JP7357519B2 - 繊維製品 - Google Patents

繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP7357519B2
JP7357519B2 JP2019215341A JP2019215341A JP7357519B2 JP 7357519 B2 JP7357519 B2 JP 7357519B2 JP 2019215341 A JP2019215341 A JP 2019215341A JP 2019215341 A JP2019215341 A JP 2019215341A JP 7357519 B2 JP7357519 B2 JP 7357519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic
fiber
inelastic
elastic
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085119A (ja
Inventor
康男 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2019215341A priority Critical patent/JP7357519B2/ja
Publication of JP2021085119A publication Critical patent/JP2021085119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357519B2 publication Critical patent/JP7357519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有する肌着等の繊維製品に関し、特に、着用と洗濯とを繰り返しても縁部(裁断端縁)の解れ(ほつれまたはホツレと記載する場合がある)が発生しにくい繊維製品に関する。
一般に、衣類は生地を裁断・縫製して製造される。また、衣類における首まわり、脇まわり、袖口、裾まわり等の開口部は、生地の裁断端縁を折り返して縫着したり、テープ等の別布で包み込んで縫着したりして端縁周囲のほつれ止めの後処理が施されるのが普通である。さらに、生地の継ぎ合わせ部は、縫製加工で継ぎ合わされるのが普通である。
ところが、生地の裁断端縁や開口部の裁断端縁のほつれ止めの後処理作業は、かなりの縫製手間がかかったり、下着のヘムラインが凸条等になって外衣に現れたり、着用感を損なったりなどの問題となっており、これらの点について改善が要望されていた。
特に、婦人用衣類の多様化、ファッション化の傾向は、益々進行し、中でも、適度の伸縮性があって身体に気持ちよくフィットする、薄地で編目の美しい、かつ下着のヘムラインが外衣を通して外観に現れない、ファッショナブルなファンデーション衣類に対する要求が大きい。加えて、編地の縁の始末をしないで切りっぱなしのまま形成し、お洒落な着衣として楽しみたいという傾向がある。
このような傾向に対して、編方向に対する裁断方向に関係なく、裁断したままで縁始末不要な伸縮性編地が特許第5631528号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1に開示された伸縮性編地は、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用する伸縮性編地であって、弾性繊維と非弾性繊維とからなり、弾性繊維をドラフト率1.5~4倍に延伸し、非弾性繊維をエアー交絡させたエアー交絡複合糸のみを用いてなる伸縮性編地であり、編組織が両面編組織であり、弾性繊維がポリウレタン弾性繊維であり、非弾性繊維が熱可塑性合成繊維または再生繊維であることを特徴とする。
特許第5631528号公報
しかしながら、この特許文献1に開示されたエアー交絡複合糸のみを用いて編成されている伸縮性編地では、着用と洗濯とを繰り返しても縁部(裁断端縁)の解れが発生しにくいとはいえない可能性があった。特に、このような伸縮性編地をアンダーシャツ等の肌着として着用と洗濯とを繰り返した場合の耐洗濯性能を十分に保証できていない可能性があった。
本発明は、従来技術の上述の問題点に鑑みて開発されたものであり、その目的とするところは、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有する肌着等の繊維製品に関し、特に、着用と洗濯とを繰り返しても縁部(裁断端縁)の解れが発生しにくい繊維製品を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る繊維製品は以下の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明に係る繊維製品は、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有する繊維製品であって、前記編地は非弾性繊維Aと弾性繊維Aとがプレーティング編みされたコースと、前記コースに隣接配置され非弾性繊維Bと弾性繊維Bとがプレーティング編みされたコースとを含む編地であり、下記の式(A)で表される非弾性繊維Aと前記弾性繊維Aとの合成カバーファクターを合成CF1として、下記の式(B)で表される非弾性繊維Bと前記弾性繊維Bとの合成カバーファクターを合成CF2としたとき、合成CF1/合成CF2≧1.10 または 合成CF1/合成CF2≦0.9であることを特徴とする。
・式(A)
合成CF1=1/L1×SQR[(1/S1)+1/{(5905.4/D1)×Df1}]
L1:非弾性繊維Aのループ長[cm]
S1:非弾性繊維Aの繊度[英国式綿番手]
D1:弾性繊維Aの繊度[dtex]
Df1:ドラフト率=編地編成時の弾性繊維Aの給糸速度/非弾性繊維Aの給糸速度
・式(B)
合成CF2=1/L2×SQR[(1/(5905.4/S2)+1/{(5905.4/D2)×Df2}]
L2:非弾性繊維Bのループ長[cm]
S2:非弾性繊維Bの繊度[dtex]
D2:弾性繊維Bの繊度[dtex]
Df2:ドラフト率=編地編成時の弾性繊維Bの給糸速度/非弾性繊維Bの給糸速度
好ましくは、前記非弾性繊維Aがセルロース系繊維であるように構成することができる。
さらに、好ましくは、前記非弾性繊維Bが合成繊維でありマルチフィラメントであるように構成することができる。
本発明によれば、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有する肌着等の繊維製品に関し、特に、着用と洗濯とを繰り返しても縁部(裁断端縁)の解れが発生しにくい繊維製品を提供することができる。
本発明の実施の形態における実施例、比較例、評価等を示す図である。 耐洗濯解れ試験の試験生地サンプルを説明するための図である。 耐洗濯解れ試験における試験方法(JIS L-1930 C4N法)を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態として、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有する繊維製品の一例であるアンダーシャツ(たとえば図2(A)に示すアンダーシャツ100)が挙げられる。なお、本発明に係る繊維製品は、このようなアンダーシャツのような肌着に限定されるものではなく、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有する繊維製品であれば構わない。
なお、以下においては、非弾性繊維Aと弾性繊維Aとがプレーティング編みされたコースと、非弾性繊維Bと弾性繊維Bとがプレーティング編みされたコースとを区別する必要がない場合等には、非弾性繊維Aのループ長L1および非弾性繊維Bのループ長L2をLとして、非弾性繊維Aの繊度S1および非弾性繊維Bの繊度S2をSとして、弾性繊維Aの繊度D1および弾性繊維Bの繊度D2をDとして、ドラフト率Df1(編地編成時の弾性繊維Aの給糸速度/非弾性繊維Aの給糸速度)およびドラフト率Df2(編地編成時の弾性繊維Bの給糸速度/非弾性繊維Bの給糸速度)をDfとして、記載することがある。
[繊維製品の特徴]
この繊維製品は、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有し、この編地は非弾性繊維Aと弾性繊維Aとがプレーティング編みされたコースと、このコースに隣接配置され非弾性繊維Bと弾性繊維Bとがプレーティング編みされたコースとを含む編地で編成されている。この繊維製品は、たとえば、切りっぱなし仕様であるアンダーシャツ等の衣類として好適に採用され、ほつれ止め機能があるヨコ編地よりなり、ほつれ止め機能があるヨコ編地が、熱融着弾性糸(弾性繊維であって一例としてポリウレタン)とそれ以外の糸(非弾性繊維であって一例としてセルロース系繊維)で編みたてられてヒートセット加工により熱融着弾性糸を溶融してほつれ止め機能が付与された編地である。なお、編地の編成時においては、熱融着弾性糸とそれ以外の糸とが任意のドラフト率でプレーティング編み(添え糸編み)により編みたてられている。
そして、特徴的であるのは、下記の式(A)で表される非弾性繊維Aと弾性繊維Aとの合成カバーファクターCF1として、下記の式(B)で表される非弾性繊維Bと弾性繊維Bとの合成カバーファクターCF2としたとき、合成CF1/合成CF2≧1.10 または 合成CF1/合成CF2≦0.9である。ここで、この合成カバーファクター(合成CF1および合成CF2)は以下に示す式(A)および式(B)のように定義される。
・式(A)
合成CF1=1/L1×SQR[(1/S1)+1/{(5905.4/D1)×Df1}]
L1:非弾性繊維Aのループ長[cm]
S1:非弾性繊維Aの繊度[英国式綿番手]
D1:弾性繊維Aの繊度[dtex]
Df1:ドラフト率=編地編成時の弾性繊維Aの給糸速度/非弾性繊維Aの給糸速度
・式(B)
合成CF2=1/L2×SQR[(1/(5905.4/S2)+1/{(5905.4/D2)×Df2}]
L2:非弾性繊維Bのループ長[cm]
S2:非弾性繊維Bの繊度[dtex]
D2:弾性繊維Bの繊度[dtex]
Df2:ドラフト率=編地編成時の弾性繊維Bの給糸速度/非弾性繊維Bの給糸速度
通常のCF(カバーファクター)は、編地において1ループが占める全面積に対して編糸が表面を覆っている面積の比率として定義されるものであって、一般的には、ループ長(cm)をL、恒重式番手(綿番手)をSとすると、1/L×SQR(1/S)によって表されるものである。上述したように、本発明に係る繊維製品においては、非弾性繊維と弾性繊維とが任意のドラフト率Df(ドラフト率Df=弾性繊維の給糸速度/非弾性繊維の給糸速度)でプレーティング編みされて編地が編成されている。より詳しくは、本発明に係る繊維製品においては、非弾性繊維Aと弾性繊維Aとがドラフト率Df1でプレーティング編みされたコースと、このコースに隣接配置され非弾性繊維Bと弾性繊維Bとがドラフト率Df2でプレーティング編みされたコースとを含む編地で編成されている。このため、1/L×SQR(1/S)として表される一般的なカバーファクターではなく、非弾性繊維の(糸の)太さ(ここでは恒重式番手(綿番手)S)に加えて、弾性繊維の(糸の)太さ(ここでは恒長式番手(デシテックス番手[dtex])D)および編地編成時の非弾性繊維の給糸速度に対する弾性繊維の給糸速度の比率(弾性繊維の給糸速度/非弾性繊維の給糸速度)であるドラフト率Dfを考慮した上述した式(A)および式(B)で表される合成カバーファクター(合成CF1および合成CF2)を本願出願人は見い出して、さらに、この合成カバーファクターの比率である合成CF1/合成CF2(合成CF1と合成CF2との比率、合成CF2に対する合成CF1の割合、合成CF2を基準とした合成CF1の相対値等、CF2/CF1でも構わないがしきい値も逆数に不等号も逆になる)がある特定の範囲内(合成CF1/合成CF2≧1.10 または 合成CF1/合成CF2≦0.9)にある場合に耐洗濯性が特に好ましい(着用と洗濯とを繰り返しても縁部(裁断端縁)の解れが発生しにくい)ことを見い出したのである。
ここで、好ましくは、この非弾性繊維Aがセルロース系繊維(特に綿糸)であるように構成することができる。さらに好ましくは、この非弾性繊維Bが合成繊維でありマルチフィラメント(ポリエステルフィラメント等)であるように構成することができる。
[繊維製品の製造]
図1に示す非弾性繊維A(非弾性糸A)および弾性繊維A(弾性糸A)ならびに非弾性繊維B(非弾性糸B)および弾性繊維B(弾性糸B)を用いて、フライス編み(1×1ゴム編み)で実施例1~5および比較例1~2を製造した。さらに詳しくは、実施例1であれば、たとえば18ゲージの丸編機を使用して、綿紡績糸60番手(非弾性繊維A)とポリウレタン糸22dtex(弾性繊維A)をプレーティング編みによりドラフト率1.717の条件でフライス編組織のコースを編成し、このコースに隣接配置させてポリエステル(マルチフィラメント)糸56dtex(非弾性繊維B)とポリウレタン糸22dtex(弾性繊維B)をプレーティング編みによりドラフト率1.717の条件でフライス編組織のコースを編成した。このように編成された編地をセット機にセットしてプリセット工程として170℃×50秒で熱処理して、再度セット機にセットしてファイナルセット工程として120℃×5秒で熱処理して、合成カバーファクター比率(合成CF1/合成CF2)が1.27であるフライス編地を得た。他の実施例および比較例については、非弾性繊維A、B(非弾性糸A、B)の組成、弾性繊維A、B(弾性糸A、B)の組成、編組織およびドラフト率Df(Df1、Df2)がそれぞれ図1に示すように異なり、その他の製造条件は実施例1と同じである。
[繊維製品の評価:耐洗濯ホツレ試験]
耐洗濯ホツレ試験の試験生地サンプルとして、図2(A)に示すアンダーシャツ100において洗濯を繰り返すことによりホツレ、ダレ(だらりと伸びてよれている状態)等が特に問題となる領域110(襟ぐり部分)を模擬した図2(B)に示す短辺10cm×長辺30cmであって長辺方向を編目のコース方向と一定角度(およそ45度)なす試験生地サンプルを準備する。
このように準備された耐洗濯ホツレ試験前の試験生地サンプルを、家庭用のパルセーター型全自動洗濯機を用いて図3に示すJIS L1930 CN4法に準拠した手順に従って弱アルカリ洗剤(水1Lあたり0.7g)で洗濯して、洗濯後の試験生地サンプルを吊り干し乾燥する。このような洗濯乾燥操作を繰り返し10回行い耐洗濯ホツレ試験後の試験生地サンプル(実施例1~3の試験生地サンプルおよび比較例1~3の試験生地サンプル)を得る。
そして、耐洗濯ホツレ試験後の試験生地サンプルにおける長辺側のほつれの程度を、試験生地サンプルにおける長辺側5cmにおける1mm以上の毛羽の飛び出し個数を目視にて計数して下記の基準で評価した。
○:1mm以上の毛羽の飛び出し個数が5cmあたり20個未満
×:1mm以上の毛羽の飛び出し個数が5cmあたり60個以上
図1に示すように、合成カバーファクター比率(合成CF比率=合成CF1/合成CF2)がある特定の範囲内(合成CF1/合成CF2≧1.10 または 合成CF1/合成CF2≦0.9)である実施例1~5は試験生地サンプルにおける長辺側のほつれの程度が○で示されており、合成カバーファクター比率(合成CF比率=合成CF1/合成CF2)がこの特定の範囲内にない比較例1~2は試験生地サンプルにおける長辺側のほつれの程度が×で示されており、合成カバーファクター比率(合成CF比率=合成CF1/合成CF2)がある特定の範囲内(合成CF1/合成CF2≧1.10 または 合成CF1/合成CF2≦0.9)において耐洗濯性が特に好ましい(着用と洗濯とを繰り返しても縁部(裁断端縁)の解れが発生しにくい)ことがわかる。
さらに、耐洗濯ホツレ試験の評価としては、上述した耐洗濯ホツレ試験後の試験生地サンプルにおける長辺側5cmにおける1mm以上の毛羽の飛び出し個数に替えて、耐洗濯ホツレ試験後の試験生地サンプルにおける長辺側の編目についての一定ループ数あたりのループを形成しなくなった数であっても構わない。たとえば、耐洗濯ホツレ試験後の試験生地サンプルにおける長辺側における一定ループ(50ループ、100ループ、200ループ等であってYとする)あたりのループを形成しなくなった数(X)を目視にて計数して、ホツレ率R=X/Y×100(%)を算出する。合成カバーファクター比率(合成CF比率=合成CF1/合成CF2)がある特定の範囲内(合成CF1/合成CF2≧1.10 または 合成CF1/合成CF2≦0.9)の実施例1~5はこのホツレ率Rが30%以下であって、合成カバーファクター比率(合成CF比率=合成CF1/合成CF2)がこの特定の範囲内にない比較例1~2はこのホツレ率Rが85%より大きい。このように、このようなホツレ率Rによっても合成カバーファクター比率(合成CF比率=合成CF1/合成CF2)がある特定の範囲内(合成CF1/合成CF2≧1.10 または 合成CF1/合成CF2≦0.9)において耐洗濯性が特に好ましい(着用と洗濯とを繰り返しても縁部(裁断端縁)の解れが発生しにくい)ことがわかる。このように、本発明に係る繊維製品は、そのホツレ率Rが好ましくは85%以下、さらに好ましくは30%以下であるという技術的範囲に含まれる繊維製品であるといえる。
以上のようにして、本実施の形態に係る繊維製品によると、非弾性繊維Aと弾性繊維Aとがプレーティング編みされたコースと、このコースに隣接配置され非弾性繊維Bと弾性繊維Bとがプレーティング編みされたコースとを含む編地において、合成カバーファクター(合成CF)の比率という新たな指標を導入することにより、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有する肌着等の繊維製品に関し、特に、着用と洗濯とを繰り返しても縁部(裁断端縁)の解れが発生しにくい繊維製品を提供することができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有する肌着等の繊維製品に好適であり、着用と洗濯とを繰り返しても縁部(裁断端縁)の解れが発生しにくい点で特に好適である。
100 アンダーシャツ
110 洗濯を繰り返すことによりホツレ等が特に問題となる領域

Claims (3)

  1. 裁断箇所を処理せずに切りっぱなしで使用される編地を縁部に有する繊維製品であって、
    前記編地は非弾性繊維Aと弾性繊維Aとがプレーティング編みされたコースと、前記コースに隣接配置され非弾性繊維Bと弾性繊維Bとがプレーティング編みされたコースとを含む編地であり、
    下記の式(A)で表される非弾性繊維Aと前記弾性繊維Aとの合成カバーファクターを合成CF1として、
    下記の式(B)で表される非弾性繊維Bと前記弾性繊維Bとの合成カバーファクターを合成CF2としたとき、
    合成CF1/合成CF21.10 または 合成CF1/合成CF20.9
    であることを特徴とし、
    前記非弾性繊維Aが綿糸であって、前記非弾性繊維Bがポリエステルのマルチフィラメント糸である繊維製品。
    ・式(A)
    合成CF1=1/L1×SQR[(1/S1)+1/[(5905.4/D1)×Df1]]
    L1:非弾性繊維Aのループ長[cm]
    S1:非弾性繊維Aの繊度[英国式綿番手]
    D1:弾性繊維Aの繊度[dtex]
    Df1:ドラフト率=編地編成時の弾性繊維Aの給糸速度/非弾性繊維Aの給糸速度
    ・式(B)
    合成CF2=1/L2×SQR[(1/(5905.4/S2)+1/[(5905.4/D2)×Df2]]
    L2:非弾性繊維Bのループ長[cm]
    S2:非弾性繊維Bの繊度[dtex]
    D2:弾性繊維Bの繊度[dtex]
    Df2:ドラフト率=編地編成時の弾性繊維Bの給糸速度/非弾性繊維Bの給糸速度
  2. 前記非弾性繊維Bが、前記ポリエステルのマルチフィラメント糸に替えて、ポリエステル/キュプラ糸であることを特徴とする、請求項1に記載の繊維製品。
  3. 前記非弾性繊維Aが、前記綿糸に替えて、ポリエステル/キュプラ糸、または、アクリル/レーヨン糸であることを特徴とする、請求項1に記載の繊維製品。
JP2019215341A 2019-11-28 2019-11-28 繊維製品 Active JP7357519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215341A JP7357519B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215341A JP7357519B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 繊維製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085119A JP2021085119A (ja) 2021-06-03
JP7357519B2 true JP7357519B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=76086924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215341A Active JP7357519B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7357519B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357520B2 (ja) * 2019-11-28 2023-10-06 グンゼ株式会社 繊維製品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182650A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Nisshinbo Ind Inc 熱融着ポリウレタン弾性繊維混用緯編地及び該緯編地を使用した衣類、並びに該緯編地の製造方法
JP2016211086A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 南海合繊株式会社 両面緯編物
JP2021085120A (ja) 2019-11-28 2021-06-03 グンゼ株式会社 繊維製品
JP7226703B2 (ja) 2018-06-07 2023-02-21 グンゼ株式会社 繊維製品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182650A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Nisshinbo Ind Inc 熱融着ポリウレタン弾性繊維混用緯編地及び該緯編地を使用した衣類、並びに該緯編地の製造方法
JP2016211086A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 南海合繊株式会社 両面緯編物
JP7226703B2 (ja) 2018-06-07 2023-02-21 グンゼ株式会社 繊維製品
JP2021085120A (ja) 2019-11-28 2021-06-03 グンゼ株式会社 繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021085119A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443412B2 (ja) 伸縮性たて編地
US8069692B2 (en) Circular knitted fabric with finished edges and integral elastic band-like selvedge and the method of manufacturing the same
JP6852213B2 (ja) 緯編地
JP2007182650A (ja) 熱融着ポリウレタン弾性繊維混用緯編地及び該緯編地を使用した衣類、並びに該緯編地の製造方法
JP7297264B2 (ja) 織物及びその製造方法並びに該織物を含む繊維製品
US8490436B2 (en) Circular knitted fabric with finished edges and integral elastic band-like selvedge and the method of manufacturing the same
JP7357520B2 (ja) 繊維製品
JP7226703B2 (ja) 繊維製品
JP4193070B2 (ja) 熱融着ポリウレタン弾性繊維混用緯編地及び該緯編地を使用した衣類、並びに該緯編地の製造方法
JP7357519B2 (ja) 繊維製品
JP2018131703A (ja) 下半身用衣類
JP6085142B2 (ja) 下半身用衣類
JP5631528B2 (ja) 伸縮性編地
JP5688240B2 (ja) 小寸丸編地
JP2011127231A (ja) 筒状丸編地
JP7232220B2 (ja) マスク用編地、マスク及びその製造方法
EP1658398A1 (en) A fabrik blank, method of manufacturing such fabric blank and a garment comprising the fabric blank
JP6699020B2 (ja) 下半身用衣類
JP2018024960A (ja) セルロース繊維交編経編地
CN218203323U (zh) 一种罗纹针织面料
JP2018123450A (ja) 経編地
JP2024515339A (ja) フリーカット性経編地及びその用途
JP2019108634A (ja) 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料
JP2004115955A (ja) 三層構造丸編地
JP2018059222A (ja) セルロース繊維交編編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150