JP7359304B2 - 気泡発生装置、および気泡発生システム - Google Patents

気泡発生装置、および気泡発生システム Download PDF

Info

Publication number
JP7359304B2
JP7359304B2 JP2022528432A JP2022528432A JP7359304B2 JP 7359304 B2 JP7359304 B2 JP 7359304B2 JP 2022528432 A JP2022528432 A JP 2022528432A JP 2022528432 A JP2022528432 A JP 2022528432A JP 7359304 B2 JP7359304 B2 JP 7359304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
diaphragm
bubble generator
piezoelectric element
bubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245995A1 (ja
Inventor
克己 藤本
見江 清水
順一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021245995A1 publication Critical patent/JPWO2021245995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359304B2 publication Critical patent/JP7359304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23123Diffusers consisting of rigid porous or perforated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23126Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
    • B01F23/231262Diffusers characterised by the shape of the diffuser element having disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/238Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using vibrations, electrical or magnetic energy, radiations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0666Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface used as a diaphragm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/26Reducing the size of particles, liquid droplets or bubbles, e.g. by crushing, grinding, spraying, creation of microbubbles or nanobubbles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本開示は、気泡発生装置、およびそれを用いた気泡発生システムに関する。
近年、微細な気泡を使って水質浄化、排水処理、魚の養殖などが行なわれており、微細な気泡が様々な分野で利用されている。そのため、微細な気泡を発生する気泡発生装置が開発されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の気泡発生装置では、圧電素子を利用して微細な気泡を発生させている。この気泡発生装置では、屈曲振動する振動板の中央部での上下振動を利用して、振動板に形成した細孔で発生した気泡を振動で引きちぎり微細化している。そのため、細孔を形成した振動板の一方の面は、常に水などの液体にさらされているが、他方の面は、気泡を発生させるための気体を導入する空間を設ける必要がある。
特開2016-209825号公報
特許文献1に記載の気泡発生装置では、振動板で液体と気体とを分離するために、同心円状のシリコンゴム等のゴム弾性体で振動板を保持している。ゴム弾性体で振動板を保持している場合、気泡を発生させるために振動板を振動させると、ゴム弾性体で振動板の振動を一部吸収する。逆に、弾性体のない固い遮蔽物で液体と気体との分離を行いつつ、振動板を保持する場合、気泡を発生させるために振動板を振動させると、振動板の振動が遮蔽物から液体槽(例えば、水槽)に漏れ当該液体槽を振動させる。つまり、振動板を保持する部分より容易に振動が拡散して当該液体槽に逃げ、結果として振動板の振幅が小さくなる。
また、振動板の端を保持して振動板を振動させると、振動板を屈曲させる振動モードで振動させることになり、振動幅が大きくなる振動板の中心部近傍のみで気泡を発生させることになる。
そこで、本開示の目的は、振動板の面内で均一な気泡を効率よく発生させる気泡発生装置、およびそれを用いた気泡発生システムを提供することである。
本開示の一形態に係る気泡発生装置は、液体槽に取り付け、振動により微細な気泡を液体槽の液体中に発生させる気泡発生装置であって、複数の開口部が形成され、一方の面が液体と接し、他方の面が気体と接する振動板と、一方の端で振動板を保持する第1筒状体と、第1筒状体の他方の端を支持する板状のバネ部と、第1筒状体を支持する位置の外側にあるバネ部の位置を一方の端で支持する第2筒状体と、第2筒状体の他方の端に設けられ、第2筒状体を振動させる圧電素子と、を備え、第2筒状体は、他方の端に内側または外側に伸びる板状のつば部を有し、圧電素子は、つば部の上面または下面に設けられる
本開示の別の一形態に係る気泡発生システムは、前述の気泡発生装置と、液体槽と、を備える。
本開示によれば、板状のバネ部で支持する第1筒状体を振動させることで、振動板の面内で均一な気泡を効率よく発生させることができる。
本実施の形態に係る気泡発生装置が用いられる水質浄化装置の概略図である。 本実施の形態に係る気泡発生装置の斜視図である。 本実施の形態に係る気泡発生装置の断面図である。 本実施の形態に係る振動板の平面図である。 本実施の形態に係る気泡発生装置の振動板の振動を説明するための図である。 本実施の形態に係る気泡発生装置1における圧電素子に印加する駆動信号の周波数とインピーダンスとの関係を示す図である。 本実施の形態の変形例1に係る気泡発生装置の断面図である。 本実施の形態の変形例2に係る気泡発生装置の斜視図である。 本実施の形態の変形例2に係る気泡発生装置の断面図である。
(実施の形態)
以下に、本実施の形態に係る気泡発生装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
まず、図1は、本実施の形態に係る気泡発生装置1が用いられる水質浄化装置100の概略図である。図1に示す水質浄化装置100は、水槽である液体槽10と、気泡発生装置1とを含む気泡発生システムの一例である。気泡発生装置1は、例えば液体槽10の底部に設けられ、液体槽10の液体(例えば、水)に微細な気泡200を発生させる。気泡発生システムは、水質浄化装置100に限定されず、排水処理装置、魚の養殖用水槽、燃料噴射装置などの様々なシステムに適用することができる。また、液体槽10は、適用するシステムにより導入される液体が異なり、水質浄化装置100であれば水であるが、燃料噴射装置であれば液体燃料になる。さらに、液体槽10は、液体を一時的に貯留することができればよく、液体が導入される管で当該管の中を常に液体が流れるようなものも含む。
気泡発生装置1は、振動板2と、筒状体3と、圧電素子4とを備えている。気泡発生装置1は、液体槽10の底部の一部に開けた孔に振動板2を設け、筒状体3を介して圧電素子4で振動板2を振動することで、振動板2に形成した複数の細孔(開口部)から微細な気泡200を発生させる。
振動板2は、例えば、樹脂板、金属板、SiもしくはSOI(Silicon On Insulator)基板、多孔質のセラミック板、ガラス板などで形成されている。振動板2をガラス板で形成する場合、例えば、波長が200nm~380nmの紫外光および深紫外光を透過させるガラス板で形成してもよい。紫外光および深紫外光を透過させるガラス板で形成することで、振動板2の他方の面側から液体槽10の液体に対して紫外光を発する光源を設け、オゾン生成による殺菌と紫外光照射による殺菌とを兼用させることができる。
振動板2は、複数の細孔が形成され、一方の面が液体槽10の液体(例えば、水)と接し、他方の面が気体(例えば、空気)と接している。つまり、気泡発生装置1では、振動板2で液体と気体とを分離し、他方の面に背圧を加え(図1に示す矢印方向)ることで、複数の細孔を通って気体が液体槽10の液体に送り込まれる。気泡発生装置1は、複数の細孔を通って送り込まれた気体を、振動板2の振動で引きちぎることで微細な気泡200を発生させている。
気泡発生装置1では、筒状体3を介して圧電素子4で振動板2を振動させている。図2は、本実施の形態に係る気泡発生装置1の斜視図である。図3は、本実施の形態に係る気泡発生装置1の断面図である。図1に示す筒状体3は、図3に示すように第1筒状体31、バネ部32、第2筒状体33、およびつば部34を含んでいる。なお、図3の気泡発生装置1は、第2筒状体33の貫通方向(図中、上下方向)に中央で切断した断面図である。
振動板2の端部は、円筒状の第1筒状体31の端部で保持されている。第1筒状体31は、振動板2側と反対側でバネ部32により支持されている。バネ部32は、弾性変形可能な板状の部材であり、円筒状の第1筒状体31の底面を支持し、支持した位置から外側に向かって延伸している。バネ部32は、中空円状であり、第1筒状体31の周囲を円形状に囲むように延伸している。
バネ部32は、第1筒状体31を支持する位置の外側にある位置で第2筒状体33により支持されている。第2筒状体33は、円筒状の形態である。第2筒状体33は、一方の端でバネ部32を支持する。第2筒状体33の他方の端には、外側に伸びる板状のつば部34を有している。つば部34の下面には中空円状の圧電素子4が設けられている。圧電素子4は、第2筒状体33の貫通方向(図中、上下方向)に振動する。なお、第2筒状体33につば部34を設けずに、圧電素子4を直接第2筒状体33の他方の端に設けてもよい。
つば部34は、第2筒状体33の底面側に設けられ、外側に向かって延伸している。つば部34は、中空円状であり、第2筒状体33の周囲を円形状に囲むように延伸している。圧電素子4が第2筒状体33の貫通方向に振動することにより、つば部34が第2筒状体33を貫通方向に振動させる。なお、つば部34の下面に矩形状の圧電素子4を同心円状に複数設けてもよい。また、中空円状の圧電素子4をつば部34の上面に設けてもよい。また、つば部34の上面に矩形状の圧電素子4を同心円状に複数設けてもよい。
第1筒状体31、バネ部32、第2筒状体33、およびつば部34は、一体的に形成される。第1筒状体31、バネ部32、第2筒状体33、およびつば部34は、たとえば、ステンレスなどの金属や合成樹脂からなる。好ましくは、ステンレスなどの剛性の高い金属が望ましい。なお、第1筒状体31、バネ部32、第2筒状体33、およびつば部34を別体で形成してもよいし、別部材で形成してもよい。振動板2と第1筒状体31との接合方法は、特に問わない。振動板2と第1筒状体31とを、接着剤、溶着、嵌合、圧入、などで接合してもよい。
第2筒状体33の側面は、たとえば図1に示すように液体槽10の底部の一部に開けた孔と連結することにより、気泡発生装置1と液体槽10とを結合させている。第2筒状体33は、後述するように圧電素子4で振動板2を振動させても、ほぼ無振動である。そのため、圧電素子4の振動を液体槽10に伝えずに、実質的に振動板2のみを振動させることが可能である。
圧電素子4は、例えば、厚み方向において分極することで振動する。圧電素子4は、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックスからなる。もっとも、(K,Na)NbO などの他の圧電セラミックスが用いられてもよい。さらにLiTaO などの圧電単結晶が用いられてもよい。
気泡発生装置1では、液体に接する振動板2の構造を例えばガラス板とし、筒状体3を介して圧電素子4で振動板2を振動させる構成にすることで、気体を導入する空間と液体とを完全分離することができる。気体を導入する空間と液体とを完全分離することで、圧電素子4の電気配線等が液体に浸かることを防止できる。また、気泡発生装置1では、液体槽10の液体に対して紫外光を発する光源を設ける場合でも、気体を導入する空間に当該光源を設けることができるので、当該光源の電気配線等が液体に浸かることも防止できる。
振動板2には、複数の細孔が形成されている。図4は、本実施の形態に係る振動板2の平面図である。図4に示す振動板2は、直径14mmのガラス板2aの中央部に設けた5mm×5mmの領域に複数の細孔2bが形成されている。振動板2は、例えば、細孔2bの孔径を10μm、細孔2bの間隔を0.25mmにした場合、5mm×5mmの領域に441個の細孔2bを形成することができる。なお、図4では、ガラス板2aに複数の細孔2bが形成されていることをイメージし易くするため、細孔2bの孔径および細孔2bの間隔が実際のスケールとは異なっている。
振動板2に設けられる細孔2bは、液体と接する側の面での孔径が0.05μm~20μmである。振動板2を振動させて当該細孔2bから気体を導入することで、通常に流れる気泡の径に対して約1/10倍の径の微細な気泡200を液体槽10の液体に発生させることができる。細孔2bは、孔径の10倍以上の間隔で複数形成されているので、1つの細孔2bから発生した微細な気泡200が隣の細孔2bから発生した微細な気泡200とつながることを防止して独立した微細な気泡200を発生させる性能を向上させている。
ガラス板2aに複数の細孔2bを形成するための方法として、例えば、レーザと液相エッティングとを組み合わせた方法がある。具体的に、この方法では、ガラス板2aにレーザを照射することにより、レーザエネルギーでガラス板2aに組成変性を起こさせ、その部分を液体フッ化物系のエッティング材などで侵食させて複数の細孔2bを形成している。
次に、気泡発生装置1での振動板2の振動について詳しく説明する。図5は、本実施の形態に係る気泡発生装置1の振動板2の振動を説明するための図である。本実施の形態に係る気泡発生装置1では、圧電素子4の振動により、第1筒状体31が略均一に上下に変位することにより、振動板2の全体が略均一に上下方向に振動する。一方、比較対象の気泡発生装置(例えば、特開2016-209825号公報に記載の気泡発生装置)では、圧電素子の振動により、振動板の中央部で上下方向に最も大きく変位し、周辺部では変位しないような屈曲モードでの振動となる。図5では、振動を開始する前の気泡発生装置1の基準位置を破線で示し、変位後の気泡発生装置1の位置を実線で示す。
図5を参照して、圧電素子4がコントローラ20(図1参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体33の貫通方向に振動することにより、つば部34の外側が上方に変位すると、第2筒状体33を介して第1筒状体31を支持しているバネ部32の位置が下側に沈み込む。第1筒状体31を支持しているバネ部32の位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体31の全体が下方に変位する結果、第1筒状体31に保持されている振動板2の全体が下方に変位する。このとき、ノード(圧電素子4の振動によっても変位しない部分)は、第2筒状体33の側面に形成される。そのため、第2筒状体33の側面を、図1に示す液体槽10の底部の一部に開けた孔に連結することで、気泡発生装置1と液体槽10とを結合させ、圧電素子4の振動を実質的に液体槽10に伝えずに、振動板2に振動を伝えている。
図示していないが、圧電素子4がコントローラ20(図1参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体33の貫通方向に振動することにより、つば部34が下方に変位すると、第2筒状体33を介して第1筒状体31を支持しているバネ部32の位置が上側にせり上がる。第1筒状体31を支持しているバネ部32の位置が上側にせり上がることで、第1筒状体31の全体が上方に変位する結果、第1筒状体31に保持されている振動板2の全体が上方に変位する。
図5に示すように、本実施の形態に係る気泡発生装置1においては、圧電素子4の振動により、振動板2自体がほぼ変形することなく、振動板2の全体が略均一に上下方向に変位する。そのため、気泡発生装置1では、バネ部32の上下共振を利用して振動板2を平面的に駆動することでどの位置でも同じ変位による気体の引きちぎりが生じて均等な気泡を発生させることができる。一方、比較対象の気泡発生装置では、振動板の端を保持して振動板を振動させると、振動板を屈曲させる振動モードで振動させることになり、振動幅が大きくなる振動板の中心部でのみ気体の引きちぎりが生じて気泡を発生させることになる。
比較対象の気泡発生装置では、振動板の中央部と周辺部とで振幅が違うので気体の引きちぎりに差が生じて大きな径の気泡が残留する。しかし、気泡発生装置1では、振動板の中央部と周辺部とでほぼ振幅が同じであるため大きな径の気泡が残留しない。また、比較対象の気泡発生装置では、振動板の周辺部においても微細な気泡を発生させようとすると、大きな振動を振動板に加える必要があるので振動板自体を破壊してしまう可能性があった。しかし、気泡発生装置1では、大きな振動を振動板2に加えなくても振動板2の周辺部においても微細な気泡を発生させることができるので、振動板2を破壊することはない。さらに、比較対象の気泡発生装置では、気泡の径のバラツキを抑えるために、振動板の中央部のみに孔を設けた振動板を準備する必要があった。しかし、気泡発生装置1では、気泡の径のバラツキを抑える必要がないので、振動板2の中央部以外の部分(例えば周辺部)にも孔を設けて多くの気泡を発生させることができる。
本実施の形態に係る気泡発生装置1と比較対象の気泡発生装置とにおける振動の違いは、気泡発生装置1の構造上の違いに基づいている。さらに、本実施の形態に係る気泡発生装置1では、励振する周波数を高くすることで振動板2の中央部において上下方向の変位が最も大きくなるような態様で振動板2を振動させることもできる。すなわち、気泡発生装置1は、励振する周波数によって、複数の異なる振動モードで振動させることができる。ここで、気泡発生装置1を励振する周波数は、圧電素子4に印加する駆動信号の周波数を変更することにより調整することができる。以下では、振動板2の中央部で上下方向に最も大きく変位する振動のことを屈曲振動と称し、そのような振動モードを屈曲振動モードと称す。これに対し、振動板2の全体が略均一に上下方向に振動することをバネ振動(ピストン振動)と称し、そのような振動モードをバネ振動モードと称す。
図6は、本実施の形態に係る気泡発生装置1における圧電素子4に印加する駆動信号の周波数とインピーダンスとの関係を示す図である。図6の位置Pで示す部分から分かるように、約38kHz辺りの周波数で圧電素子4のインピーダンスが大きく変化している。位置Pは、振動板2がバネ振動モードで振動する場合の駆動信号の周波数を示している。位置Pでは、図6の右上に示す気泡発生装置1のように振動板2の全体が略均一に上下方向に振動する。以下では、振動板2がバネ振動モードで振動する場合の駆動信号の周波数を「バネ振動モードの共振周波数」と称す。
図6の位置Qで示す部分から分かるように、位置Pにおける周波数よりも大きい約51kHz辺りの周波数で圧電素子4のインピーダンスが大きく変化している。位置Qは、振動板2が屈曲振動モードで振動する場合の駆動信号の周波数を示している。位置Qでは、図6の右下に示す気泡発生装置1のように振動板2の中央部で上下方向に最も大きく変位するように振動する。以下では、振動板2が屈曲振動モードで振動する場合の駆動信号の周波数を「屈曲振動モードの共振周波数」と称す。なお、位置Qにおける周波数よりもさらに大きい約55kHz辺りの周波数にも高次の屈曲振動モードの共振周波数が存在している。
図6で示すように、気泡発生装置1では、圧電素子4に印加する駆動信号の周波数により、振動モードが変化する。バネ振動モードの共振周波数は約38kHzであるのに対して、屈曲振動モードの共振周波数は約51kHzと大きい。仮に、バネ振動モードの共振周波数と、屈曲振動モードの共振周波数とが近似してくると、気泡発生装置1は、バネ振動モードのみで振動板2を振動させることができなくなる。ここで、バネ振動モードの共振周波数と、屈曲振動モードの共振周波数との関係は、気泡発生装置1の構造により変化する。例えば、振動板2の厚さにより、バネ振動モードの共振周波数と、屈曲振動モードの共振周波数との関係は大きく変化する。
そこで、気泡発生装置1では、屈曲振動モードの共振周波数(振動板2を屈曲させるいずれの振動モードの共振周波数)が、バネ振動モードの共振周波数(バネ部の共振周波数)より高くなるように構成されていることが好ましい。例えば、振動板2の厚さを調整して、屈曲振動モードの共振周波数が、バネ振動モードの共振周波数より高くなるように調整する。
以上のように、本実施の形態に係る気泡発生装置1は、液体槽に取り付け、振動により微細な気泡200を液体槽の液体中に発生させる気泡発生装置である。気泡発生装置1は、振動板2と、第1筒状体31と、バネ部32と、第2筒状体33と、圧電素子4とを備える。振動板2は、複数の細孔2bが形成され、一方の面が液体と接し、他方の面が気体と接する。第1筒状体31は、一方の端で振動板2を保持する。板状のバネ部32は、第1筒状体31の他方の端を支持する。第2筒状体33は、第1筒状体31を支持する位置の外側にあるバネ部32の位置を一方の端で支持する。圧電素子4は、第2筒状体33の他方の端に設けられ、第2筒状体33を振動させる。なお、気泡発生システム(例えば、水質浄化装置100)は、液体槽10と、気泡発生装置1と、を備える。また、気泡発生装置1は、第2筒状体33の側面で液体槽10と結合させてあることが好ましい。
これにより、気泡発生装置1は、板状のバネ部32で支持する第1筒状体31を振動させることで、振動板2の面内で均一な気泡を効率よく発生させることができる。また、気泡発生装置1は、気体を導入する空間と液体とを完全分離することができ、圧電素子4の電気配線等が液体に浸かることを防止できる。なお、気泡発生システムでは、第2筒状体33の側面で気泡発生装置1を液体槽10と結合させてあるので、液体槽10自体への振動漏れを防ぐことができ、液体槽10自体を実質的に振動させることがない。
また、振動板2を屈曲させるいずれの振動モードの共振周波数が、バネ部32の共振周波数より高くなるように構成されることが好ましい。これにより、気泡発生装置1は、振動板2をバネ振動モードのみで振動させることができる。
さらに、第2筒状体33は、他方の端に外側に伸びる板状のつば部34を有し、圧電素子4は、つば部34の上面または下面に設けられることが好ましい。これにより、気泡発生装置1は、圧電素子4が液体に浸かることを防止できる。
(変形例)
図を参照して、実施の形態の変形例について以下説明する。図7は、本実施の形態の変形例1に係る気泡発生装置1Aの断面図である。図7では、振動を開始する前の気泡発生装置1Aの基準位置を破線で示し、変位後の気泡発生装置1Aの位置を実線で示す。なお、気泡発生装置1と同様の構成については同じ符号を付して、その説明は繰り返さない。気泡発生装置1Aは、つば部34Aが気泡発生装置1Aの内側に向かって延伸している点で気泡発生装置1と異なる。
つば部34Aは、第2筒状体33の他方の端(第2筒状体33は一方の端でバネ部32を支持している)に設けられ、第2筒状体33の貫通方向(図中、上下方向)に振動する。つば部34Aには、中空円状の圧電素子4が下面に設けられている。つば部34Aは、中空円状であり、第2筒状体33の底面側に設けられ、設けられた位置から内側に向かって延伸している。圧電素子4が第2筒状体33の貫通方向に振動することにより、つば部34Aが第2筒状体33の貫通方向に振動する。
圧電素子4がコントローラ20(図1参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体33の貫通方向に振動することにより、つば部34Aが下方に変位すると、第1筒状体31を支持しているバネ部32の位置が上側にせり上がる。第1筒状体31を支持しているバネ部32の位置が上側にせり上がることで、第1筒状体31の全体が上方に変位する結果、第1筒状体31に保持されている振動板2の全体も上方に変位する。このとき、第2筒状体33の側面は、圧電素子4の振動によっても変位しない。
図示していないが、つば部34Aが上方に変位すると、第1筒状体31を支持しているバネ部32の位置が下側に沈み込む。第1筒状体31を支持しているバネ部32の位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体31の全体が下方に変位する結果、第1筒状体31に保持されている振動板2の全体も下方に変位する。このとき、第2筒状体33の側面は、圧電素子4の振動によっても変位しない。
このように、気泡発生装置1Aは、気泡発生装置1と同様に振動板2をバネ振動モードで振動させることができるので、気泡発生装置1と同様の効果を奏する。なお、気泡発生装置1Aにおいて、つば部34Aの下面に矩形状の圧電素子4を同心円状に複数設けてもよい。また、中空円状の圧電素子4をつば部34Aの上面に設けてもよい。また、つば部34Aの上面に矩形状の圧電素子4を同心円状に複数設けてもよい。また、圧電素子4をつば部34Aの形状に合わせ、圧電素子4とつば部34Aとを一体的に形成してもよい。気泡発生装置1Aでは、このように構成することで、装置の小型化、特に幅方向におけるコンパクト化を図ることができる。
次に、図8は、本実施の形態の変形例2に係る気泡発生装置1Bの斜視図である。気泡発生装置1Bは、振動板2、第1筒状体31、バネ部32B、第2筒状体33B、および圧電素子4Bを含んでいる。なお、気泡発生装置1と同様の構成については同じ符号を付して、その説明は繰り返さない。
バネ部32Bは、円筒状の第1筒状体31の底面を支持し、支持した位置から外側に向かって延伸している。バネ部32Bは、第1筒状体31の周囲を矩形状に囲むように延伸している。
バネ部32Bは、第1筒状体31を支持する位置の外側にある位置で第2筒状体33Bにより支持されている。第2筒状体33Bは、角筒状の形態である。第2筒状体33Bの4側面の各々には、矩形状の圧電素子4Bが配設されている。圧電素子4Bは、第2筒状体33Bの貫通方向(図中、上下方向)に対して垂直な方向(図中、左右方向、または前後方向)に振動する振動体である。圧電素子4Bは、第2筒状体33Bの4側面に配設されているのではなく対向する2面にのみ配設されるようにしてもよい。
図9は、本実施の形態の変形例2に係る気泡発生装置1Bの断面図である。図9では、気泡発生装置1Bが圧電素子4Bの振動により第1筒状体31を略均一に上下に変位させる振動モード(バネ振動モード)で共振する場合について説明する。図9では、振動を開始する前の気泡発生装置1Bの基準位置を破線で示し、変位後の気泡発生装置1Bの位置を実線で示す。
気泡発生装置1Bでは、対向する側面に設けた圧電素子4Bを互いに内側方向または外側方向に振動させる。気泡発生装置1Bは、圧電素子4Bを振動させることで第2筒状体33Bが外側方向に変位し、第1筒状体31を支持しているバネ部32Bの位置が下側に沈み込む。バネ部32Bの位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体31の全体が下方に変位することになり、第1筒状体31に保持されている振動板2も全体に下方に変位する。
図示していないが、圧電素子4Bを振動させることで、第2筒状体33Bが内側方向に変位し、第1筒状体31を支持しているバネ部32Bの位置が上側にせり上がる。バネ部32Bの位置が上側にせり上がることで、第1筒状体31の全体が上方に変位することになり、第1筒状体31に保持されている振動板2も全体に上方に変位する。そのため、振動板2は、圧電素子4Bの振動により振動板2自体がほぼ変形することなく全体が均一に上下方向に変位する。気泡発生装置1Bでは、このように構成することで、装置の幅方向および厚み方向におけるコンパクト化、低コスト化を図ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 気泡発生装置、2 振動板、2a ガラス板、2b 細孔、3 筒状体、31 第1筒状体、32 バネ部、33 第2筒状体、34 つば部、4,4B 圧電素子、10 液体槽、20 コントローラ、100 水質浄化装置、200 気泡。

Claims (4)

  1. 液体槽に取り付け、振動により微細な気泡を前記液体槽の液体中に発生させる気泡発生装置であって、
    複数の開口部が形成され、一方の面が液体と接し、他方の面が気体と接する振動板と、
    一方の端で前記振動板を保持する第1筒状体と、
    前記第1筒状体の他方の端を支持する板状のバネ部と、
    前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を一方の端で支持する第2筒状体と、
    前記第2筒状体の他方の端に設けられ、前記第2筒状体を振動させる圧電素子と、を備え、
    前記第2筒状体は、他方の端に内側または外側に伸びる板状のつば部を有し、
    前記圧電素子は、前記つば部の上面または下面に設けられる、気泡発生装置。
  2. 前記振動板を屈曲させるいずれの振動モードの共振周波数が、前記バネ部の共振周波数より高くなるように構成された、請求項1に記載の気泡発生装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の気泡発生装置と、
    液体槽と、を備える、気泡発生システム。
  4. 前記気泡発生装置は、前記第2筒状体の側面において前記液体槽と結合されている、請求項に記載の気泡発生システム。
JP2022528432A 2020-06-03 2021-02-22 気泡発生装置、および気泡発生システム Active JP7359304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097058 2020-06-03
JP2020097058 2020-06-03
PCT/JP2021/006590 WO2021245995A1 (ja) 2020-06-03 2021-02-22 気泡発生装置、および気泡発生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021245995A1 JPWO2021245995A1 (ja) 2021-12-09
JP7359304B2 true JP7359304B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=78830788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528432A Active JP7359304B2 (ja) 2020-06-03 2021-02-22 気泡発生装置、および気泡発生システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4108322A4 (ja)
JP (1) JP7359304B2 (ja)
CN (1) CN115515705B (ja)
WO (1) WO2021245995A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228588A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 株式会社村田製作所 気泡発生装置、および気泡発生システム
WO2023228589A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 株式会社村田製作所 気泡発生装置、および気泡発生システム
WO2023233701A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 株式会社村田製作所 気泡発生装置、および気泡発生システム
WO2023233700A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 株式会社村田製作所 気泡発生装置、および気泡発生システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087984A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Ngk Insulators Ltd 気泡噴射装置
WO2018100795A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
WO2018207395A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 株式会社村田製作所 振動装置
WO2020189271A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社村田製作所 気泡発生装置
WO2020189270A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社村田製作所 気泡発生装置
WO2021100228A1 (ja) 2019-11-22 2021-05-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2021100227A1 (ja) 2019-11-22 2021-05-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499279B2 (ja) * 1994-02-22 2004-02-23 倉敷化工株式会社 制御式防振装置
JP2007237015A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ebara Corp 気泡散気装置
WO2010089822A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社村田製作所 霧化部材及びそれを備える霧化器
JP5423813B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-19 株式会社村田製作所 霧化器
JP6605229B2 (ja) 2015-05-11 2019-11-13 国立大学法人群馬大学 気体の微細化装置
JP6819845B1 (ja) * 2019-11-22 2021-01-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087984A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Ngk Insulators Ltd 気泡噴射装置
WO2018100795A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
WO2018207395A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 株式会社村田製作所 振動装置
WO2020189271A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社村田製作所 気泡発生装置
WO2020189270A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社村田製作所 気泡発生装置
WO2021100228A1 (ja) 2019-11-22 2021-05-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2021100227A1 (ja) 2019-11-22 2021-05-27 株式会社村田製作所 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN115515705B (zh) 2024-06-11
JPWO2021245995A1 (ja) 2021-12-09
WO2021245995A1 (ja) 2021-12-09
EP4108322A4 (en) 2024-03-27
CN115515705A (zh) 2022-12-23
EP4108322A1 (en) 2022-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359304B2 (ja) 気泡発生装置、および気泡発生システム
JP7180748B2 (ja) 気泡発生装置
JP7180749B2 (ja) 気泡発生装置
US20210380448A1 (en) Bubble generator
JP4566669B2 (ja) 気泡噴射装置
WO2021245996A1 (ja) 気泡発生装置、および気泡発生システム
JP2013543653A (ja) 改良超音波洗浄方法および装置
WO2022190570A1 (ja) 気泡発生装置、および気泡発生システム
JP4036287B2 (ja) 超音波洗浄装置
JP5423813B2 (ja) 霧化器
JP2009173415A (ja) 微小部品の整列装置および整列方法
KR20230104684A (ko) 초음파 트랜스듀서 어레이 디바이스
WO2022190571A1 (ja) 気泡発生装置、および気泡発生システム
JP7468777B2 (ja) 気泡発生装置、および気泡発生システム
WO2023228588A1 (ja) 気泡発生装置、および気泡発生システム
WO2023228589A1 (ja) 気泡発生装置、および気泡発生システム
JP7136219B2 (ja) 物質検出素子
CN116897074A (zh) 气泡产生装置以及气泡产生系统
WO2023233700A1 (ja) 気泡発生装置、および気泡発生システム
JP2008151144A (ja) 圧電ダイヤフラム型ポンプ及びそれを用いた処理剤吐出機構付き電気かみそり
WO2007113503A2 (en) Ultrasonic transducer/receiver
RU2620709C2 (ru) Способ проведения эксперимента по осуществлению и наблюдению акустических процессов в жидкой среде и устройство для его осуществления
JP6832564B2 (ja) 集束音場形成装置
JP2009082900A (ja) 超音波洗浄装置及び超音波洗浄方法
KR19980047705U (ko) 초음파 진동자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150