JP7358246B2 - 穿刺部位識別機構を有する縫合糸通し器具 - Google Patents

穿刺部位識別機構を有する縫合糸通し器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7358246B2
JP7358246B2 JP2019571444A JP2019571444A JP7358246B2 JP 7358246 B2 JP7358246 B2 JP 7358246B2 JP 2019571444 A JP2019571444 A JP 2019571444A JP 2019571444 A JP2019571444 A JP 2019571444A JP 7358246 B2 JP7358246 B2 JP 7358246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
needle
tissue
surgical instrument
inner needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020525122A (ja
Inventor
シェルトン・ザ・フォース・フレデリック・イー
ハリス・ジェイソン・エル
ゲッティンガー・レベッカ・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon LLC
Original Assignee
Ethicon LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon LLC filed Critical Ethicon LLC
Publication of JP2020525122A publication Critical patent/JP2020525122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358246B2 publication Critical patent/JP7358246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0485Devices or means, e.g. loops, for capturing the suture thread and threading it through an opening of a suturing instrument or needle eyelet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0483Hand-held instruments for holding sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B17/06109Big needles, either gripped by hand or connectable to a handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00623Introducing or retrieving devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00637Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for sealing trocar wounds through abdominal wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00663Type of implements the implement being a suture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00672Locating means therefor, e.g. bleed back lumen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06042Means for attaching suture to needle located close to needle tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/06095Needles, e.g. needle tip configurations pliable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

外科手術は、臨床医が患者の体内の腔又は他の望ましい手術部位へのアクセスを得ることを必要とすることがある。そのような外科手術を行うために、患者の組織を通して腔内に切開を行うことができる。いくつかの従来の外科手術は、切開のために組織にメスなどのナイフを適用することができ、一方、腹腔鏡手術及び内視鏡外科手術などのいくつかの低侵襲的外科手術は、トロカールアセンブリを通して腔にアクセスすることができる。トロカールアセンブリは、一般にトロカールカニューレ内に受容されたトロカール栓子を含む。使用中、臨床医は、所望の手術部位の腔にアクセスするために、トロカール栓子及びカニューレを組織を通して方向付ける。一旦アクセスされると、臨床医はトロカールカニューレからトロカール栓子を引き抜いて、トロカールカニューレを使用して手術器具を治療のために腔内に導入することができる。
トロカールアセンブリ、その構成要素、及び他の様々な創傷閉鎖デバイスの例は、2011年7月19日発行の、「Vibratory Trocar」と題する米国特許第7,981,092号;2012年7月24日発行の、「Access Device with Insert」と題する米国特許第8,226,553号;2012年8月28日発行の、「Surgical Access Devices and Methods Providing Seal Movement in Predefined Paths」と題する、米国特許第8,251,900号;2013年11月12日発行の、「Absorbing Fluids in a Surgical Access Device」と題する、米国特許第8,579,807号;2013年10月29日発行の、「Surgical Access Device with Sorbents」と題する、米国特許第8,568,362号;2014年1月28日発行の、「Surgical Access Device」と題する、米国特許第8,636,686号;2014年4月8日発行の、「Gas Jet Fluid Removal in a Trocar」と題する、米国特許第8,690,831号;2008年8月21日公開の、「Surgical Hook」と題する、米国特許出願公開第2008/0200950号;2015年2月5日公開の、「Devices,Systems,and Methods for Providing Surgical Access and Facilitating Closure of Surgical Access Openings」と題する、米国特許出願公開第2015/0038793号;2015年2月5日公開の、「Devices,Systems,and Methods for Providing Surgical Access and Facilitating Closure of Surgical Access Openings」と題する、米国特許出願公開第2015/0038994号;及び2015年4月2日公開の、「Wound Closure Device including Mesh Barrier」と題する、米国特許出願公開第2015/0094741号、に提供されている。上記に引用した米国特許及び米国特許出願公開の各々の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
そのような外科用アクセスデバイスで使用する外科用器具は、診断又は治療効果を達成するために、多くの方法でトロカールカニューレを介して、組織を係合させる遠位エンドエフェクタ((例えば、エンドカッタ、把持具、カッタ、ステープラ、クリップアプライヤ、アクセスデバイス、薬物/遺伝子治療送達デバイス、及び、超音波振動、RF、レーザなどを使用するエネルギー送達デバイス))を有することができる。腹腔鏡及び内視鏡外科用器具は、エンドエフェクタとハンドル部分との間にシャフトを含むことができ、それは臨床医によって操作される。そのようなシャフトは、所望の深さへの挿入及びシャフトの長手方向軸の周りの回転を可能にし、それにより患者の腔内でエンドエフェクタを配置することを容易にする。エンドエフェクタの配置は、エンドエフェクタをシャフトの長手方向軸に対して選択的に関節動作させるか又は別様に偏向させることを可能にする、1つ以上の関節継手又は機構を含めることによって更に容易にすることができる。
トロカールアセンブリ及びエンドエフェクタを含む様々な種類の外科用器具及びその他の関連する構成要素が作製され、使用されてきたが、本発明者らの前には誰も、添付の特許請求の範囲に記載されている発明を作製又は使用したことがないものと考えられる。
本明細書に組み込まれていると共にその一部をなす添付の図面は、本発明の実施形態を示すものであり、上記の本発明の一般的説明、及び以下の実施形態の詳細な説明と共に、本発明の原理を説明する役割を果たすものである。
例示的なトロカールアセンブリの斜視図を示す。 トロカールハウジング、トロカールカニューレ、及び栓子を有する、図1のトロカールアセンブリの部分分解側面図を示す。 患者の組織の側断面図を示し、図1のトロカールアセンブリが臨床医によって組織を通して操作されている。 図3Aの組織及びトロカールアセンブリの側断面図を示し、図1のトロカールアセンブリが組織を通して挿入され、患者の腔内に受容されている。 図3Aの組織及びトロカールアセンブリの側断面図を示し、トロカールカニューレ及びトロカールハウジングを通る作業チャネルを介して腔にアクセスするために、トロカールカニューレから栓子が引き抜かれている。 図3Cの組織及びトロカールアセンブリの側断面図を示し、トロカールハウジング及びトロカールカニューレが患者の腔及び組織から取り外されている。 図1のトロカールアセンブリの取り外し後の図3A~図3Dに示す組織の別の側断面図を示し、開口部が組織を貫通し、縫合糸が開口部を縫合して閉じるために組織の一部分に導入されている。 図4Aの組織の側断面図を示し、縫合糸が組織の別の部分を通して導入され、組織を通して引っ張られている。 図4Aの組織の側断面図を示し、開口部を少なくとも部分的に閉じるために縫合糸が締められ結ばれている。 図4Aの組織の側断面図を示し、開口部を更に閉じるための追加の縫合を伴う。 外側針内に摺動可能に受容された内側針を有する第1の例示的な縫合糸通し器の斜視図を示す。 一般にその中心線に沿ってとられた、図1の縫合糸通し器の部分断面図を示し、縫合糸通し器は、患者の皮膚の外側層に沿って配置され、格納位置の内側針は外側針内に収容されている。 図6Aと同様の縫合糸通し器の部分断面図を示しているが、縫合糸通し器は患者の皮膚の外側層を通して挿入されている。 図6Bと同様の縫合糸通し器の部分断面図を示すが、内側針は延長位置にあり、内側針の針ヘッドは収縮状態にある。 図6Cと同様の縫合糸通し器の部分断面図を示しているが、針ヘッドは拡張状態にあり、組織が外側に引っ張られ、それによって、外傷なく予期される穿刺部位を示している。 図6Dと同様の縫合糸通し器の部分断面図を示すが、針ヘッド及び内側針はそれぞれ収縮状態及び格納位置に戻されている。 図6Eと同様の縫合糸通し器の部分断面図を示すが、外側針は組織を穿刺している。 図6Fと同様の縫合糸通し器の部分断面図を示すが、外側針は皮膚の外層から格納され、それによって組織開口部を形成している。 第2の例示的な縫合糸通し器の拡大斜視図を示し、内側針が円形の鋭利な縁部を有する外側針内に摺動可能に受容されている。 図7の縫合糸通し器の部分断面図を示し、縫合糸通し器が皮膚の外側層内に駆動され、格納位置にある内側針が外側針内に収容されている。 尖った先端及び球根形状を有する第3の例示的な代替縫合糸通し器の拡大斜視図を示す。 図9の縫合糸通し器の拡大上面図を示し、格納位置にある内側針が外側針内に収容され、内側針のヘッドが収縮状態にある。 図10Aと同様の縫合糸通し器の拡大上面図を示すが、内側針が延長位置にあり、針ヘッドが拡張状態にある。
図面は、いかなる方式でも限定することを意図しておらず、本発明の様々な実施形態は、図面に必ずしも描写されていないものを含め、他の様々な方式で実施し得ることが企図される。本明細書に組み込まれ、その一部をなす添付図面は、本発明のいくつかの態様を図示したものであり、本説明文と共に本発明の原理を説明する役割を果たすものである。しかしながら、本発明が、示される正確な配置に限定されない点は理解される。
本発明の特定の実施例の以下の説明文は、本発明の範囲を限定する目的で用いられるべきではない。本発明の他の実施例、特徴、態様、実施形態、及び利点は、本発明を実施するために想到される最良の形態の1つを実例として示す以下の説明文より、当業者には明らかとなろう。理解されるように、本発明は、いずれも本発明から逸脱することなく、他の異なるかつ明白な態様が可能である。したがって、図面及び説明は、限定的な性質のものではなく、例示的な性質のものと見なされるべきである。
I.例示的な外科用アクセスデバイス
図1、図2は、トロカールカニューレ(12)及びトロカール栓子(14)を含む、第1の例示的なトロカールアセンブリ(10)の形態の例示的な外科用アクセスデバイスを示す。トロカール栓子(14)は、トロカールカニューレ(12)のトロカールハウジング(16)を介してトロカールカニューレ(12)内に取り外し可能に受容される。図1に示すように、トロカール栓子(14)がトロカールカニューレ(12)内に配置された状態で、臨床医は、患者内の腔(18)(図3A参照)にアクセスするために、望ましい手術部位において患者の組織(17)(図3A参照)を通してトロカールアセンブリ(12)を挿入する。単なる例として、患者の腹部内に、患者の2本の肋骨の間に、又は他の部位に、トロカールアセンブリ(10)を挿入してもよい。トロカール栓子(14)の先端部(20)は、トロカールカニューレ(12)から遠位方向に突出して、トロカールカニューレ(12)の遠位端部分を腔(18)(図3B参照)内に導入するために、組織(17)(図3A参照)を穿刺する。臨床医は、患者内の腔(18)(図3C参照)がトロカールカニューレ(12)を介して外科環境と連通するように、トロカール栓子(14)をトロカールカニューレ(12)から近位方向に引き出す。次いで、臨床医は、腔(18)(図3A参照)を膨張させるためのトロカールカニューレ(12)及び/又は組織(17)と係合するためのトロカールカニューレ(12)を通る外科器具のエンドエフェクタを介して、ガスなどの流体を導入して、診断又は治療効果を達成することができる。
本明細書では、「近位」及び「遠位」などの用語は、トロカールハウジング(16)を握っている臨床医を基準として使用されることを理解されたい。したがって、先端部(20)は、より近位にあるトロカールハウジング(16)に対して遠位にある。便宜上、また説明を明確にするため、本明細書では「垂直」及び「水平」といった空間的用語が、図面に対して使用されている点も更に理解されるであろう。しかしながら、外科用器具は、多くの向き及び位置で使用されるものであり、これらの用語は、限定的かつ絶対的なものであることを意図するものではない。更に、一部の場合では、構成要素は、用語「アセンブリ」を含んで、及び含まずに、互換的に引用される(例えば、トロカール及びトロカールアセンブリ)。異なる構成要素を参照する用語に特別な意図はない。同様に、用語「器具」及び「装置」などの用語は互換的に使用することができる。
A.カニューレ及び栓子を有する例示的なトロカールアセンブリ
図1、図2のトロカールアセンブリ(10)は、トロカールハウジング(16)から遠位方向に延びるカニューレ(12)を含む。本実施例では、トロカールハウジング(16)は、遠位ハウジングチャンバ(図示せず)の上に近位の取り外し可能キャップ(22)を有する略円筒形状を有する。キャップ(22)は、ハウジングチャンバ(図示せず)から選択的に取り付け可能及び取り外し可能である。トロカールハウジング(16)は、トロカールアセンブリ(10)を通って、ひいてはトロカールカニューレ(12)に沿って延びる中心長手方向軸(26)の周囲に円周方向に延びるハウジング側壁(24)を含む。トロカールハウジング(16)は、近位ハウジング端部開口部(28)から遠位ハウジング端部開口部(図示せず)まで延びる中心ルーメン(27)を更に含む。図示のように、キャップ(22)は、遠位嵌合部材(図示せず)を介してハウジング側壁(24)と選択的に嵌合し、栓子(14)の一部分から遠位方向に延びる一対のタブ(32)にそれぞれ取り外し可能に接続するように構成されたスロット(図示せず)などの近位嵌合部材を更に含む。しかしながら、代替的な構造及びデバイスは、使用中にキャップ(22)に取り外し可能に接続されてもよいことが理解されよう。
カニューレ(12)は、トロカールハウジング(16)から遠位方向に延び、概して、中心長手方向軸(26)の周囲に円周方向に延びるカニューレ側壁(33)によっても画定される。カニューレ側壁(33)は、腔(18)にアクセスするためにより詳細に後述するように、カニューレ側壁(33)及び面取り端部(34)が組織(17)(図3A参照)を通して挿入されるように構成されるように、面取り端部(34)に遠位方向に延びる(図3A参照)。この目的のために、カニューレ(12)は、一般にトロカールハウジング(16)よりも小さな直径を有し、組織(17)の外部に留まるように構成される(図3C参照)。更に、カニューレ(12)は、近位カニューレ端部開口部(図示せず)及び面取り端部(34)を通って延びる遠位カニューレ端部開口部(36)を有する内側ルーメン(35)を画定する。本実施例では、トロカールハウジング(16)の遠位ハウジング端部開口部(図示せず)は、トロカールハウジング(16)の中央ルーメン(27)及びカニューレ(12)の内側ルーメン(35)が作業チャネル(38)を画定するように、近位カニューレ端部開口部(図示せず)に流体接続する。作業チャネル(38)はしたがって、近位ハウジング端部開口部(28)から遠位カニューレ端部開口部(36)に延び、腔(18)にアクセスするために、内部を通して1つ以上の外科用器具を受容するように構成される。
更に、送気ポート(40)は、トロカールハウジング(16)に動作可能に接続されて、カニューレ(12)の一部分を通って腔(18)内への、二酸化炭素などの送気流体の流れを制御する。より具体的には、通気ポート(40)は、ストップコック弁(42)及びコック弁レバー(44)を含み、これらは、トロカールハウジング(16)を通して、トロカールカニューレ(12)への、送気流体の管への通過を、可能にし、及び/又は防止するために協働することができる。トロカールハウジング(16)及びカニューレ(12)は、それぞれ、作業チャネル(38)の中央ルーメン(27)及び内側ルーメン(35)内に配置された近位及び遠位シールアセンブリ(図示せず)を有する。本実施例では、近位シールアセンブリは器具シール(図示せず)であり、遠位シールアセンブリ(図示せず)は、ダックビルシール(図示せず)などのゼロ閉鎖シールである。器具シール(図示せず)は、キャップ(22)と共に保持され、作業チャネル(38)を通って延びる外科用器具に対して流体シールするように構成される。対照的に、ダックビルシール(図示せず)は、器具が内部を通って配置されていないときに作業チャネル(38)内にシールを形成するように構成され、それによって使用中の送気流体の漏れを阻止する。当然ながら、代替シールアセンブリが、そのような送気流体の漏れを阻止するために、作業チャネル(38)内に配置されてもよいことが理解されよう。
上で簡潔に説明したように、栓子(14)は、トロカールアセンブリ(10)を患者に挿入するためにカニューレ(12)と共に使用される。本実施例の栓子(14)は、先端部(20)から遠位方向に延びる円筒形シャフト(48)を有するハンドルヘッド(46)を含み、これは、以下により詳細に記載されるように、組織(17)(図3Aを参照)を穿刺するように構成される。ハンドルヘッド(46)は、使用中に臨床医によって握られるように構成され、選択的固定のためにトロカールハウジング(16)と取り外し可能に接続するように遠位方向に延びる選択的に移動可能なタブ(32)を含む。シャフト(48)は、先端部(20)が面取り端部(34)から遠位方向に延びるように、作業チャネル(38)を通って受容される。当然ながら、栓子(14)は、使用のためにカニューレ(12)及びトロカールハウジング(16)から自由作業チャネル(38)まで選択的に取り外されてもよい。トロカールアセンブリ(10)の本実施例は栓子(14)を有するが、カニューレ(12)は、いくつかの実施例では栓子(14)なしに挿入されてもよく、又は栓子(14)を使用せずに挿入を補助するように代替的に構成されてもよいことが理解されよう。
B.患者内の腔にアクセスする例示的な方法
図3A~図3Dは、上述のトロカールアセンブリ(10)を用いて組織(17)を通して腔(18)にアクセスすることを示す。本実施例の組織(17)は、より具体的には、比較的外側の表面層及び比較的内側の深い層を有する。表面層は一般に皮膚の外層(52)及び脂肪の内側層(54)を含み、より深い層は筋膜(56)の層を含み、これは繊維状で可撓性であり、表面層よりも比較的高い引張強さを有する。図3Aに示すように、栓子(14)が、カニューレ(12)内に受容され、トロカールハウジング(16)に接続された状態で、臨床医は、トロカールアセンブリ(10)を操作して、トロカールアセンブリ(10)を前後に回転させながら、栓子(14)の先端部(20)を、皮膚(52)に対して、及び腔(18)に向けて内側に付勢する。矢印(49)及び矢印(50)はそれぞれ、この内側への及び回転可能な動きを示す。トロカールアセンブリ(10)の引き続き内側への付勢により、先端部(20)及びカニューレ(12)の面取り端部(34)を、図3Bに示すように脂肪の層(54)及び筋膜(56)を通して腔(18)中に更に向ける。次いで、臨床医は、トロカールハウジング(16)から栓子(14)を切断し、カニューレ(12)から栓子(14)を引き出して、別の外科用器具(図示せず)を用いて診断及び治療効果を達成するために、図3Cに示すように、作業チャネル(38)を介して組織(17)の外部から腔(18)へのアクセスを確立する。診断又は治療効果が完了すると、臨床医は、図3Dに示すように、組織(17)から取り外すためにカニューレ(12)及びトロカールハウジング(16)を外向きに引き出す。
図4Aに示すように、一般に組織(17)からカニューレ(12)を取り外すことにより、組織開口部(58)がもたらされ、組織開口部(58)は、組織ポート又は組織創傷とも呼ばれることがあり、臨床医は組織(17)の治癒を促進させるために閉じる。組織開口部の中には、組織(17)が結合するにつれて十分に閉じるものもあるが、組織開口部(58)などの他の開口部は縫合糸(60)で縫合して閉じられる。図4A~図4Dに示す一実施例では、縫合糸(60)は、臨床医が針(62)を操作する際に、縫合糸(62)を組織(17)を通して案内するための針(62)と取り外し可能に連結されている。より具体的には、図4Bに示すように、臨床医は、針(62)が組織(17)を通過する際に、針(62)を、組織開口部(58)の一方の側の筋膜(56)を通して下向きに、次いで、組織開口部(58)の他方の側の筋膜(56)を通して上向きに誘導する。特に、臨床医は、組織開口部(58)に比較的近接するようにするために、組織開口部(58)からの所望の距離にあるが、縫合糸(60)をそこに固定するための十分な筋膜(56)を提供するのに十分な距離にもある筋膜(56)を介して針(62)を通す。図4Cに示すように、組織開口部(58)のそれぞれの側からの縫合糸(60)が一緒に持ち込まれ引っ張られて、同じく組織(17)を一緒に引っ張り、組織開口部(58)を少なくとも部分的に閉じる。次いで、臨床医は、図4Dに示すように、縫合糸(60)を結んで、組織(17)を一緒に固定し、形成された縫合糸(64)を用いて組織開口部(58)を十分に閉じる。追加の縫合糸(64)を組織(17)に沿って配置して、組織の開口部(58)を更に閉鎖し、組織の治癒を促進することができる(17)。
上述の図4A~図4Dに示す縫合技術は、トロカールアセンブリ(10)(図1参照)の使用後に縫合糸(60)を用いて組織開口(58)を閉じるための1つの例示的な手順であるが、他の例示的な手順及び装置を、そのような組織開口を閉じるために代替的に使用することができる。例として、2016年4月1日に出願された、「Surgical Access Devices with Integrated Wound Closure Features」と題する米国特許出願第15/088,723号は、その全体が参照により本明細書に組み込まれており、代替的なトロカールアセンブリ及び縫合技術を記載している。この目的のために、代替トロカールアセンブリ及び縫合技術が、臨床医によって所望される任意の組み合わせで使用され得る。
II.穿刺部位識別機構を有する例示的な縫合糸通し器
患者の組織を穿刺して内部標的部位にアクセスするための適切な位置を特定することは、場合によっては、特に、内部標的部位が位置する患者の外側皮膚層から容易に明らかではない場合には困難である場合がある。例えば、臨床医は、所望の穿刺部位を正確に指定する確率が評価されることを期待して、専門家の判断を利用することによって、患者の組織を穿刺するための位置を決定することができる。決定された位置が望ましい穿刺部位ではない場合、臨床医は、穿刺が行われた患者の損傷した組織を修復し、その後、患者の組織を穿刺するための代替部位を特定する必要がある場合がある。この出来事は、患者の健康及び健康に有害であり得るだけでなく、時間がかかる場合もあり得る。したがって、以下で説明する縫合糸通し器(100、200、300)のいずれかなどの外科器具の場合には、この器具の現在位置決めに基づいて患者の体内で潜在的な穿刺が行われる場所を示すことができ、同時に使用中の組織の損傷を阻止することができることが有益であり得る。
以下の記載では、患者の組織への損傷を阻止し、その後、所望の位置が確認されたときに組織を穿刺することによって、潜在的な穿刺部位を指定するように構成された、それぞれの針ヘッド(132、232、332)を有する、様々な例示的な縫合糸通し器(100、200、300)を提供する。したがって、組織を指定及び穿刺する能力を提供することによって、臨床医が所望の穿刺部位の位置を誤って識別する可能性を低下させることができる。以下に記載の縫合糸通し器(100、200、300)及び針ヘッド(132、232、332)は、上述の様々な外科用器具のいずれかに、及び本明細書で提供される様々な参照文献に記載の様々な外科手術のいずれかに、容易に組み込むことができる。後述の縫合糸通し器(100、200、300)及び穿刺部位特定機構が使用され得る他の適切な方法は、本明細書中の教示に鑑みて当業者には明らかであろう。
A.変形可能なヘッドを有する例示的な縫合糸通し器
i.尖った先端部を有する例示的な外側針
図5~図6Gは、外側シース(110)及び内側針(130)を備える第1の例示的な縫合糸通し器(100)を示す。内側針(130)は、内側針(130)の長手方向長さが外側シース(110)の外側ルーメン(112)内に延びるように、外側シース(110)内に実質的に封入される。内側針(130)は、針ヘッド(132)、長手方向シャフト(140)、及びドライバ(142)を備える。長手方向シャフト(140)は、長手方向シャフト(140)の遠位端部上に配置された針ヘッド(132)を、長手方向シャフト(140)の反対側の近位端部上に配置されたドライバ(142)から分離する長手方向長さを有する。ドライバ(142)は、外側シース(110)の外側ルーメン(112)内で内側針(130)を摺動可能に移動させるように構成されたプランジャの形態である。この目的のために、本明細書において外側針(110)とも称され得る外側シース(110)は、外側ルーメン(112)、ハウジング(114)、遠位先端部(116)、及び近位開口部(118)を備える。遠位先端部(116)は、組織(17)を穿刺するように構成された鋭利なポイントを有し、遠位開口部(117)を含む。外側ルーメン(112)は、遠位先端部(116)の開口部(117)をハウジング(114)及び近位開口部(118)から分離する長手方向長さを有する。開口部(117、118)は、外側ルーメン(112)と連通し、外側ルーメン(112)の長手方向長さと軸方向に整列している。
内側針(130)は、針ヘッド(132)を近位開口部(118)内に向け、内側針(130)を外側ルーメン(112)を通して遠位開口部(117)に向けて摺動可能に前進させることによって、外側シース(110)内に挿入される。内側針(130)は、内側針(130)の内側ルーメン(139)を通って延びるケーブル(144)を更に備える。ケーブル(144)は、遠位端部上で針ヘッド(132)に、近位端部上でアクチュエータ(146)にしっかりと取り付けられる。アクチュエータ(146)は、ドライバ(142)を通って内側ルーメン(139)から外に延び、針ヘッド(132)に動作可能に接続される。内側針(130)の針ヘッド(132)は、エラストマーなどの屈折可能な材料で形成され、可撓性及び/又は弾性であってもよく、図6A及び図6Dにそれぞれ示されるように、収縮状態から拡張状態へと拡張するように更に構成されてもよい。本実施例では、針ヘッド(132)は、組織(17)を穿刺しないように構成された非外傷性の平滑針ヘッド(132)でもあり、したがって、使用中に遠位先端部(116)を越えて延びるときに組織(17)への損傷の可能性を低減する。当然のことながら、非外傷性端部の代替的な例を使用してもよく、本発明は、図示のように、平滑針ヘッド(132)に不必要に限定されることを意図するものではない。
図6Aに関して、針ヘッド(132)は、アクチュエータ(146)によるケーブル(144)の作動時に収縮状態から拡張状態へと弾性的に拡張するように構成されている。本実施例では、ケーブル(144)の近位作動は、針ヘッド(132)の遠位部分を長手方向シャフト(140)の遠位端部に向けて近位方向に引っ張る。針ヘッド(132)の近位部分は、長手方向シャフト(140)の遠位端部に同時に当接し、それによって、針ヘッド(132)を内側針(130)の長手方向軸(131)に対して拡張状態(図6D参照)まで半径方向外向きに傘状にする。
本実施例の内側針(130)は、内側針(130)と外側シース(110)との間で動作可能に接続されたコイルばね又は他の種類の付勢部材(図示せず)によって、外側ルーメン(112)内の近位の格納位置に向かって弾性的に付勢される。内側針(130)を格納位置(図5参照)から遠位の延長位置に移行させるために、臨床医は、ドライバ(142)に遠位力を及ぼし、それによって内側針(130)を外側ルーメン(112)を通して摺動可能に前進させる。付勢部材(図示せず)の自然な状態は、一般に、針ヘッド(132)が遠位先端部(116)内に閉じ込められた状態で、縫合糸通し器(100)を格納位置に配置する。
単に例示的な例として、内側針(130)は、厚肉ステンレス鋼管ストックなどの硬化ステンレス鋼で形成され、内側針(130)、特にドライバ(142)上の成形機構は、ポリカーボネートなどのプラスチックで形成される。別の例では、内側針(130)は、プラスチック材料及びアルミニウムと同様の曲げ強度を有するステンレス鋼と同様の追加の表面硬度のためにコーティングされた金属の形態であってもよい。内側針(130)は、内側針(130)が外側シース(110)内に摺動可能に受容されるように、外側シース(110)の直径よりも小さな直径を有する。例えば、内側針(130)は、約2ミリメートル~約3ミリメートルまでの直径を有することができ、外側シース(110)は、アメリカ薬局方(U.S.P.)指定2サイズ縫合糸(60)を受容するように構成された十分なクリアランスを有する対応するより大きな直径を有することができる。更に、外側シース(110)は、本実施例では、薄肉の皮下注射器用ステンレス鋼ストックなどの継ぎ目なしステンレス鋼管で形成される。当業者には明らかなように、外側シース(110)及び内側針(130)は、患者の腔に挿入されたときに耐久性を維持する様々な適切な材料で形成されてもよい。
図6Aに見られるように、内側針(130)は、一対のノッチ(133)を含む。ノッチ(133)は、内側針(130)を通って延び、それぞれ、キャッチアンダーカット(134)及び解放カム面(135)を備える。キャッチアンダーカット(134)は、フック付き表面(136)を有し、内側針(130)が縫合糸(60)を捕捉するように選択的に操作されたときに、内側針(130)に向かって半径方向内側に縫合糸(60)(図4A参照)を受容及び保持するように構成される(図4A参照)。解放カム面(135)は、内側針(130)のキャッチアンダーカット(134)と外側半径方向表面(137)との間に配置される。解放カム面(135)は、内側針(130)の外側半径面(137)と同じ面になるまで、キャッチアンダーカット(134)の引っ掛け面(136)から近位方向半径方向外向きに延びる。解放カム表面(135)は、縫合糸(60)(図4A参照)をキャッチアンダーカット(134)から半径方向外向きに付勢し、それによって、内側針(130)が縫合糸(60)を解放するよう選択的に操作されると、縫合糸(60)(図4A参照)をノッチ(133)から取り外すように構成される(図4A参照)。図示されていないが、内側針(130)は、本実施例に示されるものよりも内側針(130)に沿ってより多い又はより少ないノッチ(133)を備えてもよいことを理解されたい。
ノッチ(133)は、ノッチ(133)が内側針(130)に沿って反対方向に配置されるように、長手方向軸(131)の周りの様々な角度位置で内側針(130)に沿って配置される。内側針(130)に沿って互いに対してノッチ(133)が相対的に配置されているにもかかわらず、キャッチアンダーカット(134)は、解放カム表面(135)に対して内側針(130)上で遠位方向に配向される。図示されていないが、ノッチ(133)は、図6Aに示されるものとは反対の向きで内側針(130)に沿って配置されてもよいことを理解されたい。この場合、キャッチアンダーカット(134)は、解放カム表面(135)に対して内側針(130)上で近位方向に配向される。図6Aは、格納位置にある縫合糸通し器(100)及び遠位先端部(116)内に収容された針ヘッド(132)を示す。縫合糸通し器(100)が格納位置にある状態で、ノッチ(133)は外側シース(110)内に覆われたままであり、それにより、組織(17)に対して縫合糸通し器(100)を挿入すると、組織(17)又は患者の身体の任意の他の部分に対するノッチ(133)の潜在的な遭遇から患者への損傷が阻止される。
本実施例では、臨床医は、ハウジング(114)(図5参照)を把持して、遠位先端部(117)を皮膚(52)の外側層に対して選択的に配置する。図6Bに見られるように、ハウジング(114)上で臨床医が力を及ぼすことにより、遠位先端部(116)において、皮膚(52)の外側層及び脂肪(54)の内側層を穿刺する。組織(17)に隣接して配置されると、臨床医は、図6Cに見られるように、付勢部材(図示せず)によって生じた弾性付勢を克服するためにドライバ(142)(図5参照)に十分な力を加えて、内側針(130)を外側ルーメン(112)内で遠位方向に摺動可能に移動させる。付勢部材(図示せず)は圧縮状態に押し込まれ、一方、縫合糸通し器(100)は延長位置にあり、ドライバ(142)はハウジング(114)に向かって遠位に保持される(図5参照)。単なる例示的な例として、付勢部材(図示せず)は、約2.3ポンド/インチ~約2.8ポンド/インチの範囲のばね定数を提供することができる。あるいは、付勢部材は、十分な力を加えると、外側シース(110)内で内側針(130)を移動させることを可能にする、他の様々な好適なばね定数を含んでもよい。ここで縫合糸通し器(100)が延長位置にある状態で、内側針(130)の針ヘッド(132)は遠位開口部(117)を通って遠位方向に延びる。図6Cに示すように、これにより、筋膜(56)の組織層が腔(18)内にある程度突出するか、又は「テント」されるようにする。
図6Dは、縫合糸通し器(100)が延長位置にあるときに、遠位開口部(117)において外側シース(110)の外側ルーメン(112)を越えて露出した内側針(130)の針ヘッド(132)を示し、ヘッド(132)は拡張状態に拡張されている。この場合、針ヘッド(132)は、組織(17)に対して低い力衝撃を生じさせるように構成された拡大した幾何学的形状をとって、組織(17)に対するテンティング効果を強調する。針ヘッド(132)は、上記でより詳細に説明したように、ケーブル(144)が内側ルーメン(139)内で近位方向に移動され、それによって針ヘッド(132)を近位方向に引っ張ると、この拡大した幾何学的形状に移行するように、構成されている。組織(17)上に作り出されたテンティング効果は、臨床医に、特に、外側シース(110)及び内側針(130)の挿入部位に向けて概ね上向きに見える向きで腔(18)内に配置された内視鏡カメラを通して見た場合に、より高い視認性を提供する。この場合、臨床医は次に、腔(18)への組織(17)のテンティングによって示されるように、縫合糸通し器(100)の現在の位置が、組織(17)を穿刺するための望ましい位置であるかどうかを判定することができる。
換言すれば、図6Dに示すように、筋膜(56)の層に及ぼすテンティング効果の位置を観察することによって、外側シース(110)及び内側針(130)が筋膜(56)の層を突き刺して穿通する前に、臨床医は、テンティング効果が、外側シース(110)及び内側針(130)が筋膜(56)の層を介して腔(18)に入るように所望の位置に配置されていることを検証することができる。臨床医が、図6Dに示すように、観察された筋膜(56)上の観察されたテンティング効果の位置に満足していない場合、臨床医は、組織(17)から縫合糸通し器(100)を完全に取り外し、次いで、異なる位置及び/又は配向に縫合糸通し器(100)を再挿入してもよい。したがって、臨床医は、図6A~図6Dに示すようにステップを繰り返し、逆にすることができ、臨床医が図6Dに示すように筋膜(56)の層に及ぼす観察されたテンティング効果の位置に満足するまで、これらのステップの各反復の間で縫合糸通路(100)を再配置及び/又は再配向する。
臨床医が、縫合糸通し器(100)の現在位置が筋膜(56)の層を穿刺するのに望ましい部位であることを確認すると、ケーブル(144)は、内側ルーメン(139)を通って遠位方向に移動するように解放され、それによって、針ヘッド(132)が収縮状態に戻ることを可能にする。次いで、針ヘッド(132)及び内側針(130)は、図6Eに見られるように、遠位開口部(117)を通って外側ルーメン(112)内に格納される。更に、針ヘッド(132)及び内側針(130)が外側ルーメン(112)内に格納されると、組織(17)も、その元の特性を再びとり、もはや腔(18)内に延びない。図6Fに示すように、針ヘッド(132)及び内側針(130)は外側シース(110)内に収容されているため、縫合糸通し器(100)は、組織(17)を遠位先端部(116)で穿刺するように患者の体内へ更に前進される。縫合糸通し器(100)は、穿通部位を特定し、続いて組織(17)を穿刺する両方の機構を行うことができるため、臨床医が組織(17)を所望の位置で穿刺する可能性が高い。
図6Fに示す状態に到達した後、内側針(130)を遠位方向に前進させ、次いで近位に格納して、ノッチ(133)内に縫合糸(60)を捕捉することができる。例えば、ドライバ(142)に追加的に力が加わると、ノッチ(133)は、外側シース(110)の外側ルーメン(112)を越えて延びる。この場合、内側針(130)及びノッチ(133)は、患者の体内で物理的に操作されて、縫合糸(60)を捕捉し、続いて解放するように構成される(図4A参照)。縫合糸通し器(100)が腔(18)内に縫合糸(60)を捕捉した後、次いで、縫合糸通し器(100)を組織(17)から近位方向に格納して、捕捉された縫合糸(60)を組織(17)を通して引っ張ることができる。次いで、縫合糸通し器(100)は、縫合糸(60)の後続の操作のために縫合糸(60)を解放してもよい。縫合糸通し器(100)が所望の回数組織(17)から格納され再挿入されて、腔(18)に到達した後、図6Gに示すように、縫合糸通し器(100)を最終的に組織(17)から取り外すことができる。場合によっては、これは、縫合糸、ステープル、接着剤、及び/又は任意の他の適切なデバイス若しくは技術を使用して閉鎖する必要がある組織(17)を通る通路を残すことができる。いくつかの他の例では、組織(17)に残された通路は、縫合糸、ステープル、接着剤及び/又は任意の他のデバイス若しくは技術が、縫合糸通し器(100)の組織(17)での通路を閉鎖するために必要とされないように、自己シールするのに十分小さくてもよい。
ii.円形の鋭利な縁部先端部を有する例示的な外側針
図7、図8は、内部に収容された外側シース(210)及び内側針(130)を備える第2の例示的な縫合糸通し器(200)を示す。以下に別途記載のない限り、外側シース(210)は、上述の外側シース(110)(図5参照)と同様に動作可能である。外側シース(210)は、長手方向軸(図示せず)の周りに円形の鋭利な縁部先端部(215)を有する遠位端部を有する遠位先端部(216)を含む。鋭利な縁部先端部(215)は、外側シース(210)が組織(17)に対して遠位方向に回転及び駆動されるときに、組織(17)を穿刺するように構成されている。遠位先端部(216)は、鋭利な縁部先端部(215)が遠位開口部(217)を取り囲むように、鋭利な縁部先端部(215)の内側に同軸上に配置された遠位開口部(217)を更に含む。内側針(130)は、上述のように、組織(17)に対して使用するために、外側シース(210)の外側ルーメン(212)内に摺動可能に収容される。したがって、本実施例の縫合糸通し器(200)は、上述の縫合糸通し器(100)と同じ方法で動作可能である。縫合糸通し器(100、200)間の違いは、外側シース(110)の遠位先端部(116)が外側シース(110)の長手方向軸に沿って斜めに配向されているが、外側シース(210)の遠位先端部(216)は、外側シース(210)の長手方向軸に垂直であるという事実にある。
B.弾力的に尖った先端部を有する例示的な縫合糸通し器
図9~図10Bは、外側シース(310)及び内部に収容された内側針(330)を備える第3の例示的な縫合糸通し器(300)を示す。以下で別様に説明される場合を除き、外側シース(310)及び内側針(330)は、それぞれ、上述の外側シース(110)(図5参照)及び内側針(130)(図5参照)と同様である。外側シース(310)の遠位部分は、遠位先端部(316)、球根状ネック(315)、及び遠位開口部(317)を含む。遠位先端部(316)は、球根状ネック(315)及び遠位開口部(317)に対して外側シース(310)に沿って遠位に配置された尖った端部を有する。遠位先端部(316)は、外側シース(310)が組織(17)に対して駆動されると、組織(17)(図6A参照)を穿刺するようにも構成されている(図6A参照)。
図10Aに見られるように、内側針(330)は、拡張状態に弾性的に付勢されたヘッド(332)を有する遠位端部を含む。しかしながら、外側ルーメン(312)内に配置されたヘッド(332)では、ヘッド(332)は、外側シース(310)内で収縮状態に横方向に拘束される。ヘッド(332)は、収縮状態にあるときにヘッド(332)の弾性収縮を容易にするように構成された一対の屈曲開口(333)を含む。任意の他の適切な屈曲開口(333)を設けることができる。球根状ネック(315)は、外側シース(310)の長手方向長さに沿って外側ルーメン(312)よりも広い直径を有し、それにより、球根状ネック(315)は、屈曲開口(333)を含むヘッド(332)が、内側針(330)が図10Aに示す格納位置から図10Bに示す延長位置に向かって遠位方向に移動するとき、収縮状態から拡張状態へと弾性的に拡張することを可能にする。
本実施例では、屈曲開口(333)は、ヘッド(332)の圧縮性変形を提供するように構成されており、それにより、延長位置と格納位置との間で内側針(330)の移動中にヘッド(332)と外側ルーメン(312)との間の摩擦抵抗が低減される。内側針(330)が延長位置に遠位方向に移動すると、図10Bに示すように、ヘッド(332)が遠位開口部(317)を越えて延び、屈曲開口部(333)が拡大され、それによってヘッド(332)を拡張状態に移行させる。
本実施例では、ヘッド(332)は、内側針(330)が縫合糸(60)を捕捉するように選択的に操作されたときに、内側針(330)に向かって半径方向内側に縫合スレッド(60)(図4A参照)を受容し保持するように構成されたノッチ(336)を更に含む。ノッチ(336)は、縫合糸(60)(図4A参照)を半径方向外方に押し付けて、それによって、内側針(130)が縫合糸を解放するよう選択的に操作されたときに、縫合糸(60)(図4A参照)をノッチ(336)から解放するように更に構成されてもよい(図4A参照)。ノッチ(133)(図6A参照)と同様に、ノッチ(336)は、キャッチアンダーカット(337)及びキャッチアンダーカット(337)と内側針(330)の外側半径方向表面(339)との間に配置された解放カム表面(338)を含む。
III.例示的な組み合わせ
以下の実施例は、本明細書の教示を組み合わせるか又は適用することができる、様々な非網羅的な方法に関する。以下の実施例は、本出願における又は本出願の後の出願におけるどの時点でも提示され得る、いずれの請求項の適用範囲をも限定することを目的としたものではないと理解されよう。一切の棄権を意図するものではない。以下の実施例は、単なる例示の目的で与えられるものにすぎない。本明細書の様々な教示は、他の多くの方法で配置及び適用が可能であると考えられる。また、いくつかの変形形態では、以下の実施例において言及される特定の特徴を省略してよいことも考えられる。したがって、本発明者ら又は本発明者らの利益の継承者により、後日、そうである旨が明示的に示されない限り、以下に言及される態様又は特徴のいずれも重要なものとして見なされるべきではない。以下に言及される特徴以外の更なる特徴を含む請求項が本出願において、又は本出願に関連する後の出願において示される場合、それらの更なる特徴は、特許性に関連するいかなる理由によっても追加されたものとして仮定されるべきではない。
外科用器具であって、(a)ルーメンを画定する外側シースと、(b)外側シース内に摺動可能に配置された内側針であって、(i)シャフトと、(ii)シャフトを外側シースに対して第1の位置から第2の位置に駆動するように構成されたドライバと、(iii)少なくとも1つの縫合糸捕捉機構であって、外側シースと協働して、それによって、外側シースに対するシャフトの配置に基づいて、縫合糸を選択的に捕捉及び解放するように構成されている、少なくとも1つの縫合糸捕捉機構と、(iv)ドライバの反対側の端部においてシャフトに固定されたヘッドであって、収縮状態と拡張状態との間で移行するように構成されている、ヘッドと、を備える内側針と、を備える外科用器具。
少なくとも1つの縫合糸捕捉機構が、ヘッドに形成された少なくとも1つのノッチを備える、実施例1に記載の外科用器具。
外側シースが、遠位先端部を有する外側針を備える、実施例1又は実施例2のいずれか1つ以上に記載の外科用器具。
外側針の遠位先端部が尖った端部を有し、遠位先端部が組織を穿通するように構成されている、実施例3に記載の外科用器具。
外側針の遠位先端部が鋭利な縁部を有し、遠位先端部が組織を穿通するように構成されている、実施例3又は実施例4のいずれか1つ以上に記載の外科用器具。
ヘッドは、内側針が第1の位置にあるときに先端部内に閉じ込められるように構成され、ヘッドが、内側針がドライバによって第2の位置に移動されるときに、先端部を越えて延びるように構成されている、実施例3~実施例5のいずれか1つ以上に記載の外科用器具。
シャフトは、長手方向軸に沿って内側ルーメンを画定し、内側針は、内側ルーメン内に摺動可能に配置され、アクチュエータに動作可能に接続されたケーブルを更に備える、実施例6に記載の外科用器具。
ケーブルが、アクチュエータと反対側の端部でヘッドに動作可能に接続され、ケーブルは、内側針が第2の位置にあるときに、収縮状態から拡張状態へとヘッドを半径方向に拡張するように動作可能である、実施例7に記載の外科用器具。
ヘッドは、ヘッドが非外傷性であるように平滑端部を有する、実施例8に記載の外科用器具。
ヘッドは、ヘッドが組織を穿孔するように構成されるように鋭利な端部を有する、実施例8又は実施例9のいずれか1つ以上に記載の外科用器具。
ヘッドは、内側針が第1の位置から第2の位置に移動されると、ヘッドが収縮状態から拡張状態へと弾性的に拡張するように構成されるように、拡張状態に弾性的に付勢される、実施例10に記載の外科用器具。
外側針は、第1の直径を有する外側ルーメンを画定し、外側針が、第2の直径を有する球根形状を含み、第1の直径が第2の直径より小さく、球根形状が遠位先端部の近位にあり、ヘッドが、第1の位置から第2の位置へと移動すると、球根形状の第2の直径において弾性的に拡張するように構成されている、実施例11に記載の外科用器具。
ヘッドは、少なくとも1つの屈曲開口を含み、少なくとも1つの屈曲開口は、収縮状態にあるときにヘッドの弾性収縮を容易にするように構成されている、実施例11又は実施例12のいずれか1つ以上に記載の外科用器具。
少なくとも1つの屈曲開口は、外側針に対する内側針の移動時に、ヘッドと外側針との間の摩擦抵抗を低減するように構成されている、実施例13に記載の外科用器具。
少なくとも1つの屈曲開口は、ヘッドが第2の位置で拡張状態にあるときに拡大されるように構成されている、実施例14に記載の外科用器具。
外科用器具であって、(a)少なくとも1つのノッチを含む針であって、ノッチが縫合糸を捕捉するように構成されている、針と、(b)針に固定的に取り付けられた針ヘッドであって、収縮状態から拡張状態へと中心軸に対して弾性的に拡張するように動作可能であるように、弾性材料で形成された、針ヘッドと、を備える、外科用器具。
遠位端部分に開口部を含むシャフトを更に備え、針は、第1の位置にあるとき、シャフト内に移動可能に収容されるように構成され、針が、第2の位置にあるとき、開口部を通ってシャフトを越えて突出するように構成されている、実施例16に記載の外科用器具。
針内に移動可能に収容されたケーブルを更に備え、ケーブルは、収縮状態から拡張状態へと針ヘッドを弾性的に拡張するように動作可能である、実施例17に記載の外科用器具。
針ヘッドは、ヘッドが収縮状態にあるときに変形するように構成された1つ以上の開口を含み、1つ以上の開口は、針が第1の位置にあるときに、ヘッドとシャフトとの間の摩擦抵抗を低減するように動作可能である、実施例17又は実施例18のいずれか1つ以上に記載の外科用器具。
収縮状態から拡張状態へとプロファイルを変化させるように構成されたヘッドを有する針を含む装置を用いて組織穿通部位を示す方法であって、(a)ヘッドを組織穿通部位に近接して前進させることと、(b)ヘッドを組織の表面に押し付けることと、(c)組織を穿通することなく組織を変形させて組織穿通部位を示すために、収縮状態から拡張状態へとヘッドを拡張することと、を含む方法。
IV.その他
本明細書に記載の教示、表現要素、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現要素、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ以上と組み合わせることができる点が理解されるべきである。したがって、上記の教示、表現、実施形態、実施例などは、互いに対して独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な好適な方法が、当業者には容易に明らかとなろう。このような改変及び変形形態は、「特許請求の範囲」内に含まれるものとする。
本明細書に参照により組み込まれると言及されるいかなる特許、公報、又は他の開示内容も、全体的に又は部分的に、組み込まれる内容が現行の定義、見解、又は本開示に記載される他の開示内容とあくまで矛盾しない範囲でのみ本明細書に組み込まれると理解されるべきである。それ自体、また必要な範囲で、本明細書に明瞭に記載される開示内容は、参照により本明細書に組み込まれるあらゆる矛盾する記載に優先するものとする。現行の定義、見解、又は本明細書に記載される他の開示内容と矛盾する任意の内容、又はそれらの部分は本明細書に参照により組み込まれるものとするが、参照内容と現行の開示内容との間に矛盾が生じない範囲においてのみ、参照されるものとする。
上記のデバイスの変形形態は、医療専門家により行われる従来の医療処置及び手術における用途のみではなく、ロボット支援された医療処置及び手術における用途をも有することができる。ほんの一例として、本明細書の様々な教示は、ロボット外科用システム、例えばIntuitive Surgical,Inc.(Sunnyvale,California)によるDAVINCI(商標)システムなどに容易に組み込むことができる。同様に、当業者であれば、本明細書における様々な教示を、以下のうちのいずれかの様々な教示と容易に組み合わせることができることを認識するであろう:1998年8月11日発行の、「Articulated Surgical Instrument For Performing Minimally Invasive Surgery With Enhanced Dexterity and Sensitivity」と題する、米国特許第5,792,135号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;1998年10月6日発行の、「Remote Center Positioning Device with Flexible Drive」と題する、米国特許第5,817,084号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;1999年3月2日発行の、「Automated Endoscope System for Optimal Positioning」と題する、米国特許第5,878,193号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2001年5月15日発行の、「Robotic Arm DLUS for Performing Surgical Tasks」と題する、米国特許第6,231,565号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2004年8月31日発行の、「Robotic Surgical Tool with Ultrasound Cauterizing and Cutting Instrument」と題する、米国特許第6,783,524号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2002年4月2日発行の、「Alignment of Master and Slave in a Minimally Invasive Surgical Apparatus」と題する、米国特許第6,364,888号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2009年4月28日発行の、「Mechanical Actuator Interface System for Robotic Surgical Tools」と題する、米国特許第7,524,320号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2010年4月6日発行の、「Platform Link Wrist Mechanism」と題する、米国特許第7,691,098号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2010年10月5日発行の、「Repositioning and Reorientation of Master/Slave Relationship in Minimally Invasive Telesurgery」と題する米国特許第7,806,891号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2014年9月30日発行の、「Automated End Effector Component Reloading System for Use with a Robotic System」と題する、米国特許第8,844,789号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2014年9月2日発行の、「Robotically-Controlled Surgical Instruments」と題する、米国特許第8,820,605号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2013年12月31日発行の、「Shiftable Drive Interface for Robotically-Controlled Surgical Tool」と題する、米国特許第8,616,431号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2013年11月5日発行の、「Surgical Stapling Instruments with Cam-Driven Staple Deployment Arrangements」と題する、米国特許第8,573,461号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2013年12月10日発行の、「Robotically-Controlled Motorized Surgical End Effector System with Rotary Actuated Closure Systems Having Variable Actuation Speeds」と題する、米国特許第8,602,288号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2016年4月5日発行の、「Robotically-Controlled Surgical Instrument with Selectively Articulatable End Effector」と題する、米国特許第9,301,759号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2014年7月22日発行の、「Robotically-Controlled Surgical End Effector System」と題する、米国特許第8,783,541号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる、2013年7月9日発行の、「Drive Interface for Operably Coupling a Manipulatable Surgical Tool to a Robot」と題する、米国特許第8,479,969号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;2014年8月12日発行の、「Robotically Controlled Cable-Based Surgical End Effectors」と題する米国特許第8,800,838号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;及び/又は、2013年11月5日発行の、「Robotically-Controlled Surgical End Effector System with Rotary Actuated Closure Systems」と題する、米国特許第8,573,465号、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に提示される教示は、以下のいずれか1つ以上の様々な教示と更に組み合わされてもよい:本出願と同日出願の「Needle Guide Instrument with Traverse Suture Capture Feature」と題する、米国特許出願番号[代理人整理番号END8137USNP]、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;本出願と同日出願の「Suture Grasping Instrument」と題する、米国特許出願番号[代理人整理番号END8138USNP]、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;上記参照により組み込まれた、米国特許出願番号[代理人整理番号END8139USNP];上記参照により組み込まれた、米国特許出願番号[代理人整理番号END8140USNP];本出願と同日出願の「Trocar Obturator with Transverse Needle Ports」と題する、米国特許出願番号[代理人整理番号END8142USNP]、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;本出願と同日出願の「Surgical Port with Wound Closure Channels」と題する、米国特許出願番号[代理人整理番号END8143USNP]、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;本出願と同日出願の「Trocar Obturator with Detachable Rotary Tissue Fastener」と題する、米国特許出願番号[代理人整理番号END8144USNP]、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;本出願と同日出願の「Method of Suturing a Trocar Patch Incision」と題する、米国特許出願番号[代理人整理番号END8153USNP]、その開示は参照により本明細書に組み込まれる;及び/又は上記参照により組み込まれた他の特許及び特許出願公開。
上述のデバイスの変形形態は、1回の使用後に処分するように設計することができ、又はそれらは、複数回使用するように設計することができる。変形形態は、いずれか又は両方の場合においても、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整され得る。再調整は、デバイスの分解工程、それに続く特定の部品の洗浄又は交換工程、及びその後の再組み立て工程の、任意の組み合わせを含み得る。特に、デバイスのいくつかの変形形態は分解することができ、また、デバイスの任意の数の特定の部分若しくは部品を、任意の組み合わせで選択的に交換又は取り外してもよい。特定の部品の洗浄及び/又は交換後、デバイスのいくつかの変形形態を、再調整用の施設において、又は処置の直前に使用者によってのいずれかで、その後の使用のために再組み立てすることができる。当業者であれば、デバイスの再調整において、分解、洗浄/交換、及び再組み立てのための様々な技術を利用することができることを理解するであろう。こうした技術の使用、及び結果として得られる再調整されたデバイスは、全て本出願の範囲内にある。
ほんの一例として、本明細書に記載される変形形態は、処置の前及び/又は後に滅菌されてもよい。1つの滅菌技術では、デバイスをプラスチック製又はTYVEK製のバックなど、閉鎖及びシールされた容器に入れる。次いで、容器及びデバイスを、γ線、X線、又は高エネルギー電子線などの、容器を透過し得る放射線場に置いてもよい。放射線は、デバイス上及び容器内の細菌を死滅させ得る。次に、滅菌されたデバイスを、後の使用のために、滅菌容器内に保管してもよい。デバイスはまた、β線若しくはγ線、エチレンオキシド、又は水蒸気が挙げられるがこれらに限定されない、当該技術分野で既知の任意の他の技術を用いて滅菌されてもよい。
以上、本発明の様々な実施形態を示し、記載したが、当業者による適切な改変により、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の方法及びシステムの更なる適合化を実現することができる。そのような可能な改変のうちのいくつかについて述べたが、他の改変も当業者には明らかとなるであろう。例えば、上記の実施例、実施形態、幾何学形状、材料、寸法、比率、工程などは例示的なものであって、必須のものではない。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲の観点から考慮されるべきものであり、本明細書及び図面において図示され、説明された構造及び動作の細部に限定されないものとして、理解されたい。
〔実施の態様〕
(1) 外科用器具であって、
(a)ルーメンを画定する外側シースと、
(b)前記外側シース内に摺動可能に配置された内側針であって、
(i)シャフトと、
(ii)前記シャフトを前記外側シースに対して第1の位置から第2の位置に駆動するように構成されたドライバと、
(iii)少なくとも1つの縫合糸捕捉機構であって、前記外側シースと協働して、それによって、前記外側シースに対する前記シャフトの配置に基づいて、縫合糸を選択的に捕捉及び解放するように構成されている、少なくとも1つの縫合糸捕捉機構と、
(iv)前記ドライバの反対側の端部において前記シャフトに固定されたヘッドであって、収縮状態と拡張状態との間で移行するように構成されている、ヘッドと、を備える内側針と、を備える、外科用器具。
(2) 前記少なくとも1つの縫合糸捕捉機構が、前記ヘッドに形成された少なくとも1つのノッチを備える、実施態様1に記載の外科用器具。
(3) 前記外側シースが、遠位先端部を有する外側針を備える、実施態様1に記載の外科用器具。
(4) 前記外側針の前記遠位先端部が尖った端部を有し、前記遠位先端部が組織を穿通するように構成されている、実施態様3に記載の外科用器具。
(5) 前記外側針の前記遠位先端部が鋭利な縁部を有し、前記遠位先端部が組織を穿通するように構成されている、実施態様3に記載の外科用器具。
(6) 前記ヘッドは、前記内側針が前記第1の位置にあるときに前記先端部内に閉じ込められるように構成され、前記ヘッドは、前記内側針が前記ドライバによって前記第2の位置に移動されるときに、前記先端部を越えて延びるように構成されている、実施態様3に記載の外科用器具。
(7) 前記シャフトが、長手方向軸に沿って内側ルーメンを画定し、前記内側針が、前記内側ルーメン内に摺動可能に配置され、アクチュエータに動作可能に接続されたケーブルを更に備える、実施態様6に記載の外科用器具。
(8) 前記ケーブルが、前記アクチュエータと反対側の端部で前記ヘッドに動作可能に接続され、前記ケーブルは、前記内側針が前記第2の位置にあるときに、前記収縮状態から前記拡張状態へと前記ヘッドを半径方向に拡張するように動作可能である、実施態様7に記載の外科用器具。
(9) 前記ヘッドは、前記ヘッドが非外傷性であるように平滑端部を有する、実施態様8に記載の外科用器具。
(10) 前記ヘッドは、前記ヘッドが組織を穿孔するように構成されるように鋭利な端部を有する、実施態様8に記載の外科用器具。
(11) 前記ヘッドは、前記内側針が前記第1の位置から前記第2の位置に移動されると、前記ヘッドが前記収縮状態から前記拡張状態へと弾性的に拡張するように構成されるように、前記拡張状態に弾性的に付勢される、実施態様10に記載の外科用器具。
(12) 前記外側針が、第1の直径を有する外側ルーメンを画定し、前記外側針が、第2の直径を有する球根形状を含み、前記第1の直径が前記第2の直径より小さく、前記球根形状が前記遠位先端部の近位にあり、前記ヘッドが、前記第1の位置から前記第2の位置へと移動すると、前記球根形状の前記第2の直径において弾性的に拡張するように構成されている、実施態様11に記載の外科用器具。
(13) 前記ヘッドが、少なくとも1つの屈曲開口を含み、前記少なくとも1つの屈曲開口は、前記収縮状態にあるときに前記ヘッドの弾性収縮を容易にするように構成されている、実施態様11に記載の外科用器具。
(14) 前記少なくとも1つの屈曲開口が、前記外側針に対する前記内側針の移動時に、前記ヘッドと前記外側針との間の摩擦抵抗を低減するように構成されている、実施態様13に記載の外科用器具。
(15) 前記少なくとも1つの屈曲開口は、前記ヘッドが前記第2の位置で前記拡張状態にあるときに拡大されるように構成されている、実施態様14に記載の外科用器具。
(16) 外科用器具であって、
(a)少なくとも1つのノッチを含む針であって、前記ノッチが縫合糸を捕捉するように構成されている、針と、
(b)前記針に固定的に取り付けられた針ヘッドであって、収縮状態から拡張状態へと中心軸に対して弾性的に拡張するように動作可能であるように、弾性材料で形成された、針ヘッドと、を備える、外科用器具。
(17) 遠位端部分に開口部を含むシャフトを更に備え、前記針が、第1の位置にあるとき、前記シャフト内に移動可能に収容されるように構成され、前記針が、第2の位置にあるとき、前記開口部を通って前記シャフトを越えて突出するように構成されている、実施態様16に記載の外科用器具。
(18) 前記針内に移動可能に収容されたケーブルを更に備え、前記ケーブルが、前記収縮状態から前記拡張状態へと前記針ヘッドを弾性的に拡張するように動作可能である、実施態様17に記載の外科用器具。
(19) 前記針ヘッドは、前記ヘッドが前記収縮状態にあるときに変形するように構成された1つ以上の開口を含み、前記1つ以上の開口は、前記針が前記第1の位置にあるときに、前記ヘッドと前記シャフトとの間の摩擦抵抗を低減するように動作可能である、実施態様17に記載の外科用器具。
(20) 収縮状態から拡張状態へとプロファイルを変化させるように構成されたヘッドを有する針を含む装置を用いて組織穿通部位を示す方法であって、
(a)前記ヘッドを前記組織穿通部位に近接して前進させることと、
(b)前記ヘッドを前記組織の表面に押し付けることと、
(c)前記組織を穿通することなく前記組織を変形させて前記組織穿通部位を示すために、収縮状態から拡張状態へと前記ヘッドを拡張することと、を含む、方法。

Claims (10)

  1. 外科用器具であって、
    (a)ルーメンを画定する外側シースと、
    (b)前記外側シース内に摺動可能に配置された内側針であって、
    (i)シャフトと、
    (ii)前記シャフトを前記外側シースに対して第1の位置から第2の位置に駆動するように構成された、前記シャフトの近位端部に配置されたドライバと、
    (iii)少なくとも1つの縫合糸捕捉機構であって、前記外側シースと協働して、それによって、前記外側シースに対する前記シャフトの配置に基づいて、縫合糸を選択的に捕捉及び解放するように構成されている、少なくとも1つの縫合糸捕捉機構と、
    (iv)前記シャフトの遠位端部において前記シャフトに固定されたヘッドであって、収縮状態と拡張状態との間で移行するように構成されている、ヘッドと、を備える内側針と、を備え、
    前記外側シースが、遠位先端部を有する外側針を備え、前記外側針は、前記遠位先端部が組織を穿通するように構成されており、
    前記ヘッドは、前記内側針が前記第1の位置から前記第2の位置に遷移したときに、前記収縮状態から前記拡張状態へと拡張するように構成され、
    前記ヘッドが組織を穿刺しないように構成された非外傷性の平滑端部を備え、前記ヘッドが前記拡張状態において、組織との接触面において拡大した幾何学的形状をとることで組織に対するテンティング効果を強調するように構成される、外科用器具。
  2. 前記少なくとも1つの縫合糸捕捉機構が、前記ヘッドに形成された少なくとも1つのノッチを備える、請求項1に記載の外科用器具。
  3. 前記ヘッドは、前記内側針が前記第1の位置にあるときに前記外側針の遠位先端部内に前記ヘッドの全体が閉じ込められるように構成され、前記ヘッドは、前記内側針が前記ドライバによって前記第2の位置に移動されるときに、前記外側針の遠位先端部を越えて延びるように構成されている、請求項1に記載の外科用器具。
  4. 前記シャフトが、長手方向軸に沿って内側ルーメンを画定し、前記内側針が、アクチュエータに動作可能に接続されたケーブルを更に備え、前記ケーブルが前記内側ルーメン内に摺動可能に配置される、請求項3に記載の外科用器具。
  5. 前記ケーブルが、前記アクチュエータと反対側の端部で前記ヘッドに動作可能に接続され、前記ケーブルは、前記内側針が前記第2の位置にあるときに、前記収縮状態から前記拡張状態へと前記ヘッドを半径方向に拡張するように動作可能である、請求項4に記載の外科用器具。
  6. 前記ヘッドは、前記内側針が前記第1の位置から前記第2の位置に移動されると、前記ヘッドが前記収縮状態から前記拡張状態へと弾性的に拡張するように構成されるように、前記拡張状態に弾性的に付勢される、請求項5に記載の外科用器具。
  7. 前記外側針が、第1の直径を有する外側ルーメンを画定し、前記外側針が、第2の直径を有する球根形状を含み、前記第1の直径が前記第2の直径より小さく、前記球根形状が前記遠位先端部の近位にあり、前記ヘッドが、前記第1の位置から前記第2の位置へと移動すると、前記球根形状の前記第2の直径において弾性的に拡張するように構成されている、請求項6に記載の外科用器具。
  8. 前記ヘッドが、少なくとも1つの屈曲開口を含み、前記少なくとも1つの屈曲開口は、前記収縮状態にあるときに前記ヘッドの弾性収縮を容易にするように構成されている、請求項6に記載の外科用器具。
  9. 前記少なくとも1つの屈曲開口が、前記外側針に対する前記内側針の移動時に、前記ヘッドと前記外側針との間の摩擦抵抗を低減するように構成されている、請求項8に記載の外科用器具。
  10. 前記少なくとも1つの屈曲開口は、前記ヘッドが前記第2の位置で前記拡張状態にあるときに拡大されるように構成されている、請求項9に記載の外科用器具。
JP2019571444A 2017-06-29 2018-06-20 穿刺部位識別機構を有する縫合糸通し器具 Active JP7358246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/637,712 US10709440B2 (en) 2017-06-29 2017-06-29 Suture passing instrument with puncture site identification feature
US15/637,712 2017-06-29
PCT/IB2018/054543 WO2019003054A1 (en) 2017-06-29 2018-06-20 SUTURE PASSING INSTRUMENT WITH PERFORATION SITE IDENTIFICATION FUNCTION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525122A JP2020525122A (ja) 2020-08-27
JP7358246B2 true JP7358246B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=62816414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571444A Active JP7358246B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-20 穿刺部位識別機構を有する縫合糸通し器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10709440B2 (ja)
EP (1) EP3420922A1 (ja)
JP (1) JP7358246B2 (ja)
CN (1) CN110831508B (ja)
BR (1) BR112019026972A2 (ja)
WO (1) WO2019003054A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10939937B2 (en) 2017-06-29 2021-03-09 Ethicon Llc Trocar with oblique needle insertion port and perpendicular seal latch
CN113451933A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 江苏聚阳网络科技有限公司 一种网络工程布线用引线器
USD963165S1 (en) * 2020-05-01 2022-09-06 Cilag Gmbh International Trocar
CN112426224B (zh) * 2020-10-20 2022-01-28 郑州郅隆智能科技有限公司 一种毫米级超自由度精准智能微创设备及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006023975A2 (en) 2004-08-24 2006-03-02 Depuy Mitek, Inc. Expandable needle suture apparatus and associated handle assembly with rotational suture manipulation system
US20130218175A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Coopersurgical, Inc. Suture Passers and Related Methods
US20150038793A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Covidien Lp Devices, systems, and methods for providing surgical access and facilitating closure of surgical access openings

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921776Y2 (ja) * 1978-06-08 1984-06-28 オリンパス光学工業株式会社 縫合針
US5657429A (en) 1992-08-10 1997-08-12 Computer Motion, Inc. Automated endoscope system optimal positioning
JP2665052B2 (ja) 1993-05-14 1997-10-22 エスアールアイ インターナショナル 遠隔中心位置決め装置
US5618290A (en) 1993-10-19 1997-04-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Endoscopic suture passer and method
US5792135A (en) 1996-05-20 1998-08-11 Intuitive Surgical, Inc. Articulated surgical instrument for performing minimally invasive surgery with enhanced dexterity and sensitivity
US6364888B1 (en) 1996-09-09 2002-04-02 Intuitive Surgical, Inc. Alignment of master and slave in a minimally invasive surgical apparatus
US6331181B1 (en) 1998-12-08 2001-12-18 Intuitive Surgical, Inc. Surgical robotic tools, data architecture, and use
US6231565B1 (en) 1997-06-18 2001-05-15 United States Surgical Corporation Robotic arm DLUs for performing surgical tasks
US6459926B1 (en) 1998-11-20 2002-10-01 Intuitive Surgical, Inc. Repositioning and reorientation of master/slave relationship in minimally invasive telesurgery
JP4399141B2 (ja) * 2000-01-05 2010-01-13 インテグレイテッド・バスキュラー・システムズ・インコーポレイテッド 組織穿刺を閉塞する装置
US6783524B2 (en) 2001-04-19 2004-08-31 Intuitive Surgical, Inc. Robotic surgical tool with ultrasound cauterizing and cutting instrument
CA2451824C (en) 2001-06-29 2015-02-24 Intuitive Surgical, Inc. Platform link wrist mechanism
US8066718B2 (en) * 2003-03-18 2011-11-29 Depuy Mitek, Inc. Expandable needle suture apparatus and associated handle assembly
US9060770B2 (en) 2003-05-20 2015-06-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-driven surgical instrument with E-beam driver
DE102004047974A1 (de) 2004-10-01 2006-04-06 Ethicon Gmbh Chirurgischer Haken
US7553307B2 (en) * 2004-10-15 2009-06-30 Baxano, Inc. Devices and methods for tissue modification
US8800838B2 (en) 2005-08-31 2014-08-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-controlled cable-based surgical end effectors
US20110290856A1 (en) 2006-01-31 2011-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-controlled surgical instrument with force-feedback capabilities
US7845537B2 (en) 2006-01-31 2010-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument having recording capabilities
US8992422B2 (en) 2006-03-23 2015-03-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-controlled endoscopic accessory channel
US8690831B2 (en) 2008-04-25 2014-04-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Gas jet fluid removal in a trocar
US9005116B2 (en) 2006-04-05 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Access device
US8579807B2 (en) 2008-04-28 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Absorbing fluids in a surgical access device
US8251900B2 (en) 2009-03-06 2012-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access devices and methods providing seal movement in predefined paths
US8684253B2 (en) 2007-01-10 2014-04-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with wireless communication between a control unit of a robotic system and remote sensor
US20080177288A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Carlson Mark A Remote Suturing Device
US8931682B2 (en) 2007-06-04 2015-01-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-controlled shaft based rotary drive systems for surgical instruments
US8821518B2 (en) * 2007-11-05 2014-09-02 Ceterix Orthopaedics, Inc. Suture passing instrument and method
WO2009045265A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Maquet Cardiovascular, Llc Devices and methods for minimally-invasive surgical procedures
US8573465B2 (en) 2008-02-14 2013-11-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-controlled surgical end effector system with rotary actuated closure systems
US9179912B2 (en) 2008-02-14 2015-11-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-controlled motorized surgical cutting and fastening instrument
US8568362B2 (en) 2008-04-28 2013-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device with sorbents
US8636686B2 (en) 2008-04-28 2014-01-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device
US7981092B2 (en) 2008-05-08 2011-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Vibratory trocar
US20100063351A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Coloplast A/S System for surgical treatment of urinary incontinence and method of use
US9386983B2 (en) 2008-09-23 2016-07-12 Ethicon Endo-Surgery, Llc Robotically-controlled motorized surgical instrument
US8906042B2 (en) 2010-07-29 2014-12-09 Covidien Lp Wound closure device including mesh barrier
JP2013537068A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 ピボット・メディカル,インコーポレーテッド 縫合糸を組織に通すための方法および器具
WO2012068005A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle for laparoscopic suturing instrument
EP3215022B9 (en) * 2014-11-04 2022-03-09 Summit Access, LLC Biopsy systems
US10299785B2 (en) 2016-04-01 2019-05-28 Ethicon Llc Surgical access devices with integrated wound closure features

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006023975A2 (en) 2004-08-24 2006-03-02 Depuy Mitek, Inc. Expandable needle suture apparatus and associated handle assembly with rotational suture manipulation system
JP2008538510A (ja) 2004-08-24 2008-10-30 デピユイ・マイテク・インコーポレーテツド 展開可能な針縫合装置及び付随する縫合糸回転操作システム付きハンドル組立体
US20130218175A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Coopersurgical, Inc. Suture Passers and Related Methods
US20150038793A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Covidien Lp Devices, systems, and methods for providing surgical access and facilitating closure of surgical access openings
CN105431097A (zh) 2013-08-02 2016-03-23 柯惠有限合伙公司 用于提供手术入路和促进手术入路开口闭合的装置、系统和方法
JP2016530924A (ja) 2013-08-02 2016-10-06 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 外科手術アクセスを提供し、そして外科手術アクセス開口部の閉鎖を促進するためのデバイス、システム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019026972A2 (pt) 2020-06-30
CN110831508A (zh) 2020-02-21
JP2020525122A (ja) 2020-08-27
WO2019003054A1 (en) 2019-01-03
EP3420922A1 (en) 2019-01-02
US20190000444A1 (en) 2019-01-03
US10709440B2 (en) 2020-07-14
CN110831508B (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220395288A1 (en) Method of suturing a trocar path incision
JP7210485B2 (ja) 斜めの針挿入ポート及び垂直なシールラッチを備えたトロカール
JP7358246B2 (ja) 穿刺部位識別機構を有する縫合糸通し器具
JP7175929B2 (ja) 横方向針ポート付きトロカール閉塞具
JP7229949B2 (ja) 横断方向縫合糸捕捉機能を有する針案内器具
US10639068B2 (en) Trocar with oblique needle insertion port and perpendicular seal latch
EP3420986B1 (en) Trocar with oblique needle insertion port and coplanar stopcock
EP3420982B1 (en) Suture grasping instrument
JP7150760B2 (ja) 創傷閉鎖チャネルを有する外科用ポート
CN110799137B (zh) 具有可拆卸旋转组织紧固件的套管针闭塞器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150