JP7360484B2 - 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7360484B2
JP7360484B2 JP2022008957A JP2022008957A JP7360484B2 JP 7360484 B2 JP7360484 B2 JP 7360484B2 JP 2022008957 A JP2022008957 A JP 2022008957A JP 2022008957 A JP2022008957 A JP 2022008957A JP 7360484 B2 JP7360484 B2 JP 7360484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
user
smartphone
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022008957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023107663A (ja
Inventor
順平 野口
岳 島本
琢磨 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022008957A priority Critical patent/JP7360484B2/ja
Priority to CN202310038101.7A priority patent/CN116482998A/zh
Priority to US18/099,605 priority patent/US20230236592A1/en
Publication of JP2023107663A publication Critical patent/JP2023107663A/ja
Priority to JP2023169612A priority patent/JP2023178326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360484B2 publication Critical patent/JP7360484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラムに関する。
近年、都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にするために、交通の安全性改善が求められている。車両においては、交通の安全性改善の観点から、例えば、車両に異常が発生した場合でも交通の安全性を確保することが求められている。
従来、スマートフォンを用いて車両を遠隔操作して、指定された所定の駐車スペースに車両を駐車させたり、駐車スペースから車両を出庫させたりするリモートパーキングシステムが知られている。特許文献1には、第1の携帯端末からの指示に基づいて車両のリモート駐車処理を実行すると設定された後、車両の駆動が維持されている間は、その第1の携帯端末以外の携帯端末によるリモート駐車の実行を禁止するリモートパーキングシステムが記載されている。
特開2020-164080号公報
特許文献1のリモートパーキングシステムによれば、第1の携帯端末でリモートパーキング操作を実行している場合は、それ以外の携帯端末によるリモートパーキング操作の実行を禁止することができるので、複数の端末からの操作が競合することを防止することは可能である。しかしながら、リモートパーキング操作を実行可能な複数の携帯端末があるとき、例えば、第1の携帯端末によってリモートパーキング操作を実行すると設定された場合でも、その第1の携帯端末よりも他の携帯端末によってリモートパーキング操作を実行する方が適切な場合もある。特許文献1のリモートパーキングシステムでは操作を行う携帯端末の適否については記載されていない。
本発明は、適切な情報端末によって移動体の移動制御を行うことが可能な移動体の制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、
移動体の制御装置であって、
前記移動体のユーザが携帯可能な情報端末と通信可能な通信部と、
前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
制御装置である。
本発明は、
移動体のユーザが携帯可能な情報端末と、
前記情報端末と通信可能な通信部と、前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える制御装置と、を含み、
前記制御装置は、
前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
制御システムである。
本発明は、
移動体のユーザが携帯可能な情報端末と通信可能な通信部と、前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える制御装置が、
前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
制御方法である。
本発明は、
移動体のユーザが携帯可能な情報端末と通信可能な通信部と、前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える制御装置のプロセッサに、
前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
処理を実行させるための制御プログラムである。
本発明によれば、適切な情報端末によって移動体の移動制御を行うことが可能な移動体の制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラムを提供することができる。
本実施形態の制御装置を搭載した車両の一例を示す側面図である。 図1に示す車両の上面図である。 図1に示す車両の内部構成を示すブロック図である。 車両の外部からスマートフォンを用いて車両を出庫指示制御している様子を示す図である。 自動駐車制御部による車両の自動出庫の制御を示すフローチャートである。 スマートフォンによる車両の出庫指示制御を示すフローチャートである。 車両の出庫指示が可能なスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。 車両の出庫指示を拒絶されたスマートフォンに表示される画像の一例を示す図である。 制御システムの第1動作例を示すシーケンス図である。 制御システムの第2動作例を示すシーケンス図である。 アプリケーションの起動操作時にギヤがパーキングになっていない場合のメッセージの一例を示す図である。 アプリケーションの起動操作時に表示されるチャイルドロック画面の一例を示す図である。 車両の外部からスマートフォンを用いて車両を駐車指示制御している様子を示す図である。 スマートフォンを用い、スマートキーを経由して車両を出庫指示制御している様子を示す図である。
以下、本発明の制御装置の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。また、本明細書等では説明を簡単かつ明確にするために、前後、左右、上下の各方向は、図1及び図2に示す車両10の運転者から見た方向に従って記載し、図面には、車両10の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。
<本発明の制御装置を搭載して車両10>
図1は、本発明の制御装置を搭載した車両10の側面図である。図2は、図1に示した車両10の上面図である。車両10は、本発明の移動体の一例である。
車両10は、駆動源(図示略)と、駆動源の動力によって駆動される駆動輪及び転舵可能な転舵輪を含む車輪と、を有する自動車である。本実施形態では、車両10は、左右一対の前輪及び後輪を有する四輪の自動車である。車両10の駆動源は、例えば電動機である。なお、車両10の駆動源は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であってもよいし、電動機と内燃機関との組み合わせであってもよい。また、車両10の駆動源は、左右一対の前輪を駆動してもよいし、左右一対の後輪を駆動してもよいし、左右一対の前輪及び後輪の四輪を駆動してもよい。前輪及び後輪は、双方が転舵可能な転舵輪であってもよいし、いずれか一方が転舵可能な転舵輪であってもよい。
車両10は、さらにサイドミラー11L,11Rを備える。サイドミラー11L,11Rは、車両10の前席ドアの外側に設けられた、運転者が後方及び後側方を確認するためのミラー(バックミラー)である。サイドミラー11L,11Rは、それぞれ垂直方向に延びる回転軸によって車両10の本体に固定されており、この回転軸を中心に回転することにより開閉可能である。
車両10は、さらに前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rを備える。前方カメラ12Frは、車両10の前方に設けられ、車両10の前方を撮像するデジタルカメラである。後方カメラ12Rrは、車両10の後方に設けられ、車両10の後方を撮像するデジタルカメラである。左側方カメラ12Lは、車両10の左のサイドミラー11Lに設けられ、車両10の左側方を撮像するデジタルカメラである。右側方カメラ12Rは、車両10の右のサイドミラー11Rに設けられ、車両10の右側方を撮像するデジタルカメラである。
<車両10の内部構成>
図3は、図1に示した車両10の内部構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、車両10は、センサ群16と、ナビゲーション装置18と、制御ECU(Electronic Control Unit)20と、EPS(Electric Power Steering)システム22と、通信部24と、を有する。車両10は、さらに駆動力制御システム26と、制動力制御システム28と、を有する。制御ECU20は、本発明の制御装置の一例である。
センサ群16は、制御ECU20による制御に用いられる各種の検出値を取得する。センサ群16には、前方カメラ12Frと、後方カメラ12Rrと、左側方カメラ12Lと、右側方カメラ12Rとが含まれる。また、センサ群16には、前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとが含まれる。また、センサ群16には、車輪センサ34a,34bと、車速センサ36と、操作検出部38とが含まれる。
前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rは、車両10の周辺を撮像することにより、車両10の外界を認識するための認識データ(例えば、周辺画像)を取得する。前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、右側方カメラ12Rによって撮像される周辺画像は、それぞれ前方画像、後方画像、左側方画像、右側方画像と称される。左側方画像と右側方画像とによって構成される画像を側方画像と称してもよい。
前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとは、車両10の周辺に音波を発射すると共に、他物体からの反射音を受信する。前方ソナー群32aは、例えば4つのソナーを含む。前方ソナー群32aを構成するソナーは、車両10の左斜め前方、前方左側、前方右側及び右斜め前方にそれぞれ設けられている。後方ソナー群32bは、例えば4つのソナーを含む。後方ソナー群32bを構成するソナーは、車両10の左斜め後方、後方左側、後方右側及び右斜め後方にそれぞれ設けられている。左側方ソナー群32cは、例えば2つのソナーを含む。左側方ソナー群32cを構成するソナーは、車両10の左側部前方及び左側部後方にそれぞれ設けられている。右側方ソナー群32dは、例えば2つのソナーを含む。右側方ソナー群32dを構成するソナーは、車両10の右側部前方及び右側部後方にそれぞれ設けられている。
車輪センサ34a,34bは、車両10の車輪の回転角度を検出する。車輪センサ34a,34bは、角度センサによって構成されていてもよいし、変位センサによって構成されていてもよい。車輪センサ34a,34bは、車輪が所定角度回転する毎に検出パルスを出力する。車輪センサ34a,34bから出力される検出パルスは、車輪の回転角度及び車輪の回転速度の算出に用いられる。車輪の回転角度に基づいて、車両10の移動距離が算出される。車輪センサ34aは、例えば、左後輪の回転角度θaを検出する。車輪センサ34bは、例えば、右後輪の回転角度θbを検出する。
車速センサ36は、車両10の車体の速度、すなわち車速Vを検出し、検出した車速Vを制御ECU20に出力する。車速センサ36は、例えば、トランスミッションのカウンタシャフトの回転に基づいて車速Vを検出する。
操作検出部38は、操作入力部14を用いて行われるユーザによる操作内容を検出し、検出した操作内容を制御ECU20に出力する。操作入力部14には、例えばサイドミラー11L,11Rの開閉状態を切り替えるサイドミラースイッチや、シフトレバー(セレクトレバーやセレクタ)など各種のユーザインタフェースが含まれる。
ナビゲーション装置18は、例えばGPS(Global Positioning System)を用いて車両10の現在位置を検出すると共に、目的地までの経路をユーザに案内する。ナビゲーション装置18は、地図情報データベースが備えられた不図示の記憶装置を有する。
ナビゲーション装置18には、タッチパネル42と、スピーカ44とが備えられている。タッチパネル42は、制御ECU20の入力装置及び表示装置として機能する。スピーカ44は、車両10のユーザに対して各種の案内情報を音声で出力する。
タッチパネル42は、制御ECU20に対する各種の指令を入力することができるように構成されている。例えば、ユーザは、タッチパネル42を介して、車両10の移動支援に関する指令を入力することが可能である。移動支援には、車両10の駐車支援及び出庫支援が含まれる。また、タッチパネル42は、制御ECU20の制御内容に関する各種の画面を表示するように構成されている。例えば、タッチパネル42には、車両10の移動支援に関する画面が表示される。具体的には、タッチパネル42には、車両10の駐車支援を要求する駐車支援ボタンや出庫支援を要求する出庫支援ボタンが表示される。駐車支援ボタンには、制御ECU20の自動操舵による駐車を要求する自動駐車ボタンや、運転者の操作で駐車する際の補助を要求する補助駐車ボタンが含まれる。出庫支援ボタンには、制御ECU20の自動操舵による出庫を要求する自動出庫ボタンや、運転者の操作で出庫する際の補助を要求する補助出庫ボタン含まれる。なお、タッチパネル42以外の構成要素、例えばスマートフォンやタブレット端末等を入力装置又は表示装置として用いるようにしてもよい。
制御ECU20は、入出力部50と、演算部52と、記憶部54とを有する。演算部52は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。演算部52は、記憶部54に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することにより各種の制御を行う。また、演算部52は、入出力部50を介して、制御ECU20に接続される各部との間で信号を入出力する。
演算部52は、車両10の移動制御を行う自動駐車制御部55を有する。自動駐車制御部55は、本発明の制御部の一例である。
自動駐車制御部55は、ステアリング110の操作を自動駐車制御部55の制御によって自動で行う自動操舵による車両10の自動駐車支援及び自動出庫支援を行う。自動駐車支援及び自動出庫支援では、アクセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せず)及び操作入力部14の操作が自動で行われる。また、自動駐車制御部55は、アクセルペダル、ブレーキペダル及び操作入力部14の操作を運転者が行って車両10を手動駐車及び手動出庫させる際の補助駐車支援及び補助出庫支援を行う。
例えば、自動駐車制御部55は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得された車両10の外界の認識データと、ユーザから指定された所定の駐車スペースとに基づいて、車両10を指定された所定の駐車スペースに駐車させる自動駐車の制御及び所定の駐車スペースから出庫させる自動出庫の制御を行う。
具体的には、自動駐車制御部55は、車両10のユーザから自動駐車の制御あるいは自動出庫の制御に移行するための操作を受け付けた場合、車両10の周辺の情報端末に対して、自動駐車あるいは自動出庫の指示操作を行うドライバを確定するために必要な問い合わせ情報を送信する。自動駐車制御部55は、車両10の周辺の情報端末のうち、車両10の移動指示を行うためのアプリケーションがユーザ操作により起動された情報端末に、問い合わせ情報を送信する。また、自動駐車制御部55は、問い合わせ情報に対するユーザからの所定の回答情報を受信し、最初に受信した回答情報の送信元の情報端末を、指示制御を実行するドライバ端末として選択する。自動駐車制御部55は、そのドライバ端末からの移動指示情報に基づいて車両10の移動制御を行う。また、自動駐車制御部55は、問い合わせ情報の送信を繰り返し行い、最初の所定の回答情報を受信したら、問い合わせ情報の送信を停止する。また、自動駐車制御部55は、選択したドライバ端末以外の情報端末に対して、信号の受信を拒絶する拒絶応答を送信する。
また、自動駐車制御部55は、ユーザから指定された所定の駐車スペースを指定駐車スペースとして記憶部54に登録する。自動駐車制御部55は、前方カメラ12Fr、後方カメラ12Rr、左側方カメラ12L、及び右側方カメラ12Rによって取得された車両10の外界の認識データに基づいて指定駐車スペースに関する特徴点を記憶部54に登録する。自動駐車制御部55は、車両10の外界の認識データと、ユーザから指定された指定駐車スペースの特徴点とに基づいて、車両10を指定駐車スペースに駐車させる自動駐車及び指定駐車スペースから出庫させる自動出庫の制御を行う。
EPSシステム22は、舵角センサ100と、トルクセンサ102と、EPSモータ104と、レゾルバ106と、EPS ECU108と、を有する。舵角センサ100は、ステアリング110の舵角θstを検出する。トルクセンサ102は、ステアリング110に加わるトルクTQを検出する。
EPSモータ104は、ステアリング110に連結されたステアリングコラム112に対して駆動力又は反力を付与することにより、乗員によるステアリング110の操作支援や駐車支援時の自動操舵を可能とする。レゾルバ106は、EPSモータ104の回転角度θmを検出する。EPS ECU108は、EPSシステム22の全体の制御を司る。EPS ECU108には、入出力部(図示せず)と、演算部(図示せず)と、記憶部(図示せず)とが備えられている。
通信部24は、他の通信装置120との間で無線通信を行うことを可能とするものである。他の通信装置120とは、基地局や、他車両の通信装置や、車両10のユーザが携帯するスマートフォンあるいはタブレット端末などである。通信部24は、本発明の通信部の一例である。スマートフォン及びタブレット端末は、本発明における情報端末の一例である。
駆動力制御システム26には、駆動ECU130が備えられている。駆動力制御システム26は、車両10の駆動力制御を実行する。駆動ECU130は、不図示のアクセルペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のエンジン等を制御することによって、車両10の駆動力を制御する。
制動力制御システム28には、制動ECU132が備えられている。制動力制御システム28は、車両10の制動力制御を実行する。制動ECU132は、不図示のブレーキペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のブレーキ機構等を制御することによって、車両10の制動力を制御する。
図4は、車両10のユーザMA,MBが車両10の外部から、ユーザMAが携帯するスマートフォン60A又はユーザMBが携帯するスマートフォン60Bを用いて、駐車スペースPから車両10を自動出庫させる移動指示制御を行っている様子の一例を示す図である。移動指示制御には、例えば、駐車スペースPに車両10を自動駐車させる駐車指示の制御と、駐車スペースPから車両10を自動出庫させる出庫指示の制御が含まれる。図4に示す例は、車両10を出庫指示制御している様子を示す。
スマートフォン60A,60Bには、車両10の移動指示を行うためのアプリケーションが予めインストールされている。スマートフォン60A,60Bは、ユーザMA,MBによってそれぞれスマートフォン60A,60Bのスマホ画面61A,61Bがタッチ操作されると、車両10の自動出庫を指示する指示信号を無線通信により車両10に向けて送信する。無線通信としては、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy:登録商標)が用いられる。車両10は、通信部24を通じて、スマートフォン60A,60Bから送信されてくる指示信号を受信する。車両10の自動駐車制御部55は、通信部24を通じて受信した指示信号に従って車両10の自動出庫の制御を行う。
<自動駐車制御部55による移動制御>
次に、制御ECU20の自動駐車制御部55による車両10の移動制御について図5を参照して説明する。
図5は、制御ECU20の自動駐車制御部55による車両10の自動出庫の制御を示すフローチャートである。なお、本自動出庫の制御は、例えば、ユーザM(MA,MB)がスマートフォン60(60A,60B)を用いて駐車スペースPから車両10を自動出庫させようとしている図4に示すような状況において実行される。
まず、自動駐車制御部55は、リモートパーキングの指示操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。リモートパーキングの指示操作とは、車両10の状態を自動出庫の制御により出庫させることが可能な状態にするための操作である。この指示操作は、車両10内において、ユーザMが自動出庫ボタン(図示省略)をタッチ操作することにより受け付けられる。自動出庫ボタンは、例えば、ナビゲーション装置18のタッチパネル42に表示されるタッチボタンとして設けられてもよいし、機械的な車両スイッチ等として設けられてよい。
ステップS11において、リモートパーキングの指示操作を受け付けていない場合(ステップS11:No)には、自動駐車制御部55は、リモートパーキングの指示操作を受け付けるまで待機する。
ステップS11において、リモートパーキングの指示操作を受け付けた場合(ステップS11:Yes)には、自動駐車制御部55は、外部のスマートフォン60からの信号を受信可能な待ち受け状態へ移行する(ステップS12)。これにより、自動駐車制御部55は、例えば、車両10の外部にいるユーザMA,MBからのスマートフォン60A,60Bの信号を受信可能な状態になる。したがって、ユーザMA,MBがスマートフォン60A,60Bを用いて車両10を自動出庫させることが可能な状態になる。
次に、自動駐車制御部55は、車両10の周辺にいるユーザMのスマートフォン60(情報端末)に対して、自動出庫に関する問い合わせ情報の送信を開始する(ステップS13)。車両10の周辺のスマートフォン60とは、例えば、車両10の通信部24との間の通信品質が一定以上の状態にあるスマートフォンである。具体的には、スマートフォン60は、車両10の5~10m以内にいるユーザMが携帯するスマートフォンである。自動出庫に関する問い合わせ情報とは、例えば、自動出庫に関して規定されている注意事項に合意するかをユーザMに問い合わせる情報である。又は、この問い合わせ情報は、例えば、単に自動出庫を実行するか否かだけを問い合わせる情報であってもよい。
次に、自動駐車制御部55は、ステップS13において送信した問い合わせ情報に対するスマートフォン60からの回答情報を受信したか否か判定する(ステップS14)。回答情報とは、例えば、問い合わせした自動出庫に関する注意事項に合意するという回答の情報である。又は、この回答情報は、単に自動出庫を実行するという回答の情報であってもよい。
ステップS14において、回答情報を受信していない場合(ステップS14:No)には、自動駐車制御部55は、回答情報を受信するまで待機する。
ステップS14において、回答情報を受信した場合(ステップS14:Yes)には、自動駐車制御部55は、その回答情報を送信した送信元のスマートフォン60をドライバ端末として選択する(ステップS15)。回答情報を送信した送信元のスマートフォン60とは、自動駐車制御部55が問い合わせ情報を送信した後に、最初に受信した回答情報の送信元のスマートフォン60である。ドライバ端末とは、車両10の自動出庫の制御が許可されるスマートフォン60である。ここでは、ユーザMAが携帯するスマートフォン60Aがドライバ端末として選択されたものとして以下説明する。
次に、自動駐車制御部55は、拒否状態へ移行して、ステップS15で選択されたドライバ端末以外の端末、すなわちユーザMAのスマートフォン60A以外のスマートフォン60からの信号に対して拒絶応答する状態にする(ステップS16)。これにより、自動駐車制御部55は、例えば、車両10の外部にいるユーザMA,MBのうち、ユーザMBが携帯するスマートフォン60Bからの信号に対して拒絶応答する状態になる。したがって、ユーザMBはスマートフォン60Bを用いて車両10を自動出庫させることができない状態になる。
また、自動駐車制御部55は、ステップS13で開始した、車両10の周辺にいるユーザMのスマートフォン60への自動出庫に関する問い合わせ情報の送信を停止する(ステップS17)。すなわち、自動駐車制御部55は、車両10の自動出庫の制御を行うドライバ端末としてスマートフォン60Aが確定したので、自動出庫に関する問い合わせ情報の送信を停止する
また、自動駐車制御部55は、ドライバ端末として選択されなかったスマートフォン60、例えば、ユーザMBのスマートフォン60Bに対して、スマートフォン60Bからの信号を受け付けない旨を報知する拒絶情報を送信する(ステップS18)。すなわち、車両10の自動出庫の制御を行うことが可能なユーザM(スマートフォン60)が確定したので、ユーザMBのスマートフォン60Bから車両10の自動出庫を行うことができないことをユーザMB(スマートフォン60B)に通知する。
次に、自動駐車制御部55は、ドライバ端末から送られてくる移動指示情報、すなわちユーザMAが携帯するスマートフォン60Aから送られてくる車両10の自動出庫を指示する信号に応じて、車両10の自動出庫の制御を開始する(ステップS19)。
以上説明したように、制御ECU20の自動駐車制御部55は、車両10のユーザMからのリモートパーキングの指示操作を受け付けた場合、車両10の周辺にいるユーザMのスマートフォン60に対して、車両10の指示制御を行うドライバを確定するための注意事項に合意するかの問い合わせ情報を送信し、その問い合わせ情報に対する合意回答の情報をスマートフォン60から受信する。その場合、最初に受信した合意回答情報の送信元のスマートフォン60を車両10の自動出庫を行うドライバ端末として選択し、そのドライバ端末からの移動指示情報に基づいて車両10の自動出庫の制御を行う。これにより、車両10の自動出庫の指示操作を行いたい複数のユーザMがいる場合でも、その複数のユーザMからの移動指示が競合することを防止することができる。このため、複数のユーザMが車両10の自動出庫を並列して行うことによるユーザMの混乱を防止することができる。また、複数のスマートフォン60と制御ECU20との双方向通信に伴う混信や制御ECU20の処理負荷を抑制することができる。また、ドライバ確定に関する問い合わせに対して合意する回答を行ったユーザM、すなわち車両10の自動出庫の指示制御を行う適切なユーザMからの移動指示に基づいて車両10の移動制御を行うことができる。
また、制御ECU20において、車両10の周辺のスマートフォン60とは、車両10の通信部24との間の通信品質が一定以上を満たすスマートフォンである。これにより、車両10を移動制御中の通信が安定するスマートフォン60をドライバ端末とすることができる。また、車両10の近くにいて車両10の状況を直接確認しやすいユーザMを指示ドライバ(ドライバ端末のユーザM)とすることができる。
また、制御ECU20の自動駐車制御部55は、車両10の周辺のスマートフォン60に対する問い合わせ情報の送信を繰り返し行い、その問い合わせに合意する最初の回答を受信してその合意回答をしたスマートフォン60をドライバ端末として選択した後は、スマートフォン60に対する問い合わせ情報の送信を停止する。これにより、ドライバ端末が選択された後は問い合わせ情報の送信が停止されるため、ドライバ端末以外のスマートフォン60を携帯するユーザMにとって、不必要な問い合わせ情報が送信されてくるという煩わしさを抑制することができ、ユーザビリティが向上する。
また、制御ECU20の自動駐車制御部55は、ドライバ端末が確定した後は、車両10の周辺のスマートフォン60のうちドライバ端末以外のスマートフォン60からの信号を受け付けないようにし、その受け付けない旨を報知する拒絶応答を送信する。これにより、ドライバ端末以外のスマートフォン60のユーザMは、すでに他のユーザMが車両10の出庫指示を行う指示ドライバとなっていることを認識することができるため、ユーザビリティが向上する。
また、制御ECU20において、周辺のスマートフォン60に送信する問い合わせ情報は、車両10の周辺のスマートフォン60のうち、車両10の移動指示を行うためのアプリケーションがユーザ操作により起動されたスマートフォン60に、ドライバ確定に関する問い合わせを実行させる情報である。これにより、車両10の移動指示を行うためのアプリケーションを起動したユーザMに対してのみドライバ確定に関する問い合わせが実行されるので、車両10の移動指示を行うつもりのないユーザMに対するドライバ確定に関する問い合わせを行うことを抑制することができ、ユーザビリティが向上する。
なお、上記図5のフローチャートにおけるステップS15,S16では、所定のスマートフォン60をドライバ端末として選択した後に、直ちに拒否状態へと移行しているが、これに限定されない。自動駐車制御部55は、例えば、所定のスマートフォン60をドライバ端末として選択した後に、その選択したスマートフォン60に対して、ドライバ端末として選択された旨を報知する「ドライバ通知」を送信するようにしてもよい。これにより、車両10の自動出庫の指示操作を行う指示ドライバになったことをそのユーザMが容易に認識することができ、ユーザビリティが向上する。
また、上記自動出庫の制御例では、車両10の通信部24との間の通信品質が一定以上の状態にあるスマートフォンに対して自動出庫に関する問い合わせ情報を送信する場合について説明したが、これに限定されない。自動駐車制御部55は、例えば、送信先を指定せずに電波が届くスマートフォン60すべてに自動出庫に関する問い合わせ情報を送信するようにしてもよい。
<スマートフォン60による車両10の移動指示制御>
次に、スマートフォン60による車両10の移動指示制御の一例について図6から図8を参照して説明する。
図6は、スマートフォン60による車両10の出庫指示制御を示すフローチャートである。図7及び図8は、車両10の出庫指示が可能なスマートフォン60のスマホ画面61に表示される画像の一例を示す図である。なお、本出庫指示制御は、例えば、ユーザM(MA,MB)がスマートフォン60(60A,60B)を用いて駐車スペースPから車両10を自動出庫させようとしている図4に示すような状況において実行される。
図6に示す処理は、スマートフォン60にインストールされている、車両10の移動指示を行うためのアプリケーションによる処理である。アプリケーションは、例えば、スマホ画面61に表示される自動出庫ボタン(図示省略)がタッチ操作されると起動する。
まず、スマートフォン60は、車両10のアプリケーションの起動操作を受け付けたか否か判定する(ステップS21)。
ステップS21において、アプリケーションの起動操作を受け付けていない場合(ステップS21:No)には、スマートフォン60は、アプリケーションの起動操作を受け付けるまでステップS21の処理を繰り返して待機する。
ステップS21において、アプリケーションの起動操作を受け付けた場合(ステップS21:Yes)には、スマートフォン60は、車両10の自動駐車制御部55から自動出庫に関する問い合わせ情報を受信したか否か判定する(ステップS22)。自動出庫に関する問い合わせ情報は、車両10の移動指示を行うアプリケーションが起動されたスマートフォン60に受信される情報である。
ステップS22において、自動出庫に関する問い合わせ情報を受信した場合(ステップS22:Yes)には、スマートフォン60は、自動出庫に関して規定されている注意事項(ディスクレーマ)をスマホ画面61に表示する(ステップS23)。
例えば、図7は、自動出庫に関する問い合わせ情報を受信したスマートフォン60のスマホ画面61に表示されるディスクレーマの一例を示す図である。図7に示すように、スマホ画面61には、「注意事項:本機能は全自動運転ではありません。」等のディスクレーマ62が表示される。なお、表示されるディスクレーマ中には、注意事項に合意する際にユーザMが操作する合意ボタン63の表示が含まれる。ユーザMが合意ボタン63をスワイプ操作することにより、注意事項に合意したことを示す「注意事項に合意しました。」等の文章が表示される。
次に、スマートフォン60は、ステップS23において表示した合意ボタン63に対して、ユーザMから合意操作(例えばスワイプ操作)を受け付けたか否か判定する(ステップS24)。
ステップS24において、ユーザMから合意操作を受け付けていない場合(ステップS24:No)には、スマートフォン60は、ユーザMから合意操作を受け付けるまでステップS24の処理を繰り返して待機する。
ステップS24において、ユーザMから合意操作を受け付けた場合(ステップS24:Yes)には、スマートフォン60は、ユーザMが注意事項に合意したことを示す合意回答情報を車両10に送信する(ステップS25)。この合意回答情報が車両10に送信されることにより、合意回答情報の送信元のスマートフォン60が車両10の出庫指示制御を行うドライバ端末として車両10側で確定される。
次に、スマートフォン60は、車両10の出庫指示制御を行うためにユーザMがタッチ操作する移動操作画面をスマホ画面61に表示する(ステップS26)。
次に、スマートフォン60は、ステップS26において表示した移動操作画面に対して、ユーザMから車両10を移動させるための移動操作を受け付けたか否か判定する(ステップS27)。
ステップS27において、ユーザMから移動操作を受け付けていない場合(ステップS27:No)には、スマートフォン60は、ユーザMから移動操作を受け付けるまでステップS27の処理を繰り返して待機する。
ステップS27において、ユーザMから移動操作を受け付けた場合(ステップS27:Yes)には、スマートフォン60は、その移動操作に応じた移動指示情報を車両10に送信する(ステップS28)。この移動指示情報が車両10に送信されることにより、車両10の自動駐車制御部55によって、移動指示情報に基づく車両10の自動出庫の制御が行われる。
次に、スマートフォン60は、車両10の移動(自動出庫)が完了したか否か判定する(ステップS29)。車両10の自動出庫が完了したことは、車両10の自動駐車制御部55からスマートフォン60に送信される、例えば、自動出庫完了信号によって認識することができる。
ステップS29において、車両10の自動出庫が完了していない場合(ステップS29:No)には、スマートフォン60は、ステップS27に戻り、各処理を繰り返し実行する。
ステップS29において、車両10の自動出庫が完了した場合(ステップS29:Yes)には、スマートフォン60は、本出庫指示制御の処理を終了する。
一方、ステップS22において、自動出庫に関する問い合わせ情報を受信していない場合(ステップS22:No)には、スマートフォン60は、車両10の自動駐車制御部55から拒絶情報を受信したか否か判定する(ステップS30)。拒絶情報は、上記図5のステップS18で説明したように、ドライバ端末として選択されたスマートフォン60以外のスマートフォン60、すなわち出庫指示を拒絶されたスマートフォン60に対して送信される情報である。
ステップS30において、拒絶情報を受信していない場合(ステップS30:No)には、スマートフォン60は、ステップS22に戻って、各処理を繰り返す。
ステップS30において、拒絶情報を受信した場合(ステップS30:Yes)には、スマートフォン60は、当該スマートフォン60がドライバ端末として選択されなかった旨を報知する拒絶情報をスマホ画面61に表示し(ステップS31)、本出庫指示の制御を終了する
例えば、図8は、出庫指示を拒絶されたスマートフォン60のスマホ画面61に表示される拒絶情報の一例を示す図である。図8に示すように、スマホ画面61には、「他のスマートフォンでリモートパーキングが作動中のため、利用できません。」等の出庫指示を拒絶する情報が表示される。なお、このように拒絶情報が表示された際に、例えば、スマホ画面61に表示される終了ボタン64がユーザMによってタッチ操作された場合にも、本出庫指示制御が終了する。
以上説明したように、スマートフォン60は、車両10の移動指示を行うアプリケーションがユーザMによって起動された場合にのみ、車両10からの自動出庫に関する問い合わせ情報が受信されるように構成されている。このため、車両10の移動指示を行うつもりのないユーザMに対しては不要な情報を送信しないようにでき、ユーザビリティが向上する。
なお、上記図6のフローチャートにおけるステップS24では、ユーザMから合意操作を受け付けていない場合に合意操作を受け付けるまで待機しているが、これに限定されない。例えば、待機中において、ユーザMにより出庫指示の中止操作が行われた場合には、合意操作の受け付けを待たずに、本出庫指示の制御を終了してもよい。具体的には、図7に示すように、ディスクレーマ62の表示と共に、中止ボタン65をスマホ画面61に表示させて、ユーザMが中止ボタン65をタッチ操作した場合に本出庫指示の制御を終了するようにしてもよい。これにより、例えば、ディスクレーマ62に合意しない場合には容易に出庫指示の操作から抜けることができ、ユーザビリティが向上する。
また、上記図6のフローチャートにおけるステップS25において合意回答情報を送信した後にステップS26において移動操作画面を表示しているが、例えば、合意回答情報を送信した後に車両10からのドライバ選択結果の通知を待ってもよい。すなわち、上記図5のフローチャートにおけるステップS15において所定のスマートフォン60をドライバ端末として選択した際に送信する「ドライバ通知」を待って、ドライバ通知を受信した後にステップS26において移動操作画面を表示してもよい。さらに、車両10からのドライバ選択結果として「ドライバ通知」が送信されずに、「拒絶情報」が送信されてきた場合には、ステップS31と同様にドライバ端末として選択されなかった旨を報知する拒絶情報を表示した後に出庫指示制御の処理を終了しもよい。
<制御システムの動作>
次に、自動出庫の制御を行う車両10と出庫指示制御を行うスマートフォン60A,60Bで構成される制御システムS(図4参照)の動作例について図9及び図10を参照して説明する。
<第1動作例>
図9は、制御システムSの第1動作例を示すシーケンス図である。まず、車両(移動体)10は、駐車スペースPに駐車されている車両10を自動出庫の制御により出庫させるリモートパーキングの指示操作をユーザMから受け付ける(ステップS41)。車両10は、スマートフォン(情報端末)60からの信号を受信可能な待受状態に移行する(ステップS42)。車両10は、車両10の周辺にいるユーザMが携帯するスマートフォン(第1情報端末)60Aとスマートフォン(第2情報装置)60Bに自動出庫に関する問い合わせ情報を送信する(ステップS43)。
スマートフォン60Aは、車両10の移動指示を行うためのアプリケーションを起動するユーザMAの起動操作を受け付ける(ステップS44)。スマートフォン60Aは、ディスクレーマ(自動出庫に関して規定されている注意事項)62をスマホ画面61Aに表示する(ステップS45)。スマートフォン60Aは、ディスクレーマ62に合意するユーザMAの合意操作を受け付ける(ステップS46)。スマートフォン60Aは、ディスクレーマ62に合意するユーザMAの合意回答情報を車両10に送信する(ステップS47)。
車両10は、合意回答情報を送信した送信元のスマートフォン60Aをドライバ端末として選択する(ステップS48)。車両10は、ドライバ端末として選択したユーザMAのスマートフォン60A以外のユーザMBのスマートフォン60Bに対してスマートフォン60Bからの信号に対して拒否を行う拒否状態へ移行する(ステップS49)。車両10は、スマートフォン60Bへの自動出庫に関する問い合わせ情報の送信を停止する(ステップS50)。車両10は、ドライバ端末として選択されなかったスマートフォン60Bに対して、スマートフォン60Bからの信号を受け付けない旨を報知する拒絶情報を送信する(ステップS51)。これにより、スマートフォン60Aによって車両10の自動出庫を出庫指示制御することが可能な移動指示可能状態となる(ステップS52)。
そして、例えば、車両10からスマートフォン60Bに対して拒絶情報が送信された後に、スマートフォン60Bが車両10の移動指示を行うためのアプリケーションを起動するユーザMBの起動操作を受け付けたとする(ステップS53)。スマートフォン60Bは、スマートフォン60Bがドライバ端末として選択されなかった旨を報知する拒絶情報をスマホ画面61Bに表示する(ステップS54)。
以上説明したように、制御システムSによる第1動作例によれば、車両10からスマートフォン60A,60Bに自動出庫に関する問い合わせ情報が送信されると、アプリケーションの起動操作がされたスマートフォン、本例ではスマートフォン60Aのみにディスクレーマ62が表示される。そして、スマートフォン60Bのアプリケーションが起動される前にスマートフォン60Aから合意回答情報が車両10に送信されると、例えばスマートフォン60Bでアプリケーションが起動されていない場合でもスマートフォン60Aがドライバ端末として選択される。そして、この場合、その後にスマートフォン60Bのアプリケーションが起動されると、スマートフォン60Bにディスクレーマ62は表示されずに拒絶情報が表示される。このため、ドライバ端末として選択されなかったスマートフォン60Bには不必要な問い合わせ情報が送信されてくるという煩わしさが抑制され、ユーザビリティが向上する。
<第2動作例>
図10は、制御システムSの第2動作例を示すシーケンス図である。まず、車両(移動体)10は、駐車スペースPに駐車されている車両10を自動出庫の制御により出庫させるリモートパーキングの指示操作をユーザMから受け付ける(ステップS61)。車両10は、スマートフォン(情報端末)60からの信号を受信可能な待受状態に移行する(ステップS62)。車両10は、車両10の周辺にいるユーザMが携帯するスマートフォン(第1情報端末)60Aとスマートフォン(第2情報装置)60Bに自動出庫に関する問い合わせ情報を送信する(ステップS63)。
スマートフォン60Aは、車両10の移動指示を行うためのアプリケーションを起動するユーザMAの起動操作を受け付ける(ステップS64)。スマートフォン60Bは、車両10の移動指示を行うためのアプリケーションを起動するユーザMBの起動操作を受け付ける(ステップS65)。
スマートフォン60Aは、ディスクレーマ(自動出庫に関して規定されている注意事項)62をスマホ画面61Aに表示する(ステップS66)。スマートフォン60Bは、ディスクレーマ62をスマホ画面61Bに表示する(ステップS67)。
スマートフォン60Aは、ディスクレーマ62に合意するユーザMAの合意操作を受け付ける(ステップS68)。スマートフォン60Aは、ディスクレーマ62に合意するユーザMAの合意回答情報を車両10に送信する(ステップS69)。
車両10は、合意回答情報を送信した送信元のスマートフォン60Aをドライバ端末として選択する(ステップS70)。車両10は、ドライバ端末として選択したユーザMAのスマートフォン60A以外のユーザMBのスマートフォン60Bに対してスマートフォン60Bからの信号に対して拒否を行う拒否状態へ移行する(ステップS71)。車両10は、スマートフォン60Bへの自動出庫に関する問い合わせ情報の送信を停止する(ステップS72)。車両10は、ドライバ端末として選択されなかったスマートフォン60Bに対して、スマートフォン60Bからの信号を受け付けない旨を報知する拒絶情報を送信する(ステップS73)。
スマートフォン60Bは、スマートフォン60Bがドライバ端末として選択されなかった旨を報知する拒絶情報をスマホ画面61に表示する(ステップS74)。
スマートフォン60Aは、車両10との間で、車両10の自動出庫を出庫指示制御することが可能な移動指示可能状態となる(ステップS75)。
以上説明したように、制御システムSによる第2動作例によれば、車両10からスマートフォン60A,60Bに自動出庫に関する問い合わせ情報が送信された後に、まだドライバ端末が選択されていない状態では、アプリケーションの起動操作がされたスマートフォン、本例ではスマートフォン60A,60Bの両方でディスクレーマ62が表示される。そして、例えば、先にスマートフォン60Aから合意回答情報が車両10に送信されると、そのスマートフォン60Aがドライバ端末として選択されて、スマートフォン60Bには拒絶情報が送信される。このため、ドライバ端末以外のスマートフォン60BのユーザMBは、すでに他のユーザが車両10の出庫指示を行う指示ドライバとなったことを認識できるので、ユーザビリティが向上する。
<自動駐車制御部55による移動制御の変形例>
次に、制御ECU20の自動駐車制御部55による車両10の移動制御の変形例について説明する。
<第1変形例>
上記自動駐車制御部55による移動制御では車両10の自動出庫の制御について説明したが、例えば、ユーザMの手動操作による車両10の手動出庫が開始された場合には以下のように制御される。車両10の自動駐車制御部55は、ユーザMの手動操作によって車両10の手動出庫が行われている場合に、外部のスマートフォン60からの指示操作による出庫指示制御を禁止する禁止状態にする。そして、自動駐車制御部55は、車両10との間の通信品質が一定以上、あるいは車両10から所定距離(例えば、5~10m以内)のスマートフォン60に対して、指示操作による出庫指示制御を禁止する旨を通知する。これにより、ユーザMによる手動出庫中にスマートフォン60からの出庫指示を受け付けないようにすることができる。また、スマートフォン60を用いて車両10の出庫指示することができない状態であることを認識することができる。このため、ユーザビリティが向上する。
<第2変形例>
上記図5の自動出庫の制御では、ステップS11においてリモートパーキングの指示操作を受け付けていない場合に、その指示操作を受け付けるまで待機する例を説明したが、これに限定されない。例えば、リモートパーキングの指示操作を受け付けていない場合には、リモートパーキングの機能を利用できることをユーザMに通知するようにしてもよい。具体的には、リモートパーキングの指示操作を受け付けない期間が所定の期間経過したら、自動駐車制御部55は、ユーザMのスマートフォン60にリモートパーキングの機能を利用できることを通知してもよいし、車両10のナビゲーション装置18にリモートパーキングの機能を利用できることを表示してもよい。これにより、例えば、ユーザMがリモートパーキングの指示操作を忘れているような場合に知らせてやることができ、ユーザビリティが向上する。
<スマートフォン60による移動指示制御の変形例>
次に、スマートフォン60による車両10の移動指示制御の変形例について説明する。
<第1変形例>
上記図6の出庫指示制御では、まずステップS21において車両10の移動指示を行うアプリケーションの起動操作を受け付けたか否かの判定を行い、受け付けた場合にステップS22で問い合わせ情報の受信判定を行っているが、これに限定されない。例えば、アプリケーションの起動操作が開始された場合に、スマートフォン60は、車両10のギヤの状態がパーキングの状態にシフトされているか否か判定してもよい。そして、その判定の結果、ギヤがパーキングにシフトされていない場合には、例えば、図11に示すような「アプリを起動する際はシフトをPにしてください」等のメッセージ画像66をスマホ画面61に表示してもよい。また、メッセージ画像66と共に終了ボタン64を表示して、当該終了ボタン64がタッチ操作された場合には出庫指示制御を終了させてもよい。これにより、例えば、車両10の自動出庫の制御をスマートフォン60から出庫指示しようとしたユーザMのパーキング状態へのギヤのシフト忘れを解消させることができ、ユーザビリティが向上する。
<第2変形例>
上記図6の出庫指示制御では、ステップS21においてアプリケーションの起動操作を受け付けたか否かの判定を行い、受け付けた場合に、ステップS22において問い合わせ情報の受信判定を行っているが、これに限定されない。例えば、アプリケーションの起動操作を受け付けた場合に、図12に示すようなチャイルドロック画面67をスマートフォン60のスマホ画面61に表示してもよい。そして、チャイルドロック画面67を用いて所定の認証処理を実行した後に、ステップS22の問い合わせ情報の受信判定を行うようにしてもよい。これにより、出庫指示制御を行うさらに適切なユーザMからの移動指示に基づいて車両10の移動制御を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、車両10の自動出庫を制御する場合について説明したが、車両10の自動駐車の場合にも同様に制御することが可能である。図13は、車両10のユーザMA,MBが車両10の外部から、ユーザMA,MBが携帯するスマートフォン60A,60Bを用いて、駐車スペースPに車両10を自動駐車させる駐車指示制御を行っている様子の一例を示す図である。この場合、車両10の自動駐車の指示操作を行いたい複数のユーザMがいても、ドライバ確定に関する問い合わせに対して合意する回答を行った適切なユーザMからの駐車指示に基づいて車両10の自動駐車の制御を行うことができる。
また、上記実施形態では、車両10の自動駐車制御部55がユーザMのスマートフォン60と通信を行う際に、車両10とスマートフォン60との間で直接通信を行う場合について説明したが、これに限定されない。自動駐車制御部55は、例えば、ユーザMが有するスマートキーを経由してユーザMが携帯するスマートフォン60と通信を行うようにしてもよい。図14は、車両10のユーザMAが車両10の外部から、ユーザMAのスマートフォン60Aを用い、ユーザMAが携帯するスマートキー68を経由して、駐車スペースPから車両10を自動出庫させる出庫指示制御を行っている様子の一例を示す図である。なお、ユーザMBは、スマートフォン60Bを用いて車両10との間で直接通信を行い、車両10を自動出庫させる出庫指示制御を行っている。
また、上記実施形態では、移動体を車両(四輪の自動車)とした例を説明したが、これに限らない。例えば、二輪車、セグウェイ等の車両であってもよい。さらに、本発明の思想は、車両に限らず、駆動源を備えて駆動源の動力により移動可能なロボット、船舶、航空機などにも適用することができる。
なお、前述した実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをコンピュータで実行することにより実現できる。本制御プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録され、記憶媒体から読み出されることによって実行される。また、本制御プログラムは、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体に記憶された形で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介して提供されてもよい。本制御プログラムを実行するコンピュータは、制御装置に含まれるものであってもよいし、制御装置と通信可能なスマートフォン、タブレット端末、又はパーソナルコンピュータ等の電子機器に含まれるものでもあってもよいし、これら制御装置及び電子機器と通信可能なサーバ装置に含まれるものであってもよい。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 移動体(車両10)の制御装置(制御ECU20)であって、
前記移動体のユーザ(ユーザM)が携帯可能な情報端末(スマートフォン60)と通信可能な通信部(通信部24)と、
前記移動体の移動制御を行う制御部(自動駐車制御部55)と、を備え、
前記制御部は、
前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
制御装置。
(1)によれば、複数のユーザからの移動指示が競合することを防止することができる。これにより、競合に伴うユーザの混乱を防止できる。また、複数の情報端末と制御装置の双方向通信に伴う混信や制御装置の処理負荷を抑制できる。また、単純に先に操作した情報端末がドライバ端末となる場合と異なり、ドライバ確定に関する問い合わせに対して所定の回答を行った、より適切なユーザからの移動指示に基づいて移動体の移動制御を行うことができる。
(2) (1)に記載の制御装置であって、
前記移動体の周辺の情報端末は、前記通信部との間の通信品質が所定条件を満たす情報端末である、
制御装置。
(2)によれば、移動制御中の通信が安定する情報端末をドライバ端末とすることができる。また、移動体の近くにいて移動体の状況を確認しやすいユーザをドライバ(ドライバ端末のユーザ)とすることができる。
(3) (1)又は(2)に記載の制御装置であって、
前記制御部は、
前記問い合わせ情報の送信を繰り返し行い、
前記回答情報を最初に受信すると前記問い合わせ情報の送信を停止する、
制御装置。
(3)によれば、ドライバ端末が選択された後は問い合わせ情報の送信が停止されるため、ドライバ端末以外の情報端末のユーザの煩わしさを抑制することができ、ユーザビリティが向上する。
(4) (1)から(3)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記移動体の周辺の情報端末のうち前記ドライバ端末以外の情報端末へ拒絶応答を送信する、
制御装置。
(4)によれば、ドライバ端末以外の情報端末のユーザは、すでに他のユーザがドライバとなっていることを認識することができるため、ユーザビリティが向上する。
(5) (1)から(4)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記問い合わせ情報は、前記移動体の周辺の情報端末のうち、前記移動体の移動指示を行うためのアプリケーションがユーザ操作により起動された情報端末に、前記ドライバ確定に関する問い合わせを実行させる情報である、
制御装置。
(5)によれば、移動体の移動指示を行うためのアプリケーションを起動したユーザに対してのみドライバ確定に関する問い合わせが実行されるため、移動体の移動指示を行うつもりのないユーザにドライバ確定に関する問い合わせを行うことを抑制し、ユーザビリティが向上する。
(6) 移動体のユーザが携帯可能な情報端末と、
前記情報端末と通信可能な通信部と、前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える制御装置と、を含み、
前記制御装置は、
前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
制御システム。
(6)によれば、複数のユーザからの移動指示が競合することを防止することができる。これにより、競合に伴うユーザの混乱を防止できる。また、複数の情報端末と制御装置の双方向通信に伴う混信や制御装置の処理負荷を抑制できる。また、単純に先に操作した情報端末がドライバ端末となる場合と異なり、ドライバ確定に関する問い合わせに対して所定の回答を行った、より適切なユーザからの移動指示に基づいて移動体の移動制御を行うことができる。
(7) 移動体のユーザが携帯可能な情報端末と通信可能な通信部と、前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える制御装置が、
前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
制御方法。
(7)によれば、複数のユーザからの移動指示が競合することを防止することができる。これにより、競合に伴うユーザの混乱を防止できる。また、複数の情報端末と制御装置の双方向通信に伴う混信や制御装置の処理負荷を抑制できる。また、単純に先に操作した情報端末がドライバ端末となる場合と異なり、ドライバ確定に関する問い合わせに対して所定の回答を行った、より適切なユーザからの移動指示に基づいて移動体の移動制御を行うことができる。
(8) 移動体のユーザが携帯可能な情報端末と通信可能な通信部と、前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える制御装置のプロセッサに、
前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
処理を実行させるための制御プログラム。
(8)によれば、複数のユーザからの移動指示が競合することを防止することができる。これにより、競合に伴うユーザの混乱を防止できる。また、複数の情報端末と制御装置の双方向通信に伴う混信や制御装置の処理負荷を抑制できる。また、単純に先に操作した情報端末がドライバ端末となる場合と異なり、ドライバ確定に関する問い合わせに対して所定の回答を行った、より適切なユーザからの移動指示に基づいて移動体の移動制御を行うことができる。
10 車両(移動体)
20 制御ECU(制御装置)
24 通信部
55 自動駐車制御部(制御部)
60(60A,60B) スマートフォン(情報端末)

Claims (8)

  1. 移動体の制御装置であって、
    前記移動体のユーザが携帯可能な情報端末と通信可能な通信部と、
    前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
    前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
    前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
    最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
    前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記移動体の周辺の情報端末は、前記通信部との間の通信品質が所定条件を満たす情報端末である、
    制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記問い合わせ情報の送信を繰り返し行い、
    前記回答情報を最初に受信すると前記問い合わせ情報の送信を停止する、
    制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、前記移動体の周辺の情報端末のうち前記ドライバ端末以外の情報端末へ拒絶応答を送信する、
    制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記問い合わせ情報は、前記移動体の周辺の情報端末のうち、前記移動体の移動指示を行うためのアプリケーションがユーザ操作により起動された情報端末に、前記ドライバ確定に関する問い合わせを実行させる情報である、
    制御装置。
  6. 移動体のユーザが携帯可能な情報端末と、
    前記情報端末と通信可能な通信部と、前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える制御装置と、を含み、
    前記制御装置は、
    前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
    前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
    前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
    最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
    前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
    制御システム。
  7. 移動体のユーザが携帯可能な情報端末と通信可能な通信部と、前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える制御装置が、
    前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
    前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
    前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
    最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
    前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
    制御方法。
  8. 移動体のユーザが携帯可能な情報端末と通信可能な通信部と、前記移動体の移動制御を行う制御部と、を備える制御装置のプロセッサに、
    前記移動体のユーザからの所定操作を受け付けた場合、
    前記移動体の周辺の情報端末に対してドライバ確定に関する問い合わせ情報を送信し、
    前記問い合わせ情報に対する所定の回答情報を受信し、
    最初に受信した前記回答情報の送信元の情報端末をドライバ端末として選択し、
    前記ドライバ端末からの移動指示情報に基づいて前記移動体の移動制御を行う、
    処理を実行させるための制御プログラム。
JP2022008957A 2022-01-24 2022-01-24 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム Active JP7360484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008957A JP7360484B2 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム
CN202310038101.7A CN116482998A (zh) 2022-01-24 2023-01-10 控制装置、控制系统、控制方法和计算机可读取记录介质
US18/099,605 US20230236592A1 (en) 2022-01-24 2023-01-20 Control device, control system, control method, and recording medium
JP2023169612A JP2023178326A (ja) 2022-01-24 2023-09-29 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008957A JP7360484B2 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169612A Division JP2023178326A (ja) 2022-01-24 2023-09-29 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023107663A JP2023107663A (ja) 2023-08-03
JP7360484B2 true JP7360484B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=87220228

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008957A Active JP7360484B2 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム
JP2023169612A Pending JP2023178326A (ja) 2022-01-24 2023-09-29 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169612A Pending JP2023178326A (ja) 2022-01-24 2023-09-29 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230236592A1 (ja)
JP (2) JP7360484B2 (ja)
CN (1) CN116482998A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444915B2 (ja) * 2022-03-22 2024-03-06 本田技研工業株式会社 情報端末、制御方法、及び制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097927A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム、車載装置
JP2019026067A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 自律運転制御装置、自律移動車及び自律移動車制御システム
JP2019057767A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 株式会社デンソー 携帯端末、遠隔操作方法
WO2020121009A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
US20200393826A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Ford Global Technologies, Llc Remote trailer maneuver-assist

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653354B2 (ja) * 2008-08-11 2015-01-14 ティーティーアイ インベンションズ ディー エルエルシー 車両において、ネットワーク化された携帯機器を使用するためのシステム及び方法
US10931816B2 (en) * 2013-03-15 2021-02-23 Cbros Technologies, Llc System and method for limiting mobile device functionality in a geographic area
EP2817170A4 (en) * 2013-04-15 2015-11-04 ACCESS TO USER PROFILES STORED IN THE FORM OF MODELS AND PORTABILITY OF THESE USER PROFILES
US10123155B2 (en) * 2016-01-20 2018-11-06 Livio, Inc. Secondary-connected device companion application control of a primary-connected device
KR102493721B1 (ko) * 2016-02-04 2023-02-01 삼성전자주식회사 외부 전자 장치와 연결을 수립하는 방법 및 전자 장치
US10298461B2 (en) * 2016-05-10 2019-05-21 Motorola Mobility Llc System and method for determining a master device in a neighborhood aware network
KR20210042470A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 현대자동차주식회사 차량, 그와 통신하는 단말기 및 그 제어 방법
US11676479B2 (en) * 2020-10-28 2023-06-13 Apple Inc. Portable electronic devices for accessing remotely controllable devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097927A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム、車載装置
JP2019026067A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 自律運転制御装置、自律移動車及び自律移動車制御システム
JP2019057767A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 株式会社デンソー 携帯端末、遠隔操作方法
WO2020121009A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
US20200393826A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Ford Global Technologies, Llc Remote trailer maneuver-assist

Also Published As

Publication number Publication date
US20230236592A1 (en) 2023-07-27
JP2023178326A (ja) 2023-12-14
JP2023107663A (ja) 2023-08-03
CN116482998A (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023178326A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム
US20230236596A1 (en) Information terminal, control system, and control method
JP2021079881A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US20230278575A1 (en) Control device, control method, and computer-readable recording medium
CN116788244A (zh) 控制装置、控制方法以及计算机可读记录介质
JP7444915B2 (ja) 情報端末、制御方法、及び制御プログラム
JP7514223B2 (ja) 制御装置、及び移動制御システム
JP7514278B2 (ja) 制御装置、情報端末、制御方法、及び制御プログラム
WO2023181122A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US20240326875A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP7408740B1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2024127561A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7451616B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2024085081A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7408714B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US20240140470A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP2023134329A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2023148508A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2023091416A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2024062074A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2023133831A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150