JP7352254B2 - 気液混合装置 - Google Patents

気液混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7352254B2
JP7352254B2 JP2019177558A JP2019177558A JP7352254B2 JP 7352254 B2 JP7352254 B2 JP 7352254B2 JP 2019177558 A JP2019177558 A JP 2019177558A JP 2019177558 A JP2019177558 A JP 2019177558A JP 7352254 B2 JP7352254 B2 JP 7352254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
pipe
flow path
mixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021053555A (ja
Inventor
敏夫 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeshita Co Ltd
Original Assignee
Takeshita Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeshita Co Ltd filed Critical Takeshita Co Ltd
Priority to JP2019177558A priority Critical patent/JP7352254B2/ja
Publication of JP2021053555A publication Critical patent/JP2021053555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352254B2 publication Critical patent/JP7352254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

本発明は、液体に対し気体を混合する装置に関する。
従来、美容や健康の増進等を目的として、液体である湯水に炭酸ガス等の気体を混合し、放出する装置が利用されている。この種の気液混合装置に関連する先行技術文献としては、例えば下記の特許文献1等がある。特許文献1には、気液混合装置の具体例として、湯水に炭酸ガスを溶解させて放出する炭酸泉生成装置が記載されている。
特開2017-109186号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の炭酸泉生成装置を含め、従来の気液混合装置は大きな設置体積を要する。例えば特許文献1に記載の装置の場合、炭酸生成器や第1、第2開閉弁を収めた炭酸泉混合装置本体にある程度の体積を要するほか、ここに接続される配管類やガスボンベにも設置のためのスペースが必要である。従来の気液混合装置では、これが店舗や一般家庭に設置するにあたっての妨げとなっていた。
本発明は、斯かる実情に鑑み、コンパクトな構成で良好な設置性を実現し得る気液混合装置を提供しようとするものである。
本発明は、筐体内の一側に液体流通管を配置した管配置部を備える一方、前記筐体内の他側にガスボンベを収容するボンベ収容部を備え、前記液体流通管は、該液体流通管の一部としての第一の枝管および第二の枝管に分岐し、前記第二の枝管には、前記ガスボンベから気体を引き込む気体引込管の接続された気液混合部が配置されることを特徴とする気液混合装置にかかるものである。
本発明の気液混合装置においては、前記管配置部の前記液体流通管の配置方向における一側に、前記液体流通管の入口である液体入口と、前記液体流通管の出口である液体出口が位置し、前記液体流通管は、前記液体入口から前記液体流通管の配置方向における他側に向かって伸び、前記筐体内の前記液体流通管の配置方向における他側にて前記第一、第二の枝管に分岐して前記液体流通管の配置方向における一側に向かって折り返し、前記液体出口に接続されることが好ましい。
本発明の気液混合装置においては、前記第一、第二の枝管への分岐点に、液体の流路を切り換える液体流路切換部を備えると共に、該液体流路切換部の操作ハンドルを、前記筐体の外側に設けることができる。
本発明の気液混合装置において、前記第一、第二の枝管は、合流して一個の液体出口に接続された構成とすることができる。
本発明の気液混合装置においては、前記気体引込管の途中に、該気体引込管における気体の流量を調整する気体流量調整部を備えると共に、該気体流量調整部の下流側に、気体の圧力を検出する圧力計を備えることができる。
本発明の気液混合装置において、前記気体流量調整部および前記圧力計は、前記気体引込管に設置された気体流路開閉部の上流側に配置することが好ましい。
本発明の気液混合装置において、液体は湯水とすることができる。
本発明の気液混合装置において、気体は炭酸ガスとすることができる。
本発明の気液混合装置によれば、コンパクトな構成で良好な設置性を実現し得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の実施による気液混合装置の形態の一例を示す全体概要図である。 気液混合部を拡大して示す図である。 図2のIII-III矢視相当図である。 気液混合部の断面図であり、図3のIV-IV矢視相当図である。 気液混合部の別の断面による断面図であり、図3のV-V矢視相当図である。 本発明の実施による気液混合装置の形態の一例を示す斜視図である。 気液混合装置の内部構造を示す正断面図である。 気液混合装置の内部構造を示す平断面図である。 気液混合装置の内部構造を示す左側断面図であり、管配置部の構成を示している。 気液混合装置の内部構造を示す左側断面図であり、ボンベ収容部の構成を示している。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施による気液混合装置の形態の一例を示している。本実施例の気液混合装置1は、入口(液体入口2a)から出口(液体出口2b)まで延び、液体である湯水Wが流通する流路を構成する液体流通管2と、該液体流通管2に対し気体Gを導く気体引込管3とを備えている。
液体入口2aには、図示しない配管が接続され、ここから液体流通管2に湯水Wが供給される。また、液体出口2bには、図示しないホースやシャワーヘッド等が接続され、液体流通管2を通った湯水Wがここから放出されるようになっている。
液体流通管2は、液体入口2aから液体出口2bに至る途中で枝管(第一の枝管4および第二の枝管5)に分岐し、該枝管4,5は、液体出口2bの手前で再び合流している。液体流通管2における枝管4,5への分岐箇所には、流路切換部6が設けられている。本実施例の場合、流路切換部6は、液体流通管2の分岐部に設けられた三方弁を備えており、液体入口2aから下流へ流れる湯水Wの流路を、第一の枝管4と第二の枝管5との間で切り替えられるようになっている。
第一の枝管4には、液体流通管2以外の配管は接続されないが、第二の枝管5には気体引込管3が接続され、ここで気体引込管3から供給される気体Gが湯水Wに混合されるようになっている。すなわち、流路切換部6は、湯水Wをそのまま液体出口2bから放出するか、湯水Wに気体Gを混合して放出するかを切り換える操作を行う部分である。流路切換部6による流路の切り換えは、液体流通管2の外側に設けた操作ハンドル6aにより操作できる。
気体引込管3は、入側の端部をガスボンベ7に接続され、出側の端部を液体流通管2の第二の枝管5に接続されている。ガスボンベ7には、例えば炭酸ガスが封入されており、気体引込管3は、気体である炭酸ガスGを液体流通管2へ引き込むようになっている。
気体引込管3の出側端部と、第二の枝管5との接続部は、気液混合部8として構成されている。気液混合部8は、図2~図5に示す如き構造を有する部品であり、液体流通管2の途中に取り付けられて湯水Wの流路の一部を構成すると共に、気体引込管3から引き込まれる炭酸ガスGを湯水Wに混合する機能を備えており、コンパクトな構成で湯水Wに対し炭酸ガスGを効率よく混合できるようになっている。
気液混合部8は、全体として略円筒状の形状をなしており、内部には湯水Wを軸方向に流す流路と、炭酸ガスGを引き込む流路が形成されている。湯水Wの流路としては、入側の流路を形成する入側部8aと、出側の流路を形成する出側部8bと、入側部8aと出側部8bの間を結ぶ細径部8cとが設けられている。細径部8cは、入側部8aと出側部8bとの間を繋ぐように設けられた流路であり、本実施例では、気液混合部8の中心軸を囲むように6本の細径部8cが設けられている。
ここで、細径部8cによって形成される湯水Wの流路の流路断面積(ここに示した例では、6本の細径部8cの断面積の合計)は、入側部8aの流路断面積より小さく設定すると良い。このようにすると、湯水Wが入側部8aから細径部8cへ流れ込もうとする際、流路が狭められることで細径部8cの手前で圧力が上昇する。そして、この細径部8cの手前の位置に後述する放散部9を配置することにより、高圧の湯水Wに対して炭酸ガスGが供給され、効率の良い炭酸ガスGの溶解が図られる。
気体導入路8dは、湯水Wが流通する流路の外側に一端が開口し、且つ前記流路に面するように他端が開口する流路である。本実施例の場合、気体導入路8dの一端は気液混合部8の側面に、他端は入側部8aに、それぞれ位置しており、気体導入路8dは、これらの両端を繋ぐよう、気液混合部8の内部にL字型に設けられている。
気液混合部8の側面に開口した気体導入路8dの一端には、気体引込管3の出側が接続される(図1参照)。入側部8aに開口した気体導入路8dの他端は、気液混合部8の軸方向から見た正面の中央部に設けられており、ここには、気体引込管3から引き込まれた炭酸ガスGを気泡として湯水W中に放散するための放散部9が取り付けられる。
放散部9は、図2に示す如く、一端側を気体導入路8dの端部に取り付けられる取付管9aと、該取付管9aの他端側の開口部を覆うように取り付けられる多孔質体9bを備えている(尚、図3~図5では説明の都合上、放散部9の図示を省略している)。放散部9は、取付管9aの他端側に取り付けられた多孔質体9bを、気体導入路8dから見て上流側に突出させるようにして、気液混合部8に対し配置される。こうして、多孔質体9bは、全体が湯水Wの流路内に位置するように配置される。
多孔質体9bは、内外を連通する微細な孔を無数に備えたセラミック等の固体である。多孔質体9bの内側に配置された取付管9aの端部からは、炭酸ガスGが引き込まれ、多孔質体9b内の無数の孔を通って細かい気泡となって湯水W中に放散される。
こうして、気体導入路8dは、気液混合部8の外部に面する一端を入口、湯水Wの流路に面する他端を出口とし、気体引込管3から導かれる炭酸ガスGを湯水Wに対し導入するようになっている。そして、気体導入路8dから湯水Wの流路内に引き込まれた炭酸ガスGは、放散部9の多孔質体9bを通ることで細かい気泡となって湯水Wと接触し、湯水Wに対し効率よく混合し、溶解される。
液圧出力路8eは、湯水Wが流通する流路の外側に一端が開口し、且つ前記流路に面するように他端が開口する流路である。本実施例の場合、液圧出力路8eの一端は気液混合部8の側面に、他端は出側部8bに、それぞれ位置しており、液圧出力路8eは、これらの両端を繋ぐよう、気液混合部8の内部にL字型に設けられている。液圧出力路8eの一端は、図2~図5における気液混合部8の上側の面に位置しており、出側部8bに開口した他端は、気液混合部8の軸方向から見た正面の中央部に設けられている。気液混合部8の側面に開口した液圧出力路8eの一端には、後述する導圧流路12cの端部が接続され(図1参照)、流路内を流れる湯水Wの圧力を、出側部8bから導圧流路12cを介して気体流路開閉弁12へ伝達するようになっている。
図1に示す如く、気体引込管3の途中には、内部を流通する炭酸ガスGの流量を一定量に調整する気体流量調整部としての定流量弁10が設けられている。一方、第二の枝管5の途中には、内部を流通する湯水Wの流量を一定量に調整する液体流量調整部としての定流量弁13が設けられている。すなわち、第二の枝管5に設けられた定流量弁13により、第二の枝管5内を一定の流量の湯水Wが流れるようになっていると同時に、気体引込管3に設けられた定流量弁10により、第二の枝管5に対して一定の流量の炭酸ガスGが供給されるようになっている。これにより、第二の枝管5に湯水Wを通す場合に、液体出口2bから供給される湯水W中の炭酸ガスGの濃度を自動的に規定値に保つことができる。
また、定流量弁10の下流側には圧力計11が設けられており、定流量弁10の下流側を流通する炭酸ガスGの圧力を検出できるようになっている。この圧力計11では、後述するように炭酸ガスGの使用状況や残量を把握できるようになっている。
さらに、気体引込管3における圧力計11より下流の位置には、第二の枝管5における湯水Wの流通の有無に応じて炭酸ガスGの供給の有無を切り替えるための気体流路開閉弁12が設けられている。気体流路開閉弁12は、外部から加えられる圧力に応じて動作する検圧部12aと、気体引込管3によって形成される炭酸ガスGの流路を開閉する弁体12bと、第二の枝管5を流れる湯水Wの圧力を検圧部12aに導く導圧流路12cとを備えている。
検圧部12aは、例えば、外部からの圧力をばね等の弾発体により検知し、動きとして出力する機構を備えており、一側の入力部に対し入力される圧力が閾値以上となった場合に、該圧力によって前記弾発体が押されて変形し、これにより、他側の出力部が外側へ突出するようになっている。検圧部12aは、導圧流路12cを介し、気液混合部8の液圧出力路8eに接続されている。第二の枝管5に湯水Wが流通すると、気液混合部8の出側部8bを流れる湯水Wの圧力が、導圧流路12cから検圧部12aの前記入力部に伝達される。湯水Wの圧力が閾値以上に達すると、検圧部12aの前記出力部が動作する。
検圧部12aの前記出力部側には、弁体12bが隣接している。弁体12bは、検圧部12aの前記出力部の動作に応じて動作し、前記出力部が突出していない場合は炭酸ガスGの流路を塞ぐ一方、前記出力部が突出すると該出力部に押されて動き、炭酸ガスGの流路を開放するようになっている。
つまり、気体流路開閉弁12は、第二の枝管5を湯水Wが流れていない間は弁体12bにより炭酸ガスGの流路を閉塞し、第二の枝管5を流れる湯水Wの圧力が閾値以上に達した場合に炭酸ガスGの流路を開放する。これにより、第二の枝管5および気液混合部8内を湯水Wが流れている間に限って、気液混合部8へ炭酸ガスGが供給されるようになっている。
また、本実施例の場合、気体引込管3の開閉は、液体流通管2における湯水Wの流路の切替とも連動している。すなわち、気体引込管3の中途部(ここに示した例では、圧力計11と気体流路開閉弁12の間の部分)が流路切換部6の位置を通り、この流路切換部6の開閉操作により、湯水Wの流路を第一の枝管4または第二の枝管5の間で切り替えると同時に、気体引込管3内の炭酸ガスGの流路の開閉をも操作できるようになっている。そして、流路切換部6が湯水Wを第一の枝管4へ通す向きにある場合には気体引込管3内の流路を閉止する一方、流路切換部6が湯水Wを第二の枝管5へ通す向きにある場合には気体引込管3内の流路を開放するようになっている。
つまり、本実施例では、気体引込管3内の流路を開閉する気体流路開閉部として、気体流路開閉弁12のほかに流路切換部6を備えており、気体流路開閉弁12の作動に加え、流路切換部6の操作によっても、気液混合部8への炭酸ガスGの供給を、湯水Wが第二の枝管5を流れている間に限るようにしている。
液体入口2aへ湯水Wを供給すると、湯水Wは液体流通管2を通って液体出口2bから放出される。この際、流路切換部6を操作することにより、湯水Wの流路を第一の枝管4と第二の枝管5との間で切り替えることができる。湯水Wを第一の枝管4に通す場合には、湯水Wはそのまま液体出口2bから放出されるが、第二の枝管5に通す場合は、気体引込管3から供給される炭酸ガスGが気液混合部8において混合されたうえで液体出口2bから放出される。
すなわち、第二の枝管5に湯水Wを通すと、気液混合部8内の流路に湯水Wの圧力が発生し、出側部8bの圧力が導圧流路12cを通じて気体流路開閉弁12の検圧部12aに伝達される。圧力が閾値以上に達すると、弁体12bが動作して炭酸ガスGの流路が開放される。さらに、流路切換部6の操作と連動し、該流路切換部6の位置でも気体引込管3内の流路が開放され、気体引込管3内の全体が炭酸ガスGの流通可能な状態となって、気体引込管3から気液混合部8へ炭酸ガスGが供給されることになる。
気液混合部8では、気体導入路8dから入側部8aへ炭酸ガスGが引き込まれ、放散部9の多孔質体9bから湯水W中に放散される(図2参照)。気液混合部8では、湯水Wが細径部8cへ流れ込もうとする際、流路断面積の差により、細径部8cの手前側で湯水Wの圧力が高まる。ここに放散部9から炭酸ガスGが供給されることで、湯水Wに対し炭酸ガスGが効率よく溶解される。
こうして、気液混合部8の上流側において、湯水Wに対し炭酸ガスGが混合され、溶解される。炭酸ガスGの混合された湯水Wは、入側部8aから細径部8cへ流れ込み、出側部8bへ抜ける。ここで、細径部8cは上述の通り、流路の周方向に関して不均等に設けられ、中心軸に対して偏心している。このように配置された細径部8cから、出側部8bへ湯水Wが放出されると、出側部8bにおいては、偏った湯水Wの流れにより乱流が発生する。その結果、上流側で溶かし込まされた炭酸ガスGの一部が気化し、細かい気泡(マイクロバブル)が無数に発生する。第二の枝管5を通った湯水Wは、炭酸ガスGのマイクロバブルを多量に含んだ状態で、液体出口2bから放出される。
マイクロバブルを含む湯水Wは、人体の洗浄や洗髪に使用した場合、高い洗浄効果を発揮する。すなわち、マイクロバブルが皮膚の毛穴等の凹凸に侵入すると、マイクロバブルを含む湯水Wの撹拌力により、皮脂等の汚れや薬剤等の付着物が細かく分解され、さらに静電気等の作用によりそれらがマイクロバブルに吸着され、湯水Wと共に洗い流される。こうして、石鹸やシャンプーのような洗剤を用いなくとも汚れを除去できるのである。
また、人体表面に付着したマイクロバブルが破裂する際、皮膚に物理的な刺激が加えられることにより、皮膚や筋肉に対するマッサージ効果も得ることができる。
さらに、本実施例のように気体Gとして炭酸ガスを用いると、血管の拡張によるデトックス効果や温熱効果も生じる。すなわち、炭酸ガスGを含む湯水Wを皮膚に接触させると、炭酸ガスが血管内へ吸収されて運動の直後と似た血液状態が生じ、これにより毛細血管が拡張されて、血管内の老廃物の排出が促進されるほか、血流の増加により体温も上昇する。
また、炭酸ガスGの溶け込んだ湯水W(炭酸水)は酸性であるため、パーマネントやヘアカラー等に使用されるアルカリ性の薬剤を中和し、毛髪のクチクラを引き締めてごわつきを改善するといった作用もある。美容院等でパーマネントやヘアカラー等の施術を行う場合には、施術後の洗浄に炭酸水を用いると、薬剤を中和して毛髪の傷みを補修するほか、施術者の手等に付着した薬剤を中和して手荒れ等を防ぐこともできる。
尚、本実施例の場合、気体引込管3の途中に定流量弁10を備えている一方、第二の枝管5の途中に定流量弁13を備えているので、第二の枝管5に湯水Wを通す際、液体出口2bから供給される湯水W中の炭酸ガスGの濃度が自動的に規定値に保たれる。液体入口2aからは、設置環境によって様々な水圧で湯水Wが供給されることが想定されるが、上述のように気体流量調整部および液体流量調整部としての定流量弁10,13を備えておけば、設置環境の水圧によらず、規定濃度の炭酸水を得ることができる。例えば気液混合装置1を家庭等に設置しようとする場合であっても、水圧を調整する必要がなく、誰でも簡単に設置をすることができる。
また、本実施例の気液混合装置1は、気体引込管3の途中に気体流量調整部としての定流量弁10を備え、その下流側に圧力計11を備えているので、該圧力計11の示す値を参照することで、炭酸ガスGの使用状況や残量を把握することができるようになっている。すなわち、ガスボンベ7に炭酸ガスGの残量があり、且つガスボンベ7から湯水Wに対し炭酸ガスGが供給されない場合、圧力計11は一定の値を示すが、炭酸ガスGの供給が開始されると、その分だけ圧力計11の示す圧力値が低下するので、これにより、炭酸ガスGが供給されていることを確認することができる。シャワーヘッド等から湯水Wを供給する場合、該湯水Wに気体Gが混合されているかどうか、また、湯水Wに気体Gが混ざっているとして、その気体Gが炭酸ガスであるかどうかは、通常、湯水Wの状態から確認することは困難である。しかしながら、本実施例のように定流量弁10と圧力計11を気体引込管3に備えれば、湯水Wに対し炭酸ガスGが供給されていることを容易に確認することができるのである。
また、ガスボンベ7は不透明な金属製であり、外から残量を確認することはできない。炭酸ガスGの残量がなくなれば、当然、湯水Wへの炭酸ガスGの供給は停止してしまうが、湯水Wの状態からは、炭酸ガスGが混合されているかどうかを確認することは上に述べたように困難である。これでは、ガスボンベ7の交換時期を簡単に把握することはできない。勿論、ガスボンベ7の重量を計測すれば可能ではあるが、確認のためにガスボンベ7を都度取り外す必要があり、面倒である。ところが、本実施例のように気体引込管3の途中に圧力計11が設けられていれば、炭酸ガスGの供給の停止を、圧力計11の示す圧力値がゼロになったことにより確認できる。こうして、炭酸ガスGの残量の有無、およびガスボンベ7の交換時期を簡便且つ適切に把握することができる。
尚、ここで、圧力計11は、気体流路開閉部である流路切換部6や気体流路開閉弁12の上流側に設けると、液体流通管2に対する炭酸ガスGの供給の有無にかかわらず炭酸ガスGの残量等を把握できるので、特に好適である。
本実施例の気液混合装置1は、以上の如き各器具や配管を備えているが、さらにこれらを一個の気液混合装置1としてコンパクトに構成するために、図6~図10に示す如き位置関係や配管構成を採用している。
気液混合装置1を構成する各部は、全体が筐体14にまとめられる形に設置されている。筐体14は、全体として縦長の略直方体状の箱型の部材であり、正面から見て左右方向一側(本実施例の場合、左側)にあたる管配置部15に液体流通管2が上下方向に沿って配置され、また、他側(本実施例の場合、右側)のボンベ収容部16にガスボンベ7が上下方向に沿って収容されるようになっている。すなわち、液体流通管2の配置方向は、全体としてガスボンベ7の配置方向に沿っている。
管配置部15には、液体流通管2が全体として上下方向に沿うよう、縦長の空間内に配置されている。液体入口2aと液体出口2bは、管配置部15の前面における下部(液体流通管2の配置方向における一側)に設けられ、液体入口2aに対し、向かって左上方に液体出口2bが位置している。液体流通管2は、最下部に設けられた液体入口2aから筐体14内を上(液体流通管2の配置方向における他側)へ伸びている。液体流通管2の第一および第二の枝管4,5への分岐部、すなわち流路切換部6を取り付けた部分は、筐体14内における上部(液体流通管2の配置方向における他側)に位置している。
第一の枝管4は、分岐点からさらに上方へ伸び、筐体14内における最上部で左後方に折れ、さらに折れて下方(液体流通管2の配置方向における一側)へ伸び、筐体14内における中間部にて第二の枝管5と合流する。第二の枝管5は、分岐点から左へ伸びてから下方に折れて伸び、筐体14内における中間部にて第一の枝管4と合流する。枝管4,5同士の合流点より下流側の液体流通管2は、枝管4,5同士の合流点から下方へ伸び、液体出口2bに接続する。
筐体14内を上下方向に延びる第二の枝管5の途中には気液混合部8が設けられ、該気液混合部8の下流側には定流量弁13が設けられている。
流路切換部6を構成する三方弁の弁体を含む本体部は、筐体14の内側に配置された液体流通管2の分岐点の位置にあるが、流路切換部6の操作ハンドル6aは、筐体14の正面における外側に位置している。流路切換部6の本体部と操作ハンドル6aとは、筐体14の正面を構成する部材を貫通して接続されており、筐体14の外側に突出した操作ハンドル6aにより、内側に位置する三方弁の弁体を操作し、湯水Wの流路(図1参照)を切り換えられるようになっている。
ボンベ収容部16の上部には、ガスボンベ7の口部を取り付けるための取付部16aが設けられている。取付部16aは、後部を筐体14の背面に取り付けられている一方、下面にはネジ穴を備えており、ここにガスボンベ7の口部をねじ込むことで、ガスボンベ7を吊り下げて支持できるようになっている。
一方、ボンベ収容部16の部分にあたる筐体14の前面には、ガスボンベ7の外形に合わせてくぼみ16bが設けられており、ガスボンベ7は、口部を取付部16aに取り付けられると共に、本体部をくぼみ16b内に保持されるようになっている。
尚、ガスボンベ7としては、例えば家庭向けに販売されている飲料用の炭酸水製造器の替ボンベを使用することができる。
取付部16aの内部には、炭酸ガスGの図示しない流路が設けられており、該流路の入口は取付部16aの下面に開口する一方、出口は取付部16aの背面側に開口し、ここに気体引込管3の入口端が接続されるようになっている。定流量弁10は、取付部16aの背面に開口した前記出口と、気体引込管3の入口端との間に配置されている。
筐体14内の上部には、左右方向に関して中間部(管配置部15とボンベ収容部16の中間の位置)に圧力計11が設けられている。一方、筐体14の前面には、圧力計11の正面にあたる位置に覗き窓14aが設けられており、ここから内部の圧力計11の数値を読み取ることができるようになっている。
気体流路開閉弁12は、管配置部15における上部の背面寄りの位置に配置されている。
尚、図示の都合上、図6~図10では、気体引込管3、および導圧流路12c(図1参照)の図示は省略しているが、これらは細径の管であり、筐体14内に配置された器具同士の間に適宜配置される。すなわち、気体引込管3はボンベ収容部16の取付部16a、圧力計11、流路切換部6、気体流路開閉弁12および気液混合部8の相互間を接続するように、また、液圧出力路8eは気液混合部8と気体流路開閉弁12の相互間を接続するように、それぞれ適宜に設けられる。
このように気液混合装置1を構成すると、液体流通管2の配置された管配置部15と、ガスボンベ7を収容するボンベ収容部16が一個の筐体14に収まるので、ガスボンベ7を含む装置全体をコンパクトに構成することができる。設置にあたっては、気液混合装置1を浴室等の適当な場所に配置し、シャワーホースからシャワーヘッドを取り外して液体入口2aに取り付けると共に、液体出口2bにシャワーホースを接続し、さらにボンベ収容部16にガスボンベ7を取り付けるだけでよい。気液混合装置1全体が軽量で、女性や高齢者であっても容易に持ち運びができるうえ、レンチ等の工具も不要であり、一般店舗や家庭でも容易に設置することができる。また、電源を使用しないので、浴室のような場所でも安全に使用できる。
また、ボンベ収容部16と隣接する管配置部15内において、液体流通管2はガスボンベ7の設置方向と同じ上下方向に沿って配置されているため、管配置部15とボンベ収容部16を隣接配置するにあたり、液体流通管2とガスボンベ7が総体として占める体積が最小限となり、さらなるコンパクト化が実現されている。この際、筐体14内の下部に設けた液体入口2aの高さから上方へ伸びる液体流通管2が、筐体14内の上部で第一、第二の枝管4,5に分岐し、下方へ折り返して液体出口2bへ接続される構造を採用しているので、上下方向に長い形状のガスボンベ7に沿って液体流通管2を配置するにあたり、該液体流通管2を構成する各部や、液体流通管2上に設置される各器具を、最小限のスペースに無理なく配置することができる。第一、第二の枝管4,5へ分岐する形状の液体流通管2を、液体入口2aから液体出口2bまでの一定のスペースに配置しようとする場合、原則として、第一、第二の枝管4,5への分岐点はなるべく下流側とした方が配管の総延長は短くなるが、一方で、分岐点から液体出口2bまでは最低限の距離を確保しないと、気液混合部8や定流量弁13といった器具や、第一、第二の枝管4,5の合流部の部品等を配置できなくなる。また、配管に屈曲部が多いと、やはり配管の総延長が長くなってしまうと同時に、その部分を構成するパーツが別途必要となり、全体としての体積の大型化を招く。こうした各要素を勘案し、ガスボンベ7に沿った縦長の小空間に液体流通管2を配置するために最適化された配管構成が、上述の配管構成である。
またここで、気液混合部8として、上述の如く湯水Wの流路面積の差によって圧力を生じる部品を液体流通管2の途中に備えており、このような気液混合部8であれば液体流通管2の径とあまり変わらない径の部品として構成することができるので、気液混合部8を含めた液体流通管2全体の体積をいっそう抑えることができる。
また、本実施例では、液体流通管2が湯水Wをそのまま通す第一の枝管4と、湯水Wに炭酸ガスGを混合する第二の枝管5とに分岐しているが、該第一、第二の枝管4,5は下流側で合流して一個の液体出口2bに接続されており、炭酸ガスGの混合の有無にかかわらず、同じ液体出口2bから湯水Wが放出されるようになっている。このため、炭酸ガスGを湯水Wに混合するか否かにかかわらず同じシャワーヘッドを使用することができ、一個の気液混合装置1に対して複数のシャワーヘッドを用意したり、炭酸ガスGの混合の有無を切り換える際にシャワーヘッドを切り換えるような必要がない。
また、本実施例では、液体流通管2における前記分岐点の位置に流路切換部6を備え、その操作ハンドル6aを筐体14の外側に設置している。このようにすると、湯水Wへの炭酸ガスGの混合の有無を筐体14の外側から操作できるほか、操作ハンドル6aの位置が下方に設けられた液体入口2aや液体出口2bから離間しているため、液体入口2aや液体出口2bに配管類を取り付けたり、操作ハンドル6aの操作を行うにあたり、配管類と操作ハンドル6a同士が干渉することがなく、便利である。
以上のように、上記本実施例の気液混合装置1は、筐体14内の一側に液体流通管2を配置した管配置部15を備える一方、筐体14内の他側にガスボンベ7を収容するボンベ収容部16を備え、液体流通管2は、第一の枝管4と、第二の枝管5に分岐し、第二の枝管5には、ガスボンベ7から気体Gを引き込む気体引込管3の接続された気液混合部8が配置されている。このようにすれば、液体流通管2の配置された管配置部15と、ガスボンベ7を収容するボンベ収容部16が一個の筐体14に収まるので、ガスボンベ7を含む装置全体をコンパクトに構成することができる。
また、本実施例の気液混合装置1においては、管配置部15の液体流通管2の配置方向における一側(下側)に、液体流通管2の入口である液体入口2aと、液体流通管2の出口である液体出口2bが位置し、液体流通管2は、液体入口2aから液体流通管2の配置方向における他側(上側)に向かって伸び、筐体14内の液体流通管2の配置方向における他側(上側)にて第一、第二の枝管4,5に分岐して液体流通管2の配置方向における一側(下側)に向かって折り返し、前記液体出口に接続される。このようにすれば、ガスボンベ7に沿った縦長の小空間に液体流通管2を配置するために最適化された配管構成により、液体流通管2を構成する各部や、液体流通管2上に設置される各器具を、最小限のスペースに無理なく配置することができる。
また、本実施例の気液混合装置1においては、第一、第二の枝管4,5への分岐点に、液体の流路を切り換える流路切換部6を備えると共に、該液体流路切換部6の操作ハンドル6aを、筐体14の外側に設けている。このようにすれば、液体Wへの気体Gの混合の有無を筐体14の外側から操作できるほか、液体入口2aや液体出口2bに配管類を取り付けたり、操作ハンドル6aの操作を行うにあたり、配管類と操作ハンドル6aが互いに干渉することがなく、便利である。
また、本実施例の気液混合装置1において、第一、第二の枝管4,5は、合流して一個の液体出口2bに接続されている。このようにすれば、気体Gを液体Wに混合するか否かにかかわらず同じシャワーヘッドを使用することができ、一個の気液混合装置1に対して複数のシャワーヘッドを用意したり、気体Gの混合の有無を切り換える際にシャワーヘッドを切り換えるような必要がない。
また、本実施例の気液混合装置1においては、気体引込管3の途中に、該気体引込管3における気体Gの流量を調整する気体流量調整部10を備えると共に、該気体流量調整部10の下流側に、気体Gの圧力を検出する圧力計11を備えている。このようにすれば、液体Wに対する気体Gの供給や、ガスボンベ7における気体Gの残量の有無等を簡便且つ適切に把握することができる。
本実施例の気液混合装置1において、気体流量調整部10および前記圧力計11は、気体引込管3に設置された気体流路開閉部6,12の上流側に配置されているので、液体流通管2に対する気体Gの供給の有無にかかわらず、気体Gの残量等を把握することができる。
また、本実施例の気液混合装置1において、液体Wは湯水としている。
また、本実施例の気液混合装置1において、気体Gは炭酸ガスとしている。
したがって、上記本実施例の気液混合装置によれば、コンパクトな構成で良好な設置性を実現し得る。
尚、本発明の気液混合装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 気液混合装置
2 液体流通管
2a 液体入口
2b 液体出口
3 気体引込管
4 第一の枝管
5 第二の枝管
6 液体流路切換部(気体流路開閉部)
6a 操作ハンドル
7 ガスボンベ
8 気液混合部
10 気体流量調整部(定流量弁)
11 圧力計
12 気体流路開閉弁(気体流路開閉部)
14 筐体
15 管配置部
16 ボンベ収容部
G 気体(炭酸ガス)
W 液体(湯水)

Claims (8)

  1. 筐体内の一側に液体流通管を配置した管配置部を備える一方、
    前記筐体内の他側にガスボンベを収容するボンベ収容部を備え、
    前記液体流通管は、該液体流通管の一部としての第一の枝管および第二の枝管に分岐し、
    前記第二の枝管には、前記ガスボンベから気体を引き込む気体引込管の接続された気液混合部が配置されること
    を特徴とする気液混合装置。
  2. 前記管配置部の前記液体流通管の配置方向における一側に、前記液体流通管の入口である液体入口と、前記液体流通管の出口である液体出口が位置し、
    前記液体流通管は、前記液体入口から前記液体流通管の配置方向における他側に向かって伸び、前記筐体内の前記液体流通管の配置方向における他側にて前記第一、第二の枝管に分岐して前記液体流通管の配置方向における一側に向かって折り返し、前記液体出口に接続されること
    を特徴とする請求項1に記載の気液混合装置。
  3. 前記第一、第二の枝管への分岐点に、液体の流路を切り換える液体流路切換部を備えると共に、
    該液体流路切換部の操作ハンドルを、前記筐体の外側に設けたこと
    を特徴とする請求項2に記載の気液混合装置。
  4. 前記第一、第二の枝管は、合流して一個の液体出口に接続されること
    を特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の気液混合装置。
  5. 前記気体引込管の途中に、該気体引込管における気体の流量を調整する気体流量調整部を備えると共に、
    該気体流量調整部の下流側に、気体の圧力を検出する圧力計を備えたこと
    を特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の気液混合装置。
  6. 前記気体流量調整部および前記圧力計は、前記気体引込管に設置された気体流路開閉部の上流側に配置されること
    を特徴とする請求項5に記載の気液混合装置。
  7. 液体は湯水であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の気液混合装置。
  8. 気体は炭酸ガスであることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の気液混合装置。
JP2019177558A 2019-09-27 2019-09-27 気液混合装置 Active JP7352254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177558A JP7352254B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 気液混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177558A JP7352254B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 気液混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053555A JP2021053555A (ja) 2021-04-08
JP7352254B2 true JP7352254B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=75271924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177558A Active JP7352254B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 気液混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352254B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066285A (ja) 2001-06-15 2002-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭酸泉の製造装置
JP2003290709A (ja) 2002-03-29 2003-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd マット形成装置及び平版印刷版の製造方法
JP2006167684A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Noritz Corp 水素水供給方法
JP2013121414A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Fujidenoro Co Ltd 炭酸泉生成装置
JP2016127228A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 村田機械株式会社 パージストッカ、及びパージストッカの稼働方法
JP2017109186A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 株式会社ダンレイ 気液混合装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128131A (ja) * 1982-08-31 1983-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミネラル水製造装置
JPH07303803A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 溶存ガス除去及びガス給気装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066285A (ja) 2001-06-15 2002-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭酸泉の製造装置
JP2003290709A (ja) 2002-03-29 2003-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd マット形成装置及び平版印刷版の製造方法
JP2006167684A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Noritz Corp 水素水供給方法
JP2013121414A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Fujidenoro Co Ltd 炭酸泉生成装置
JP2016127228A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 村田機械株式会社 パージストッカ、及びパージストッカの稼働方法
JP2017109186A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 株式会社ダンレイ 気液混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021053555A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI615193B (zh) 氣液混合裝置、氣液混合系統及氣體混合液的製造方法
US9303392B2 (en) Device and method for use in personal hygiene, in particular when taking a shower or a bath or when washing hands
US20120018000A1 (en) Device and method for use in a shower system
JP2010216239A (ja) 浣腸機能を有するビデ用の噴射ノズルの構造
US20130161418A1 (en) Showerhead for generating micro air bubbles
TW201404346A (zh) 蓮蓬頭及匣
JP7352254B2 (ja) 気液混合装置
KR20080092750A (ko) 욕조용 산소 마이크로버블 공급장치
JP6950884B2 (ja) 水素ガスシャワー水システム
JP2019055376A (ja) 炭酸ガス微細気泡水生成装置
JP2016020611A (ja) 局部洗浄装置、局部洗浄装置付便器、局部洗浄装置用切換弁並びに局部洗浄装置用浄水部
JP4913767B2 (ja) オゾン水生成器
JP7350564B2 (ja) 気液混合装置
JP2009078140A (ja) 身体ケア用洗浄水供給装置
JP3745923B2 (ja) 気泡噴流装置
RU2771364C1 (ru) Душевое устройство для бесконтактного очищения кожи и волос и способ его использования (варианты)
JP6224783B1 (ja) 炭酸泉発生装置、およびそれを用いたシャワー
US20220112701A1 (en) Water output device
JP7371288B1 (ja) 便座装置および便座ユニット
KR200460515Y1 (ko) 미용실용 탄산가스 혼합장치
KR20110017695A (ko) 복수의 토출수단이 구비된 마이크로 버블 발생장치
JP3223316B2 (ja) 身体洗浄装置
KR20090039992A (ko) 샤워장치
WO2000011997A1 (fr) Dispositif de regulation d'eau savonneuse et savon utilise dans le dispositif
JP2013034790A (ja) 人体用シャワーヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150