JP7357597B2 - 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造 - Google Patents

接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7357597B2
JP7357597B2 JP2020170851A JP2020170851A JP7357597B2 JP 7357597 B2 JP7357597 B2 JP 7357597B2 JP 2020170851 A JP2020170851 A JP 2020170851A JP 2020170851 A JP2020170851 A JP 2020170851A JP 7357597 B2 JP7357597 B2 JP 7357597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe column
joining hardware
circular
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020170851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022062745A (ja
Inventor
弘之 成原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2020170851A priority Critical patent/JP7357597B2/ja
Publication of JP2022062745A publication Critical patent/JP2022062745A/ja
Priority to JP2023162141A priority patent/JP2023175864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357597B2 publication Critical patent/JP7357597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、角形鋼管と円形の部材を連結する接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造に関する。
例えば、建築構造物の柱等において、角形鋼管と円形断面の部材とを接合することがある。このような場合、角形鋼管と円形断面部材との間に、一端が角形鋼管に接続可能で、他端が円形断面の部材に接続可能な金物を用いることが行われている。
例えば特許文献1には、円形断面の鋼管柱と多角形断面の鋼管柱とを接続する金物が開示されている。この金物は、金物の端面の断面形状がそれぞれ接続される鋼管柱の断面形状とほぼ等しく形成されている。
しかしながら、特許文献1に開示された金物は、鋳造又は鍛造により製作される。このため、鋳造のための鋳型や、鍛造のためのプレス型が必要となる。これらの鋳型やプレス型(いわゆる金型)の製作は大掛かりなものとなり、手間とコストがかかる。また、接合すべき角形鋼管と円形断面の部材との断面寸法等に合わせて、金物の形状(寸法)を変更するには金型を新たに製作しなければならず、容易ではない。このようなプレス型を用いた製法は、配管等、大量生産されるものには適しているが、建築構造物の鋼管柱の接合等、少量生産せざる得ないものには適していない。
また、特許文献2には、角形鋼管の端部と他の構造部材とを接合可能とする角形鋼管用金属製中空ジョイントが開示されている。この角形鋼管用金属製中空ジョイントは、筒状のジョイント本体の軸方向一端側に設けられ、角形鋼管内に装入される断面角形状の装入部と、ジョイント本体の軸方向他端側に固着されるエンドプレートとを備えている。この角形鋼管用金属製中空ジョイントは、装入部を角形鋼管内に装入し、エンドプレートを他の構造部材にボルト接合することで、角形鋼管の端部と他の構造部材とを接合する。
また、特許文献3には、円形鋼管の端部と他の構造部材とを接合可能とする円形鋼管用金属製中空ジョイントが開示されている。この円形鋼管用金属製中空ジョイントは、筒状のジョイント本体の軸方向一端側に設けられ、円形鋼管内に装入される断面円形状の装入部と、ジョイント本体の軸方向他端側に設けられ、他端側端面に固着されるエンドプレートが固着されるプレート接合部とを備えている。この円形鋼管用金属製中空ジョイントは、装入部を円形鋼管内に装入し、エンドプレートを他の構造部材にボルト接合することで、円形鋼管の端部と他の構造部材とを接合する。
特許文献2、3に開示されたような中空ジョイントは、ハイドロフォーム成形によって形成される。このため、製作時には、ハイドロフォーム成形用の型が必要である。型の製作は大掛かりなものとなり、手間とコストが掛かる。また、接合すべき角形鋼管と他の構造部材の断面寸法等に合わせて、型の形状(寸法)を新たに製作するのは困難である。
特開平7-259181号公報 特開2010-59624号公報 特開2010-101008号公報
本発明の目的は、容易かつ安価に実現可能な、接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造を提供することである。
本発明者は、角形鋼管と円形の部材を連結する接合金物として、三角形の平鋼板と、底辺が面外に円弧型に曲った三角形の鋼板を、同じ枚数(例えば4枚ずつ)、交互に上下反転して斜辺を互いに突合せて溶接することで、製作に手間と多大なコストが掛かる高価な鋳造金型を使用することなく、容易にかつ安価に、角形鋼管と円形の部材との間において連続的に断面変化する中空金物を製造出来る点に着目して、本発明に至った。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の接合金物は、角形鋼管と円形の部材を連結する接合金物であって、一端が多角形に、他端が円形に形成された筒状を成しており、底辺が直線状を成すように形成された三角形状の第1鋼板と、底辺が円弧状を成すように湾曲された三角形状の第2鋼板とが、周方向に交互に上下反転させて設けられ、双方の斜辺同士が溶接されており、前記一端と前記他端との間で連続的に断面形状が変化することを特徴とする。
このような構成によれば、接合金物の一端に角形鋼管を接続し、他端に円形の部材を接続することで、角形鋼管と円形の部材とを接合部材を介して容易に連結することができる。また、接合金物は、第1鋼板と第2鋼板の斜辺同士を溶接すればよいので、製作に手間と多大なコストが掛かる金型を用いることなく、接合金物の製作を容易に行うことができる。さらに、角形鋼管や円形の部材の断面形状や断面寸法、角形鋼管と円形部材との間隔等に応じて、鋼板材料から第1鋼板、第2鋼板を切り出して加工すればよく、少量生産であっても高い自由度で接合金物を製作することができる。したがって、容易かつ安価に実現可能な、角形鋼管と円形の部材を連結する接合金物を提供することが可能となる。
本発明の異形鋼管の接合構造は、上記のような接合金物の前記一端側に角形鋼管柱が接合され、前記接合金物の前記他端側に円形鋼管柱が接合されることを特徴とする。
このような構成によれば、角形鋼管柱と円形鋼管柱とを上記接合金物によって接合することで、部材間の軸方向力や曲げモーメント等の応力の連続的な伝達が可能となり、建築構造物の設計の自由度を高めることができる。しかも、上記接合金物を用いることによって、このような効果を容易かつ安価に実現することができる。
本発明の一態様においては、本発明の異形鋼管の柱梁接合構造は、上記のような接合金物の外周面に鋼製梁が接合され、前記接合金物の前記一端側に角形鋼管柱が接合され、前記接合金物の前記他端側に円形鋼管柱が接合されることを特徴とする。
このような構成によれば、角形鋼管柱と円形鋼管柱とを上記接合金物によって接合することで、部材間の軸方向力や曲げモーメント等の応力の連続的な伝達が可能となり、建築構造物の設計の自由度を高めることができる。しかも、上記接合金物を用いることによって、このような効果を容易かつ安価に実現することができる。
本発明の一態様においては、本発明の鋼管柱の接合構造は、上記のような接合金物が、前記一端が上側を、及び前記他端が下側を向くように設けられ、前記接合金物の上端側に角形鋼管柱が接合され、前記接合金物の下端側に積層ゴム免震支承部の円形のフランジが接合されていることを特徴とする。
このような構成によれば、角形鋼管柱と積層ゴム免震支承部とを上記接合金物によって接合することで、部材間の軸方向力や曲げモーメント等の応力の連続的な伝達が可能となる。しかも、上記接合金物を用いることによって、このような効果を容易かつ安価に実現することができる。
本発明によれば、容易かつ安価に実現可能な、接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る接合金物の構成を示す斜視図である。 図1の接合金物を構成する第1鋼板を示す斜視図である。 図1の接合金物を構成する第2鋼板を示す斜視図である。 図1の接合金物の組立状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る異形鋼管の柱梁接合構造の構成を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る鋼管柱の接合構造の構成を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る鋼管柱の接合構造の構成を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る異形鋼管の接合構造の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る接合金物の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る接合金物の他の変形例の構成を示す断面図である。
本発明は、角形鋼管と円形の部材を連結する接合金物、及び前記接合金物を用いた角形鋼管柱と円形鋼管柱とを接合する異形鋼管の柱梁接合構造と、前記接合金物を用いた角形鋼管柱と積層ゴム免震支承部との接合構造と、角形鋼管柱と円形鋼管柱との間に前記接合金物を設けた異形鋼管の接合構造である。具体的には、接合金物は、三角形の平鋼板と、底辺が面外に円弧型に曲った三角形の鋼板を、同じ枚数(例えば4枚ずつ)、交互に上下反転して斜辺を互いに突合せて溶接される。よって、接合金物は、一端側は角形で他端側は円形であり、角形鋼管と円形鋼管との円滑な応力伝達を可能とするために、角形から円形に連続的に断面変化する中空体である。
以下、添付図面を参照して、本発明による接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、鋼管柱の接合構造を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
(接合金物の基本構成)
本発明の実施形態に係る接合金物の構成を示す斜視図を図1に示す。
図1に示されるように、接合金物1は、以下の各実施形態に示されるような角形鋼管と円形の部材を連結するために用いられる。この接合金物1は、中心軸方向に延びる筒状を成している。接合金物1の中心軸方向の一端1aは、中心軸方向から見て多角形を成している。接合金物1の中心軸方向の他端1bは、中心軸方向から見て円形を成している。接合金物1は、一端1aと他端1bとの間で、円形から角形へと連続的に断面形状が変化している。接合金物1は、4枚の第1鋼板2と、4枚の第2鋼板3とから構成されている。接合金物1は、中心軸回りの周方向に交互に配置した第1鋼板2と第2鋼板3とを、互いに溶接して一体化することによって筒状に形成されている。
図2は、図1の接合金物を構成する第1鋼板を示す斜視図である。この図2において、第1鋼板2は、上下を反転して図示されている。
図2に示すように、第1鋼板2は、底辺2bと、二つの斜辺2sとを有し、鋼板表面に直交する方向から見て、三角形状を成している。本実施形態において、二つの斜辺2sの長さは等しく設定されている。第1鋼板2は、底辺2b、及び二つの斜辺2sが、それぞれ直線状に延びた平板状の鋼板からなる。第1鋼板2の底辺2bの長さは、一端1aに接合される角形鋼管の一辺の幅に合わせて設定される。
二つの斜辺2sは、底辺2bとは反対側の頂部2tにおいて、交わっている。後に説明するように、これら二つの斜辺2sは、第2鋼板3に溶接される。本実施形態においては、二つの斜辺2sが一つの角を挟んで隣り合わないように、二つの斜辺2sが交差する頂部2tは僅かに面取りされて、平面2kが形成されている。これは、一方の斜辺2sの溶接後に他方の斜辺2sを溶接する際に、その溶接熱で溶接が終了している斜辺2sの溶接が溶けるのを抑制することを目的としている。
このような第1鋼板2は、平板状の鋼板材料から所定寸法で切り出すことで容易に製作される。
図3は、図1の接合金物を構成する第2鋼板を示す斜視図である。
図3に示されるように、第2鋼板3は、底辺3bと、二つの斜辺3sとを有し、鋼板表面に直交する方向から見て、全体として三角形状を成している。本実施形態において、二つの斜辺3sの長さは等しく設定されている。第2鋼板3は、二つの斜辺3sに対し、その幅方向(周方向)の中央部3mが接合金物1の外周側に張り出すように湾曲している。第2鋼板3の底辺3bは、下方から見て、円弧状を成すように湾曲している。第2鋼板3の底辺3bの曲率半径は、接合金物1の他端1bに接続される円形の部材の曲率半径に合わせて設定される。第2鋼板3は、斜辺3sが直線状となるように、底辺3b側から頂部3t側に向かって、その曲率半径が漸次小さくなるように形成されている。第2鋼板3の頂部3tは、接合金物1の一端1aに接続される角形鋼管の角部が円弧状に曲げ加工されている場合、角部の曲率半径に合わせて湾曲させてもよい。このような第2鋼板3は、平板状の鋼板材料から所定寸法で切り出し、ロール加工やプレス加工等によって曲げ加工を行うことで製作される。つまり、第2鋼板3は、鋳造や鍛造、ハイドロフォーム成形のように金型を用いることなく、通常の金属加工で容易に製作することができる。
図4は、図1の接合金物の組立状態を示す斜視図である。
この図4に示すように、接合金物1を製作する際には、上記したような第1鋼板2と第2鋼板3とを、周方向に交互に配置する。このとき、第1鋼板2は、上下を反転させて頂部2tを下方に向け、底辺2bを上方に向ける。第1鋼板2は、周方向で両側に配置される2枚の第2鋼板3の底辺3b同士の間に、頂部2tを挟み込むように配置する。第2鋼板3は、周方向で両側に配置される2枚の第1鋼板2の底辺3b同士の間に、頂部3tを挟み込むように配置する。このようにして、第1鋼板2の斜辺2sと、第2鋼板3の斜辺3s同士を突き合わせた状態で、斜辺2s、3s同士を溶接する。これにより、図1に示したような接合金物1が製作される。
上記第1鋼板2、第2鋼板3の板厚は、接合すべき角形鋼管と円形の部材(円形鋼管)との板厚に応じて設定される。角形鋼管と円形部材とで板厚が異なる場合、第1鋼板2、第2鋼板3の板厚は、角形鋼管及び円形の部材のうち、板厚が大きい方に合わせて設定するのが好ましい。
このように、本実施形態における接合金物1の製造方法は、角形鋼管と円形の部材を連結する接合金物1の製造方法であって、第1鋼板2を、底辺2bが直線状を成すような三角形状に形成し、第2鋼板3を、底辺3bが円弧状を成すように湾曲された三角形状に形成し、接合金物1が、一端1aが多角形に、他端1bが円形に形成された筒状を成し、かつ一端1aと他端1bとの間で連続的に断面形状が変化する形状となるように、第1鋼板2と第2鋼板3を、周方向に交互に上下反転させて設けて、双方の斜辺2s、3s同士を溶接する。
(第1の実施形態)
次に、本実施形態に係る、上記接合金物1を用いた異形鋼管の柱梁接合構造について説明する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る異形鋼管の柱梁接合構造の構成を示す斜視図である。
図5に示すように、本実施形態に係る角形鋼管柱(角形鋼管)11と円形鋼管柱(円形の部材)12とを接合する異形鋼管の柱梁接合構造は、角形鋼管柱11と、円形鋼管柱12と、鋼製梁21との接続部J1に、上記接合金物1が設けられる。
角形鋼管柱11及び円形鋼管柱12は、建築構造物の鋼管柱10を構成する。角形鋼管柱11は、平断面視矩形の筒状で、上下方向に延びている。円形鋼管柱12は、平断面視円形の筒状で、上下方向に延びている。円形鋼管柱12は、角形鋼管柱11の鉛直下方に配置され、角形鋼管柱11と円形鋼管柱12とは、同芯状に配置されている。角形鋼管柱11と円形鋼管柱12とは、接合金物1を介して接続されている。接合金物1の一端1a側には、上部ダイヤフラム14を介して角形鋼管柱11の下端が接続されている。接合金物1の他端1b側には、下部ダイヤフラム15を介して円形鋼管柱12の上端が接続されている。上部ダイヤフラム14、下部ダイヤフラム15は、水平面に沿って配置される板状を成している。
鋼製梁21は、鋼管柱10に接合される。本実施形態において、鋼製梁21は、例えば鋼管柱10の四方に配置されている。各鋼製梁21は、角形鋼管柱11と円形鋼管柱12との間の高さに設けられている。鋼製梁21は、角形鋼管柱11と円形鋼管柱12との間で、接合金物1の外周面に接合されている。鋼製梁21は、H型鋼からなり、上下方向に延びるウェブ21aと、ウェブ21aの上下に形成されたフランジ21b、21cとを一体に有している。鋼製梁21の上部フランジ21bは、上部ダイヤフラム14に溶接されている。鋼製梁21の下部フランジ21cは、下部ダイヤフラム15に溶接されている。鋼製梁21のウェブ21aは、接合金物1の外周面、具体的には、接合金物1において、平板状の第1鋼板2によって形成された平面部分に溶接されている。接合金物1において湾曲した第2鋼板3によって形成された部分は、互いに隣り合う鋼製梁21同士の間に配置されている。
上述したような接合金物1は、角形鋼管である角形鋼管柱11と、円形の部材である円形鋼管柱12とを連結する。接合金物1は、一端1aが多角形に、他端1bが円形に形成された筒状を成しており、底辺2bが直線状を成すように形成された三角形状の第1鋼板2と、底辺3bが円弧状を成すように湾曲された三角形状の第2鋼板3とが、周方向に交互に上下反転させて設けられ、双方の斜辺2s、3s同士が溶接されており、一端1aと他端1bとの間で連続的に断面形状が変化する。
このような構成によれば、接合金物1の一端1aに角形鋼管柱11を接続し、他端1bに円形鋼管柱12を接続することで、角形鋼管柱11と円形鋼管柱12とを接合金物1を介して容易に連結することができる。また、接合金物1は、第1鋼板2と第2鋼板3の斜辺2s、3s同士を溶接すればよいので、製作に手間と多大なコストが掛かる金型を用いることなく、接合金物1の製作を容易に行うことができる。さらに、角形鋼管柱11や円形鋼管柱12の断面形状や断面寸法、角形鋼管と円形部材との間隔等に応じて、鋼板材料から第1鋼板2、第2鋼板3を切り出して加工すればよく、少量生産であっても高い自由度で接合金物1を製作することができる。したがって、容易かつ安価に実現可能な、角形鋼管と円形の部材を連結する接合金物1を提供することが可能となる。
上述したような異形鋼管の柱梁接合構造においては、接合金物1の外周面に鋼製梁21が接合され、接合金物1の一端1a側に角形鋼管柱11が接合され、接合金物1の他端1b側に円形鋼管柱12が接合される。
このような構成によれば、角形鋼管柱11と円形鋼管柱12とを上記接合金物1によって接合することで、角形鋼管柱11と円形鋼管柱12とを連続的な断面で接続することができる。これにより、部材間の軸方向力や曲げモーメント等の応力の連続的な伝達が可能となり、建築構造物の設計の自由度を高めることができる。しかも、上記接合金物1を用いることによって、上記のような効果を容易かつ安価に実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態にかかる鋼管柱の接合構造について説明する。なお、以下に説明する第2の実施形態においては、上記第1の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る鋼管柱の接合構造の構成を示す斜視図である。
図6に示すように、本実施形態に係る鋼管柱10Bの接合構造は、角形鋼管柱(角形鋼管)11と円形の積層ゴム免震支承部30との接合構造であり、角形鋼管柱11と、積層ゴム免震支承部30と、上記接合金物1と、を備えている。
積層ゴム免震支承部30は、鋼管柱10Bを構成する角形鋼管柱11の下端部に配置されている。積層ゴム免震支承部30は、コンクリート製のベース31と、ベース31上に載置された免震装置本体32と、を備えている。免震装置本体32は、上部のフランジ(円形の部材)32aと、下部のフランジ32bと、積層ゴム部32cと、を備えている。上部のフランジ32a、及び下部のフランジ32bは、上下方向から見て円形を成した板状である。上部のフランジ32aと、下部のフランジ32bとは、上下方向に間隔を空けて配置されている。積層ゴム部32cは、上部のフランジ32aと下部のフランジ32bとの間に挟み込まれている。積層ゴム部32cは、鋼板と、ゴム系材料から成る弾性体とを上下方向に複数層に積層して成る。このような免震装置本体32の下部のフランジ32bは、ベース31にボルト接合されている。
接合金物1は、積層ゴム免震支承部30と角形鋼管柱11との接続部J2に設けられている。接合金物1は、一端1aが上側を、及び他端1bが下側を向くように設けられている。角形鋼管柱11と積層ゴム免震支承部30とは、接合金物1を介して接続されている。接合金物1の一端1a側には、上部ダイヤフラム14を介して角形鋼管柱11の下端が接続されている。接合金物1の他端1b側には、ベースプレート35が接合されている。ベースプレート35は、接合金物1の他端1b側に設けられた下部ダイヤフラム15の下側に配置されている。ベースプレート35は、下部ダイヤフラム15から下方に延びる筒状部36の下端に接合され、接合金物1の他端1b側に一体に設けられている。ベースプレート35は、免震装置本体32の上部のフランジ32aにボルト接合されている。
本実施形態では、角形鋼管柱11と積層ゴム免震支承部30との間の高さで、鋼管柱10Bに鋼製梁21が接続されている。鋼製梁21は、角形鋼管柱11と筒状部36との間で、接合金物1の外周面に接合されている。鋼製梁21の上部フランジ21bは、上部ダイヤフラム14に溶接されている。鋼製梁21の下部フランジ21cは、下部ダイヤフラム15に溶接されている。鋼製梁21のウェブ21aは、接合金物1の外周面に溶接されている。
上述したような鋼管柱の接合構造においては、接合金物1が、一端1aが上側を、及び他端1bが下側を向くように設けられ、接合金物1の上端側に角形鋼管柱11が接合され、接合金物1の下端側に積層ゴム免震支承部30の円形のフランジ32aが接合されている。
このような構成によれば、角形鋼管柱11と積層ゴム免震支承部30とを上記接合金物1によって接合することで、部材間の軸方向力や曲げモーメント等の応力の連続的な伝達が可能となる。
また、例えば角形鋼管柱11を、ベースプレート35を介して円形のフランジ32aに接合する場合に、角形鋼管柱11を直接ベースプレート35に接合しただけでは、角形鋼管柱11の断面形状とフランジ32aの形状が異なるため、角形鋼管柱11の応力が連続的にフランジ32aへと伝達されない。このため、従来においては、角形鋼管柱11とベースプレート35の各々に接合させるようにリブを設ける必要があった。しかし、上記のような構成によれば、上記のように応力が連続的に伝達されるため、従前のようなリブを設ける必要がない。
このように、上記接合金物1を用いることによって、上記のような効果を容易かつ安価に実現することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態にかかる鋼管柱の接合構造について説明する。なお、以下に説明する第3の実施形態においては、上記第1、第2の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る鋼管柱の接合構造の構成を示す斜視図である。
図7に示すように、本実施形態に係る鋼管柱10Cの接合構造は、角形鋼管柱(角形鋼管)11Cと円形の積層ゴム免震支承部30との接合構造であり、角形鋼管柱11Cと、積層ゴム免震支承部30と、上記接合金物1と、を備えている。
本実施形態において、角形鋼管柱11Cの下端部には、鋼製梁21が接続されている。角形鋼管柱11Cの下端部には、上下に間隔を空けて上部ダイヤフラム14Cと、下部ダイヤフラム15Cとが設けられている。鋼製梁21は、角形鋼管柱11Cの外周面に接合されている。鋼製梁21の上部フランジ21bは、上部ダイヤフラム14Cに溶接されている。鋼製梁21の下部フランジ21cは、下部ダイヤフラム15Cに溶接されている。鋼製梁21のウェブ21aは、角形鋼管柱11Cの外周面に溶接されている。
積層ゴム免震支承部30は、鋼管柱10Cを構成する角形鋼管柱11Cの下方に配置されている。積層ゴム免震支承部30は、上部のフランジ(円形の部材)32aを備えている。
接合金物1は、積層ゴム免震支承部30と角形鋼管柱11Cとの接続部J3に設けられている。接合金物1は、一端1aが上側を、及び他端1bが下側を向くように設けられている。角形鋼管柱11Cと積層ゴム免震支承部30とは、接合金物1を介して接続されている。接合金物1の一端1a側には、下部ダイヤフラム15Cを介して角形鋼管柱11Cの下端が接続されている。接合金物1の他端1b側には、ベースプレート35Cが接合されている。ベースプレート35Cは、免震装置本体32の上部のフランジ32aにボルト接合されている。
上述したような鋼管柱の接合構造においては、接合金物1が、一端1aが上側を、及び他端1bが下側を向くように設けられ、接合金物1の上端側に角形鋼管柱11Cが接合され、接合金物1の下端側に積層ゴム免震支承部30の円形のフランジ32aが接合されている。
このような構成によれば、角形鋼管柱11Cと積層ゴム免震支承部30とを上記接合金物1によって接合することで、部材間の軸方向力や曲げモーメント等の応力の連続的な伝達が可能となる。
また、例えば角形鋼管柱11Cを、ベースプレート35Cを介して円形のフランジ32aに接合する場合に、角形鋼管柱11Cを直接ベースプレート35Cに接合しただけでは、角形鋼管柱11Cの断面形状とフランジ32aの形状が異なるため、角形鋼管柱11Cの応力が連続的にフランジ32aへと伝達されない。このため、従来においては、角形鋼管柱11Cとベースプレート35Cの各々に接合させるようにリブを設ける必要があった。しかし、上記のような構成によれば、上記のように応力が連続的に伝達されるため、従前のようなリブを設ける必要がない。
このように、上記接合金物1を用いることによって、上記のような効果を容易かつ安価に実現することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態にかかる異形鋼管の接合構造について説明する。なお、以下に説明する第4の実施形態においては、上記第1、第2の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図8は、本発明の第4実施形態に係る異形鋼管の接合構造の構成を示す斜視図である。
図8に示すように、本実施形態に係る異形鋼管の接合構造は、角形鋼管柱(角形鋼管)11と円形鋼管柱(円形の部材)12とを接合する異形鋼管の接合構造であり、角形鋼管柱11と、円形鋼管柱12との接続部J4に、上記接合金物1が設けられる。
角形鋼管柱11及び円形鋼管柱12は、建築構造物の鋼管柱10Dを構成する。角形鋼管柱11は、平断面視矩形の筒状で、上下方向に延びている。円形鋼管柱12は、平断面視円形の筒状で、上下方向に延びている。円形鋼管柱12は、角形鋼管柱11の鉛直下方に配置されている。角形鋼管柱11と円形鋼管柱12とは、接合金物1を介して接続されている。接合金物1の一端1a側には、角形鋼管柱11の下端が接続されている。接合金物1の他端1b側には、円形鋼管柱12の上端が接続されている。
接合金物1において、第2鋼板3の頂部3tは、角形鋼管柱11のコーナー部11cの曲げ半径に合わせた曲率半径で湾曲している。これにより、第2鋼板3の頂部3tと角形鋼管柱11の下端のコーナー部11cとが連続した湾曲面を形成し、溶接を容易に行うことが可能になるとともに、角形鋼管柱11と接合金物1との応力伝達の連続性が高まる。
上述したような異形鋼管の接合構造においては、接合金物1の一端1a側に角形鋼管柱11が接合され、接合金物1の他端1b側に円形鋼管柱12が接合される。
このような構成によれば、角形鋼管柱11と円形鋼管柱12とを上記接合金物1によって接合することで、部材間の軸方向力や曲げモーメント等の応力の連続的な伝達が可能となり、建築構造物の設計の自由度を高めることができる。しかも、上記接合金物1を用いることによって、このような効果を容易かつ安価に実現することができる。
(各実施形態の変形例)
なお、本発明の接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記各実施形態で図示した接合金物1は、接合金物1の一端1aの角形断面部の対角線寸法S(図1参照)が、接合金物1の他端1bの直径D(図1参照)と略等しくなっているが、これに限られない。
例えば、図9に示すように、接合金物1の一端1aの角形断面部の四辺の長さLの和(4L)と、他端1bの円形断面部の周長Mとが略等しくなるように、接合金物1を形成してもよい。
また、図10に示すように、接合金物1は、接合金物1の一端1aの角形断面部の一辺の長さLと、接合金物1の他端1bの直径Dとが略等しくなるように形成してもよい。
これら図9、10においては、例えば図1に示される接合金物1とは上下が逆転されて、すなわち円形を成す他端1bが上方に、かつ多角形を成す一端1aが下方に位置するように描かれている。接合金物1は、このように、上下が逆転されて配置されてもよい。例えば、第1実施形態、第4実施形態においては、上方に位置する角形鋼管柱11と下方に位置する円形鋼管柱12を接合するように接合金物1が用いられたが、上方に位置する円形鋼管柱12と下方に位置する角形鋼管柱11を接合するように、接合金物1が用いられてもよい。
(その他の変形例)
また、上記実施形態で図示した接合金物1では、第1鋼板2、第2鋼板3が、それぞれ、二つの斜辺2s、3sの長さが等しい、いわゆる二等辺三角形となっているが、これに限られない。接合金物1の一端1a側の角形鋼管と他端1b側の円形の部材とが、同芯状に配置されておらず、偏心している場合、第1鋼板2、第2鋼板3の二つの斜辺2s、3sの長さを異ならせるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、角形鋼管が矩形断面を有していたが、接合金物1の一端1a側に接続する角形鋼管の断面形状は、3角形状、あるいは5角形以上の多角形状であってもよい。その場合、接合金物1を構成する第1鋼板2と第2鋼板3との組数を、多角形状の角形鋼管の角数に合わせて設定すればよい。
また、上記実施形態による異形鋼管の柱梁接合構造、及び異形鋼管の接合構造では、接合金物の上端側に角形鋼管柱を設け、下端側に円形鋼管柱を設けているが、接合金物の上端側に円形鋼管柱を設けて、下端側に角形鋼管柱を設けても良い。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 接合金物 10、10B、10C、10D 鋼管柱
1a 一端 11、11C 角形鋼管柱(角形鋼管)
1b 他端 12 円形鋼管柱(円形の部材)
2 第1鋼板 21 鋼製梁
2b 底辺 30 積層ゴム免震支承部
2s 斜辺 32a フランジ
3 第2鋼板 35、35C ベースプレート
3b 底辺 J1~J4 接続部
3s 斜辺

Claims (4)

  1. 角形鋼管と円形の部材を連結する接合金物であって、
    一端が多角形に、他端が円形に形成された筒状を成しており、
    底辺が直線状を成すように形成された三角形状の第1鋼板と、底辺が円弧状を成すように湾曲された三角形状の第2鋼板とが、周方向に交互に上下反転させて設けられ、双方の斜辺同士が溶接されており、
    前記一端と前記他端との間で連続的に断面形状が変化することを特徴とする接合金物。
  2. 請求項1に記載の接合金物の前記一端側に角形鋼管柱が接合され、前記接合金物の前記他端側に円形鋼管柱が接合されることを特徴とする異形鋼管の接合構造。
  3. 請求項1に記載の接合金物の外周面に鋼製梁が接合され、前記接合金物の前記一端側に角形鋼管柱が接合され、前記接合金物の前記他端側に円形鋼管柱が接合されることを特徴とする異形鋼管の柱梁接合構造。
  4. 請求項1に記載の接合金物が、前記一端が上側を、及び前記他端が下側を向くように設けられ、前記接合金物の上端側に角形鋼管柱が接合され、前記接合金物の下端側に積層ゴム免震支承部の円形のフランジが接合されていることを特徴とする鋼管柱の接合構造。



JP2020170851A 2020-10-09 2020-10-09 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造 Active JP7357597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170851A JP7357597B2 (ja) 2020-10-09 2020-10-09 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造
JP2023162141A JP2023175864A (ja) 2020-10-09 2023-09-26 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170851A JP7357597B2 (ja) 2020-10-09 2020-10-09 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023162141A Division JP2023175864A (ja) 2020-10-09 2023-09-26 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022062745A JP2022062745A (ja) 2022-04-21
JP7357597B2 true JP7357597B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=81255303

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170851A Active JP7357597B2 (ja) 2020-10-09 2020-10-09 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造
JP2023162141A Pending JP2023175864A (ja) 2020-10-09 2023-09-26 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023162141A Pending JP2023175864A (ja) 2020-10-09 2023-09-26 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7357597B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186373A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd 鋼構造物の接合部材および接合構造
JP2000248616A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Daiwa House Ind Co Ltd 柱の配置のシステム構造
JP2006132144A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Takenaka Komuten Co Ltd 柱梁仕口部用の鉛直リブ付きベースプレート
JP2017110425A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社竹中工務店 建物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442402Y2 (ja) * 1987-10-08 1992-10-07
JPH0734545A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Misawa Homes Co Ltd 建物ユニット
JPH10219823A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Motoomi Ogata 構造物の接合部材
JP2011012464A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Taisei Corp 免震構造の構築方法および免震装置の仮受け構造
JP5661964B1 (ja) * 2014-06-13 2015-01-28 株式会社ダイナミックデザイン 免震装置およびその製造方法
JP6912882B2 (ja) * 2016-12-06 2021-08-04 株式会社免制震ディバイス 積層ゴム免震装置またはバネ付き粘性マスダンパー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186373A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd 鋼構造物の接合部材および接合構造
JP2000248616A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Daiwa House Ind Co Ltd 柱の配置のシステム構造
JP2006132144A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Takenaka Komuten Co Ltd 柱梁仕口部用の鉛直リブ付きベースプレート
JP2017110425A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社竹中工務店 建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023175864A (ja) 2023-12-12
JP2022062745A (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9797124B2 (en) Modular member and stable support body constituted thereby
JP6823950B2 (ja) 柱と梁との接合構造および接合方法
JP2009249990A (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
WO2019074050A1 (ja) H形鋼の接合構造
JP2016108868A (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁との柱梁接合構造
JP2006265851A (ja) 組立式鋼管及び同鋼管を使用したコンクリート充填鋼管
JP7357597B2 (ja) 接合金物、異形鋼管の接合構造、異形鋼管の柱梁接合構造、及び鋼管柱の接合構造
JP2002146921A (ja) 鋼管構造
JP2011132745A (ja) 鉄骨構造物
GB2390125A (en) A welded joint construction for a steel pipe column
JP6645328B2 (ja) H形鋼の接合構造及びそれに用いられるh形鋼
JP2001262775A (ja) 鋼管柱の製造方法および鋼管柱
WO1997017504A1 (fr) Rattachement d'un montant et d'une poutre ou de deux montants entre eux
JP2022164551A (ja) 建築部材
JP2010106515A (ja) 四角形鋼管柱
JP7471996B2 (ja) 外ダイヤフラム用鋼片、柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2001303661A (ja) 鋼管柱および鋼管柱の製造方法
JP2020143430A (ja) 角形鋼管柱の継手構造
JP7498160B2 (ja) 鋼管コンクリート柱、鋼管コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造及びその構築方法
JP5239649B2 (ja) 柱用角形鋼管部材
CN212078261U (zh) 装配式桁架节点
CN219973527U (zh) 钢管立柱与h型钢横梁的连接装置
JP2004027741A (ja) 柱材用鋼管の継手構造
JP7338598B2 (ja) 柱梁接合部の構造および外ダイアフラムの施工方法
JP2023114486A (ja) 柱梁接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150