JP7354948B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7354948B2
JP7354948B2 JP2020117583A JP2020117583A JP7354948B2 JP 7354948 B2 JP7354948 B2 JP 7354948B2 JP 2020117583 A JP2020117583 A JP 2020117583A JP 2020117583 A JP2020117583 A JP 2020117583A JP 7354948 B2 JP7354948 B2 JP 7354948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
company car
battery
amount
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022015008A (ja
Inventor
直貴 上野山
英男 長谷川
優也 國分
楓 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020117583A priority Critical patent/JP7354948B2/ja
Priority to US17/369,269 priority patent/US20220012648A1/en
Priority to CN202110770622.2A priority patent/CN113935503A/zh
Publication of JP2022015008A publication Critical patent/JP2022015008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354948B2 publication Critical patent/JP7354948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06314Calendaring for a resource
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、社員に貸与される車両(社用車)の予約を管理するための技術に関する。
複数の電気自動車(EV: Electric Vehicle)をレンタカー等に利用する場合に、各電気自動車のバッテリ残量に応じて、各電気自動車に充電用ケーブルを接続するパターンを決定する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2015-195664号公報
本開示の目的は、社用車の予約管理を効率的に行うことができる技術を提供することにある。
本開示は、社員に貸し出すための車両である社用車を管理するための情報処理装置として捉えることができる。
その場合の情報処理装置は、
貸し出し状態にある社用車の使用状態と返却予定日時とに関する情報を取得することと、
前記社用車の使用状態に関する情報に基づいて、前記返却予定日時から前記社用車が貸し出し可能な状態になるまでに要する時間である準備時間を演算することと、
前記返却予定日時と前記準備時間とに基づいて、前記社用車の返却後において該社用車が貸し出し可能になる日時である貸出可能日時を設定することと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
本開示は、社員に貸し出すための車両である社用車を管理するための情報処理方法として捉えることもできる。
その場合の情報処理方法は、
貸し出し状態にある社用車の使用状態と返却予定日時とに関する情報を取得するステップと、
前記社用車の使用状態に関する情報に基づいて、前記返却予定日時から前記社用車が貸し出し可能な状態になるまでに要する時間である準備時間を演算するステップと、
前記返却予定日時と前記準備時間とに基づいて、前記社用車の返却後において該社用車が貸し出し可能になる日時である貸出可能日時を設定するステップと、
をコンピュータが実行するようにしてもよい。
なお、本開示は、上記した情報処理方法を実現するための情報処理プログラム、又は該情報処理プログラムを格納した非一時的記憶媒体として捉えることもできる。
本開示によれば、社用車の予約管理を効率的に行うことができる技術を提供することができる。
本開示を適用する社用車管理システムの概要を示す図である。 本実施形態における社用車管理システムが備える構成要素の一例を概略的に示す図である。 キーユニットの制御部に含まれる機能モジュールの一例を示す図である。 実施形態における貸借管理DBに格納される社用車情報のテーブル構成を例示する図である。 実施形態における貸借管理サーバ装置で行われる処理フローを示すフローチャートである。 変形例における貸借管理DBに格納される社用車情報のテーブル構成を例示する図である。 変形例において充電時間を演算する際に貸借管理サーバ装置で行われる処理フローを示すフローチャートである。
会社組織等では、社員に貸し出すための車両(社用車)を保有する場合がある。斯様な社用車の貸し出しは、社員が社用車の貸し出しを予約することで実現される。例えば、社員が各社用車の貸出可能日時と該社員の出張予定等とを照らし合わせることで、出張時等に貸し出し可能な社用車の予約を行う。その際、社用車の貸出可能日時が不正確に設定されると、当該社用車の予約を行った社員の業務に支障をきたす可能性がある。
これに対し、本開示に係る情報処理装置では、社用車の貸出可能日時を設定するにあたり、制御部が、貸し出し状態にある社用車の使用状態と返却予定日時とに関する情報を取得する。続いて、制御部が、社用車の使用状態に関する情報に基づいて、返却予定日時から前記社用車が貸し出し可能な状態になるまでに要する時間である準備時間を演算する。そして、制御部が、返却予定日時と準備時間とに基づいて、社用車の返却後において該社用車が貸し出し可能になる日時(貸出可能日時)を設定する。本開示に係る情報処理装置によれば、準備時間を考慮することで、貸出可能日時をより正確に設定することができる。その結果、社用車の予約管理を効率的に行うことも可能になる。
ここで、貸し出し状態にある社用車の使用状態に関する情報としては、該社用車の現在位置と、該社用車の原動機を駆動するためのバッテリの現在の蓄電量(第1のバッテリ残量)と、に関する情報を含んでもよい。その場合、制御部は、貸し出し状態にある社用車の現在位置と第1のバッテリ残量とに基づいて、該社用車の返却時におけるバッテリの蓄電量の予測値(第2のバッテリ残量)を演算してもよい。そして、制御部は、第2のバッテリ残量に応じて準備時間を演算してもよい。例えば、制御部は、第2のバッテリ残量が多いほど、準備時間を短く設定してもよい。これにより、バッテリの充電に要する時間が加味された貸出可能日時を設定することが可能になる。
本開示における制御部は、貸し出し状態にある社用車を次に貸し出す予定のユーザ(当該社用車の返却後に該社用車を貸し出す予定のユーザ(予約ユーザ))の走行予定距離に関する情報を取得してもよい。さらに、制御部は、社用車が前記走行予定距離を走行するために必要になると予測されるバッテリの蓄電量(バッテリ必要量)を演算してもよい。そして、制御部は、第2のバッテリ残量とバッテリ必要量とに基づいて、準備時間を演算してもよい。例えば、第2のバッテリ残量がバッテリ必要量以上である場合は、制御部は、準備時間を所定の最小値に設定してもよい。所定の最小値は、例えば、バッテリの充電を行わずに、社用車の整備/点検等を行うために要する時間である。また、第2のバッテリ残量がバッテリ必要量より小さい場合は、制御部は、第2のバッテリ残量とバッテリ必要量との差が大きくなるほど、準備時間を大きく演算してもよい。これは、第2のバッテリ残量とバッテリ必要量との差が大きくなるほど、バッテリの充電(例えば、バッテリ必
要量以上の蓄電量までバッテリを充電)に要する時間が長くなるためである。これにより、予約ユーザの走行予定距離に適した貸出可能日時を設定することができる。
ところで、準備時間が長くなると、予約ユーザの貸出開始日時に対して貸出可能日時が遅くなる場合も想定し得る。斯様な場合に、制御部は、社用車の代替の移動手段を提案するための情報である提案情報を、予約ユーザの端末へ送信してもよい。これにより、予約ユーザは、代替の移動手段を利用して、業務を遂行することが可能になる。なお、貸出開始日時に対する貸出可能日時の遅れが、予約ユーザの業務遂行に支障の出ない程度であれば、予約ユーザが、社用車を使用してもよい。
ここで、準備時間が長くなる主な要因としては、例えば、バッテリの充電に要する時間が長くなることに加え、実際の返却日時が返却予定日時より遅れることが挙げられる。そこで、制御部は、貸し出し状態にある社用車の現在位置に基づいて、該社用車の実際の返却予定日時である実返却日時を予測してもよい。そして、予測された実返却日時が返却予定日時より遅くなる場合は、制御部は、第2のバッテリ残量に加え、返却予定日時に対する実返却日時の遅れ分に基づいて、準備時間を演算してもよい。これにより、実返却日時が返却予定日時より遅れる場合においても、貸出可能日時をより正確に設定することができる。その結果、予約ユーザの貸出開始日時に対して貸出可能日時が遅くなるかの判定を、より正確に行うことも可能になる。
ここで、貸し出し状態にある社用車とは異なる社用車であって、且つ予約ユーザに貸し出し可能な社用車である待機車両が存在する場合は、制御部は、待機車両を貸し出し可能であることを示す情報を、前記提案情報に含めてもよい。つまり、制御部は、貸し出し状態にある社用車とは異なる社用車を代替の移動手段とすることを、予約ユーザに提案してもよい。一方、上記したような待機車両が存在しない場合は、制御部は、レンタカーの利用を促す情報を、前記提案情報として予約ユーザの端末へ送信してもよい。
<実施形態>
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態では、社用車の貸し出しに関する予約を管理するためのシステム(以下、「社用車管理システム」と記す場合もある。)に、本開示に係る情報処理装置を適用する例について述べる。
<社用車管理システム>
図1は、本実施形態における社用車管理システムの概略構成を示す図である。本実施例における社用車管理システムは、図1に示すように、車載ユニットOBU(On-Board Unit)と、ユーザ端末200と、貸借管理サーバ装置400と、センタサーバ装置500と
、を含む。
車載ユニットOBUは、社用車10に搭載される。本例における社用車10は、電動モータにより駆動される電気自動車(EV: Electric Vehicle)である。電動モータは、社用車10に搭載されるバッテリ(駆動用バッテリ)の出力を利用して作動する。車載ユニットOBUは、ユーザ端末200が持つ端末認証情報に基づく認証処理を行う。車載ユニットOBUは、上記の認証結果に基づいて、ユーザ端末200を利用した車両操作(例えば、車両ドアの解錠/施錠操作、車両電源のON/OFF操作、社用車10における原動機の始動/停止操作等)に応じるか否かを決定する。また、本例における車載ユニットOBUは、社用車10の位置、及び駆動用バッテリの蓄電量(充電状態(SOC: State Of Char
ge)を取得して、貸借管理サーバ装置400へ送信する機能も有する。
ユーザ端末200は、社用車10の借り手となるユーザ(社員)が使用する携帯型の端末である。ユーザ端末200は、ユーザが社用車10を利用する際に、端末認証情報を取得する。そして、ユーザ端末200を使用して社用車10の操作が行われる際には、ユーザ端末200が、上記端末認証情報を車載ユニットOBUへ送信する。
貸借管理サーバ装置400は、社用車10を保有する会社等に配置される。貸借管理サーバ装置400は、社用車の予約を管理する。貸借管理サーバ装置400は、社用車10の貸出要求信号をユーザ端末200から受け付けると、ユーザの希望する貸出期間に利用可能な社用車10の予約を行う。そして、上記予約の貸出期間の開始タイミング(貸出開始日時)が到来したとき又はその直前に、貸借管理サーバ装置400は、上記した端末認証情報をユーザ端末200へ送信するように、センタサーバ装置500へ要求する。
また、貸借管理サーバ装置400は、貸し出し状態にある社用車10が返却後に貸し出し可能な状態になる日時(貸出可能日時)を設定する。本例においては、貸出可能日時は、社用車10の返却予定日時と準備時間とに基づいて設定される。返却予定日時は、社用車10を使用中のユーザ(使用ユーザ)が該社用車10の予約を行った際に設定される。準備時間は、返却予定日時に対する実際の返却日時の予測値(実返却日時)の遅れ分、及び返却された社用車10を貸し出し可能な状態にするために要する時間に基づいて、設定される。返却された社用車10を貸し出し可能な状態にするために要する時間は、社用車10の点検/整備に要する時間、及びバッテリの充電に要する時間等を含む。
センタサーバ装置500は、社用車10の販売会社、社用車10の製造会社、又はそれらの会社の関連会社等に配置される。センタサーバ装置500は、貸借管理サーバ装置400からの要求に基づいて、端末認証情報をユーザ端末200に送信する。センタサーバ装置500から送信された端末認証情報がユーザ端末200によって受信されると、社用車10の借り手となるユーザが、ユーザ端末200を利用して社用車10の操作を行えるようになる。なお、端末認証情報は、センタサーバ装置500からユーザ端末200へ直接送信されてもよく、又はセンタサーバ装置500から貸借管理サーバ装置400を介してユーザ端末200へ送信されてもよい。
<システム構成>
ここで、社用車管理システムの各構成要素について、詳しく説明する。図2は、図1に示した車載ユニットOBU、ユーザ端末200、貸借管理サーバ装置400、及びセンタサーバ装置500の構成例を概略的に示したブロック図である。
(車載ユニットOBU)
車載ユニットOBUは、図2に示すように、キーユニット100と、車両制御装置300と、を含む。キーユニット100は、スマートキーの電子キー(携帯機)と同様の無線インタフェースを有する。これにより、キーユニット100は、車両制御装置300と通信を行うことで、物理的な鍵を用いることなく社用車10の解錠/施錠、車両電源のON/OFF、及び原動機の始動/停止等を行うことができる。また、キーユニット100は、ユーザ端末200と近距離無線通信を行うことで、該ユーザ端末200の認証を行い、その認証結果に基づいて、当該キーユニット100が社用車10の電子キーとして振る舞うかを決定する。
車両制御装置300は、車両の各種動作(例えば、社用車10のドアを解錠/施錠する動作、車両電源をON/OFFする動作、及び原動機を始動/停止する動作等)を制御するための装置であり、スマートキーシステムの一部を構成する既設の装置である。具体的
には、車両制御装置300は、社用車10に割り当てられた電子キー(以下、「携帯機」と記す場合もある。)から、高周波(Radio Frequency、以下、RFと称する)帯の電波
で送信される解錠信号又は施錠信号に応じて、社用車10のドアを解錠又は施錠する。また、携帯機上で車両電源のON/OFF操作、又は車両原動機の始動/停止操作が行われた場合に、車両制御装置300は、携帯機を検索するための、低周波(Low Frequency、
以下、LFと称する)帯の電波を送信することで、携帯機の認証を行う。そして、その認証に成功すると、車両制御装置300が、上記の各操作を受け付ける(許可する)機能も有している。なお、本実施例では、上記携帯機の代わりに、キーユニット100が車両制御装置300との間でRF帯及びLF帯の電波を送受信することで、社用車10の各種動作を制御する。以降、断りがない限り、車両制御装置300の通信先がキーユニット100に限定されるものとする。
キーユニット100は、社用車10における車室内の所定の位置(例えばグローブボックス内)に配置される。キーユニット100は、ユーザ端末200と近距離無線通信を行うことで該ユーザ端末200を認証する機能と、その認証に成功したときにRF帯の電波を用いた各種信号を車両制御装置300へ送信する機能と、を有する。また、キーユニット100は、LF帯の電波を用いて車両制御装置300から送信されるキーID送信要求を受信したときに、ユーザ端末200と近距離無線通信を行うことで該ユーザ端末200の認証を行う機能も有する。そして、当該認証に成功したときに、キーユニット100は、該キーユニット100の持つキーIDをRF帯の電波を用いて車両制御装置300へ送信する機能も有する。さらに、本例におけるキーユニット100は、該キーユニット100の現在位置(すなわち、社用車10の現在位置)およびまたは駆動用バッテリのSOCを、貸借管理サーバ装置400へ逐次に送信する機能も有する。
ここで、キーユニット100に含まれる機能モジュールを図3に示す。図3に示すように、キーユニット100は、記憶部1041、認証部1042、位置取得部1043、通信処理部1044、及びSOC取得部1045を有する。記憶部1041には、キーユニット100を制御するための制御プログラムが記憶される。キーユニット100は、記憶部1041に記憶されている制御プログラムを実行することで、種々の機能を実現する。例えば、キーユニット100は、車両制御装置300からLF帯の電波を用いて送信されるポーリング信号を受信する機能、及びRF帯の電波を用いて各種信号又はキーIDを車両制御装置300に送信する機能を実現する。キーユニット100は、ユーザ端末200との近距離無線通信を処理する機能も実現する。キーユニット100は、認証部1042によるユーザ端末200の認証が成功した場合に、車両操作用の各種信号又はキーIDを生成する機能も実現する。キーユニット100は、社用車10の現在位置、及び駆動用バッテリのSOCを取得する機能も実現する。キーユニット100は、貸借管理サーバ装置400との無線通信を処理する機能も実現する。
認証部1042は、ユーザ端末200から受信する端末認証情報に基づいて、該ユーザ端末200の認証を行う。具体的には、認証部1042は、記憶部1041に記憶された認証情報(キーユニット100に固有の認証情報)と、ユーザ端末200から受信した端末認証情報とを比較し、これらが一致した場合に認証成功と判断する。双方の認証情報が一致しない場合は、認証部1042は、認証失敗と判断する。
例えば、ユーザ端末200からの解錠要求又は施錠要求(以下、「施解錠要求」と総称する)をキーユニット100が受信した場合に、認証部1042は、先ず、端末認証情報に基づくユーザ端末200の認証を行う。認証部1042は、ユーザ端末200の認証に成功すると、ユーザ端末200から受信した要求に応じた施解錠信号を生成する。そして、認証部1042は、生成された施解錠信号を、RF帯の電波を用いて車両制御装置300へ送信する。以下では、キーユニット100の記憶部1041に記憶される認証情報を
装置認証情報と称し、ユーザ端末200から送信される認証情報を端末認証情報と称する場合もある。
認証部1042は、施解錠信号を車両制御装置300へ送信する際に、電子キーのID(キーID)も車両制御装置300へ送信する。ここでいうキーIDは、平文の状態で予めキーユニット100に記憶されてもよく、又はユーザ端末200に固有な暗号によって暗号化した状態で記憶されてもよい。キーIDが暗号化した状態で記憶される場合、認証部1042は、ユーザ端末200から送信された端末認証情報を用いて、暗号化されたキーIDを復号することで、本来のキーIDを得るようにしてもよい。
また、車両制御装置300からのキーID送信要求をキーユニット100が受信した場合は、認証部1042は、ユーザ端末200と近距離無線通信を行うことで、該ユーザ端末200の持つ端末認証情報を取得する。そして、認証部1042は、取得した端末認証情報に基づくユーザ端末200の認証を行い、その認証に成功すると、該キーユニット100の持つキーIDをRF帯の電波で車両制御装置300へ送信する。
位置取得部1043は、社用車10の現在位置を取得する。典型的には、位置取得部1043は、GPS受信器等を利用して、社用車10の現在位置を取得する。なお、本例における位置取得部1043は、所定の周期で社用車10の現在位置を取得する。位置取得部1043によって取得された現在位置に関する情報(位置情報)は、後述の通信処理部1044によって貸借管理サーバ装置400へ送信される。つまり、社用車10の位置情報は、所定の周期でキーユニット100から貸借管理サーバ装置400へ送信される。これにより、貸借管理サーバ装置400は、社用車10の現在位置及び移動経路等を把握することができる。なお、社用車10の位置情報は、貸借管理サーバ装置400からの要求に応じて、キーユニット100から貸借管理サーバ装置400へ送信されてもよい。
SOC取得部1045は、駆動用バッテリの現在のSOC(以下、「第1のSOC」と記す場合もある。)を取得する。ここでいう第1のSOCは、本開示に係る「第1のバッテリ残量」に相当する。斯様な第1のSOCを取得するにあたり、SOC取得部1045は、典型的には、SOCセンサを利用して、第1のSOCを取得する。本例におけるSOC取得部1045は、所定の周期で第1のSOCを取得する。SOC取得部1045により取得された第1のSOCは、後述の通信処理部1044によって貸借管理サーバ装置400へ送信される。つまり、第1のSOCは、所定の周期でキーユニット100から貸借管理サーバ装置400へ送信される。これにより、貸借管理サーバ装置400は、社用車10の第1のSOCを把握することができる。なお、第1のSOCは、貸借管理サーバ装置400からの要求に応じて、キーユニット100から貸借管理サーバ装置400へ送信されてもよい。
通信処理部1044は、位置取得部1043により取得される位置情報、及びSOC取得部1045により取得される第1のSOCを、貸借管理サーバ装置400へ送信する。例えば、通信処理部1044は、無線通信回路を利用して、ネットワーク経由で貸借管理サーバ装置400へ位置情報及び第1のSOCを送信する。無線通信回路は、例えば、5G(5th Generation)又はLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信サービスを利
用して、ネットワークに接続する。また、無線通信回路は、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信を利用して、ネットワークに接続してもよい。なお、上記した位置情報及び第1のSOCは、社用車10を識別するための情報(車両ID)とともに、通信処理部1044から貸借管理サーバ装置400へ送信される。
(ユーザ端末200)
次に、ユーザ端末200について説明する。ユーザ端末200は、前述したように、社
用車10の借り手となるユーザ(社員)が携帯する端末である。ユーザ端末200は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、又はウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等の小型のコンピュータである。斯様なユーザ端末200は、近距離通信部201、通信部202、制御部203、及び入出力部204を含んで構成される。
近距離通信部201は、キーユニット100との間で近距離無線通信を行う機器を含んで構成される。近距離通信部201は、例えば、所定の無線通信規格を用いて、近距離(車室内と車室外で通信が行える程度)における通信を行う。所定の無線通信規格は、例えば、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)である。なお、近距離通信部201は、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、又はWi-Fi(登録商標)等を利用して、ユーザ端末200との無線通信を行ってもよい。
通信部202は、ユーザ端末200をネットワークに接続するための機器を含んで構成される。本例では、通信部202は、5G又はLTE等の移動体通信サービスを利用して、ネットワーク経由で他の装置との通信を行う。
制御部203は、ユーザ端末200を司るコンピュータである。制御部203は、例えば、前述の端末認証情報を取得する処理、施解錠要求を生成する処理、及び、端末認証情報又は施解錠要求をキーユニット100に送信する処理等を行う。斯様な制御部203は、例えば、マイクロコンピュータによって構成され、記憶部に記憶されたプログラムを実行することで、上記各種処理を行うための機能を実現する。
制御部203は、入出力部204を介してユーザとのインタラクションを行う。入出力部204は、ユーザが行った入力操作を受け付け、ユーザに対して情報を提示する機器である。典型的には、入出力部204は、タッチパネルディスプレイを含んで構成される。
制御部203は、入出力部204に操作画面を表示し、ユーザが行った操作に応じた施解錠要求を生成する。例えば、制御部203は、タッチパネルディスプレイに、解錠を行うためのアイコンおよびまたは施錠を行うためのアイコン等を出力し、ユーザによって行われた操作に基づいて、解錠要求又は施錠要求等を生成する。なお、ユーザが行う操作は、タッチパネルディスプレイを介したものに限られない。例えば、ハードウェアスイッチ等によるものでもよい。
制御部203は、端末認証情報を取得するための処理を行う。なお、端末認証情報は、車両制御装置300がキーユニット100を認証するための情報(キーID)ではなく、キーユニット100がユーザ端末200を認証するための情報(例えば、キーユニット100に固有の装置認証情報に対応づけられた情報)である。具体的には、制御部203が、通信部202を介して、社用車10の貸し出しを要求するための信号(貸出要求信号)を貸借管理サーバ装置400へ送信する。ここでいう「貸出要求信号」には、借り手となるユーザを識別するためのユーザ識別情報、及び貸出期間に関する情報が含まれる。貸出期間に関する情報は、例えば、貸出開始日時、及び貸出終了日時(返却予定日時)等の情報が含まれる。上記の貸出要求信号に対して、センタサーバ装置500又は貸借管理サーバ装置400から端末認証情報が送信されると、制御部203が、通信部202を通じて、上記の端末認証情報を受信する。斯様にして取得された端末認証情報は、ユーザ端末200の記憶部に格納される。これにより、ユーザ端末200は、記憶部に格納された端末認証情報を用いて、社用車10を操作することが可能になる。
(貸借管理サーバ装置400)
次に、貸借管理サーバ装置400について説明する。貸借管理サーバ装置400は、プロセッサ、主記憶部、及び補助記憶部等を有するコンピュータであり、本開示に係る情報処理装置に相当する。貸借管理サーバ装置400の補助記憶部には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、及び各種テーブル等が格納される。そして、プロセッサが、補助記憶部に格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行するとともに、プログラムの実行を通じて各構成要素を制御することで、所定の目的に合致した機能を実現する。本例における貸借管理サーバ装置400は、その機能構成要素として、制御部401、通信部402、及び貸借管理DB403を含む。
通信部402は、該貸借管理サーバ装置400をネットワークに接続する。例えば、通信部402は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、又はW
i-Fi(登録商標)等の通信網を利用して、ネットワーク経由で他の装置との通信を行う。また、通信部402は、移動体通信サービスを利用して、ネットワーク経由でユーザ端末200と通信を行う。
貸借管理DB403は、貸し出し状態にある社用車10に関する情報を補助記憶部に格納することで形成される。斯様な貸借管理DB403は、プロセッサによって実行されるデータベース管理システム(DBMS: Database Management System)のプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。貸借管理DB403は、例えば、リレーショナルデータベースである。
ここで、貸借管理DB403に格納される情報の一構成例について、図4に基づいて説明する。図4は、貸借管理DB403に格納される情報のテーブル構成を例示する図である。貸借管理DB403に格納されるテーブル(以下、「社用車情報テーブル」と記す場合もある。)は、図4に示すように、車両ID、貸出期間、ユーザID、現在位置、SOC、貸出可能日時、及び次予約日時等の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、貸し出し状態にある社用車10の車両IDが登録される。貸出期間フィールドには、使用ユーザへ社用車10が貸し出される期間(貸出期間)に関する情報が登録される。貸出期間に関する情報は、使用ユーザに対して社用車10の貸し出しが開始された日時(以下、「第1の貸出開始日時」と記す場合もある。)に関する情報、及び使用ユーザが社用車10を返却する予定の日時(返却予定日時)に関する情報を含む。ユーザIDフィールドには、社用車10を使用中の使用ユーザを識別するための情報(ユーザID)が登録される。現在位置フィールドには、貸し出し状態にある社用車10の現在位置を示す情報(位置情報)が登録される。現在位置フィールドに登録される情報は、貸し出し状態にある社用車10(車載ユニットOBU)からの位置情報を貸借管理サーバ装置400が受信する度に更新される。SOCフィールドには、貸し出し状態にある社用車10における駆動用バッテリの現在のSOC(第1のSOC)を示す情報が登録される。SOCフィールドに登録される情報は、駆動用バッテリの現在の蓄電量を示す情報であり、本開示に係る「第1のバッテリ残量」に相当する。SOCフィールドに登録される情報は、貸し出し状態にある社用車10(車載ユニットOBU)からのSOCを貸借管理サーバ装置400が受信する度に更新される。貸出可能日時フィールドには、貸し出し状態にある社用車10が返却された後に、該社用車10が貸し出し可能になる日時(貸出可能日時)に関する情報が登録される。貸出可能日時フィールドに登録される情報は、後述する制御部401により適宜更新される。次予約日時フィールドには、貸し出し状態にある社用車10の次の予約における貸出開始日時(以下、「第2の貸出開始日時」と記す場合もある。)に関する情報が登録される。つまり、次予約日時フィールドには、使用ユーザの次に社用車10を貸し出す予定のユーザ(予約ユーザ)に対して、該社用車10の貸し出しが開始される予定の日時が登録される。なお、使用ユーザの次に社用車10を使用する予定のユーザが確定していない場合(社用車10の次の予約が確定していない場合)は、次予約日時フィールドが空欄にされる。
制御部401は、ユーザからの要求に基づいて、社用車10の予約を行う。例えば、ユーザ端末200からの貸出要求信号を通信部402が受信したときに、制御部401は、上記貸出要求信号から貸出期間に関する情報を抽出する。制御部401は、抽出された貸出期間に利用可能な社用車10を特定して、該社用車10の予約を行う。
上記予約の貸出期間の開始タイミング(貸出開始日時)が到来したとき又はその直前に、制御部401は、認証情報発行要求信号を、センタサーバ装置500へ送信する。認証情報発行要求信号は、社用車10の車両操作を可能化するための端末認証情報をユーザ端末200へ送信するように、センタサーバ装置500に要求する信号である。斯様な認証情報発行要求信号には、貸出対象となる社用車10の車両IDが含まれる。
また、制御部401は、貸し出し状態にある社用車10の貸出可能日時を設定する機能も有する。具体的には、制御部401は、返却予定日時と準備時間とに基づいて、貸出可能日時を設定する。返却予定日時は、使用ユーザが社用車10の予約を行った際に設定される日時である。準備時間は、返却予定日時から社用車10が貸し出し可能な状態になるまでに要する時間である。本例における準備時間は、返却予定日時に対する実返却日時の遅れ分、駆動用バッテリの充電に要する時間、及び社用車10の点検/整備に要する時間に基づいて設定される。
返却予定日時に対する実返却日時の遅れ分(以下、「返却遅れ時間」と記す場合もある。)は、貸し出し状態にある社用車10の現在位置に基づいて、演算される。具体的には、制御部401が、先ず、貸し出し状態にある社用車10の現在位置から返却場所(例えば、会社の駐車場等)まで走行するために要すると予測される時間(所要時間)を演算する。その際、制御部401は、前記現在位置から返却場所へ至る経路の距離、及び前記経路の道路交通情報等に基づいて、前記所要時間を演算する。斯様にして演算される所要時間は、前記経路の距離が長くなるほど、且つ前記経路の渋滞度合が大きくなるほど、長くなる。次に、制御部401は、現在時刻に前記所要時間を加算することで、実返却日時を演算する。そして、制御部401は、実返却日時から返却予定日時を差し引くことで、返却遅れ時間を演算する。なお、実返却日時が返却予定日時より早い場合は、上記の演算結果が負値になるが、返却遅れ時間は「0」であると見做される。
駆動用バッテリの充電に要する時間(以下、「充電時間」と記す場合もある。)は、貸し出し状態にある社用車10の現在位置と第1のSOCとに基づいて、演算される。具体的には、先ず、制御部401が、貸し出し状態にある社用車10の現在位置から返却場所へ至る経路の距離に基づいて、該経路を社用車10が走行するために消費されると予測される駆動用バッテリの蓄電量(バッテリ消費量)を演算する。そして、制御部401は、第1のSOCから前記バッテリ消費量を差し引くことで、社用車10が返却場所に返却された際における駆動用バッテリのSOCの予測値(以下、「第2のSOC」と記す場合もある。)を演算する。ここでいう第2のSOCは、本開示に係る「第2のバッテリ残量」に相当する。制御部401は、駆動用バッテリを前記第2のSOCから満充電の状態まで充電するために要する時間を、充電時間として演算する。斯様にして演算される充電時間は、第2のSOCが小さくなるほど、長くなる。
社用車10の点検/整備に要する時間(以下、「点検/整備時間」と記す場合もある。)は、予め設定された一定の時間である。斯様な点検/整備時間は、例えば、過去の実績に基づいて設定されてもよく、又は実験若しくはシミュレーションの結果に基づいて設定されてもよい。
上記した返却遅れ時間、充電時間、及び点検/整備時間が求められると、制御部401
は、それらの時間を合計することで、準備時間を演算する。なお、駆動用バッテリの充電作業と社用車10の点検/整備作業とを並行して行える環境であれば、制御部401は、充電時間と点検/整備時間とのうちのいずれか長い方の時間を、返却遅れ時間に加算することで、準備時間を演算してもよい。
上記したような手順により準備時間が求められると、制御部401は、返却予定日時に該準備時間を加算することで、貸出可能日時を設定する。斯様にして設定される貸出可能日時は、前述の社用車情報テーブルの貸出可能日時フィールドに登録される。なお、貸出可能日時を設定するための処理は、貸し出し状態にある社用車10の車載ユニットOBUから位置情報及びSOCを受信する度に、繰り返し実行される。それに伴い、社用車情報テーブルの貸出可能日時フィールドに登録される情報も更新される。
制御部401は、貸出可能日時フィールドに登録される情報を更新する度に、貸出可能日時と次予約日時フィールドの第2の貸出開始日時とを照合することで、貸出可能日時が第2の貸出開始日時より遅くなるかを判定する。なお、斯様な判定処理は、次予約日時フィールドに第2の貸出開始日時が登録されている場合に実行され、次予約日時フィールドが空欄である場合は実行されない。ここで、貸出可能日時が第2の貸出開始日時より遅くなると判定された場合は、制御部401は、予約ユーザの使用するユーザ端末に対して、提案情報を送信する。提案情報は、貸出可能日時が第2の貸出開始日時より遅くなることを示す情報、当該社用車10の代替の移動手段を提案する情報、及び当該社用車10の貸し出しを希望するか若しくは代替の移動手段による移動を希望するかの選択を促す情報等を含む。代替の移動手段は、例えば、当該社用車10とは異なる社用車であって、且つ予約ユーザの貸出期間に貸し出し可能な社用車である代替車両でもよい。なお、上記したような代替車両が存在しない場合は、予約ユーザの貸出期間に貸し出し可能なレンタカーが、代替の移動手段として提案されてもよい。
上記提案情報に対して、代替の移動手段による移動を希望することを示す情報が予約ユーザのユーザ端末から返信されると、制御部401が、当該社用車10の予約をキャンセルする。その際、代替の移動手段が代替車両又はレンタカーである場合は、制御部401が、代替車両又はレンタカーの予約を行う。また、上記提案情報に対して、当該社用車10の貸し出しを希望することを示す情報が予約ユーザのユーザ端末から返信されると、制御部401が、当該社用車10の予約をキャンセルしない。これにより、予約ユーザによる当該社用車10の予約が継続される。よって、予約ユーザは、貸出可能日時から当該社用車10を利用することができる。
上記した貸借管理サーバ装置400の機能構成素のいずれか、又はその処理の一部は、該貸借管理サーバ装置400とネットワークを介して接続される他のコンピュータによって実行されてもよい。また、貸借管理サーバ装置400で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
(センタサーバ装置500)
次に、センタサーバ装置500について説明する。センタサーバ装置500は、一般的なコンピュータの構成を有しており、基本的なハード構成は貸借管理サーバ装置400と同様である。したがって、センタサーバ装置500では、プロセッサが、補助記憶部に格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行するとともに、プログラムの実行を通じて各構成要素を制御することによって、所定の目的に合致した機能を実現する。本例におけるセンタサーバ装置500は、その機能構成要素として、制御部501、通信部502、及び認証情報DB503を含む。
通信部502は、機能的には貸借管理サーバ装置400の通信部402と同等のものであり、センタサーバ装置500と他の装置(例えば、貸借管理サーバ装置400又はユーザ端末200等)との間の通信を行う。
認証情報DB503は、補助記憶部に認証情報を格納して形成される。認証情報DB503では、社用車10の車両IDと、社用車10に搭載されるキーユニット100に固有な装置認証情報と、該装置認証情報に対応づけられた端末認証情報と、の紐付けが行われる。斯様な認証情報DB503は、プロセッサによって実行されるDBMSのプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。認証情報DB503は、例えば、リレーショナルデータベースである。
制御部501は、ユーザ端末200等に対する認証情報の発行に関連する処理を行う。具体的には、貸借管理サーバ装置400から送信される認証情報発行要求信号が通信部502によって受信されたことをトリガにして、制御部501は、認証情報DB503へアクセスする。そして、制御部501は、認証情報発行要求信号に含まれる車両IDに対応する端末認証情報を、認証情報DB503から導出する。続いて、制御部501は、認証情報DB503から導出された端末認証情報を、通信部502を介してユーザ端末200へ送信する。その際、端末認証情報は、センタサーバ装置500からユーザ端末200へ直接送信されてもよく、又はセンタサーバ装置500から貸借管理サーバ装置400を経由してユーザ端末200へ間接的に送信されてもよい。
上記したセンタサーバ装置500の各機能構成素のいずれか、又はその処理の一部は、該センタサーバ装置500とネットワークを介して接続される他のコンピュータによって実行されてもよい。また、センタサーバ装置500で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
<処理の流れ>
ここで、貸借管理サーバ装置400で行われる処理フローについて、図5に基づいて説明する。図5は、貸し出し状態にある社用車10の車載ユニットOBUから送信される位置情報及び第1のSOCを、貸借管理サーバ装置400が受信したことをトリガにして、該貸借管理サーバ装置400で実行される処理フローを示すフローチャートである。
図5では、先ず、貸借管理サーバ装置400の通信部402が、貸し出し状態にある社用車10(車載ユニットOBU)から送信される位置情報、第1のSOC、及び車両IDを受信する(ステップS101)。通信部402により受信された位置情報、第1のSOC、及び車両IDは、該通信部402から制御部401へ渡される。制御部401は、前記車両IDを引数として貸借管理DB403へアクセスすることで、当該社用車10に対応する社用車情報テーブルを特定する。制御部401は、特定された社用車情報テーブルの現在位置フィールド及びSOCフィールドに登録されている情報を、ステップS101で受信した位置情報及び第1のSOCによって更新する。
制御部401は、当該社用車10の実返却日時を演算する(ステップS102)。具体的には、制御部401は、当該社用車10の現在位置から返却場所へ至る経路の距離と、該経路の道路交通情報等に基づいて、所要時間を演算する。所要時間は、前述したように、当該社用車10の現在位置から返却場所までの走行に要する時間である。制御部401は、算出された所要時間を現在時刻に加算することで、実返却日時を演算する。
制御部401は、当該社用車10の返却遅れ時間を演算する(ステップS103)。具体的には、制御部401は、ステップS102で求められた実返却日時から当該社用車10の返却予定日時を差し引くことで、返却遅れ時間を演算する。その際、実返却日時から
返却予定日時を差し引いた時間が負値であれば、返却遅れ時間が「0」に設定される。
制御部401は、当該社用車10の返却後において駆動用バッテリを充電するために要する時間(充電時間)を演算する(ステップS104)。具体的には、制御部401は、当該社用車10の現在位置から返却場所へ至る経路の距離に基づいて、該経路を社用車10が走行するために消費されると予測される駆動用バッテリの蓄電量(バッテリ消費量)を演算する。制御部401は、ステップS101で受信した第1のSOCから前記バッテリ消費量を差し引くことで、当該社用車10が返却場所に返却された際における駆動用バッテリのSOCの予測値(第2のSOC)を演算する。制御部401は、駆動用バッテリを第2のSOCから満充電状態まで充電するために要する時間(充電時間)を演算する。
制御部401は、準備時間を演算する(ステップS105)。具体的には、制御部401は、ステップS103で算出された返却遅れ時間と、ステップS104で算出された充電時間と、点検/整備時間と、を合計することで、準備時間を演算する。点検/整備時間は、前述したように、社用車10の点検/整備に要する時間であり、予め設定された一定の時間である。
制御部401は、当該社用車10が返却された後に貸し出し可能な状態になる日時(貸出可能日時)を設定する(ステップS106)。具体的には、制御部401は、先ず、当該社用車10に対応する社用車情報テーブルのアクセスして、貸出期間フィールドに登録されている情報から返却予定日時を抽出する。続いて、制御部401は、ステップS105で算出された準備時間を前記返却予定日時に加算することで、貸出可能日時を設定する。斯様にして設定された貸出可能日時は、当該社用車10に対応する社用車情報テーブルの貸出可能日時フィールドに登録される。その際、貸出可能日時フィールドに前回値が登録済みであれば、制御部401は、ステップS106で設定された貸出可能日時によって貸出可能日時フィールドの情報を更新する。
制御部401は、当該社用車10の次の予約があるかを判定する(ステップS107)。その際、当該社用車10に対応する社用車情報テーブルの次予約日時フィールドに第2の貸出開始日時が登録済みであれば、当該社用車10の次の予約があると判定される(ステップS107で肯定判定)。一方、当該社用車10に対応する社用車情報テーブルの次予約日時フィールドが空欄であれば、当該社用車10の次の予約がないと判定される(ステップS107で否定判定)。
ステップS107で否定判定された場合は、図5の処理フローの実行が終了される。その場合、当該社用車10の貸出可能日時は、以降の予約処理における当該社用車10の貸し出し可否(予約可否)の判定に用いられる。例えば、あるユーザ端末からの貸出要求信号を受信したときに、該貸出要求信号に含まれる貸出期間の開始日時(第1の貸出開始日時)と前記貸出可能日時とを照合することで、該貸出要求信号に係る予約対象として当該社用車10を予約可能であるかを判定する。これにより、当該社用車10の予約可否をより正確に判定することができる。
ステップS107で肯定判定された場合は、制御部401が、当該社用車10の返却に遅れがあるかを予測する(ステップS108)。つまり、制御部401は、ステップS106で設定された貸出可能日時が当該社用車10の返却予定日時よりも遅いかを判定する。その際、貸出可能日時が返却予定日時以前であれば(ステップS108で否定判定)、図5の処理フローの実行が終了される。一方、貸出可能日時が返却予定日時より遅ければ(ステップS108で肯定判定)、ステップS109の処理が実行される。
ステップS109では、制御部401が、当該社用車10を次に貸し出す予定のユーザ
(予約ユーザ)のユーザ端末に対して、提案情報を送信する。提案情報は、前述したように、以下の3つの情報を含む。
(情報1)当該社用車10の貸出可能日時が第2の貸出開始日時より遅くなることを示す情報
(情報2)当該社用車10の代替の移動手段を提案する情報
(情報3)当該社用車10の貸し出しを希望するか若しくは代替の移動手段による移動を希望するかの選択を促す情報
本例における代替の移動手段は、当該社用車10とは異なる社用車であって、且つ予約ユーザの貸出期間に貸し出し可能な社用車、又は予約ユーザの貸出期間に貸し出し可能なレンタカーである。
ステップS109で貸借管理サーバ装置400から送信された提案情報に対する応答信号を、通信部402が前記ユーザ端末から受信すると、制御部401が、当該応答信号が代替の移動手段を希望することを示す信号であるかを判定する(ステップS110)。前記応答信号が当該社用車10の貸し出しを希望することを示す信号である場合(ステップS110で否定判定)、図5の処理フローの実行が終了される。その場合、予約ユーザによる当該社用車10の予約が継続される。よって、予約ユーザは、貸出可能日時から当該社用車10を利用することができる。一方、前記応答信号が代替の移動手段による移動を希望することを示す信号である場合(ステップS110で肯定判定)、制御部401は、ステップS111の処理を実行する。
ステップS111では、制御部401は、代替の移動手段を予約するための処理を行う。そして、制御部401は、予約ユーザによる当該社用車10の予約(当初の予約)をキャンセルする(ステップS112)。これにより、予約ユーザは、第2の貸出開始日時から代替の移動手段を利用することができる。よって、予約ユーザが予約している社用車10の返却が返却予定日時より遅れる場合に、予約ユーザは、代替の移動手段を利用して業務を遂行することが可能になる。
図5の処理フローによれば、貸し出し状態にある社用車10の貸出可能日時をより正確に設定することができる。それにより、社用車10の予約処理を精度よく且つ効率的に行うことが可能になる。その結果、社用車10の予約を行ったユーザ(社員)の業務に支障をきたすことを抑制することができる。
<変形例>
前述した実施形態では、駆動用バッテリを第2のSOCから満充電状態になるまでに要する時間を、充電時間として演算する例について述べた。これに対し、本変形例では、貸し出し状態にある社用車10の次の予約が確定している場合に、予約ユーザのバッテリ必要量に応じた充電時間を演算する。ここでいう「バッテリ必要量」は、予約ユーザが社用車10で走行する予定の距離(走行予定距離)を、該社用車10が走行するために必要になると予測される駆動用バッテリの蓄電量である。
社員たるユーザが社用車10の予約を行う際には、目的地(出張先)を届け出る場合がある。斯様な場合、会社(社用車10の貸し出し場所兼返却場所)と目的地との間を社用車10で往復する際の走行予定距離を事前に把握することが可能になる。それに伴い、当該走行予定距離を社用車10が走行するためのバッテリ必要量を把握することも可能となる。そして、社用車10が予約ユーザに貸し出される時点で、駆動用バッテリのSOCがバッテリ必要量以上であれば、社用車10による予約ユーザの移動を担保することが可能となる。
そこで、本変形例では、貸し出し状態にある社用車10の次の予約が確定している場合
は、駆動用バッテリを第2のSOCからバッテリ必要量まで充電するために要する時間が、充電時間として演算されるようにした。なお、貸し出し状態にある社用車10の次の予約が確定していない場合は、前述の実施形態と同様に、駆動用バッテリを第2のSOCから満充電状態まで充電するために要する時間が、充電時間として演算される。
ここで、本変形例における社用車情報テーブルの構成例を図6に示す。本変形例における社用車情報テーブルは、図6に示すように、車両ID、貸出期間、ユーザID、現在位置、SOC、貸出可能日時、及び次予約日時の各フィールドに加え、走行予定距離のフィールドを有する。走行予定距離フィールドには、予約ユーザが社用車10で走行する予定の距離に関する情報が登録される。走行予定距離フィールドに登録される走行予定距離は、前述したように、会社と予約ユーザの出張先とを結ぶ経路を往復する際の走行距離である。なお、貸し出し状態にある社用車10の次の予約が確定していない場合は、次予約日時フィールド及び走行予定距離フィールドが空欄にされる。
<処理の流れ>
次に、本変形例において、充電時間を演算する手順について、図7に基づいて説明する。図7は、前述の図5におけるステップS104の代わりに実行される処理フローを示すフローチャートである。
図7では、貸借管理サーバ装置400の制御部401が、社用車情報テーブルの走行予定距離フィールドに走行予定距離が登録されているかを判定する。すなわち、制御部401は、貸し出し状態にある社用車10の次の予約が確定しているかを判定する(ステップS1041)。その際、社用車情報テーブルの走行予定距離フィールドが空欄であれば、当該社用車10の次の予約が確定していないと判定される(ステップS1041で否定判定)。一方、社用車情報テーブルの走行予定距離フィールドに走行予定距離が登録されていれば、当該社用車10の次の予約が確定していると判定される(ステップS1041で肯定判定)。なお、貸し出し状態にある社用車10の次の予約が確定しているかを判定するための別法として、社用車情報テーブルの次予約日時フィールドに第2の予約開始日時が登録されているかを判定してもよい。
ステップS1041で否定判定された場合は、制御部401は、前述の実施形態と同様の手順で、充電時間を演算する。すなわち、制御部401は、駆動用バッテリを第2のSOCから満充電状態まで充電するために要する時間を、充電時間として演算する(ステップS1048)。
ステップS1041で肯定判定された場合は、制御部401は、予定ユーザの走行予定距離を取得する(ステップS1042)。具体的には、制御部401は、社用車情報テーブルの走行予定距離フィールドに登録されている情報(走行予定距離)を抽出する。
制御部401は、バッテリ必要量を演算する(ステップS1043)。具体的には、制御部401は、ステップS1042で取得された走行予定距離に基づいて、バッテリ必要量を演算する。その際、走行予定距離が長くなるほど、バッテリ必要量が大きく演算される。
制御部401は、前述の実施形態と同様の手順で、第2のSOCを演算する(ステップS1044)。そして、制御部401は、ステップS1044で演算された第2のSOCがステップS1043で演算されたバッテリ必要量より小さいかを判定する(ステップS1045)。
第2のSOCがバッテリ必要量より小さい場合(ステップS1045で肯定判定)は、
制御部401は、駆動用バッテリを第2のSOCからバッテリ必要量まで充電するために要する時間を、充電時間として演算する(ステップS1046)。その際、第2のSOCとバッテリ必要量との差が大きくなるほど、充電時間が長く演算される。この場合、準備時間は、返却遅れ時間と充電時間と点検/整備時間とに基づいて演算されることになるが、斯様にして演算される準備時間は、必要最小限の長さに抑えられる。
第2のSOCがバッテリ必要量以上である場合(ステップS1045で否定判定)は、制御部401は、充電時間を「0」に設定する(ステップS1047)。この場合、準備時間は、返却遅れ時間と点検/整備時間とに基づいて演算されることになる。斯様にして演算される準備時間は、駆動用バッテリの充電を伴わない最小値に抑えられる。
図7の処理フローによれば、充電時間を可能な限り短く抑えることができるため、それに伴って準備時間も可能な限り短い時間に抑えることができる。その結果、社用車10の稼働率を、可能な限り高めることが可能になる。
<その他>
上記した実施形態及び変形例はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。例えば、貸借管理サーバ装置400で行われる各処理とセンタサーバ装置500で行われる各処理とは、1つのサーバ装置で行われてもよい。すなわち、予約に関わる処理、端末認証情報の取得に関わる処理、貸出可能日時の設定に関わる処理、端末認証情報の発行に関わる処理、及び代替の移動手段の予約に関わる処理が、1つのサーバ装置で行われてもよい。
また、本開示において説明した処理及び手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよく、又はネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体である。斯様な記録媒体としては、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、又はハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、又はDVDディスク・ブルーレイディスク等)等の任意のタイプのディスクを例示することができる。また、記録媒体は、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、又はSSD(Solid State Drive)等の媒体でもよい。
10 社用車
OBU 車載ユニット
1043 位置取得部
1045 SOC取得部
200 ユーザ端末
400 貸借管理サーバ装置
401 制御部
402 通信部
403 貸借管理DB
500 センタサーバ装置

Claims (12)

  1. 社員に貸し出すための車両である社用車を管理するための情報処理装置であって、
    貸し出し状態にある社用車の使用状態と返却予定日時とに関する情報を取得することと、
    前記社用車の使用状態に関する情報に基づいて、前記返却予定日時から前記社用車が貸し出し可能な状態になるまでに要する時間である準備時間を演算することと、
    前記返却予定日時と前記準備時間とに基づいて、前記社用車の返却後において該社用車が貸し出し可能になる日時である貸出可能日時を設定することと、
    を実行する制御部を備え
    前記社用車の使用状態は、該社用車の現在位置と、該社用車の原動機を駆動するためのバッテリの現在の蓄電量である第1のバッテリ残量と、に関する情報を含み、
    前記制御部は、
    前記社用車の返却後に該社用車を貸し出す予定のユーザである予約ユーザの走行予定距離に関する情報の有無を判定し、
    前記走行予定距離に関する情報が無いと判定される場合に、
    前記社用車の現在位置と前記第1のバッテリ残量とに基づいて、前記社用車の返却時における前記バッテリの蓄電量の予測値である第2のバッテリ残量を演算し、
    前記バッテリを前記第2のバッテリ残量から満充電状態まで充電するために要する時間に基づいて前記準備時間を演算し、
    前記走行予定距離に関する情報が有ると判定される場合に、
    前記走行予定距離に関する情報を取得し、
    前記社用車が前記走行予定距離を走行するために必要になると予測される前記バッテリの蓄電量であるバッテリ必要量を演算し、
    前記社用車の現在位置と前記第1のバッテリ残量とに基づいて、前記第2のバッテリ残量を演算し、
    前記第2のバッテリ残量が前記バッテリ必要量以上である場合は、前記準備時間を所定の最小値に設定し、
    前記第2のバッテリ残量が前記バッテリ必要量より小さい場合は、前記第2のバッテリ残量と前記バッテリ必要量との差が大きくなるほど、前記バッテリを前記第2のバッテリ残量から前記バッテリ必要量まで充電するために要する時間に基づいて前記準備時間を大きく演算する、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記社用車の現在位置に基づいて、該社用車の実際の返却予定日時である実返却日時を予測すること、
    を更に実行し、
    前記実返却日時が前記返却予定日時より遅くなる場合は、前記制御部は、前記第2のバッテリ残量に加え、前記返却予定日時に対する前記実返却日時の遅れ分に基づいて、前記準備時間を演算する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記貸出可能日時が、前記予約ユーザに対する前記社用車の貸出開始日時より遅くなる場合に、前記制御部は、前記社用車の代替の移動手段を提案するための情報である提案情報を、前記予約ユーザが使用する端末へ送信する、
    請求項又はに記載の情報処理装置。
  4. 前記社用車とは異なる社用車であって、且つ前記社用車の返却後に該社用車を貸し出す予定のユーザである予約ユーザに貸し出し可能な社用車である待機車両が存在する場合に、前記制御部は、前記待機車両を貸し出し可能であることを示す情報を、前記提案情報に含める、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記待機車両が存在しない場合に、前記制御部は、レンタカーの利用を促す情報を、前記提案情報に含める、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 社員に貸し出すための車両である社用車を管理するための情報処理方法であって、
    貸し出し状態にある社用車の使用状態と返却予定日時とに関する情報を取得するステップと、
    前記社用車の使用状態に関する情報に基づいて、前記返却予定日時から前記社用車が貸し出し可能な状態になるまでに要する時間である準備時間を演算するステップと、
    前記返却予定日時と前記準備時間とに基づいて、前記社用車の返却後において該社用車が貸し出し可能になる日時である貸出可能日時を設定するステップと、
    をコンピュータが実行し、
    前記社用車の使用状態は、該社用車の現在位置と、該社用車の原動機を駆動するためのバッテリの現在の蓄電量である第1のバッテリ残量と、に関する情報を含み、
    前記社用車の返却後に該社用車を貸し出す予定のユーザである予約ユーザの走行予定距離に関する情報の有無を判定するステップを更に含み、
    前記走行予定距離に関する情報の有無を判定するステップにおいて、前記走行予定距離に関する情報が無いと判定される場合に、前記コンピュータが、
    前記社用車の現在位置と前記第1のバッテリ残量とに基づいて、前記社用車の返却時における前記バッテリの蓄電量の予測値である第2のバッテリ残量を演算するステップを更に実行し、
    前記準備時間を演算するステップでは、前記バッテリを前記第2のバッテリ残量から満充電状態まで充電するために要する時間に基づいて前記準備時間が演算され、
    前記走行予定距離に関する情報の有無を判定するステップにおいて、前記走行予定距離に関する情報が有ると判定される場合に、前記コンピュータが、
    前記走行予定距離に関する情報を取得するステップと、
    前記社用車が前記走行予定距離を走行するために必要になると予測される前記バッテリの蓄電量であるバッテリ必要量を演算するステップと、
    を更に実行し、
    前記準備時間を演算するステップでは、
    前記社用車の現在位置と前記第1のバッテリ残量とに基づいて、前記第2のバッテリ残量が演算され、
    前記第2のバッテリ残量が前記バッテリ必要量以上である場合は、前記準備時間が所定の最小値に設定され、
    前記第2のバッテリ残量が前記バッテリ必要量より小さい場合は、前記第2のバッテリ残量と前記バッテリ必要量との差が大きくなるほど、前記バッテリを前記第2のバッテリ残量から前記バッテリ必要量まで充電するために要する時間に基づいて前記準備時間が大きく演算される、
    情報処理方法。
  7. 前記社用車の現在位置に基づいて、該社用車の実際の返却予定日時である実返却日時を予測するステップを更に含み、
    前記実返却日時が前記返却予定日時より遅くなる場合に、前記準備時間を演算するステップでは、前記第2のバッテリ残量に加え、前記返却予定日時に対する前記実返却日時の遅れ分に基づいて、前記準備時間が演算される、
    請求項に記載の情報処理方法。
  8. 前記貸出可能日時が、前記予約ユーザに対する前記社用車の貸出開始日時より遅くなる場合に、前記社用車の代替の移動手段を提案するための情報である提案情報を、前記予約ユーザが使用する端末へ送信するステップを更に含む、
    請求項又はに記載の情報処理方法。
  9. 前記社用車とは異なる社用車であって、且つ前記社用車の返却後に該社用車を貸し出す予定のユーザである予約ユーザに貸し出し可能な社用車である待機車両が存在する場合に、前記待機車両を貸し出し可能であることを示す情報が、前記提案情報に含められる、
    請求項に記載の情報処理方法。
  10. 前記待機車両が存在しない場合に、レンタカーの利用を促す情報が、前記提案情報に含められる、
    請求項に記載の情報処理方法。
  11. 社員に貸し出すための車両である社用車を管理するための情報処理プログラムであって、
    貸し出し状態にある社用車の使用状態と返却予定日時とに関する情報を取得するステップと、
    前記社用車の使用状態に関する情報に基づいて、前記返却予定日時から前記社用車が貸し出し可能な状態になるまでに要する時間である準備時間を演算するステップと、
    前記返却予定日時と前記準備時間とに基づいて、前記社用車の返却後において該社用車が貸し出し可能になる日時である貸出可能日時を設定するステップと、
    をコンピュータに実行させ
    前記社用車の使用状態は、該社用車の現在位置と、該社用車の原動機を駆動するためのバッテリの現在の蓄電量である第1のバッテリ残量と、に関する情報を含み、
    前記社用車の返却後に該社用車を貸し出す予定のユーザである予約ユーザの走行予定距離に関する情報の有無を判定するステップを更に含み、
    前記走行予定距離に関する情報の有無を判定するステップにおいて、前記走行予定距離に関する情報が無いと判定される場合に、前記コンピュータに、
    前記社用車の現在位置と前記第1のバッテリ残量とに基づいて、前記社用車の返却時における前記バッテリの蓄電量の予測値である第2のバッテリ残量を演算するステップを
    更に実行させ、
    前記準備時間を演算するステップでは、前記バッテリを前記第2のバッテリ残量から満充電状態まで充電するために要する時間に基づいて前記準備時間が演算され、
    前記走行予定距離に関する情報の有無を判定するステップにおいて、前記走行予定距離に関する情報が有ると判定される場合に、前記コンピュータに、
    前記走行予定距離に関する情報を取得するステップと、
    前記社用車が前記走行予定距離を走行するために必要になると予測される前記バッテリの蓄電量であるバッテリ必要量を演算するステップと、
    を更に実行させ、
    前記準備時間を演算するステップでは、
    前記社用車の現在位置と前記第1のバッテリ残量とに基づいて、前記第2のバッテリ残量が演算され、
    前記第2のバッテリ残量が前記バッテリ必要量以上である場合は、前記準備時間が所定の最小値に設定され、
    前記第2のバッテリ残量が前記バッテリ必要量より小さい場合は、前記第2のバッテリ残量と前記バッテリ必要量との差が大きくなるほど、前記バッテリを前記第2のバッテリ残量から前記バッテリ必要量まで充電するために要する時間に基づいて前記準備時間が大きく演算される、
    情報処理プログラム。
  12. 前記社用車の現在位置に基づいて、該社用車の実際の返却予定日時である実返却日時を予測するステップを更に含み、
    前記実返却日時が前記返却予定日時より遅くなる場合に、前記準備時間を演算するステップでは、前記第2のバッテリ残量に加え、前記返却予定日時に対する前記実返却日時の遅れ分に基づいて、前記準備時間が演算される、
    請求項11に記載の情報処理プログラム。
JP2020117583A 2020-07-08 2020-07-08 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP7354948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117583A JP7354948B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US17/369,269 US20220012648A1 (en) 2020-07-08 2021-07-07 Information processor, information processing method, and non-temporary storage medium
CN202110770622.2A CN113935503A (zh) 2020-07-08 2021-07-08 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117583A JP7354948B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015008A JP2022015008A (ja) 2022-01-21
JP7354948B2 true JP7354948B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=79171765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117583A Active JP7354948B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220012648A1 (ja)
JP (1) JP7354948B2 (ja)
CN (1) CN113935503A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524600B2 (en) * 2020-07-08 2022-12-13 Kyndryl, Inc. Electronic vehicle charge regulation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137182A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 日産自動車株式会社 車両共同利用システム及び車両共同利用方法
JP2013190843A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両共同利用システム
JP2014032042A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Nissan Motor Co Ltd 消費電力量推定装置及び消費電力量推定方法
JP2019114051A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2020047019A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 本田技研工業株式会社 車両貸出システム、及び車両貸出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100280700A1 (en) * 2007-10-31 2010-11-04 Intrago Corporation User-distributed shared vehicle system
FR2977359B1 (fr) * 2011-06-30 2013-11-22 Ier Systems Procede et systeme de surveillance d'un vehicule propose a la location
JP7221589B2 (ja) * 2017-10-24 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 鍵情報管理装置、鍵情報管理方法、鍵情報管理プログラム
JP2019175390A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 搭乗管理システム、搭乗管理方法、プログラム、及び移動体
WO2020213608A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 制御方法、制御システム、および、プログラム
US20210302174A1 (en) * 2020-03-30 2021-09-30 Lyft, Inc. Dynamically determining provider-transportation routes and rental-vehicle routes for a multi-modal graphical user interface

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137182A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 日産自動車株式会社 車両共同利用システム及び車両共同利用方法
JP2013190843A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両共同利用システム
JP2014032042A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Nissan Motor Co Ltd 消費電力量推定装置及び消費電力量推定方法
JP2019114051A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2020047019A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 本田技研工業株式会社 車両貸出システム、及び車両貸出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113935503A (zh) 2022-01-14
JP2022015008A (ja) 2022-01-21
US20220012648A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110029886B (zh) 上锁解锁控制系统以及上锁解锁控制方法
US10382412B2 (en) Locking and unlocking system and key unit
JP6426574B2 (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
US11380149B2 (en) Locking and unlocking system, portable terminal capable of communicating with server, locking and unlocking method executed by portable terminal, and non-transitory storage medium storing program
JP5370657B2 (ja) 共用車両運用システム及び共用車両運用方法
CN109919535B (zh) 装载判定系统、装载判定方法和认证信息控制系统
JP2019117470A (ja) サーバ装置、カーシェアリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20190266562A1 (en) Information system, information processing method and recording medium
CN109697586B (zh) 服务支持装置及方法和非瞬时性计算机可读记录介质
CN109840972B (zh) 中继装置、存储用于中继装置的程序的存储介质以及中继装置的控制方法
JP6958306B2 (ja) 集配制御システム、及び集配制御方法
JP6907935B2 (ja) 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN109920094B (zh) 服务器装置、行李箱共享系统、信息处理方法以及介质
CN109840604B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储信息处理程序的非暂时性存储介质
JP2017065547A (ja) 認証装置、認証システム、及び、認証方法
CN113611018A (zh) 递送辅助装置、递送辅助方法和记录介质
JP7354948B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20210370871A1 (en) Information processing device and vehicle system
JP2017182656A (ja) データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム
US20240166078A1 (en) Information management system and information management method
US20230177598A1 (en) Vehicle management system, vehicle management method, and storage medium
JP2021144496A (ja) 情報処理装置
JP2022132951A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151