JP7357589B2 - 吐出器 - Google Patents

吐出器 Download PDF

Info

Publication number
JP7357589B2
JP7357589B2 JP2020109464A JP2020109464A JP7357589B2 JP 7357589 B2 JP7357589 B2 JP 7357589B2 JP 2020109464 A JP2020109464 A JP 2020109464A JP 2020109464 A JP2020109464 A JP 2020109464A JP 7357589 B2 JP7357589 B2 JP 7357589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
cylinder
ejection head
mounting cap
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020109464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022006895A (ja
Inventor
智 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020109464A priority Critical patent/JP7357589B2/ja
Publication of JP2022006895A publication Critical patent/JP2022006895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357589B2 publication Critical patent/JP7357589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、吐出器に関する。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、内容液が収容された容器体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に設けられたステムを有するポンプと、ステムの上端部に装着されるとともに、吐出口が形成された吐出ヘッドと、ポンプを口部に装着する装着キャップと、を備えた吐出器が知られている。この種の吐出器では、口部に装着した状態で、吐出ヘッドを押下してステムを下方に移動させポンプを作動させることにより、ステム内を通過した内容物が吐出口から吐出される。
一般に、ステムを上方付勢する付勢部材は、金属材料で形成されるとともに、ポンプのシリンダ内に収容されている。
特開2018-34838号公報
しかしながら、従来の吐出器では、廃棄やリサイクルに際し、付勢部材をシリンダから取り出しにくく、金属材料からなる付勢部材と、合成樹脂材料からなるその他の部材と、を分別することが困難であるという問題があった。
本発明は、廃棄時やリサイクル時の分別を不要にすることができる吐出器を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を採用した。
本発明の一態様に係る吐出器は、容器体における口部に上下動可能に配設されるステムと、前記ステムが挿入されたシリンダと、前記シリンダ内で前記ステムの上下動に連係するとともに、前記シリンダの内周面に上下摺動可能に嵌合されたピストンと、前記ステムの上端部に取り付けられ、内容物を吐出する吐出口を有する吐出ヘッドと、前記シリンダが取り付けられるとともに、前記口部に装着される装着キャップと、前記装着キャップの内側で前記ステム又は前記吐出ヘッドに接続され、前記ステム及び前記吐出ヘッドの上下動に伴って上下動する第1端部、及び前記装着キャップの外側に位置し、前記ステム及び前記吐出ヘッドの上下動に伴い前記第1端部の移動方向と反対側に移動する第2端部を有する合成樹脂製の操作部と、を備えている。
本態様によれば、操作部が合成樹脂材料で形成されているので、吐出器の廃棄やリサイクルに際し、操作部と、合成樹脂材料からなる他の部材と、を分別する必要をなくすことができる。これにより、廃棄時やリサイクル時の手間を削減できる。
特に、本態様では、操作部が、ステム及び吐出ヘッドの上下動に伴って上下動する第1端部、及びステム及び吐出ヘッドの上下動に伴い第1端部の移動方向と反対側に移動する第2端部を有する構成とした。
この構成によれば、吐出操作の際、吐出ヘッドの押下操作に伴い、第1端部が下方に引っ張られることで、第2端部が上方に引き上げられる。一方、吐出ヘッドの復帰操作の際、第2端部を下方に移動させることで第1端部が上方に引き上げられ、吐出ヘッドが上方に移動する。これにより、従来のようにステムを上方付勢する付勢部材を用いることなく、ステム等のポンプを繰り返し動作させることができる。しかも、操作部の移動により吐出ヘッドを上下動させるので、例えば合成樹脂材料により形成された付勢部材を弾性変形させて吐出ヘッドを上下動させる構成に比べ、部品のへたり(塑性変形)を抑制できる。その結果、吐出器の耐久性を向上させることができる。
上記態様の吐出器において、前記操作部は、前記第1端部と前記第2端部との間で変形可能な帯状部を備え、前記帯状部は、前記装着キャップを起点にして上下方向に折り返された状態で、前記ステム及び前記吐出ヘッドの上下動に伴い、前記装着キャップに摺接可能に支持されていることが好ましい。
本態様によれば、吐出ヘッドの上下動に伴い、操作部をスムーズに動作させることができる。これにより、優れた操作性を具備させることができる。
上記態様の吐出器において、前記第2端部を介して前記操作部に接続されるとともに、前記吐出ヘッドの上端部の一部を側方から囲むカバー部材を備えていることが好ましい。 本態様によれば、手等が吐出ヘッドに意図せず接触して吐出ヘッドが下方移動した際には、カバー部材が速やかに吐出ヘッドよりも上方に突出する。そのため、吐出ヘッドを押下操作している手等にカバー部材が下方から接触することで、吐出ヘッドの押下操作が阻害される。これにより、内容液が不意に吐出されるのを抑制できる。
本発明の各態様によれば、廃棄時やリサイクル時の分別を不要にすることができる。
第1実施形態に係る吐出器の平面図である。 図1のII-II線に沿う吐出器において、吐出ヘッドが上昇端位置にある場合を示す断面図である。 図1のII-II線に沿う吐出器において、吐出ヘッドが下降端位置にある場合を示す断面図である。 第2実施形態に係る吐出器の平面図である。 図4のV-V線に沿う吐出器において、吐出ヘッドが上昇端位置にある場合を示す断面図である。 図4のV-V線に沿う吐出器において、吐出ヘッドが下降端位置にある場合を示す断面図である。 第3実施形態に係る吐出器の平面図である。 図7のVIII-VIII線に沿う吐出器において、吐出ヘッドが上昇端位置にある場合を示す断面図である。 図7のVIII-VIII線に沿う吐出器において、吐出ヘッドが下降端位置にある場合を示す断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1、図2に示すように、本実施形態の吐出器1は、ステム11を有するポンプ2と、ステム11に装着された吐出ヘッド3と、ポンプ2を容器体Aに装着する装着キャップ4と、吐出ヘッド3を初期状態に復帰させる復帰機構5と、を備えている。
吐出器1を構成する全ての部品は、合成樹脂材料により形成されている。
ステム11及び装着キャップ4は、共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を中心軸線Oといい、中心軸線Oに沿って吐出ヘッド3側を上側といい、容器体Aの底部側を下側という。また、中心軸線Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向から見て、中心軸線Oに交差する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。
図2に示すように、容器体Aは、中心軸線Oと同軸に配設された有底筒状に形成されている。容器体Aにおいて口部A1の外周面には、雄ねじが形成されている。
装着キャップ4は、有頂筒状に形成されている。具体的に、装着キャップ4は、装着筒21と、外フランジ22と、頂壁部23と、を備えている。
装着筒21は、口部A1に着脱可能に螺着されている。但し、装着筒21は、アンダーカット嵌合等の螺着以外の方法に口部A1に装着されていてもよい。
外フランジ22は、装着筒21の下端部から径方向の外側に張り出している。外フランジ22は、装着筒21の全周に亘って形成されていても、周方向に間欠的に形成されていてもよい。
頂壁部23は、装着筒21の上端部から径方向の外側に張り出している。頂壁部23における径方向の内側端部は、口部A1の内周面よりも径方向の内側に位置している。上下方向に沿う縦断面視において、頂壁部23の上面は、上方に向けて突の湾曲面をなしている。本実施形態の湾曲面は、頂壁部23の上面における径方向の全体に亘って形成されている。なお、頂壁部23の上面は、角部を有さない形状であれば、適宜変更が可能である。
装着キャップ4は、頂壁部23に設けられたシリンダ固定部25やガイド筒26を備えている。
シリンダ固定部25は、頂壁部23の外周部分から下方に突出している。
ガイド筒26は、頂壁部23のうちシリンダ固定部25に対して径方向の内側に位置する部分から下方に延在している。ガイド筒26の下端は、口部A1の上端面よりも下方に位置している。頂壁部23の下面において、ガイド筒26よりも径方向の内側に位置する部分には、平面視において口部A1の内側を臨む規制面23bを構成している。
ポンプ2は、ステム11、シリンダ31、下部弁体32及びピストン33を備えている。
シリンダ31は、環状の底壁及び周壁を有し、中心軸線Oと同軸に配設された有底筒状に形成されている。シリンダ31の底壁における内周縁には、下方に向けて延びる取付筒35が設けられている。取付筒35には、吸上筒36の上端部が嵌合されている。吸上筒36の下端開口部は、容器体Aの底部に向けて開口している。
シリンダ31の周壁の上端部には、径方向の外側に向けて突出するとともに、周方向に延びる固定フランジ部37が形成されている。固定フランジ部37は、装着キャップ4の装着筒21内に嵌合されている。固定フランジ部37は、装着キャップ4が口部A1に装着された状態において、口部A1の上端縁との間にパッキンを挟んだ状態で、口部A1の上端縁とシリンダ固定部25との間に上下方向で挟み込まれている。このように、ポンプ2は、シリンダ31(固定フランジ部37)を介して装着キャップ4に取り付けられた状態で、容器体Aに取り付けられている。
下部弁体32は、リング部41、弁本体42及び連結片43を備えている。
リング部41は、シリンダ31の周壁の下端部内に嵌合されている。弁本体42は板状に形成され、シリンダ31の底壁の開口縁に上方から着座し、シリンダ31の底壁の開口部を閉塞している。連結片43は、弁本体42の外周縁とリング部41の内周面とを連結している。弁本体42は、連結片43の弾性変形に伴い上下方向に弾性変位することで、シリンダ31の底壁の開口部を開閉する。すなわち、下部弁体32は、シリンダ31内の加圧時に、シリンダ31の底壁の開口部を閉塞した状態に保持し、シリンダ31内の減圧時に、シリンダ31の底壁の開口部を開放する逆止弁となっている。これにより、下部弁体32は、シリンダ31内の加圧時に、シリンダ31内の内容液がシリンダ31の底壁の開口部を通じて容器体Aに戻ることを阻止する一方、シリンダ31内の減圧時に、容器体A内の内容液をシリンダ31の開口部の内側を通じてシリンダ31内に流入させる。
ステム11は、シリンダ31に対して上下動可能に設けられている。ステム11は、ステム本体45と、台座部46と、を備えている。
ステム本体45は、中心軸線Oと同軸に配置された有底筒状に形成されている。ステム11が上昇端位置にあるとき、ステム本体45は、上部がシリンダ31よりも上方に突出した状態で、シリンダ31の内側に収容されている。ステム本体45の周壁部の下部には、周壁部を径方向に貫通する連通孔48が形成されている。
台座部46は、ステム本体45の周壁部のうち連通孔48よりも下方に位置する部分から径方向の外側に突出している。台座部46には、上方に突出するシール突起46aが形成されている。シール突起46aは、ステム本体45の周壁部に対して径方向に離間するとともに、ステム本体45を全周に亘って取り囲んでいる。なお、台座部46のうちシール突起46aよりも外周に位置する部分には、シリンダ31内において、台座部46に対して上下両側の空間を連通させる通過部49が形成されている。
ピストン33は、外筒51、内筒52及び連結部53を備えている。
外筒51は、中心軸線Oと同軸に配置されている。外筒51は、シリンダ31の内周面に上下方向に摺動可能に設けられている。外筒51は、ステム11が上昇端位置にあるとき、シリンダ31に設けられた貫通孔を径方向の内側から閉塞している。
内筒52は、外筒51の内側において、中心軸線Oと同軸に配置されている。内筒52は、ステム本体45の外周面に上下方向に摺動可能に設けられている。ステム11が上昇端位置にあるとき、内筒52の下端部はシール突起46a内に密に嵌合されている。内筒52は、ステム11の上下動に伴い、シール突起46a内への嵌合及び離脱が切り替えられる。内筒52は、シリンダ31内におけるピストン33よりも下方に位置するポンプ空間S1と、ステム本体45内と、の連通孔48を通じた連通、及び連通の遮断を切り替える。
連結部53は、外筒51と内筒52との上下方向の中央部同士を、外筒51及び内筒52の全周に亘って架け渡している。
吐出ヘッド3は、吐出押下部61と、取付筒62と、ガイド筒63と、外装部64と、ノズル筒65と、を備えている。
図1、図2に示すように、吐出押下部61は、中心軸線Oと同軸に配置された円板状に形成されている。吐出押下部61は、径方向のうち第1方向(以下、左右方向L1(図1参照)という。)の一方側に位置する下段部61aと、左右方向L1の他方側に位置する上段部61bと、を有している。下段部61aは、上段部61bに対して下方に窪んでいる。下段部61a及び上段部61bは、それぞれ半円状に形成されている。
図2に示すように、取付筒62は、中心軸線Oと同軸に配置されるとともに、吐出押下部61から下方に延在している。取付筒62内には、取付筒62の下方からステム11(ステム本体45)の上端部が嵌合されている。取付筒62の下端部は、上端部に比べて内径が拡大している。取付筒62の下端部内には、内筒52の上端部が嵌合されている。内筒52の上端部は、ステム11の上下動に伴い、取付筒62の内周面上を摺動する。
ガイド筒63は、吐出押下部61から下方に延在するとともに、取付筒62の周囲を取り囲んでいる。ガイド筒63の下端は、取付筒62の下端よりも上方に位置している。ガイド筒63のうち左右方向L1の一方側に位置する部分には、径方向の外側に突出するレール部67が形成されている。レール部67は、ガイド筒63の外周面上を上下方向に延在している。
外装部64は、中心軸線Oと同軸に配置された半円筒状に形成されている。外装部64は、吐出押下部61の外周縁から下方に延在している。外装部64は、ガイド筒63を左右方向L1の他方側から取り囲んでいる。
ノズル筒65は、取付筒62の上端部から前方に延在している。ノズル筒65は、取付筒62及びガイド筒63を前後方向L2で貫き、取付筒62内に連通している。ノズル筒65の前端開口部は、前斜め下方を向く吐出口65aを構成している。
復帰機構5は、操作部90と、被覆部91と、カバー部材92と、を備えている。
操作部90は、可動部(第2端部)100と、帯状部101と、を備えている。
可動部100は、中心軸線Oと同軸に配置された筒状に形成されている。可動部100は、装着筒21の周囲を取り囲んでいる。可動部100は、装着キャップ4に対して上下動可能に構成されている。ステム11が上昇端位置にあるとき、可動部100の下端は、外フランジ22に上方から近接又は当接する。これにより、装着キャップ4に対する可動部100の下方移動が規制されている。
帯状部101は、可動部100の下端に周方向に間隔をあけて複数(例えば、4つ)設けられている。各帯状部101は、可動部100に比べて薄肉に形成され、厚さ方向に弾性変形可能に構成されている。各帯状部101は、可動部100の内側において、装着筒21の外周面に沿って上方に向けて延在した後、頂壁部23の上面(湾曲面)を経て下方に折り返されている。すなわち、各帯状部101は、頂壁部23の上面を起点にU字状に折り返されている。帯状部101の外端部は、装着筒21の外側に位置している。帯状部101の内端部(第1端部)は、装着筒21の内側に位置している。
帯状部101の内端部には、規制突起110及び連係部111が形成されている。
規制突起110は、帯状部101の内端部から径方向の外側に突出している、規制突起110は、平面視において、頂壁部23の規制面23bに重なり合っている。規制突起110は、ステム11が上昇端位置にあるとき、規制面23bに対して下方から近接又は当接する。
連係部111は、帯状部101の内端部から径方向の内側に突出している。連係部111には、取付筒62の下端が上方から近接又は当接している。
被覆部91は、帯状部ガイド120と、ヘッドガイド121と、を備えている。
帯状部ガイド120は、中心軸線O上に上端開口部を有する有頂筒状に形成されている。帯状部ガイド120の上端開口部には、ステム11(ステム本体45)及び吐出ヘッド3(取付筒62)が貫通している。帯状部ガイド120内には、装着キャップ4の上端部が嵌め込まれている。すなわち、帯状部ガイド120は、装着筒21の上部を径方向の外側から取り囲むとともに、頂壁部23の上面を上方から覆っている。帯状部ガイド120の内周面のうち、帯状部101と対向する部分には、ガイド溝123がそれぞれ形成されている。各ガイド溝123内には、対応する帯状部101がそれぞれ移動可能に収容されている。なお、帯状部ガイド120は、装着キャップ4との間で帯状部101が移動可能に構成されていればよい。例えば、ガイド溝123は、頂壁部23の上面のうち、帯状部101と対向する部分に設けられていてもよい。
ヘッドガイド121は、帯状部ガイド120の上端開口縁から上方に突出している。ヘッドガイド121は、取付筒62の周囲を取り囲んでいる。ヘッドガイド121の上端部は、ガイド筒63の内側に進入している。
図1、図2に示すように、カバー部材92は、吐出ヘッド3を外側から取り囲んでいる。カバー部材92は、連結部130と、囲繞部131と、復帰押下部132と、を備えている。
連結部130は、ヘッドガイド121が貫通する上端開口部を有する有頂筒状に形成されている。連結部130の周壁部内には、可動部100の上端部がアンダーカット嵌合されている。なお、連結部130と可動部100との連結方法は、アンダーカット嵌合以外の方法(例えば、螺着や接着等)であってもよい。
囲繞部131は、中心軸線Oと同軸に配置された半円筒状に形成されている。囲繞部131は、連結部130の上端開口縁のうち左右方向L1の一方側に位置する部分から上方に突出している。囲繞部131は、吐出ヘッド3を左右方向L1の一方側から覆っている。なお、囲繞部131の上部及び外装部64は、周方向に連なることで、全体として平面視で円形状をなしている。
復帰押下部132は、囲繞部131の上端縁から径方向の内側に張り出している。復帰押下部132は、平面視において、左右方向L1の一方側に向けて突の半円状に形成されている。復帰押下部132は、平面視において、下段部61aに重なり合っている。ステム11が上昇端位置にあるとき、復帰押下部132と下段部61aとが上下方向で近接又は当接するとともに、復帰押下部132の弦部分と上段部61bの弦部分とが左右方向L1で対向する。この場合、復帰押下部132の上面と、上段部61bの上面と、は面一に配置される。すなわち、カバー部材92は、吐出ヘッド3の一部を側方(左右方向L1の他方側)に開放した状態で吐出ヘッド3の周囲を囲んでいる。
復帰押下部132のうち、囲繞部131よりも内側に位置する部分には、レール支持部135が設けられている。レール支持部135は、復帰押下部132から下方に延在している。レール支持部135には、上述したレール部67が周方向の両側から支持されている。すなわち、レール支持部135は、カバー部材92に対する吐出ヘッド3の周方向の移動を規制した上で、吐出ヘッド3の上下動に伴うレール部67の上下動を案内する。
次に、上述した吐出器1の作用(吐出方法)について説明する。以下の説明では、ステム11が上昇端位置にある状態を、初期状態とする。また、以下の説明では、既にポンプ空間S1が内容液で満たされている状態とする。
図2、図3に示すように、内容液を吐出させる際には、吐出押下部61の上段部61bを介して吐出ヘッド3を押し下げる。すると、まず吐出ヘッド3及びステム11がピストン33に対して下方に移動することで、ピストン33の内筒52がシール突起46aから外れる。これにより、シリンダ31内においてポンプ空間S1と、ステム本体45内と、が連通孔48を通じて連通する。その後、連係部111を介して吐出ヘッド3(取付筒62)の下端がピストン33の連結部53に上方から当接する。この状態で、吐出押下部61をさらに下方に押し込むことで、吐出ヘッド3、ステム11及びピストン33が一体となって下方に移動する。これにより、ポンプ空間S1内が加圧されることで、シリンダ31内の内容液が通過部49及び連通孔48を通じてステム本体45内に流入する。ステム本体45内に流入した内容液は、ノズル筒65を通過した後、吐出口65aから吐出される。
ここで、上述した吐出操作にあたって吐出ヘッド3が下方に移動すると、連係部111を介して帯状部101の内端部が吐出ヘッド3によって下方に引っ張られる。これにより、吐出ヘッド3の下方移動に伴い、帯状部101が頂壁部23の上面上を摺接しながら、装着キャップ4の内側に徐々に引き込まれる。装着キャップ4の内側に引き込まれた帯状部101は、装着キャップ4の内側においてガイド筒26の内周面に沿って下方に移動する。そして、帯状部101が装着キャップ4の内側に引き込まれるのに伴い、可動部100が上方に移動する。これにより、内容液の吐出操作の際、吐出ヘッド3の下方移動に反してカバー部材92が上方に移動する。
内容液の吐出後、吐出ヘッド3を初期状態に復帰させるには、復帰押下部132を介してカバー部材92を押し下げる。すると、カバー部材92を介して可動部100が押し下げられることで、帯状部101の外端部が下方に引っ張られる。これにより、カバー部材92の下方移動に伴い、帯状部101が頂壁部23の上面上を摺接しながら、装着キャップ4の内側から徐々に引き出される。装着キャップ4の内側から引き出された帯状部101は、装着筒21の外周面に沿って下方に移動する。そして、帯状部101が装着キャップ4の内側から引き出されるのに伴い、連係部111を介して吐出ヘッド3が上方に持ち上げられる。すなわち、カバー部材92の下方移動に反して吐出ヘッド3が上方に移動する。その後、規制突起110が規制面23bに当接するタイミング、又は可動部100が外フランジ22に当接するタイミングで吐出ヘッド3が初期位置に復帰する。この際、復帰押下部132は、吐出押下部61の下段部61aに近接又は当接する。
吐出ヘッド3の上方移動に伴い、吐出ヘッド3及びステム11がピストン33に対して上方に移動する。これにより、ステム11のシール突起46a内にピストン33の内筒52が嵌合する。これにより、シリンダ31内においてポンプ空間S1と、ステム本体45内と、の連通が遮断される。その後、吐出ヘッド3、ステム11及びピストン33が一体で上方に移動することで、シリンダ31内が減圧される。これにより、下部弁体32がシリンダ31の開口部を開放し、容器体A内の内容液が、吸上筒36を通してシリンダ31内に流入する。
このように、本実施形態では、操作部90が合成樹脂材料で形成されているので、吐出器1の廃棄やリサイクルに際し、操作部90と、合成樹脂材料からなる他の部材と、を分別する必要をなくすことができる。これにより、廃棄時やリサイクル時の手間を削減できる。
特に、本実施形態では、吐出ヘッド3の上下動に伴って上下動する帯状部101、及び吐出ヘッド3の上下動に伴い帯状部101の移動方向と反対側に移動する可動部100を有する操作部90を備える構成とした。
この構成によれば、吐出操作の際、吐出ヘッド3の押下操作に伴い、帯状部101の内端部が下方に引っ張られることで、可動部100が上方に引き上げられる。一方、吐出ヘッド3の復帰操作の際、カバー部材92を介して可動部100が下方に押し下げられることで、帯状部101の内端部が上方に引き上げられ、吐出ヘッド3が初期状態に復帰する。これにより、従来のようにステムを上方付勢する付勢部材を用いることなく、ポンプ2を繰り返し動作させることができる。しかも、操作部90の移動により吐出ヘッド3を上下動させるので、例えば合成樹脂材料により形成された付勢部材を弾性変形させて吐出ヘッド3を上下動させる構成に比べ、部品のへたり(塑性変形)を抑制できる。その結果、吐出器1の耐久性を向上させることができる。
本実施形態では、帯状部101は、装着キャップ4を起点にして上下方向に折り返された状態で、吐出ヘッド3の上下動に伴い、装着キャップ4に摺接可能に支持されている構成とした。
この構成によれば、吐出ヘッド3の上下動に伴い、操作部90をスムーズに動作させることができる。これにより、優れた操作性を具備させることができる。
本実施形態では、吐出ヘッド3の上端部の一部を側方から囲むカバー部材92を備えている構成とした。
この構成によれば、手等が吐出ヘッド3に意図せず接触して吐出ヘッド3が下方移動した際には、カバー部材92が速やかに吐出ヘッド3よりも上方に突出する。そのため、吐出ヘッド3を押下操作している手等にカバー部材92が下方から接触することで、吐出ヘッド3の押下操作が阻害される。これにより、内容液が不意に吐出されるのを抑制できる。
[第2実施形態]
図4~図6に示す吐出器1において、可動部100の上端は、ノズル筒65よりも上方に位置している。可動部100のうち、ノズル筒65と平面視で重なり合う部分には、上方に開口する前側スリット201が形成されている。前側スリット201は、上下方向に延在している。前側スリット201の下端は、吐出ヘッド3が下降端位置(図6参照)にある状態でのノズル筒65よりも下方に位置している。可動部100の後部には、後側スリット202が形成されている。後側スリット202は、上方に開口するとともに、前側スリット201と同じ長さで上下方向に沿って延在している。
カバー部材92は、連結部130と、復帰押下部132と、を備えている。
連結部130は、可動部100の上端部にアンダーカット嵌合されている。
復帰押下部132は、連結部130の上端縁から径方向の内側に張り出している。復帰押下部132の内周縁は、吐出押下部61の外周縁に径方向で対向している。したがって、復帰押下部132の内側には、吐出押下部61の上面全体が上方に向けて露出している。
カバー部材92の後部には、後側スリット202に連通する連通部203が形成されている。連通部203は、カバー部材92のうち復帰押下部132の後部から連結部130の後部に至る部分が貫通して形成されている。したがって、吐出ヘッド3は、後側スリット202及び連通部203を通じて後方に露出している。
本実施形態では、上述した実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、以下の作用効果を奏することができる。すなわち、本実施形態では、吐出押下部61が復帰押下部132によって取り囲まれた状態で、後側スリット202及び連通部203を通じて後方に露出している。そのため、吐出操作の際には、後側スリット202及び連通部203を通じて吐出押下部61にアクセスすることができる。特に、本実施形態では、吐出押下部61の上面全体が上方に露出しているので、吐出ヘッド3を押下操作し易い。
一方で、復帰押下部132が吐出ヘッド3の周囲に配置されているため、復帰操作の際には、復帰押下部132を押下操作し易い。
[第3実施形態]
本実施形態の吐出器1では、カバー部材92を有していない点で上述した実施形態と相違している。具体的に、図7~図9に示す吐出器1において、可動部100は、装着キャップ4の周囲を取り囲むリング状に形成されている。可動部100の内周縁には、上述した帯状部101が各別に接続されている。
本実施形態において、吐出ヘッド3を初期状態に復帰させるには、可動部100を下方に向けて押し下げる。すると、可動部100の下方移動に伴い、帯状部101が装着キャップ4の外側に引き出される。これにより、帯状部101の内端部を介して吐出ヘッド3が上方に引き上げられる。
本実施形態では、上述した実施形態と同様の作用効果を奏することに加え、カバー部材92を設ける場合に比べて部品点数の削減を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換及びその他の変更が可能である。本発明は上述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
上述した実施形態では、操作部90が帯状部101を有する構成について説明したが、この構成に限られない。すなわち、操作部は、吐出ヘッド3の上下動に伴い第1端部が装着キャップ4の内側で上下動し、第2端部が装着キャップ4の外側で第1端部の移動方向と反対側に移動する構成であればよい。この場合、操作部は、例えば装着キャップ4を起点に回動することで、第1端部及び第2端部が上下動する構成等であってもよい。
上述した実施形態では、帯状部101が装着キャップ4の頂壁部23を起点に下向きに折り返される構成について説明したが、この構成に限られない。例えば、帯状部101は、装着キャップ4の下端を起点に上向きに折り返されていてもよい。
上述した実施形態では、操作部90が可動部100と帯状部101とを備える構成について説明したが、この構成に限られない。操作部90は、帯状部101のみを備えていてもよい。この場合には、帯状部101の内端部が第1端部を構成し、帯状部101の外端部が第2端部を構成する。
上述した実施形態では、帯状部101の内端部が吐出ヘッド3に接続された構成について説明したが、この構成に限られない。帯状部101の内端部がステム11に接続されていてもよい。また、帯状部101の内端部は、吐出ヘッド3又はステム11に常時接していなくてもよい。
上述した実施形態では、カバー部材92が吐出ヘッド3の上端部を側方から囲む構成として、復帰押下部132が吐出押下部61に重なり合う構成や、復帰押下部132が吐出押下部61と同じ高さで吐出押下部61の周囲に配置された構成について説明した。但し、カバー部材92が吐出ヘッド3の上端部を側方から囲む構成としては、必ずしも復帰押下部132が吐出押下部61と同じ高さ以上に配置されている必要はない。すなわち、本実施形態において、吐出ヘッド3の上端部とは、吐出ヘッド3における上下方向の中間位置よりも上方、特にノズル筒65の下端よりも上方を含んでいればよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…吐出器
3…吐出ヘッド
4…装着キャップ
11…ステム
31…シリンダ
33…ピストン
65a…吐出口
90…操作部
92…カバー部材
100…可動部(第2端部)
101…帯状部(第1端部)

Claims (3)

  1. 容器体における口部に上下動可能に配設されるステムと、
    前記ステムが挿入されたシリンダと、
    前記シリンダ内で前記ステムの上下動に連係するとともに、前記シリンダの内周面に上下摺動可能に嵌合されたピストンと、
    前記ステムの上端部に取り付けられ、内容物を吐出する吐出口を有する吐出ヘッドと、
    前記シリンダが取り付けられるとともに、前記口部に装着される装着キャップと、
    前記装着キャップの内側で前記ステム又は前記吐出ヘッドに接続され、前記ステム及び前記吐出ヘッドの上下動に伴って上下動する第1端部、及び前記装着キャップの外側に位置し、前記ステム及び前記吐出ヘッドの上下動に伴い前記第1端部の移動方向と反対側に移動する第2端部を有する合成樹脂製の操作部と、を備えている吐出器。
  2. 前記操作部は、前記第1端部と前記第2端部との間で変形可能な帯状部を備え、
    前記帯状部は、前記装着キャップを起点にして上下方向に折り返された状態で、前記ステム及び前記吐出ヘッドの上下動に伴い、前記装着キャップに摺接可能に支持されている請求項1に記載の吐出器。
  3. 前記第2端部を介して前記操作部に接続されるとともに、前記吐出ヘッドの上端部の一部を側方から囲むカバー部材を備えている請求項1又は請求項2に記載の吐出器。
JP2020109464A 2020-06-25 2020-06-25 吐出器 Active JP7357589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109464A JP7357589B2 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 吐出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109464A JP7357589B2 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 吐出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022006895A JP2022006895A (ja) 2022-01-13
JP7357589B2 true JP7357589B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=80110345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109464A Active JP7357589B2 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 吐出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7357589B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122900A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社吉野工業所 吐出容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122900A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社吉野工業所 吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022006895A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408537B2 (ja) 使い捨てのプラスチック製液体用ポンプ
KR101590865B1 (ko) 디스펜서 용기
US4606479A (en) Pump for dispensing liquid from a container
EP0297751B1 (en) Viscous product dispenser
EP2892656B1 (en) Foam dispenser
KR101448829B1 (ko) 내용물 배출펌프
KR20120120243A (ko) 펌프
EP0894538A2 (en) Pump dispenser
JP2006522266A (ja) 流体製品の供給のための装置、およびこうした装置を有する流体製品ディスペンサ
JP7357589B2 (ja) 吐出器
JP2010504852A (ja) 液体ディスペンサ装置
JP5000200B2 (ja) 吐出容器
US8763864B2 (en) Fluid product distributor
JP2007515286A (ja) 流体ディスペンサ部材
JP2010172860A (ja) ポンプ
JP2019177939A (ja) ポンプ機構及び吐出器
US7523844B2 (en) Fluid dispenser
KR101453851B1 (ko) 내용물 배출펌프
JP7365970B2 (ja) 吐出器
JP2017013811A (ja) 吐出容器
JP6468975B2 (ja) 受皿付きポンプ容器
WO2022181775A1 (ja) 吐出器
JPH10296143A (ja) 液体噴出ポンプ
JP7450490B2 (ja) 吐出容器
JP7357523B2 (ja) 吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150