JP7350995B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7350995B2
JP7350995B2 JP2022516321A JP2022516321A JP7350995B2 JP 7350995 B2 JP7350995 B2 JP 7350995B2 JP 2022516321 A JP2022516321 A JP 2022516321A JP 2022516321 A JP2022516321 A JP 2022516321A JP 7350995 B2 JP7350995 B2 JP 7350995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
plasma
processing chamber
value
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022180723A1 (ja
Inventor
智行 田村
和幸 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2022180723A1 publication Critical patent/JPWO2022180723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350995B2 publication Critical patent/JP7350995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスを製造する工程において用いられる半導体ウエハの処理装置であって、真空容器内の処理室内に配置された半導体ウエハ等の基板状の試料を処理室内に形成されたプラズマを用いて処理するプラズマ処理装置に係り、処理室内に配置され半導体ウエハ等試料がその上面に載せられるウエハステージ(載置電極)と、このウエハステージに配置された孔内部に格納された位置とウエハステージ上面の孔の開口から上方に突出してウエハをその先端に載せる位置との間で上下方向に移動する試料用の複数の押し上げピン(リフトピン、昇降ピン)と、を備えたプラズマ処理装置に関する。
上記のようなプラズマ処理装置の内部に配置された処理室の内部では、処理対象の試料である半導体ウエハ等の基板がウエハステージ(載置電極)上面に載せられた状態で保持され、処理室内に供給されたガスを用いて形成されたプラズマに曝され、予め処理対象の膜層が形成されたウエハの表面がプラズマ内のイオン等荷電粒子や活性種等の中性の反応性を有した粒子と接触した状態で、ウエハステージ内に配置された電極に高周波電力が供給されて、ウエハ表面の膜層が上記粒子との相互作用よってエッチング等処理される。電極に供給された高周波電力により上方に保持されたウエハには高周波の電位が形成されるが、この電位はプラズマの静電位に対して所定の値だけ負側にオフセットして現れる。この負にオフセットした電位の直流成分の値は自己バイアスと呼ばれる。
高周波電力により自己バイアス値を有した電位が形成されたウエハと当該ウエハ周囲に配置された処理室内の部品の導電性を有する部材との間には電位差が生じ、この電位差が或る値より大きくなると放電が生起してウエハ上にプラズマを用いた処理で形成されるパターンから構成された素子の回路が破壊されてしまい、処理の歩留まりが損なわれてしまうという問題があった。これを抑制する技術としては、国際公開第2003/009363号(特許文献1)に記載のものが従来知られていた。この従来技術では、ウエハステージのウエハの周囲に配置されたフォーカスリングとウエハとの間の放電を防止するため、フォーカスリングの電位をウエハの電位に合うように制御するものが、或いはウエハ裏面のリフトピンの高さを微調節してウエハとリフトピン上端の隙間を制御し当該隙間での放電を抑制するという技術が開示されている。また、特表2001-506808号公報(特許文献2)には、プラズマ処理を終了した後基板(ウエハ)を持ち上げるため上方に移動して基板と先端が接した昇降ピンの導電性を有した部材から、基板に残留した電荷が電気的接続部を介してアースと接続された昇降ピンを駆動する基板昇降装置を通してアースに流れる際の当該電流を電気抵抗で穏やかにし素子破壊を防ぐ技術が記載されている。さらに、特開2011-187881号公報(特許文献3)には、ウエハを静電吸着する複数の電極に異なる極性が付与される、所謂ダイポール式の静電チャックを備えた静電吸着装置において、プラズマエッチング中にウエハの自己バイアスに応じて正負両極の吸着電極の電位のオフセット量を各々の電極からプラズマを介して流れるリーク電流に基づいて調節する技術が記載されている。また、特表2002-507326号公報(特許文献4)には、プラズマエッチング中にウエハが帯電している状態で静電チャックの2つの電極(埋込板)の各々を流れる電流の差を検出してこれら電極に印加する電圧を調節する技術が記載されている。
国際公開第2003/009363号 特表2001-506808号公報 特開2011-187881号公報 特表2002-507326号公報
しかしながら、上記の従来技術では次のような点についての考慮が不十分であったため問題が生じていた。
すなわち、従来のプラズマ処理装置では、リフトピンはウエハステージに予め配置された孔の内部に収納されて配置されており、リフトピンの下部はウエハステージの下部あるいは下方に備えられた空間内に配置されたモーターやアクチュエータ等を含む駆動装置に連結された支持具(支持部材とも言う)と接続され、駆動装置の動作によって支持部材が当該空間を上下方向に移動することで、リフトピンの先端部が孔の内部に収納された位置とウエハステージ上面上方でウエハを支持する位置との間を移動できる構成を備えている。このようなリフトピンが格納される孔は、金属製で円筒または円板形状を有したウエハステージの基材及びその上面を覆って配置され静電吸着用の電極を内蔵する誘電体材料製の皮膜、或いはさらにウエハステージの基材の底面に接続された絶縁体製の円板部材を貫通して構成され、上記の空間はこのようなウエハステージの基材の下方に配置されている。
さらに、プラズマ処理装置が金属製の部材から構成されその内側でプラズマが形成される処理室の内側壁が絶縁物(誘電体)で覆われていると共にリフトピンが誘電体材料で構成されているものでは、支持部材が金属製の部材で構成されている等のリフトピンの下方に位置して基材の下方の空間に導電性部材から構成された表面が露出している部品が存在する場合がある。このような場合、処理室内部にプラズマを形成し金属製の基材あるいは誘電体製の膜内部の電極に高周波電力を供給して半導体ウエハをエッチング等の処理する最中に、導電性部材とウエハとの間で電力が漏洩してしまい、ウエハの自己バイアスの電位が所期の処理の結果が得られる値とは異なる値となってしまい、処理の歩留まりが損なわれてしまうという問題が有った。
上記の従来の技術では、ウエハの電位が適正なものとならず、さらに異物が発生するという問題が有った点について考慮されていなかった。
本発明の目的は、処理中のウエハの電位を安定させ処理の歩留まりを向上させるプラズマ処理装置を提供することにある。
上記目的は、真空容器内部に配置され内側でプラズマが形成される処理室と、この処理室内部に配置され処理対象のウエハがその上に載置されるウエハステージと、このウエハステージ上面を覆う誘電体製の膜内に配置され当該誘電体製の膜上に載せられる前記ウエハを静電吸着するための膜状の静電吸着電極を含む静電チャックと、前記ウエハステージ内部に配置され前記ウエハの処理中に高周波電力が供給される高周波電極と、前記ウエハステージ内部に配置され上下方向に移動して前記ウエハを上下移動させるリフトピンであって下部が導電体製の部材と接続されたリフトピンとを備えたプラズマ処理装置であって、前記静電吸着電極と前記ウエハとの間の電気抵抗値をResc、前記プラズマと前記処理室の内壁面を介した接地電極との間の電気抵抗をRc、前記プラズマと前記処理室を構成する前記真空容器との間の耐電圧をVt、前記ウエハの処理中の実際に前記ウエハの生じる自己バイアス電圧Vdcとその予想値Vdcsとの差の予想される最大値をδmaxとして、前記リフトピンの下部と前記リフトピンの下部と電気的に接続された直流電源との間の抵抗値Rpsを100MΩ>Rps>1/{(Vt/((δmax-Vt)・Rc))-(1/Resc)}の範囲に設定し、かつ、前記静電吸着電極の電位の平均値をEescとして、前記ウエハの処理中に前記リフトピン下部の電圧値Epsと前記静電吸着電極の電位の平均値Eescとを前記ウエハの自己バイアス電圧の予想値Vdcsに合致するように調節されることにより達成される。
本発明によれば、プラズマエッチング中に、リフトピン部での突発的な導通が起こったとしても、ウエハの平均電位の上昇を防ぐことができる。また、これにより、プラズマの平均電位の上昇を防ぎ、プラズマとアースや筐体金属基材との間の誘電体膜にかかる電位差を小さくし、処理室内壁の誘電体膜の絶縁破壊等による異常放電を防止し、異物発生を防ぐことができる。
図1は、本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図2は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置の構成にウエハの処理中に生じるプラズマを含む等価的な回路とその要素を追加した構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図3は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置において処理室の内壁の電気抵抗Rc及び耐電圧Vtを検出する方法の1例を模式的に示す縦断面図である。 図4は、図3に示す検出方法を用いて得られた抵抗値の可変直流電源から仮設電極に印加される電圧の変化に対する変化を示すグラフである。 図5は、本発明のリフトピン下部の抵抗値の適正範囲を模式的に説明するグラフである。 図6は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置が行うウエハの処理中における時間の変化に伴う電源からの出力の変化を示すグラフである。 図7は、必要なリフトピン下部抵抗Rpsの下限値を求めたグラフである。
従来のプラズマ処理装置では、リフトピンの下部にはリフトピンを上下方向に移動させる機構があり、リフトピンの下部と接続されてこれを下方から支持する金属製のリフトピン支持具や、当該機構が配置された基材の下方の空間を処理室内より高い圧力(例えば、大気圧または雰囲気圧と同等の圧力)に維持するためリフトピンが内部に収納されるリフトピン孔の開口の周囲の箇所でリフトピン孔およびこれと連通された処理室内部と基材下方の空間との間を真空封止する金属製のベローズが用いられる場合等では、これらの金属製の部材と高周波電力が供給されるウエハステージ内の高周波電極やウエハとの間で十分に絶縁がされない場合があった。
また、従来の技術においても、リフトピンの材質として消耗しにくいアルミナ等の誘電体を用いた場合にはウエハと導電性の材料から構成された部材との間は所定の距離、例えば5cm以上、離間させて直流的には絶縁されることで、リフトピン孔内側壁は誘電体材料で構成されており、上記高周波電力が供給された状態でも放電が起こらないように設計されていた。しかしながら、ウエハステージの電極に印加される高周波電力及びプラズマを生成するための高周波電力が大きくなると、リフトピン孔内部の空間で散発的に誘電体バリア放電が発生し、ウエハとリフトピン下方の導電性の部材から構成された部品とが導通してしまう、言わばウエハから高周波電力がリフトピン下方の導電性の部材に漏洩してしまい、ウエハの平均電位の絶対値が低下してしまう。つまり、リフトピン下方の導電性部材の電位がウエハの平均電位が影響を及ぼす場合があることが発明者によって明らかになった。
発明者らは、このような課題を解決するため本発明を想起したのであり、上記の課題を解決するため、本発明の実施の形態は以下の構成を備えている。
本実施の形態にかかるプラズマ処理装置は、真空容器内部に配置され内部にプラズマが形成される処理室を備え、処理室はその一部にプラズマが形成される空間を囲む円筒形の形状を有して、処理室の内側側壁は所定の厚さの誘電体製のカバーで覆われている。また、ウエハステージ内の金属製の高周波電極は主に処理中にバイアス電位を形成してプラズマ中の荷電粒子のウエハ表面への誘引に使用される第1の高周波電源と接続されて第1の高周波電力が供給される。さらに、処理室内部でプラズマを生成する第2の高周波電力を供給する第2の高周波電源を備えている。
ウエハステージ上面上方にウエハを持ち上げて離間させる複数のリフトピンは少なくとも一部が誘電体材料から構成され、リフトピンの下端部はウエハステージの基材を貫通するリフトピン孔の下方の空間内に配置されたリフトピン支持具に接続されて下方から支持されている。リフトピン支持具は基材下方の空間内部に面した金属等の導電性を有した部材から構成された部分(部品)を有している。
本実施の形態では、当該部分(部品)は所定の電気抵抗の値(以下、リフトピン下部抵抗Rpsと称する)を介して可変直流電源に接続されてその電位が所定のリフトピン下部電圧Epsとなるように可変直流電源の出力が調節される。また、ウエハステージの上面に配置された誘電体製の膜内部に配置され複数のウエハを吸着するための膜状の電極には異なる極性が付与される双極型(ダイポール式)の静電チャックが配置されている。
さらに、処理室の内側壁面を構成する誘電体製のカバーのプラズマ―アース間耐電圧Vtおよびプラズマ―アース間直流電気抵抗Rcの値が、処理対象のウエハの処理の開始前に予め取得され、静電チャックの電極とウエハとの間の電気抵抗を静電チャック抵抗Rescとした場合に、リフトピン下部抵抗Rpsは以下の式で示される範囲となるように調節される。
100MΩ>Rps>1/{(Vt/((δmax-Vt)×Rc))-(1/Resc)}
さらに、これと共に、第2の高周波電源から第2の高周波電力が供給されてプラズマが形成され、第1の高周波電源から第1の高周波電力がウエハステージに供給されてウエハ上の処理対象の膜層の処理が行われている間に、静電チャック用の電極の両極の平均電圧(静電チャック平均電圧)Eescとリフトピン下部電圧Epsとの両方がウエハの自己バイアス電位の推定値Vdcsとなるように調節される。
ここでδmaxは、リフトピン下部電圧Epsおよび静電チャック平均電圧Eescが実際のウエハの自己バイアス電位Vdcと異なっている可能性がある場合に、推定される電位の差δのうち当該ウエハの処理中における最大値を示す。電位の差の最大値δmaxには、リフトピン下部電圧Epsや静電チャック平均電圧Eescの調節の精度からくる電圧の偏差が含まれる。
また、以下に示す一つの例では、処理中のウエハの自己バイアス電位の推定値Vdcsは、予め行った実験等で得られた自己バイアス電位Vdcに概略合致するように、ウエハステージの金属製の電極である基材に供給される第1の高周波電力の電圧(高周波電圧)の最大値―最小値幅(振幅)の値Vppの関数として表される。さらに、ウエハに対する複数の処理の条件のうちでの実際の自己バイアス電位Vdcと自己バイアス電位の推定値Vdcsとの差を電位差δとされる。そして、本実施の形態に係るプラズマ処理装置を使用して複数の処理の条件で行われるウエハの処理で得られる電位差δのうちで最大の電位差と制御の精度による誤差を加えたものが電位の差の最大値δmaxとされる。
あるいは、もう一つの例では、第1の高周波電源から第1の高周波電力が供給されることでウエハ上に生じる高周波の電位の最大値-最小値(高周波電位の振幅)をVppwとし、本実施の形態に係るプラズマ処理装置を使用して複数の処理の条件で行われるウエハの処理で用いられる最大のVppwをVppwmaxとして、自己バイアス電位の推定値Vdcsおよび電位差δの最大値δmaxの値は以下の式により求められる。
Vdcs=-0.27×Vppw
δmax=0.17×Vppmax+制御の精度による誤差
Vppwは、例えば、第1の高周波電源とウエハステージの基材との間を電気的に接続する第1の高周波電力の給電経路上に配置されたマッチングボックスの出口で検出された第1の高周波電圧の最大値―最小値の幅(振幅)Vppとマッチングボックスの整合値、給電経路上のVppを検出した箇所からウエハまでのインピーダンスZにより、高調波を省略して基本波を仮定して算出することができる。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
[実施例1]
本発明の実施例を以下、図1乃至図5を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。本実施例のプラズマ処理装置100は、真空容器内部の空間に配置される処理対象である半導体ウエハ等の基板状の試料の表面に予め形成されたマスク層と処理対象の膜層とを含む複数の膜層が上下方向に積層された膜構造の処理対象の膜層を、処理室内に形成したプラズマを用いて処理するエッチング処理装置である。
本例のプラズマ処理装置100は、内部にウエハ107が配置されてプラズマが形成されて処理される処理室101と、真空容器の底部に処理室101と連通されて接続されバルブ等の排気量調節機構(図示せず)および真空ポンプ(図示せず)が順に配管やダクトで接続された排気機構と、真空容器の上部に接続されウエハ107をエッチング処理するためのプラズマを形成するために必要な処理用のガスが導入されるガス導入用の配管や処理用のガスの流量調節器を含むガス供給ライン(図示せず)とを備えている。本例のプラズマ処理装置では、ガス供給ラインからの処理用のガスまたは希釈用のガスが処理室101内に導入される流量または速度と処理室101底部に配置された排気口と連通された排気機構の動作による排気の流量や速度とのバランスにより、処理室101の圧力がウエハ107の処理やプラズマ処理装置100の運転の工程に適した所定の範囲内の圧力値に保たれる。
さらに、真空容器上部には、第2の高周波電源からの所定の周波数(本例ではマイクロ波帯のもの)の第2の高周波電力により処理室101内部にプラズマを生成するための電界が形成されるマグネトロン等のマイクロ波発生器(図示略)と、処理室101内に当該マイクロ波の電界に適切に合わせられた分布と強度の磁界を形成するソレノイドコイルとが備えられている。これらから供給される電界又は磁界により、処理室101に供給された処理用のガスが励起され、電離、解離を生起してプラズマ102が生成される。
本実施例の処理室101は真空容器を構成する金属製の筐体103で周囲を囲まれており、その内壁面とプラズマ102との相互作用により処理室101内部に汚染が生起することを抑制するため、筐体103の内壁面が直接プラズマに接しないように、誘電体製の材料から構成されたカバーで覆われている。本例の誘電体製のカバーは、処理室101の天面を構成する石英製の円板形状の天板104と、処理室101の上部を囲むリング状の金属製のアース電極131の内周壁面を覆って配置されたアルミナやイットリア等セラミクスの材料を用いて溶射法により被覆された溶射膜105、さらにアルミニウムまたはその合金から構成された母材の表面に形成された陽極酸化膜106を含んでいる。
処理室101内部の空間の下部には、ウエハ107を上面上に載置するウエハステージとしての載置電極108が配置されている。上記のように、載置電極108の内部には第1の高周波電源である高周波電源112と接続され円板または円筒形状を有した金属製の基材109が備えられている。基材109は、マッチングボックス111を介して、ウエハ107の処理中にプラズマ102中のイオン等荷電粒子をウエハ107上面に誘引するためにバイアス電位をウエハ107上に形成する400kHzの第1の高周波電力を出力する第1の高周波電源である高周波電源112が電気的に接続されている。また、第1の高周波電力の給電経路上のマッチングボックス111と基材109との間の箇所には、高周波電源112からの第1の高周波電圧の最大-最小値の幅(振幅)∨ppをモニタするための検出器110が配置されている。さらに、載置電極108はその周囲に誘電体製の膜113が配置されて覆われており、基材109の下方には誘電体(絶縁体)製の絶縁プレート114が配置されている。
載置電極108の上面はウエハ107の形状に合わせて略円形に構成されている。載置電極108の上面はアルミナやイットリア等の誘電体製の膜(誘電体膜)122で覆われ、その内部には上に載せられたウエハ107を静電吸着するための膜状の電極として内側静電チャック電極115と外側静電チャック電極116が配置されている。内側静電チャック電極115と外側静電チャック電極116の各々には、ローパスフィルタ(図示略)を介して可変直流電源117,118が電気的に接続されており、直流の電力が供給されることでこれらの膜に形成された電圧に応じて誘電体膜122の上面を挟んで形成された静電気力によりウエハ107が誘電体膜122に吸着され保持される。
本実施例の載置電極108上面を構成する誘電体膜122内部に配置された内側静電チャック電極115と外側静電チャック電極116を含む複数の電極には、各々異なる極性が付与されるように可変直流電源117,118からの電力が供給される、所謂双極型(ダイポール式)の静電チャックを構成している。本例において、これら双極型の静電吸着用電極の正負両極における平均電圧をEescとする。当該静電チャックはウエハ107をジョンセン―ラーベック(Johnsen-Rahbek,J-R)効果によって吸着するJ-R式の静電チャックである。
載置電極108内部には、3個以上の箇所(本例では3箇所であって1箇所のみを図示)に基材109とその上に配置された誘電体膜122を貫通する貫通孔123が配置されている。各貫通孔123内部には誘電体製材料から構成されたリフトピン124が配置され、先端を含めて貫通孔123内部に格納された位置と先端が誘電体膜122上面上方の所定の高さとなる位置との間で貫通孔123の上下方向の軸に沿って上下するように駆動される。このリフトピン124の上下動により各ピンの先端上に載せられて支持されたウエハ107が載置電極108上面から上方に離間した状態と誘電体膜122上面に載置された状態との間で移送される。
貫通孔123の内部には、絶縁体(誘電体)材料から構成された円筒形のボス125が貫通孔123内部に挿入されて貫通孔123は上端から下端まで誘電体製の部材で覆われている。ボス125の内側壁面はリフトピン124との間に上下方向の動作中に両者が接触しない程度の隙間を有している。貫通孔123は、載置電極108を構成する誘電体膜122、基材109及びその下方に配置された円板形状を有した絶縁プレート114、接地電極と電気的に接続されたベースプレート134とを貫通し、その基材109の上面からベースプレート134の下面までボス125が延在している。
ベースプレート134下方の空間135は載置電極108に内包された空間であり、内側にリフトピン124の下端部と接続されてこれを支持する金属等の導電性を有する材料から構成されたリフトピン保持具126を有する梁部127が配置されている。空間135内に配置された梁部127は、空間135内のウエハ載置電極108の高周波電位の電界が弱まった位置でリフトピン124下端部がリフトピン保持具126の先端部上面に接続され、梁部127の根本部は空間135中央部に配置された駆動機構128と連結されている。駆動機構128は図上上下方向に伸縮するように構成され、この動作によりリフトピン保持具126が梁部127と共に空間135内を上下方向に動くことでリフトピン124が貫通孔123内部に収納された位置と誘電体膜122上方に突出した位置との間を移動する。
また、梁部127は、空間135の中心部に位置する根元部から外周側に向けて放射状に延在し、リフトピン保持具126の金属等の導電性材料から構成された先端部の上面にリフトピン124の下端部が接続されている。さらに、リフトピン保持具126のリフトピン124下端部を中心とする上面及び上方のベースプレート134の底面であって貫通孔123下端の開口の周囲の表面の間には、リフトピン124および貫通孔123の下端の開口を囲んで覆い内側の貫通孔123下方の領域と外側の空間135の一部との間を気密に区画してリフトピン保持具126の上下動に応じて伸縮可能なベローズ(蛇腹構造)136が備えられている。
本実施例のベローズ136の内部は、貫通孔123を介して処理室101内部と連通されており、ベローズ136内側のリフトピン保持具126先端部分の表面の金属製の部材は、貫通孔123の内部あるいは処理室101に実質的に露出されている。このベローズ136内部で当該露出されているリフトピン保持具126先端部の表面を構成する金属製の部材は、リフトピン下部抵抗129Rpsを介して可変直流電源130に電気的に接続されており、可変直流電源130から供給される電力が、当該金属製の部材の電位が所定のリフトピン下部電圧Epsとなるように調節される。
ウエハ107の処理中は、ウエハ107に第1の高周波電源112からの高周波電力が基材109を通して供給される間、プラズマ102の電位がウエハ107に形成される高周波電力による電位に影響されて変動することを抑制する必要がある。このために、本実施例では、高周波的にプラズマ102のアースとなる様に、処理室101内には、上記の通り処理室101の上部のプラズマ102が形成される空間を囲む箇所に配置され、そのプラズマ102に面する内周壁面を覆ってアルミナやイットリア等セラミクスの材料が溶射法により数マイクロメートルから数百マイクロメートルの厚さで被覆されて形成された溶射膜105を備えたアース電極131が配置されている。また、アース電極131のプラズマ102に面する表面積はウエハ107の底面積より広い面積を有している。
本実施例では、処理室101内部に形成されたプラズマ102の密度の高い上部の領域を囲むリング形状を有したアース電極131のプラズマに面する内周表面には、より耐プラズマ性の高い酸化イットリウムを主成分とする材料が溶射されて形成された溶射膜105が配置されている。一方、アース電極131の下方の筐体103の処理室101の内壁面には、母材であるアルミニウム製の表面に陽極酸化処理により形成された陽極酸化膜(陽極酸化皮膜)106が配置されている。処理室101の上方でこれを覆って配置された石英製の天板104面と合わせて、ウエハ107を除き、プラズマ102を囲む処理室101の内壁面およびウエハ載置電極108の周囲が誘電体で覆われている。
本実施例では、上記の通り、リフトピン124と可変直流電源130との間のリフトピン下部抵抗129の値を、処理室101の内側壁面を構成する部材の接地電極との間の抵抗値Rcと耐電圧∨tの値がパラメータとして用いられた関係で定められる範囲に調節される。そこで、本実施例における処理室101の内壁の耐電圧Vtと抵抗値Rcについて、図1及び図2を用いて、以下の通り説明する。
図2は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置の構成にウエハの処理中に生じるプラズマを含む等価的な回路とその要素を追加した構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
これらの図に示されるように、本実施例の処理室101を囲む真空容器を構成する筐体103は、いくつかの部分から構成されていると共に、図示しない接地電極と電気的に接続されて接地電位(アース電位)にされている。また、本実施例では、処理室101の内壁が有する電気的な抵抗値Rcとして、プラズマ102に接している処理室101の内壁面全体から筐体103を通して接地電極へ流れる直流電流の電気抵抗値と見做し、プラズマ102-筐体103間に耐電圧∨tに相当する電圧(あるいは当該電圧と同等で僅かに小さい電圧値)が印加された際の電気的な抵抗値をRcとする。図2および以下に示す図3乃至図5では、プラズマ102に接する処理室101の内壁面全体から筐体103を通して1つの接地電極との間に直流電圧が印加されたと見做した場合の等価回路上の1つの要素である電気抵抗132としてRcを示している。
さらに、本実施例では、処理室101内部にプラズマ102が形成された状態で当該筐体103の各々の部分を含む接地電極とプラズマ102との間の部材の耐電圧の高さ(性能)は同一ではなく、例えば筐体103の角部やカバーを構成する誘電体膜の薄い部分等の耐電圧が低い部分が存在する。本実施例では、プラズマ102と筐体103の各部分との間で最も耐電圧が低い部分の耐電圧の値を処理室101の内壁の耐電圧∨tとする。
また、ウエハ107が載置電極108の誘電体膜122上面に載せられた状態で、処理室101内部でプラズマ102が形成されて基材109に第1の高周波源122から第1の高周波電力が供給されウエハ107上面にバイアス電位が形成される。さらに、誘電体膜122およびその内部に配置された内側静電チャック電極115及び外側静電チャック電極116が具備されており、内側静電チャック電極115、外側静電チャック電極116に供給された直流電力に応じてこれら電極とウエハ107との間で電流が流れる。これらの電流は、ウエハ107を吸着する力を得るために必要な電流であり、誘電体膜122を構成する半導電性膜119の電気抵抗値120,121を通じて、内側静電チャック電極115、外側静電チャック電極116とウエハ107との間を流れるものである。
また、内側静電チャック電極115、外側静電チャック電極116に供給された直流電力に応じてこれら電極とウエハ107との間にも、半導電性膜119および誘電体膜122の材料、形状に応じた静電容量が存在する。基材109に供給された第1の高周波電力は、半導電性膜119を含む誘電体膜122の静電容量及びウエハ107とこれに接するプラズマ102との間のシース(イオンシース)の静電容量を通してプラズマ102と結合される。
筐体103上部の内側に配置され処理室101内のプラズマ102を囲む金属製のアース電極131は、溶射膜105及びその上面に形成されたシースを介してプラズマ102と接している。アース電極131とプラズマ102との間のシースにおいても静電容量が存在する。図2ではこれら静電容量として、その容量値を有する等価回路上のコンデンサとして示している。このように、プラズマ102が形成された状態において、接地電位にされる筐体103とプラズマ102との間にも、これらの間に配置されるシースおよび溶射膜105、アース電極131の材料、形状に応じた静電容量および電気抵抗132が等価的な回路の要素として形成され、接地電位の箇所とプラズマ102との間が結合される。
図3は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置において処理室の内壁の電気抵抗Rc及び耐電圧Vtを検出する方法の1例を模式的に示す縦断面図である。本図に示すプラズマ処理装置100は図1と同じ構成を有しているが説明に不要な構成を省略して示している。本図を用いて、処理室101の内壁の耐電圧∨tおよび電気抵抗Rcを検出する方法を説明する。
まず、載置電極108上面の誘電体膜122上面を覆って誘電体板201を載置する。さらに、予め処理室101のプラズマ102が形成される空間を囲む内側壁面付近に導電体製の仮設電極202を配置する。仮設電極202は被覆ケーブル203と接続されて、さらに被覆ケーブル203は筐体103に配置されたフィードスルー(図示略)を通して筐体103の外部に引き出され、ローパスフィルタ204及び既知の抵抗値(本例では数MΩ)の電気抵抗205を介して可変直流電源206に接続される。
次に、半導体デバイスを製造する工程としてウエハ107を処理する際の条件で、処理室101内部にプラズマ102を発生し、可変直流電源206から出力される直流電力の電圧を徐々に増加させてプラズマ102に接している仮設電極202に電圧を印加しつつ、被覆ケーブル203を通して流れる電流の値と仮設電極202の電位を電流計207および電位計208を用いて検出する。プラズマ102は良導体であるので、処理室101の内壁の近傍に配置された仮設電極202の電位はプラズマ102が処理室101の内壁に接している内壁の表面の電位を表していると見做せる。可変直流電源206から仮設電極202までの回路の電位差と電流とを用いて、仮設電極202からプラズマ102に接する処理室101の内壁全体の直流電気抵抗132を介して処理室101を囲む筐体103を構成する導電性を有する部材から接地電極までの回路上の電気抵抗値Rcを直流の電気抵抗132の値として求める。
このようにして得られた電圧と電気抵抗との値を図4に示す。図4は、図3に示す検出方法を用いて得られた抵抗値の可変直流電源から仮設電極に印加される電圧の変化に対する変化を示すグラフである。
本図に示す通り、仮設電極202に印加される直流の電圧の値が徐々に増加するに伴う抵抗の値が非連続に変化する箇所301における電圧の値302を処理室101の内壁の耐電圧∨tとして検出し、非連続の箇所301と同等で僅かに小さい電圧の値に対応する抵抗値303を処理室101の内壁の電気抵抗Rcとして検出する。本図に示す例で検出した値は耐電圧∨t=110∨、電気抵抗Rc=約0.2MΩであった。なお、本例では、耐電圧∨tは電圧が非連続な変化を示した箇所のうちで最も低い電圧のものを耐電圧とした。耐電圧∨tは平面の溶射膜105や正常な陽極酸化膜106の耐電圧より低く、境界部や局所的な角部など弱い部分の耐電圧を示していると考えられる。
上記の耐電圧値Vt、抵抗値Rcは、プラズマ処理装置100の処理室101を構成する部品の使用された経歴や状況、あるいは処理室101内部に配置された誘電体製の部品表面の状態に応じて異なるため、適切な条件を選んで検出することが必要である。また、耐電圧∨tの値や電気抵抗Rcの値については、同等の構成を有する複数のプラズマ処理装置100の処理室101について検出するのではなく、同様な構成を有する処理室101内壁の誘電体膜105の構成で検出値が変化する範囲を把握し、その結果を利用しても良い。
リフトピン下部抵抗Rps129は、得られた耐電圧∨t,処理室内壁の電気抵抗Rcを用いて、ウエハ107のエッチング処理の前に予め次の式(1)を満たす範囲内の値に調節される。
100MΩ>Rps>1/{(∨t/((δmax-∨t)Rc))-(1/Resc)}・・・(1)
ここで、静電チャック抵抗Rescは、本実施例の各々異なる極性が付与された双極型の内側静電チャック電極115及び外側静電チャック電極116とウエハ107間の電気抵抗値であり、一方の電極とウエハ107間の電気抵抗値の1/2となる。
例えば、半導電性膜119を含む誘電体膜122を挟んだ内側静電チャック電極115及び外側静電チャック電極116とウエハ107間の電気抵抗値を、正側負側それぞれをResc+(図2に示す符号120),Resc-(同121)とすると、Resc+/2≒Resc-/2≒Rescである。また、式(1)のリフトピン下部抵抗Rps129の電気抵抗の上限を100MΩとすることで、リフトピン124下部あるいはリフトピン保持具126先端部の部品の帯電を防止することができる。
本実施例では、上記のリフトピン下部抵抗Rps129の値を所定の範囲内に調節するともに静電チャック電極の平均電圧Eescの制御とリフトピン下部抵抗129につないだ可変直流電源130によるリフトピン下部電圧Epsの制御を行う。静電チャック平均電圧Eescとリフトピン下部電圧Epsは共にウエハ自己バイアスの推定電圧∨dcsに合わせ電位を追従制御する。
δmaxは、電位の差の最大値とよび、ウエハ107の実際の自己バイアス電圧∨dcと該追従制御の制御電圧の差のうち最大の値であり、実際の自己バイアス電圧∨dcと自己バイアスの推定電圧∨dcsとの差に加え、可変直流電源の追従制御の時間的なずれからくる電圧のずれや電圧制御精度から来る誤差も加算する。
図5は、本発明のリフトピン下部の抵抗値の適正範囲を模式的に説明するグラフである。すなわち、上記した式(1)を図5を用いて説明する。
本実施例のプラズマ処理装置100において、処理室101内にプラズマ102を形成し、基材109に第1の高周波電力が高周波電源112から供給されてウエハ107がエッチング処理されている状態での、各々の一端側の端子が接地電極と電気的に接続された可変直流電源117,118,130と処理室101の内壁の抵抗値Rcとの間のプラズマ102を介した等価回路が、図5(b)に示されている。特に、ウエハ107の処理期間中に、リフトピン124の貫通孔123内部で放電が起こりウエハ107とリフトピン124下部またはその下端部と接続されたリフトピン保持具126の導電体製の部分表面との間に導通が発生した場合における、これらの間に流れる電流の直流成分についての回路の構成が示されている。
処理室101の内壁と接地電極との間の電気抵抗値を代表して表している電気抵抗Rc401の左側の箇所に相当する処理室101内壁内面の平均電位Ec402はプラズマ102に面する処理室101内壁表面の時間平均の電位である。ウエハ107の平均電位Ew403は、処理室101内壁内面の平均電位Ec402からウエハ107の実際の自己バイアス電圧値∨dcの分だけ異なるものとなる(Ew-∨dc=Ec)。貫通孔123内での放電により、ウエハ107は誘電体膜122を含む静電チャック部の抵抗値である静電チャック抵抗Resc404とリフトピン124下部またはリフトピン保持具126の導電部材を介してリフトピン下部抵抗Rps405を介して、それぞれ可変直流電源117,118及び130に電気的に接続されており、各々の電位は内側静電チャック電極115,外側静電チャック電極116の電圧としての静電チャック平均電圧Eesc406およびリフトピン124下部またはリフトピン保持具126の導電性部材の電圧値としてのリフトピン下部電圧Eps407にされている。
静電チャック平均電圧Eesc406とリフトピン下部電圧Eps407の値を自己バイアスの推定電圧値∨dcsに調節するとき、実際の自己バイアス電圧∨dcと同じになっていれば、プラズマ102に面する処理室101の内壁表面の平均電位Ecはゼロとなる。VdcsがVdcと異なる値となっている場合には、これらの電位の差δ408は、静電チャック抵抗Rescとリフトピン下部抵抗Rpsの合成電気抵抗1/(1/Resc+1/Rps)409と処理室101の内壁の電気抵抗Rc401との間で線形的に分配される。この際の処理室101内壁内面の平均電位Ec402の値が直流の回路計算で式(2)のように定められる。
Ec=δ×Rc/((1/(1/Resc+1/Rps))+Rc)・・・式(2)
この式(2)の関係を一次直線として示したグラフが図5(a)である。処理室101内壁表面の平均電位Ecが処理室101内壁の耐電圧∨t410以下であるための条件は、0<Ec<∨tとなる。これを用いて式(2)から式(1)の下限を決める部分となる。
次に、ウエハ107の自己バイアスの推定電圧∨dcsについて説明する。
まず、本実施例のプラズマ処理装置100は、図1に示すように、エッチング処理中に、マッチングボックス111出口付近の電圧∨ppを電圧検知器110の出力から検出する。マッチングボックス111は、マッチングボックス111の高周波電源112側の経路のインピーダンスとマッチングボックス111より処理室101側のプラズマ102までの経路のインピーダンスZcとが合致するように調節する。よって、この分野の業者ならばインピーダンスZcは電源112からマッチングボックス111までの回路の構成から求めることができる。
また、マッチングボックス111出口からウエハ107までの、第1の高周波電力のその周波数におけるインピーダンスZwも計測あるいは高周波電気回路の注意深い計算により求めることができる。よってウエハ107からプラズマ側のインピーダンスZpは、Zp=Zc-Zwにより求まり、これにより、第1の高周波電力による電位の1周期の間で生じる変動幅(振幅)∨ppwは下式となる。
∨ppw=(|Zp|/|Zc|)×∨pp
次に、変動幅∨ppwを用いて自己バイアス電圧∨dcが推定される。
図6を用いて、本実施例のプラズマ処理装置100の電源からの出力の調節の一例を説明する。図6は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置が行うウエハの処理中における時間の変化に伴う電源からの出力の変化を示すグラフである。特に本図では、ウエハ107の処理中における自己バイアス値とウエハ107、プラズマ102、処理室101の内側壁面の高周波電位の時間の経過に伴う変動を示している。
図6(a)に、処理室101内壁の電気抵抗値Rcが高く、双極型の静電チャック電極の平均電圧Eescを0としているときに、処理中にウエハ107に印加される第1の高周波電力による電位の1周期の間で生じる変動幅(振幅)∨ppw501およびプラズマ102の1周期の間で生じる電位変動幅(振幅)∨ppp502、処理室101の内壁面の1周期の間で生じる電位変動幅∨ppc503を示す。また、各々の電位の平均値として直流電圧値Ew504,Ep505,Ec506が示されている。
まず、処理室101内壁の誘電体105のプラズマ102に面する内壁面の電位変動幅∨ppc503は、第1の高周波電力が基材109及びウエハ107に供給されている状態では、「処理室101内壁面全体と筐体103との間の誘電体製の部材の静電容量>>処理室101内壁面とウエハ107との間のプラズマ102及びプラズマシースを含む媒体の静電容量」である。このため、処理室101内壁面の高周波電力による電位変動幅∨ppc503はウエハ107上の電位変動幅∨ppw501に対して非常に小さいため無視して良い。
さらに、プラズマ102の中のマイナス電荷をもつ電子は、その他の正負のイオンに比べ低質量ゆえに速いためプラズマ102から素早く散逸して壁に入射することにより、プラズマ102の瞬時の電位507が処理室101内壁面の瞬時電位508やウエハ107の瞬時電位509より常に高いという物理的制約があることから、図6から処理室101の内壁面の平均電位Ec506に対してウエハ107上面の平均電位Ew504がどれだけ電位が低いかを示す電位差としての自己バイアス電圧∨dc510は、プラズマ102の電位変動幅∨ppp502とウエハの高周波電位変動幅∨ppw501を用いて、近似的に以下の式(3)で表される。
∨dc=∨b-∨c=∨ppw/2-∨ppp、∨ppp=2∨c・・・(3)
ここで、シース電圧∨b511は、プラズマ102の平均電位Ep505とウエハ107の平均電位Ew504との間の電位差であり、シース電圧∨c512はプラズマ107の平均電位Ep505と処理室101内壁面の平均電位Ec506との間の電位差である。
一般に、容量結合により形成されるプラズマ(容量結合型プラズマまたは容量結合プラズマ)が用いられる基板の処理においては、高周波電力が供給される基板の面積Ab、その基板上面に形成されるプラズマシース電圧(電位差)の値を∨b511、処理室内部でプラズマに面するアース(接地)電極の面積をAc,そのアース電極上に形成されるプラズマシース電圧(電位差)の値を∨c512とすると、一般に∨b/∨c=(Ac/Ab)^q,q=1~2.5という式で表される関係がある。通常、プラズマ処理装置では、Ac/Ab=1.5~3の面積比があるので、これを先の式に代入すると、次の式(4)となる。
∨b/∨c=β=1.5~15・・・(4)
式(3)と式(4)より∨dc=-(∨ppw/2)×(1-2/(β+1))であり、β=1.5~15の場合に次の式(5)で表される。
∨dc=‐(∨ppw/2)×(0.2~0.88)・・・(5)
式(5)は∨dc=-0.27∨ppw±0.17∨ppwと表すことができ、本実施例では、-0.27×∨ppwを自己バイアスの推定電圧∨dcs、0.17×∨ppwを推定誤差と見做す。推定誤差は∨ppwの値に比例して増減するため、推定誤差の最大値は∨ppwが最大の∨ppwmaxから定まる値となる。すなわち、静電チャック平均電圧Eesc406とリフトピン下部電圧Eps407の制御電圧と実際の自己バイアス電圧∨dcの電位の差のうち可能性のある最大の電位の差δmaxは、次の式(6)で表される。
0.17×∨ppwmax+「制御の精度による誤差」・・・(6)
本実施例では∨ppwmax=1500∨であり、直流電源制御の誤差±50∨として、δmax=305∨となる。さらに、ウエハ107の裏面の状態や載置電極108の温度による変動を考慮して静電チャック抵抗Resc=20MΩとして、式(1)を計算したところ、100MΩ>Rps>0.36MΩとなる。このことから、本実施例ではRps=1MΩとした。
図6(b)にこのようなRpsの設定値を適用した場合のウエハ107、プラズマ102、処理室101内壁面の高周波電位変動∨ppw,∨ppp,∨ppc及び平均電位Ew,Ep,Ecを示す。リフトピン下部電圧Eps,静電チャック平均電圧Eescを調節することにより、自己バイアス電圧∨dc510bの値がウエハ107の平均電位Ew504bに近似した所定の許容範囲内の値にすることができる。さらに、処理室101内壁面の平均電位Ec506bが壁の耐電圧∨t513以下に維持されていることが判る。
従来の技術では、リフトピン124の貫通孔123で予期せぬ放電が生じ図2に示す導通133が突発的に生起してしまいウエハ107の平均電位Ewが上昇してしまう問題が生じていた。本実施例では、ウエハ107の平均電位Ewの突発的な上昇が抑制され処理室101内壁面を構成してプラズマ102に面する誘電体膜105の絶縁破壊が抑制される。このため、処理室101内部で異物の発生が低減され、処理の歩留まりと安定性、再現性が向上される。
また、静電チャック電極の平均電圧Eescがウエハ107の自己バイアス推定電圧Vdcsの所定の許容範囲内の値となるように調節されることで、ウエハ107の平均電位Ewと静電チャック電極の平均電圧Eescが許容される範囲内の近似した値になり、ウエハ107の平均電位Ewと内側静電チャック電極115、外側静電チャック電極116の各々の電位との間の電位差が等しくなり、従来技術と比べウエハ107を吸着する力がこれら電極上方の誘電体膜122の上面での差が小さくなり、ウエハ107の温度を精度良く調節することができる。これによりエッチング均一性を向上させることができる。
自己バイアス電圧∨dcを上記のように推定する代わりに、あらかじめ測定した実測値からエッチング処理中に変動する自己バイアス電圧∨dcを推定する換算式を求めてもよい。その場合には、使用する処理条件のなかで最も換算式と実際の自己バイアス電圧∨dcとの差が大きくなる可能性があるときの差の値を電位の差の最大値δmaxに用いる。
上記の実施例のプラズマ処理装置100において、処理室101の下部を含め処理室101内壁を構成する金属製の筐体103の部分はほぼ全体が溶射膜により被覆されるとともに、プラズマ102の密度の小さい領域に面すると共にアルミニウムまたはその合金で構成された箇所の表面に陽極酸化皮膜を用いることができる。発明者らの検討によれば、本例では、プラズマ処理装置100の使用を開始した直後の初期においては処理室101の内壁表面と接地電極との間の電気抵抗Rc=2MΩであったが、長期間(本例では100時間)プラズマ処理を行った後の時点では、Rc=60kΩまで低下していた。また、耐電圧∨tは110∨であった。
また、本例のウエハ107はシリコン製であり、双極型の静電チャック電極とウエハ107との間の静電チャック抵抗Rescは2.5MΩであった。使用した最大の∨ppwは1000∨である。
上記実施例の式(1)を用いて適切なリフトピン下部抵抗Rpsを求めたところ、初期及び長期使用時は、リフトピン下部抵抗Rpsは、100MΩ>Rps>3.2MΩ、処理室101においてウエハ107の処理を100時間行った場合は、100MΩ>Rps>42kΩとなるため、リフトピン下部抵抗Rpsは5MΩとした。
本例において、リフトピン下部抵抗Rpsは5MΩとし、リフトピン下部電圧Epsと静電チャック平均電圧Eescを制御せず0∨のままとし、∨ppw1000∨の条件で使用した場合、約270∨の自己バイアス電圧∨dcが発生する。この場合、式(2)から初期および長期使用時の処理室101の内壁面状態では、処理室101内壁面の平均電位Ecは147∨のように相対的に高い値が予想され、耐電圧∨tより高くなってしまい、ウエハ107とリフトピン124下部またはリフトピン保持具126上面の導電体製の部材との間の予期しない放電または導通、ひいては処理室101内部に予期しない放電(異常放電)が生じてしまう可能性がある。
このため、リフトピン下部電圧Epsと静電チャック平均電圧Eescを適切に調節する必要がある。しかし、上記のように長期間処理を行った後では、処理室101と接地電極との間の電気抵抗Rcが小さくなるため、処理室101内壁面の平均電位Ecは9∨程度と予想され、異常放電が生じる可能性が低くなる。ただし、リフトピン下部抵抗Rpsが本例で定められる範囲より低い場合には、貫通孔123に予期しない導通が生じた際に処理室101内壁面の平均電位Ecは自己バイアス電圧∨dcに相当する分増大して処理室101内壁の耐電圧が弱いところで異常放電してしまい、ウエハ107に異物が生じてしまう虞がある。
上記の実施例では、ジョンセン-ラーベック式の静電チャックが用いられていたが、これに替えてクーロン式の静電チャックが用いられても良い。当該クーロン方式の静電チャックの場合には、Resc>>Rcであるので、式(1)は、次の式(7)となる。
100MΩ>Rps>1/{(∨t/((δmax-∨t)Rc))}・・・(7)
その他は、実施例1の同様の条件とすると、処理室内壁の電気抵抗Rc=0.2MΩ、耐電圧∨t=110∨条件、∨ppwの最大値∨ppwmax=1500∨、直流電源制御の誤差50∨となる。
適切なリフトピン下部抵抗Rpsの値は式(7)より100MΩ>Rps>0.355MΩとなり、実施例1と同等である。上記の実施例と同様に本例の場合もRps=1MΩとして良い。
また、リフトピン下部電圧Eps、静電チャック平均電圧Eescは∨dcs=0.27×∨ppwとして、ウエハ107に供給する第1の高周波電力の大きさに応じて変化させる。
本例の場合は、静電チャック電極の平均電圧Eescはウエハ107の平均電位Ew及びプラズマ102の平均電位Epに影響を及ぼさない。リフトピン下部抵抗Rpsを上記のように設定し、リフトピン下部電圧Epsを制御すれば、リフトピン124を収納した貫通孔123内部で予期しない導通が生じた場合にも、ウエハ102の平均電位Ewの上昇が抑えられる。ただし、吸着力のばらつきをなくすためには、静電チャック平均電圧Eescを自己バイアス電圧∨dcに合致するように調節することが好ましい。吸着力がウエハ107の面内方向について均一性が高くなれば、ウエハ107の面内方向についての温度のバラつきが低減され、エッチング処理等の処理の均一性や安定性が向上する。
なお、ウエハ107の処理中に数ヘルツから数十Hz以上の帯域の周波数で、周期的に第1の高周波電力の供給をON,OFFする、所謂時間変調を行って高周波電力を基材109に供給する場合では、第1の高周波電力がONの期間での自己バイアスの推定電圧∨dcsに当該処理の期間全体に対するONの時間の比率を乗じたものを時間平均の∨dcs値として求め、当該平均したVdscの値に基づいてリフトピン下部電圧Eps及び静電チャック電極の平均電圧Eescを調節しても良い。その理由は、処理室101内壁の誘電体膜の配向分極やイオン分極は、時間変調ウエハバイアスのON,OFFの周波数より遅い時定数をもつため、分極の吸収電流により処理室内壁にかかる電位は平均化されるためである。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての使用条件と同一のものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能である。また実施例に挙げた一例の制御電圧や設定抵抗値、耐電圧、処理室壁の電気抵抗に限定されるものではない。
処理室内壁の電気抵抗Rc=50kΩ~1.2MΩ、直流電源の制御精度10~50∨、静電チャック抵抗Resc=2.5MΩ~3GΩ、処理室壁の耐電圧∨t=75∨~125∨の範囲の種々の場合に、ウエハの∨ppwが1000∨までのプロセスを使用する場合に、式(1)及び式(6)により、必要なリフトピン下部抵抗Rpsの下限値を求めたグラフを図7に示す。
図7の1点1点が種々のパラメータの組み合わせの場合となる。処理室内壁の電気抵抗Rcは処理室内壁が溶射膜の場合に想定される範囲である。計算によれば処理室内壁の電気抵抗Rcを1.2MΩ以上にすると、パラメータの組み合わせによっては、リフトピン下部抵抗の設定に関わらず、エッチング処理中に処理室内壁内面の平均電位Ecが耐電圧∨tを超える可能性があるため、処理室内壁の電気抵抗Rcは1.2MΩ以下に設計する必要がある。これは、JR方式の静電チャック抵抗Rescとの相対的な大きさから制約されている。
静電チャック抵抗Rescは、JR方式からクーロン方式までの範囲で想定される範囲である。処理室内壁の耐電圧∨tは溶射膜が主でアルミの陽極酸化膜が一部使用されている装置において、数種のプロセスにおいて、耐電圧∨tを測った結果から得られた範囲である。
直流電源の制御精度は、一般的に可能な範囲である。上記の範囲に相当する装置であれば、リフトピン下部抵抗Rpsに35MΩ以上の抵抗値601を設定すれば、∨ppwが1000∨以下のプロセスにおいて、本例の効果を奏することができる。より好ましくは、100MΩ>Rps>35MΩに設定することで、リフトピン124下部の電荷が逃げる時定数が短くでき導通が発生後のリフトピン124下部の帯電をも防ぐことができる。
本発明のプラズマ処理装置は、半導体デバイスを製造する工程において用いられる半導体ウエハの処理装置に利用することができる。
100・・・プラズマ処理装置、
101・・・処理室、
102・・・プラズマ、
103・・・筐体、
104・・・天板、
105・・・溶射膜、
106・・・陽極酸化膜、
107・・・ウエハ、
108・・・載置電極、
109・・・基材、
110・・・電圧検知器、
111・・・マッチングボックス、
112・・・高周波電源、
124・・・リフトピン、
125・・・ボス、
126・・・リフトピン保持具、
127・・・梁部、
128・・・駆動機構、
129・・・リフトピン下部抵抗、
130・・・可変直流電源、
131・・・アース電極、
132・・・電気抵抗、
133・・・導通、
136・・・ベローズ。

Claims (6)

  1. 真空容器内部に配置され内側でプラズマが形成される処理室と、この処理室内部に配置され処理対象のウエハがその上に載置されるウエハステージと、このウエハステージ上面を覆う誘電体製の膜内に配置され当該誘電体製の膜上に載せられる前記ウエハを静電吸着するための膜状の静電吸着電極を含む静電チャックと、前記ウエハステージ内部に配置され前記ウエハの処理中に高周波電力が供給される高周波電極と、前記ウエハステージ内部に配置され上下方向に移動して前記ウエハを上下移動させるリフトピンであって下部が導電体製の部材と接続されたリフトピンとを備えたプラズマ処理装置であって、前記静電吸着電極と前記ウエハとの間の電気抵抗値をResc、前記プラズマと前記処理室の内壁面を介した接地電極との間の電気抵抗をRc、前記プラズマと前記処理室を構成する前記真空容器との間の耐電圧をVt、前記ウエハの処理中の実際に前記ウエハの生じる自己バイアス電圧Vdcとその予想値Vdcsとの差の予想される最大値をδmaxとして、前記リフトピンの下部と前記リフトピンの下部と電気的に接続された直流電源との間の抵抗値Rpsを100MΩ>Rps>1/{(Vt/((δmax-Vt)・Rc))-(1/Resc)}の範囲に設定し、かつ、
    前記静電吸着電極の電位の平均値をEescとして、前記ウエハの処理中に前記リフトピン下部の電圧値Epsと前記静電吸着電極の電位の平均値Eescとを前記ウエハの自己バイアス電圧の予想値Vdcsに合致するように調節されるプラズマ処理装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記処理室内部に配置され前記プラズマに面するアース電極の面積の前記ウエハの面積に対する比率が1.5以上3以下であって、前記高周波電力により前記ウエハ上に形成される電位の振幅値Vppwとして、前記ウエハの自己バイアス電圧の予想値Vdcsを-0.27×Vppw±δmaxとしてδmaxをVppwの最大値Vppmax×0.17±50としたプラズマ処理装置。
  3. 請求項2に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記自己バイアス電圧の予想値Vdcsが予め前記振幅値Vppwの関数として定められたプラズマ処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のプラズマ処理装置であって、前記静電チャックが双極型の静電チャックであるプラズマ処理装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載のプラズマ処理装置であって、前記処理室の内壁面が皮膜を含む誘電体製の部材で構成されたプラズマ処理装置。
  6. 請求項5に記載のプラズマ処理装置であって、前記誘電体製の部材が陽極酸化皮膜を含み、前記プラズマと前記処理室の内壁面を介した接地電極との間の電気抵抗Rcが1.2MΩ以下であり、前記高周波電力の電位の振幅値Vppwが1000∨以下であり、前記抵抗値Rpsが100MΩ>Rps>35MΩに調節されるプラズマ処理装置。
JP2022516321A 2021-02-25 2021-02-25 プラズマ処理装置 Active JP7350995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/007005 WO2022180723A1 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022180723A1 JPWO2022180723A1 (ja) 2022-09-01
JP7350995B2 true JP7350995B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=83047854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516321A Active JP7350995B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 プラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240047258A1 (ja)
JP (1) JP7350995B2 (ja)
KR (1) KR102662551B1 (ja)
CN (1) CN115250648A (ja)
TW (1) TWI830156B (ja)
WO (1) WO2022180723A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506808A (ja) 1996-12-19 2001-05-22 ラム・リサーチ・コーポレーション ウェハ昇降システムによるウェハ放電制御
JP2002252276A (ja) 2001-11-27 2002-09-06 Tokyo Electron Ltd 自己バイアス測定方法及び装置並びに静電吸着装置
JP2006351678A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp プラズマ処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900062A (en) * 1995-12-28 1999-05-04 Applied Materials, Inc. Lift pin for dechucking substrates
US5933314A (en) 1997-06-27 1999-08-03 Lam Research Corp. Method and an apparatus for offsetting plasma bias voltage in bi-polar electro-static chucks
TWI234417B (en) * 2001-07-10 2005-06-11 Tokyo Electron Ltd Plasma procesor and plasma processing method
JP4468194B2 (ja) * 2005-01-28 2010-05-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP5112808B2 (ja) * 2007-10-15 2013-01-09 筑波精工株式会社 静電型補強装置
JP2011187881A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置および方法
JP6357436B2 (ja) * 2014-07-25 2018-07-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP6708358B2 (ja) * 2016-08-03 2020-06-10 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置及び試料の離脱方法
JP7101546B2 (ja) * 2018-06-26 2022-07-15 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506808A (ja) 1996-12-19 2001-05-22 ラム・リサーチ・コーポレーション ウェハ昇降システムによるウェハ放電制御
JP2002252276A (ja) 2001-11-27 2002-09-06 Tokyo Electron Ltd 自己バイアス測定方法及び装置並びに静電吸着装置
JP2006351678A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI830156B (zh) 2024-01-21
KR102662551B1 (ko) 2024-05-03
KR20220123373A (ko) 2022-09-06
TW202234514A (zh) 2022-09-01
WO2022180723A1 (ja) 2022-09-01
JPWO2022180723A1 (ja) 2022-09-01
CN115250648A (zh) 2022-10-28
US20240047258A1 (en) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9142391B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI622081B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
US9021984B2 (en) Plasma processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
US9055661B2 (en) Plasma processing apparatus
KR101770828B1 (ko) 기판 처리 장치
JP4838736B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4468194B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US11862436B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US10910252B2 (en) Plasma processing apparatus
US11923228B2 (en) Stage and plasma processing apparatus
US20210343503A1 (en) Etching apparatus and etching method
JP7350995B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2015072825A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20210005426A1 (en) Apparatus and method for treating substrate
JP2022007865A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP2011187881A (ja) プラズマ処理装置および方法
US11705346B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7500397B2 (ja) プラズマ処理装置とその製造方法、及びプラズマ処理方法
KR20230026286A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 에칭 방법
JP2024027431A (ja) プラズマ処理装置及び基板支持部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150