JP7354670B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7354670B2
JP7354670B2 JP2019151400A JP2019151400A JP7354670B2 JP 7354670 B2 JP7354670 B2 JP 7354670B2 JP 2019151400 A JP2019151400 A JP 2019151400A JP 2019151400 A JP2019151400 A JP 2019151400A JP 7354670 B2 JP7354670 B2 JP 7354670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
stirring chamber
stirring
developing device
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019151400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021032986A (ja
Inventor
実 和田
雄二 神山
郁雄 牧江
侑 佐々木
有香里 太田
遼 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019151400A priority Critical patent/JP7354670B2/ja
Priority to US16/995,574 priority patent/US11150578B2/en
Publication of JP2021032986A publication Critical patent/JP2021032986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354670B2 publication Critical patent/JP7354670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラム等の像担持体の表面に形成した静電潜像にトナーを付着させて現像することで、後に用紙に転写されるトナー像を形成する装置が広く利用されている。現像装置では、均一な画像を継続して形成するために、現像容器の内部に収容したトナーを含む現像剤を、現像容器の内部において攪拌しながら搬送している。
現像装置では、現像ローラーや攪拌部材を回転させることによって外部から現像容器内に空気が吸い込まれ、現像容器内の空気圧が上昇することがある。この現像容器内の空気圧の上昇により、現像容器の内部から外部に現像剤が飛散する虞があった。このような不具合の解消を図った従来技術の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1で開示された従来の画像形成装置の現像装置は、ハウジング(現像容器)内の上部に現像ローラーが配置され、下部に攪拌スクリューが配置される。ハウジングの上面に配置されたカバーの、現像ローラーと感光体ドラムとが対向する現像領域に対して現像ローラーを隔てた反対側の領域には、連通口が形成されている。連通口は、上方に開口してハウジングの内部と外部とを連通し、フィルターで覆われている。これにより、現像装置の内部の空気圧の上昇を抑制しつつ、トナーの漏出を防止することができる。
特開2017-21280号公報
現像容器内のトナーは、現像ローラーと感光体ドラムとが対向する現像領域の、現像ローラーの回転方向下流側において、現像動作時に、トナーが現像ローラーから剥離される領域で多く浮遊する。特許文献1で開示された従来の画像形成装置の現像装置は、現像ローラーから剥離されたトナーが多く浮遊する領域の近くに、連通口が形成されていることが課題であった。これにより、トナーの封止性能が高く、且つ空気の通過性能が高い、高価な高性能フィルターを用いる必要があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、コストアップが抑制された構成で、現像容器の外部への現像剤の飛散を抑制することが可能な現像装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の現像装置は、現像容器と、第1攪拌部材及び第2攪拌部材と、現像剤担持体と、を備える。現像容器は、仕切り部によって区分された互いに並列配置される第1攪拌室及び第2攪拌室と、第1攪拌室及び第2攪拌室の長手方向の両端部側で互いを連通させる連通部と、を有し、像担持体に供給するトナーを含む現像剤を収容する。第1攪拌部材及び第2攪拌部材は、第1攪拌室及び第2攪拌室それぞれの内部に回転可能に支持され、回転の軸線方向に沿って互いに反対方向に現像剤を攪拌しながら搬送し、所定の循環方向に循環させる。現像剤担持体は、像担持体と対向して現像容器に回転可能に支持され、第2攪拌室内のトナーを担持して像担持体に供給する。第1攪拌部材は、循環方向に現像剤を搬送する順螺旋羽根と、循環方向の下流端部の連通部の近傍に設けられた、循環方向とは逆方向に現像剤を搬送する逆螺旋羽根と、を有する。さらに、現像装置は、排気管と、濾過部と、を備える。排気管は、第1攪拌室の、逆螺旋羽根と対向する壁部であって、連通部以外の部分に形成され、先端部に開口する排気口を介して第1攪拌室から現像容器の外部に空気を排出する。濾過部は、排気口に隣接して排気管内に配置され、排気口からの現像剤の漏出を規制する。
現像容器内の浮遊トナーは、現像剤担持体と第2攪拌部材との対向領域において多く存在する。本発明の構成によれば、現像容器内の空気圧の上昇を抑制するための排気管が、現像剤の循環経路の、現像剤担持体と第2攪拌部材との対向領域に対して最も下流側に形成される。さらに、排気管は、第1攪拌室の、逆螺旋羽根の回転によって現像剤が存在しない領域に配置される。したがって、現像動作時に現像剤担持体から剥離された浮遊トナーが多い領域から離れ、循環する現像剤が存在しない領域に排気管を設けることができ、安価なフィルター(濾過部)でも効果的に排気口からの現像剤の漏出を規制することができる。これにより、コストアップが抑制された構成で、現像容器の外部への現像剤の飛散を抑制することが可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の画像形成部の垂直断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置の水平断面図である。 本発明の第1実施形態の現像装置の排気管周辺を示す垂直断面図である。 本発明の第2実施形態の現像装置の排気管周辺を示す垂直断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
図1は、実施形態の画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。図2は、画像形成装置1の画像形成部20を示す垂直断面図である。本実施形態の画像形成装置1の一例としては、中間転写ベルト31を用いてトナー像を用紙Pに転写するタンデム方式のカラープリンターである。画像形成装置1は、例えばプリント(印刷)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えたいわゆる複合機であって良い。
画像形成装置1は、図1及び図2に示すように、その本体2に設けられた、給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30、定着部6、用紙排出部7及び制御部8を含む。
給紙部3は、複数枚の用紙Pを収容し、印刷時に用紙Pを1枚ずつ分離して送り出す。用紙搬送部4は、給紙部3から送り出された用紙Pを二次転写部33及び定着部6へと搬送し、さらに定着後の用紙Pを用紙排出口4aから用紙排出部7に排出する。両面印刷が行われる場合、用紙搬送部4は、第一面の定着後の用紙Pを分岐部4bによって反転搬送部4cに振り分け、用紙Pを再度、二次転写部33及び定着部6へと搬送する。露光部5は、画像データに基づき制御されたレーザー光を画像形成部20に向かって照射する。
画像形成部20は、中間転写ベルト31の下方に配置される。画像形成部20は、イエロー用の画像形成部20Y、シアン用の画像形成部20C、マゼンタ用の画像形成部20M及びブラック用の画像形成部20Bを含む。これらの4つの画像形成部20は、基本的な構成が同じである。これにより、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「Y」、「C」、「M」、「B」の識別記号は省略することがある。
画像形成部20は、所定の方向(図1及び図2における時計回り)に回転可能に支持された感光体ドラム(像担持体)21を備える。画像形成部20は、さらに感光体ドラム21の周囲に、その回転方向に沿って帯電部22、現像装置40及びドラムクリーニング部23を備える。なお、現像装置40とドラムクリーニング部23との間に一次転写部32が配置される。
帯電部22は、感光体ドラム21の表面を所定電位に帯電させる。そして、露光部5から照射されたレーザー光によって感光体ドラム21の表面に原稿画像の静電潜像が形成される。現像装置40は、この静電潜像にトナーを付着させて現像し、トナー像を形成する。4つの画像形成部20それぞれは、異なる色のトナー像を形成する。
転写部30は、中間転写ベルト31、一次転写部32Y、32C、32M、32B、二次転写部33及びベルトクリーニング部34を備える。中間転写ベルト31は、4つの画像形成部20の上方に配置される。中間転写ベルト31は、所定の方向(図1における反時計回り)に回転可能に支持され、4つの画像形成部20それぞれで形成されたトナー像が順次重ねて一次転写される中間転写体である。4つの画像形成部20は、中間転写ベルト31の回転方向上流側から下流側に向けて一列に並んだいわゆるタンデム方式にして配置される。
一次転写部32Y、32C、32M、32Bは、中間転写ベルト31を挟んで、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bの上方に配置される。二次転写部33は、用紙搬送部4の、定着部6よりも用紙搬送方向上流側であって、転写部30の、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向下流側に配置される。ベルトクリーニング部34は、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。
トナー像は、各色の一次転写部32Y、32C、32M、32Bで中間転写ベルト31の外周面に一次転写される。そして、中間転写ベルト31の回転とともに所定のタイミングで4つの画像形成部20のトナー像が連続して重ねて中間転写ベルト31に転写されることにより、中間転写ベルト31の外周面にはイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。ドラムクリーニング部23は、一次転写後に感光体ドラム21の表面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。
中間転写ベルト31の外周面のカラートナー像は、用紙搬送部4によって同期をとって送られてきた用紙Pに、二次転写部33に形成される二次転写ニップ部で転写される。ベルトクリーニング部34は、二次転写後に中間転写ベルト31の表面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。
定着部6は、トナー像が転写された用紙Pを加熱、加圧してトナー像を用紙Pに定着させる。
制御部8は、不図示のCPU、画像処理部、記憶部、その他の電子回路及び電子部品を含む。CPUは、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置1に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置1の機能に係る処理を行う。給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30及び定着部6それぞれは、制御部8から個別に指令を受け、連動して用紙Pへの印刷を行う。記憶部は、例えば不図示のプログラムROM(Read Only Memory)、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装置との組み合わせで構成される。
続いて、現像装置40の構成について、図2に加えて図3を用いて説明する。図3は、現像装置40の水平断面図である。なお、各色の現像装置40は基本的な構成が同じであるので、構成要素について各色を表す識別記号の記載と、説明とを省略する。また、この説明において「軸線方向」は、互いに平行に延びる感光体ドラム21、第1攪拌部材45、第2攪拌部材46及び現像ローラー47それぞれの回転の軸線方向(図2、図4及び図5の紙面奥行き方向、図3の左右横方向)を表す。
現像装置40は、例えば画像形成装置1の本体2に対して着脱可能である。現像装置40は、図2及び図3に示すように、現像容器41、仕切り部42、第1攪拌室43、第2攪拌室44、第1攪拌部材45、第2攪拌部材46、現像ローラー47、規制ブレード48及び現像剤補給管49を備える。
現像容器41は、現像装置40から感光体ドラム21の表面に供給する現像剤として、例えばトナー及び磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する。現像容器41は、感光体ドラム21の回転中心が延びる軸線方向に沿って延びる細長い形状であって、その長手方向を水平にして配置される。
仕切り部42は、現像容器41の内部の下部に設けられる。仕切り部42は、現像容器41の下部の、軸線方向と交差する方向(図2の左右横方向)の略中央部に設けられ、軸線方向及び上下方向に延びる。仕切り部42は、現像容器41の内部を、軸線方向と交差する方向において区分する。
第1攪拌室43及び第2攪拌室44は、現像容器41の内部に設けられる。第1攪拌室43及び第2攪拌室44は、現像容器41の内部が仕切り部42によって区分されることで形成され、互いに並列配置される。第2攪拌室44は、現像容器41の内部の、現像ローラー47の配置領域の下方に隣接して配置される。第1攪拌室43は、現像容器41の内部の、第2攪拌室44よりも現像ローラー47から離隔した領域に配置される。第1攪拌室43は、図3に示す現像剤補給管49を介して現像剤の補給を受ける。
仕切り部42は、第1連通部421及び第2連通部422を備える。第1連通部421及び第2連通部422は、仕切り部42の軸線方向の両端部側それぞれに配置される。第1連通部421及び第2連通部422は、第1攪拌室43及び第2攪拌室44それぞれの長手方向の両端部側で仕切り部42を貫通し、第1攪拌室43及び第2攪拌室44を連通させる。
第1攪拌部材45は、第1攪拌室43の内部に配置される。第2攪拌部材46は、第2攪拌室44の内部に配置される。第1攪拌部材45及び第2攪拌部材46は、感光体ドラム21と平行に延びる軸線回りに回転可能にして現像容器41に支持される。
第1攪拌部材45は、回転軸451の外周面に軸線方向に沿って螺旋状に延びる順螺旋羽根452を備える。順螺旋羽根452は、軸線方向の両端部において第1連通部421及び第2連通部422と対向する。第2攪拌部材46は、回転軸461の外周面に軸線方向に沿って螺旋状に延びる順螺旋羽根462を備える。順螺旋羽根462は、軸線方向の両端部において第1連通部421及び第2連通部422と対向する。
第1攪拌部材45及び第2攪拌部材46は、その軸線回りに回転することで、回転の軸線方向に沿って互いに反対方向に現像剤を攪拌しながら搬送し、所定の循環方向(図3の矢印F1、F2の方向)に循環させる。
また、第1攪拌部材45は、回転軸451の外周面に軸線方向に沿って螺旋状に延びる逆螺旋羽根453を備える。逆螺旋羽根453は、第1攪拌部材45の回転による現像剤の循環方向F1の下流端部側に、順螺旋羽根452に連続して第1連通部421の近傍に設けられる。第1攪拌部材45の軸線方向長さの全体に対する逆螺旋羽根453の部分が占める割合は、順螺旋羽根452の部分が占める割合と比較して極めて短い。逆螺旋羽根453は、順螺旋羽根452と逆向き(逆位相)の螺旋羽根で構成される。すなわち、第1攪拌部材45は、循環方向F1に現像剤を搬送する順螺旋羽根452と、循環方向F1の下流端部の第1連通部421の近傍に設けられた、循環方向F1とは逆方向に現像剤を搬送する逆螺旋羽根453と、を有する。
同様に、第2攪拌部材46は、回転軸461の外周面に軸線方向に沿って螺旋状に延びる逆螺旋羽根463を備える。逆螺旋羽根463は、第2攪拌部材46の回転による現像剤の循環方向F2の下流端部側に、順螺旋羽根462に連続して第2連通部422の近傍に設けられる。第2攪拌部材46の軸線方向長さの全体に対する逆螺旋羽根463の部分が占める割合は、順螺旋羽根462の部分が占める割合と比較して極めて短い。逆螺旋羽根463は、順螺旋羽根462と逆向き(逆位相)の螺旋羽根で構成される。
仕切り部42は、第1隔壁423及び第2隔壁424を備える。第1隔壁423は、循環方向F1に対して第1連通部421よりも下流側に設けられ、逆螺旋羽根453と対向する。第2隔壁424は、循環方向F2に対して第2連通部422よりも下流側に設けられ、逆螺旋羽根463と対向する。
逆螺旋羽根453、463は、順螺旋羽根452、462により循環方向F1、F2に沿って搬送される現像剤に逆向きの搬送力を作用させることで、現像剤をせき止めて押し戻す。これにより、回転軸451、461の、循環方向F1、F2の下流側端部の軸受部に現像剤が入り込むことに起因する回転トルクの上昇や、摩擦熱による現像剤の固化が抑制される。また、逆螺旋羽根453、463による逆向きの搬送力により、第1攪拌室43及び第2攪拌室44それぞれの循環方向F1、F2の下流側端部付近まで進んだ現像剤が、第1連通部421または第2連通部422に向かって戻される。
第1攪拌部材45及び第2攪拌部材46の回転により、現像剤は、仕切り部42の軸線方向の両端部に設けられた第1連通部421及び第2連通部422を通って、第1攪拌室43と、第2攪拌室44との間を循環する。第1攪拌室43及び第2攪拌室44において、外部から補給されたトナー(正帯電トナー)が磁性キャリアと混合されて攪拌され、帯電される。
現像ローラー47は、現像容器41の内部の、第2攪拌部材46の上方に配置される。現像ローラー47は、感光体ドラム21と平行に延びる軸線回りに回転可能にして現像容器41に支持される。現像ローラー47は、例えば図2において反時計回りに回転する円筒状の現像スリーブと、現像スリーブ内に固定された現像ローラー側磁極とを有する(ともに不図示)。現像ローラー47には、直流電圧に交流電圧が重畳された所定の現像電圧が印加される。現像ローラー47の表面の一部は、現像容器41から露出し、感光体ドラム21と対向する。現像ローラー47は、第2攪拌室44内の現像剤を担持し、感光体ドラム21と対向する現像領域において感光体ドラム21の表面にトナーを供給する。
規制ブレード48は、現像ローラー47と感光体ドラム21とが対向する現像領域の、現像ローラー47の回転方向上流側に配置される。規制ブレード48は、現像ローラー47に近接し、その先端と現像ローラー47の表面との間に所定の間隔を設けて配置される。規制ブレード48は、現像ローラー47の軸線方向の全域にわたって延びる。規制ブレード48は、その先端と現像ローラー47の表面との間の隙間を通過する現像ローラー47が担持する現像剤の層厚を規制する。
現像剤は、第1攪拌室43及び第2攪拌室44において第1攪拌部材45及び第2攪拌部材46により攪拌、循環されて帯電され、現像ローラー47の表面に担持される。現像ローラー47の表面に担持された現像剤は、規制ブレード48によって層厚が規制される。現像ローラー47の表面では、トナー及び磁性キャリアで構成される不図示の磁気ブラシが形成される。現像ローラー47に所定の現像電圧が印加されると、感光体ドラム21の表面電位との間の電位差により、現像ローラー47の表面に担持されたトナーが現像領域において感光体ドラム21の表面に飛翔し、感光体ドラム21の表面の静電潜像が現像される。
現像剤補給管49は、現像容器41の、現像ローラー47の軸線方向の一端側に配置され、上下方向に延びる(図2参照)。現像剤補給管49の下端は、第1攪拌室43の軸線方向外側に位置し、第1攪拌室43と連通する。なお、第1攪拌部材45は、現像剤補給管49の下部まで延びている。現像剤補給管49の上端部は、画像形成装置1の本体2に設けられた不図示の現像剤搬送部と接続される。
現像装置40への現像剤の補給に関し、画像形成装置1は、図1に示すコンテナ51と、現像剤搬送部と、を備える。コンテナ51及び現像剤搬送部は、ともに現像装置40の上方に配置される。コンテナ51及び現像剤搬送部は、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色に対応して4つずつ設けられる。コンテナ51は、現像装置40に補給する現像剤を収容し、現像剤搬送部に対して着脱可能である。コンテナ51に収容された現像剤は、現像剤搬送部及び現像剤補給管49を介し、現像容器41の第1攪拌室43に補給される。
さらに、現像装置40は、図3に示す排気管61を備える。排気管61は、第1攪拌室43の、逆螺旋羽根453と対向する壁部であって、第1連通部421以外の部分に形成される。排気管61は、例えば第1攪拌室43の底部に形成される。
図4は、第1実施形態の現像装置40の排気管61周辺を示す垂直断面図である。例えば、第1実施形態の現像装置40は、図4に示す排気管61及び濾過部62を備える。
排気管61は、第1攪拌室43の底部から下方に向かって延びる。排気管61は、先端部である下端部に排気口611を開口する。排気管61は、先端部に開口する排気口611を介して第1攪拌室43から現像容器41の外部に空気を排出する。
濾過部62は、排気口611に隣接して排気管61内に配置される。濾過部62は、排気管61内の空気流通方向に対し、排気口611の上流側に配置される。濾過部62は、空気のみ流通させ、現像剤の通過を規制する。すなわち、濾過部62は、排気口611からの現像剤の漏出を規制する。
上記構成によれば、現像容器41内の空気圧の上昇を抑制するための排気管61が、現像剤の循環経路の、現像ローラー47と第2攪拌部材46との対向領域に対して最も下流側に形成される。さらに、排気管61は、第1攪拌室43の、逆螺旋羽根453の回転によって現像剤が存在しない領域に配置される。したがって、現像動作時に現像ローラー47から剥離された浮遊トナーが多い領域から離れ、循環する現像剤が存在しない領域に排気管61を設けることができ、安価なフィルター(濾過部)でも効果的に排気口611からの現像剤の漏出を規制することができる。これにより、コストアップが抑制された構成で、現像容器41の外部への現像剤の飛散を抑制することが可能である。
また、上記構成によれば、排気管61は、第1攪拌室43の底部に形成される。これにより、現像動作時に現像ローラー47から剥離された浮遊トナーが多い領域から最も離れた箇所に、排気管61を設けることができる。したがって、現像容器41内の空気圧の上昇に起因する現像容器41の外部への現像剤の飛散を抑制する効果を高めることが可能である。なお、排気管61は、第1攪拌室43の側壁部に形成しても良い。
また、上記構成によれば、仕切り部42は、循環方向F1に対して第1連通部421よりも下流側に設けられ、逆螺旋羽根453と対向する第1隔壁423と、循環方向F2に対して第2連通部422よりも下流側に設けられ、逆螺旋羽根463と対向する第2隔壁424と、を備える。これにより、逆螺旋羽根453、463が存在する空間に現像剤が存在しない状態を作ることができる。さらに、現像剤の循環方向に対し、第1連通部421及び第2連通部422それぞれの下流側から上流側への現像剤の逆流を防止することができる。したがって、排気管61に現像剤が侵入し難い状態を作ることが可能である。これにより、排気口611からの現像剤の漏出を規制する効果を高めることができる。
濾過部62は、排気口611を覆うフィルター部材621を有する。フィルター部材621は、例えばウレタンで構成され、排気管61内の空気流通方向と交差する方向の全域にわたって充填される。この構成によれば、コストアップの抑制を効果的に実現することが可能になる。
そして、フィルター部材621は、連続気泡構造を有することがより好ましい。この構成によれば、空気の流通性能を向上させることができる。
図5は、第2実施形態の現像装置40の排気管61周辺を示す垂直断面図である。この第2実施形態の基本的な構成は、先に説明した第1実施形態と同じであるので、共通する構成要素には前と同じ符号、また同じ名称を付してその説明を省略する場合があり、特徴箇所以外の構成の記載を省略する場合がある。
第2実施形態の現像装置40は、図5に示す排気管61を備える。排気管61は、第1攪拌室43の底部に形成され、下方に向かって延びる。排気管61は、先端部である下端部に排気口611を開口する。
濾過部62は、磁石622を有する。磁石622は、排気口611の近傍であって、排気管61の外側に配置される。磁石622は、排気管61の延伸方向に沿って上下方向に延びる形状で構成される。
現像剤は、磁性を有するトナーまたはキャリアのいずれか一方を含む。本実施形態では、現像装置40から感光体ドラム21の表面に供給する現像剤として、トナー及び磁性キャリアDcを含む二成分現像剤が使用される。なお、磁性トナーを含む一成分現像剤を使用しても良い。
第2実施形態の構成によれば、濾過部62は、排気口611の近傍に配置した磁石622によって現像剤(磁性キャリアDc)を引き寄せて排気管61内に滞留させる。排気管61内には、磁性キャリアDcが、空気流通方向と交差する方向の全域にわたって充填される。これにより、濾過部62は、排気口611からの現像剤の漏出を規制する。したがって、フィルター部材を用いることなく、現像容器41内の空気圧の上昇を抑制しつつ、排気口611からの現像剤の漏出を規制することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置1は、複数色の画像を順次重ねて形成するいわゆるタンデム型のカラー印刷用の画像形成装置であることとしたが、このような機種に限定されるわけではなく、タンデム型ではないカラー印刷用の画像形成装置やモノクロ印刷用の画像形成装置であって良い。
本発明は、現像装置及び画像形成装置において利用可能である。
1 画像形成装置
20 画像形成部
21 感光体ドラム(像担持体)
40 現像装置
41 現像容器
42 仕切り部
43 第1攪拌室
44 第2攪拌室
45 第1攪拌部材
46 第2攪拌部材
47 現像ローラー(現像剤担持体)
48 規制ブレード
61 排気管
62 濾過部
421 第1連通部
422 第2連通部
423 第1隔壁
424 第2隔壁
452 順螺旋羽根
453 逆螺旋羽根
611 排気口
621 フィルター部材
622 磁石
Dc 磁性キャリア
F1、F2 循環方向

Claims (6)

  1. 仕切り部によって区分された互いに並列配置される第1攪拌室及び第2攪拌室と、前記第1攪拌室及び前記第2攪拌室の長手方向の両端部側で互いを連通させる連通部と、を有し、像担持体に供給するトナーを含む現像剤を収容する現像容器と、
    前記第1攪拌室及び前記第2攪拌室それぞれの内部に回転可能に支持され、回転の軸線方向に沿って互いに反対方向に現像剤を攪拌しながら搬送し、所定の循環方向に循環させる第1攪拌部材及び第2攪拌部材と、
    前記像担持体と対向して前記現像容器に回転可能に支持され、前記第2攪拌室内の前記トナーを担持して前記像担持体に供給する現像剤担持体と、
    を備え、
    前記第1攪拌部材は、前記循環方向に前記現像剤を搬送する順螺旋羽根と、前記循環方向の下流端部の前記連通部の近傍に設けられた、前記循環方向とは逆方向に前記現像剤を搬送する逆螺旋羽根と、を有し、
    前記第1攪拌室の、前記逆螺旋羽根と対向する壁部であって、前記連通部以外の部分に形成され、先端部に開口する排気口を介して前記第1攪拌室から前記現像容器の外部に空気を排出する排気管と、
    前記排気口に隣接して前記排気管内に配置され、前記排気口からの前記現像剤の漏出を規制する濾過部と、
    を備え
    前記排気管は、前記第1攪拌室の底部に形成されることを特徴とする現像装置。
  2. 前記仕切り部は、前記循環方向に対して前記連通部よりも下流側に、前記逆螺旋羽根と対向する隔壁を備えることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記濾過部は、前記排気口を覆うフィルター部材を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記フィルター部材は、連続気泡構造を有することを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記現像剤は、磁性を有する前記トナーまたはキャリアのいずれか一方を含み、
    前記濾過部は、前記排気口の近傍に配置した磁石によって前記現像剤を引き寄せて前記排気管内に滞留させ、前記排気口からの前記現像剤の漏出を規制することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2019151400A 2019-08-21 2019-08-21 現像装置及び画像形成装置 Active JP7354670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151400A JP7354670B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 現像装置及び画像形成装置
US16/995,574 US11150578B2 (en) 2019-08-21 2020-08-17 Developing device having air discharge duct and image forming apparatus including the developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151400A JP7354670B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032986A JP2021032986A (ja) 2021-03-01
JP7354670B2 true JP7354670B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74676423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151400A Active JP7354670B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7354670B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076143A (ja) 2001-09-07 2003-03-14 Canon Inc 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2012155132A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2014139630A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2014228747A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015004923A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076143A (ja) 2001-09-07 2003-03-14 Canon Inc 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2012155132A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2014139630A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2014228747A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015004923A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021032986A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015094816A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009217048A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2020095241A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008203814A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5799032B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7354671B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006098540A (ja) 現像装置
JP5005792B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5779706B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7354670B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007010981A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4339276B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置が適用された画像形成装置
JP5775860B2 (ja) 画像形成装置
JP5481319B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5168115B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US11150578B2 (en) Developing device having air discharge duct and image forming apparatus including the developing device
US9910386B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP2021032985A (ja) 画像形成装置
WO2022254915A1 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6618740B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
US11892784B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2005215483A (ja) 現像装置
JP5879275B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7367449B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
US20240176262A1 (en) Developing device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150