JP7362015B2 - Dispatch planning system, control method, and program - Google Patents
Dispatch planning system, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7362015B2 JP7362015B2 JP2021109589A JP2021109589A JP7362015B2 JP 7362015 B2 JP7362015 B2 JP 7362015B2 JP 2021109589 A JP2021109589 A JP 2021109589A JP 2021109589 A JP2021109589 A JP 2021109589A JP 7362015 B2 JP7362015 B2 JP 7362015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispatch
- target
- equipment
- recovery
- operating status
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 196
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 29
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 11
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 26
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 18
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 5
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 4
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、復旧作業を要する事象が発生した復旧対象に作業員を出向させるための出向計画を立案するシステム、制御方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a system, a control method, and a program for formulating a dispatch plan for dispatching workers to a restoration target where an event requiring restoration work has occurred.
特許文献1には、地震によるエレベータの停止を予測することができるエレベータの広域災害復旧支援システムが開示されている。
地震等の災害により広域において同時に多数の昇降機設備の停止または故障等の事象が発生した場合、通常、復旧作業を行う作業グループ毎に出向する予定の復旧対象およびその出向順が定められた出向計画に沿って各作業グループの出向が手配される。ここで、昇降機設備には、遠隔監視によりリアルタイムに運転状況を把握できるものと、遠隔監視対象外であるため電話等による連絡を受けるまで運転状況が把握できないものとがある。そのため、災害発生後、特に初期段階においては、停止した昇降機設備の全体像を迅速に把握することが困難であり、この段階で立案される出向計画は精確性に欠けることがある。 When a disaster such as an earthquake causes a large number of elevator equipment to stop or break down at the same time in a wide area, a dispatch plan that specifies the targets to be dispatched to each work group and the order in which they are dispatched. The dispatch of each work group will be arranged in accordance with the above. Here, there are some types of elevator equipment whose operating status can be grasped in real time through remote monitoring, and there are other elevator equipment whose operating status cannot be grasped until they are contacted by telephone or the like because they are not subject to remote monitoring. Therefore, after a disaster occurs, especially in the early stages, it is difficult to quickly grasp the overall picture of the stopped elevator equipment, and dispatch plans drawn up at this stage may lack accuracy.
本発明の一態様は、災害発生時における遠隔監視対象外設備の運転状況が考慮された精確性の高い出向計画を立案することを目的とする。 One aspect of the present invention aims to formulate a highly accurate dispatch plan that takes into consideration the operating status of equipment not subject to remote monitoring at the time of a disaster.
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る出向計画システムは、所在地が異なる複数の昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できる前記昇降機設備である監視対象設備から運転状況を取得する運転状況取得部と、前記昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できない前記昇降機設備である監視対象外設備の運転状況を推定する運転状況推定部と、前記昇降機設備の中から復旧対象を特定する復旧対象特定部と、1または複数の作業員で構成され復旧作業を行うグループが出向する予定の前記復旧対象である出向対象の組合せおよび出向順を前記グループ毎に定めた出向計画の最適解または準最適解である最適出向計画を探索する探索部とを備え、前記復旧対象特定部は、災害が発生したときに取得された運転状況に応じて前記監視対象設備の中から前記復旧対象を特定するとともに、前記災害が発生したときに前記災害の程度に基づいて前記推定された運転状況に応じて前記監視対象外設備の中から前記復旧対象を特定する。 In order to solve the above-mentioned problem, a dispatch planning system according to one aspect of the present invention acquires the operating status from a monitoring target facility, which is the elevator facility whose operating status can be remotely monitored among a plurality of elevator facilities located at different locations. an operation status acquisition unit; an operation status estimation unit that estimates the operation status of non-monitored equipment, which is the elevator equipment whose operation status cannot be remotely monitored among the elevator equipment; and a recovery unit that identifies restoration targets from among the elevator equipment. An optimal solution or standard of a dispatch plan that determines for each group the combination of dispatch targets that are the recovery targets to which a group consisting of a target identification unit and one or more workers who perform recovery work is scheduled to dispatch, and the order of dispatch. a search unit that searches for an optimal dispatch plan that is an optimal solution, and the recovery target identification unit identifies the recovery target from among the monitored equipment according to the operating status obtained when a disaster occurs. At the same time, when the disaster occurs, the restoration target is specified from among the non-monitored equipment according to the estimated operating status based on the degree of the disaster.
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、1または複数の情報処理装置により実行される制御方法であって、所在地が異なる複数の昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できる前記昇降機設備である監視対象設備から運転状況を取得する運転状況取得工程と、前記昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できない前記昇降機設備である監視対象外設備の運転状況を推定する運転状況推定工程と、前記昇降機設備の中から復旧対象を特定する復旧対象特定工程と、1または複数の作業員で構成され復旧作業を行うグループが出向する予定の前記復旧対象である出向対象の組合せおよび出向順を前記グループ毎に定めた出向計画の最適解または準最適解である最適出向計画を探索する探索工程とを含み、前記復旧対象特定工程は、災害が発生したときに取得された運転状況に応じて前記監視対象設備の中から前記復旧対象を特定するとともに、前記災害が発生したときに前記推定された運転状況に応じて前記監視対象外設備の中から前記復旧対象を特定する。 In order to solve the above-mentioned problems, a control method according to one aspect of the present invention is a control method executed by one or more information processing devices, the control method remotely controlling the operating status of a plurality of elevator equipment located at different locations. an operation status acquisition step of acquiring the operating status from the equipment to be monitored, which is the elevator equipment that can be monitored; and an operation status estimation step of estimating the operating status of equipment other than the equipment to be monitored, which is the elevator equipment whose operating status cannot be remotely monitored among the elevator equipment. A combination of an estimation process, a recovery target identification process of identifying a recovery target from among the elevator equipment, and a dispatch target that is the recovery target to which a group consisting of one or more workers and performing restoration work is scheduled to be dispatched; The recovery target identification step includes a search step of searching for an optimal dispatch plan that is an optimal solution or a semi-optimal solution of the dispatch plan in which dispatch order is determined for each group, and the recovery target identification step includes the operation status acquired when the disaster occurs. The restoration target is specified from among the monitored equipment according to the disaster, and the restoration target is identified from among the non-monitored equipment according to the estimated operating status when the disaster occurs.
本発明の各態様に係る出向計画システムは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを出向計画システムが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより出向計画システムをコンピュータにて実現させる出向計画システムのプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The dispatch planning system according to each aspect of the present invention may be realized by a computer, and in this case, the dispatch planning system is realized by the computer by operating the computer as each part (software element) included in the dispatch planning system. A program for a dispatch planning system and a computer-readable recording medium on which the program is recorded also fall within the scope of the present invention.
本発明の一態様によれば、災害発生時における遠隔監視対象外設備の運転状況が考慮された精確性の高い出向計画を立案することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to formulate a highly accurate dispatch plan that takes into account the operating status of equipment not subject to remote monitoring at the time of a disaster.
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1~図9を参照しながら詳細に説明する。
[Embodiment 1]
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 9.
(学習モデル生成装置4の構成)
まず、昇降機設備の所在地情報と、災害情報とを入力データとして、その昇降機設備の運転状況を出力する学習モデル451を生成するための機械学習を行う学習モデル生成装置4の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る学習モデル生成装置4の概略構成の一例を示すブロック図である。ここで、昇降機設備とは、典型的には乗客コンベア、エレベータ等である。
(Configuration of learning model generation device 4)
First, FIG. 1 shows the configuration of the learning
学習モデル生成装置4は、制御部40および記憶部45を備えていてもよい。制御部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。制御部40は、学習モデル生成装置4が備える各機能の処理を実行するように制御する。記憶部45は、制御部40によって読み出される各種コンピュータプログラム、制御部40が実行する各種処理において利用されるデータ等が格納されている記憶装置である。
The learning
本明細書では、学習モデル451を生成するための教師データを生成可能な学習モデル生成装置4を例に挙げて説明するが、これに限定されない。例えば、学習モデル生成装置4は、他の装置によって予め生成された教師データ(図示せず)を記憶部45に格納しており、これを用いて学習モデル451を生成する構成であってもよい。この構成を採用した場合、記憶部45に格納されている教師データを学習部42が読み出して用いればよい。それゆえ、学習モデル生成装置4において、後述の教師データ生成部41は必須の構成ではない。
In this specification, the learning
制御部40は、教師データ生成部41および学習部42を備えている。
The control section 40 includes a teacher
学習部42は、教師データを用いて機械学習を行うことにより、注目昇降機設備の所在地情報と、災害情報とを入力データとして、注目昇降機設備の運転状況を出力する学習モデル451を生成する。教師データは、昇降機設備の所在地を示す所在地情報と、所在地における災害の程度を含む災害情報と、災害が発生したときの昇降機設備の運転状況を示す運転状況情報とを含んでいる。ここで、注目昇降機設備とは、災害が発生したときに、学習モデルにその運行状況を推定させる対象となる昇降機設備を意図している。
The
災害の程度は、(1)昇降機設備の所在地における震度、または、(2)震源地のマグニチュード、震源地の深さ、および、震源地からの距離から算出される、昇降機設備の所在地における揺れの大きさであってもよい。 The degree of disaster is determined by (1) the seismic intensity at the location of the elevator equipment, or (2) the magnitude of the earthquake at the location of the elevator equipment, which is calculated from the magnitude of the epicenter, the depth of the epicenter, and the distance from the epicenter. It may be the size.
教師データ生成部41は、学習モデル451を生成するための教師データを生成する。例えば、教師データ生成部41は、昇降機設備の所在地における災害の程度を含む災害情報の生成のために、災害記録データベース6aから取得した、過去に発生した災害についての災害記録を用いてもよい。災害記録データベース6aは、例えば、気象庁によって管理されているデータベースであってもよい。また、教師データ生成部41は、昇降機設備設置情報データベース6bから昇降機設備を設置した建物の所在地(すなわち、昇降機設備の所在地)を示す所在地情報を取得してもよい。昇降機設備設置情報データベース6bは、例えば、昇降機設備の設置を請け負う事業所によって管理されているデータベースであってもよい。また、教師データ生成部41は、運転状況情報データベース6cから、過去の災害が発生したときの昇降機設備の運転状況を示す運転状況情報を取得してもよい。運転状況情報データベース6cは、例えば、昇降機設備の管理および点検を請け負う事業所によって管理されているデータベースであってもよい。
The teacher
以下、災害情報、所在地情報、および運転状況情報について、具体例を挙げて説明する。 Hereinafter, disaster information, location information, and driving status information will be explained using specific examples.
[災害情報]
まず、災害情報について、図3および図4を参照しつつ、図2を用いて説明する。図2は、災害記録データベース6aに記憶されているデータの例を示す図である。ここでは、地震を例に挙げて説明するが、これに限定されない。災害は、例えば、豪雨、台風、津波、火山活動等であってもよい。これらは、昇降機設備への電力供給が停止したり、昇降機設備が緊急停止したりする可能性が生じる災害となり得る。災害記録データベース6aには、各災害について、発生日時、震央地名、最大震度、震源地および震源の深さ、各地の震度61、および、揺れの特性62に関するデータが対応付けて記録されている。なお、図2に示すように、災害の各々に固有の識別番号である災害IDが付与されていてもよい。災害IDは、各災害に付与された呼称(ニックネーム)であってもよい。例えば、災害が台風である場合、台風毎に固有の呼称が付与され得る。
[Disaster Information]
First, disaster information will be explained using FIG. 2 while referring to FIGS. 3 and 4. FIG. 2 is a diagram showing an example of data stored in the
ここでは、図2において、「EQ2003**」という災害IDが付与されている地震(以下、地震EQ2003**と記す)を例に挙げて、より具体的に説明する。地震EQ2003**は、「2020年3月25日」に「Z県沖」で発生した地震である。地震EQ2003**の最大震度は「4」であり、地震の規模を示すマグニチュードは「6.2」である。地震EQ2003**の震源地は「北緯zz度、東経zzz度」であり、震源の深さは「40km」である。 Here, a more specific explanation will be given by taking as an example an earthquake to which a disaster ID of "EQ2003**" is assigned in FIG. 2 (hereinafter referred to as earthquake EQ2003**). Earthquake EQ2003** is an earthquake that occurred "off the coast of Z prefecture" on "March 25, 2020." The maximum seismic intensity of Earthquake EQ2003** is "4", and the magnitude indicating the scale of the earthquake is "6.2". The epicenter of Earthquake EQ2003** is "Zzz degrees north latitude, Zzz degrees east longitude", and the depth of the epicenter is "40 km".
各地の震度61は、地震EQ2003**が発生したときに各地の観測地点で観測された震度情報であってもよく、図3に示すように、各地で観測された震度と、観測地点である市区町村とが対応付けられていてもよい。図3によれば、「Z県**市」および「Z県A市」等で最大震度4が観測され、「Z県D市」および「Z県B市」では震度3が観測されている。
The
揺れの特性62は、地震EQ2003**において観測された揺れの方向、加速度、および揺れの周期を示す情報を含んでいてもよい。揺れの特性62には、図4に示すように、地震EQ2003**が発生したときに観測された揺れの加速度を、南北成分、東西成分、上下成分のそれぞれについて記録されている。図4に示す例では、揺れの特性62に、南北成分「**Gal」、東西成分「**Gal」、上下成分「**Gal」に基づいて算出された、揺れの合成最大加速度「(**Gal)」も記録されている。揺れの特性62は、観測された揺れの大きさ(振幅)および揺れの周期等を含んでいてもよい。図4に示す例では、揺れの特性62に、揺れの周期が「0.8sec」であったことが記録されている。なお、揺れの特性62は、揺れを観測した各地域における揺れの特性が、地域ごとに記録されていてもよい。
The shaking
昇降機設備の中には、揺れの大きさ、および揺れの加速度を検知する揺れセンサが設けられている場合があり得る。そこで、教師データ生成部41は、昇降機設備に設けられた揺れセンサによって検知された揺れの大きさおよび揺れの加速度を、そのまま災害の程度として用いてもよい。一方、このようなセンサが設けられていない昇降機設備の場合、教師データ生成部41は、災害記録と、後述する所在地情報とに基づいて、災害の程度を算出してもよい。
Some elevator equipment may be provided with a shaking sensor that detects the magnitude of shaking and the acceleration of shaking. Therefore, the teacher
[所在地情報]
次に、所在地情報について、図6を参照しつつ、図5を用いて説明する。図5は、昇降機設備設置情報データベース6bに記憶されているデータの例を示す図である。昇降機設備設置情報データベース6bには、昇降機設備が設置されている建物の所在地が、設置された昇降機設備の各々に対応付けて記録されている。なお、図5に示すように、設置された昇降機設備の各々に固有の識別番号である昇降機設備IDが付与されていてもよい。図5によれば、昇降機設備IDが「EV001」である昇降機設備(以下、昇降機設備EV001と記す)は、「Z県**市A町1丁目*番地*号」の「Bビル」に設置されている。昇降機設備IDが「EV026」である昇降機設備(以下、昇降機設備EV026と記す)は、「Z県D市2丁目*番*号」の「Lハイツ」に設置されている。
[Location information]
Next, location information will be explained using FIG. 5 with reference to FIG. 6. FIG. 5 is a diagram showing an example of data stored in the elevator equipment
図6は、過去に発生した地震の震源地と、昇降機設備との位置関係を示すイメージ図である。図6には、地震EQ2003**(図2参照)の震源地(図中、「X」で示す)と、「XX海」に面した「Z県**市」、「Z県**市」の内陸側の「Z県D市」および「Z県F市」と、が示されている。また、図6には、昇降機設備EV001、および昇降機設備EV026の所在地が示されている。なお、図6には、主要な道路も図示されている。図6において、地震EQ2003**における震源地から昇降機設備EV001までの距離は、地震EQ2003**における震源地から昇降機設備EV026までの距離よりも短い。震源地に近い「Z県**市」では震度「4」を観測し、「Z県D市」では震度「3」を観測している(図3参照)。 FIG. 6 is an image diagram showing the positional relationship between the epicenter of an earthquake that occurred in the past and elevator equipment. Figure 6 shows the epicenter of Earthquake EQ2003** (see Figure 2) (indicated by "X" in the figure), as well as "Z Prefecture ** City" and "Z Prefecture ** City" facing the "XX Sea". "Z Prefecture D City" and "Z Prefecture F City" on the inland side of "Z Prefecture F City" are shown. Further, FIG. 6 shows the locations of the elevator equipment EV001 and the elevator equipment EV026. Note that major roads are also illustrated in FIG. In FIG. 6, the distance from the epicenter to elevator equipment EV001 in earthquake EQ2003** is shorter than the distance from the epicenter to elevator equipment EV026 in earthquake EQ2003**. In "Z Prefecture ** City," which is close to the epicenter, a seismic intensity of "4" was observed, and in "Z Prefecture, D City" a seismic intensity of "3" was observed (see Figure 3).
教師データ生成部41は、災害情報に含まれる各地の震度に基づいて特定される、各昇降機設備の所在地における震度を、災害の程度として用いてもよい。あるいは、教師データ生成部41は、(1)災害情報に含まれる震源地の位置、地震の規模を示すマグニチュード、および震源地の深さと、(2)各昇降機設備の所在地と震源地との距離とから算出した、各昇降機設備の所在地における揺れの大きさを災害の程度として用いてもよい。
The teacher
[運転状況情報]
続いて、運転状況情報について、図8を参照しながら、図7を用いて説明する。図7は、運転状況情報データベース6cに記憶されているデータの例を示す図である。運転状況情報データベース6cには、過去に発生した災害毎に、昇降機設備の運転状況が記録されている。
[Driving status information]
Next, driving situation information will be explained using FIG. 7 with reference to FIG. 8. FIG. 7 is a diagram showing an example of data stored in the driving
地震EQ2003**が発生したときの運転状況63を例に挙げて、図8を用いて説明する。図8は、運転状況63のデータ構造の例を示す図である。地震EQ2003**は、図2に示すように、「2020年3月25日」に「Z県沖」で発生した地震である。運転状況63には、EQ2003**が発生したときの各昇降機設備の運転状況が記録されている。ここで、運転状況63は、少なくとも正常運転および停止を含んでいてもよい。なお、運転状況63には、各昇降機設備に対して行われた作業(例えば、復旧作業)の実績が記録されていてもよい。例えば、図8には、昇降機設備EV001は、地震EQ2003**が発生したとき停止したこと、2020年3月27日に復旧作業が行われたことが記録されている。また、図8には、昇降機設備EV026は、地震EQ2003**が発生したとき停止しておらず、正常運転していたこと、復旧作業は行われず、点検のみ行われたことが記録されている。
The
昇降機設備には、運転状況を遠隔監視できる監視対象設備と、運転状況を遠隔監視できない監視対象外設備とが存在する。監視対象設備の運転状況は、所在地に実際に行って運転状況を確認する必要が無い。一方、監視対象外設備の場合、該施設のオーナーまたは利用者から電話などの通話手段を介して運転状況に関する連絡(コールバック)をオペレータが受け付けたり、事業所の作業員が所在地に実際に行って運転状況および被害状況を確認したりする必要がある。 Elevator equipment includes monitored equipment whose operating status can be remotely monitored, and non-monitored equipment whose operating status cannot be monitored remotely. There is no need to actually go to the location and check the operating status of the equipment to be monitored. On the other hand, in the case of facilities that are not subject to monitoring, operators may receive calls (callbacks) from owners or users of the facility regarding the operating status via telephone or other communication means, or workers at the facility may actually visit the location. It is necessary to check the driving situation and damage situation.
(学習モデル451を生成する処理)
次に、学習モデル451を生成する処理について、図9を用いて説明する。図9は、学習モデル生成装置4による学習モデル451の生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Processing to generate learning model 451)
Next, the process of generating the
まず、教師データ生成部41は、災害記録、昇降機設備の所在地を示す所在地情報、および災害が発生したときの昇降機設備の運転状況を示す運転状況情報を取得する(ステップS41)。
First, the teacher
続いて、教師データ生成部41は、所在地情報と、昇降機設備の所在地における災害の程度を含む災害情報と、運転状況情報とを含む教師データを生成する(ステップS42)。
Subsequently, the teacher
次に、学習部42は、災害情報および所在地情報を学習モデル候補に入力する。ここで、学習モデル候補とは、機械学習が完了していない学習モデルを意図している。所定の機械学習が完了した場合、学習モデル候補は学習モデル451(学習済みモデル)として、記憶部45に格納される。ここで、学習モデル451を生成するための機械学習アルゴリズムとしては、これに限定されるものではないが、例えば、ニューラルネットワークが用いられ得る。
Next, the
学習部42は、入力された災害情報および所在地情報に対応する昇降機設備の運転状況を学習モデル候補が推定した推定結果と、入力された災害情報および所在地情報に対応付けられている昇降機設備の運転状況情報とを比較して、誤差を算出する(ステップS44)。学習部42は、ステップS44において算出した誤差が最小となるように、学習モデル候補を更新する(ステップS45)。
The
学習モデル候補の更新は、学習モデル候補が推定した推定結果と、運転状況情報との誤差が最小となるように、以下を行うことを含み得る。
・ノード間の重み、ハイパーパラメータ等を更新して学習モデル候補を更新する
・新たな学習モデル候補を生成する
学習モデル候補の更新には、誤差逆伝播法等が適用されてもよい。
Updating the learning model candidate may include performing the following so that the error between the estimation result estimated by the learning model candidate and the driving situation information is minimized.
- Updating learning model candidates by updating weights between nodes, hyperparameters, etc. - Generating new learning model candidates To update learning model candidates, an error backpropagation method or the like may be applied.
学習部42は、所定の機械学習が完了すると、その時点の学習モデル候補を学習モデル451として記憶部45に格納する。
When the predetermined machine learning is completed, the
学習モデル生成装置4は、昇降機設備の所在地を示す所在地情報と、所在地における災害の程度を含む災害情報と、過去に災害が発生したときの昇降機設備の運転状況を示す運転状況情報とを含む教師データを用いた機械学習によって学習モデル451を生成する。このように生成された学習モデル451は、災害が新たに発生した場合、昇降機設備の所在地情報と、発生した災害の災害情報とを入力されたことに応じて、その昇降機設備の運転状況の推定結果を出力することができる。学習モデル451は、災害が発生したときの各昇降機設備の運転状況を、過去に災害が発生したときの各昇降機設備の運転状況に基づいて推定する運転状況推定装置5に適用することができる。運転状況推定装置5については、後に説明する(図14参照)。
The learning
〔実施形態2〕
災害が発生したときの昇降機設備の運転状況を、さらに精度良く推定することが可能な学習モデル451aを生成することが可能な、学習モデル生成装置4aについて、図10~図13を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 2]
A learning model generation device 4a capable of generating a
(学習モデル生成装置4aの構成)
昇降機設備の所在地情報と、災害情報とを入力データとして、その昇降機設備の運転状況を出力する学習モデル451aを生成するための機械学習を行う学習モデル生成装置4aの構成について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施形態2に係る学習モデル生成装置4aの概略構成の一例を示すブロック図である。
(Configuration of learning model generation device 4a)
The configuration of a learning model generation device 4a that performs machine learning to generate a
学習モデル生成装置4aは、制御部40aおよび記憶部45を備えていてもよい。制御部40aは、例えばCPUであってもよい。制御部40aは、学習モデル生成装置4aが備える各機能の処理を実行するように制御する。記憶部45は、制御部40aによって読み出される各種コンピュータプログラム、制御部40aが実行する各種処理において利用されるデータ等が格納されている記憶装置である。
The learning model generation device 4a may include a
制御部40aは、教師データ生成部41aおよび学習部42aを備えている。
The
学習部42aは、教師データを用いて機械学習を行うことにより、注目昇降機設備の所在地情報と、災害情報とを入力データとして、注目昇降機設備の運転状況を出力する学習モデル451aを生成する。教師データは、所在地情報と、災害情報と、運転状況情報とに加え、さらに設備情報、建物情報、および周辺運転状況情報のうちの少なくともいずれか1つを含んでいてもよい。
The
ここで、設備情報は、昇降機設備の型式および仕様の少なくとも一方を示す情報である。建物情報は、昇降機設備が設けられた建物の竣工日および耐震仕様の少なくとも一方を示す情報である。周辺運転状況情報は、昇降機設備から所定範囲内に位置し、運転状況を遠隔監視できる昇降機設備である周辺設備の、災害が発生したときの運転状況を示す情報である。 Here, the equipment information is information indicating at least one of the type and specifications of the elevator equipment. The building information is information indicating at least one of the completion date and seismic specifications of the building in which the elevator equipment is installed. The peripheral operating status information is information indicating the operating status of peripheral equipment, which is elevator equipment that is located within a predetermined range from the elevator equipment and whose operating status can be remotely monitored, when a disaster occurs.
図10には、所在地情報、災害情報、運転状況情報、設備情報、建物情報、および周辺運転状況情報を含む教師データを生成可能な学習モデル生成装置4aを示している。教師データ生成部41aは、学習モデル451aを生成するための教師データを生成する。例えば、教師データ生成部41aは、昇降機設備設置情報データベース6bから昇降機設備を設置した建物の所在地(すなわち、昇降機設備の所在地)を示す所在地情報、設備情報、および建物情報を取得してもよい。また、教師データ生成部41は、運転状況情報データベース6cから、運転状況情報および周辺運転状況情報を取得してもよい。
FIG. 10 shows a learning model generation device 4a that can generate teacher data including location information, disaster information, driving status information, equipment information, building information, and surrounding driving status information. The teacher
昇降機設備には、災害発生時に緊急停止する管制運転機能を備えている昇降機設備と、管制運転機能を備えていない昇降機設備とがある。そこで、学習モデル451を生成するために用いる教師データは、昇降機設備の型式および仕様の少なくとも一方を示す設備情報をさらに含んでいてもよい。
There are two types of elevator equipment: elevator equipment that is equipped with a controlled operation function that makes an emergency stop in the event of a disaster, and elevator equipment that is not equipped with a controlled operation function. Therefore, the teacher data used to generate the
建物が満たすべき耐震基準は見直され、変更されることがある。耐震基準の変更前に竣工した建物は旧耐震基準を満たす建物であり、耐震基準の変更後に竣工した建物は新耐震基準を満たす建物である。このように、建物の竣工日が判れば、その建物に適用されている耐震基準が旧耐震基準か新耐震基準かが判断可能である。耐震仕様には、免震構造および耐震構造が含まれる。住宅の耐震仕様としては、耐震等級1~3が適用され得る。旧耐震基準が適用された建物であっても、耐震補強工事を施すことによって新耐震基準を満たしている場合もある。そこで、学習モデル451を生成するために用いる教師データは、昇降機設備が設けられた建物の竣工日および耐震仕様の少なくとも一方を示す建物情報を含んでいてもよい。
The seismic standards that buildings must meet are subject to review and change. Buildings that were completed before the earthquake resistance standards were changed are buildings that meet the old earthquake resistance standards, and buildings that were completed after the earthquake resistance standards were changed are buildings that meet the new earthquake resistance standards. In this way, if the completion date of a building is known, it can be determined whether the earthquake resistance standards applied to that building are the old earthquake resistance standards or the new earthquake resistance standards. Seismic specifications include seismic isolation structures and earthquake-resistant structures.
また、災害発生時に、その災害が昇降機設備の運転状況にどの程度の影響を及ぼすのかは、各建物の構造種別にも影響される。構造種別としては、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)等が挙げられる。構造種別が異なる建物では、地震時の揺れの大きさに差が生じる。そこで、学習モデル451を生成するために用いる教師データに使用する建物情報は、昇降機設備が設けられた建物の構造種別を含んでいてもよい。
Furthermore, when a disaster occurs, the extent to which the disaster affects the operational status of elevator equipment is also influenced by the structural type of each building. Examples of the structure types include reinforced concrete construction (RC construction), steel frame construction (S construction), and steel reinforced concrete construction (SRC construction). Buildings with different types of structures experience differences in the magnitude of shaking during an earthquake. Therefore, the building information used for the teacher data used to generate the
前述したように、昇降機設備には、運転状況を遠隔監視できる昇降機設備である監視対象設備と、運転状況を遠隔監視できない昇降機設備である監視対象外設備とが存在する。そこで、学習モデル451aを生成するために学習モデル生成装置4aが用いる教師データは、昇降機設備から所定範囲内に位置し、運転状況を遠隔監視できる昇降機設備である周辺設備の、災害が発生したときの運転状況を示す周辺運転状況情報を含んでいてもよい。
As described above, elevator equipment includes monitored equipment, which is elevator equipment whose operating status can be remotely monitored, and non-monitored equipment, which is elevator equipment whose operating status cannot be monitored remotely. Therefore, the training data used by the learning model generation device 4a to generate the
監視対象外設備の運転状況は建物のオーナーまたは利用者から連絡を受けたり、現場で実際に確認したりするまで分からない。しかし、災害が発生したときの被災状況および運転状況は、互いに近い位置に所在する周辺施設の被害状況および運転状況が参考になる。監視対象設備の運転状況は常時から遠隔監視されているため、地震などが発生したときの運転状況も事業所に通知される。そこで、該監視対象外設備の周辺設備の運転状況も考慮すれば、監視対象外設備の運転状況の推定の確からしさを向上させることが可能である。 The operating status of unmonitored equipment is not known until the building owner or user contacts us or actually checks it on-site. However, when a disaster occurs, the damage situation and driving situation of surrounding facilities located close to each other can be used as a reference for determining the damage situation and driving situation. Since the operating status of monitored equipment is constantly monitored remotely, business offices are also notified of the operating status in the event of an earthquake, etc. Therefore, if the operating status of peripheral equipment of the non-monitored equipment is also considered, it is possible to improve the reliability of estimating the operating status of the non-monitored equipment.
以下、設備情報、および建物情報、および周辺運転状況情報について、具体例を挙げて説明する。 The equipment information, building information, and surrounding driving status information will be described below using specific examples.
[設備情報、および建物情報]
まず、設備情報および建物情報について、図11を用いて説明する。図11は、昇降機設備設置情報データベース6bに記憶されているデータの例を示す図である。昇降機設備設置情報データベース6bには、昇降機設備が設置されている建物の所在地に加えて、設備情報および建物情報が、昇降機設備の各々に対応付けて記録されている。なお、各昇降機設備が、遠隔監視できる監視対象設備か、遠隔監視できない監視対象外設備かを示す情報を含んでいてもよい。
[Equipment information and building information]
First, equipment information and building information will be explained using FIG. 11. FIG. 11 is a diagram showing an example of data stored in the elevator equipment
図11によれば、昇降機設備EV001は、「1979年**月**日」に竣工した「鉄筋コンクリート造(RC造)」の建物に設置されている。この建物は、旧耐震基準に準拠している。昇降機設備EV001の型式は「A03」であり、その仕様は「管制運転機能」を備えている。昇降機設備EV002は、「1979年**月**日」に竣工した「鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)」の建物に設置されている。この建物は、旧耐震基準に準拠している。昇降機設備EV002の型式は「C05」であり、その仕様は「管制運転機能」を備えている。昇降機設備EV010は、「2015年**月**日」に竣工した「鉄筋コンクリート造(RC造)」の建物に設置されている。この建物は、新耐震基準に準拠している。昇降機設備EV010の型式は「D01」であり、その仕様は「管制運転機能」を備えている。昇降機設備EV026は、「2018年**月**日」に竣工した「鉄骨造(S造)」の建物に設置されている。この建物は、新耐震基準に準拠している。昇降機設備EV026の型式は「P12」であり、その仕様は「管制運転機能」を備えてない。 According to FIG. 11, the elevator equipment EV001 is installed in a "reinforced concrete (RC)" building that was completed on "**Monday**, 1979." This building complies with the old earthquake resistance standards. The model of the elevator equipment EV001 is "A03", and its specifications include a "controlled operation function". Elevator equipment EV002 is installed in a reinforced steel concrete (SRC) building that was completed on **Monday**, 1979. This building complies with the old earthquake resistance standards. The model of the elevator equipment EV002 is "C05", and its specifications include a "controlled operation function". Elevator equipment EV010 is installed in a "reinforced concrete (RC)" building that was completed on "**Monday**, 2015." This building complies with the new earthquake resistance standards. The model of the elevator equipment EV010 is "D01", and its specifications include a "controlled operation function". Elevator equipment EV026 is installed in a "steel frame (S)" building that was completed on "**Monday**, 2018." This building complies with the new earthquake resistance standards. The model of the elevator equipment EV026 is "P12", and its specifications do not include a "controlled operation function".
[周辺運転状況情報]
図11によれば、昇降機設備EV002および昇降機設備EV010は監視対象設備であり、昇降機設備EV001および昇降機設備EV026は監視対象外設備である。周辺運転状況情報について、これらの昇降機設備の位置関係を用いて説明する。図12は、過去に発生した地震の震源地と、昇降機設備EV001、EV002、EV010、およびEV026との位置関係を示すイメージ図である。昇降機設備EV001および昇降機設備EV002の所在地はいずれもZ県**市である。昇降機設備EV010の所在地はZ県F市であり、昇降機設備EV026の所在地はZ県D市である。監視対象設備は黒丸で示し、監視対象外設備は白抜き丸で示されている。
[Surrounding driving situation information]
According to FIG. 11, the elevator equipment EV002 and the elevator equipment EV010 are equipment to be monitored, and the elevator equipment EV001 and the elevator equipment EV026 are equipment not to be monitored. The surrounding operating status information will be explained using the positional relationship of these elevator facilities. FIG. 12 is an image diagram showing the positional relationship between the epicenter of an earthquake that occurred in the past and elevator equipment EV001, EV002, EV010, and EV026. Both elevator equipment EV001 and elevator equipment EV002 are located in ** City, Z Prefecture. The location of the elevator facility EV010 is F City, Z Prefecture, and the location of the elevator facility EV026 is D City, Z Prefecture. Facilities to be monitored are indicated by black circles, and facilities not to be monitored are indicated by white circles.
図12に示すように、昇降機設備EV002は、昇降機設備EV001から所定範囲内(図中、破線の円で示す)に位置している。また、昇降機設備EV002は監視対象設備であるため、昇降機設備EV002は昇降機設備EV001の周辺設備である。同様に、昇降機設備EV010は、昇降機設備EV026から所定範囲内(図中、破線の円で示す)に位置している。また、昇降機設備EV010は監視対象設備であるため、昇降機設備EV010は昇降機設備EV026の周辺設備である。 As shown in FIG. 12, the elevator equipment EV002 is located within a predetermined range (indicated by a broken circle in the figure) from the elevator equipment EV001. Furthermore, since the elevator equipment EV002 is the equipment to be monitored, the elevator equipment EV002 is a peripheral equipment of the elevator equipment EV001. Similarly, the elevator equipment EV010 is located within a predetermined range (indicated by a broken line circle in the figure) from the elevator equipment EV026. Further, since the elevator equipment EV010 is the equipment to be monitored, the elevator equipment EV010 is a peripheral equipment of the elevator equipment EV026.
教師データ生成部41aは、運転状況情報データベース6cから、運転状況情報および周辺運転状況情報を取得してもよい。図13は、運転状況情報データベース6cに記憶されているデータの例を示す図である。昇降機設備EV002および昇降機設備EV010の運転状況はそれぞれ、昇降機設備EV001および昇降機設備EV026の周辺運転状況情報である。
The teacher
〔実施形態3〕
上述した実施形態に係る学習モデル生成装置4、4aによって生成された学習モデル451、451aを採用すれば、昇降機設備の運転状況を推定可能な運転状況推定装置5を実現することが可能である。以下では、運転状況推定装置5について、図14~21を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 3]
By employing the learning
(運転状況推定装置5の構成)
まず、学習モデル451、451aを用いて、注目昇降機設備の所在地情報と、災害情報とを入力データとして、注目昇降機設備の運転状況を推定する運転状況推定装置5の構成について、図14を用いて説明する。図14は、本発明の実施形態3に係る運転状況推定装置5の概略構成の一例を示すブロック図である。ここでは、学習モデル451aを適用した運転状況推定装置5を例に挙げて説明する。なお、以下の説明における学習モデル451aを学習モデル451に代えても運転状況推定装置5の各機能を実現できる。
(Configuration of driving situation estimation device 5)
First, using the
運転状況推定装置5は、制御部50および記憶部54を備えていてもよい。制御部50は、例えばCPUであってもよい。制御部50は、運転状況推定装置5が備える各機能の処理を実行するように制御する。記憶部54は、制御部50によって読み出される各種コンピュータプログラム、制御部50が実行する各種処理において利用されるデータ等が格納されている記憶装置である。
The driving
本明細書では、入力データを生成する機能を備える運転状況推定装置5を例に挙げて説明するが、これに限定されない。例えば、運転状況推定装置5は、他の装置によって予め生成された入力データを取得し、これを学習モデル451aに入力する構成であってもよい。この構成を採用した場合、記憶部45に格納されている教師データを学習部42が読み出して用いればよい。それゆえ、運転状況推定装置5において、後述の入力データ生成部51は必須の構成ではない。
In this specification, the driving
制御部50は、入力データ生成部51、推定部52、および出力制御部53を備えている。
The
入力データ生成部51は、学習モデル451aに入力する入力データを生成する。例えば、入力データ生成部51は、注目昇降機設備の所在地における災害の程度を含む災害情報の生成のために、災害発生情報配信装置6dから、発生した災害についての災害発生情報を用いてもよい。災害発生情報配信装置6dは、発生した災害に関する情報を迅速に配信する装置であってもよい。災害発生情報は、例えば、気象庁が配信する緊急速報に含まれる情報であってもよい。また、入力データ生成部51は、昇降機設備遠隔監視装置6eから、注目昇降機設備から所定範囲内に所在する周辺設備の運転状況を示す周辺運転状況情報を取得してもよい。昇降機設備遠隔監視装置6eは、例えば、監視対象設備の管理を請け負う事業所によって管理されている装置であってもよい。また、入力データ生成部51は、昇降機設備設置情報データベース6bから、注目昇降機設備の所在地情報、建物情報、および設備情報を取得してもよい。
The input
推定部52は、注目昇降機設備の運転状況の確率を推定する。推定部52は、学習モデル451aに入力データを入力し、注目昇降機設備の運転状況の推定結果である出力データを出力する。
The
出力制御部53は、推定部52からの出力データを外部の装置に出力する。例えば、出力制御部53は、推定部52が出力した推定結果を表示装置9に表示させる。ここで、表示装置9は、運転状況推定装置5と有線あるいは無線で通信可能に接続されたディスプレイであってもよい。一例において、運転状況推定装置5はパーソナルコンピュータおよびタブレット端末であってもよく、この場合、表示装置9は、パーソナルコンピュータおよびタブレット端末が備えるディスプレイであってもよい。また、出力制御部53は、推定部52が出力した推定結果を運転状況推定装置5の記憶部54または他の記憶装置に記憶させてもよい。
The
[災害発生情報]
以下、災害発生情報について、図16および図17を参照しつつ、図15を用いて説明する。図15は、災害発生情報配信装置6dから配信される災害発生情報のデータ構造の例を示す図である。災害発生情報配信装置6dから配信される情報には、発生した災害について、発生日時、震央地名、最大震度、震源地および震源の深さ、災害ID,各地の震度、および、揺れの特性に関するデータが含まれ得る。
[Disaster occurrence information]
Disaster occurrence information will be described below using FIG. 15 with reference to FIGS. 16 and 17. FIG. 15 is a diagram showing an example of the data structure of disaster occurrence information distributed from the disaster occurrence
図15は、「EQ2106**」という災害IDが付与された地震(以下、地震EQ2106**と記す)についての災害発生情報である。地震EQ2106**は、「2021年6月**日」に「Z県沖」で発生した地震である。地震EQ2106**の最大震度は「4」であり、地震の規模を示すマグニチュードは「3.8」である。地震EQ2106**の震源地は「北緯nn度、東経mmm度」であり、震源の深さは「30km」である。 FIG. 15 shows disaster occurrence information regarding an earthquake (hereinafter referred to as earthquake EQ2106**) to which a disaster ID of "EQ2106**" has been assigned. Earthquake EQ2106** is an earthquake that occurred "off the coast of Z Prefecture" on "June **, 2021". The maximum seismic intensity of earthquake EQ2106** is "4", and the magnitude indicating the scale of the earthquake is "3.8". The epicenter of earthquake EQ2106** is "nn degrees north latitude, mm degrees east longitude", and the depth of the epicenter is "30 km".
各地の震度61aは、地震EQ2106**が発生したときに各地の観測地点で観測された震度情報であり、図16に示すように、各地で観測された震度と、観測地点である市区町村とが対応付けられていてもよい。図16によれば、「Z県**市」および「Z県A市」等で最大震度4が観測され、「Z県F市」および「Z県B市」などでは震度3が観測されたことが示されている。
The
揺れの特性62aは、地震EQ2106**において観測された揺れの方向、加速度、および揺れの周期を示す情報を含んでいてもよい。揺れの特性62aには、図17に示すように、地震EQ2106**が発生したときに観測された揺れの加速度が、南北成分、東西成分、上下成分のそれぞれについて示されている。揺れの特性62aは、観測された揺れの大きさ(振幅)および揺れの周期等を含んでいてもよい。図17に示す例では、揺れの特性62aに、揺れの周期「1.2sec」が計測されたことが示されている。なお、揺れの特性62aは、揺れを観測した各地域における揺れの特性が、地域ごとに配信されていてもよい。
The shaking
次に、注目昇降機設備の所在地情報、建物情報及び設備情報について、図19を参照しつつ、図18を用いて説明する。図18は、注目昇降機設備の所在地情報、建物情報、および設備情報の例を示す図である。 Next, the location information, building information, and equipment information of the elevator equipment of interest will be explained using FIG. 18 while referring to FIG. 19. FIG. 18 is a diagram showing an example of location information, building information, and equipment information of the elevator equipment of interest.
図19は、地震EQ2106**の震源地と、昇降機設備との位置関係を示すイメージ図である。図19には、地震EQ2106**(図15参照)の震源地(図中、「X」で示す)が示されている。また、図19には、昇降機設備EV001、昇降機設備EV002、昇降機設備EV010、昇降機設備EV026、および昇降機設備EV050の所在地が示されている。なお、図19には、主要な道路も図示されている。 FIG. 19 is an image diagram showing the positional relationship between the epicenter of earthquake EQ2106** and elevator equipment. FIG. 19 shows the epicenter (indicated by "X" in the figure) of earthquake EQ2106** (see FIG. 15). Further, FIG. 19 shows the locations of elevator equipment EV001, elevator equipment EV002, elevator equipment EV010, elevator equipment EV026, and elevator equipment EV050. Note that major roads are also illustrated in FIG. 19.
入力データ生成部51は、災害発生情報に含まれる各地の震度に基づいて特定される、各昇降機設備の所在地における震度を、災害の程度として用いてもよい。あるいは、教師データ生成部41は、(1)災害情報に含まれる震源地の位置、地震の規模を示すマグニチュード、および震源地の深さと、(2)各昇降機設備の所在地と震源地との距離とから算出した、各昇降機設備の所在地における揺れの大きさを災害の程度として用いてもよい。
The input
入力データは、注目昇降機設備から所定範囲内に位置する周辺設備を遠隔監視して得られる、災害が発生したときの運転状況を含んでいてもよい。図19において、昇降機設備EV002は、昇降機設備EV001の周辺設備であり、昇降機設備EV010は、昇降機設備EV026および昇降機設備EV050の周辺設備である。また、入力データは、注目昇降機設備の設備情報、および注目昇降機設備の建物情報の少なくともいずれかをさらに含んでいてもよい。これらの情報を、所在地情報、災害情報、運転状況情報と共に学習モデル451aに入力することによって、運転状況推定装置5は、より信頼性の高い推定結果を出力することができる。
The input data may include the operating status when a disaster occurs, which is obtained by remotely monitoring peripheral equipment located within a predetermined range from the elevator equipment of interest. In FIG. 19, elevator equipment EV002 is peripheral equipment of elevator equipment EV001, and elevator equipment EV010 is peripheral equipment of elevator equipment EV026 and elevator equipment EV050. Further, the input data may further include at least one of equipment information of the elevator equipment of interest and building information of the elevator equipment of interest. By inputting this information into the
(運転状況推定装置5が実行する処理)
次に、運転状況推定装置5が実行する処理について、図21を参照しつつ、図20を用いて説明する。図20は、運転状況推定装置5による、注目昇降機設備の運転状況を推定する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Process executed by driving situation estimation device 5)
Next, the process executed by the driving
まず、入力データ生成部51は、災害発生情報、周辺運転状況情報、注目昇降機設備の所在地情報、建物情報、および設備情報を取得する(ステップS51)。
First, the input
続いて、入力データ生成部51は、災害情報、および注目昇降機設備の所在地情報を含む入力データを生成する(ステップS52)。
Subsequently, the input
一方、推定部52は、記憶部54から学習モデル451aを読み込む(ステップS53)。続いて、推定部52は、ステップS52で生成された入力データを学習モデル451aに入力し、注目昇降機設備の運転状況を推定する(ステップS54:推定工程)。
On the other hand, the
推定部52は、推定結果を出力する(ステップS55)。図21は、運転状況推定装置5から出力される推定結果の一例を示す図である。推定結果は、注目昇降機設備の運転状況の確率であってもよい。例えば、運転状況推定装置5は、各昇降機設備の運転状況を、図21に示すように停止している確率として、または、正常運転している確率として出力してもよい。図21によれば、災害(例えば地震EQ2106**)が発生したときに、昇降機設備EV001が停止している確率は「80%」であり、昇降機設備EV026が停止している確率は「15%」である。推定結果として出力された運転状況に関する確率は、復旧作業のために出向する必要性を判断する上で参考となる。例えば、停止している確率が80%である昇降機設備EV001の復旧作業のための出向は、停止している確率が15%である昇降機設備EV026の復旧作業のための出向よりも優先すべきである。推定部52から出力された推定結果は、出力制御部53を介して、表示装置9に出力されてもよいし、後述する出向計画システム10に出力されてもよい。
The
ここでは、学習モデル451aを採用した運転状況推定装置5を例に挙げて説明したが、運転状況推定装置5は、学習モデル451を採用してもよい。この場合、運転状況推定装置5は、注目昇降機設備の所在地情報と、災害情報とを学習モデル451に入力として、注目昇降機設備の運転状況を推定すればよい。
Although the driving
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 4]
Other embodiments of the invention will be described below. For convenience of explanation, members having the same functions as the members described in the above embodiment are given the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
<保守システムの概要>
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。図22は、保守システム1000の概要を示すブロック図である。保守システム1000は、復旧作業を要する事象が発生した、所在地が異なる複数の復旧対象に対する復旧作業を支援するためのシステムである。本実施形態では、復旧対象とは、典型的には乗客コンベア、エレベータ等の昇降機設備である。また、復旧作業を要する事象とは、一例として、昇降機設備の停止または故障である。
<Overview of maintenance system>
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail. FIG. 22 is a block diagram showing an overview of the
保守システム1000は、少なくとも、出向支援システム100を含む。出向支援システム100は、インターネットなどの通信ネットワークを介して、例えば、フロントエンドシステム1、被害情報提供システム200、地図情報提供システム300、事業所装置2、および、端末装置3(情報端末)などの他の装置と通信可能に接続されている。
(出向支援システムについて)
保守システム1000において、出向支援システム100は、複数の復旧対象に復旧作業を行う作業グループ(以下、単に「グループ」と称する)の各々を出向させる機能を担う。出向支援システム100は、一例として、複数の復旧対象にグループの各々を出向させるための出向計画を立案する、出向計画立案機能を有する。この出向計画立案機能を実現するためのハードウェアおよびソフトウェアの構成群を出向計画システム10と称する。出向計画システム10の構成の詳細については、本実施形態にて後に詳述するが、本実施形態に係る出向計画システム10は、典型的には、上述の実施形態で説明された運転状況推定装置5を備えている。
(About secondment support system)
In the
また、保守システム1000において、出向支援システム100は、立案された出向計画に基づいて各グループの出向を手配し、復旧作業の進捗を管理し、刻々と変化する災害の状況に応じて、出向計画の見直しを行う、出向手配機能を有する。この出向手配機能を実現するためのハードウェアおよびソフトウェアの構成群を出向手配システム20と称する。
In addition, in the
本開示の出向計画システム10および出向手配システム20は、ハードウェアおよびソフトウェアの構成群を備えた1台の情報処理装置によって構成されてもよいし、複数台の情報処理装置によって構成されてもよい。情報処理装置の構成例については、図30を参照して、後述する。
The
なお、上述したハードウェアおよびソフトウェアの構成群の一部は、出向計画立案機能および出向手配機能の両方を実現するための構成であってもよい。すなわち、出向計画システム10を実現する構成群の一部は、出向手配システム20を実現する構成群の一部であってもよい。
Note that part of the hardware and software configuration group described above may be configured to realize both the dispatch planning function and the dispatch arrangement function. That is, part of the configuration group that realizes the
(出向計画について)
出向計画システム10によって立案される出向計画とは、復旧作業を行うグループが出向する予定の復旧対象である出向対象の組合せおよび出向順をグループ毎に定めたものである。出向計画システム10は、複数のグループを擁する1つの事業所について、該事業所が管掌する地域における出向計画を立案してもよい。また、出向計画システム10は、保守会社が管轄するすべての事業所ごとに出向計画を立案してもよい。
(About secondment plans)
The dispatch plan drawn up by the
本実施形態では、一例として、出向計画システム10は、保守会社が管轄する事業所ごとに出向計画を立案するものとする。出向計画システム10は、保守会社に勤務するオペレータによって操作されるフロントエンドシステム1(出力部)の指示にしたがって動作してもよい。この場合、出向計画システム10は、フロントエンドシステム1を構成する情報処理装置に組み込まれていてもよいし、入出力装置としてのフロントエンドシステム1と通信可能に接続された別の情報処理装置によって構成されてもよい。
In this embodiment, as an example, it is assumed that the
なお、出向計画システム10が1つの事業所について、該事業所が管掌する地域における出向計画を立案するものである場合、出向計画システム10は、事業所に勤務するオペレータによって操作される事業所装置2(出力部)の指示にしたがって動作してもよい。この場合、出向計画システム10は、情報処理装置としての事業所装置2に組み込まれていてもよいし、入出力装置としての事業所装置2と通信可能に接続された別の情報処理装置によって構成されてもよい。
In addition, when the
(他の装置について)
フロントエンドシステム1は、上述のとおり、保守会社に勤務するオペレータによって操作される1つ以上の情報処理装置で構成されたシステムである。本実施形態では、フロントエンドシステム1は、出向計画システム10および出向手配システム20を含む出向支援システム100との間で、通信可能に接続される。フロントエンドシステム1は、入出力装置として、オペレータが、出向支援システム100に情報を入力するのを支援したり、出向支援システム100から出力された情報を取得して、オペレータに提示したりする。フロントエンドシステム1と出向支援システム100との間は、任意の通信ネットワークで接続される。通信ネットワークは、LAN(Local Area Network)であってもよいし、インターネットなどを含む広域ネットワークであってもよい。
(About other devices)
As described above, the
事業所装置2は、上述のとおり、1つの事業所に勤務するオペレータによって操作される装置である。本実施形態では、事業所装置2は、出向支援システム100および端末装置3と、任意の通信ネットワークを介して通信可能に接続されていてもよい。
As described above, the
端末装置3は、グループのグループリーダによって操作される装置である。端末装置3は、例えば、スマートフォン、タブレットPCなどの携帯端末が想定される。本実施形態では、端末装置3は、出向支援システム100と、任意の通信ネットワークを介して通信可能に接続されている。端末装置3は、事業所装置2と通信可能に接続されていてもよい。
The
被害情報提供システム200は、保守会社が保守を請け負っている昇降機設備を監視し、各昇降機設備の情報を収集し、出向支援システム100に提供する。具体的には、地震等の災害が発生した場合、被害情報提供システム200は、被災した昇降機設備の情報を収集する。そして、同時に多数の昇降機設備に停止または故障等の事象が発生している場合、被害情報提供システム200は、被災地域の昇降機設備について、運転状況を示す運転状況情報を生成する。ここで生成される運転状況情報は、図13に示す運転状況情報と同様に、被災地域に所在する昇降機設備毎に、運転状況が「停止」および「正常運転」のいずれに該当するのかを示す情報であってもよい。運転状況情報は、被害情報提供システム200から、通信ネットワークを介して、出向支援システム100に送信される。
The damage
地図情報提供システム300は、地図情報を出向支援システム100に提供する。地図情報提供システム300は、地図情報を、フロントエンドシステム1、事業所装置2および端末装置3に提供してもよい。地図情報提供システム300は、必要に応じて、各地の道路交通状況をリアルタイムに把握し、渋滞または通行止めなどの情報を付加した地図情報を各装置に提供してもよい。また、地図情報提供システム300は、クライアントから、出発地および目的地を受け付けて、出発地から目的地までの移動可能経路、移動距離、および、移動時間などを提供してもよい。ここでは、クライアントとは、出向支援システム100、フロントエンドシステム1、事業所装置2および端末装置3などである。
The map
(出向支援システムの処理フロー)
図23は、出向支援システム100が実行する処理を示すフローチャートである。
(Processing flow of secondment support system)
FIG. 23 is a flowchart showing the processing executed by the
ステップS1では、出向支援システム100は、あらかじめ、事業所ごとに緊急時に対応可能なグループ数を記憶しておく。出向支援システム100は、各事業所のグループごとにグループリーダを設定し、グループリーダの連絡先を事業所ごとに記憶しておく。事業所ごとのグループ数、および、各グループのグループリーダの連絡先を記憶したリストは、予め、オペレータによって作成され、出向支援システム100の記憶装置に保存されていてもよい。
In step S1, the
ステップS1の処理は、災害が実際に発生するよりも前に、予め実行されていることが好ましい。 It is preferable that the process in step S1 is executed in advance before a disaster actually occurs.
そして、災害が発生したことにより、同時に多数の昇降機設備に故障または停止などの事象が検出された場合、被害情報提供システム200によって、復旧作業を要する昇降機設備の全体のリストが生成される。全体のリストが、被害情報提供システム200から出向支援システム100へ提供されたとき、出向支援システム100において、ステップS2以降の処理が開始される。
When a disaster occurs and a failure or stoppage of a large number of elevator equipment is simultaneously detected, the damage
なお、被害情報提供システム200は、遠隔監視対象である昇降機設備の各々と直接通信して、復旧作業を要すると判断した昇降機設備を復旧対象として上述の全体のリストに加えてもよい。また、被害情報提供システム200において、遠隔監視対象外の昇降機設備に関し、オーナーまたは利用者から電話などの通話手段を介して故障の連絡(コールバック)を受け付けるオペレータが配備されていてもよい。コールバックを受け付けたオペレータは、遠隔監視対象外の昇降機設備について復旧対象として被害情報提供システム200に登録する。このように、被害情報提供システム200は、コールバックを受け付けた昇降機設備を復旧対象として上述の全体のリストに加えてもよい。
Note that the damage
ステップS2では、出向支援システム100は、被災地域の多数の昇降機設備の運転状況を含む運転状況情報を、事業所ごとに分割する。運転状況情報の分割は、地理的な条件に基づいて実行されてもよい。例えば、出向支援システム100は、各事業所が管掌する地域を事前に把握しており、昇降機設備の所在地がどの地域に属するのかに応じて、運転状況情報内の昇降機設備を、各事業所に対応付けることができる。以下では、事業所ごとに分割された、事業所が対応する地域の昇降機設備の運転状況情報を事業所別運転状況リストと称する。なお、事業所別運転状況リストは、オペレータの手入力作業にしたがって作成されてもよい。このようにして得られた事業所別運転状況リストは、状況が実際に把握されている昇降機設備の運転状況を示す。運転状況が把握されている昇降機設備とは、遠隔監視対象の昇降機設備、および、遠隔監視対象外の昇降機設備であって、オーナーまたは利用者からコールバックを受け付けたことにより状況が把握されている昇降機設備を指す。運転状況は、少なくとも正常運転および停止を含んでいてもよい。つまり、事業所別運転状況リストは、事業所が管轄する地域の昇降機設備毎に、当該昇降機設備が正常運転中であるか、異常停止中であるかを少なくとも示すリストである。これにより、出向計画システム10が復旧作業の要否を判断することが可能となる。
In step S2, the
ステップS3では、出向計画システム10の運転状況推定装置5が、運転状況が把握されていない遠隔監視対象外の昇降機設備について、運転状況を推定する。具体的には、ステップS3は、所在地が異なる複数の昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できる昇降機設備である監視対象設備から運転状況を取得する運転状況取得工程(S3-1)と、昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できない昇降機設備である監視対象外設備の運転状況を推定する運転状況推定工程(S3-2)とを含む。ステップS3において運転状況推定装置5によって実行される運転状況推定の処理については、実施形態3で説明されているため、本実施形態では詳細な説明を繰り返さない。
In step S3, the operating
ステップS4では、出向支援システム100の出向計画システム10が、想定されるいくつかの出向計画の候補の中から、最適出向計画を探索する。最適出向計画とは、出向計画の最適解または準最適解である。本実施形態では、出向計画システム10は、事業所が担う出向対象の全ての復旧が完了する完了推測時刻が相対的に早い出向計画を、最適出向計画として探索する。探索手法の一例として遺伝的アルゴリズムが適用できるが、組合せ最適化問題を解く他のアルゴリズムを適用してもよい。
In step S4, the
具体的には、ステップS4は、昇降機設備の中から復旧対象を特定する復旧対象特定工程(S4-1)と、復旧対象特定工程にて特定された復旧対象を出向対象として、その組み合わせおよび出向順を定めた最適出向計画を探索する探索工程(S4-2)とを含む。 Specifically, step S4 includes a restoration target identification step (S4-1) in which a restoration target is identified from among the elevator equipment, and a restoration target identified in the restoration target identification step as a secondment target, and the combination and secondment. and a search step (S4-2) for searching for an optimal dispatch plan with a determined order.
復旧対象特定工程では、出向計画システム10は、災害が発生したときに、運転状況取得工程にて取得された運転状況に応じて監視対象設備の中から復旧対象を特定するとともに、災害が発生したときに上述の運転状況推定工程にて推定された運転状況に応じて監視対象外設備の中から復旧対象を特定する。
In the recovery target identification process, when a disaster occurs, the
探索工程では、出向計画システム10は、1または複数の作業員で構成され復旧作業を行うグループが出向する予定の復旧対象である出向対象の組合せおよび出向順をグループ毎に定めた出向計画の最適解または準最適解である最適出向計画を探索する。
In the search process, the
本実施形態では、出向計画システム10は、保守会社が擁する事業所ごとに、最適出向計画を探索する。すなわち、出向計画システム10は、事業所ごとに、運転状況取得工程(S3-1)と、運転状況推定工程(S3-2)と、復旧対象特定工程(S4-1)と、探索工程(S4-2)とを繰り返して実行する。他の例では、出向計画システム10は、被災地域の全域を対象として、ステップS2に先行して、運転状況取得工程(S3-1)と、運転状況推定工程(S3-2)と、復旧対象特定工程(S4-1)とを実行してもよい。そして、出向計画システム10は、ステップS2にて、被災地域全域の復旧対象のリストを、事業所が管轄する地域ごとに分割し、その後、事業所ごとの復旧対象を出向対象とした最適出向計画の探索工程(S4-2)を、事業所ごとに繰り返してもよい。
In this embodiment, the
また、出向計画システム10は、事業所が対応する最適出向計画に則って復旧作業を進めた場合に、該事業所が、該事業所に割り当てられたすべての復旧対象の復旧作業を完了させると推測される時刻を、その事業所の完了推測時刻として出力してもよい。
In addition, the
さらに、出向計画システム10は、事業所間のグループの所属の変更を仮想的に行い、出向手配をシミュレーションして、各事業所の完了推測時刻が早まるような、より優良な最適出向計画を事業所ごとに探索してもよい。出向計画システム10は、より優良な最適出向計画が得られる各事業所のグループの振り分けパターンを、オペレータに提案してもよい。
Furthermore, the
出向計画システム10は、オペレータによって採用された最適出向計画を最終的な最適出向計画として特定する。オペレータは、ステップS3で探索された最適出向計画を採用してもよいし、シミュレーションされたいくつかの最適出向計画の中から採用する最適出向計画を選択してもよい。
The
出向計画システム10は、特定した最終的な最適出向計画を、事業所ごとに出向支援システム100の記憶装置に保存する。本実施形態では、事業所ごとの最適出向計画は、グループごとに、該グループが出向する予定の復旧対象である出向対象を出向順に一列に並べて成る待ち行列を含んでいてもよい。
The
ステップS5では、出向支援システム100の出向手配システム20は、保存された最適出向計画にしたがって出向を手配する。まず、出向手配システム20は、出向対象の出向可否を、該出向対象が対応付けられているグループに対して確認してもよい。出向手配システム20は、グループから出向可能であることが知らされた出向対象を、出向確定対象として、他の出向未確定対象と区別して管理してもよい。
In step S5, the
ステップS6では、出向手配システム20は、出向確定対象ごとに、復旧作業の進捗を管理してもよい。そして、出向手配システム20は、復旧作業が進んだり、新たな復旧対象が追加されたりして、刻一刻と変化する状況に応じて、上述の待ち行列を更新する。
In step S6, the
ステップS7では、出向計画システム10は、事業所別運転状況リストにおける更新を監視して、最適出向計画の再探索が必要かどうか判断する。再探索が必要であると判断した場合には(S7のYES)、ステップS3に処理を戻し、監視対象設備の更新された運転状況を取得し、監視対象外設備の運転状況を推定し、復旧対象を特定しなおして、当該復旧対象に関して、最適出向計画の探索を繰り返す。
In step S7, the
ステップS8では、出向手配システム20は、すべての事業所においてすべての出向対象、すなわち、復旧対象の復旧作業が完了したか否かを判断する。すべての復旧対象について復旧作業が完了した場合には(S8のYES)、出向支援システム100は、一連の処理を終了する。なお、出向手配システム20は、復旧作業が完了していない復旧対象が残っている場合には(S8のNO)、ステップS6に戻り、進捗管理を継続する。
In step S8, the
<出向計画システム10の構成>
図24は、出向計画システム10の要部構成を示すブロック図である。出向計画システム10は、運転状況取得部11と、運転状況推定装置5と、復旧対象特定部14と、探索部12とを少なくとも備えている。図24には、運転状況推定装置5の推定部52のみを代表的に示しているが、運転状況推定装置5は、図14に示す運転状況推定装置5の各部を備えていてもよい。
<Configuration of
FIG. 24 is a block diagram showing the configuration of main parts of the
運転状況取得部11は、所在地が異なる複数の昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できる昇降機設備である監視対象設備から運転状況を取得する。運転状況取得部11は、監視対象設備の各々と直接通信して、それぞれの運転状況を取得してもよいし、被害情報提供システム200に集約された各監視対象設備の運転状況を、被害情報提供システム200からまとめて取得してもよい。また、運転状況取得部11は、運転状況を、事業所ごとに取得してもよい。例えば、運転状況取得部11は、被害情報提供システム200から提供された運転状況情報のうち、ある1つの事業所が管轄する地域の昇降機設備の運転状況を示す事業所別運転状況リストを被害情報提供システム200または出向支援システム100から取得してもよい。なお、事業所別運転状況リストには、監視対象外設備であっても、オーナーまたは利用者からのコールバックに基づいて実際の状況が把握されている監視対象外設備の運転状況が含まれていてもよい。
The operating
運転状況推定装置5の推定部52(運転状況推定部)は、昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できない昇降機設備である監視対象外設備の運転状況を推定する。推定部52は、上述の事業所別運転状況リストに含まれている監視対象設備の運転状況に基づいて、監視対象外設備の運転状況を推定してもよい。具体的には、入力データ生成部51は、上述の事業所別運転状況リストに含まれている監視対象設備の運転状況を用いて、学習モデル451aに入力する入力データを生成する。推定部52は、生成された入力データを学習モデル451aに入力し、出力データを得ることによって、監視対象外設備の運転状況を推定する。出力データは、実施形態1~3で説明された推定結果であって、該推定結果は、監視対象外設備ごとに推定された運転状況を示す情報であってもよい。図21に示すように、推定結果は、監視対象外設備ごとに推定された停止確率を示す情報であってもよい。出力制御部53は、推定された監視対象外設備の運転状況を復旧対象特定部14に出力する。以下では、推定された監視対象外設備の運転状況を、運転状況取得部11によって取得された実際に把握されている運転状況と区別して、推定運転状況と称する。
The estimating unit 52 (operating status estimating unit) of the operating
復旧対象特定部14は、運転状況または推定運転状況が示されている昇降機設備の中から復旧対象を特定する。具体的には、復旧対象特定部14は、災害が発生したときに取得された運転状況に応じて監視対象設備の中から復旧対象を特定するとともに、災害が発生したときに災害の程度に基づいて推定された推定運転状況に応じて監視対象外設備の中から復旧対象を特定する。
The restoration
例えば、復旧対象特定部14は、上述のようにして特定した、復旧作業を要する事象が発生した、所在地が異なる複数の復旧対象に関して、当該複数の復旧対象に関する情報を示す復旧対象リストを事業所ごとに生成してもよい。復旧対象特定部14は、事業所ごとに生成した復旧対象リストを探索部12に出力する。
For example, the recovery
探索部12は、出向計画の最適解または準最適解である最適出向計画を探索する。出向計画は、上述のとおり、1または複数の作業員で構成され復旧作業を行うグループが出向する予定の復旧対象である出向対象の組合せおよび出向順をグループ毎に定めたものである。本実施形態では、探索部12は、復旧対象特定部14によって特定された復旧対象を出向対象として最適出向計画を探索する。
The
上述の構成によれば、遠隔監視対象外であるために連絡を受けるまで運転状況が把握できない監視対象外設備について、災害発生時における運転状況が推定される。これにより、遠隔監視によりリアルタイムに運転状況を把握できる監視対象設備だけでなく、監視対象外設備を加えて、復旧対象の特定を行うことができる。こうして、災害発生時における監視対象外設備の運転状況が考慮された精確な出向計画を立案することができる。 According to the above-mentioned configuration, the operating status at the time of occurrence of a disaster is estimated for equipment that is not subject to monitoring and whose operating status cannot be grasped until it is contacted because it is not subject to remote monitoring. As a result, it is possible to specify not only equipment to be monitored whose operation status can be grasped in real time through remote monitoring, but also equipment not to be monitored to be restored. In this way, it is possible to formulate an accurate dispatch plan that takes into consideration the operational status of equipment not to be monitored at the time of a disaster.
災害発生後、特に初期段階においては、停止した昇降機設備の全体像を迅速に把握することが困難であり、この段階で立案される出向計画は精確性に欠けることがある。そのため、災害発生の初期段階において、本発明の出向計画システム10を活用することは、停止した昇降機設備の全体像を迅速に把握し、災害発生の初期段階から精確性の高い出向計画を立案することを可能とするため、特にメリットが大きい。
After a disaster occurs, especially in the early stages, it is difficult to quickly grasp the overall picture of stopped elevator equipment, and dispatch plans drawn up at this stage may lack accuracy. Therefore, by utilizing the
一例として、本実施形態において、出向計画は、複数のパターンが作成される。各パターンは、互いに、出向対象の組合せおよび出向順が異なる。以下では、上述のパターンを出向パターンと称する。出向パターンが異なる複数の出向計画を生成する処理は、探索部12によって実行されてもよい。本実施形態では、探索部12は、出向パターンが様々に異なる複数の出向計画の中で、事業所が担う出向対象の全ての復旧が完了する完了推測時刻が相対的に早い出向計画を、最適出向計画として探索してもよい。本実施形態では、完了推測時刻は、出向対象へ出向するための総移動時間および出向対象の復旧作業に要する総作業時間を少なくとも考慮して推測されてもよい。完了推測時刻の推測は、探索部12が行ってもよい。探索部12は、例えば、日付および時分を示す数値を完了推測時刻として出力してもよい。探索部12は、年月日および時分秒を示す数値を完了推測時刻をとして出力してもよい。
As an example, in this embodiment, a plurality of patterns are created for the dispatch plan. Each pattern differs from each other in the combination of dispatched objects and the dispatched order. Hereinafter, the above-mentioned pattern will be referred to as a secondment pattern. The process of generating a plurality of dispatch plans with different dispatch patterns may be executed by the
上述の構成によれば、所在地が異なる複数の復旧対象について、探索部12が、最適出向計画が探索される。最適出向計画は、グループが出向する予定の復旧対象である出向対象の組合せおよび出向順をグループ毎に定めた出向計画の中で、最適解または準最適解の出向計画である。すなわち、探索部12は、事業所が担う出向対象の全ての復旧が完了する完了推測時刻が相対的に早い出向計画を、最適出向計画として探索する。こうして、復旧作業の全てが完了する時刻を早期化する出向計画を立案することできるという効果を奏する。
According to the above-described configuration, the
出向計画システム10は、さらに、移動時間取得部13、出力制御部15、災害情報取得部16および閉じ込め情報取得部17のうちの1つ以上を必要に応じて備えていてもよい。
The
出向計画システム10の上述の各部(運転状況取得部11、推定部52、復旧対象特定部14、探索部12、移動時間取得部13、出力制御部15、災害情報取得部16および閉じ込め情報取得部17)は、出向計画システム10を実現する情報処理装置が備える制御装置と、プログラムを記憶する記憶装置とによって実現される制御ブロックである。
Each of the above-mentioned parts of the dispatch planning system 10 (driving
また、出向計画システム10は、上述の記憶装置において、最新出向計画データベース31(最新出向計画DB31)を記憶していてもよい。
Further, the
移動時間取得部13は、作業員が出発地から目的地まで移動するのに要する移動時間を取得する。例えば、移動時間取得部13は、出向順が先の出向対象の所在地を出発地とし、次の出向対象の所在地を目的地として指定するクエリを含んだリクエストを地図情報提供システム300に送信する。そして、移動時間取得部13は、地図情報提供システム300から、出発地から目的地までの移動時間を取得してもよい。これにより、探索部12は、出向順に出向対象を移動するのに要する移動時間の総和を、総移動時間として推測することができる。
The travel
移動時間取得部13は、上述の移動時間として、地図情報提供システム300によって算定された平均的な移動時間を取得してもよい。あるいは、移動時間取得部13は、地図情報提供システム300によって算定された、道路交通状況が考慮された移動時間を取得してもよい。道路交通状況が考慮された移動時間とは、道路の混み具合を考慮して算定された移動時間であってもよいし、最短経路が通行止めである場合に、代替経路の移動距離に基づいて算定された移動時間であってもよい。
The travel
なお、出向計画システム10は、グループに属する作業員のうち予め定められたリーダの現在地点を示す位置情報を取得してもよい。例えば、出向計画システム10は、各事業所の各グループリーダの端末装置3と通信し、端末装置3からグループリーダの現在の位置情報を取得してもよい。
Note that the
これにより、探索部12は、出向パターンが様々に異なる複数の出向計画の各々について、グループリーダの現在地点を該グループリーダが属するグループの出発地点として定めることができる。そして、探索部12は、出発地点から、出向順が最初の出向対象の所在地までの移動時間を推測することができる。
Thereby, the
出力制御部15は、探索部12により実行された探索の結果を出力部に出力する。本実施形態では、一例として、出力部は、フロントエンドシステム1または事業所装置2である。
The
本実施形態では、上述のとおり、復旧対象である昇降機設備の各々は、復旧対象の保守を行う事業所のいずれかに対応付けられている。そして、グループの各々は、事業所のいずれかに所属している。探索部12は、事業所毎に、事業所に所属するグループを対象として最適出向計画を探索する。この探索により、事業所毎に、最適出向計画が完了推測時刻とともに探索される。
In this embodiment, as described above, each elevator facility that is a restoration target is associated with one of the establishments that perform maintenance of the restoration target. Each group belongs to one of the establishments. The
出力制御部15は、事業所毎に探索された最適出向計画における完了推測時刻の各々を、出力部に出力する。
The
これにより、オペレータは、各事業所がそれぞれに割り当てられたすべての復旧対象について復旧作業を終えるのがいつになるのかを、事業所ごとに容易に把握することができる。完了推測時刻が事業所ごとに提示されることは、復旧作業の見通しを、関係各所に迅速に伝達することに貢献し得る。こうして復旧の見通しを提示することにより、復旧対象の利用者またはオーナーなどに対し、安心感を与えることができる。さらには、オペレータが、最適出向計画に基づいて出向手配を迅速に進めることに貢献し得る。あるいは、オペレータが、さらに最適な出向計画を練り直す判断を迅速に行うことに貢献し得る。 Thereby, the operator can easily grasp for each business establishment when the restoration work will be completed for all the restoration targets assigned to each business establishment. Presenting the estimated completion time for each office can contribute to quickly communicating the outlook for recovery work to all parties involved. By presenting the outlook for recovery in this way, it is possible to give a sense of security to the users or owners who are subject to recovery. Furthermore, the operator can contribute to quickly proceeding with dispatch arrangements based on the optimal dispatch plan. Alternatively, it may contribute to the operator quickly making a decision to revise a more optimal dispatch plan.
一例として、出力制御部15は、フロントエンドシステム1に対しては、保守会社が管轄するすべての事業所について、事業所毎に探索された最適出向計画における完了推測時刻の各々を出力してもよい。さらに、最適出向計画が示す、出向対象の組合せおよび出向順をグループ毎に定めた出向パターンを完了推測時刻に加えて出力してもよい。例えば、出力制御部15は、事業所装置2に対しては、事業所装置2が設置されている事業所の最適出向計画、すなわち、上述の事業所の出向パターンおよび該事業所の完了推測時刻を出力してもよい。
As an example, the
災害情報取得部16は、地域毎の災害の程度を示す情報を取得する。例えば、災害情報取得部16は、災害が発生したときに、被害情報提供システム200またはその他の不図示の災害に関する情報提供システムから、地域毎の当該災害の程度を示す情報を取得してもよい。地域毎の災害の程度を示す情報は、地域毎の災害の程度を直接的に示す情報に限らず、当該情報に基づいて災害の程度を特定または推測することが可能な間接的な情報であってもよい。
The disaster information acquisition unit 16 acquires information indicating the degree of disaster in each region. For example, when a disaster occurs, the disaster information acquisition unit 16 may acquire information indicating the extent of the disaster for each region from the damage
災害が地震である場合、一例として、災害の程度は、(1)昇降機設備の所在地における震度、または、(2)震源地のマグニチュード、震源地からの距離および震源地の深さから算出される、昇降機設備の所在地における揺れの大きさなどであってもよい。あるいは、災害の程度は、(3)縦揺れ、横揺れなどの所在地における揺れの特性であってもよい。災害情報取得部16は、地震が発生した場合、被害情報提供システム200またはその他の情報提供システムから、上述の(1)~(3)の情報の少なくともいずれかを取得してもよい。
If the disaster is an earthquake, for example, the extent of the disaster is calculated from (1) the seismic intensity at the location of the elevator equipment, or (2) the magnitude of the epicenter, the distance from the epicenter, and the depth of the epicenter. , the magnitude of shaking at the location of the elevator equipment, etc. Alternatively, the degree of disaster may be (3) characteristics of shaking at the location, such as pitching and rolling. When an earthquake occurs, the disaster information acquisition unit 16 may acquire at least any of the information (1) to (3) above from the damage
上述の構成によれば、復旧対象特定部14は、指定された程度の災害が発生している地域内に所在する昇降機設備を復旧対象として特定することができる。
According to the above-described configuration, the recovery
例えば、復旧対象特定部14は、所定の震度以上の地震が発生した地域内に所在する昇降機設備を復旧対象として特定することができる。例えば、復旧対象特定部14は、震源地のマグニチュード、震源地からの距離、および震源地の深さから算出される揺れの大きさが所定以上となる地域内に所在する昇降機設備を復旧対象として特定することができる。また、例えば、復旧対象特定部14は、昇降機設備の運行に深刻な影響を与える特性の揺れが発生した地域内に所在する昇降機設備を復旧対象として特定することができる。
For example, the restoration
これにより、昇降機設備が遠隔監視の対象外の監視対象外設備であっても、災害の影響を受けている可能性があるとして、出向計画システム10において、当該監視対象外設備を復旧対象または復旧対象の候補として取り扱うことができる。結果として、災害発生時における監視対象外設備の運転状況が考慮された精確な出向計画を立案することができる。また、出向計画の立案において考慮される監視対象外設備は、非常に膨大な数の監視対象外設備のうちから、指定された程度の災害が発生している地域内に所在する昇降機設備に絞り込まれる。そのため、出向の必要性が低い昇降機設備が出向対象として混在して非効率的な出向計画が立案されることを防止することができる。
As a result, even if the elevator equipment is a non-monitored facility that is not subject to remote monitoring, the
閉じ込め情報取得部17は、復旧対象における利用者の閉じ込め有無を示す閉じ込め情報を取得する。例えば、閉じ込め情報取得部17は、被害情報提供システム200から、監視対象設備ごとの閉じ込め情報を取得してもよい。他の例では、閉じ込め情報は、運転状況情報に含まれていてもよい。具体的には、運転状況情報において、閉じ込め情報が監視対象設備毎に対応付けられていてもよい。この場合、閉じ込め情報取得部17は、運転状況取得部11によって取得された事業所別運転状況リストから各監視対象設備の閉じ込め情報を抽出してもよい。
The confinement
上述の構成によれば、利用者の閉じ込め有無を考慮した出向計画を立案することができる。具体的には、探索部12は、利用者の閉じ込めが発生している出向対象の出向順が、閉じ込めが発生していない出向対象の出向順より早い順となる出向計画を生成することができる。これにより、利用者の閉じ込めが発生している復旧対象を最優先にして、復旧作業にあたることが可能な出向計画が立案される。
According to the above-described configuration, it is possible to formulate a dispatch plan that takes into account whether or not the user is confined. Specifically, the
<S4:最適出向計画の探索>
(入力情報について)
以下では、1つの事業所(例えば、事業所A)の最適出向計画を探索するために探索部12に入力される入力情報について説明する。例えば、探索部12には、入力情報として、事業所Aに所属するグループ数と、事業所Aに所属する各グループのグループリーダの位置情報と、事業所Aの復旧対象リストとが入力される。事業所Aの復旧対象リストは、復旧対象特定工程S4-1にて復旧対象特定部14によって生成される。
<S4: Search for optimal dispatch plan>
(About input information)
In the following, input information that is input to the
グループ数は、出向計画システム10の記憶装置に予め登録されているか、または、オペレータによって指定されてもよい。グループリーダの位置情報は、例えば、探索の処理の直前に、グループリーダの端末装置3から出向計画システム10宛てに提供されたものが採用され得る。
The number of groups may be registered in advance in the storage device of the
図25は、復旧対象リストのデータ構造の一例を示す図である。一例として、まず、復旧対象特定部14は、事業所Aが管轄する地域内に所在する昇降機設備の事業所別運転状況リスト(図13)から、運転状況が「停止」と示されている昇降機設備を復旧対象として特定し、図25に示す復旧対象リストに追加する。ここで、復旧対象特定部14は、監視対象外設備のうち、オーナーまたは利用者からのコールバックにより、停止していることが判明している監視対象外設備を、復旧対象リストに追加してもよい。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the data structure of the recovery target list. As an example, first, the restoration
次に、復旧対象特定部14は、運転状況推定装置5の推定部52が出力した推定運転状況(図21)から、所定の条件を満たす昇降機設備を復旧対象として特定し、上述の復旧対象リストに追加する。例えば、推定部52は、監視対象外設備の運転状況の確率を推定するものであり、復旧対象特定部14は、指定された値を超える確率の監視対象外設備を復旧対象として特定してもよい。
Next, the restoration
上述の構成によれば、遠隔監視対象外であるために連絡を受けるまで運転状況が把握できない監視対象外設備について、災害発生時における運転状況が確率として推定される。これにより、遠隔監視によりリアルタイムに運転状況を把握できる監視対象設備だけでなく、監視対象外設備を加えて、復旧対象の特定を行うことができる。とりわけ、復旧作業が必要である確度が高い監視対象外設備を復旧対象に加えることができる。これにより、災害発生時において監視対象外設備の運転状況およびその確率が考慮されたより一層精確な出向計画を立案することができる。 According to the above-mentioned configuration, the operating status at the time of disaster occurrence is estimated as a probability for the non-monitored equipment whose operating status cannot be grasped until it is contacted because it is not subject to remote monitoring. As a result, it is possible to specify not only equipment to be monitored whose operation status can be grasped in real time through remote monitoring, but also equipment not to be monitored to be restored. In particular, non-monitored equipment that is highly likely to require restoration work can be added to the restoration targets. As a result, it is possible to formulate a more accurate dispatch plan that takes into consideration the operating status of equipment not to be monitored and its probability in the event of a disaster.
具体的には、推定部52によって推定される運転状況の確率は、監視対象外設備が停止している確率であってもよい。以下では、当該確率を停止確率と称する。復旧対象特定部14は、停止確率が所定値を超える監視対象外設備を復旧対象として特定してもよい。所定値が、例えば、75%であるとすると、図21に示す推定運転状況において、故障確率が75%を超えているのは、昇降機設備ID「EV001」の監視対象外設備である。そこで、復旧対象特定部14は、昇降機設備ID「EV001」の監視対象外設備を復旧対象として特定し、当該監視対象外設備を復旧対象リストに追加することができる。
Specifically, the probability of the operating status estimated by the
復旧対象特定部14は、例えば、図25に示すように、事業所に割り当てられた復旧対象の一覧である復旧対象リストを、事業所ごとに生成する。図25に示す復旧対象リストは、一例として、事業所Aの復旧対象リストであるとする。生成された復旧対象リストは、出向計画システム10の探索部12に引き渡される。また、復旧対象リストは、フロントエンドシステム1に提供されてもよい。また、事業所Aの復旧対象リストは、事業所Aの事業所装置2に提供されてもよい。
For example, as shown in FIG. 25, the recovery
復旧対象リストは、一例として、対象ID、所在地、閉じ込め有無、復旧優先度、作業必要場所数、および、停止確率の各項目を含んで構成されていてもよい。 The recovery target list may include, for example, the following items: target ID, location, presence or absence of confinement, recovery priority, number of work locations, and outage probability.
対象IDは、復旧対象を一意に識別するための識別情報である。1つの昇降機設備に対して一意の識別情報が付与される。本実施形態では、1つの昇降機設備は、該1つの昇降機設備が何基の昇降機で構成されていても、1つの復旧対象(出向対象)として扱われる。対象IDとしては、実施形態1~3で採用された昇降機設備IDがそのまま採用されてもよい。 The target ID is identification information for uniquely identifying the restoration target. Unique identification information is given to one elevator facility. In this embodiment, one elevator facility is treated as one restoration target (secondment target) regardless of how many elevators the one elevator facility is composed of. As the target ID, the elevator equipment ID used in the first to third embodiments may be used as is.
所在地は、復旧対象の所在地を示す情報であり、地名、番地、建物名などが含まれる。 The location is information indicating the location of the restoration target, and includes a place name, street address, building name, etc.
閉じ込め有無は、復旧対象の故障または停止に伴って、該復旧対象において利用者が閉じ込められている事象が発生しているか否かを示す情報である。本実施形態では、閉じ込め有無は、復旧対象である昇降機設備に属するいずれかの昇降機内に利用者が閉じ込められているか否かを示す。図示の例において、「あり」は、出られない状態で昇降機内に閉じ込められている利用者がいることを示し、「なし」は、そのような利用者がいないことを示す。復旧対象特定部14は、閉じ込め有無の項目において、閉じ込め情報取得部17によって取得された閉じ込め情報の内容を反映することができる。
The presence or absence of confinement is information indicating whether or not a user is trapped in the recovery target due to a failure or stoppage of the recovery target. In this embodiment, whether or not a user is trapped indicates whether or not a user is trapped in any of the elevators belonging to the elevator equipment to be restored. In the illustrated example, "Yes" indicates that there is a user who is trapped inside the elevator without being able to get out, and "No" indicates that there is no such user. The recovery
なお、昇降機設備における閉じ込め有無は、監視対象設備、または、閉じ込めが発生している旨のコールバックを受け付けた監視対象外設備においてのみ判明している情報である。したがって、運転状況が判明していない監視対象外設備には、閉じ込め情報は関連付けられていない。 Note that whether or not there is a confinement in the elevator equipment is information that is known only in the monitored equipment or the non-monitored equipment that has received a callback indicating that the entrapment has occurred. Therefore, no confinement information is associated with non-monitored equipment whose operating status is unknown.
復旧優先度は、復旧対象に設定されている復旧の優先度を示す情報である。本実施形態では、一例として、利用者の閉じ込めが発生している復旧対象の復旧優先度は、最も高く(例えば、優先度S)に設定される。そして、閉じ込めが発生していない復旧対象については、事前に定められた復旧優先度がそのまま採用されてもよい。復旧対象に対して事前に設定される復旧優先度は、例えば、優先度Sを除いて、優先度A~Cの3段階あってもよい。各復旧対象には、復旧優先度が高い順に、A、B、および、Cのいずれかが事前に設定されている。 The recovery priority is information indicating the recovery priority set for the recovery target. In this embodiment, as an example, the recovery priority of the recovery target in which the user is trapped is set to the highest (for example, priority S). For recovery targets for which no entrapment has occurred, the predetermined recovery priority may be adopted as is. The restoration priorities set in advance for restoration targets may have three levels of priorities A to C, excluding priority S, for example. For each restoration target, one of A, B, and C is set in advance in descending order of restoration priority.
例えば、復旧対象である昇降機設備が敷設されている建物の機能的な性質に応じて復旧優先度が定められていてもよい。例えば、社会において、特に災害発生時に重要な役割を果たす施設で稼動する昇降機設備に対して高い復旧優先度(優先度A)が設定されてもよい。重要な役割を果たす施設は、一例として、総合病院などの医療機関、テレビ局などの報道機関、および、市・区役所などの行政機関などが想定され得る。あるいは、昇降機設備が敷設されている建物の管理者と保守会社との間で締結された保守契約のランクなどにしたがって復旧優先度が設定されてもよい。 For example, the restoration priority may be determined according to the functional properties of the building in which the elevator equipment to be restored is installed. For example, a high recovery priority (priority A) may be set for elevator equipment operating in a facility that plays an important role in society, especially when a disaster occurs. Examples of facilities that play an important role include medical institutions such as general hospitals, news organizations such as television stations, and administrative institutions such as city and ward offices. Alternatively, the recovery priority may be set according to the rank of the maintenance contract concluded between the manager of the building where the elevator equipment is installed and the maintenance company.
作業必要場所数は、復旧対象である昇降機設備において、作業員による復旧作業が必要となる場所の数を示す情報である。作業必要場所数は、一例として、昇降機設備において昇降機が利用者の乗り降りのために停止する階数(以下、乗降階数)であってもよい。あるいは、作業必要場所数は、昇降機設備に含まれる昇降機の基数×乗降階数であってもよい。例えば、5階建てのビルに敷設され、各階停止の昇降機4基で構成された昇降機設備においては、作業必要場所数を、4基×5階=20カ所としてもよい。 The number of locations where work is required is information indicating the number of locations where restoration work by a worker is required in the elevator equipment to be restored. The number of required work areas may be, for example, the number of floors (hereinafter referred to as the number of boarding and alighting floors) in which an elevator stops for users to get on and off in the elevator facility. Alternatively, the number of required work areas may be the number of elevators included in the elevator equipment multiplied by the number of floors. For example, in the case of elevator equipment installed in a five-story building and consisting of four elevators that stop at each floor, the number of required work locations may be 4 elevators x 5 floors = 20 locations.
停止確率は、復旧対象として特定された監視対象外設備について、推定部52によって推定された停止確率である。復旧対象特定部14は、停止確率の項目において、推定部52によって推定された停止確率を反映することができる。
The outage probability is the outage probability estimated by the
なお、昇降機設備における停止確率は、運転状況が判明していない監視対象外設備に対して推定される情報である。したがって、遠隔監視またはコールバックなどによって運転状況が判明している昇降機設備には、停止確率は関連付けられていない。 Note that the stop probability of elevator equipment is information estimated for non-monitored equipment whose operating status is unknown. Therefore, a stop probability is not associated with elevator equipment whose operating status is known through remote monitoring or callbacks.
(探索について)
図26および図27は、探索部12が探索工程S4-2にて実行する、最適出向計画の探索の手順の一例を示す図である。なお、図26および図27に示されるマップM1~マップM8は、探索部12が探索を行うときに内部に保持する情報を、探索手順を分かりやすく説明するために可視化した情報に過ぎない。したがって、探索部12は、実際には、マップM1~マップM8に示されるような可視化情報を生成しなくてもよい。
(About exploration)
FIGS. 26 and 27 are diagrams showing an example of a procedure for searching for an optimal dispatch plan, which is executed by the
マップM1に示すように、探索部12には、復旧対象リストに含まれるすべての復旧対象の所在地と、それらの復旧対象の閉じ込め有無および復旧優先度が与えられる。また、探索部12には、事業所Aのグループ数と、各グループのグループリーダの位置情報が与えられる。探索部12は、復旧対象を出向対象として出向パターンを生成するので、以下の説明では、復旧対象に対して出向対象の用語を用いる。
As shown in the map M1, the
マップM2に示すように、まず、探索部12は、復旧優先度が最も高い出向対象に絞って、すべての出向対象の完了推測時刻が早くなるように、望ましくは、完了推測時刻が最も早くなるように、出向対象のそれぞれをグループに割り当てる。以下では、復旧優先度が最も高い出向対象、すなわち、閉じ込めが発生している、優先度Sの出向対象を、出向対象Sと称する。例えば、探索部12は、出向対象Sのみを対象とした出向パターンをいくつか生成し、その中から、最適解または準最適解となる出向パターンを探索してもよい。探索部12は、後述する遺伝的アルゴリズムを実行して、最適解または準最適解となる出向パターンを探索してもよい。
As shown in map M2, first, the
一例として、マップM2は、探索部12が、グループWに、出向対象OS1を最初に割り当て、グループTに出向対象OS2を最初に割り当てた出向パターンを最適解または準最適解として探索したことを示している。出向対象OS1は、グループWに割り当てられた、出向順が1番目の出向対象であり、出向対象OS2は、グループTに割り当てられた、出向順が1番目の出向対象である。このように、探索部12が出力する出向計画において、利用者の閉じ込めが発生している出向対象Sの出向順が、閉じ込めが発生していない出向対象A~Cの出向順より早い順となる。これにより、利用者の閉じ込めが発生している復旧対象を最優先にして、復旧作業にあたることが可能な出向計画が生成される。
As an example, the map M2 shows that the
マップM3に示すように、次に、探索部12は、すべての出向対象Sのステータスを仮想的に復旧作業完了状態に移行させる。また、探索部12は、グループの各々について、最後に出向する予定の出向対象Sの所在地を、最新の現在地点とする。
As shown in map M3, next, the
マップM4に示すように、続いて、探索部12は、優先度Sに次ぐ優先度Aの出向対象(以下、出向対象A)に絞って、すべての出向対象Aの完了推測時刻が早くなるように、望ましくは、完了推測時刻が最も早くなるように、出向対象Aのそれぞれをグループに割り当てる。探索部12は、出向対象Sと同様に、出向対象Aのみを対象とした出向パターンをいくつか生成し、その中から、後述する遺伝的アルゴリズムを実行して、最適解または準最適解となる出向パターンを探索してもよい。
As shown in the map M4, the
マップM4によれば、一例として、出向対象OA2、出向対象OA3の出向順にて、これらの2つの出向対象AがグループTに割り当てられている。出向対象OA2は、グループTに割り当てられた、出向順が2番目の出向対象であり、出向対象OA3は、グループTに割り当てられた、出向順が3番目の出向対象である。グループUには、出向対象Sが割り当てられていないので、出向対象OA4は、グループUに割り当てられた、出向順が1番目の出向対象である。 According to map M4, as an example, two secondment targets A are assigned to group T in the secondment order of secondment target OA2 and secondment target OA3. The seconded target OA2 is the second seconded target assigned to the group T, and the seconded target OA3 is the third seconded target assigned to the group T. Since no secondment target S is assigned to group U, secondment target OA4 is the first seconded target assigned to group U in the secondment order.
マップM5に示すように、探索部12は、優先度Sの場合と同様に、すべての出向対象Aのステータスを仮想的に復旧作業完了状態に移行させる。また、探索部12は、グループの各々について、最後に出向する予定の出向対象Aの所在地を、最新の現在地点とする。
As shown in map M5, similarly to the case of priority S, the
マップM6に示すように、続いて、探索部12は、優先度Aに次ぐ優先度Bの出向対象(以下、出向対象B)に絞って、すべての出向対象Bの完了推測時刻が早くなるように、望ましくは、完了推測時刻が最も早くなるように、出向対象Bのそれぞれをグループに割り当てる。探索部12は、出向対象Sおよび出向対象Aと同様に、出向対象Bのみを対象とした出向パターンをいくつか生成し、その中から、後述する遺伝的アルゴリズムを実行して、最適解または準最適解となる出向パターンを探索してもよい。
As shown in map M6, the
マップM6によれば、一例として、出向対象OB1、出向対象OB2、出向対象OB3の出向順にて、これらの3つの出向対象Bが、グループWに割り当てられている。この時点で、グループWには、出向対象OS1、出向対象OA1に続いて、出向順の3番目から5番目に、出向対象OB1、出向対象OB2、出向対象OB3がそれぞれ割り当てられている。 According to the map M6, as an example, three secondment targets B are assigned to the group W in the secondment order of secondment target OB1, secondment target OB2, and secondment target OB3. At this point, secondment target OB1, secondment target OB2, and secondment target OB3 are respectively assigned to group W from third to fifth in the secondment order, following secondment target OS1 and secondment target OA1.
マップM7に示すように、探索部12は、優先度Sおよび優先度Aの場合と同様に、すべての出向対象Bのステータスを仮想的に復旧作業完了状態に移行させる。また、探索部12は、グループの各々について、最後に出向する予定の出向対象Bの所在地を、最新の現在地点とする。
As shown in map M7, similarly to the case of priority S and priority A, the
マップM8に示すように、続いて、探索部12は、優先度Bに次ぐ優先度Cの出向対象(以下、出向対象C)に絞って、すべての出向対象Cの完了推測時刻が早くなるように、望ましくは、完了推測時刻が最も早くなるように、出向対象Cのそれぞれをグループに割り当てる。探索部12は、出向対象S、出向対象Aおよび出向対象Bと同様に、出向対象Cのみを対象とした出向パターンをいくつか生成し、その中から、後述する遺伝的アルゴリズムを実行して、最適解または準最適解となる出向パターンを探索してもよい。
As shown in map M8, the
マップM8によれば、この時点で、グループWには、出向対象OS1、出向対象OA1、出向対象OB1、出向対象OB2、出向対象OB3に続いて、出向順の6番目から8番目に、出向対象OC1、出向対象OC2、出向対象OC3がそれぞれ割り当てられている。このように、探索部12が出力する出向計画において、利用者の閉じ込めが発生していない出向対象A~Cは、復旧優先度が高いほど出向順が早い順となる。これにより、利用者の閉じ込めが発生している復旧対象を除いた残りの復旧対象に関しては、予め定められた復旧優先度の高い順に、復旧作業にあたることが可能な出向計画が生成される。
According to map M8, at this point, group W has secondment targets OS1, secondment targets OA1, secondment targets OB1, secondment targets OB2, secondment targets OB3, and the second to eighth targets in the order of secondment. OC1, secondment target OC2, and secondment target OC3 are respectively assigned. In this way, in the dispatch plan output by the
以上のように、探索部12は、指定された復旧優先度が対応付けられた復旧対象のみを出向対象として最適出向計画を探索してもよい。これにより、同じ復旧優先度の復旧対象の間で、完了推測時刻が相対的に早くなる出向パターンが探索され、これを復旧優先度順に連結することにより、予め定められた復旧優先度の高い順に、復旧作業にあたることが可能な出向計画が効率よく生成される。
As described above, the
最後に、探索部12は、優先度Sから優先度Cまでの復旧優先度ごとに探索した出向パターンを復旧優先度が高いものから組み合わせて、事業所Aの最適出向計画を得ることができる。
Finally, the
(出力情報について)
以下では、事業所Aの最適出向計画の探索を行った探索部12から出力される出力情報について説明する。例えば、探索部12は、出力情報として、上述の探索手順にしたがって得た、事業所Aの最適出向計画と、該最適出向計画に基づく、事業所Aの完了推測時刻とを出力する。
(About output information)
Below, the output information output from the
・出力情報:最適出向計画について
図28は、最適出向計画のデータ構造の一例を示す図である。図28に示す最適出向計画は、グループW、グループTおよびグループUを擁する事業所Aの最適出向計画である。最適出向計画は、復旧作業を行うグループが出向する予定の出向対象の組合せおよび出向順をグループごとに定義するグループ別出向パターン71を含む。事業所Aは、グループW、グループTおよびグループUの3つのグループを擁するので、事業所Aの最適出向計画には、グループ別出向パターン71が3つ含まれている。グループ別出向パターン71は、グループに割り当てられた出向対象を一意に識別するための情報と、割り当てられた各出向対象の出向順とを含んで構成される。
- Output information: About the optimal dispatch plan FIG. 28 is a diagram showing an example of the data structure of the optimal dispatch plan. The optimal secondment plan shown in FIG. 28 is the optimal secondment plan for office A, which includes group W, group T, and group U. The optimal dispatch plan includes a
なお、図28に示されるグループ別出向パターン71は、グループに割り当てられた出向対象の組合せおよび出向順が視認しやすいように可視化した情報に過ぎない。したがって、探索部12は、実際には、図28に示されるような、グループ別出向パターン71の可視化情報を生成しなくてもよい。
Note that the group-by-
・出力情報:完了推測時刻について
さらに、探索部12は、探索した最適出向計画における事業所Aの完了推測時刻を、該最適出向計画と併せて出力してもよい。探索部12は、上述の探索の過程において、出向計画ごとの完了推測時刻を、地図情報提供システム300から提供される地図情報に基づいて推測することができる。
- Output information: Estimated completion time Furthermore, the
例えば、探索部12は、複数の出向パターンの出向計画の各々について、出向順が最後の出向対象の復旧作業が完了する時刻をグループ毎に推測してもよい。そして、探索部12は、推測されたグループごとの時刻のうちの最遅時刻を、上述の出向計画における完了推測時刻とする。これにより、事業所における完全復旧の時刻を把握することができる。以下では、出向順が最後の出向対象の復旧作業が完了する時刻をグループ毎に推測した時刻をグループ別完了推測時刻と称する。
For example, the
例えば、図28に示す最適出向計画において、グループWのグループ別完了推測時刻、つまり、出向順が最後の出向対象OC3の復旧作業を完了すると推測された時刻が10時48分であるとする。グループTのグループ別完了推測時刻、つまり、グループTが、出向順が最後の出向対象OC6の復旧作業を完了すると推測された時刻が10時26分であるとする。グループUのグループ別完了推測時刻、つまり、グループUが、出向順が最後の出向対象OC8の復旧作業を完了すると推測された時刻が10時12分であるとする。この場合、探索部12は、3つのグループ別完了推測時刻のうちの最遅時刻である「10時48分」を、図28に示す最適出向計画における、事業所A全体の完了推測時刻と決定する。探索部12は、完了推測時刻「10時48分」を、図28に示す最適出向計画とともに出力してもよい。
For example, in the optimal dispatch plan shown in FIG. 28, it is assumed that the estimated completion time for each group of group W, that is, the estimated time when the recovery work of dispatch target OC3, which is the last dispatched person in the order of dispatch, will be completed is 10:48. Assume that the estimated completion time for each group of group T, that is, the time when group T is estimated to complete the recovery work of the second dispatch target OC6, which is the last dispatched target OC6, is 10:26. Assume that the estimated completion time for each group of group U, that is, the time when group U is estimated to complete the recovery work for the second dispatch target OC8, which is the last dispatched target OC8, is 10:12. In this case, the
一例として、探索部12は、事業所の完了推測時刻を求めるためのグループ別完了推測時刻を、グループが出向対象へ出向するための総移動時間、および、グループが出向対象の復旧作業に要する総作業時間を少なくとも考慮して推測する。総移動時間は、例えば、グループが、出向順にしたがって、自グループに割り当てられた出向対象へと移動するのに要する移動時間の総和である。総作業時間は、例えば、グループが出向対象毎の復旧作業に要する作業時間の総和である。探索部12は、例えば、現在時刻に、上述の総移動時間と上述の総作業時間とを加算して、グループ別完了推測時刻を算定してもよい。
As an example, the
探索部12が、グループの総移動時間を算出する手順について、図28に示す最適出向計画に基づいて、グループWの総移動時間を算出する場合を例に挙げて説明する。
The procedure in which the
まず、探索部12は、グループWのグループリーダの現在地点(図26のマップM1)から、グループWに割り当てられた1番目の出向対象(マップM2の出向対象OS1)の所在地までの移動距離に応じた移動時間MT1を取得する。なお、探索部12が取得する移動時間は、移動時間取得部13によって地図情報提供システム300から取得されたものであってもよい。また、上述の移動時間は、移動距離に基づく平均的な移動時間であってもよいし、交通状況が考慮された移動時間であってもよい。以降で探索部12が取得する様々な移動時間についても同様である。
First, the
以降、探索部12は、n-1番目の出向対象の所在地からn番目の出向対象の所在地までの移動時間MTnを取得する処理を繰り返す(nは2以上の整数)。グループWの例では、探索部12は、最後の移動経路である出向対象OC2から出向対象OC3までの移動時間MT8を取得するまで上述の処理を繰り返す。
Thereafter, the
そして、探索部12は、移動時間MT1、MT2、・・・、MTnの総和を、グループWの総移動時間として算出する。
Then, the
探索部12が、グループの総作業時間を算出する手順について説明する。探索部12は、出向対象毎に定められた作業必要場所数に応じて、出向対象ごとに作業時間WTを特定する。このように、復旧対象の作業時間を現場の状況に応じて正確に見積もることにより、完了推測時刻の予実の誤差をより小さくすることができる。
A procedure in which the
探索部12は、復旧対象特定部14によって生成された復旧対象リスト(図25)を参照し、出向対象(復旧対象)の作業必要場所数を特定することができる。なお、復旧対象である出向対象は、例えば、対象IDによって一意に識別することが可能である。
The
探索部12は、1つの出向対象の作業時間WTを、一例として、以下の式に基づいて算出することが可能である。
式: 作業時間WT=作業必要場所数×単位時間+固定時間
単位時間は、1つの作業必要場所について、復旧のためにかかる平均的な作業時間であり、例えば、3分である。固定時間は、1つの復旧対象、すなわち、1つの昇降機設備について、作業必要場所数の規模にかかわらず、復旧のためにかかる一定の作業時間であり、例えば、5分である。
The
Formula: Working time WT = Number of places where work is required x Unit time + Fixed time Unit time is the average work time required for recovery for one work place, and is, for example, 3 minutes. The fixed time is a fixed work time required for restoration of one restoration target, that is, one elevator facility, regardless of the scale of the number of places where work is required, and is, for example, 5 minutes.
例えば、グループWの1番目の出向対象OS1の作業必要場所数が、20カ所である場合、探索部12は、出向対象OS1の作業時間WT1を、20カ所×3分+5分=65分と算出する。探索部12は、このように、グループWに割り当てられたn番目までのすべての出向対象ごとに、作業時間WTを算出する(作業時間WT1、WT2、・・・、WTn)。
For example, if the number of locations where work is required for the first OS1 to be seconded in group W is 20, the
そして、探索部12は、出向対象毎の復旧作業に要する作業時間WT1、WT2、・・・、WTnの総和を、グループWの総作業時間として算出する。
Then, the
最後に、探索部12は、現在時刻に、上述のように算出した総移動時間と、総作業時間とを加算して、グループWのグループ別完了推測時刻を算出する。探索部12は、事業所Aの他のグループTおよびグループUについても同様に、それぞれのグループ別完了推測時刻を算出する。そして、3つのグループ別完了推測時刻のうちの最遅時刻を、事業所Aの、図28に示す最適出向計画における完了推測時刻とする。
Finally, the
探索部12は、図28に示す事業所Aの最適出向計画と、上述のようにして推測した事業所Aの該最適出向計画における完了推測時刻とを、最新出向計画DB31に記憶させる。探索部12は、以上の、最適出向計画を探索し、該最適出向計画における完了推測時刻を算出し、これらを最新出向計画DB31に記憶させる処理を、発生した災害に対応するすべての事業所ごとに実行する。
The
(探索の一例:遺伝的アルゴリズム)
探索部12は、複数の出向パターンの出向計画の各々を、遺伝的アルゴリズムに従う世代交代により生成してもよい。
(Example of search: genetic algorithm)
The
例えば、探索部12は、(工程1)初期設定、(工程2)評価、(工程3)選択、(工程4)交差、および、(工程5)突然変異、の各工程を実行する。探索部12は、工程2~工程5の各工程を事前に指定された世代数を経過するまで繰り返す。世代数は、オペレータによって予め指定されていてもよい。
For example, the
工程1の初期設定では、探索部12は、一例として、事業所内の全てのグループに対して少なくとも1つの出向対象が割り当てられるという第1条件を満たすように、ランダムに個体を生成する。上述の第1条件は、例えば、オペレータによって予め指定されていてもよい。
In the initial setting of
本実施形態では、遺伝的アルゴリズムに従う出向パターンの特定は、復旧優先度別に実行される。したがって、個体は、ある復旧優先度の所定個の出向対象を、事業所のいずれのグループに割り当てたのかを示す情報として生成される。 In this embodiment, identification of dispatch patterns according to a genetic algorithm is performed for each recovery priority. Therefore, an individual is generated as information indicating to which group of a business establishment a predetermined number of secondment targets with a certain recovery priority are assigned.
X個の出向対象にY個のグループを割り当てる場合、探索部12は、以下に示すデータ構造を有する個体をランダムに生成する(X、Yは2以上の整数)。
[G1、G2、・・・、Gx]
ここで、Giは、第iの出向対象に割り当てるグループを識別する値であり、0以上Y未満の整数である(iは1以上X以下の整数)。
When allocating Y groups to X secondment targets, the
[G 1 , G 2 ,..., G x ]
Here, G i is a value that identifies the group to be assigned to the i-th seconded target, and is an integer greater than or equal to 0 and less than Y (i is an integer greater than or equal to 1 and less than or equal to X).
例えば、10個の出向対象(第1~第10の出向対象)に3つのグループ(第1~第3のグループ)を割り当てる場合、探索部12が生成する個体の一例は、[1、0、2、2、1、0、0、2、0、1]である。「0」、「1」、「2」の3つの数字は、それぞれ、第1のグループ、第2のグループ、第3のグループを示す。つまり、この個体は、第1、第5、第10の出向対象に第2のグループを割り当て、第2、第6、第7、第9の出向対象に第1のグループを割り当て、第3、第4、第8の出向対象に第3のグループを割り当てることを示す。
For example, when assigning three groups (first to third groups) to ten secondment targets (first to tenth secondment targets), an example of the individuals generated by the
探索部12は、異なる複数個(例えば、300個)の個体を生成し、これらを初期個体群とする。なお、初期個体群の個数(第2条件)は、オペレータによって予め指定されていてもよい。
The
工程2の評価では、探索部12は、生成した個体ごとに、各グループが割り当てられたすべての出向対象の復旧作業を完了させる完了推測時刻を算出し、最遅のグループの完了推測時刻をその個体の完了推測時刻として対応付ける。なお、グループごとの完了推測時刻は、上述したとおり、割り当てられた出向対象をすべて巡回したときの、移動時間MTの総和と作業時間WTの総和とを、現在時刻に加算することにより得られる。
In the evaluation of
工程3の選択では、探索部12は、トーナメント方式により、各個体の完了推測時刻を比較し、完了推測時刻が早い上位数個(例えば、3個)の個体を次の世代の親個体として選択する。
In the
工程4の交差では、探索部12は、第1条件が満たされるように、選択した親個体に対してランダムに交差を実行する。
In the intersection in
工程5の突然変異では、探索部12は、所定の確率(例えば、5%)で、各個体に突然変異を起こさせる。突然変異を起こさせる確率は、オペレータによって予め指定されていてもよい。
In the mutation in
探索部12は、事前に指定された上述の世代数の回数分、工程2から工程5までの処理を繰り返し、繰り返しを経て残った個体を、ある復旧優先度の出向対象群の最適または準最適な出向パターンとして出力する。
The
探索部12は、以上の工程1~工程5からなる遺伝的アルゴリズムにしたがった探索を、復旧優先度ごとに実行し、復旧優先度ごとの最適または準最適な出向パターンを出力する。
The
<最適出向計画の画面例>
出力制御部15は、ステップS4にて探索部12により探索された事業所ごとの最適出向計画を、オペレータに提示するための出向計画画面を、フロントエンドシステム1または事業所装置2に提供してもよい。図29は、1つの事業所の最適出向計画の詳細を表した出向計画画面の一例を示す図である。出力制御部15は、最新出向計画DB31に保存された最適出向計画、および、出向手配システム20によって管理されている出向確定対象に基づいて、出向計画画面700を生成する。出力制御部15は、生成した出向計画画面700を、例えば、フロントエンドシステム1または事業所装置2などの出力部に送信する。出向計画画面700は、一例として、事業所Aについて探索された最適出向計画を提示するための画面である。
<Screen example of optimal dispatch plan>
The
出向計画画面700は、事業所の基本情報701を含んでいてもよい。基本情報701には、例えば、事業所に所属するグループのグループ数、事業所に配属されている全作業員の人数、事業所に割り当てられた復旧対象のうち、復旧作業が完了していない昇降機設備の数、などを含んでいてもよい。本実施形態では、基本情報701には、運転状況推定装置5によって停止していると推定された監視対象外設備の数として、推定停止数が含まれていてもよい。
The
また、基本情報701には、完了推測時刻が含まれていてもよい。完了推測時刻は、探索部12が探索した最適出向計画に基づいて、探索部12によって推測される。完了推測時刻は、事業所が現有勢力にて最適出向計画にしたがって復旧作業に当たった場合に、事業所全体としてすべての復旧対象の復旧作業を終えると予想される時刻を指す。
Further, the
基本情報701は、事業所の復旧作業の体制および進捗に係る基本的な情報に関して、最新の情報を表すように設計されていてもよい。例えば、出向計画画面700は、最新ボタン702を含んでいてもよい。最新ボタン702が、オペレータによって操作されると、更新指示が、フロントエンドシステム1または事業所装置2から、出向支援システム100に送信される。更新指示を受信した出向支援システム100の出向計画システム10は、更新指示を受信すると、最新出向計画DB31から、事業所Aの最新の最適出向計画を読み出し、作業が完了していない出向対象の数である未完了数をカウントする。出力制御部15は、最新の未完了数が反映された出向計画画面700をフロントエンドシステム1または事業所装置2に提供する。
The
状況の変化に応じて事業所別運転状況リストまたは推定運転状況が更新された場合には、復旧対象特定部14は、復旧対象リストを更新する。復旧対象特定部14は、最新ボタン702の操作に応答して、基本情報701に表示されている復旧対象数または推定停止数を、更新後の復旧対象リストに基づいてカウントされた数に更新してもよい。
When the operating status list by business establishment or the estimated operating status is updated in accordance with a change in the situation, the recovery
探索部12は、最新出向計画DB31に保存されている最適出向計画を更新した場合には、最新ボタン702の操作に応答して、基本情報701に表示されている完了推測時刻を、更新後の最適出向計画における完了推測時刻に更新してもよい。
When the
出向計画画面700は、グループ別の出向パターン、すなわち、グループに割り当てられた出向対象の組合せおよびその出向順を示すリストボックス703を含んでいてもよい。リストボックス703には、出向順および出向対象の物件名などが含まれていてもよい。また、リストボックス703には、各出向対象の作業進捗が反映されていてもよい。図示の例では、出向順の背景色が、作業進捗により色分けされている。各出向対象の作業進捗は、出向手配システム20によって管理されている。
The
出向計画画面700は、地図上に出向対象の情報が反映された地図画像704を含んでいてもよい。一例として、地図画像704には、出向計画画面700上で選択されている特定のグループに割り当てられた出向対象の情報が反映されてもよい。図示の例では、グループUのリストボックス703が選択されている。そのため、地図画像704上には、グループUの担当エリアを表す境界線とともに、グループUに割り当てられた出向対象のアイコンがプロットされてもよい。出向対象のアイコンには、出向順を示す数字が付与されていてもよい。
The
以上のような出向計画画面700をフロントエンドシステム1または事業所装置2に表示させることにより、オペレータは、事業所ごとの復旧作業の進捗をリアルタイムに把握することができる。
By displaying the
<変形例>
(復旧対象の絞り込み)
復旧対象特定部14は、指定された地域内に所在する昇降機設備を復旧対象として特定してもよい。これにより、出向計画の立案において考慮される監視対象外設備は、非常に膨大な数の監視対象外設備のうちから、指定された地域内に所在する昇降機設備に絞り込まれる。そのため、出向の必要性が低い地域の昇降機設備が出向対象として混在して非効率的な出向計画が立案されることを防止することができる。オペレータは、出向の必要性が高い地域を判断して当該地域を指定することができ、これにより、当該地域に限って監視対象外設備の運転状況が考慮された効率的な出向計画を容易に立案することが可能となる。
<Modified example>
(Narrowing down recovery targets)
The recovery
昇降機設備には復旧優先度が対応付けられており、復旧対象特定部14は、指定された復旧優先度が対応付けられた昇降機設備を復旧対象として特定してもよい。これにより、出向計画の立案において考慮される監視対象外設備は、非常に膨大な数の監視対象外設備のうちから、指定された復旧優先度の昇降機設備に絞り込まれる。そのため、復旧優先度が低く、出向の必要性が低い地域の昇降機設備が出向対象として混在して非効率的な出向計画が立案されることを防止することができる。反対に、復旧優先度が高い監視対象外設備に限って運転状況が考慮されるため、効率的な出向計画を容易に立案することが可能となる。
The elevator equipment is associated with a restoration priority, and the restoration
(運転状況の推定)
推定部52は、昇降機設備の所在地を示す所在地情報と、所在地における災害の程度を含む災害情報と、災害が発生したときの昇降機設備の運転状況を示す運転状況情報とを含む教師データを用いて機械学習を行うことにより生成された学習モデルを用いて、監視対象外設備の所在地情報と、災害情報とを入力データとして、監視対象外設備の運転状況を推定してもよい。
(Estimation of driving situation)
The
災害が地震である場合、一例として、災害情報に含まれる災害の程度は、(1)昇降機設備の所在地における震度、または、(2)震源地のマグニチュード、震源地からの距離および震源地の深さから算出される、該所在地における揺れの大きさなどであってもよい。あるいは、災害の程度は、(3)縦揺れ、横揺れなどの、該所在地における揺れの特性であってもよい。 For example, if the disaster is an earthquake, the degree of disaster included in the disaster information may include (1) the seismic intensity at the location of the elevator equipment, or (2) the magnitude of the epicenter, the distance from the epicenter, and the depth of the epicenter. It may also be the magnitude of shaking at the location, which is calculated from the location. Alternatively, the degree of disaster may be (3) characteristics of shaking at the location, such as pitching and rolling.
教師データは、昇降機設備から所定範囲内に位置する監視対象設備である周辺設備の、災害が発生したときの運転状況を示す周辺運転状況情報をさらに含み、入力データは、監視対象外設備から所定範囲内に位置する周辺設備を遠隔監視して得られた運転状況をさらに含んでいてもよい。 The teacher data further includes peripheral operating status information indicating the operating status of peripheral equipment that is monitored equipment located within a predetermined range from the elevator equipment when a disaster occurs, and the input data is The information may further include operating conditions obtained by remotely monitoring peripheral equipment located within the range.
教師データは、昇降機設備の型式および仕様の少なくとも一方を示す設備情報をさらに含み、入力データは、監視対象外設備の設備情報をさらに含んでいてもよい。 The teacher data may further include equipment information indicating at least one of the type and specification of the elevator equipment, and the input data may further include equipment information of equipment not to be monitored.
教師データは、昇降機設備が設けられた建物の竣工日および耐震仕様の少なくとも一方を示す建物情報をさらに含み、入力データは、注目昇降機設備(監視対象外設備)の建物情報をさらに含んでいてもよい。 Even if the teacher data further includes building information indicating at least one of the completion date and seismic specifications of the building in which the elevator equipment is installed, and the input data further includes building information about the attention elevator equipment (facilities not subject to monitoring), good.
建物情報は、例えば、建築(竣工)年、構造種別、耐震仕様などを示す。構造種別は、昇降機設備が設けられた建物が、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)および鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)のいずれの種別に該当するのかを示す情報であってもよい。耐震仕様は、昇降機設備が設けられた建物が、免震、耐震(住宅のみ耐震等級)、各自治体の準拠仕様などを示す情報であってもよい。 The building information indicates, for example, the year of construction (completion), the type of structure, earthquake resistance specifications, etc. The structure type may be information indicating whether the building in which the elevator equipment is installed falls under a reinforced concrete structure (RC structure), a steel frame structure (S structure), or a steel reinforced concrete structure (SRC structure). . The seismic specifications may be information indicating whether the building in which the elevator equipment is installed is seismically isolated, earthquake resistant (earthquake resistance grade for houses only), specifications compliant with each local government, and the like.
例えば、竣工日により旧耐震基準および新耐震基準のいずれが適用されているかを判断することができる。また、耐震仕様から、建物の免震構造や耐震構造を判断することができる。例えば、住宅の耐震等級1~3を判断したり、旧耐震基準の建物において新耐震基準を満たすために耐震補強工事が実施された経歴などを判断したりすることができる。こうして、昇降機設備が設けられた建物における災害に対する強度を考慮することにより、当該建物に設けられた昇降機設備の災害発生時の運転状況をより一層精度よく推定することが可能となる。
For example, it can be determined whether the old earthquake resistance standards or the new earthquake resistance standards are applied based on the completion date. In addition, it is possible to determine the seismic isolation structure and earthquake-resistant structure of a building from the seismic specifications. For example, it is possible to determine the
学習モデルは、監視対象外設備の運転状況の確率を出力してもよい。当該確率は、監視対象外設備が停止している確率を示す停止確率であってもよい。 The learning model may output the probability of the operating status of the non-monitored equipment. The probability may be an outage probability that indicates the probability that the non-monitored equipment is out of service.
<効果>
本発明の出向計画システム10によれば、地震等の災害により広域において同時に多数の停止または故障等の事象が発生した場合であっても、複数の作業グループによる復旧作業の全てが完了する時刻を早期化する出向計画を立案することができる。
<Effect>
According to the
その上、本発明の出向計画システム10によれば、運転状況が即時に把握される監視対象設備だけでなく、運転状況が把握できない監視対象外設備についても、推定された運転状況に基づいて復旧作業の要否を判断することができる。そのため、被災状況に即した精確な出向計画を生成することが可能となる。結果として、作業グループの出向計画の精確性を高めることが可能になるという効果を奏する。こうして、監視対象外設備の運転状況が考慮された精確な出向計画にしたがって、各グループまたは各作業員に、復旧作業を精確に指示することが可能となる。
Moreover, according to the
また、出向計画ごとに求められた推測された完了推測時刻を活用して、復旧の見通しを関係各所に提示することができる。例えば、監視対象外設備の運転状況が考慮された精確な出向計画において得られた完了推測時刻を、復旧対象の復旧を待ち望む利用者またはオーナーなどに提供することが可能となる。こうして復旧の見通しを提示することにより、復旧対象の利用者またはオーナーなどに対し、安心感を与えることができる。 Further, by utilizing the estimated completion time determined for each dispatch plan, it is possible to present the outlook for recovery to the relevant parties. For example, it is possible to provide the estimated completion time obtained from an accurate dispatch plan that takes into account the operating status of non-monitored equipment to users, owners, etc. who are looking forward to the restoration of the equipment to be restored. By presenting the outlook for recovery in this way, it is possible to give a sense of security to the users or owners who are subject to recovery.
以上のとおり、本発明の出向計画システム10は、エレベータなどの生活の基盤となる設備に対して、災害からの早期復旧に優れた効果をもたらすシステムである。したがって、本発明の出向計画システム10は、減災または防災の性能に優れた質の高いインフラの整備に貢献することができ、延いては、持続可能な開発目標(SDGs)、例えば、目標11(住み続けられるまちづくりを)の達成に貢献できる。
As described above, the
〔ソフトウェアによる実現例〕
図30は、学習モデル生成装置4、学習モデル生成装置4a、運転状況推定装置5、ならびに、保守システム1000に含まれる各装置または各システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
[Example of implementation using software]
FIG. 30 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the learning
学習モデル生成装置4、学習モデル生成装置4a、運転状況推定装置5、出向計画システム10および出向手配システム20を実現する1または複数の情報処理装置の機能は、当該情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムにより実現することができる。このプログラムは、上述の情報処理装置の各制御ブロックとして、コンピュータを機能させるためのプログラムにより実現することができる。上述の各制御ブロックとは、特に、制御部40の各部、制御部40aの各部、制御部50の各部、運転状況取得部11、探索部12、移動時間取得部13、復旧対象特定部14、出力制御部15、災害情報取得部16および閉じ込め情報取得部17である。
The functions of one or more information processing devices that realize the learning
この場合、情報処理装置は、上述のプログラムを実行するためのハードウェアとして、少なくとも1つの制御装置(例えばプロセッサ911)と少なくとも1つの記憶装置(例えばメモリ912)とを有するコンピュータ910を備えている。メモリ912は、上述のプログラムとして例えばプログラム921を記憶している。上述の制御装置と記憶装置とによりプログラムを実行することにより、上述の各実施形態で説明した各機能が実現される。
In this case, the information processing device includes a
上述のプログラムは、一時的ではなく、コンピュータ読み取り可能な、1または複数の記録媒体(例えば、記録媒体931)に記録されていてもよい。この記録媒体は、上述の情報処理装置が備えていてもよいし、備えていなくてもよい。後者の場合、上述のプログラムは、有線または無線の任意の伝送媒体を介して情報処理装置に供給されてもよい。 The above-mentioned program may be recorded on one or more computer-readable recording media (for example, recording medium 931) instead of being temporary. This recording medium may or may not be included in the above-described information processing apparatus. In the latter case, the above program may be supplied to the information processing device via any wired or wireless transmission medium.
また、上述の各制御ブロックの機能の一部または全部は、論理回路により実現することも可能である。例えば、上述の各制御ブロックとして機能する論理回路が形成された集積回路も本発明の範疇に含まれる。この他にも、例えば量子コンピュータにより上述の各制御ブロックの機能を実現することも可能である。 Moreover, part or all of the functions of each control block described above can also be realized by a logic circuit. For example, an integrated circuit in which a logic circuit functioning as each of the control blocks described above is formed is also included in the scope of the present invention. In addition to this, it is also possible to realize the functions of each of the above-mentioned control blocks using, for example, a quantum computer.
また、上述の各実施形態で説明した各処理は、AI(Artificial Intelligence:人工知能)に実行させてもよい。この場合、AIは制御装置で動作するものであってもよいし、他の装置(例えばエッジコンピュータまたはクラウドサーバ等)で動作するものであってもよい。 Moreover, each process described in each of the above-mentioned embodiments may be performed by AI (Artificial Intelligence). In this case, the AI may operate on the control device or may operate on another device (for example, an edge computer or a cloud server).
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. are also included within the technical scope of the present invention.
1 フロントエンドシステム
2 事業所装置
3 端末装置(情報端末)
4、4a 学習モデル生成装置
5 運転状況推定装置
6a 災害記録データベース
6b 昇降機設備設置情報データベース
6c 運転状況情報データベース
6d 災害発生情報配信装置
6e 昇降機設備遠隔監視装置
9 表示装置
10 出向計画システム
11 運転状況取得部
12 探索部
13 移動時間取得部
14 復旧対象特定部
15 出力制御部
16 災害情報取得部
17 閉じ込め情報取得部
20 出向手配システム
31 最新出向計画データベース
40、40a、50 制御部
41、41a 教師データ生成部
42、42a 学習部
45、54 記憶部
51 入力データ生成部
52 推定部
53 出力制御部
100 出向支援システム
200 被害情報提供システム
300 地図情報提供システム
451、451a 学習モデル
910 コンピュータ(情報処理装置)
911 プロセッサ(制御装置)
912 メモリ(記憶装置)
921 プログラム
931 記録媒体
1 Front-
4, 4a Learning
911 Processor (control device)
912 Memory (storage device)
921
Claims (20)
前記昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できない前記昇降機設備である監視対象外設備の運転状況を推定する運転状況推定部と、
前記昇降機設備の中から復旧対象を特定する復旧対象特定部と、
1または複数の作業員で構成され復旧作業を行うグループが出向する予定の前記復旧対象である出向対象の組合せおよび出向順を前記グループ毎に定めた出向計画の最適解または準最適解である最適出向計画を探索する探索部とを備え、
前記復旧対象特定部は、災害が発生したときに取得された運転状況に応じて前記監視対象設備の中から前記復旧対象を特定するとともに、前記災害が発生したときに前記災害の程度に基づいて前記推定された運転状況に応じて前記監視対象外設備の中から前記復旧対象を特定し、
前記探索部は、
前記出向対象毎に定められた作業必要場所数に応じて、該出向対象毎の復旧作業に要する作業時間を特定し、
該出向対象毎の復旧作業に要する作業時間に基づいて算出される前記グループ毎の総作業時間と、前記出向順に前記出向対象を移動するのに要する移動時間の総和である該グループ毎の総移動時間と、を現在時刻に加算して該グループ毎の完了推測時刻を算出し、
該完了推測時刻が相対的に早い出向計画を、前記最適出向計画として探索する、
出向計画システム。 an operating status acquisition unit that acquires operating status from monitored equipment, which is the elevator equipment whose operating status can be remotely monitored among a plurality of elevator equipment located at different locations;
an operating status estimating unit that estimates the operating status of non-monitored equipment, which is the elevator equipment whose operating status cannot be remotely monitored among the elevator equipment;
a restoration target identification unit that identifies restoration targets from among the elevator equipment;
An optimal solution or a sub-optimal solution of a dispatch plan that determines for each group the combination of dispatch targets that are the recovery targets to which a group consisting of one or more workers and who performs recovery work is scheduled to dispatch, and the dispatch order. Equipped with a search department that searches for dispatch plans,
The recovery target specifying unit specifies the recovery target from among the monitoring target equipment according to the operating status obtained when the disaster occurs, and also specifies the recovery target from the monitoring target equipment when the disaster occurs, based on the degree of the disaster. identifying the restoration target from among the non-monitored equipment according to the estimated operating status;
The search unit is
In accordance with the number of required work locations determined for each seconded target, specify the work time required for recovery work for each seconded target,
The total work time for each group calculated based on the work time required for recovery work for each seconded target, and the total movement for each group, which is the sum of the travel time required to move the seconded targets in the order of secondment. Calculate the estimated completion time for each group by adding the time and to the current time,
searching for a dispatch plan whose estimated completion time is relatively early as the optimal dispatch plan;
Secondment planning system.
前記探索部は、
前記出向対象の作業時間を、前記作業必要場所数と単位時間との積に固定時間を加算して算出し、
前記単位時間は、1つの作業必要場所について復旧のためにかかる作業時間であり、
前記固定時間は、1つの前記昇降機設備について復旧のためにかかる一定の作業時間である、請求項1に記載の出向計画システム。 The number of required work areas is the number of floors where elevators stop for users to get on and off in the elevator equipment to be restored, or the product of the number of elevators included in the elevator equipment and the number of floors. and
The search unit is
Calculate the work time of the seconded person by adding a fixed time to the product of the number of required work locations and the unit time,
The unit time is the work time required to restore one work required location,
The dispatch planning system according to claim 1, wherein the fixed time is a fixed working time required for restoration of one of the elevator equipment.
前記復旧対象特定部は、指定された値を超える前記確率の前記監視対象外設備を前記復旧対象として特定する、請求項1または2に記載の出向計画システム。 The operating status estimating unit estimates the probability of the operating status of the non-monitored equipment,
The dispatch planning system according to claim 1 or 2, wherein the recovery target specifying unit specifies the non-monitored equipment whose probability exceeds a specified value as the recovery target.
前記復旧対象特定部は、指定された前記程度の災害が発生している地域内に所在する前記昇降機設備を前記復旧対象として特定する、請求項1から3の何れか1項に記載の出向計画システム。 It is further equipped with a disaster information acquisition unit that acquires information indicating the degree of disaster in each region.
The dispatch plan according to any one of claims 1 to 3, wherein the recovery target specifying unit specifies the elevator equipment located in a specified area where a disaster of the degree has occurred as the recovery target. system.
前記復旧対象特定部は、指定された前記復旧優先度が対応付けられた前記昇降機設備を前記復旧対象として特定する、請求項1から5の何れか1項に記載の出向計画システム。 The elevator equipment is associated with a recovery priority,
The dispatch planning system according to any one of claims 1 to 5, wherein the recovery target specifying unit specifies the elevator equipment associated with the specified recovery priority as the recovery target.
前記入力データは、前記監視対象外設備から前記所定範囲内に位置する前記周辺設備を遠隔監視して得られた運転状況をさらに含む、請求項7に記載の出向計画システム。 The teacher data further includes peripheral operating status information indicating the operating status of peripheral equipment that is the monitoring target equipment located within a predetermined range from the elevator equipment when the disaster occurs,
8. The dispatch planning system according to claim 7, wherein the input data further includes operating conditions obtained by remotely monitoring the peripheral equipment located within the predetermined range from the non-monitored equipment.
前記入力データは、前記監視対象外設備の前記設備情報をさらに含む、請求項7または8に記載の出向計画システム。 The teacher data further includes equipment information indicating at least one of a model and a specification of the elevator equipment,
The dispatch planning system according to claim 7 or 8, wherein the input data further includes the equipment information of the non-monitored equipment.
前記入力データは、前記監視対象外設備の前記建物情報をさらに含む、請求項7から9の何れか1項に記載の出向計画システム。 The teacher data further includes building information indicating at least one of the completion date and seismic specifications of the building in which the elevator equipment is installed,
The dispatch planning system according to any one of claims 7 to 9, wherein the input data further includes the building information of the non-monitored equipment.
前記出向計画は、利用者の閉じ込めが発生している前記出向対象の前記出向順が、閉じ込めが発生していない前記出向対象の前記出向順より早い順となる、請求項1から14の何れか1項に記載の出向計画システム。 further comprising a confinement information acquisition unit that acquires information indicating whether or not a user is confined in the recovery target,
Any one of claims 1 to 14, wherein the dispatch plan is such that the dispatch order of the dispatch targets in which user confinement has occurred is earlier than the dispatch order of the dispatch targets in which no confinement has occurred. The secondment planning system described in Section 1.
前記復旧対象には復旧優先度が対応付けられており、
前記出向計画は、利用者の閉じ込めが発生していない前記出向対象は前記復旧優先度が高いほど前記出向順が早い順となる、請求項1から15の何れか1項に記載の出向計画システム。 further comprising a confinement information acquisition unit that acquires information indicating whether or not a user is confined in the recovery target,
A recovery priority is associated with the recovery target,
The dispatch plan system according to any one of claims 1 to 15, wherein in the dispatch plan, the dispatch targets for which no user is trapped are arranged in the order in which the dispatch order is earlier as the recovery priority is higher. .
前記災害の程度は、(1)前記所在地における震度、または、(2)震源地のマグニチュード、震源地からの距離および震源地の深さから算出される、前記所在地における揺れの大きさである、請求項1から17の何れか1項に記載の出向計画システム。 The disaster is an earthquake;
The degree of the disaster is (1) the seismic intensity at the location, or (2) the magnitude of the shaking at the location, calculated from the magnitude of the epicenter, the distance from the epicenter, and the depth of the epicenter. The dispatch planning system according to any one of claims 1 to 17.
所在地が異なる複数の昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できる前記昇降機設備である監視対象設備から運転状況を取得する運転状況取得工程と、
前記昇降機設備のうち運転状況を遠隔監視できない前記昇降機設備である監視対象外設備の運転状況を推定する運転状況推定工程と、
前記昇降機設備の中から復旧対象を特定する復旧対象特定工程と、
1または複数の作業員で構成され復旧作業を行うグループが出向する予定の前記復旧対象である出向対象の組合せおよび出向順を前記グループ毎に定めた出向計画の最適解または準最適解である最適出向計画を探索する探索工程とを含み、
前記復旧対象特定工程は、災害が発生したときに取得された運転状況に応じて前記監視対象設備の中から前記復旧対象を特定するとともに、前記災害が発生したときに前記推定された運転状況に応じて前記監視対象外設備の中から前記復旧対象を特定し、
前記探索工程において、
前記出向対象毎に定められた作業必要場所数に応じて、該出向対象毎の復旧作業に要する作業時間を特定し、
該出向対象毎の復旧作業に要する作業時間に基づいて算出される前記グループ毎の総作業時間と、前記出向順に前記出向対象を移動するのに要する移動時間の総和である該グループ毎の総移動時間と、を現在時刻に加算して該グループ毎の完了推測時刻を算出し、
該完了推測時刻が相対的に早い出向計画を、前記最適出向計画として探索する、
制御方法。 A control method executed by one or more information processing devices, the method comprising:
an operation status acquisition step of acquiring an operation status from a monitoring target facility, which is the elevator equipment whose operation status can be remotely monitored among a plurality of elevator equipment located at different locations;
an operating status estimation step of estimating the operating status of non-monitored equipment, which is the elevator equipment whose operating status cannot be remotely monitored among the elevator equipment;
a restoration target identification step of identifying restoration targets from the elevator equipment;
An optimal solution or a sub-optimal solution of a dispatch plan that determines for each group the combination of dispatch targets that are the recovery targets to which a group consisting of one or more workers and who performs recovery work is scheduled to dispatch, and the dispatch order. a search step of searching for a secondment plan;
In the recovery target identification step, the recovery target is identified from among the monitoring target equipment according to the operating status obtained when the disaster occurs, and the recovery target is identified based on the estimated operating status when the disaster occurs. Accordingly, identifying the restoration target from among the non-monitored equipment,
In the search step,
In accordance with the number of required work locations determined for each seconded target, specify the work time required for recovery work for each seconded target,
The total work time for each group calculated based on the work time required for recovery work for each seconded target, and the total movement for each group, which is the sum of the travel time required to move the seconded targets in the order of secondment. Calculate the estimated completion time for each group by adding the time and to the current time,
searching for a dispatch plan whose estimated completion time is relatively early as the optimal dispatch plan;
Control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021109589A JP7362015B2 (en) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | Dispatch planning system, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021109589A JP7362015B2 (en) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | Dispatch planning system, control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023006804A JP2023006804A (en) | 2023-01-18 |
JP7362015B2 true JP7362015B2 (en) | 2023-10-17 |
Family
ID=85107920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021109589A Active JP7362015B2 (en) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | Dispatch planning system, control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7362015B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008044715A (en) | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Earthquake hazard prediction system for elevator |
JP2008201575A (en) | 2007-02-23 | 2008-09-04 | Hitachi Ltd | Remote monitoring system for elevator |
JP2009166918A (en) | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | Earthquake damage forecasting device for elevator |
JP2020113056A (en) | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社竹中工務店 | Building information processing device and building information processing model learning device |
JP2020112445A (en) | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社竹中工務店 | Earthquake information processing device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0925063A (en) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Potable terminal device for maintenance of facility equipment of building |
-
2021
- 2021-06-30 JP JP2021109589A patent/JP7362015B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008044715A (en) | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Earthquake hazard prediction system for elevator |
JP2008201575A (en) | 2007-02-23 | 2008-09-04 | Hitachi Ltd | Remote monitoring system for elevator |
JP2009166918A (en) | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | Earthquake damage forecasting device for elevator |
JP2020113056A (en) | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社竹中工務店 | Building information processing device and building information processing model learning device |
JP2020112445A (en) | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社竹中工務店 | Earthquake information processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023006804A (en) | 2023-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aboueljinane et al. | A review on simulation models applied to emergency medical service operations | |
Orabi et al. | Optimizing resource utilization during the recovery of civil infrastructure systems | |
JP2017199128A (en) | Restoration planning management device, restoration planning program and restoration planning method | |
Jennex | Emergency response systems: The utility Y2K experience | |
JP7362015B2 (en) | Dispatch planning system, control method, and program | |
de Larrea et al. | Simulating New York city hospital load balancing during covid-19 | |
JP7173226B1 (en) | Learning model generation device, driving situation estimation device, learning model generation method executed by learning model generation device, estimation method executed by driving situation estimation device, program | |
JP7248073B1 (en) | Confinement situation estimation device, dispatch planning system, confinement situation estimation method, control method, program | |
JP2002024473A (en) | Risk information providing system, and recording medium | |
JP7201050B1 (en) | Secondment planning system, control method and program | |
JP7259918B1 (en) | Secondment planning system, control method and program | |
JP7211452B2 (en) | Secondment planning system, control method and program | |
JPH11316781A (en) | Intention decision display method and device in case of disaster | |
JP7147922B1 (en) | Secondment arrangement system, control method and program | |
JP7205573B1 (en) | Secondment planning system, control method and program | |
US20190163847A1 (en) | Method, apparatus, and system for predicting spread of disaster using scenario | |
JP7226478B2 (en) | DRIVING STATUS DISPLAY SYSTEM, CONTROL METHOD AND PROGRAM | |
JP2024039253A (en) | Worker allocation management system and method | |
JP7298666B2 (en) | Secondment planning system, control method and program | |
Edjossan-Sossou et al. | Agent-based model for simulating households’ self-evacuation decision in high-rise buildings under critical infrastructure failures induced by a slow-onset flood conditions–A case study in Paris | |
JP7268719B1 (en) | Secondment planning system, control method and program | |
Bentley et al. | Fault tolerant fusion of office sensor data using cartesian genetic programming | |
JP2019179366A (en) | Damage investigation system | |
JP2006099235A (en) | Maintenance work instruction output system and method, and computer program | |
Huang et al. | Post-disaster restoration planning of interdependent infrastructure Systems: A framework to balance social and economic impacts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7362015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |