させることに加えて、溶着量を均一にすることができ、これにより、安定して適正なフランク角を得ることができる。したがって、本発明では、短絡の平均短絡周波数FAVE(Hz)を20~300Hzとすることが好ましい。
なお、平均短絡周波数FAVEは、1回の短絡で溶融池8へ輸送される溶滴の体積のムラをなくし、溶接ビードの均一度を向上させる観点から、より好ましくは35Hz以上とし、さらに好ましくは50Hz以上とする。また、平均短絡周波数FAVEが大きいと、体積の小さい溶滴が短絡および再点弧時に大量のスパッタとして飛散する場合がある。このため、平均短絡周波数FAVEは、より好ましくは250Hz以下とし、さらに好ましくは200Hz以下とし、さらに一層好ましくは190Hz以下とする。
上記の「平均短絡周波数FAVE」とは、アーク溶接継手を得るために行なう溶接パスの短絡周波数の平均値を指す。よって、溶接パスのアーク電圧の推移を測定機器(たとえばオシロスコープ等)で測定し、そのアーク電圧がゼロになる回数を計測し、その溶接に要した時間(s)で回数を除した値(回/s=Hz)が、「平均短絡周波数」である。
最大短絡周期TCYCが1.5sを超えると、溶滴移行が不安定化して、ビード幅や溶込み深さが不安定になる。すなわち、最大短絡周期TCYCを1.5s以下とすることによって、良好な形状を有する溶接ビード6を得ることができる。したがって、本発明では、短絡の最大短絡周期TCYCを1.5s以下とすることが好ましい。
上記の「最大短絡周期TCYC」とは、アーク溶接継手を得るために行なう溶接パスの短絡周期の中の最大値を指す。すなわち、溶接パスの各々の短絡周期が、いずれも1.5sを超えないことを意味する。
なお、上述した平均短絡周波数FAVEを20Hz以上とするためには、最大短絡周期TCYCは、0.5s以下とすることがより好ましく、0.2s以下とすることがさらに好ましく、0.1s以下とすることがさらに一層好ましい。短絡の最大短絡周期TCYCは、平均短絡周波数FAVEが300Hz以下となる範囲であればよいため、最大短絡周期TCYCの下限は特に規定しない。最大短絡周期TCYCは、0.004s以上とすることが好ましく、0.008s以上とすることがより好ましい。
このように平均短絡周波数FAVEおよび最大短絡周期TCYCを所定範囲に制御することによって、Arシールドガスを使用したシールドガスに含まれる酸化性ガスを低減させたアーク溶接において、規則的に安定した溶滴の移動が可能となる。非短絡の場合、アークのふらつきが大きく、不安定な溶滴移行となるため、同一ビード上でのフランク角のばらつきが大きくなる場合がある。しかし、上記の通り、平均短絡周波数FAVEおよび最大短絡周期TCYCを所定範囲に制御し、規則的で安定した溶滴移行を実現することで、スラグ生成の抑制と安定したアーク放電を両立する。これにより、フランク角及びスラグ被覆面積率SRATIOが上述した範囲内となる溶接ビード6を得ることができる。
なお、溶接条件の好ましい範囲としては、例えば、平均溶接電流I:150~300A、平均アーク電圧V:20~35V、Arガス流量:10~25Liter/min、CTWD:5~30mmが挙げられる。
本発明では、平均短絡周波数および最大短絡周期を上記した範囲内に制御する手法は、特に限定しない。
例えば、図6に示すようなパルス電流による電流波形制御を付与することが好ましい。具体的には、パルス電流のピーク電流をIPEAK(A)、ベース電流をIBASE(A)、ピーク期間をtPEAK(ms)、立ち上がり期間をtUP(ms)、立ち下がり期間をtDOWN(ms)、CTWDをL(mm)としたとき、(5)式で算出されるX(A・s/m)の値が50≦X≦250を満たすように制御する。これにより、安定した溶滴移行を実現することができ、フランク角及びスラグ被覆面積率SRATIOが上述した範囲内となる溶接ビード6をより一層有効に得ることができる。
X=(IPEAK×tPEAK/L)+
(IPEAK+IBASE)×(tUP+tDOWN)/(2×L) ・・・(5)
(5)式は、図6に示すようなパルス電流による電流波形制御を示す式である。
(5)式で算出されるX(A・s/m)の値が小さすぎると、アーク5のふらつきや溶滴移行の不安定化が発生する場合がある。一方、Xの値が大きすぎると、溶接ワイヤ1が溶融池8へ突っ込んだり、成長した溶滴が短絡時に飛散して、ビード形状の劣化やスパッタ付着などを生じる場合がある。したがって、Xの値は、50≦X≦250を満たすように制御することが好ましい。Xの値は、より好ましくは60以上とし、さらに好ましくは80以上とし、さらに一層好ましくは100以上とする。Xの値は、より好ましくは230以下とし、さらに好ましくは200以下とし、さらに一層好ましくは180以下とする。
なお、Xの単位(A・s/m)中の「s」はセカンド(秒)であり、tPEAK、tUP、tDOWNの単位の「ms」は、ミリセカンド(=1/1000秒)である。
鋼板3とコンタクトチップとの距離Lの値が小さすぎると、溶接トーチ2の損耗が激しく溶接が不安定化し、過大であるとアーク5のふらつきが発生する。このため、(5)式において、Lの値は、5~30mmとすることが好ましい。Lの値は、より好ましくは8mm以上とする。Lの値は、より好ましくは20mm以下とする。
PEAKの値は、過小であると十分な入熱が確保できずビード形状の劣化を生じ、過大であると溶落ちを引き起こしたり、スパッタの増加を招く。このため、(5)式において、IPEAKの値は、250~600Aが好ましい。IPEAKは、より好ましくは400A以上とする。IPEAKは、より好ましくは500A以下とする。
BASEの値は、過小であるとアークが不安定化し、過大であると溶落ちを引き起こす。このため、(5)式において、IBASEの値は、30~120Aが好ましい。IBASEは、より好ましくは40A以上とする。IBASEは、より好ましくは100A以下とする。
PEAKの値は、過小であると入熱を十分に確保できず、過大であると溶落ちを引き起こす。このため、(5)式において、tPEAKの値は、0.1~5.0msが好ましい。tPEAKは、より好ましくは1.0ms以上とする。tPEAKは、より好ましくは4.0ms以下とする。
UPおよびtDOWNは、過小であるとアークのふらつきを誘発し、過大であるとビード形状の劣化を招く。このため、(5)式において、tUPおよびtDOWNの値は、それぞれ0.1~3.0msが好ましい。tUPおよびtDOWNは、それぞれ、より好ましくは0.5ms以上とする。tUPおよびtDOWNは、それぞれ、より好ましくは2.5ms以下とする。
Xの値を算出するための(5)式では使用しないが、パルス電流のベース期間をtBASE(ms)としたとき、tBASEが過小であると溶滴が小さすぎ、過大であると溶滴が大きくなりすぎるため、いずれの場合でも溶接が不安定化する。よって、tBASEは0.1~10.0msが好ましい。tBASEは、より好ましくは1.0ms以上とし、さらに好ましくは1.5ms以上とする。またtBASEは、より好ましくは8.0ms以下とし、さらに好ましくは6.0ms以下とする。
なお、本発明では、パルス電流の毎周期に1短絡を起こさせる必要はなく、1パルス~数パルスで1短絡を起こさせればよい。また、1パルス~数パルスで1短絡を生じさせることができるのであれば、パルス電流のパルス周波数は、特に限定しない。
本発明で、パルス電流を規定する狙いは、(1)ベース期間において低電流とすることでアークのふらつきを抑制しながら溶滴の安定成長を促進すること、(2)ピーク期間から立ち下がり期間にかけて、電磁力やArシールドガスのせん断力によって、成長した溶滴をワイヤから離脱させるのではなく、成長した溶滴を溶融池へと押し下げることで、短絡を促進すること、にある。
本発明のアーク溶接方法では、酸素の供給や特別な元素の添加を必要としない。このため、溶接ワイヤとして、フラックス入りワイヤに比べてより安価であるソリッドワイヤを使用することで、プロセスの低コスト化を実現できる。本発明では、ソリッドワイヤのワイヤ組成(ワイヤの成分組成)を特に限定しない。
好適なソリッドワイヤとして、例えば、C:0.020~0.150質量%、Si:0.20~1.00質量%、Mn:0.50~2.50質量%、P:0.020質量%以下、S:0.03質量%以下を含有したソリッドワイヤが挙げられる。このようなワイヤ組成であれば、適宜成分調整することにより、軟鋼~超ハイテンの広範囲の鋼種のアーク溶接に適用することができる。ソリッドワイヤの直径は、0.4mm~2.0mmとすることが好ましい。
以下に、ソリッドワイヤのワイヤ組成を上記した範囲とする理由について説明する。
C:0.020~0.150質量%
Cは、溶接金属の強度を確保するのに必要な元素であり、溶融メタルの粘性を低下させて流動性を向上させる効果がある。しかし、C含有量が0.020質量%未満では、溶接金属の強度を確保できない。一方、C含有量が0.150質量%を超えると、溶接金属の靭性が低下する。したがって、C含有量は0.020~0.150質量%が好ましい。
Si:0.20~1.00質量%
Siは、脱酸作用を有する一方で、適当量の添加によって溶接金属の焼入れ性を高め、溶接金属の靭性、強度向上に寄与する元素である。MIG溶接ではArシールドガスによって溶接金属への酸素の混入を抑制することができる。Siによる脱酸作用は特段必要ないが、Si含有量が0.20質量%未満では、溶接施工時に溶滴や溶融プールが揺動し、スパッタが多量に発生する。一方、Si含有量が1.00質量%を超えると、溶接金属の靭性が低下する。したがって、Si含有量は0.20~1.00質量%が好ましい。
Mn:0.50~2.50質量%
Mnは、Siと同様に脱酸作用を有するとともに、溶接金属の機械的性質を向上させる元素である。しかし、Mn含有量が0.50質量%未満では、溶接金属中に残留するMn量が不足して十分な強度と靭性が得られない。一方、Mn含有量が2.50質量%を超えると、溶接金属の靭性が低下する。したがって、Mn含有量は0.50~2.50質量%が好ましい。
P:0.020質量%以下
Pは、製鋼工程および鋳造工程で鋼中に不純物として混入する元素であり、溶接金属の耐高温割れ性を低下させる元素であり、可能な限り減少させることが好ましい。とくに、P含有量が0.020質量%を超えると、溶接金属の耐高温割れ性が著しく低下する。したがって、P含有量は0.020質量%以下が好ましい。
S:0.03質量%以下
Sは、鋼素線に不可避的に含有される不純物であり、溶接金属の耐高温割れ性を低下させる元素であり、可能な限り減少させることが好ましい。とくに、S含有量が0.03質量%を超えると、溶接金属の高温割れが発生し易くなる。したがって、S含有量は0.03質量%以下が好ましい。
また、ソリッドワイヤは、上記のワイヤ組成に加えて、必要に応じて、Ni、Cr、Ti、Moのうちから選択された1種または2種以上を適宜含有してもよい。
Niは、溶接金属の強度を増加し、耐候性を向上させる元素である。しかし、Ni含有量が0.02質量%未満であると、このような効果は得られない。一方、Ni含有量が3.50質量%を超えると、溶接金属の靭性の低下を招く。したがって、Niを添加する場合、Ni含有量は0.02~3.50質量%が好ましい。
Crは、Niと同様、溶接金属の強度を増加し、耐候性を向上させる元素である。しかし、Cr含有量が0.01質量%未満であると、このような効果は得られない。一方、Cr含有量が1.50質量%を超えると、溶接金属の靭性の低下を招く。したがって、Crを添加する場合、Cr含有量は0.01~1.50質量%が好ましい。
Tiは、脱酸剤として作用し、かつ溶接金属の強度と靭性を向上させる元素である。また、Tiは、アークを安定させて、スパッタを減少させる効果も有する。しかしTi含有量が0.15質量%を超えると、溶接施工時に溶滴が粗大になり大粒のスパッタが発生するばかりでなく、溶接金属の靭性が著しく低下する。したがって、Tiを添加する場合、Ti含有量は0.15質量%以下が好ましい。
Moは、溶接金属の強度を向上させる元素であるが、その含有量が0.8質量%を超えると、溶接金属の靭性が低下する。したがって、Moを添加する場合、Mo含有量は0.8質量%以下が好ましい。
ソリッドワイヤのワイヤ組成の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
なお、ワイヤ組成の不可避的不純物としてN、Cuが挙げられる。Nは、鋼材を溶製する段階や鋼素線を製造する段階で不可避的に混入する不純物であり、溶接金属の靭性に悪影響を及ぼす。このため、N含有量は0.01質量%以下に抑えることが好ましい。Cuは、鋼素線に不可避的に含有される不純物であり、溶接金属の靭性を低下させる元素である。特にCu含有量が3.0質量%を超えると、溶接金属の靭性が著しく低下する。このため、Cu含有量は3.0質量%以下が好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、鋼製の部材の溶接部における発錆を抑制し、かつ腐食が進行する環境下においても溶接部の疲労特性の向上を図ることができる。特に、発錆を抑制できたことにより、腐食環境下であっても溶接部が形状変化し難くなるので、フランク角を維持できる。更に本発明によれば、例えば、引張強さが440MPa以上である高強度の鋼板(たとえば440MPa級、590MPa級、980MPa級の鋼板)を用いて、上述した特性を有する各種部材を製造することができる。このように高強度の鋼板を用いることによって、部材の薄肉化を図ることもできる。
なお、本発明は、自動車用部材等に好適に用いられることから、上記の高強度鋼板の板厚は、0.8~4mmであることが好ましい。
以下、本発明の実施例について説明する。
まず、表1に示す鋼板を2枚用いて、図1に示す重ね隅肉溶接を行ない、アーク溶接継手を作製した。溶接条件は、表2に示す条件とした。Arガス流量は、10~25Liter/minの範囲で適宜調整した。表2中に「ワイヤ記号」として示す溶接ワイヤには、表4に示すワイヤ組成を有し、溶接ワイヤの直径が1.2mmであるソリッドワイヤを用いた。なお、表4に示した「溶接ワイヤの成分組成」以外の成分は、残部(Feおよび不可避的不純物)である。表4に示すワイヤ記号「W1」は、ワイヤ組成の不可避的不純物としてNを0.005質量%、Cuを0.27質量%が含有される。
作製したアーク溶接継手を用いて、アルカリ脱脂、表面調整、およびリン酸亜鉛系の化成処理を施し、溶接部以外の母材平板部の膜厚が15μmとなる条件でカチオン電着塗装を行った後、SAE J2334の腐食試験を60サイクルまで実施した。
溶接後の溶接ビードの形状は、次のように評価した。
〔スラグ被覆面積率SRATIO
ビード止端部表面積STOEとスラグ表面積SSLAGは、溶接ビード6のビード始終端部10(各々長さ15mm)を除いた領域における溶接ビード6の表面を真上から撮影し(倍率:5倍)、得られた撮影画像を用いて、溶接ビードおよびスラグの上面からの投影面積を測定して算出した。図4(A)、図4(B)および図5に示すように、ビード止端部9から溶接金属方向に2.0mmまでの領域およびビード止端部9から母材方向に2.0mmまでの領域における、溶接ビード6の表面積をビード止端部表面積STOE(mm2)とした。このビード止端部表面積STOEのうち、スラグ11で覆われた領域の面積の合計をスラグ表面積SSLAG(mm2)とした。
なお、溶接ビード6の長さが130mm未満である場合は、ビード始終端部10を除く全長の表面を撮影した。溶接ビード6の長さが130mm以上である場合は、ビード始終端部10を除いた任意の部位(長さ100mm)における溶接ビード6の表面を撮影した。また、全長0.5mm以下のスラグは除外して求めた。
算出したビード止端部表面積STOEおよびスラグ表面積SSLAGの値と、上記した(1)式とを用いて、スラグ被覆面積率SRATIOを求めた。求めたスラグ被覆面積率SRATIOを表3に示した。
〔フランク角θ〕
フランク角θの測定は、溶接ビード6のビード始終端部10(各々長さ15mm)を除いた領域において、溶接ビード6の任意の8箇所における溶接線に垂直な板厚方向断面で行った。ただし、任意の8箇所は互いに5mm以上離れた位置とした。ここでは、溶接ビードの任意の箇所を溶接線に垂直な板厚方向に切断し、各々のフランク角を求め、それらの平均値を「フランク角θ(°)」とした。
〔フランク角θの最大値および最小値〕
上記フランク角θの測定方法として記載した方法で測定した任意の8箇所のフランク角θのうち、最大値を「フランク角θの最大値θmax(°)」とし、最小値を「フランク角θの最小値θmin(°)」とした。求めたフランク角の最大値θmaxおよび最小値θminを表3に示した。
表3に示す「疲労強度」の評価は、次のように行った。
まず、腐食試験後のアーク溶接継手を浸漬用剥離剤に浸漬して電着塗装を剥離した後、ISO8407に準拠して腐食生成物を除去した。次いで、機械加工により、溶接止端部(ビード止端部9)を長さ方向の中心として平行部幅22mmの疲労強度試験片を得た。作製した疲労強度試験片の疲労試験として、片振りの曲げ疲労試験を採用した。疲労強度試験片に与えた荷重は100~500MPa、繰り返し周波数は20Hzとし、また繰り返し回数は1,000,000回とした。この曲げ疲労試験により得られた強度(腐食後疲労強度)(MPa)を、表3中の疲労強度に示した。
なお、腐食後疲労強度の評価は、以下の基準により行い、記号A、B、Fをそれぞれ付与した。表3に示す、「記号A」は、「腐食後疲労強度が、320MPa以上」の場合とした。「記号B」は、「腐食後疲労強度が、190MPa以上320MPa未満」の場合とした。「記号F」は、「腐食後疲労強度が、190MPa未満」の場合とした。記号Aが最も優れ、続いてBが優れるとした。記号A、Bを「合格」と評価し、記号Fを「不合格」と評価した。評価した結果を表3に示した。
表3に示す「発錆防止」の評価は、次のように行った。
腐食促進試験後の溶接継手に対して、溶接ビード6のビード始終端部10(各々長さ15mm)を除いた領域における溶接ビード6の表面を真上から撮影し(図3を参照)、単位長さ当たりの平均発錆面積(mm2/10mm)を算出した。得られた値を表3に示した。
ここでは、発錆防止の評価は以下の基準とした。
平均発錆面積が95(mm2/10mm)より大きく100(mm2/10mm)以下の場合に、腐食後の発錆防止効果が優れると評価した。また、平均発錆面積が50(mm2/10mm)より大きく95(mm2/10mm)以下の場合に、腐食後の発錆防止効果がより優れると評価した。さらに、平均発錆面積が50(mm2/10mm)以下の場合に、腐食後の発錆防止効果がさらに優れると評価した。
Figure 0007364087000001
Figure 0007364087000002
Figure 0007364087000003
Figure 0007364087000004
表2~表3から明らかなように、本発明例として示す溶接No.1~17は、フランク角θが100°以上であり、かつSRATIOが50%以下であった。これにより、発錆を防止しでき、かつ、腐食後の疲労特性に優れたアーク溶接継手が得られた。
これら本発明例のうちの溶接No.1~16は、フランク角θの最大値θmaxとフランク角θの最小値θminの差(θmax-θmin)が30°以下であるから、応力集中が緩和され、特に疲労特性に優れたアーク溶接継手が得られた。
また、本発明例によれば、超ハイテン用の溶接ワイヤ(表4中のワイヤ記号W1、W2)と軟鋼用の溶接ワイヤ(表4中のワイヤ記号W3)のいずれを用いても上記効果を有することが確認できた。
これに対して、比較例である溶接No.18~21はフランク角θが100°未満あるいはSRATIOが50%を超えたため、腐食進行による疲労強度の低下が顕著であった。
なお、図7のグラフには、本実施例におけるフランク角と腐食後の疲労強度との関係を示した。図7中の記号「〇(本発明例)」および「△(比較例)」は、上述の(2)式を満たすものであった。図7に示すように、フランク角の増加により疲労強度は上昇した。フランク角に加えて、更にスラグ被覆面積率SRATIOが50%以下であった場合には、スラグ被覆面積率SRATIOが50%超えのものと比較すると高い疲労強度を得られていた。
1 溶接ワイヤ
2 溶接トーチ
3 鋼板(母材)
4 段差のすみ部
5 アーク
6 溶接ビード
7 溶融メタル(溶滴)
8 溶融池
9 ビード止端部
10 ビード始終端部
11 スラグ

Claims (6)

  1. 少なくとも2枚の鋼板を重ねてアーク溶接された溶接部におけるフランク角θ(°)がθ≧100°であり、
    かつ、前記溶接部のビード止端部から溶接金属方向に2.0mmまでの領域および前記ビード止端部から母材方向に2.0mmまでの領域における、溶接ビードの表面積をビード止端部表面積STOE(mm2)、前記ビード止端部表面積STOEのうちのスラグで覆われた領域の面積をスラグ表面積SSLAG(mm2)としたとき、(1)式で算出されるスラグ被覆面積率SRATIO(%)が50%以下である、アーク溶接継手。
    RATIO=100×SSLAG/STOE ・・・(1)
  2. 前記溶接ビードのビード始終端からそれぞれ15mmまでの領域を除いた前記溶接部におけるフランク角の最大値をθmax(°)、最小値をθmin(°)としたとき、前記フランク角の最大値および最小値が、θmax-θmin≦30°の関係を満たす、請求項1に記載のアーク溶接継手。
  3. 請求項1または2に記載のアーク溶接継手のアーク溶接方法であって、
    少なくとも2枚の鋼板を重ねてアーク溶接して溶接部を形成するに際し、
    Arガスおよび酸化性ガスからなり、かつ、前記酸化性ガスが()式の関係を満たすシールドガスを使用し、
    平均溶接電流をI(A)、平均アーク電圧をV(V)、溶接速度をs(cm/min)、前記シールドガスにおける()式の(2×[O2]+[CO2])の値をYとしたとき、これらI、V、sおよびYが(3)式の関係を満たし、
    前記アーク溶接では、前記鋼板と溶接ワイヤが断続的に短絡し、
    前記短絡の平均短絡周波数F AVE (Hz)が20~300Hzであり、かつ前記短絡の最大短絡周期T CYC (s)が1.5s以下である、アーク溶接方法。
    50≦(I×V)/s×(24+Y)/24≦200 ・・・(3)
    2×[O 2 ]+[CO 2 ]≦5 ・・・(4)
    ただし、[O2]はシールドガス中のO2の体積%であり、[CO2]はシールドガス中のCO2の体積%である。
  4. 前記アーク溶接では溶接電流としてパルス電流を使用し、
    前記パルス電流のピーク電流をIPEAK(A)、ベース電流をIBASE(A)、ピーク期間をtPEAK(ms)、立ち上がり期間をtUP(ms)、立ち下がり期間をtDOWN(ms)、および前記鋼板とコンタクトチップとの距離をL(mm)としたとき、(5)式で算出されるX(A・s/m)の値が50≦X≦250を満たす、請求項3に記載のアーク溶接方法。
    X=(IPEAK×tPEAK/L)+
    (IPEAK+IBASE)×(tUP+tDOWN)/(2×L) ・・・(5)
  5. 請求項1または2に記載のアーク溶接継手のアーク溶接方法であって、
    少なくとも2枚の鋼板を重ねてアーク溶接して溶接部を形成するに際し、
    Arガスおよび酸化性ガスからなり、かつ、前記酸化性ガスが(2)式の関係を満たすシールドガスを使用し、
    平均溶接電流をI(A)、平均アーク電圧をV(V)、溶接速度をs(cm/min)、前記シールドガスにおける(2)式の(2×[O 2 ]+[CO 2 ])の値をYとしたとき、これらI、V、sおよびYが(3)式の関係を満たし、
    前記アーク溶接では溶接電流としてパルス電流を使用し、
    前記パルス電流のピーク電流をI PEAK (A)、ベース電流をI BASE (A)、ピーク期間をt PEAK (ms)、立ち上がり期間をt UP (ms)、立ち下がり期間をt DOWN (ms)、および前記鋼板とコンタクトチップとの距離をL(mm)としたとき、(5)式で算出されるX(A・s/m)の値が50≦X≦250を満たす、アーク溶接方法。
    2×[O 2 ]+[CO 2 ]≦16 ・・・(2)
    50≦(I×V)/s×(24+Y)/24≦200 ・・・(3)
    X=(I PEAK ×t PEAK /L)+
    (I PEAK +I BASE )×(t UP +t DOWN )/(2×L) ・・・(5)
    ただし、[O 2 ]はシールドガス中のO 2 の体積%であり、[CO 2 ]はシールドガス中のCO 2 の体積%である。
  6. 前記アーク溶接では、溶接ワイヤとしてソリッドワイヤを使用する、請求項3~5のいずれか1項に記載のアーク溶接方法。
JP2022541947A 2021-04-28 2022-04-26 アーク溶接継手およびアーク溶接方法 Active JP7364087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076654 2021-04-28
JP2021076654 2021-04-28
PCT/JP2022/018949 WO2022230903A1 (ja) 2021-04-28 2022-04-26 アーク溶接継手およびアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022230903A1 JPWO2022230903A1 (ja) 2022-11-03
JP7364087B2 true JP7364087B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=83848449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541947A Active JP7364087B2 (ja) 2021-04-28 2022-04-26 アーク溶接継手およびアーク溶接方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4306253A1 (ja)
JP (1) JP7364087B2 (ja)
KR (1) KR20230154325A (ja)
CN (1) CN117177830A (ja)
WO (1) WO2022230903A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159273A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Nippon Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法
WO2013132550A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 溶接方法
JP2013184216A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Kobe Steel Ltd ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法
WO2018159404A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉アーク溶接継手およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3860438B2 (ja) 2001-03-29 2006-12-20 株式会社神戸製鋼所 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159273A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Nippon Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法
WO2013132550A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 溶接方法
JP2013184216A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Kobe Steel Ltd ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法
WO2018159404A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉アーク溶接継手およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022230903A1 (ja) 2022-11-03
WO2022230903A1 (ja) 2022-11-03
EP4306253A1 (en) 2024-01-17
KR20230154325A (ko) 2023-11-07
CN117177830A (zh) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1964637B1 (en) MIG welded joint between aluminium and steel members and MIG welding process
JP5980128B2 (ja) アーク溶接構造部材の製造法
JP2007098459A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法
JP6969705B1 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ、ガスシールドアーク溶接方法、およびガスシールドアーク溶接継手の製造方法
JP7364087B2 (ja) アーク溶接継手およびアーク溶接方法
JP7238990B2 (ja) アーク溶接継手およびアーク溶接方法
JP7364088B2 (ja) アーク溶接継手およびアーク溶接方法
JP7364089B2 (ja) アーク溶接継手およびアーク溶接方法
JP7060159B2 (ja) Mig溶接方法
JP2006159273A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法
JP2003225792A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
CA3079735C (en) Wire for gas-shielded arc welding
JP6412817B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP7435931B1 (ja) ガスシールドアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
JP7435932B1 (ja) ガスシールドアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
WO2024095614A1 (ja) 重ね隅肉アーク溶接方法および溶接継手の製造方法
WO2024095613A1 (ja) ガスシールドアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
WO2024095612A1 (ja) ガスシールドアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
TW201800171A (zh) 熔融Zn系鍍覆鋼板的電弧焊接方法及焊接構件的製造方法
CA3152503C (en) Wire for gas-shielded arc welding
JP2023515843A (ja) ギガ級溶接部が得られる溶接用ワイヤ、これを用いて製造された溶接構造物及びその溶接方法
KR20030079219A (ko) Mag 용접용 강 와이어 및 이것을 사용한 mag 용접방법
JP2018111101A (ja) 高強度薄鋼板のmag溶接用ワイヤ及びこれを使用したパルスmag溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150