JP7350499B2 - ラス型枠 - Google Patents

ラス型枠 Download PDF

Info

Publication number
JP7350499B2
JP7350499B2 JP2019061726A JP2019061726A JP7350499B2 JP 7350499 B2 JP7350499 B2 JP 7350499B2 JP 2019061726 A JP2019061726 A JP 2019061726A JP 2019061726 A JP2019061726 A JP 2019061726A JP 7350499 B2 JP7350499 B2 JP 7350499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lath
sheet material
formwork
concrete
lath formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019061726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173547A (ja
Inventor
冬樹 有馬
道弘 寺田
秀和 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Japan Ltd
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
BASF Japan Ltd
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Japan Ltd, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical BASF Japan Ltd
Publication of JP2019173547A publication Critical patent/JP2019173547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350499B2 publication Critical patent/JP7350499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

この発明は、液状材料を所定形状に固化させるのに用いられる型枠に係り、特にコンクリート地中梁等の硬化後も残置させておくラス型枠に関する。
従来より、メッシュ板やラス網等を用いたラス型枠をコンクリート地中梁等の型枠として用いる工法が知られている(特許文献1参照)。
特開2009-91854号公報
しかしながら、上記ラス型枠を用いたコンクリート地中梁等の作製においては、コンクリートの打設時にメッシュ領域(網目)から多くの量のノロ漏れが生じるため、コンクリートを余分に打設する必要があり、その分、材料コストが増加するという欠点がある。さらに、木製型枠や鋼製型枠に比べ、表層の密実度や建て込み精度が劣るために、かぶり厚さを厚くしており、これによってもコンクリートを余分に打設する必要が生じる。また、漏れ出たノロの清掃が必要になり、作業コストも増加する。さらに、作業者がノロ漏れを抑えようとして、バイブレータによるコンクリートの締固めが疎かになると、ジャンカ発生のおそれが高くなる。
この発明は、上記の事情に鑑み、ノロ漏れを抑制することができるラス型枠を提供する。
この発明のラス型枠は、上記の課題を解決するために、液状材料を所定形状に固化させるのに用いられる型枠であって、メッシュ領域を有するラス型枠本体部と、上記ラス型枠本体部の内側となる面に設けられたシート材とを備えることを特徴とする。
上記の構成であれば、このラス型枠を用いた現場型枠によるコンクリート地中梁等の作製において、上記現場型枠内に充填された液状材料としてのコンクリート等は、上記シート材によって堰き止められてメッシュ領域を通過することができない。すなわち、上記ラス型枠本体部の内側となる面に上記シート材が介在することによってノロ漏れが抑制されることになる。これにより、ノロ漏れに起因する従来のラス型枠における諸問題を解決することが可能になる。また、ラス型枠の取り扱い等が特に変更されるわけではないので、ラス型枠としての利点が損なわれることもない。
上記シート材は、透水性を有していてもよい。これによれば、コンクリート内の余剰水を、上記シート材を介して排出することができる。このような透水性のシート材は、繊維状材を織ってなる織布または繊維状材を絡ませた不織布からなっていてもよい。或いは、上記シート材に水分を排出できる貫通孔が形成されていてもよい。
上記シート材は、経時で分解される素材からなっていてもよい。これによれば、例えば、数十年経過後のコンクリート地中梁等を、その解体後にコンクリートガラとして再利用することが容易になる。また、上記シート材が、例えば、数時間から1週間程度で分解される素材からなる場合は、コンクリート充填時に上記シート材が破れて巻き込まれても、上記のように分解されることで、コンクリート体に大きな欠損が生じるのを防止しうる。
上記シート材は、透明または半透明であるか、或いは、水分で変色するものであってもよい。これによれば、コンクリートの充填状況をこれまでのラス型枠同様に目視で確認することが可能となる。
ここで、コンクリートにおけるノロ漏れは型枠の下部側ほど多く発生する。上記シート材は、上記ラス型枠本体部の上端よりも低い高さで設けられていてもよいものであり、この場合、上記シート材の量を極力少なくしつつ型枠の下部側でのノロ漏れを効果的に抑制することができる。
上記シート材の上端側が、上記ラス型枠本体部の上端を越えて位置してもよい。これによれば、上記シート材の上端側を、上記ラス型枠本体部の上端側にクリップ等を用いて留めることができる。これにより、型枠内に投入されるコンクリートが上記シート材に当たっても、当該シート材がコンクリートに巻き込まれるのを防止できる。
上記シート材の下端側が、上記ラス型枠本体部の下端の下から外側に回り込んでもよい。これによれば、例えば、上記シート材の下端側に釘等を打ち込んで、上記ラス型枠本体部の下端の下から外側にノロが漏出するのを抑制することができる。
上記ラス型枠本体部の上記メッシュ領域を形成する孔よりも小さい孔であって、モルタルまたはノロを排出できる大きさの孔が、上記ラス型枠本体部の上端よりも低い位置に形成されていてもよい。これによれば、上記孔によって、上記ラス型枠本体部の外側にモルタルまたはノロが漏出するが、このモルタルまたはノロは上記シート材の下端側の外側に回り込んだ部分で受け止められる。そして、この受け止めたモルタルまたはノロが重しとなって、上記ラス型枠本体部の下端の下から外側にノロが漏出するのを抑制することができる。また、上記シート材上にモルタルまたはノロが溜まるので、モルタルまたはノロの除去が容易である。
本発明であれば、コンクリートのノロ漏れに起因する従来のラス型枠における諸問題を解決することが可能になる。例えば、コンクリート量を低減できるとともに、バイブレータによる締め固め作業が躊躇なく行えるようになり、ジャンカの発生を低減できる等の諸効果を奏する。
この発明の実施形態のラス型枠をそのラス型枠本体部とシート材とに分離させて示した説明図である。 図1のラス型枠におけるラス型枠本体部を例示した説明図である。 図1のラス型枠を用いて作製されたコンクリート型枠を示した説明図である。 他の実施形態のラス型枠を示した説明図である。 図4のラス型枠を用いて作製されたコンクリート型枠を示した説明図である。 図1のラス型枠で生じるノロ漏れを示した説明図である。 他の実施形態のラス型枠を用いて作製されたコンクリート型枠を示した説明図である。 他の実施形態のラス型枠を用いて作製されたコンクリート型枠を示した説明図である。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1および図2に示すように、この実施形態のラス型枠1は、コンクリート等の液状材料を所定形状に固化させるのに用いられる型枠であって、孔部が多数形成されたメッシュ領域2aを有する金属製のラス型枠本体部2と、上記ラス型枠本体部2の内側となる面に貼り付けられたシート材3とを備える。このシート材3の取り付けは、例えば、工場内において、刷毛やスプレー等によって、接着剤を上記ラス型枠本体部2の内側となる面に塗布し、上記シート材3を上記ラス型枠本体部2の内側となる面に当てて接着させることにより行うことができる。或いは、上記シート材3が熱で溶融するような素材であれば、熱溶着によって上記シート材3を上記ラス型枠本体部2に貼り付けることもできる。もちろん、上記接着や溶着に限らず、糸や紐を用いて上記シート材3の複数箇所を上記メッシュ領域2aの非孔部に縫い付けるようにしてもよい。また、上記ラス型枠本体部2の縁を折り曲げて上記シート材3の縁を、圧着保持するようにしてもよい。
上記ラス型枠本体部2は、図2に示すように、メッシュ領域2aの他、例えば、鉄線等による外枠部2b、鉄線等による横補強部2c、鉄線等による縦補強部2d等を備えていてもよい。また、上記シート材3は、充填されるコンクリートの圧力でラス型枠本体部2側に押されて変形し、メッシュ領域2aの網目を塞ぐ柔軟性を有している。また、上記シート材3の素材は特に限定されず、ビニールシート等を用いることができる。
上記ラス型枠1は、例えば、図3に示すように、捨てコンクリート4上でコンクリート地中梁等を作製するために用いられる。上記ラス型枠1は基本的に2枚のラス型枠1を向かい合わせにして用いられる。この向かい合う面が、上記ラス型枠本体部2の内側面となる。なお、図3においては、上記シート材3を太破線で示しており、コンクリート5を仮想線で示している。
上記ラス型枠1を用いたコンクリート型枠100の作製については、既存の作製法を用いることができる。例えば、上記コンクリート型枠100は、向かい合うラス型枠1、1を一定間隔に保持するセパレータ101と、上記ラス型枠1に通されて上記ラス型枠1を外側から押さえる商品名フォームタイ102と、上記ラス型枠1の外側に立てられた縦部材(縦単管、縦端太等)103と、上記フォームタイ102の軸部を上下から挟むように上記縦部材103の外側に設けられた横部材(横単管、横端太等)104とを備える。上記横部材104は、上記フォームタイ102によって上記ラス型枠1側に締め付けられる。なお、上記セパレータ101は、上記ラス型枠本体部2のメッシュ領域2aの網目を通して設けられるとともに上記シート材3に貫通孔を形成して通すことができる。また、コンクリート硬化後は、セパレータ101、フォームタイ102、縦部材103、横部材104は取り外されるが、上記ラス型枠1は残置され、また、上記コンクリートによる作製物であるコンクリート地中梁は土で埋め戻される。
このように、上記ラス型枠1を用いた現場のコンクリート型枠100によるコンクリート地中梁等の作製過程において、上記コンクリート型枠100内に充填された液状材料としてのコンクリートは、上記シート材3によって堰き止められてメッシュ領域2aを通過することができない。すなわち、上記ラス型枠本体部2の内側となる面に上記シート材3が介在することによってノロ漏れが抑制されることになる。これにより、ノロ漏れに起因する従来のラス型枠における諸問題を解決することが可能になる。
すなわち、コンクリート充填時のノロ漏れが低減されるので、コンクリート量を低減でき、また、コンクリート地中梁等のかぶり厚さを増す程度を0~5mm程度にできるので、材料コストを低減することがでる。また、同様にコンクリート充填時のノロ漏れが低減されるので、バイブレータによる締め固め作業が躊躇なく行えるようになり、ジャンカの発生を低減することができる。また、ラス型枠の取り扱い等が特に変更されるわけではないので、ラス型枠としての利点が損なわれることもない。
上記シート材3は、ビニールシート等に限定されず、透水性を有する素材からなっていてもよい。また、素材自体が透水性を有しなくても、この透水性を有しない素材の繊維状材を織ってなる織布または、繊維状材を絡ませた不織布をシート材3として透水性を持たせることができる。なお、織布とする場合、幅が数mmから数十mm程度の広幅の繊維状材を用いることもできる。
上記シート材3がこのような透水性を有すると、ノロ漏れを防止しつつ余剰水を型枠側面から外側に出すことができるようになる。また、上記織布または不織布によるシート材3であれば、上記セパレータ101をシート材3に通す操作を行い易くできる。また、透水性を有するシート材3としては、透水性を有しない素材のシート材に水分を排出できる貫通孔(例えば、直径0.5~3mm程度の貫通孔)が多数形成されたものとすることもできる。
上記シート材3は、経時で分解される素材からなっていてもよい。例えば、アルカリ性の水で分解されるキトサン等を用いたフィルムをシート材3とすることができる。これによれば、上記コンクリートのアルカリ性で上記シート材3を分解させることができるため、上記コンクリート地中梁等の解体後、コンクリートガラとして再利用することが容易になる。また、上記シート材3の分解が数時間から1週間程度で生じるようであれば、コンクリート充填時に上記シート材3が破れて巻き込まれても、このシート材は分解によって消失し得るため、シート巻き込みによる無コンクリート部の発生も抑制できる。
また、経時で分解する素材として、土中において微生物の働きにより水と二酸化炭素に分解される生分解性樹脂を用いてもよい。例えば、上記シート材3を、カルボニル基を有する生分解性樹脂で製造してもよい。カルボニル基を有する生分解性樹脂としては、芳香族ポリエステルのBASF社製の商品名エコフレックス (PBAT / Polybutylene Adipate Terephthalate copolymer / ポリブチレンアジペート・テレフタレート共重合体)、BASF社製の商品名エコバイオ(商品名エコフレックスとポリ乳酸のコンパウンド材料)がある。また、その他の材料としては、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)系材料等がある。もちろん、生分解性樹脂は、上記のような樹脂に限られない。
このように、上記シート材3が上記の生分解性樹脂からなっている場合においてコンクリート地中梁等が作成されると、経時(経年)で上記シート材3が分解するため、上記コンクリート地中梁等の解体後、コンクリートガラとして再利用することが容易になる。
なお、先述した繊維状材についても、このような経時で分解する素材である生分解性樹脂の繊維を用いることができる。また、上記繊維状材として、経時で分解する生分解性天然繊維(木綿、わら等)を用いることもできる。
また、上記シート材3は、透明または半透明であってもよい。これによれば、コンクリートの充填状況をこれまでのラス型枠同様に目視で確認することができる。また、上記シート材3が水分で変色するものでもよい。この変色は、繊維間に水分が存在する場合と存在しない場合とでの光の屈折・吸収の程度の相違によって生じるものでもよい。
また、コンクリートのノロ漏れは型枠の下部側ほど多く発生する。そこで、図4および図5に示すように、上記シート材3は、上記ラス型枠本体部2の上端の高さよりも低い高さで設けられていてもよい。これによれば、上記シート材3の量を極力少なくしつつ型枠の下部側でのノロ漏れを効果的に抑制することができる。上記シート材3の高さは、上記ラス型枠本体部2の下側から半分の高さ、或いは下側から1/3の高さ等とすることができる。例えば、実験によって、上記ラス型枠本体部2の高さと、各高さでのノロ漏れ量とから最適のシート高さを求めるようにしてもよい。
また、上記シート材3を単一の素材で作製するのではなく、例えば、高さ位置で区切って性状の異なる素材を用いるようにしてもよい。例えば、上側のシートをアルカリ性で溶融するシートとし、コンクリート圧を受けやすい下側は比較的頑丈な生分解性樹脂のシートとすることが考えられる。また、このように複数の素材を用いる場合に、互いに異なるコンクリート養生目的を持たせるようにしてもよい。コンクリート養生目的としては、例えば、保水目的、遮光目的、遮風目的、保温目的等がある。
また、上記ラス型枠1は、所定の大きさの板状体とされて積層状態で現場へ搬送されることに限らず、上記ラス型枠本体部2に上記シート材3が貼られた状態でロール状にして出荷され、現場で必要量が繰り出されて使われるようにしてもよい。また、施工現場で上記ラス型枠本体部2に上記シート材3を貼ってラス型枠1を生産してもよい。
図6は、上記ラス型枠1を用いたコンクリート型枠100において、上記シート材3の下端が上記ラス型枠本体部2の下端に位置しており、上記シート材3の下端からノロが多少漏出した状態を示している。このようなノロの漏出が生じると、この漏出したノロの除去に多くの手間がかかる。
次に、他の実施形態を図7に基づいて説明する。なお、図7においても、上記シート材3を太破線で示しており、コンクリート5を仮想線で示している。この実施形態のラス型枠1Aにおいては、上記シート材3の高さは、上記ラス型枠本体部2の高さよりも高く(広幅)なっており、上記シート材3の下端側は、上記ラス型枠本体部2の下端の下から外側に回り込んでいる。そして、例えば、上記外側に回り込んだシート材3の部分に、角材60をコンクリート型枠100の延設方向に配置し、釘61によって上記角材60を捨てコンクリート4に固定する。このようにすることで、捨てコンクリート4とシート材3とが密着し、上記ラス型枠本体部2の下端から外側にノロが漏出するのを抑制することができる。なお、角材60を設けずに、釘61を直にシート材3上から捨てコンクリート4に打ち込んでもよい。
また、ラス型枠1Aにおいては、上記シート材3の上端側は、上記ラス型枠本体部2の上端を越えて位置している。これによれば、上記シート材3の上端側を、上記ラス型枠本体部2の上端側にクリップ等を用いて留めることができる。これにより、型枠内に投入されるコンクリートが上記シート材3に当たっても、当該シート材3がコンクリートに巻き込まれるのを防止することができる。
他の実施形態を図8に基づいて説明する。この実施形態のラス型枠1Bは、ラス型枠本体部2の上記メッシュ領域2aを形成する孔よりも小さい孔であって、モルタルまたはノロは排出できる大きさの孔31が、上記ラス型枠本体部2の上端よりも低い位置に形成されている。ノロは細骨材を含まないセメントペーストであり、モルタルは細骨材を含むものであるので、上記孔31は、先述した透水性を確保するための貫通孔(例えば、直径0.5~3mm程度の貫通孔)よりも、多少大きくされ、例えば、直径5~10mm程度とすることができる。また、上記孔31を形成する領域の高さ範囲は、上記ラス型枠本体部2の下側から半分の高さ、或いは下側から1/3の高さ等とすることができる。例えば、実験によって、上記ラス型枠本体部2の高さと、各高さでのノロ漏れ量とから上記孔31を形成する領域の最適の高さを求めるようにしてもよい。なお、上記孔31から上記モルタルまたはノロが漏れるのは、コンクリート投入の当初だけであり、しばらくすれば、上記孔31は細骨材等で詰まることになる。
これによれば、上記孔31から、上記ラス型枠本体部2の外側にモルタルまたはノロが漏出するが、このモルタルまたはノロが上記シート材3の下端側の外側に回り込んだ部分で受け止められる。そして、この受け止めたノロが重しとなって、上記ラス型枠本体部2の下端の下から外側にノロが漏出するのを抑制することができる。また、上記シート材3上にモルタルまたはノロが溜まるので、モルタルまたはノロの除去が容易になる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 :ラス型枠
1A :ラス型枠
1B :ラス型枠
2 :ラス型枠本体部
2a :メッシュ領域
2b :外枠部
2c :横補強部
2d :縦補強部
3 :シート材
4 :捨てコンクリート
5 :コンクリート
31 :孔
60 :角材
61 :釘
100 :コンクリート型枠
101 :セパレータ
102 :フォームタイ
103 :縦部材
104 :横部材

Claims (8)

  1. 液状材料を所定形状に固化させるのに用いられる型枠であって、メッシュ領域を有するラス型枠本体部と、上記ラス型枠本体部の内側となる面に設けられたシート材とを備えており、上記シート材を上記ラス型枠本体部の下側から半分の高さまたはこの高さよりも低い高さで存在させたことを特徴とするラス型枠。
  2. 液状材料を所定形状に固化させるのに用いられる型枠であって、メッシュ領域を有するラス型枠本体部と、上記ラス型枠本体部の内側となる面に設けられたシート材とを備えており、上記シート材の下端側が、上記ラス型枠本体部の下端の下から外側に回り込んでおり、上記ラス型枠本体部の上記メッシュ領域を形成する孔よりも小さい孔であって、モルタルまたはノロを排出できる大きさの孔が、上記ラス型枠本体部の上端よりも低い位置に形成されていることを特徴とするラス型枠。
  3. 請求項に記載のラス型枠において、上記シート材の上端側が、上記ラス型枠本体部の上端を越えて位置することを特徴とするラス型枠。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のラス型枠において、上記シート材は、透水性を有することを特徴とするラス型枠。
  5. 請求項に記載のラス型枠において、上記シート材は、繊維状材を織ってなる織布または繊維状材を絡ませた不織布からなることを特徴とするラス型枠。
  6. 請求項に記載のラス型枠において、上記シート材に水分を排出できる貫通孔が形成されていることを特徴とするラス型枠。
  7. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載のラス型枠において、上記シート材は、経時で分解される素材からなることを特徴とするラス型枠。
  8. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載のラス型枠において、上記シート材は、透明または半透明であるか、或いは、水分で変色することを特徴とするラス型枠。
JP2019061726A 2018-03-29 2019-03-27 ラス型枠 Active JP7350499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064391 2018-03-29
JP2018064391 2018-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173547A JP2019173547A (ja) 2019-10-10
JP7350499B2 true JP7350499B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=68170075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061726A Active JP7350499B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 ラス型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7350499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134524B1 (ja) 2021-08-18 2022-09-12 川上産業株式会社 コンクリート封緘養生用シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283277A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Doukin Kk コンクリート型枠用パネル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191955B2 (ja) * 1991-07-29 2001-07-23 株式会社大京 プレハブ型鉄骨鉄筋型枠ユニットの型枠
KR100746669B1 (ko) * 2005-05-02 2007-08-07 이요섭 직교되는 보강재를 갖는 한 쌍의 익스펜디드 메탈라스를이용한 매립형 거푸집 시스템

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283277A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Doukin Kk コンクリート型枠用パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019173547A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736024B2 (ja) 含浸布
US4090363A (en) Dam of earth or rock fill having impervious core
JP7350499B2 (ja) ラス型枠
CN102277963B (zh) 防先浇砼溢入后浇带结构
JP5589136B1 (ja) コンクリート充填工法および同工法に用いる帯状シート
EP3186453B1 (de) Verfahren zum herstellen von gegen wasser abgedichteten oberflächen aus materialien auf zementbasis
JP2011026777A (ja) 空圧式型枠
JP4679271B2 (ja) 強化のり面形成用材料及び強化のり面形成方法
JP2006283277A (ja) コンクリート型枠用パネル
CN104712140B (zh) 一种可溶解式混凝土预留洞模具及其施工方法
JP2008184716A (ja) 道路橋や高架橋や跨線橋あるいはトンネルなどのコンクリート構造物の経年劣化状況の視認およびコンクリート塊落下防止用のネット
JP6534208B2 (ja) トンネル用防水シート
CN216616425U (zh) 一种底部内置草绳的夯土墙
CN216355827U (zh) 一种分线盒防堵装置
CN211006395U (zh) 混凝土旧桥的加固结构
CN211523199U (zh) 一种地下厂房顶拱预应力锚杆支护结构
JP7373390B2 (ja) コンクリート養生シート及びその使用方法
CN202081575U (zh) 一种使用密目钢丝网制作的圈梁
BE1028215A1 (nl) Middel voor bescherming tegen erosie en werkwijze voor het vervaardigen ervan
EP3426848B1 (de) Rückhaltewand
JP2008163720A (ja) 埋立地などの軟弱地盤の改良方法に使用のドレーン材
JP2007211547A (ja) 打ち継ぎ部用のスペーサおよび逆打ち工法
JP2653862B2 (ja) コンクリート型枠の内貼り用シート
JP2018040208A (ja) コンクリート構造物の打継方法
JP3129315U (ja) タイルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150