JP7354597B2 - 流路切替弁及び流体循環システム - Google Patents

流路切替弁及び流体循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP7354597B2
JP7354597B2 JP2019106929A JP2019106929A JP7354597B2 JP 7354597 B2 JP7354597 B2 JP 7354597B2 JP 2019106929 A JP2019106929 A JP 2019106929A JP 2019106929 A JP2019106929 A JP 2019106929A JP 7354597 B2 JP7354597 B2 JP 7354597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
outflow
inflow
section
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200864A (ja
Inventor
正径 牧原
隆宏 前田
吉毅 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019106929A priority Critical patent/JP7354597B2/ja
Priority to PCT/JP2020/021583 priority patent/WO2020246423A1/ja
Publication of JP2020200864A publication Critical patent/JP2020200864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354597B2 publication Critical patent/JP7354597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/076Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、流路切替弁及び流体循環システムに関する。
従来、下記の特許文献1に記載の車両の流体循環システムがある。特許文献1に記載の流体循環システムは、熱媒体流路と、バッテリ流路と、車載機器流路と、車載機器バイパス流路とを備えている。熱媒体流路は、環状の流路であり、冷却水が循環している。熱媒体流路には、第1ポンプ、チラー、ラジエータ、及び第1流路切替弁が、冷却水の流れ方向に対して、この並び順で配置されている。バッテリ流路は、第1流路切替弁と、熱媒体流路におけるチラーの下流側の部分とを接続するように設けられている。チラーは、熱媒体流路を流れる冷却水と、車両に搭載される冷凍サイクルを流れる熱媒体との間で熱交換を行う部分である。バッテリ流路には、車両に搭載されるバッテリが配置されている。車載機器流路は、熱媒体流路におけるラジエータの上流側の部分とその下流側の部分とを接続するように設けられている。車載機器流路には、第2ポンプ、インバータ、チャージャ、及びモータジェネレータが、この並び順で配置されている。以下では、便宜上、インバータ、チャージャ、及びモータジェネレータをPCU(Power Control Unit)系と称する。車載機器バイパス流路は、車載機器流路における第2ポンプの上流側の部分とモータジェネレータの下流側の部分とを接続するように設けられている。車載機器流路と車載機器バイパス流路の下流側の部分との接続部分には第2流路切替弁が設けられている。
第1流路切替弁は三方弁であり、熱媒体流路を流れる冷却水を、バッテリ流路に流す状態と、バッテリ流路に流さない状態とに切り替える。第2流路切替弁も同じく三方弁であり、車載機器流路を流れる冷却水を、車載機器バイパス流路に流す状態と、車載機器バイパス流路に流さない状態とに切り替える。
特許文献1に記載の流体循環システムでは、冷却水によりPCU系やバッテリが冷却される。また、特許文献1に記載の流体循環システムでは、第1流路切替弁及び第2流路切替弁の切り替え動作を通じて、PCU系やバッテリの廃熱を冷却水に吸収した上で、その冷却水の熱を、チラーを介して冷凍サイクルの熱媒体に伝達する流路が形成される。このような流路が形成されることで、PCU系やバッテリの廃熱を、熱媒体の加熱源として用いることが可能となっている。
特開2019-66049号公報
ところで、特許文献1に記載される流体循環システムのように、複数の流路の切り替えを通じて冷却水の各種流れを実現しようとする場合には、三方弁等の流路を切り替えるための切替弁が複数必要となる場合がある。しかしながら、このような切替弁の個数が増加すると、流体循環システムとしての構造の複雑化が回避できないものとなる。
なお、このような課題は、特許文献1に記載されるような流体循環システムに限らず、複数の流路の切り替えを行う必要のある各種の流体循環システムに共通する課題である。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡素な構造により複数の流路の切り替えを行うことが可能な流路切替弁及び流体循環システムを提供することにある。
上記課題を解決する流路切替弁は、本体部(41)と、切替部(42)と、を備える。本体部は、所定の軸線に沿って延びるように形成されるとともに、流体を外部から内部に流入させる流入部(44a,44b)、及び流体を内部から外部に流出させる流出部(45a,45b,45c)を有する。切替部は、流入部及び流出部の接続状態を切り替える。本体部は、単数の流入部、及び単数又は複数の流出部が外周面に設けられる流路層(411,412)を所定の軸線に沿って複数有している。切替部は、複数の流路層のそれぞれにおける流入部及び流出部の接続状態を同時に切り替える。切替部は、異なる流路層にそれぞれ配置される流入部及び流出部を連通させる連通部(423)を有している。
また、上記課題を解決する流体循環システムは、第1機器(12)、第2機器(13)、及び第3機器(21)に流体を循環させる流体循環システムであって、流路切替弁を備えている。第1機器は、流路切替弁の第1流入部に接続されている。第2機器は、流路切替弁の第2流出部に接続されている。第3機器は、流路切替弁の第2流入部及び第1流出部に接続されている。流路切替弁の第3流出部は、第2機器と第3機器とを接続する流路に接続されている。
これらの構成によれば、複数の流路層にそれぞれ配置される流入部及び流出部の接続状態を一つの切替部の作動により切り替えることができるため、複数の三方弁を用いる場合と同一又は類似の流路の切り替えが可能となる。よって、複数の三方弁に代えて、上記の構成を有する流路切替弁を用いることにより、構造を簡素化することができる。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、簡素な構造により複数の流路の切り替えを行うことが可能な流路切替弁及び流体循環システムを提供できる。
図1は、第1実施形態の流体循環システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の流路切替弁の第1流路層の断面構造を示す断面図である。 図3は、第1実施形態の流路切替弁の第2流路層の断面構造を示す断面図である。 図4は、第1実施形態の切替部の正面構造を示す正面図である。 図5は、図4のV-V線に沿った断面構造を示す断面図である。 図6は、図4のVI-VI線に沿った断面構造を示す断面図である。 図7(A),(B)は、第1実施形態の流路切替弁の動作例を示す断面図である。 図8(A),(B)は、第1実施形態の流路切替弁の動作例を示す断面図である。 図9は、第1実施形態の流体循環システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図10は、第1実施形態の流体循環システムの動作例を示すブロック図である。 図11は、第1実施形態の流体循環システムの動作例を示すブロック図である。 図12は、第1実施形態の変形例の流路切替弁の第1流路層の断面構造を示す断面図である。 図13は、第1実施形態の変形例の流路切替弁の第2流路層の断面構造を示す断面図である。 図14は、第2実施形態の切替部の斜視構造を示す斜視図である。 図15(A),(B)は、第2実施形態の流路切替弁の動作例を示す断面図である。 図16(A),(B)は、第2実施形態の流路切替弁の動作例を示す断面図である。 図17(A),(B)は、第2実施形態の流路切替弁の動作例を示す断面図である。
以下、流路切替弁及び流体循環システムの実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、図1に示される第1実施形態の流体循環システム10及び流路切替弁40について説明する。
図1に示される本実施形態の流路切替弁40は車両に搭載されている。流体循環システム10は、車両のPCU系20や電池21を冷却水により冷却するシステムである。PCU系とは、車両に搭載されるトランスアクスルやモータジェネレータ、インバータ回路等の電気機器を示す。本実施形態では、冷却水が流体に相当する。流体循環システム10は、流路切替弁40に加え、第1ポンプ11と、チラー12と、ラジエータ13と、リザーブタンク14と、流調弁15と、第2ポンプ16と、開閉弁17とを備えている。第1ポンプ11、チラー12、流路切替弁40、電池21、ラジエータ13、及びリザーブタンク14は、環状に形成された流路W10に設けられている。本実施形態では、チラー12が第1機器に相当し、ラジエータ13が第2機器に相当し、電池21が第3機器に相当する。
第1ポンプ11は、環状流路W10を流れる冷却水を吸入してチラー12に吐出することにより、冷却水を環状流路W10内で循環させる。環状流路W10では、図中に矢印で示される方向に、すなわち第1ポンプ11、チラー12、流路切替弁40、電池21、流路切替弁40、ラジエータ13、リザーブタンク14の順で冷却水が循環している。第1ポンプ11は、電池21から供給される電力に基づいて駆動する電動ポンプである。
チラー12は、車両に搭載されるヒートポンプサイクル18を循環する熱媒体と、環状流路W10を流れる冷却水との間で熱交換を行う熱交換器である。ヒートポンプサイクル18は、車両の空調装置の構成要素の一つであって、空調装置の空調ダクト内を流れる空調空気と熱媒体との間で熱交換を行うことにより、空調空気を冷却又は加熱するシステムである。空調装置は、ヒートポンプサイクル18を通じて冷却又は加熱された空調空気を、空調ダクトを通じて車室内に送風することにより、車室内の冷房又は暖房を行う。
流路切替弁40には流路W21~W25が接続されている。流路切替弁40は流路W21~W25の接続状態を切り替えるために設けられている。
図2に示されるように、流路切替弁40は、本体部41と、切替部42とを備えている。
本体部41は、軸線mを中心に有底円筒状に形成されており、軸線mに沿って延びるように形成されている。本体部41の内部空間は内室410を形成している。以下では、便宜上、軸線mに平行な方向を上下方向と称する。より詳細には、軸線mに平行な方向のうち、本体部41において底部が形成されている部分から、底部とは逆の部分に向かう方向が上方向に相当し、その逆方向が下方向に相当する。
図2は、軸線mに沿った方向における流路切替弁40の中間部分よりも下方側の部分の軸線mに直交する断面構造を示したものである。図3は、軸線mに沿った方向における流路切替弁40の中間部分よりも上方側の部分の軸線mに直交する断面構造を示したものである。以下では、図2に示される本体部41の部位を第1流路層411と称し、図3に示される本体部41の部位を第2流路層412と称する。本体部41は、2つの流路層411,412を軸線mに沿って有している。
図2に示されるように、本体部41の第1流路層411の外周面には、流入部44a及び流出部45bが設けられている。流入部44a及び流出部45bは、軸線mを中心とする周方向において90度だけずれた位置にそれぞれ配置されている。図3に示されるように、本体部41の第2流路層412の外周面には、流入部44b、及び流出部45a,45cが設けられている。流入部44bは、軸線mを中心とする周方向において流出部45aと流出部45cとの間に配置されている。流入部44b及び流出部45aは、軸線mを中心とする周方向において90度だけずれた位置に配置されている。同様に、流入部44b及び流出部45cも、軸線mを中心とする周方向において90度だけずれた位置に配置されている。図2に示される流入部44a、及び図3に示される流出部45aは、軸線mに平行な方向において互いに対向するように配置されている。図2に示される流出部45b、及び図3に示される流入部44bも、軸線mに平行な方向において互いに対向するように配置されている。本体部41の内室410には流入部44a,44bを通じて冷却水が流入する。内室410に流入した冷却水は流出部45a~45cから本体部41の外部に排出される。
なお、本実施形態では、図2に示される流入部44aが第1流入部に相当し、図3に示される流入部44bが第2流入部に相当する。また、図2に示される流出部45bが第1流出部に相当し、図3に示される流出部45aが第2流出部に相当し、流出部45cが第3流出部に相当する。
図4に示されるように、切替部42は、軸線mを中心に円柱状に形成されている。切替部42は、本体部41の内周面に対して摺動可能に接触するように配置されている。切替部42は、本体部41に対して軸線mを中心に相対回転可能である。
切替部42において本体部41の第1流路層411に対応する部分には、第1連通路421が形成されている。図5に示されるように、第1連通路421は、軸線mを中心とする断面形状がT字状をなすように形成されており、切替部42の外周面に3つの開口部を有している。第1連通路421は、軸線mを中心とした切替部42の回転に伴って本体部41の流入部44a及び流出部45bの接続状態を切り替える流路として機能する。
図4に示されるように、切替部42において本体部41の第2流路層412に対応する部分には、第2連通路422が形成されている。図6に示されるように、第2連通路422は、軸線mを中心とする断面形状がL字状をなすように形成されており、切替部42の外周面に2つの開口部を有している。第2連通路422は、軸線mを中心とした切替部42の回転に伴って本体部41の流入部44b及び流出部45a,45cの接続状態を切り替える流路として機能する。
図4~図6に示されるように、切替部42の外周面には、本体部41の第1流路層411から第2流路層412に跨がるように第3連通路423が更に形成されている。本実施形態では、第3連通路423が連通部に相当する。第3連通路423は、軸線mを中心とする切替部42の回転に伴って、第1流路層411及び第2流路層412に形成される流入部44a,44b及び流出部45a~45cのうち、軸線mに平行な方向において対向して配置される流入部及び流出部を連通する流路として機能する。具体的には、第3連通路423は、切替部42の回転に伴って、本体部41の流入部44a及び流出部45aを接続している状態と、流入部44b及び流出部45bを接続している状態とを切り替えることが可能である。
なお、第1連通路421、第2連通路422、及び第3連通路423のそれぞれは独立した流路として形成されており、互いに連通されていない。
図4に示されるように、流路切替弁40は、切替部42を回転させるためのアクチュエータ装置43を更に備えている。アクチュエータ装置43は、本体部41の上端の開口部を閉塞するように本体部41に一体的に組み付けられている。アクチュエータ装置43は、モータ等により構成されており、切替部42の上面に形成される軸部424に対して、軸線mを中心とする周方向のトルクを付与することにより、切替部42を回転させる。この切替部42の回転に伴って第1連通路421、第2連通路422、及び第3連通路423の回転位置が変化することにより、流入部44a,44bと流出部45a~45cとの接続状態が変化する。
具体的には、切替部42が図2及び図3に示される位置に配置されている場合、流入部44aは切替部42の第1連通路421を通じて流出部45bに接続されている。したがって、流入部44aから流入した冷却水は流出部45bから排出される。また、流入部44bは第2連通路422を通じて流出部45aに接続されている。したがって、流入部44bから流入した冷却水は流出部45aから排出される。なお、切替部42の第3連通路423には流出部45cのみが接続されているため、流出部45cには冷却水が流れない。
また、切替部42が、図7(A),(B)に示される位置に配置されている場合、流入部44aは切替部42の第1連通路421を通じて流出部45bに接続されている。したがって、流入部44aから流入した冷却水は流出部45bから排出される。また、流入部44bは切替部42の第2連通路422を通じて流出部45cに接続されている。したがって、流入部44bから流入した冷却水は流出部45cから排出される。なお、流出部45aは切替部42により閉塞されているため、流出部45aには冷却水が流れない。
さらに、切替部42が、図8(A),(B)に示される位置に配置されている場合、流入部44aは切替部42の第3連通路423を通じて流出部45aに接続されている。したがって、流入部44aから流入した冷却水は流出部45aから排出される。なお、流入部44bは切替部42により閉塞されているため、流入部44bに流入する冷却水は流出部45a~45cには流れない。また、切替部42の第1連通路421には流出部45bのみが接続されているため、流出部45bには冷却水が流れない。さらに、切替部42の第2連通路422には流出部45cのみが接続されているため、流出部45cには冷却水が流れない。
このように、本実施形態の流路切替弁40では、切替部42が図2,図3,図7及び図8に示されるように回転変位することで、流入部44a,44bと流出部45a~45cとの接続状態を変化させることが可能となっている。
図1に示されるように、流路切替弁40の流入部44a,44bは、流体循環システム10の流路W21,W24にそれぞれ接続されている。また、流路切替弁40の流出部45a~45cは、流体循環システム10の流路W22,W23,W25にそれぞれ接続されている。
流路W21は環状流路W10の一部であって、チラー12と流路切替弁40とを接続する流路である。流路W22も環状流路W10の一部であって、流路切替弁40とラジエータ13とを接続する流路である。流路W23,W24は流路切替弁40と電池21とを接続する流路である。流路W23は、流路切替弁40から電池21に冷却水を供給する流路として用いられる。流路W24は、電池21を通過した冷却水を流路切替弁40に戻す流路として用いられる。流路W23を通じて供給される冷却水と電池21との間で熱交換が行われることにより電池21の熱が冷却水に吸収されて、電池21の冷却が行われる。流路W25は、環状流路W10における第1ポンプ11の上流側の部分と流路切替弁40とを接続する流路である。流路切替弁40は、図2,図3,図7及び図8に示されるように流入部44a,44bと流出部45a~45cとの接続状態を変化させることで、流体循環システム10の流路W21~W25の接続状態を切り替える。
ラジエータ13は、その内部を流れる冷却水と外気との間で熱交換を行う部分である。ラジエータ13から吐出される冷却水はリザーブタンク14に流入する。リザーブタンク14は、ラジエータ13から吐出される冷却水を一時的に蓄える。リザーブタンク14に蓄えられている冷却水は第1ポンプ11に吸入される。
環状流路W10におけるリザーブタンク14の下流側の部分は、分岐流路W30を通じて、ラジエータ13の上流側の部分に接続されている。分岐流路W30には、流調弁15、第2ポンプ16、及びPCU系20が配置されている。
流調弁15は、環状流路W10におけるリザーブタンク14の下流側の部分から分岐流路W30に流入する冷却水の流量を調整する。
第2ポンプ16は、分岐流路W30を流れる冷却水を吸入してPCU系20に吐出することにより、分岐流路W30に冷却水を循環させる。分岐流路W30では、環状流路W10におけるリザーブタンク14の下流側の部分から流調弁15、第2ポンプ16、PCU系20の順で冷却水が循環する。第2ポンプ16は、電池21から供給される電力に基づいて駆動する電動ポンプである。
PCU系20を通過した冷却水は、分岐流路W30を通じて、環状流路W10におけるラジエータ13の上流側の部分に戻される。冷却水がPCU系20を通過する際に、冷却水とPCU系20との間で熱交換が行われることによりPCU系20の熱が冷却水に吸収されて、PCU系20の冷却が行われる。
分岐流路W30には、流調弁15の下流側の部分と、PCU系20の下流側の部分とを接続するようにバイパス流路W31が設けられている。バイパス流路W31には、当該流路W31を開閉するための開閉弁17が設けられている。
図9に示されるように、流体循環システム10は、その動作を制御するためのECU(Electronic Control Unit)30を更に備えている。ECU30は、CPUや記憶装置等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されており、記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、流体循環システム10の各種制御を実行する。
ECU30には、流体循環システム10の制御に用いられる車両の各種状態量を検出するためのセンサ群31が接続されている。センサ群31には、電池21やPCU系20の温度を検出する温度センサ等が含まれている。ECU30は、センサ群31により検出される各種状態量に基づいて第1ポンプ11、流路切替弁40、流調弁15、第2ポンプ16、及び開閉弁17のそれぞれの動作を制御することにより、流体循環システム10を複数の運転モードで動作させる。
次に、流体循環システム10の動作例について説明する。
ECU30は、PCU系20に関する制御と、チラー12及び電池21に関する制御とをそれぞれ独立して行う。はじめに、前者のPCU系20に関する制御について説明する。
ECU30は、センサ群31を通じて検出されるPCU系20の温度に基づいて、流調弁15及び開閉弁17のそれぞれの開閉状態を変化させることにより、PCU系20の冷却及び暖機を行う。
具体的には、ECU30は、PCU系20の温度が所定の温度閾値以上である場合には、開閉弁17を閉状態に設定するとともに、流調弁15の開度を所定の開度に設定する。これにより、環状流路W10におけるリザーブタンク14の下流側の部分から分岐流路W30に流入した冷却水は、流調弁15及び第2ポンプ16を通じてPCU系20に供給される。よって、PCU系20が冷却水により冷却される。
一方、ECU30は、PCU系20の温度が所定の温度閾値未満である場合には、開閉弁17を開状態に設定するとともに、流調弁15を閉状態に設定する。これにより、第2ポンプ16から吐出される冷却水が分岐流路W30及びバイパス流路W31を環状に循環するようになる。したがって、PCU系20を通過した冷却水は、分岐流路W30及びバイパス流路W31を通じてPCU系20に再び戻されて、PCU系20の熱を吸収する。そのため、分岐流路W30及びバイパス流路W31を循環する冷却水が徐々に加熱される。よって、PCU系20が暖機される。
このように、ECU30は、流調弁15及び開閉弁17のそれぞれの開閉制御を通じてPCU系20の冷却及び暖機を行うことで、PCU系20の温度を温度閾値近傍に調整する。
次に、ECU30により実行されるチラー12及び電池21に関する制御について説明する。ECU30は、チラー12及び電池21に関する制御として、流体循環システム10の運転モードを、第1電池冷却モード、第2電池冷却モード、及び外気吸熱モードのいずれかに切り替える。各モードの詳細は以下の通りである。
(a1)第1電池冷却モード
第1電池冷却モードは、外気により冷却された冷却水を利用して電池21を冷却するモードである。
具体的には、ECU30は、第1電池冷却モードの際には、流路切替弁40のアクチュエータ装置43を制御することにより、流路切替弁40の切替部42の位置を、図2及び図3に示される位置に設定する。これにより、図1に示されるように、チラー12を通過した冷却水は、流路W21を通じて流路切替弁40の流入部44aに流入した後、流路切替弁40の流出部45bから排出されて、流路W23を通じて電池21に供給される。また、電池21を通過した冷却水は、流路W24を通じて流路切替弁40の流入部44bに流入した後、流路切替弁40の流出部45aから排出されて、流路W22を通じてラジエータ13に供給される。なお、流路切替弁40では流出部45cに冷却水が流れないため、流路W25には冷却水が流れない。
このような流路が流路切替弁40により形成されることで、流体循環システム10では、図1に矢印で示されるような冷却水の流れが形成される。すなわち、冷却水は、「第1ポンプ11→チラー12→流路切替弁40→電池21→流路切替弁40→ラジエータ13→リザーブタンク14→第1ポンプ11→・・・」の順で流れる。よって、ラジエータ13において冷却された冷却水が電池21に供給されることにより、電池21が冷却される。
なお、図1に示される第1電池冷却モードでは、ヒートポンプサイクル18において、チラー12を循環するような熱媒体の流れが形成されていない。よって、ラジエータ13において冷却された冷却水は、チラー12を通過する際にヒートポンプサイクル18の熱媒体と熱交換を行うことなく、電池21に供給される。
このように、第1電池冷却モードでは、ラジエータ13において冷却された冷却水を利用して、換言すれば外気により冷却された冷却水を利用して電池21の冷却が行われる。
(a2)第2電池冷却モード
第2電池冷却モードは、ヒートポンプサイクル18の熱媒体により冷却された冷却水を利用して電池21を冷却するモードである。
具体的には、ECU30は、第2電池冷却モードの際には、流路切替弁40のアクチュエータ装置43を制御することにより、流路切替弁40の切替部42の位置を、図7に示される位置に設定する。これにより、図10に示されるように、チラー12を通過した冷却水は、流路W21を通じて流路切替弁40の流入部44aに流入した後、流路切替弁40の流出部45bから排出されて、流路W23を通じて電池21に供給される。また、電池21を通過した冷却水は、流路W24を通じて流路切替弁40の流入部44bに流入した後、流路切替弁40の流出部45cから排出されて、流路W25及び環状流路W10を通じて第1ポンプ11に吸入される。なお、流路切替弁40では流出部45aに冷却水が流れないため、流路W22には冷却水が流れない。
このような流路が流路切替弁40により形成されることで、流体循環システム10では、図10に矢印で示されるような流路が形成される。すなわち、冷却水は、「第1ポンプ11→チラー12→流路切替弁40→電池21→流路切替弁40→第1ポンプ11→・・・」の順で流れる。この際、チラー12では、ヒートポンプサイクル18を流れる熱媒体と、環状流路W10を流れる冷却水との間で熱交換が行われることにより、冷却水が冷却される。このチラー12において冷却された冷却水が電池21に供給されることにより、電池21が冷却される。
このように、第2電池冷却モードでは、チラー12において冷却された冷却水を利用して、換言すればヒートポンプサイクル18を循環する熱媒体により冷却された冷却水を利用して電池21の冷却が行われる。
(a3)外気吸熱モード
外気吸熱モードは、外気から冷却水が吸収した熱を利用してヒートポンプサイクル18の熱媒体を加熱するモードである。
具体的には、ECU30は、外気吸熱モードの際には、流路切替弁40のアクチュエータ装置43を制御することにより、流路切替弁40の切替部42の位置を、図8に示される位置に設定する。これにより、図11に示されるように、チラー12を通過した冷却水は、流路W21を通じて流路切替弁40の流入部44aに流入した後、流路切替弁40の流出部45aから排出されて、流路W22を通じてラジエータ13に供給される。なお、流路切替弁40では流入部44b、流出部45b,45cに冷却水が流れないため、流路W23~W25には冷却水が流れない。
このような流路が流路切替弁40により形成されることで、流体循環システム10では、図11に示されるような流路が形成される。すなわち、冷却水は、「第1ポンプ11→チラー12→流路切替弁40→ラジエータ13→リザーブタンク14→第1ポンプ11→・・・」の順で流れる。これにより、ラジエータ13において外気の熱を吸収した冷却水がチラー12に供給される。チラー12では、環状流路W10を通じて供給される冷却水と、ヒートポンプサイクル18を循環する熱媒体との間で熱交換が行われることにより、冷却水の熱により熱媒体が加熱される。ヒートポンプサイクル18は、加熱されることにより温度が上昇した熱媒体と、空調ダクトを流れる空調空気との間で熱交換を行うことにより、空調空気を加熱する。
このように、外気吸熱モードでは、ラジエータ13により加熱された冷却水を利用して、換言すれば外気により加熱された冷却水を利用してヒートポンプサイクル18の熱媒体の加熱が行われる。
以上説明した本実施形態の流体循環システム10及び流路切替弁40によれば、以下の(1),(2)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)切替部42は、第1流路層411における流入部44a及び流出部45bの接続状態、並びに第2流路層412における流入部44b及び流出部45a,45cの接続状態を同時に切り替える。このような構成によれば、第1流路層411及び第2流路層412にそれぞれ配置される流入部44a,44b及び流出部45a~45cの接続状態を一つの切替部42の作動により切り替えることができるため、複数の三方弁を用いる場合と同一又は類似の流路の切り替えが可能となる。よって、複数の三方弁に代えて、本実施形態の構成を有する流路切替弁40を用いることにより、流体循環システム10としての構造の簡素化が可能となる。
(2)切替部42は、異なる流路層411,412のそれぞれに配置される流入部44a,44bと流出部45a,45bとを連通させる第3連通路423を有している。このような構成によれば、異なる流路層411,412を跨がるような流路を第3連通路423により形成することが可能となるため、より複雑な流路を実現することができる。
(変形例)
次に、第1実施形態の流体循環システム10及び流路切替弁40の第1変形例について説明する。
図12に示されるように、本変形例の切替部42には、流入部44aと流出部45bとを連通する流路として、第1連通路421に代えて、切欠き421aが形成されている。また、図13に示されるように、切替部42には、流入部44bと流出部45a,45cとを連通する流路として、第2連通路422に代えて、切欠き422aが形成されている。
図12及び図13に示されるような構造を有する切替部42を用いた場合であっても、第1実施形態の流体循環システム10及び流路切替弁40と同一又は類似の作用及び効果を得ることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の流体循環システム10及び流路切替弁40について説明する。
本実施形態の流路切替弁40は、図4に示される切替部42に代えて、図14に示される切替部42が用いられている点で、第1実施形態の流路切替弁40と異なる。
図14に示されるように、切替部42は、円盤部426a~426cと、仕切部427,428とを有している。
円盤部426a~426cは、軸線mを中心に円盤状に形成されている。円盤部426a~426cは、この並び順で、軸線mに平行な方向において所定の間隔を有してそれぞれ配置されている。円盤部426a及び円盤部426bの間に形成される隙間は、本体部41の第1流路層411に配置されている。円盤部426b及び円盤部426cの間に形成される隙間は、本体部41の第2流路層412に配置されている。
仕切部427は、略L字状に連結される2つの板状部材427a,427bにより構成されている。板状部材427a,427bは、円盤部426bを貫通して円盤部426aの底面から円盤部426cの上面まで延びるように設けられている。板状部材427a,427bのそれぞれの上端部は、円盤部426aの底面に接合されている。板状部材427a,427bのそれぞれの下端部は、円盤部426cの上面に接合されている。板状部材427a,427bは、軸線mから円盤部426a,426cのそれぞれの外周面まで延びるように配置されている。
仕切部428は、仕切部427の板状部材427bのうち、円盤部426b及び円盤部426cの間に配置される部分における軸線m上に配置される端部を円盤部426b及び円盤部426cの外周面まで延ばすように形成した部分である。
以上のような構造を有する切替部42では、円盤部426aの底面、円盤部426bの上面、及び仕切部427の外壁面により区画される空間が第1連通路421を構成している。また、円盤部426bの底面、円盤部426cの上面、仕切部427の板状部材427bの外壁面、及び仕切部428により仕切られる空間が第2連通路422を構成している。さらに、円盤部426aの底面、円盤部426cの上面、及び仕切部427の内壁面により仕切られる空間が第3連通路423を構成している。
なお、円盤部426bの底面、円盤部426cの上面、仕切部427の板状部材427aの外壁面、及び仕切部428により仕切られる空間は不使用空間Sとなっている。
アクチュエータ装置43は、円盤部426aの上面に形成される軸部424に対して、軸線mを中心とする周方向のトルクを付与することにより、切替部42を回転させる。この切替部42の回転に伴って第1連通路421、第2連通路422、及び第3連通路423の回転位置が変化することにより、本体部41の流入部44a,44bと流出部45a~45cとの接続状態が変化する。
具体的には、切替部42が図15(A),(B)に示される位置に配置されている場合、流入部44aは第1連通路421を通じて流出部45bに接続されている。したがって、流入部44aから流入した冷却水は流出部45bから排出される。また、流入部44bは第2連通路422を通じて流出部45aに接続されている。したがって、流入部44bから流入した冷却水は流出部45bから排出される。なお、切替部42の第3連通路423には流出部45cのみが接続されているため、流出部45cには冷却水が流れない。
また、切替部42が、図16(A),(B)に示される位置に配置されている場合、流入部44aは第1連通路421を通じて流出部45bに接続されている。したがって、流入部44aから流入した冷却水は流出部45bから排出される。また、流入部44bは切替部42の第2連通路422を通じて流出部45cに接続されている。したがって、流入部44bから流入した冷却水は流出部45cから排出される。なお、流出部45aは不使用空間Sに接続されているため、流出部45aには冷却水が流れない。
さらに、切替部42が、図17(A),(B)に示される位置に配置されている場合、流入部44aは第3連通路423を通じて流出部45aに接続されている。したがって、流入部44aから流入した冷却水は流出部45aから排出される。なお、流入部44bは不使用空間Sに接続されているため、流入部44bに流入する冷却水は流出部45a~45cには流れない。また、切替部42の第1連通路421には流出部45bのみが接続されているため、流出部45bには冷却水が流れない。さらに、切替部42の第2連通路422には流出部45cのみが接続されているため、流出部45cには冷却水が流れない。
このように、本実施形態の流路切替弁40では、切替部42が図15~図17に示されるように回転変位することで、流入部44a,44bと流出部45a~45cとの接続状態を変化させることが可能となっている。
ECU30は、流体循環システム10を上記の第1電池冷却モードで動作させる場合には、流路切替弁40の切替部42の位置を、図15に示される位置に設定する。これにより、図1に矢印で示されるように冷却水が流れるようになるため、ラジエータ13において冷却された冷却水を利用して電池21を冷却することができる。
また、ECU30は、流体循環システム10を上記の第2電池冷却モードで動作させる場合には、流路切替弁40の切替部42の位置を、図16に示される位置に設定する。これにより、図10に矢印で示されるように冷却水が流れるようになるため、チラー12において冷却された冷却水を利用して電池21を冷却することができる。
さらに、ECU30は、流体循環システム10を上記の外気吸熱モードで動作させる場合には、流路切替弁40の切替部42の位置を、図17に示される位置に設定する。これにより、図11に矢印で示されるように冷却水が流れるようになるため、ラジエータ13により加熱された冷却水を利用してヒートポンプサイクル18の熱媒体を加熱することができる。
このように、本実施形態の流体循環システム10及び流路切替弁40によれば、第1実施形態の流体循環システム10及び流路切替弁40と同一又は類似の作用及び効果を得ることができる。
<他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・各実施形態の本体部41は、2つの流路層411,412を有するものに限らず、3つ以上の流路層を軸線mに沿って有するものであってもよい。また、流路層は、本体部41において単数の流入部、及び単数又は複数の流出部が設けられる部分であればよい。
・流体循環システム10は、冷却水の循環路に配置される機器として、チラー12、ラジエータ13、PCU系20、及び電池21とは異なる機器を有するものであってもよい。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:流体循環システム
12:チラー(第1機器,熱交換器)
13:ラジエータ(第2機器)
21:電池(第3機器)
40:流路切替弁
41:本体部
42:切替部
44a:流入部(第1流入部)
44b:流入部(第2流入部)
45a:流出部(第2流出部)
45b:流出部(第1流出部)
45c:流出部(第3流出部)
411:第1流路層
412:第2流路層
423:第3連通路(連通部)

Claims (6)

  1. 所定の軸線に沿って延びるように形成されるとともに、流体を外部から内部に流入させる流入部(44a,44b)、及び流体を内部から外部に流出させる流出部(45a,45b,45c)を有する本体部(41)と、
    前記流入部及び前記流出部の接続状態を切り替える切替部(42)と、を備え、
    前記本体部は、単数の前記流入部、及び単数又は複数の前記流出部が外周面に設けられる流路層(411,412)を前記所定の軸線に沿って複数有しており、
    前記切替部は、複数の前記流路層のそれぞれにおける前記流入部及び前記流出部の接続状態を同時に切り替え
    前記切替部は、異なる流路層にそれぞれ配置される前記流入部及び前記流出部を連通させる連通部(423)を有している
    流路切替弁。
  2. 前記本体部は、複数の前記流路層として、第1流路層(411)及び第2流路層(412)を有し、
    前記第1流路層には、1つの前記流入部及び1つの前記流出部が設けられ、
    前記第2流路層には、前記流出部が少なくとも1つ設けられ、
    前記切替部は、
    前記第1流路層の前記流入部が前記第1流路層の前記流出部に接続されている状態と、
    前記第1流路層の前記流入部が前記連通部を介して前記第2流路層の前記流出部に接続されている状態と、を切り替え可能である
    請求項に記載の流路切替弁。
  3. 前記本体部は、複数の前記流路層として、第1流路層及び第2流路層を有し、
    前記第2流路層には、1つの前記流入部及び2つの前記流出部が設けられ、
    前記第1流路層には、前記流入部が設けられ、
    前記切替部は、
    前記第2流路層の前記流入部が前記第2流路層の一方の前記流出部に接続されている状態と、
    前記第2流路層の前記流入部が前記第2流路層の他方の前記流出部に接続されている状態と、
    前記第2流路層の2つの前記流出部のいずれか一方が前記連通部を介して前記第1流路層の前記流入部に接続されている状態と、を切り替え可能である
    請求項に記載の流路切替弁。
  4. 前記本体部は、
    前記流入部として、第1流入部及び第2流入部を有し、
    前記流出部として、第1流出部、第2流出部、及び第3流出部を有するとともに、
    複数の前記流路層として、前記第1流入部及び前記第1流出部が設けられる第1流路層と、前記第2流入部、前記第2流出部、及び前記第3流出部が設けられる第2流路層と、を有し、
    前記切替部は、
    前記第1流入部が前記第1流出部に接続され、且つ前記第2流入部が前記第2流出部に接続されている状態と、
    前記第1流入部が前記第1流出部に接続され、且つ前記第2流入部が前記第3流出部に接続されている状態と、
    前記第1流入部が前記連通部を介して前記第2流出部に接続されている状態と、を切り替え可能である
    請求項に記載の流路切替弁。
  5. 第1機器(12)、第2機器(13)、及び第3機器(21)に流体を循環させる流体循環システムであって、
    請求項に記載の流路切替弁を備え、
    前記第1機器は、前記流路切替弁の前記第1流入部に接続され、
    前記第2機器は、前記流路切替弁の前記第2流出部に接続され、
    前記第3機器は、前記流路切替弁の前記第2流入部及び前記第1流出部に接続され、
    前記流路切替弁の前記第3流出部は、前記第1機器と前記第2機器とを接続する流路に接続されている
    流体循環システム。
  6. 前記第1機器は、車両に搭載されるヒートポンプサイクルを循環する熱媒体と前記流体との間で熱交換を行う熱交換器であり、
    前記第2機器は、車両に搭載されて、外気と前記流体との間で熱交換を行うラジエータであり、
    前記第3機器は、車両に搭載される電池である
    請求項に記載の流体循環システム。
JP2019106929A 2019-06-07 2019-06-07 流路切替弁及び流体循環システム Active JP7354597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106929A JP7354597B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 流路切替弁及び流体循環システム
PCT/JP2020/021583 WO2020246423A1 (ja) 2019-06-07 2020-06-01 流路切替弁及び流体循環システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106929A JP7354597B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 流路切替弁及び流体循環システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200864A JP2020200864A (ja) 2020-12-17
JP7354597B2 true JP7354597B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=73652007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106929A Active JP7354597B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 流路切替弁及び流体循環システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7354597B2 (ja)
WO (1) WO2020246423A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362685B2 (ja) * 2021-02-25 2023-10-17 Ckd株式会社 四方弁、弁ユニット、温度制御システム
GB2624864A (en) * 2022-11-29 2024-06-05 Jaguar Land Rover Ltd Electric vehicle thermal management

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053724A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Nippon Soken Inc 切替弁および冷却装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3625258Y1 (ja) * 1959-07-30 1961-09-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053724A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Nippon Soken Inc 切替弁および冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020246423A1 (ja) 2020-12-10
JP2020200864A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019023059A (ja) 冷却水回路
JP4457958B2 (ja) 車両用空調装置
JP2019023059A5 (ja)
JP7435268B2 (ja) 流路切替弁
JP7354597B2 (ja) 流路切替弁及び流体循環システム
CN114312205A (zh) 热管理系统、热管理系统的控制方法与电动汽车
WO2020246422A1 (ja) 流体循環システム
KR20190036729A (ko) 차량용 배터리의 냉각승온시스템
WO2020246421A1 (ja) 流路切替弁
CN111231770A (zh) 车辆热管理系统和车辆
US20120222429A1 (en) Vehicle air conditioner
US20240149639A1 (en) Thermal management system, vehicle, and thermal management method
CN113715576A (zh) 电动车辆及其热管理装置
WO2020175262A1 (ja) 流路切替装置
WO2020153060A1 (ja) 温度調整装置
US11221076B2 (en) Device for regulating a flow-through and distributing a fluid in a fluid circuit
CN111854208B (zh) 热管理系统
US12049909B2 (en) Flow path switching device
KR20210120593A (ko) 차량의 통합 열관리 시스템
JP7153170B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
CN221392932U (zh) 车载热管理系统和车辆
JP7522878B1 (ja) 温調システム
CN221366485U (zh) 热管理系统和车辆
CN117465192A (zh) 车载热管理系统和车辆
KR20230149105A (ko) 차량용 hvac시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151