JP7351342B2 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7351342B2
JP7351342B2 JP2021546119A JP2021546119A JP7351342B2 JP 7351342 B2 JP7351342 B2 JP 7351342B2 JP 2021546119 A JP2021546119 A JP 2021546119A JP 2021546119 A JP2021546119 A JP 2021546119A JP 7351342 B2 JP7351342 B2 JP 7351342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
group
request
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021053770A1 (ja
Inventor
洋思 井上
英俊 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021053770A1 publication Critical patent/JPWO2021053770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351342B2 publication Critical patent/JP7351342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
近年、太陽電池等の普及に伴って需要家(例えば、工場や一般家庭等)側で電力を発電し、その電力を利用することが行われている。これらの需要家は電力を消費すると共に、発電も行うため生産消費者(プロシューマ)とも呼ばれる。
ここで、プロシューマ等が有する電力を統合及び制御して、あたかも1つの発電所のように機能させるバーチャルパワープラント(VPP:Virtual Power Plant)と呼ばれる仕組みが知られている。また、需要家側の電力需要を制御するデマンドレスポンス(DR:Demand Response)と呼ばれる仕組みも知られている(例えば、非特許文献1参照)。
"デマンドレスポンス", [online], インターネット<URL:https://www.ngk.co.jp/product/nas/application/feature06/>
ところで、近年では電力市場で電力の売買が行われており、例えば、電力の必要な時期及び量を指定して、電力会社等がバーチャルパワープラントから必要な電力を仕入れることが想定される。このような場合、例えば、各プロシューマが有する電力を統合及び制御するアグリゲータは、どのプロシューマに電力供給を依頼すれば、指定された時期に指定された量の電力供給を実現可能であるかを判断する必要がある。しかしながら、プロシューマによって電力の供給特性(例えば、蓄電池の応答時間等)が異なる場合があり、その判断は困難であると考えられる。
本発明の実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、電力の供給要求を実現可能な供給特性を有する供給源を選択することを目的とする。
上記目的を達成するため、本実施形態に係る制御装置は、供給を要求する第1の電力量と前記第1の電力量が必要な時期とが指定された第1のリクエストを受信すると、電力の供給特性に応じて複数の電力供給源を分類した複数のグループのうち、前記時期に電力を供給可能な供給特性を有するグループを選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたグループに分類された1以上の前記電力供給源又は前記電力供給源の電力供給を制御する機器に対して、前記電力供給源が供給する第2の電力量と前記時期とが指定された第2のリクエストを送信する要求手段と、を有することを特徴とする。
電力の供給要求を実現可能な供給特性を有する供給源を選択することができる。
本実施形態に係る電力供給システムの全体構成の一例を示す図である。 グループ管理テーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る電力供給制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、バーチャルパワープラントが電力の供給要求を受けた場合に、この供給要求を実現可能な供給特性を有する供給源(例えば、プロシューマが有する蓄電池等)を選択することが可能な電力供給システム1について説明する。
ここで、本実施形態では、バーチャルパワープラント(以降、「VPP」と省略する。)が供給可能な電力の供給源は、プロシューマ(例えば、一般家庭や工場等)が有する蓄電池であるものとする。ただし、これは一例であって、プロシューマが有する蓄電池以外にも、VPPが供給する電力の供給源には、例えば、プロシューマが有する燃料電池(例えば、自動車等に搭載されている燃料電池)、自治体や事業団体等が有する小規模発電設備等の様々な発電・蓄電設備が含まれてもよい。
<電力供給システム1の全体構成>
まず、本実施形態に係る電力供給システム1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る電力供給システム1の全体構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電力供給システム1には、制御装置10と、複数の蓄電池20と、複数の発電機器30と、複数の消費機器40とが含まれる。
蓄電池20は、発電機器30で発電された電力を蓄電する電池である。ここで、蓄電池20は、その種類等によって電力の供給特性(例えば、蓄電池の応答時間)が異なる。本実施形態では、一例として、蓄電池20の電力の供給特性は応答時間であるものとする。
なお、蓄電池の応答時間とは、例えば、充放電を開始するまでに要する時間のことである。蓄電池の応答時間に関係する概念として「応答速度」と呼ばれるものもあり、応答時間が短い場合は応答速度が速いことを意味し、応答時間が長い場合は応答速度が遅いことを意味する。
例えば、蓄電池20の種類としては「鉛蓄電池」や「リチウムイオン電池」等があるが、一般に、リチウムイオン電池は鉛蓄電池よりも応答時間が短い。また、リチウムイオン電池にも様々な種類(例えば、コバルト系、ニッケル系、マンガン系、リン酸鉄系、三元系、チタン酸系等)があり、その種類によっても応答時間が異なる。なお、蓄電池20の種類には、鉛蓄電池やリチウムイオン電池以外にも、例えば、ニッケル水素電池、ニッケル・カドミウム電池等がある。
発電機器30は電気化学的な反応や機械的エネルギー等によって発電を行う機器又は設備等であり、例えば、太陽光発電のためのソーラーパネル等である。なお、これ以外にも、発電機器30は、再生可能エネルギーを得るための各種発電方式(例えば、揚水発電、風力発電、地熱発電等)によって発電を行う機器又は設備等であってもよい。
消費機器40は、蓄電池20に蓄電されている電力を消費する機器又は設備等である。例えば、プロシューマが一般家庭の場合には消費機器40としては各種の電化製品等が挙げられる。一方で、例えば、プロシューマが工場である場合には消費機器40としては各種の工業用設備等が挙げられる。
ここで、本実施形態では、プロシューマの数をN(Nは2以上の自然数)として、各プロシューマを「プロシューマ1」、・・・、「プロシューマN」とする。また、各プロシューマは蓄電池20と発電機器30と消費機器40とを1台ずつ有するものとして、プロシューマn(n=1,・・・,N)が有する蓄電池20と発電機器30と消費機器40とをそれぞれ「蓄電池20」、「発電機器30」、「消費機器40」とも表す。ただし、これは一例であって、各プロシューマは、複数の蓄電池20を有していてもよいし、複数の発電機器30を有していてもよいし、複数の消費機器40を有していてもよい。
制御装置10は、各プロシューマが有する電力(つまり、各プロシューマが有する蓄電池20に蓄電されている電力)を統合及び制御するコンピュータ又はコンピュータシステムである。すなわち、制御装置10は、当該制御装置10と各プロシューマとで実現されるVPPのアグリゲータとして機能する。
ここで、本実施形態に係る制御装置10は、通信部101と、選択部102と、要求部103と、電力集約部104と、記憶部105とを有する。
通信部101は、通信ネットワーク(例えば、LAN(Local Area Network)、携帯電話網、インターネット等)を介して、必要な電力を要求するためのリクエストをサーバ50から受信する。このようなリクエストには、必要な電力の量(要求電力量)とその電力が必要な時期(要求時期)とが少なくとも指定されている。なお、このようなリクエストは、例えば、電力会社や電力市場等からのデマンドレスポンスに相当する。以降では、サーバ50から送信されるリクエストを「第1のリクエスト」とも表す。第1のリクエストでは、例えば、要求時期「○時間後」、要求電力「○○kW」等と要求時期及び要求電力が指定される。
選択部102は、通信部101により第1のリクエストが受信された場合、記憶部105に記憶されているグループ管理テーブル1000を参照して、当該第1のリクエストに指定されている要求時期に電力を供給可能な蓄電池20のグループを選択する。ここで、本実施形態では、各プロシューマの各々が有する蓄電池20がその応答時間に応じて複数のグループに予め分類されており、その分類結果がグループ管理テーブル1000で管理されているものとする。したがって、選択部102は、このグループ管理テーブル1000を参照することで、第1のリクエストに指定されている要求時期に電力が供給可能な応答時間のグループを特定及び選択することができる。なお、グループ管理テーブル1000の詳細については後述する。
要求部103は、通信ネットワークを介して、選択部102により選択されたグループに含まれる1以上の蓄電池20(又は、当該蓄電池20の充放電を制御する機器等)に対して、放電量と放電時期とを指定したリクエストを送信する。以降では、蓄電池20に対して送信されるリクエストを「第2のリクエスト」とも表す。第2のリクエストを蓄電池20(又は、蓄電池20の充放電を制御する機器等)が受信することで、当該第2のリクエストに指定された放電量が、当該第2のリクエストに指定された放電時期に当該蓄電池20から放電される。
なお、第1のリクエストに指定されている要求時期と第2のリクエストに指定されている放電時期とは同一(又は、通信に要する時間や放電等に要する時間等も含めて同一)であるが、第1のリクエストに指定されている要求電力量と第2のリクエストに指定されている放電量とは異なっていてもよい。例えば、第2のリクエストが複数の蓄電池20(又は、当該蓄電池20の充放電を制御する機器等)に送信される場合、これら複数の蓄電池20(又は、当該蓄電池20の充放電を制御する機器等)にそれぞれ送信される第2のリクエストに指定されている放電量は、第1のリクエストに指定されている要求電力量と異なる。この場合、各第2のリクエストのそれぞれに指定されている放電量の合計が、第1のリクエストに指定されている要求電力量となる。
電力集約部104は、第2のリクエストに応じて各蓄電池20から放出された電力を集約して送配電網に出力する。これにより、電力会社や電力市場等からの第1のリクエストで要求された電力量が、要求された時期に出力される。なお、各プロシューマが有する蓄電池20から放電された電力についても送配電網を介して制御装置10に送電される。
記憶部105は、各種データ(例えば、上述したグループ管理テーブル1000等)を記憶する。
なお、図1に示す制御装置10の構成は一例であって、他の構成であってもよい。例えば、電力集約部104は、制御装置10とは異なる他の装置が有していてもよい。
ここで、記憶部105に記憶されているグループ管理テーブル1000の一例について、図2を参照しながら説明する。図2は、グループ管理テーブル1000の一例を示す図である。
図2に示すように、グループ管理テーブル1000には複数のレコード(図2に示す例では、3レコード)が格納されており、各レコードには、属性として、「グループID」、「応答時間分類」、「蓄電池ID」、「蓄電量」等が含まれる。
属性「グループID」には、蓄電池20が分類されるグループを識別する識別情報の一例としてグループIDが設定される。図2に示す例では、3つのレコードの属性「レコードID」には、「グループ1」、「グループ2」、「グループ3」がそれぞれ設定されている。
属性「応答時間分類」には、各蓄電池20が分類されるグループの応答時間を表す情報が設定される。図2に示す例では、グループID「グループ1」に対応するレコードの属性「応答時間分類」には「高」が、グループID「グループ2」に対応するレコードの属性「応答時間分類」には「中」が、グループID「グループ3」に対応するレコードの属性「応答時間分類」には「低」がそれぞれ設定されている。この場合は、例えば、予め決められた閾値をt,t,t(ただし、t<t<t)として、応答時間がt未満の蓄電池20はグループID「グループ1」のグループに分類され、応答時間がt以上かつt未満の蓄電池20はグループID「グループ2」のグループに分類され、応答時間がt以上かつt未満の蓄電池20はグループID「グループ3」のグループに分類される。なお、tは、例えば、蓄電池20の種類に依らず、充放電に要する時間の最大値等である。
属性「蓄電池ID」には、各グループに分類される蓄電池20を識別する識別情報として蓄電池IDが設定される。例えば、グループID「グループ1」に対応するレコードの属性「蓄電値ID」には、このグループIDで識別されるグループに分類される蓄電池20の蓄電池IDが設定される。同様に、グループID「グループ2」に対応するレコードの属性「蓄電池ID」には、このグループIDで識別されるグループに分類される蓄電池20の蓄電池IDが設定される。グループID「グループ3」に対応するレコードの属性「蓄電池ID」についても同様である。
属性「蓄電量」には、該当のグループに分類される各蓄電池20が蓄電している電力量が設定される。例えば、グループID「グループ1」に対応するレコードの属性「蓄電量」には、このグループIDで識別されるグループに分類される各蓄電池20が蓄電している電力量が設定される。グループID「グループ2」やグループID「グループ3」に対応するレコードの属性「蓄電量」についても同様である。なお、属性「蓄電量」には、例えば、該当のグループに分類される各蓄電池20が蓄電している電力量の合計が設定されていてもよい。
このように、記憶部105に記憶されているグループ管理テーブル1000には複数のレコードが含まれ、各レコードには、各グループの応答時間の分類を表す応答時間分類と当該グループに分類される蓄電池20を示す情報とが含まれる。これにより、第1のリクエストに指定されている要求時期に要求電力を供給可能なグループを選択することが可能となる。
なお、図2に示す例では各蓄電池20が3つのグループのうちのいずれかのグループ(応答時間分類「高」、「中」、「低」のいずれかのグループ)に分類される場合のグループ管理テーブル1000について説明したが、これに限られず、各蓄電池20は、2つ又は4つ以上のグループのいずれかのグループに分類されてもよい。例えば、応答時間分類として「分類1」、「分類2」、「分類3」、「分類4」、「分類5」が5つのレコードにそれぞれ設定される場合、各蓄電池20は、5つのグループのうちのいずれかのグループに分類されることになる。
また、例えば、或るプロシューマが新たな蓄電池20を有することになった場合、当該蓄電池20から収集した情報や制御装置10の管理者等の操作等に基づいて、当該蓄電池20は複数のグループのうちのいずれかのグループに分類される。この場合、グループ管理テーブル1000に格納されている複数のレコードのうちの該当のレコードの属性「蓄電池ID」に対して、当該蓄電池20の蓄電池IDが追加される。一方で、或るプロシューマが有する蓄電池20が破棄された場合、当該蓄電池20の蓄電池IDが、グループ管理テーブル1000に格納されている該当のレコードの属性「蓄電池ID」から削除される。
<制御装置10のハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る制御装置10のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る制御装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係る制御装置10は、入力装置201と、表示装置202と、外部I/F203と、通信I/F204と、電力I/F205と、メモリ装置206と、プロセッサ207とを有する。これら各ハードウェアは、バス208により相互に通信可能に接続されている。
入力装置201は、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル、各種操作ボタン等である。表示装置202は、例えば、ディスプレイ等である。なお、制御装置10は、入力装置201及び表示装置202のうちの少なくとも一方を有していなくてもよい。
外部I/F203は、記録媒体203a等の外部装置とのインタフェースである。記録媒体203aとしては、例えば、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等が挙げられる。
通信I/F204は、制御装置10を通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。電力I/F205は、制御装置10を送配電網に接続するためのインタフェースである。
メモリ装置206は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の各種記憶装置である。記憶部105は、例えば、メモリ装置206を用いて実現可能である。ただし、記憶部105は、制御装置10と通信ネットワークを介して接続される記憶装置やデータベースサーバ等により実現されていてもよい。
プロセッサ207は、CPU(Central Processing Unit)等の各種演算装置である。制御装置10が有する各機能部(通信部101、選択部102、要求部103及び電力集約部104)は、例えば、メモリ装置206に格納された1以上のプログラムがプロセッサ207に実行させる処理により実現される。
本実施形態に係る制御装置10は、図3に示すハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理を実現することができる。なお、図3に示すハードウェア構成は一例であって、制御装置10は、他のハードウェア構成を有していてもよい。例えば、本実施形態に係る制御装置10は、複数のメモリ装置206を有していてもよいし、複数のプロセッサ207を有していてもよい。
<電力供給制御処理>
次に、電力会社等からの第1のリクエストに応じて制御装置10が、各蓄電池20で蓄電している電力を供給するための制御を行う処理(電力供給制御処理)について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る電力供給制御処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101:通信部101は、通信ネットワークを介して、第1のリクエストをサーバ50から受信する。なお、上述したように、第1のリクエストには、要求電力量と要求時期とが少なくとも含まれる。
ステップS102:次に、選択部102は、記憶部105に記憶されているグループ管理テーブル1000を参照して、第2のリクエストを送信するグループ(つまり、第1のリクエストに指定されている要求時期に電力を供給可能な蓄電池20のグループ)を選択する。
例えば、予め決められた閾値をt<t<tとして、各蓄電池20がその応答時間に応じて以下のように各グループに分類されたものとする。なお、tは、例えば、蓄電池20の種類に依らず、充放電に要する時間の最大値等である。
・応答時間がt未満の蓄電池20:応答時間分類「高」のグループ
・応答時間がt以上かつt未満の蓄電池20:応答時間分類「中」のグループ
・応答時間がt以上かつt未満の蓄電池20:応答時間分類「低」のグループ
すなわち、応答時間分類「高」のグループは、放電の開始要求(つまり、第2のリクエスト)から遅くともt時間未満で放電を開始することが可能な蓄電池20のグループである。また、応答時間分類「中」のグループは、放電を開始するまでにt時間以上を要するが、放電の開始要求から遅くともt時間未満で放電を開始することが可能な蓄電池20のグループである。更に、応答時間分類「低」のグループは、放電の開始要求から、放電を開始するまでに少なくともt時間以上を要する蓄電池20のグループである。
このとき、例えば、第1のリクエストに指定されている要求時期が「b(ただし、t<b<t)時間後」であった場合、選択部102は、第2のリクエストを送信するグループとして、応答時間分類「高」のグループを選択する。この場合、応答時間分類「高」のグループに分類される蓄電池20が、第1のリクエストに指定されている要求時期を満たすことができるためである。
同様に、例えば、第1のリクエストに指定されている要求時期が「b(ただし、t<b<t)時間後」であった場合、選択部102は、第2のリクエストを送信するグループとして、応答時間分類「中」のグループを選択する。この場合、応答時間分類「中」のグループに分類される蓄電池20が、第1のリクエストに指定されている要求時期を満たすことができるためである。ただし、この場合、選択部102は、応答時間分類「高」のグループを選択してもよい。応答時間分類「高」のグループに分類される蓄電池20も、第1のリクエストに指定されている要求時期を満たすことができるためである。
なお、上記のステップS103で選択されたグループが、第1のリクエストに指定されている要求電力量を満たせない場合(つまり、当該グループに分類される蓄電池20の蓄電量の合計が、要求電力量未満である場合)も有り得る。この場合、通信部101は、例えば、供給要求を満たすことができないことを示す応答をサーバ50に送信してもよいし、当該グループに分類される蓄電池20の蓄電量の合計のみを供給可能であることを示す応答をサーバ50に送信してもよい。上記のステップS103で選択されたグループに分類される蓄電池20の蓄電量の合計は、例えば、グループ管理テーブル1000に格納されているレコードのうちの該当のレコードの属性「蓄電量」を参照することで算出又は特定することが可能である。
ステップS103:要求部103は、上記のステップS102で選択されたグループ(以降、「選択グループ」とも表す。)に分類される1以上の蓄電池20(又は、当該蓄電池20の充放電を制御する機器等)に対して、放電量と放電時期とを指定した第2のリクエストを送信する。このとき、要求部103は、例えば、選択グループに分類される各蓄電池20の中で、蓄電量が多い順に蓄電池20の選択と放電量の決定とを要求電力を満たすまで行った上で、選択した各蓄電池20に対して第2のリクエストを送信すればよい。
具体的には、選択グループに分類される各蓄電池20が「蓄電池20」、「蓄電池20」、「蓄電池20」の3台であり、それぞれの蓄電量が「10kW」、「8kW」、「7kW」であったとする。また、第1のリクエストに指定されている要求電力量が「12kW」であったとする。この場合、要求部103は、例えば、蓄電池20(放電量「10kW」)と蓄電池20(放電量「2kW」)とを順に選択及び決定した上で、放電量「10kW」を指定した第2のリクエストを蓄電池20(又は、蓄電池20の充放電を制御する機器等)に対して送信すると共に、放電量「2kW」を指定した第2のリクエストを蓄電池20(蓄電池20の充放電を制御する機器等)に対して送信する。なお、各第2のリクエストの放電時期には、第1のリクエストに指定されている要求時期と同一の時期が指定されればよい。
なお、上記の具体例で蓄電池20が蓄電している電力を全て放電するのではなく、予め決められた基準値まで放電するようにして第2のリクエストを送信する各蓄電池20の選択と放電量の決定とを行ってもよい。具体的には、蓄電池20、蓄電池20及び蓄電池20の最大蓄電量が「10kW」であり、基準値が「4kW」(つまり、最大蓄電量の40%)であったとする。この場合、蓄電池20、蓄電池20及び蓄電池20は、蓄電量が4kWになるまで放電が可能であることを意味する。したがって、この場合、要求部103は、例えば、蓄電池20(放電量「6kW」)と蓄電池20(放電量「4kW」)と蓄電池20(放電量「2kW」)とを順に選択及び決定した上で、放電量「6kW」を指定した第2のリクエストを蓄電池20(又は、蓄電池20の充放電を制御する機器等)に対して、放電量「4kW」をと指定した第2のリクエストを蓄電池20(蓄電池20の充放電を制御する機器等)に対して、放電量「2kW」を指定した第2のリクエストを蓄電池20(蓄電池20の充放電を制御する機器等)に対してそれぞれ送信する。これにより、選択グループ内の蓄電池20の蓄電量の残量を平準化させることが可能となる。また、例えば、蓄電量が無くなることによる蓄電池20の寿命の低下等を防止することも可能となる。
以上により、選択グループに分類されている各蓄電池20のうちの1以上の蓄電池20(又は、当該蓄電池20の充放電を制御する機器等)に対して第2のリクエストが送信される。これにより、当該第2のリクエストに指定されている放電時期に、当該第2のリクエストに指定されている放電量の電力が当該蓄電池20から放電される。そして、当該蓄電池20から放電された電力は電力集約部104によって集約され、送配電網に出力される。
このように、本実施形態に係る制御装置10は、電力会社等のサーバ50からの第1のリクエスト(電力の供給要求)に応じて、この第1のリクエストを実現可能な供給特性を有する蓄電池20(供給源)のグループを選択した上で、選択したグループに分類される蓄電池20に対して第2のリクエスト(放電の開始要求)を送信する。これにより、本実施形態に係る制御装置10と各プロシューマとで実現されるVPPは、電力の供給要求に対して、この供給要求で指定された要求時期及び要求電力量を満たす電力を供給することが可能となる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更等が可能である。
1 電力供給システム
10 制御装置
20 蓄電池
30 発電機器
40 消費機器
50 サーバ
101 通信部
102 選択部
103 要求部
104 電力集約部
105 記憶部
201 入力装置
202 表示装置
203 外部I/F
204 通信I/F
205 電力I/F
206 メモリ装置
207 プロセッサ
208 バス
1000 グループ管理テーブル

Claims (6)

  1. 供給を要求する第1の電力量と前記第1の電力量が必要な時期とが指定された第1のリクエストを受信すると、電力の供給特性に応じて複数の電力供給源を分類した複数のグループのうち、前記時期に電力を供給可能な供給特性を有するグループを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたグループに分類された1以上の前記電力供給源又は前記電力供給源の電力供給を制御する機器に対して、前記電力供給源が供給する第2の電力量と前記時期とが指定された第2のリクエストを送信する要求手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記供給特性は、前記電力供給源又は前記電力供給源の電力供給を制御する機器が前記第2のリクエストを受信してから、前記電力供給源が電力の供給を開始するまでに要する時間である、ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記要求手段は、
    複数の電力供給源又は前記電力供給源の電力供給を制御する機器に対して前記第2のリクエストを送信する場合、前記第2のリクエストのそれぞれに指定されている第2の電力量の合計が前記第1の電力量となるように、前記第2のリクエストを送信する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記選択手段は、
    前記グループと、前記グループに分類されている各電力供給源の供給特性を表す情報と、前記グループに分類されている各電力供給源が供給可能な電力量とが対応付けられたテーブルを参照して、前記複数のグループのうち、前記時期に電力を供給可能であり、かつ、前記第1の電力量を供給可能なグループを選択する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の制御装置。
  5. 供給を要求する第1の電力量と前記第1の電力量が必要な時期とが指定された第1のリクエストを受信すると、電力の供給特性に応じて複数の電力供給源を分類した複数のグループのうち、前記時期に電力を供給可能な供給特性を有するグループを選択する選択手順と、
    前記選択手順で選択されたグループに分類された1以上の前記電力供給源又は前記電力供給源の電力供給を制御する機器に対して、前記電力供給源が供給する第2の電力量と前記時期とが指定された第2のリクエストを送信する要求手順と、
    をコンピュータが実行することを特徴とする制御方法。
  6. コンピュータを、請求項1乃至4の何れか一項に記載の制御装置における各手段として機能させるためのプログラム。
JP2021546119A 2019-09-18 2019-09-18 制御装置、制御方法及びプログラム Active JP7351342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/036634 WO2021053770A1 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021053770A1 JPWO2021053770A1 (ja) 2021-03-25
JP7351342B2 true JP7351342B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=74884409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546119A Active JP7351342B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220299960A1 (ja)
JP (1) JP7351342B2 (ja)
WO (1) WO2021053770A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024260A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 株式会社Nttドコモ 制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176284A (ja) 2011-09-21 2013-09-05 Nec Corp 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、およびプログラム
US20130304275A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Energy management system and method
JP2016116283A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 住友電気工業株式会社 需要家装置、電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP2016171620A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019146436A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Ihi 情報処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176284A (ja) 2011-09-21 2013-09-05 Nec Corp 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、およびプログラム
US20130304275A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Energy management system and method
JP2016116283A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 住友電気工業株式会社 需要家装置、電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP2016171620A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019146436A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Ihi 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220299960A1 (en) 2022-09-22
WO2021053770A1 (ja) 2021-03-25
JPWO2021053770A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soares et al. A customized evolutionary algorithm for multiobjective management of residential energy resources
US10033214B2 (en) Power supply-demand adjusting apparatus, power system and power supply-demand adjusting method
Ghanbarzadeh et al. Reliability constrained unit commitment with electric vehicle to grid using hybrid particle swarm optimization and ant colony optimization
US11381090B2 (en) Systems and methods for dynamic control of distributed energy resource systems
US11710979B2 (en) Method and apparatus for charging a battery with AC power based on state of battery related information
JP2016025792A (ja) エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法
Fadlullah et al. Evolution of smart grids
Javidsharifi et al. Multi-objective day-ahead scheduling of microgrids using modified grey wolf optimizer algorithm
Saber et al. A user-friendly transactive coordination model for residential prosumers considering voltage unbalance in distribution networks
JP7351342B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
Li et al. Dynamic Environmental/Economic Scheduling for Microgrid Using Improved MOEA/D‐M2M
Chao et al. Smart grid as a service: a discussion on design issues
Kumar et al. An optimized framework of the integrated renewable energy and power quality model for the smart grid
Zhang et al. Stochastic unit commitment with air conditioning loads participating in reserve service
JP2019054647A (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
Xu et al. GA based multi-objective operation optimization of power microgrid
JP2020010542A (ja) 電力制御装置および電力制御方法
Mukai et al. Optimal energy management for smart grid system considering battery characteristics
Fan et al. Distributed equalisation strategy for multi‐battery energy storage systems
JP2018207722A (ja) 群管理システム、電力管理システム、受信方法、プログラム
Reis et al. A multiagent framework to model the interactions of local energy communities and power systems
Mosayebian et al. Optimal operational management of a micro-grid, including high penetration level of renewable energy resources
JP7226581B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019129554A (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
WO2022244417A1 (ja) 電力取引システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150