JP7363305B2 - インストールパッケージ生成プログラム及びインストーラ - Google Patents

インストールパッケージ生成プログラム及びインストーラ Download PDF

Info

Publication number
JP7363305B2
JP7363305B2 JP2019179488A JP2019179488A JP7363305B2 JP 7363305 B2 JP7363305 B2 JP 7363305B2 JP 2019179488 A JP2019179488 A JP 2019179488A JP 2019179488 A JP2019179488 A JP 2019179488A JP 7363305 B2 JP7363305 B2 JP 7363305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
terminal management
management device
installation package
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019179488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056784A (ja
Inventor
孝志 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019179488A priority Critical patent/JP7363305B2/ja
Priority to US17/036,141 priority patent/US11290347B2/en
Publication of JP2021056784A publication Critical patent/JP2021056784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363305B2 publication Critical patent/JP7363305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/20Network management software packages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/044Network management architectures or arrangements comprising hierarchical management structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/561Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本開示は、インストールパッケージ生成プログラム及びインストーラに関する。
端末管理装置によって複数の端末装置を管理する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特表2017-536598号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、端末管理装置と複数の端末装置それぞれがネットワークを介して通信可能に構成されていることを前提とする技術である。そのため、端末管理装置が直接通信を行うことができないようなローカルネットワーク上に端末装置が存在する場合には、そのような端末装置から所望のタイミングで情報を収集することはできなかった。
本開示の一局面においては、端末管理装置と端末装置とが直接通信を行うことができない環境であっても、端末管理装置による端末装置の管理を実現可能な技術を提供することが望ましい。
本開示の一局面におけるインストールパッケージ生成プログラムは、第1コンピュータが備える処理部において端末管理処理プログラムに基づく処理を実行することによって第1コンピュータを端末管理装置として機能させ、第2コンピュータが備える処理部において中継処理プログラムに基づく処理を実行することによって第2コンピュータを中継装置として機能させ、端末管理装置と中継装置が通信可能に構成され、中継装置と端末装置が通信可能に構成され、端末管理装置が中継装置経由で端末装置に関する端末情報を収集可能に構成される端末管理システムにおける、中継処理プログラムを第2コンピュータにインストールする際に使用されるインストールパッケージを生成する処理であるインストールパッケージ生成処理を、第1コンピュータが備える処理部に実行させるプログラムである。
上記インストールパッケージ生成プログラムは、第1コンピュータが備える処理部に、収集処理と、生成処理と、を実行させるように構成されている。収集処理では、中継装置が端末管理装置と通信する際に必要となる端末管理装置に関する端末管理装置情報を、第1コンピュータにおいて収集する。生成処理では、第2コンピュータが備える処理部において実行された際に中継処理プログラムを第2コンピュータにインストールするプログラムであるインストーラと、収集処理によって収集された端末管理装置情報とが含まれるインストールパッケージを生成する。
インストーラは、第2コンピュータが備える処理部において実行された際に、変更処理を実行するように構成されている。変更処理では、インストールパッケージに含まれる端末管理装置情報に基づいて、第2コンピュータが中継装置として機能する際に端末管理装置と中継装置が通信可能となるように第2コンピュータの通信設定を変更する。
このように構成されたインストールパッケージ生成プログラムに基づく処理を第1コンピュータが備える処理部に実行させれば、上述のようなインストーラと、第1コンピュータにおいて収集された端末管理装置情報とが含まれるインストールパッケージを生成することができる。このようなインストールパッケージを使用して、第2コンピュータで中継処理プログラムをインストールすれば、インストールパッケージに含まれる端末管理装置に基づいて、第2コンピュータが中継装置として機能する際に端末管理装置と中継装置が通信可能となるように第2コンピュータの通信設定が変更される。したがって、第2コンピュータにおいて中継処理プログラムをインストールする作業者は、端末管理装置情報の具体的内容を把握していなくても、中継装置が端末管理装置と通信する際に必要となる設定を完了させることができる。よって、作業者が通信設定に関する面倒な作業を実施しなくても、端末管理システムの運用を開始することができる。
本開示の一局面におけるインストーラは、第1コンピュータが備える処理部において端末管理処理プログラムに基づく処理を実行することによって第1コンピュータを端末管理装置として機能させ、第2コンピュータが備える処理部において中継処理プログラムに基づく処理を実行することによって第2コンピュータを中継装置として機能させ、端末管理装置と中継装置が通信可能に構成され、中継装置と端末装置が通信可能に構成され、端末管理装置が中継装置経由で端末装置に関する端末情報を収集可能に構成される端末管理システムにおける、中継処理プログラムを第2コンピュータにインストールする処理を、第2コンピュータが備える処理部に実行させるプログラムである。インストーラは、第1コンピュータにおいて生成されるインストールパッケージに含まれるプログラムである。
インストールパッケージは、第1コンピュータが備える処理部に、収集処理と、生成処理と、を実行させることによって生成されている。収集処理では、端末管理装置情報を第1コンピュータにおいて収集する。端末管理装置情報は、中継装置が端末管理装置と通信する際に必要となる端末管理装置に関する情報である。生成処理では、インストーラと、端末管理装置情報とが含まれるインストールパッケージを生成する。
インストールパッケージに含まれるインストーラは、第2コンピュータが備える処理部において実行された際に中継処理プログラムを第2コンピュータにインストールするプログラムである。インストールパッケージに含まれる端末管理装置情報は、収集処理によって収集された情報である。インストーラは、第2コンピュータが備える処理部に、インストールパッケージに含まれる端末管理装置情報に基づいて、第2コンピュータが中継装置として機能する際に端末管理装置と中継装置が通信可能となるように第2コンピュータの通信設定を変更する変更処理、を実行させるように構成されている。
このように構成されたインストーラに基づく処理を第2コンピュータが備える処理部に実行させれば、インストールパッケージに含まれる端末管理装置に基づいて、第2コンピュータが中継装置として機能する際に端末管理装置と中継装置が通信可能となるように第2コンピュータの通信設定が変更される。したがって、第2コンピュータにおいて中継処理プログラムをインストールする作業者は、端末管理装置情報の具体的内容を把握していなくても、中継装置が端末管理装置と通信する際に必要となる設定を完了させることができる。よって、作業者が通信設定に関する面倒な作業を実施しなくても、端末管理システムの運用を開始することができる。
図1は端末管理システムの構成を示すブロック図である。 図2(A)は集中管理装置の構成を示すブロック図である。図2(B)は端末管理装置の構成を示すブロック図である。図2(C)は中継装置の構成を示すブロック図である。図2(D)は端末装置の構成を示すブロック図である。 図3は端末管理装置における管理アプリ起動処理のフローチャートである。 図4は端末管理装置において表示される入力画面の説明図である。 図5は端末管理装置におけるインストーラ生成処理のフローチャートである。 図6は中継装置における中継ソフトインストール処理のフローチャートである。 図7は中継装置において表示される接続情報ファイル指定画面の説明図である。 図8は中継装置における中継ソフトインストール処理の変形例のフローチャートである。
次に、上述のインストールパッケージ生成プログラム及びインストーラについて、例示的な実施形態を挙げて説明する。
(1)端末管理システム1の構成
図1に示すように、以下に説明する端末管理システム1は、集中管理装置2、端末管理装置3、中継装置4及び端末装置5を備えている。集中管理装置2と端末管理装置3は、図1に示すように、WAN6を介して通信可能に構成されている。端末管理装置3と中継装置4は、WAN7及びLAN8を介して通信可能に構成されている。中継装置4と端末装置5は、LAN8を介して通信可能に構成されている。WANは、Wide Area Networkの略称である。LANは、Local Area Networkの略称である。WAN6とWAN7は同一ネットワークであってもよいし、別々のネットワークであってもよい。本実施形態の場合、WAN6及びWAN7としては、双方ともインターネットを利用している。
WAN7とLAN8は、無線LANルータ8Aを介して接続されている。無線LANルータ8Aは、ルータ機能と無線LANアクセスポイント機能の双方を兼ね備えた機器である。また、無線LANルータ8Aは、ファイアウォール機能を有し、WAN7側からLAN8側への不正なアクセスを阻止できるように構成されている。無線LANルータ8AにはLANケーブルも接続され、これにより、LAN8は、有線LAN及び無線LANの双方を組み合わせて構成されている。
端末装置5には、無線LANに接続可能な端末装置5と、有線LANに接続可能な端末装置5とが含まれ得る。本実施形態の場合、無線LANに接続可能な端末装置5としては、モバイル端末と連携して使われるプリンタ(以下、モバイルプリンタとも称する。)を想定している。この場合、端末装置5は、無線LANルータ8Aとの通信圏内に存在する場合に無線LANルータ8Aとの通信リンクが確立し、端末管理システム1に組み込まれる。有線LANに接続可能な端末装置5としては、例えば無線LAN非対応のプリンタやMFP(Multi Function Peripheral)などを考え得る。
本実施形態の端末管理システム1では、例えば、集中管理装置2において端末装置5から情報を収集することや、集中管理装置2での遠隔操作により、端末装置5でのテスト印字、端末装置5の再起動、端末装置5のシャットダウンなどを実現することができる。端末管理システム1を構成する各装置が設置される場所の一例としては、例えば、企業Aの本社に端末管理装置3が設置され、企業Aの支社に中継装置4及び端末装置5が設置されるような例を考え得る。
この場合、企業Aの支社において運用されている複数の端末装置5に関する情報(以下、端末情報とも称する。)は、企業Aの本社に設置されている端末管理装置3によって収集される。端末管理装置3によって収集された端末情報は、例えば企業Aとは別の管理会社によって運用される集中管理装置2によって収集、管理される。ただし、集中管理装置2は企業Aによって運用されてもよく、企業Aと管理会社が別会社であるか否かは任意である。
図1では図示を省略してあるが、端末管理装置3は複数あってもよい。この場合、複数の端末管理装置3は、1つの集中管理装置2で管理されるように構成されてもよい。例えば、更に企業Aとは別の企業B,C,D,…それぞれに端末管理装置3が設置され、それら複数の端末管理装置3が管理会社に設置された1つの集中管理装置2で管理されてもよい。
また、図1では図示を省略してあるが、中継装置4は複数あってもよい。この場合、複数の中継装置4は、1つの端末管理装置3で管理されるように構成されてもよい。例えば、企業Aに複数の支社がある場合、各支社に中継装置4が設置され、それら複数の中継装置4が本社に設置された1つの端末管理装置3で管理されてもよい。
集中管理装置2は、図2(A)に示すように、制御部21、通信部22、表示部23、入力部24及び記憶部25を備える。制御部21は、CPU211及びメモリ212を備える。CPU211は、メモリ212に記憶されたソフトウェアに従って処理及び制御を実行し、これにより、集中管理装置2の各種機能が実現される。ただし、集中管理装置2の各種機能は、CPU211及びソフトウェアによって実現されるものに限定されず、当該機能の一部又は全部が、1つあるいは複数のハードウェアによって実現されるように構成されていてもよい。
メモリ212は、非遷移的実体的記録媒体である半導体メモリ(例えばROM、RAM、NVRAM及びフラッシュメモリ。)を備える。メモリ212は、ソフトウェア及びデータを記憶する。通信部22は、WAN6に接続してWAN6経由での通信が可能なネットワークインタフェースコントローラを備える。表示部23は、表示装置(例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ。)を備え、各種画像を表示するように構成されている。入力部24は、各種入力操作を受け付けるための入力装置と、入力装置からの入力を処理する入力コントローラとを備える。記憶部25は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)のような補助記憶装置によって構成される。
端末管理装置3は、図2(B)に示すように、制御部31、通信部32、表示部33、入力部34及び記憶部35を備える。制御部31は、CPU311及びメモリ312を備える。CPU311は、メモリ312に記憶されたソフトウェアに従って処理及び制御を実行し、これにより、端末管理装置3の各種機能が実現される。ただし、端末管理装置3の各種機能は、CPU311及びソフトウェアによって実現されるものに限定されず、当該機能の一部又は全部が、1つあるいは複数のハードウェアによって実現されるように構成されていてもよい。
メモリ312は、非遷移的実体的記録媒体である半導体メモリ(例えばROM、RAM、NVRAM及びフラッシュメモリ。)を備える。メモリ312は、ソフトウェア及びデータを記憶する。通信部32は、WAN6に接続してWAN6経由での通信が可能なネットワークインタフェースコントローラを備える。なお、本実施形態の場合、WAN6及びWAN7は同一ネットワークなので、通信部32は、WAN7に接続してWAN7経由での通信が可能な構成でもある。表示部33は、表示装置(例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ。)を備え、各種画像を表示するように構成されている。入力部34は、各種入力操作を受け付けるための入力装置と、入力装置からの入力を処理する入力コントローラとを備える。記憶部35は、例えばHDDやSSDのような補助記憶装置によって構成される。記憶部35には、データベース351が構成されている(以下、データベース351のことをDB351と略称する。)。端末管理装置3が後述する処理を実行する際には、各種データがDB351に登録され、また、それらのデータの更新、削除などが実行される。
中継装置4は、図2(C)に示すように、制御部41、通信部42、表示部43、入力部44及び記憶部45を備える。制御部41は、CPU411及びメモリ412を備える。CPU411は、メモリ412に記憶されたソフトウェアに従って処理及び制御を実行し、これにより、中継装置4の各種機能が実現される。ただし、中継装置4の各種機能は、CPU411及びソフトウェアによって実現されるものに限定されず、当該機能の一部又は全部が、1つあるいは複数のハードウェアによって実現されるように構成されていてもよい。
メモリ412は、非遷移的実体的記録媒体である半導体メモリ(例えばROM、RAM、NVRAM及びフラッシュメモリ。)を備える。メモリ412は、ソフトウェア及びデータを記憶する。通信部42は、WAN7に接続してWAN7経由での通信が可能なネットワークインタフェースコントローラと、LAN8に接続してLAN8経由での通信が可能なネットワークインタフェースコントローラを備える。表示部43は、表示装置(例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ。)を備え、各種画像を表示するように構成されている。入力部44は、各種入力操作を受け付けるための入力装置と、入力装置からの入力を処理する入力コントローラとを備える。記憶部45は、例えばHDDやSSDのような補助記憶装置によって構成される。
端末装置5は、図2(D)に示すように、制御部51、通信部52、表示部53、入力部54及び印刷部56を備える。制御部51は、CPU511及びメモリ512を備える。CPU511は、メモリ512に記憶されたソフトウェアに従って処理及び制御を実行し、これにより、端末装置5の各種機能が実現される。ただし、端末装置5の各種機能は、CPU511及びソフトウェアによって実現されるものに限定されず、当該機能の一部又は全部が、1つあるいは複数のハードウェアによって実現されるように構成されていてもよい。
メモリ512は、非遷移的実体的記録媒体である半導体メモリ(例えばROM、RAM、NVRAM及びフラッシュメモリ。)を備える。メモリ512は、ソフトウェア及びデータを記憶する。通信部52は、LAN8に接続してLAN8経由での通信が可能なネットワークインタフェースコントローラを備える。例えば、端末装置5が、無線LAN対応のモバイルプリンタである場合、通信部52としては、無線LAN規格に対応したネットワークインタフェースコントローラが設けられる。端末装置5が、有線LAN対応のプリンタである場合、通信部52としては、有線LAN規格に対応したネットワークインタフェースコントローラが設けられる。
表示部53は、表示装置(例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ。)を備え、各種画像を表示するように構成されている。入力部54は、各種入力操作を受け付けるための入力装置と、入力装置からの入力を処理する入力コントローラとを備える。印刷部56は、感熱方式の印刷機構を備え、感熱ロール紙に対して印刷可能に構成されている。ただし、印刷部56は、カット紙に対して印刷可能に構成されていてもよい。あるいは、感熱方式以外の周知の記録方式(例えば、インクジェット方式。)で画像を印刷可能に構成されていてもよい。
(2)端末管理システム1の動作の概要
本実施形態において、端末管理システム1は、以下のように動作する。なお、以下の説明においては、端末管理装置3として機能するコンピュータのことを第1コンピュータ3とも称する。また、中継装置4として機能するコンピュータのことを第2コンピュータ4とも称する。第1コンピュータ3において、端末管理処理プログラムを起動すると、第1コンピュータ3は端末管理装置3として機能する上で必要な処理を開始する。端末管理処理プログラムには、端末管理アプリケーション(以下、管理アプリと略称する。)及びユーザインタフェースソフトウェア(以下、UIソフトと略称する。)が含まれる。管理アプリは、端末管理装置3の主要な機能(集中管理装置2からの指示及び端末装置5の情報を集約し、集中管理装置2へ端末装置5の情報を提供する機能、及び中継装置4を介して端末装置5へ集中管理装置1からの指示を提供する機能。)を実現するソフトウェアである。UIソフトは、主に端末管理装置3のユーザインタフェースを提供するソフトウェアである。また、UIソフトは、後述するインストーラ生成機能を備えている。
第2コンピュータ4において、中継処理プログラムを起動すると、第2コンピュータ4は中継装置4として機能する上で必要な処理を開始する。中継処理プログラムには、中継ソフトウェア(以下、中継ソフトと略称する。)が含まれる。中継ソフトは、中継装置4の主要な機能を実現するソフトウェアである。中継処理プログラムは、端末管理装置3において生成されるインストーラを使って第2コンピュータ4にインストールされる。端末管理装置3で生成されるインストーラは、上述のUIソフトが備えるインストーラ生成機能によって生成される。
中継処理プログラムの起動時には、中継装置4がWAN7を介して端末管理装置3にアクセスし、端末管理装置3に対して中継装置4の登録リクエストを送信する。端末管理装置3は、中継装置4の登録リクエストを中継装置4から受信したら、その中継装置4がDB351に登録済みか否かを判断する。端末管理装置3において中継装置4が未登録の状態にあれば、中継装置4の情報をDB351に登録する。
また、端末管理装置3は、中継装置4が実行すべきアクションとして、定期処理を実行すべき旨のアクション情報をDB351に登録する。このアクション情報は、定期情報としてDB351に登録される。定期情報は、集中管理装置2から端末管理装置3へと伝送される指令又は端末管理装置3でのユーザ操作によって入力される指令により、あえて削除が指令されない限り、削除されないままDB351に登録された状態が維持される情報である。中継装置4が稼働を開始すると、中継装置4は、定期処理を実行し、定期的に中継装置4において対処すべきアクションがあるか否かを端末管理装置3に問い合わせる。
この問い合わせに対し、端末管理装置3は、中継装置4が実行すべきアクションに関するアクション情報がDB351に登録されていれば、そのアクション情報を中継装置4に対して返信する。中継装置4からの初回問い合わせ時には、上述の定期処理を実行すべき旨のアクション情報が中継装置4へと返信される。中継装置4は、定期処理を実行すべき旨のアクション情報を取得し、以後は、アクション情報に内包されるインターバルの設定に従って、インターバルが経過するたびに定期処理を繰り返し実行する。
中継装置4は、SNMP(Simple Network Management Protocol)により、管理対象とすべき端末装置5をLAN8上で検索する。管理対象とすべき端末装置5が見つかった場合、その端末装置5に関する端末情報の登録要求を、端末管理装置3へと送信する。端末情報の登録要求を受けた端末管理装置3はDB351に端末情報を登録する。
集中管理装置2から端末管理装置3へと伝送される指令又は端末管理装置3でのユーザ操作によって入力される指令が、端末装置5に対するテスト印字や再起動などの指令であった場合、端末管理装置3は、端末装置5への指令に対応するアクション情報をDB351に登録する。このアクション情報は、単発情報としてDB351に登録される。単発情報は、その単発情報に対応する処理が中継装置4又は端末装置5において実行された場合に、その後はDB351から削除される情報である。
中継装置4は、上述の通り、定期的に中継装置4において対処すべきアクションがあるか否かを端末管理装置3に問い合わせる。問い合わせに対し、上述の単発情報がDB351に登録されていれば、端末管理装置3は、そのアクション情報(すなわち、単発情報。)を中継装置4に対して返信する。中継装置4は返信されたアクション情報に基づき、端末装置5対して指令を伝達する。これにより、端末装置5では、テスト印字や再起動などの処理が実行される。端末装置5での処理が実行されたら、中継装置4は、その実行結果及び端末装置5でのアクション完了を意図するアクション削除依頼をそれぞれ端末管理装置3へと送信する。端末管理装置3では、削除依頼に対応する情報をDB351から削除する。
中継装置4において定期的に実行される定期処理のインターバルをユーザが変更したい場合には、集中管理装置2から端末管理装置3へと伝送される指令又は端末管理装置3でのユーザ操作によって入力される指令により、定期処理のインターバル変更を指示するアクション情報をDB351に登録することができる。このアクション情報は、単発情報としてDB351に登録される。
中継装置4は、上述の通り、定期的に中継装置4において対処すべきアクションがあるか否かを端末管理装置3に問い合わせる。問い合わせに対し、上述の単発情報がDB351に登録されていれば、端末管理装置3は、そのアクション情報(すなわち、単発情報。)を中継装置4に対して返信する。中継装置4は返信されたアクション情報に基づき、中継装置4が実行している定期処理のインターバルを変更する。インターバル変更を実行したら、中継装置4は、その実行結果及び中継装置4でのアクション完了を意図するアクション削除依頼をそれぞれ端末管理装置3へと送信する。端末管理装置3では、削除依頼に対応する情報をDB351から削除する。インターバル変更指示を受けた中継装置4は、定期処理を指示されたインターバルで再開する。
(3)端末管理装置における管理アプリ起動処理
次に、端末管理装置3において実行される管理アプリ起動処理について説明する。端末管理装置3では、CPU311がメモリ312に記憶された端末管理処理プログラムに従って処理を実行する。以下に説明する管理アプリ起動処理は、端末管理処理プログラムに含まれるUIソフトが起動された際に実行される処理であり、この処理が実行されることによって端末管理処理プログラムに含まれる管理アプリが起動される。
図3に示す管理アプリ起動処理を開始すると、端末管理装置3は、図4に示すような入力画面61を表示する(S101)。入力画面61には、図4に示すように、管理アプリ稼働状況表示部63、start/stopボタン65、ポート番号表示/入力欄67、認証情報表示欄69、インストーラ生成ボタン71、クライアントリスト表示欄81、デバイスリスト表示欄83等が配置されている。
管理アプリ稼働状況表示部63は、管理アプリ稼働状況(例えば、稼働中、停止中、エラー発生など。)を表示する欄である。start/stopボタン65は、管理アプリの稼働中は管理アプリを停止させるためのstopボタンに切り替わり、管理アプリの停止中は管理アプリを稼働させるためのstartボタンに切り替わるように構成されている。
ポート番号表示/入力欄67は、端末管理装置3が備える通信ポートのうち、管理アプリが中継装置4との通信時に使用する通信ポートのポート番号を表示/入力するための欄である。このポート番号は、Webサーバーソフトウェアによって適切なポート番号が設定されるため、通常はユーザが設定値を入力しなくて足りる。設定値の入力が不要な場合、ポート番号表示/入力欄67は、いわゆるグレーアウト状態となって、入力ができない表示専用の欄となっている。
認証情報表示欄69は、端末管理装置3が中継装置4と通信する際に実施するベーシック認証で使用されるユーザID及びパスワードが表示されている欄である。インストーラ生成ボタン71は、中継処理プログラムのインストーラを端末管理装置3において生成する際に、ユーザ操作によって押下される。
クライアントリスト表示欄81は、系内に存在する中継装置4の一覧を表示するための欄である。デバイスリスト表示欄83は、クライアントリスト表示欄81において選択された中継装置4の配下にある端末装置5の一覧を表示するための欄である。本実施形態において、端末管理装置3と中継装置4は、サーバー装置とクライアント装置の関係にある。そのため、中継装置4は、上述のクライアントリスト表示欄81に表示される。クライアントリスト表示欄81において「All」が選択された場合、デバイスリスト表示欄83には、系内に存在する全ての中継装置4それぞれの配下にある端末装置5全てが表示される。
端末管理装置3が図4に示すような入力画面61を表示する(S101)処理を終えると、端末管理装置3は、管理アプリの起動指示があったか否かを判断する(S103)。S103において、start/stopボタン65に対する押下操作が行われていなければ、S103へ戻る。一方、S103において、管理アプリの停止中にstart/stopボタン65に対する押下操作が行われた場合、管理アプリの起動指示があったと判断する(S103:YES)。この場合、続いて、端末管理装置3は、起動用情報が適正か否かを判断する(S105)。例えば、起動用情報にはポート番号、アクセスしてくるクライアントを認証するための情報等が含まれる。クライアントの一例として中継装置4が挙げられる。起動用情報が適正か否かの判断は、ポート番号が適正な範囲の値であるか否かや認証のための情報が存在しているか否かで判断する。
S105において起動用情報が適正であると判断された場合(S105:YES)、端末管理装置3は、管理アプリを起動する(S107)。S107を終えたら、図3に示す管理アプリ起動処理を終了する。S105において起動用情報が適正ではない(すなわち、不備がある。)と判断された場合(S105:YES)、端末管理装置3は、エラーを表示する(S109)。S109を終えたらS103へ戻る。
(4)端末管理装置におけるインストーラ生成処理
次に、端末管理装置3において実行されるインストーラ生成処理について説明する。以下に説明するインストーラ生成処理は、端末管理処理プログラムに含まれるUIソフトの稼働時に実行される処理である。図5に示すインストーラ生成処理を開始すると、端末管理装置3は、端末管理装置3において管理アプリが稼働中か否かを判断する(S201)。S201において管理アプリが稼働中ではないと判断された場合は(S201:NO)、図5に示すインストーラ生成処理を終了する。
S201において管理アプリが稼働中であると判断された場合(S201:YES)、端末管理装置3は、インストーラ生成ボタン71がグレーアウト状態か否かを判断する(S203)。S203においてインストーラ生成ボタン71がグレーアウト状態であると判断された場合(S203:YES)、端末管理装置3は、インストーラ生成ボタン71のグレーアウトを解除する(S205)。S205を終えたらS207へ進む。一方、S203においてインストーラ生成ボタン71がグレーアウト状態ではないと判断された場合(S203:NO)、S205を実行することなくS207へ進む。
S207では、端末管理装置3は、インストーラ生成指示があるか否かを判断する(S207)。S207においてインストーラ生成指示がないと判断された場合は(S207:NO)、図5に示すインストーラ生成処理を終了する。一方、S207においてインストーラ生成指示があると判断された場合(S207:YES)、端末管理装置3は、インストーラの出力先の指定が完了したか否かを判断する(S209)。
S209では、ユーザの入力操作を受け付ける。S209において、インストーラの出力先の指定が完了していないと判断される場合は(S209:NO)、S209へ戻ってS209を繰り返す。S209を繰り返す中で、ユーザ操作によってインストーラの出力先が入力されると、S209において、インストーラの出力先の指定が完了した判断される(S209:YES)。
その場合、端末管理装置3は、管理アプリへの接続情報ファイルを生成する(S211)。S211で生成される接続情報ファイルには、少なくとも端末管理装置3のIPアドレスと、管理アプリが使用するポート番号とが含まれる。また、本実施形態の場合、端末管理装置3と中継装置4とが通信を行う際にはベーシック認証による認証処理が行われるので、S211で生成される接続情報ファイルには、ベーシック認証において必要となるユーザID及びパスワードが含まれる。
続いて、端末管理装置3は、インストーラと接続情報ファイルとでインストールパッケージを生成する(S213)。インストーラは、中継装置4を構成するための中継処理プログラムを第2コンピュータ4にインストールする際に使用されるプログラムである。接続情報ファイルは、S211で生成されたファイルであり、実際に稼働する端末管理装置3において設定された情報が反映されたファイルである。S213では、インストーラ及び接続情報ファイルが格納されたフォルダを、インストールパッケージとして生成する。次に、端末管理装置3は、指定された出力先にパッケージを出力する(S215)。S215では、S213で生成したインストールパッケージ(すなわち、2つのファイルが格納されたフォルダ。)を、出力先として指定されたフォルダに出力する。S215を終えたら、図5に示すインストーラ生成処理を終了する。
(5)中継装置における中継ソフトインストール処理
次に、第2コンピュータ4において実行される中継ソフトインストール処理について説明する。以下に説明する中継ソフトインストール処理は、上述のインストーラ生成処理によって生成されたインストールパッケージを使用して、インストールパッケージ内のインストーラが第2コンピュータ4において起動された際に実行される処理である。図6に示す中継ソフトインストール処理を開始すると、第2コンピュータ4は、図7に示すような接続情報ファイル指定画面91を表示する(S301)。接続情報ファイル指定画面91には、入力元フォルダ表示/入力欄92、変更ボタン93、戻るボタン94、次へボタン95、キャンセルボタン96が配置されている。
続いて、第2コンピュータ4は、接続情報ファイルの指定があったか否かを判断する(S303)。S303では、接続情報ファイル指定画面91において次へボタン95に対する押下操作が行われ、入力元フォルダ表示/入力欄92で指定されたフォルダに適正な接続情報ファイルが格納されていれば、接続情報ファイルの指定があったと判断する。本実施形態の場合、接続情報ファイルには、接続情報ファイルの正当性を検証するための認証情報が含まれている。インストーラは、インストーラ自身が備える認証情報と接続情報ファイル内に含まれる認証情報とを用いて、入力元フォルダ表示/入力欄92で指定されたフォルダに格納された接続情報ファイルが適正なファイルかどうかをチェックする。
S303において、接続情報ファイルの指定がないと判断される場合は(S303:NO)、S303へと戻る。一方、S303において、接続情報ファイルの指定があったと判断される場合(S303:YES)、第2コンピュータ4は、接続情報ファイルを所定フォルダに生成する(S305)。S305では、インストールパッケージ内にある接続情報ファイルを、中継処理プログラムが稼働する際に参照する所定フォルダへ複製する。続いて、第2コンピュータ4は、中継ソフトのファイル一式を所定フォルダに生成する(S307)。S307では、インストールパッケージ内にあるインストーラが内包するプログラムファイルやデータファイルを、中継処理プログラムが稼働する際に参照する所定フォルダへ複製する。
S307を終えたら、第2コンピュータ4は、インストール完了画面を表示する(S309)。続いて、第2コンピュータ4は、インストール完了ボタンを押下するユーザ操作がなされたか否かを判断する(S311)。S311においてインストール完了ボタンを押下するユーザ操作がなされていないと判断される場合は(S311:NO)、S311へと戻る。S311においてインストール完了ボタンを押下するユーザ操作がなされたと判断される場合は(S311:YES)、中継ソフトインストール処理を終了する。
(6)中継装置における中継ソフトインストール処理の変形例
次に、第2コンピュータ4において実行される中継ソフトインストール処理の変形例について説明する。図8に示す中継ソフトインストール処理は、S303において接続情報ファイルの指定がないと判断される場合に(S303:NO)、S321へと進む点で図6に示す処理とは相違する。ただし、図6に示す処理と共通する部分も多いので、以下の説明では相違点を中心に説明し、共通する部分については同じ符号を付すことにして、その説明を省略する。
図8に示す中継ソフトインストール処理の場合、S303において接続情報ファイルの指定がないと判断される場合(S303:NO)、第2コンピュータ4は、接続情報入力画面を表示する(S321)。S321では、接続情報ファイルを利用する代わりに、ユーザ操作によって接続情報を入力することができる。続いて、第2コンピュータ4は、入力完了か否かを判断する(S323)。S323では、S321で表示した接続入力画面において、OKボタンに対する押下操作が行われると入力完了と判断される。
S323において入力完了ではないと判断される場合は(S323:NO)、S323へ戻る。S323において入力完了と判断された場合は(S323:YES)、S305へ進む。このような処理を実行すれば、何らかの事情で接続情報ファイルを利用できない場合に(例えば接続情報ファイルが破損している場合に)、接続情報ファイルを使用しなくても、中継装置4の接続設定を完了させることができる。
(7)効果
以上説明したようなインストールパッケージ生成処理を端末管理装置3(すなわち、第1コンピュータ3)に実行させれば、上述のようなインストーラと、第1コンピュータ4において収集された情報(例えばIPアドレス及びポート番号。)を含む接続情報ファイル(本開示でいう端末管理装置情報。)とが含まれるインストールパッケージを生成することができる。このようなインストールパッケージを使用して、第2コンピュータ4で中継処理プログラムをインストールすれば、インストールパッケージに含まれる接続情報ファイルに基づいて、第2コンピュータ4が中継装置4として機能する際に端末管理装置3と中継装置4が通信可能となるように第2コンピュータ4の通信設定が変更される。したがって、第2コンピュータ4において中継処理プログラムをインストールする作業者は、接続情報ファイルに格納された情報の具体的内容を把握していなくても、中継装置4が端末管理装置3と通信する際に必要となる設定を完了させることができる。よって、作業者が通信設定に関する面倒な作業を実施しなくても、端末管理システム1の運用を開始することができる。
また、本実施形態の場合、IPアドレス及びポート番号等の端末管理装置情報を収集できない状態にあるとS201で判断した場合には、S203及びS205を実行することなく、インストーラ生成処理を終了する。これにより、インストーラ生成ボタン71のグレーアウトは解除されず、インストーラパッケージも生成されない。したがって、第1コンピュータ3においてIPアドレス及びポート番号等の端末管理装置情報を収集できないにもかかわらず、インストールパッケージが生成されてしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態の場合、管理アプリが稼働状態にない場合はポート番号を収集できない状態にあるとS201で判断する。したがって、実際に管理アプリが機能している環境下でなければ、インストールパッケージを生成できないので、信頼性の低いポート番号が収集されるのを抑制でき、そのような信頼性の低い接続情報を含むインストールパッケージが生成されてしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態の場合、S209及びS211により、利用者が任意に指定する出力先に、インストールパッケージを生成することができる。したがって、利用者にとって都合のよい出力先に、インストールパッケージを生成することができる。
また、本実施形態の場合、S303では、インストーラ自身が備える認証情報と接続情報ファイル内に含まれる認証情報とを用いて、接続情報ファイルが適正なファイルかどうかをチェックする。したがって、接続情報ファイル内の接続情報(端末管理装置情報)が適正な情報ではないにもかかわらず、第2コンピュータ4の通信設定が変更されてしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態の場合、端末管理装置3と中継装置4は、ファイアウォール(本実施形態の場合は無線LANルータ8A。)を通じて通信可能に構成されている。そのため、端末管理システム1を構築する際には、中継装置4において端末管理装置3の管理アプリと通信するための情報の入力が必要となる。このような情報をユーザが手作業で入力すると、相応に手間がかかる。また、端末管理装置3側の管理者が情報を収集して、中継装置4の管理者に情報を伝達すると、端末管理装置3側の管理者も手間がかかる。この点、上記インストーラ生成処理によりインストールパッケージを生成すれば、端末管理装置3のIPアドレスや管理アプリが使用するポート番号等をユーザが意識しなくても、生成されたインストーラを利用して中継処理プログラムをインストールするだけで、必要な通信設定を完了させることができる。
(8)他の実施形態
例えば、上記実施形態では、端末装置5の例として、モバイルプリンタ及び無線LAN非対応のプリンタやMFPを例示したが、端末装置5がプリンタ機能を有するか否かは限定されない。例えば、端末装置5は、PC(Personal Computer)やスマートフォンなどであってもよい。あるいは、端末装置5は、ネットワーク経由で遠隔操作及び遠隔管理ができるように構成された工業機器や業務用機器(例えば、工業用ミシン、自動販売機、業務用洗濯機、医療機器など。)であってもよい。あるいは、ネットワーク経由で遠隔操作及び遠隔管理ができるように構成された家庭用電化製品(例えば、冷蔵庫、テレビ、エアコン、洗濯機など。)であってもよい。
また、上記実施形態では、LAN8が有線LAN及び無線LANの双方を組み合わせて構成されていたが、LAN8は、有線LAN又は無線LANのいずれか一方のみで構成されていてもよい。
以上の他、例えば、上記実施形態で例示した1つの構成要素によって実現される複数の機能を、複数の構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した1つの構成要素によって実現される1つの機能を、複数の構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した複数の構成要素によって実現される複数の機能を、1つの構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した構成の一部を省略してもよい。
(9)補足
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示のインストールパッケージ生成プログラム及びインストーラは、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
(A)インストールパッケージ生成プログラムは、第1コンピュータが備える処理部に、切替処理を実行させるように構成されていてもよい。切替処理では、利用者が第1コンピュータに対してインストールパッケージの生成を指令する際に利用者による操作対象とされる操作部について、第1コンピュータの状態が収集処理によって端末管理装置情報を収集可能な状態にある場合には操作部を有効化し、第1コンピュータの状態が収集処理によって端末管理装置情報を収集可能な状態にない場合には操作部を無効化する。
このように構成されたインストールパッケージ生成プログラムに基づく処理を第1コンピュータが備える処理部に実行させれば、収集処理によって端末管理装置情報を収集できる場合には操作部が有効化される。一方、収集処理によって端末管理装置情報を収集できない場合には操作部が無効化される。したがって、利用者が操作部を操作できる場合には、第1コンピュータにおいて収集された端末管理装置情報が含まれるインストールパッケージを適正に生成することができる。一方、利用者が操作部を操作できない場合には、インストールパッケージを生成できないので、第1コンピュータにおいて端末管理装置情報を収集できないにもかかわらず、インストールパッケージが生成されてしまうのを抑制することができる。
(B)インストールパッケージ生成プログラムにおいて、切替処理は、第1コンピュータが端末管理装置として機能している状態にある場合には操作部を有効化し、第1コンピュータが端末管理装置として機能している状態にない場合には操作部を無効化するように構成されていてもよい。
このように構成されたインストールパッケージ生成プログラムに基づく処理を第1コンピュータが備える処理部に実行させれば、第1コンピュータが端末管理装置として機能している状態にある場合には操作部が有効化される。一方、第1コンピュータが端末管理装置として機能している状態にない場合には操作部が無効化される。したがって、第1コンピュータが実際に端末管理装置として機能している環境下で、適正な端末管理装置情報を収集して、インストールパッケージを生成することができる。また、第1コンピュータが実際に端末管理装置として機能している環境でなければ、インストールパッケージを生成できないので、信頼性の低い端末管理装置情報が収集されるのを抑制でき、そのような信頼性の低い端末管理装置情報を含むインストールパッケージが生成されてしまうのを抑制することができる。
(C)インストールパッケージ生成プログラムにおいて、生成処理は、利用者が任意に指定する出力先に、インストールパッケージを生成するように構成されていてもよい。
このように構成されたインストールパッケージ生成プログラムに基づく処理を第1コンピュータが備える処理部に実行させれば、利用者にとって都合のよい出力先に、インストールパッケージを生成することができる。
(D)インストールパッケージ生成プログラムにおいて、端末管理装置情報は、少なくとも、第1コンピュータに割り当てられたIPアドレスと、第1コンピュータが端末管理装置として機能する際に第1コンピュータにおいて使用されるポート番号とを含むように構成されていてもよい。
このように構成されたインストールパッケージ生成プログラムに基づく処理を第1コンピュータが備える処理部に実行させれば、端末管理装置情報には、上述のようなIPアドレス及びポート番号が含まれる。したがって、第2コンピュータにおいて中継処理プログラムをインストールする作業者は、端末管理装置のIPアドレスや端末管理装置が使用するポート番号を把握していなくても、中継装置が端末管理装置と通信する際に必要となる設定を完了させることができる。
(E)端末管理装置情報には、認証情報が含まれていてもよい。インストーラは、第2コンピュータが備える処理部に、端末管理装置情報に含まれる認証情報に基づいて、端末管理装置情報が適正な情報か否かを判断する判断処理を実行させるように構成されていてもよい。変更処理は、判断処理において端末管理装置情報が適正な情報であると判断された場合に、端末管理装置情報に基づいて、第2コンピュータが中継装置として機能する際に端末管理装置と中継装置が通信可能となるように第2コンピュータの通信設定を変更するように構成されていてもよい。
このように構成されたインストーラに基づく処理を第2コンピュータが備える処理部に実行させれば、端末管理装置情報が適正な情報である場合に、第2コンピュータの通信設定が変更される。したがって、端末管理装置情報が適正な情報ではないにもかかわらず、第2コンピュータの通信設定が変更されてしまうのを抑制することができる。
(F)端末管理装置と中継装置は、ファイアウォールを通じて通信可能に構成されていてもよい。
1…端末管理システム、2…集中管理装置、3…端末管理装置、4…中継装置、5…端末装置、8…LAN、8A…無線LANルータ、21,31,41,51…制御部、22,32,42,52…通信部、23,33,43,53…表示部、24,34,44,54…入力部、25,35,45…記憶部、56…印刷部、211,311,411,511…CPU、212,312,412,512…メモリ、351…データベース(DB)、61…入力画面、63…管理アプリ稼働状況表示部、65…start/stopボタン、67…ポート番号表示/入力欄、69…認証情報表示欄、71…インストーラ生成ボタン、81…クライアントリスト表示欄、83…デバイスリスト表示欄、91…接続情報ファイル指定画面、92…入力元フォルダ表示/入力欄、93…変更ボタン、94…戻るボタン、95…次へボタン、96…キャンセルボタン。

Claims (9)

  1. 第1コンピュータが備える処理部において端末管理処理プログラムに基づく処理を実行することによって前記第1コンピュータを端末管理装置として機能させ、第2コンピュータが備える処理部において中継処理プログラムに基づく処理を実行することによって前記第2コンピュータを中継装置として機能させ、前記端末管理装置と前記中継装置が通信可能に構成され、前記中継装置と端末装置が通信可能に構成され、前記端末管理装置が前記中継装置経由で前記端末装置に関する端末情報を収集可能に構成される端末管理システムにおける、前記中継処理プログラムを前記第2コンピュータにインストールする際に使用されるインストールパッケージを生成する処理であるインストールパッケージ生成処理を、前記第1コンピュータが備える処理部に実行させるインストールパッケージ生成プログラムであって、
    前記第1コンピュータが備える処理部に、
    前記中継装置が前記端末管理装置と通信する際に必要となる前記端末管理装置に関する端末管理装置情報を、前記第1コンピュータにおいて収集する収集処理と、
    前記第2コンピュータが備える処理部において実行された際に前記中継処理プログラムを前記第2コンピュータにインストールするプログラムであるインストーラと、前記収集処理によって収集された前記端末管理装置情報とが含まれるインストールパッケージを生成する生成処理と、
    を実行させるように構成されており、
    前記インストーラは、前記第2コンピュータが備える処理部において実行された際に、前記インストールパッケージに含まれる前記端末管理装置情報に基づいて、前記第2コンピュータが前記中継装置として機能する際に前記端末管理装置と前記中継装置が通信可能となるように前記第2コンピュータの通信設定を変更する変更処理を実行するように構成されている、
    インストールパッケージ生成プログラム。
  2. 請求項1に記載のインストールパッケージ生成プログラムであって、
    前記第1コンピュータが備える処理部に、
    利用者が前記第1コンピュータに対して前記インストールパッケージの生成を指令する際に利用者による操作対象とされる操作部について、前記第1コンピュータの状態が前記収集処理によって前記端末管理装置情報を収集可能な状態にある場合には前記操作部を有効化し、前記第1コンピュータの状態が前記収集処理によって前記端末管理装置情報を収集可能な状態にない場合には前記操作部を無効化する切替処理、
    を実行させるように構成されているインストールパッケージ生成プログラム。
  3. 請求項2に記載のインストールパッケージ生成プログラムであって、
    前記切替処理は、前記第1コンピュータが前記端末管理装置として機能している状態にある場合には前記操作部を有効化し、前記第1コンピュータが前記端末管理装置として機能している状態にない場合には前記操作部を無効化するように構成されている
    インストールパッケージ生成プログラム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のインストールパッケージ生成プログラムであって、
    前記生成処理は、利用者が任意に指定する出力先に、前記インストールパッケージを生成するように構成されている、
    インストールパッケージ生成プログラム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のインストールパッケージ生成プログラムであって、
    前記端末管理装置情報は、少なくとも、前記第1コンピュータに割り当てられたIPアドレスと、前記第1コンピュータが前記端末管理装置として機能する際に前記第1コンピュータにおいて使用されるポート番号とを含むように構成されている、
    インストールパッケージ生成プログラム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のインストールパッケージ生成プログラムであって、
    前記端末管理装置と前記中継装置は、ファイアウォールを通じて通信可能に構成されている、
    インストールパッケージ生成プログラム。
  7. 第1コンピュータが備える処理部において端末管理処理プログラムに基づく処理を実行することによって前記第1コンピュータを端末管理装置として機能させ、第2コンピュータが備える処理部において中継処理プログラムに基づく処理を実行することによって前記第2コンピュータを中継装置として機能させ、前記端末管理装置と前記中継装置が通信可能に構成され、前記中継装置と端末装置が通信可能に構成され、前記端末管理装置が前記中継装置経由で前記端末装置に関する端末情報を収集可能に構成される端末管理システムにおける、前記中継処理プログラムを前記第2コンピュータにインストールする処理を、前記第2コンピュータが備える処理部に実行させるインストーラであって、
    前記インストーラは、前記第1コンピュータにおいて生成されるインストールパッケージに含まれるプログラムであり、
    前記インストールパッケージは、
    前記第1コンピュータが備える処理部に、
    前記中継装置が前記端末管理装置と通信する際に必要となる前記端末管理装置に関する端末管理装置情報を、前記第1コンピュータにおいて収集する収集処理と、
    前記第2コンピュータが備える処理部において実行された際に前記中継処理プログラムを前記第2コンピュータにインストールするプログラムであるインストーラと、前記収集処理によって収集された前記端末管理装置情報とが含まれるインストールパッケージを生成する生成処理と、
    を実行させることによって生成されており、
    前記インストーラは、前記第2コンピュータが備える処理部に、
    前記インストールパッケージに含まれる前記端末管理装置情報に基づいて、前記第2コンピュータが前記中継装置として機能する際に前記端末管理装置と前記中継装置が通信可能となるように前記第2コンピュータの通信設定を変更する変更処理、
    を実行させるように構成されている、
    インストーラ。
  8. 請求項7に記載のインストーラであって、
    前記端末管理装置情報には、認証情報が含まれており、
    前記インストーラは、前記第2コンピュータが備える処理部に、
    前記端末管理装置情報に含まれる前記認証情報に基づいて、前記端末管理装置情報が適正な情報か否かを判断する判断処理を実行させるように構成されており、
    前記変更処理は、前記判断処理において前記端末管理装置情報が適正な情報であると判断された場合に、前記端末管理装置情報に基づいて、前記第2コンピュータが前記中継装置として機能する際に前記端末管理装置と前記中継装置が通信可能となるように前記第2コンピュータの通信設定を変更するように構成されている、
    インストーラ。
  9. 請求項7又は請求項8に記載のインストーラであって、
    前記端末管理装置と前記中継装置は、ファイアウォールを通じて通信可能に構成されている、
    インストーラ。
JP2019179488A 2019-09-30 2019-09-30 インストールパッケージ生成プログラム及びインストーラ Active JP7363305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179488A JP7363305B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 インストールパッケージ生成プログラム及びインストーラ
US17/036,141 US11290347B2 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Computer-readable medium and system for managing terminal device not directly communicable with terminal management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179488A JP7363305B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 インストールパッケージ生成プログラム及びインストーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056784A JP2021056784A (ja) 2021-04-08
JP7363305B2 true JP7363305B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=75162269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179488A Active JP7363305B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 インストールパッケージ生成プログラム及びインストーラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11290347B2 (ja)
JP (1) JP7363305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414617B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-16 キヤノン株式会社 システム、サーバー装置、および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322222A (ja) 2004-04-08 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 通信機能付加方法、プログラム、記録媒体及び通信装置
JP2010218397A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、インストール管理方法、インストール管理プログラム、および遠隔管理システム
JP2012039435A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Buffalo Inc ネットワーク中継装置および携帯記録媒体
WO2018164037A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 日本電気株式会社 中継装置、サーバ、中継装置の設定方法及び記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110324A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Hitachi Ltd 代理サーバ選択装置および代理サーバ
US8010701B2 (en) * 2005-12-19 2011-08-30 Vmware, Inc. Method and system for providing virtualized application workspaces
US8935429B2 (en) * 2006-12-19 2015-01-13 Vmware, Inc. Automatically determining which remote applications a user or group is entitled to access based on entitlement specifications and providing remote application access to the remote applications
US9131087B2 (en) * 2013-02-27 2015-09-08 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system and method for providing print manager service
US9781098B2 (en) 2014-09-24 2017-10-03 Oracle International Corporation Generic server framework for device authentication and management and a generic framework for endpoint command dispatch
JP6240235B2 (ja) * 2016-02-19 2017-11-29 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322222A (ja) 2004-04-08 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 通信機能付加方法、プログラム、記録媒体及び通信装置
JP2010218397A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、インストール管理方法、インストール管理プログラム、および遠隔管理システム
JP2012039435A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Buffalo Inc ネットワーク中継装置および携帯記録媒体
WO2018164037A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 日本電気株式会社 中継装置、サーバ、中継装置の設定方法及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11290347B2 (en) 2022-03-29
JP2021056784A (ja) 2021-04-08
US20210099358A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8656470B2 (en) Image processing apparatus, access control method, and storage medium
JP5115608B2 (ja) プルプリントシステム、印刷ジョブを処理する方法、プルプリントサーバー、およびコンピュータプログラム。
US20110137979A1 (en) Server connected to image forming apparatus and client, client, and method of remotely installing driver of image forming apparatus
JP2008027128A (ja) デバイス管理システム、管理装置、プログラム。
KR101370349B1 (ko) 화상형성장치 및 클라이언트와 연결된 서버, 이를 포함하는화상형성시스템, 및 화상형성장치의 드라이버 원격설치방법
JP2016045822A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US9167118B2 (en) Device management apparatus and device management method
JP5862240B2 (ja) 情報処理装置、制御システム、制御方法、制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011248419A (ja) 業務計算機割当て方法及び装置
US20160006709A1 (en) System and control method thereof
JP5302747B2 (ja) 印刷システム、並びに、印刷システムにおいて実行されるプリンタドライバのユーザインタフェースの画面作成方法
JP7363305B2 (ja) インストールパッケージ生成プログラム及びインストーラ
JP6429622B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2013003935A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
US20120324210A1 (en) Configuration value management apparatus and management method
JP6921546B2 (ja) 管理装置、携帯端末、それらの方法、及びプログラム
JP2013255149A (ja) 電子装置、画像処理装置、電子装置の通知方法、及びプログラム
JP5564983B2 (ja) 機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP7521189B2 (ja) 端末管理処理プログラム、端末管理装置及び端末管理システム
JP2015060373A (ja) 管理システム、監視装置及びそれらの制御方法
JP6016855B2 (ja) インストーラープログラム、ドライバープログラムおよび画像形成装置
JP2007241885A (ja) 印刷制御装置
US11533230B2 (en) Computer-readable medium, relay device, terminal management device, and system for managing terminal devices not directly communicable with terminal management device
JP2023039264A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、システム
JP2023091498A (ja) サーバ装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150