JP7350487B2 - 化粧料塗布具 - Google Patents

化粧料塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP7350487B2
JP7350487B2 JP2019009131A JP2019009131A JP7350487B2 JP 7350487 B2 JP7350487 B2 JP 7350487B2 JP 2019009131 A JP2019009131 A JP 2019009131A JP 2019009131 A JP2019009131 A JP 2019009131A JP 7350487 B2 JP7350487 B2 JP 7350487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
applicator
tip
cosmetic
winding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020116105A (ja
Inventor
祐介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2019009131A priority Critical patent/JP7350487B2/ja
Priority to EP20744827.5A priority patent/EP3915431B1/en
Priority to US17/423,037 priority patent/US11589665B2/en
Priority to PCT/JP2020/001938 priority patent/WO2020153351A1/ja
Publication of JP2020116105A publication Critical patent/JP2020116105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350487B2 publication Critical patent/JP7350487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/08Protecting means, e.g. caps
    • B43K23/12Protecting means, e.g. caps for pens
    • B43K23/128Protecting means, e.g. caps for pens with spring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • A45D34/042Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/03Ink reservoirs; Ink cartridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D2034/007Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes with special decorative arrangements or form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/05Details of containers
    • A45D2200/054Means for supplying liquid to the outlet of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/08Protecting means, e.g. caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/08Protecting means, e.g. caps
    • B43K23/12Protecting means, e.g. caps for pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K5/00Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens
    • B43K5/005Pen barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/003Pen barrels

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、化粧液を塗布するための化粧用具とした塗布具に関する。
従来、化粧時に顔等に化粧料を塗布するための化粧料塗布具として、特許文献1が開示されている。この塗布具は、軸筒後部に重量部品を収容し、塗布具の重心を軸方向に対して後部に配置することにより、塗布時において塗布部が上側に向きやすくして目元等への容易な塗布を狙いとしている。
特開2018-192794号公報
しかし、前記の化粧料塗布具は重心を後部側にするために軸筒後部に重量部品を配置しており、塗布具が落下してしまった際に、塗布具の質量が増加していることから、軸筒の後部が破損する可能性がある。また、破損によって軸筒内に収容された化粧液が外部に流出する可能性がある。
本発明は、塗布具に衝撃が加わっても軸筒への衝撃を緩和できることが可能な化粧料塗布具を提供することを課題とする。
本発明は、塗布部が軸筒の先端部に設けられ、軸筒の後部に化粧料が収容された化粧料塗布具において、前記軸筒の後端部に弾発部材を装着したことを特徴とする化粧料塗布具である。
本発明によれば、軸筒の後部側に弾発部材を配置することにより、落下した際の衝撃を弾発部材で吸収できる効果が得られる。
本発明の実施形態に係る化粧料塗布具の全体図であり、(a)が外観図、(b)が縦断面図である。 同化粧料塗布具のキャップ組み立て前状態の全体図であり、(a)が外観図、(b)が縦断面図、(c)が(a)から90度回転させた外観図、(d)が(c)の状態における縦断面図である。 同化粧料塗布具において、弾発部材(スプリング)を備えた後端部の説明図である。 同化粧料塗布具の弾発部材の部品図であり、(a)が前方からの斜視図、(b)が側面図、(c)が縦断面図、(d)が後方からの斜視図である。 同化粧料塗布具の軸先端部の説明図であり、(a)がキャップを組み立てる前の縦断面図、(b)がキャップを組み立てた後の縦断面図である。 同化粧料塗布具のキャップの内装部の説明図であり、(a)が前方からの斜視図、(b)が側面図、(c)が縦断面図である。
本発明の実施形態について、図面の図1~図6を参照して説明する。
図1に示すように、塗布部10が軸筒の先端部に設けられ、軸筒(先軸12、後軸20、液収容部16等)の後部の液収容部16内に化粧料が収容された化粧料塗布具である。液収容部16の後部側に、弾発部材22を有する。キャップ24(内装部24i、外装部24o)の内装部24iに、ベンディング部26を有する。
この化粧料塗布具は、塗布部10が先軸12内の先端部内に設けられ、塗布部10の後端に接してコレクター18が設けられている。コレクター18内に、中継芯14を備える。先軸12内の後部の外周に後軸20が嵌合する。先軸12及び後軸20が軸筒の外周部を構成する。不使用時に塗布部10を覆うため、先軸12の外周に着脱可能なキャップ24を有する。後軸20の後部内に、液収容部16と弾発部材22が設けられる。
本化粧料塗布具は、軸筒の先端側の先軸12内に塗布部10が装着され、先軸12の後端側に装着された液収容部16内に化粧料が収容される。軸筒の後端部において、液収容部16の後端部と装着した弾発部材22を後軸20内に配置している。
弾発部材22は、金属製であって二重に巻かれて重量を有し、塗布具において軸方向の重心を後部側に位置させる錘の機能を奏する。
先軸12内にコレクター18の後方に液体の化粧料を収容する液収容部16が装着される。先軸12の外周にフランジ12aが拡径し、フランジ12aの先側面にキャップ24が当接し、フランジ12aの後側面に後軸20が当接する。キャップ24の外周部は外装部が装着されている。
中継芯14は、液体の化粧料を塗布部10に誘導するものである。この塗布具においては、先軸12内の塗布部10は、その前端部が先軸12先端の開口部12c(図5参照)から突出・露出している。先軸12の開口部12cの内周面は、塗布部10の外周に接している。また、先軸12内において、コレクター18内の中継芯14の先端が塗布部10の後端面に接して、化粧料を誘導する構成とし、コレクター18では塗布液誘導溝(スリット)18cを経由して中継芯14から塗布部10に塗布液を誘導するようにした塗布具としている。なお、コレクターにおいて、中継芯14は、塗布液誘導溝を形成した誘導体構成にすることもできる。
更に具体的な構成について、説明する。
実施形態に係る化粧料塗布具は、図1に示すように、塗布部10の後端部は、内部が中空であり、かつ、外部に拡径したフランジ10aが形成される。塗布部10の先端部は、先軸12の先端開口から突出するように先軸12内に設けられる。
先軸12内には、複数枚の枚葉体間に液を一時保留する機能を有するコレクター18が配置される。フランジ10aは、コレクター18の先端で押されて先軸12内に固定される。コレクター18の中空孔内の中継芯14は、液収容部16内の液体化粧料を塗布部10に誘導する構造である。
先軸12後部内に、液収容部16がその先端の嵌着によって固定される。
〔コレクター18〕
コレクター18の内部には、図1に示すように、先端から後端まで軸方向に沿う中空孔18aが貫通形成され、当該中空孔18a内に中継芯14が装着されている。
図5に一部示すように、コレクター18の外周部には、枚葉体18bが間隔をおいて複数配列される。枚葉体18b間にその毛細管力によって液を一時的に保留するコレクター18の機能を発揮する。
枚葉体18bを縦方向(軸方向)に切り込むようにスリット18cが形成される。コレクター18は、スリット18cを介して枚葉体18b間に液体化粧料が流入・流出可能になっている。
また、中空孔18a内にはリブを形成して、当該リブにて前記中継芯14を支える構造としてもよい。
コレクター18は、先軸12の内部に装着されており、当該コレクター18の後端部に
おいて、中空孔18aとスリット18cが液収容部16の前部の開口に対向している(図1参照)。
コレクター18の中空孔18a内に装着された中継芯14の後端面(後端部)が液収容部16に露出し、中継芯14が液収容部16内の液(液体化粧料)を前方に向けて(塗布部10に向けて)誘導する構成である。
コレクター18の先端部は、図5に示すように、カップ状を呈し、そのカップの先端部が先軸12内部に形成された段差部12dに嵌り込んで位置決めされる。また、コレクター18のカップ状の先端部で塗布部10の後端部(フランジ10aの後端面)を押圧している。また、コレクター18内の中継芯14の先端が塗布部10の後端空間内に挿入されている。コレクター18の後端部は液収容部16に向けて露出しており、気圧や温度変化等によって液収容部16の内圧が上がると液収容部16内の塗布液がスリット18cを経由してコレクター18の枚葉体18b間に保留される。先軸12にはコレクター18について内外を気液置換のために通気させる通気孔12bが形成されている。
その通気孔12bから、該先軸12の内部に外気が流通し、したがって、先軸12内収容のコレクター18外周の枚葉体18bやスリット18cに外気が流通する。液収容部16の内圧変動があっても、先軸12内の通気によって緩和し、塗布部10等からの塗布液の吹き出し、塗布液切れ等を防止している。
〔液収容部16〕
液収容部16は、図1、図2に示すように、液収容部16の先方部に、先軸12の後部(フランジ12aよりも後部)に内に嵌入し、その先軸12内に装着されたコレクター18の後部が、液収容部16の先方部内に隣接している。液収容部16内には液(塗布液)と共に当該液を攪拌するための金属製又は樹脂製の棒状(球状等適宜形状が可能)の攪拌体16aが収容されている。
〔先軸12〕
先軸12は、図1、図2に示すように、先方部がテーパー状に先細く、後方部がほぼ同径のパイプ状になった、全体が概略管状の中空構造の樹脂製品である。
先軸12には、キャップ24が着脱可能に嵌る先方部と、後軸20が外嵌する後方部とがあり、先方部と後方部の境の外周面にフランジ12aが外径方向に外側に向かって突出形成される。
図5は先軸12の先端側を示す。先軸12は、先方部の内部が段状に角度がついて細径になり(段差部12dが形成される)、その細径になった段差部12dに隣接する後方箇所に通気孔12bが軸方向にやや沿って開通(開口)した状態に、周方向に複数箇所形成されている。
先軸12は、塗布部10の後部とコレクター18の先端付近が位置する箇所の内面では、段差部12dで段状に縮径する。段差部12dから前方の部分は、内面が縮径した開口部12cとなりその内部に塗布部10が装着される構造になっている。先軸12では、先方の開口部12cの内径が先方部及び後方部を通じて最も小径に形成される。
また、先軸12の先方の内部で通気孔12bに隣接する箇所は、縮径した段差部12dに繋がる。この段差部12dには、コレクター18の先端部が嵌り込んで固定されている。更に段差部12dより先方の先軸12の内面は緩やかにテーパー状に縮径している。
先軸12は後部が略円筒状に形成され、その後部外周にフランジ12aが拡経して形成されている。先軸12においてフランジ12aよりも後方部分が後軸20の先端部に挿入されて固定されている(図1参照)。先軸12の後軸20への装着状態では、そのフランジ12aが後軸20の先端部に当接して、先軸12が後軸20内に潜り込まないようになっている。
なお、先軸12のフランジ12aの後部外周には、後軸20が嵌合する際に抜け止めて固着するための凹凸部が複数箇所形成されている。その複数箇所に対応する後軸20の内周部の箇所にも凹凸部が形成されおり、互いに嵌着して液密を保持し、抜け止めしている。
〔後軸20〕
後軸20は液収容部16を覆う。化粧料タンクである液収容部16は、先軸12の後部内に嵌入された状態で、後軸20内でカバーされる。液収容部16の後端部に弾発部材22の前端部を外嵌めして、後軸20の後端部内側に配置したものである。
〔弾発部材22〕
図1、図3に示すように、後軸20内に弾発部材22が配置されている。
後軸20には、後端部の内側に前向きに突出した形状の突起20aがある。
軸筒は、後軸(「外軸」に相当)20と、後軸20の内部に収容される液収容部(「内軸」に相当)16とを有し、前記液収容部(内軸)16の後端に弾発部材22が装着されている。
図3に示すように、弾発部材22の前端部の片絞り部22a1が、液収容部16の後端を包み込むように嵌り込む。片絞り部22a1の外周部が後軸20の内周面に接している。
弾発部材22において、二重巻き線となっている後端部において、内側巻き線部22aは、内径がやや絞り込まれて突起20aに嵌り込む。外側巻き線部22bの外周が後軸20の内周面に摺接する。
図4に示すように、弾発部材22は、金属製の1本の線材で構成されている。なお、図4(b)、(c)には、弾発部材22は、前端(一端)を符号22F、後端(他端)を符号22Rで示す。
図4に示すように、弾発部材22は、一重巻きの内側巻き線部22aと一重巻きの外側巻き線部22bとが後部側で結合した二重巻き線であり概略筒状を呈している。軸方向の長さを比較すると、外側巻き線部22bの長さ(L)が、内側巻き線部22aの長さ(L)より短い。外側巻き線部22bは、内側巻き線部22aの半分以上の長さである。
弾発部材22は、一端(前端22F)に一重巻きの片絞り部22a1を設け、他端(後端22R)に二重の巻き線部を設けたものである。弾発部材22は、他端側では内側巻き線部22aと外側巻き線部22bとがある二重コイルのコイルバネ(スプリング)である。内側巻き線部22aと外側巻き線部22bとは他端で連続した(連続部分22c)1本の線材で形成されている。
前端22Fから後端22Rに向かった内側巻き線部22aは右巻き方向で進み、後端22Rの連続部分22cで径を大きくし外側巻き線部22bになり、左巻き方向になって前端22Fに進む構造となっている。
内側巻き線部22aは、前側に一重巻きの片絞り部22a1を有する。片絞り部22a1は、その前端(一端)の外径D1よりも後ろ側(他端側)に行くにつれて径が小さくなっている。外側巻き線部22bの前端(一端)の内部に位置する内側巻き線部22aの外径D2が前端の外径D1よりも小径である(D1>D2)。なお、内側巻き線部22aの外径D1が外側巻き線部22bの前端の外径D3とほぼ同径又は大径である(D1≠D3orD1>D3)。片絞り部22a1は、前端に比較して後端が略テーパー状に絞り込まれた形状ほぼ壷状を呈している。
したがって、弾発部材22は、後軸20に収容して錘とするものである。
弾発部材22は、二重巻き線にすることによって、一重巻き線とするよりも錘の効果を高めることができる。弾性を付与する箇所は一重巻きの片絞り部22a1を設けて形成し、液収容部(内軸)16と後軸(外軸)20との間の寸法バラつきを吸収することができる。後軸の端面(内端面)に接触できる部分は、線材を折り返しており、鋭利な箇所は作らない。したがって、後軸20が破損しにくい。
以上から、弾発部材22は、その弾性力によって液収容部16と後軸20との間の寸法バラつきを吸収することができる。したがって、弾発部材22によって、錘の効果のみならず、部材間の寸法バラつきを吸収する機能を付与しつつ安価に実現できる。したがって、作業性向上とコスト削減をすることができる。
〔キャップ24〕
塗布具において、図1、図5に示すように、塗布部10から先軸12にかけて不使用時に覆うキャップ24は、インナーキャップ24aが先軸12の外面の通気孔12bの後方斜面に気密をもって接している。キャップ24の外壁を形成する本体(内装部24i)において、スプリング24bでインナーキャップ24aが後方向きに付勢している。キャップ24の本体は、先軸12に嵌着してフランジ12aに当接する。
キャップ24は内装部24iと外装部24oとを有する二重構造である。
図5に示すように、内装部24iの内面に環状に形成された係止リブ24cが、インナーキャップ24aの外周面に気密を保って当接・摺接してインナーキャップ24aのガタツキ防止と塗布部10の乾燥防止をしている。
また、内装部24iの後端側に固定用の凸部24dが形成される。凸部24dが先軸12の外周面の凹凸部12eと嵌着してキャップ24が先軸12に対して抜け止められている。なお、内装部24iの後端部24eがフランジ12aと突き当り、キャップ24が閉じる。
また、先軸12、液収容部16、後軸20、キャップ24等は液密性の材料,例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ABS等の種々の樹脂材で形成できる。なお、後軸20及びキャップ24においては、内装部20i、22iが樹脂材であるが、外装部20o、24oがアルミニウム、ジュラルミン、セラミック、等の各種合金等の金属製である。詳細の構造は下記の通りである。
〔二重構造の後軸20とキャップ24〕
後軸20は、内装部20iの外側に外装部20oが装着された二重構造のものである。また、内装部20iが前記のような樹脂製であり、外装部20oが金属製である。
キャップ24は、内装部24iの外側に外装部24oが装着された二重構造であり、内装部24iが前記のような樹脂製であり、外装部24oが金属製である。
後軸20では、内装部20iと外装部20oとの間で、キャップ24では、内装部24iと外装部24oとの間では、材質の差からそれぞれの熱膨張率が異なる。
後軸20に関しては、図3に示すように、空隙(クリアランス)20bを開く。空隙20bによって、内装部20iと外装部20oとが熱膨張した際に互いに干渉しあって変形することを吸収できる。また、空隙20bによって、製造時の寸法バラつきや落とした際の衝撃を吸収できる。
キャップ24と内装部24iと外装部24oとの間に寸法(サイズ)のバラつきがある場合に対応するため、図5に示すように、内装部24iには、前端部にベンディング部26が突出して形成される。
ベンディング部26は、シール部材を有するキャップ24(の内装部24i)の頂面に形成したものである。シール部材は、インナーキャップ24aにおいて後端部の内周面に形成された環状の凸部24dである。凸部24dが先軸12の外周面に気密に当接して塗布部10の乾燥を防止する。
詳細には、内装部24iは図6に示すように、前部の頂面24fが閉じた筒状である。頂面24fには、前方に複数切り欠き26aのある筒状のベンディング部26が突出形成されている。ベンディング部26は前方に行くほど薄肉に形成されている。ベンディング部26は、外径が頂部から軸線方向に後方に向けて、外側面がテーパー状に拡径すると共に、内側面がテーパー状に縮径していく。その断面積は軸線方向後方に向けて増加していく。つまり頂部が薄く頂面24fに向かうと厚くなり(t1>t2)、腰が強く曲がりにくくなる。
図5は、(a)がキャップを組み立てる前、(b)がキャップを組み立てた後の説明図である。
図5(a)に示すように、内装部24iに外装部24oを被せている途中でキャップ組み立て前は、ベンディング部26は押し付けられておらず、直立している。
さらに力を加えて、内装部24iを外装部24oに押し込むと、図5(b)に示すように、ベンディング部26が開いて曲がる。ベンディング部26は、断面積が軸線方向後方に向けて増加していきかつ、先方に切り欠き26aがあるので、開くように花びら状に弾性変形する。内装部24iが外装部24oに入り込み後端部が同位置に位置決めされると、頂面24fと外装部24o内面との間に空間24f1をもった状態で固定され、組み立てが完了する。内装部24iと外装部24oとは互いの凹凸又は接着剤等によって固定するが、空間24f1にベンディング部26を設けているので、寸法のバラつきがあっても空間24f1の大きさで吸収され、かつベンディング部26でガタツキを防止できる。安定した外装品質を得ることができる。
特にシール部材を備えて寸法バラつきによって他の品質に影響を与えるキャップにて気密性維持の効果を奏する。寸法バラつきがあっても、前記ベンディング部26で対応可能である。したがって、内装部24i及び外装部24oの後端部が一致するので、キャップ24を先軸12に嵌めた際にフランジ12aにキャップ24の後端が隙間なく当接して、キャップの気密性を保持できる。
〔塗布部10〕
塗布部10は複数の毛先を有する筆からなるものである。
塗布部10は、筆形状であって、外径2.0mm以下の細筆にできる。塗布部10の筆は、天然繊維、人工繊維のいずれでもよい。図1~図2においては、塗布部10は樹脂製の繊維を束ねたものであって、先端部が先端ほど細く形成された先細い形状であって、後端部が熱溶着によって外周方向に突出するフランジ状に成形されて(フランジ10a)繊維がバラけないように固着される。塗布部10の後端部において、周辺のフランジ10aは繊維同士の間が詰まっていて塗布液が浸み込みにくいが、中央部が繊維束同士の間から塗布液が浸み込み易くなっている。その塗布部10の中央部に中継芯14が突き当って中継芯14によって液収容部16内の液が誘導される構成になっている。
なお、塗布部10の材質は、特に限定されないが、例えば、ポリアミド繊維、PBT(
ポリブチレンテレフタレート)等のポリエステル繊維からなる合成樹脂繊維が用いること
が好適である。
〔中継芯14〕
中継芯14は、図5に示すように、先端部周面に凹部が形成され、コレクター18に嵌め込んだときにコレクター18の内周突起が凹部に嵌合して抜け止めされる構造である。中継芯14は、樹脂材質等の繊維束や成型芯などからなり、毛細管力を発揮して液を誘導可能な構造のものである。
中継芯14の材料としては、オレフィン系エラストマー等の実質的にホルムアルデヒドを含まない材料で形成されることが好適である。ホルムアルデヒドを含む材料では中継芯14から化粧液中にホルマリンが溶出するおそれがあり、化粧具として不適切だからである。また、中継芯14の材料としては、ポリアセタール等のアセタール系やフェノール樹脂、接着剤に用いられるユリア樹脂及びメラミン樹脂などを含まない材料であることがさらに好適である。
〔化粧料〕
第1実施形態に係る塗布具は、塗布部10として筆穂又はペン芯等の適宜のものを用いる液体化粧料塗布具であって、その液収容部16に内蔵される液体化粧料は、少なくとも、カーボンブラックと、水と、皮膜形成性樹脂からなる分散剤0.5~5質量%と、皮膜形成剤2~15質量%(固形分換算)と、界面活性剤0.5重量%以下とを含有し、かつ、ELD型粘度計による温度25℃、ずり速度3.83S-1での粘度が2~8mPa・sの範囲とすることができるものである。
実施形態によれば、弾発部材は、スプリングであって、(ア)錘効果を高めるため一部を二重巻化、(イ)バネ性を付与する箇所は一重巻の片絞り部を設けて形成し内軸(液収容部16)と外軸(後軸20)の寸法バラつきを吸収、(ウ)外軸端面に接触する部分は線材を折り返して、鋭利な箇所を作らない、(エ)以上を1つの線材で形成してものである。
したがって、弾発部材22は、その弾性力によって液収容部16と後軸20との間の寸法バラつきを吸収することができる。よって、弾発部材22によって、錘の効果のみならず、部材間の寸法バラつき吸収する機能を付与しつつ安価に実現できる。したがって、作業性向上とコスト削減をすることができる。
また、空間24f1にベンディング部26を設けているので、寸法のバラつきがあっても空間24f1の大きさで吸収され、かつベンディング部26でガタツキを防止できる。安定した外装品質を得ることができる。
なお、前記実施形態は本発明の一つの実施形態であり、本発明の範囲内において、自由に変形実施できる。
本発明の化粧料塗布具は、顔用化粧用具として化粧料を塗布するための容器に利用することができる。
10 塗布部
10a フランジ
12 先軸
12a フランジ
12b 通気孔
14 中継芯
16 液収容部
18 コレクター
18a 中空孔
18b 枚葉体
18c スリット
20 後軸
20a 突起
20b 空隙
20i 内装部
20o 外装部
22 弾発部材
22a 内側巻き線部
22a1 片絞り部
22b 外側巻き線部
22c 連続部分
24 キャップ
24a インナーキャップ
24b スプリング
24c 係止リブ
24d 凸部
24e 後端部
24f 頂面
24f1 空間
24i 内装部
24o 外装部
26 ベンディング部
D1 外径
D2 外径
D3 外径

Claims (5)

  1. 塗布部が軸筒の先端部に設けられ、軸筒の後部に化粧料が収容された化粧料塗布具において、
    前記軸筒の後端部に弾発部材を装着し、前記軸筒は、外軸と、前記外軸の内部に収容される、化粧料が収容された内軸とを有し、
    前記弾発部材は、一端側に一重巻きの片絞り部を設け、他端側に少なくとも二重の巻き線部を設けたものであり、前記片絞り部の内側を前記内軸の後端に装着したことを特徴とする化粧料塗布具。
  2. 弾発部材は、1本の線材が巻かれた巻き線部のスプリングであると共に、前記弾発部材の外側巻き線部の長さが、内側巻き線部の長さより短くかつ内側巻き線部の半分以上の長さであることを特徴とする請求項1記載の化粧料塗布具。
  3. 前記片絞り部は、内側巻き線部の外径が外側巻き線部の前端の外径とほぼ同径又は大径であり、他端側に行くにつれて径が小さくなっていることを特徴とする請求項記載の化粧料塗布具。
  4. 前記外軸は、内装部の外側に外装部が装着された二重構造であり、内装部と外装部との間に空隙が設けられていることを特徴とする請求項1~3いずれか一項記載の化粧料塗布具。
  5. 前記軸筒の外周に着脱可能な塗布部を覆うキャップを有し、内装部と外装部とを有する二重構造であり、内装部には、前端部にベンディング部が突出して形成されることを特徴とする請求項に記載の化粧料塗布具。
JP2019009131A 2019-01-23 2019-01-23 化粧料塗布具 Active JP7350487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009131A JP7350487B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 化粧料塗布具
EP20744827.5A EP3915431B1 (en) 2019-01-23 2020-01-21 Cosmetic material applying tool
US17/423,037 US11589665B2 (en) 2019-01-23 2020-01-21 Cosmetic applicator
PCT/JP2020/001938 WO2020153351A1 (ja) 2019-01-23 2020-01-21 化粧料塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009131A JP7350487B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 化粧料塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116105A JP2020116105A (ja) 2020-08-06
JP7350487B2 true JP7350487B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=71736810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009131A Active JP7350487B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 化粧料塗布具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11589665B2 (ja)
EP (1) EP3915431B1 (ja)
JP (1) JP7350487B2 (ja)
WO (1) WO2020153351A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176110A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Pentel Corp 万年筆の軸構造
WO2015020119A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 株式会社壽 液体塗布具
CN206238699U (zh) 2016-12-01 2017-06-13 余姚市唯美化妆品包装用品有限公司 一种眉眼装饰多功能自动笔
JP1617603S (ja) 2017-11-30 2018-11-12
JP2018192242A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 三菱鉛筆株式会社 塗布具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US431250A (en) * 1890-07-01 Graduated spiral spring
US2488179A (en) 1946-05-28 1949-11-15 Jr John A Engel Cushioned pencil point
JPS4738487Y1 (ja) * 1968-04-22 1972-11-21
US4111407A (en) * 1976-09-30 1978-09-05 Litton Industrial Products, Inc. Conical compression spring
JPS6340504A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 益山興業株式会社 塗布具
US6261015B1 (en) * 2000-01-28 2001-07-17 Bic Corporation Roller ball pen with adjustable spring tension
CN2565631Y (zh) * 2002-08-22 2003-08-13 许荣琳 改进的笔具构造
WO2008092502A1 (de) * 2007-01-29 2008-08-07 Baumann Federn Ag Zwei oder mehrlagige druckfeder
US7959368B2 (en) * 2008-01-29 2011-06-14 Rong-Lin Sheu Ink cartridge structure for pens
DK3405073T3 (da) * 2016-01-21 2021-06-07 Sealy Technology Llc Spiral-i-spiral-fjedre med ikke-lineære belastningsforhold og madrasser indeholdende samme
JP7085398B2 (ja) 2017-05-16 2022-06-16 三菱鉛筆株式会社 塗布具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176110A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Pentel Corp 万年筆の軸構造
WO2015020119A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 株式会社壽 液体塗布具
CN206238699U (zh) 2016-12-01 2017-06-13 余姚市唯美化妆品包装用品有限公司 一种眉眼装饰多功能自动笔
JP2018192242A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 三菱鉛筆株式会社 塗布具
JP1617603S (ja) 2017-11-30 2018-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
US11589665B2 (en) 2023-02-28
EP3915431B1 (en) 2023-09-27
EP3915431A1 (en) 2021-12-01
JP2020116105A (ja) 2020-08-06
WO2020153351A1 (ja) 2020-07-30
US20220061496A1 (en) 2022-03-03
EP3915431A4 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9119457B2 (en) Collector-type applicator implement
US8007191B2 (en) Packaging and applicator device for a composition
JP7217254B2 (ja) 筆記具
JPWO2019073703A1 (ja) 塗布具
CN107136728B (zh) 液态化妆品容器
JP4392847B2 (ja) アイライナー液塗布具の筆先構造
CN107136729B (zh) 液态化妆品容器
JP7350487B2 (ja) 化粧料塗布具
JP7108097B2 (ja) マーキングペン
JP2020130548A (ja) 化粧料塗布具
JP6875726B2 (ja) 液体塗布容器
US20220218090A1 (en) Liquid cosmetic material container
WO2019065022A1 (ja) 塗布具
WO2021005932A1 (ja) 容器
JP6756159B2 (ja) 筆記具
JP7307469B2 (ja) 液状化粧料容器及び液状化粧料容器の製造方法
JP7370180B2 (ja) 塗布具
JP3312211B2 (ja) 塗布具
JP6241972B1 (ja) 塗布具
JP2023160749A (ja) 塗布具
JP2023160750A (ja) 塗布具
JP2024066456A (ja) 塗布具
JP2024066455A (ja) 塗布具
JP7060874B2 (ja) 液状化粧料容器
JP6262463B2 (ja) 液体塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150