JP7348572B2 - 呼処理装置、発番号変換方法、および発番号変換プログラム - Google Patents

呼処理装置、発番号変換方法、および発番号変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7348572B2
JP7348572B2 JP2022502351A JP2022502351A JP7348572B2 JP 7348572 B2 JP7348572 B2 JP 7348572B2 JP 2022502351 A JP2022502351 A JP 2022502351A JP 2022502351 A JP2022502351 A JP 2022502351A JP 7348572 B2 JP7348572 B2 JP 7348572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
terminal
calling number
address
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171343A1 (ja
Inventor
俊介 鐘ヶ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021171343A1 publication Critical patent/JPWO2021171343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348572B2 publication Critical patent/JP7348572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • H04M3/42068Making use of the calling party identifier where the identifier is used to access a profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42348Location-based services which utilize the location information of a target
    • H04M3/42357Location-based services which utilize the location information of a target where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5116Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing for emergency applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、呼処理装置、発番号変換方法、および発番号変換プログラムに関する。
IP電話サービスにおいて、電気通信事業者は、110番や119番などの緊急通報の際に、発信者の位置情報と、呼び返しを行うために発信者の電話番号とを、緊急機関に通知する(非特許文献1)。
固定電話端末を、無線の電話ユニットに接続することで、今まで利用していた固定電話番号を利用してIP電話サービスを提供する通信事業者も存在する。これにより、固定電話端末であっても、アクセス回線に無線を用いたIP電話サービスを利用することができる。
総務省、「緊急通報の機能」、[online]、インターネット<http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/tuho.html>
固定電話網を用いた電話サービスで緊急呼が発信された場合、発信者の情報として固定電話番号と、契約者の住所とが、緊急機関に通知される。IP電話サービスで緊急呼が発信された場合、発信者の情報として移動体の電話番号と位置情報とが、緊急機関に通知される。
ここで、アクセス回線を無線にした固定電話がIP電話サービスを利用して緊急呼を発信した場合、移動体(無線の電話ユニット)の電話番号および位置情報が緊急機関に通知され、固定電話番号および住所は緊急機関に通知されないという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、アクセス回線を無線にした固定電話から緊急呼を発信した場合に、固定電話番号と、前記固定電話の住所とを緊急機関に通知する呼処理装置、発番号変換方法、および発番号変換プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は呼処理装置であって、端末収容装置から無線アクセス回線を介して発信された緊急呼の発番号を、前記端末収容装置が収容する端末の固定電話番号に変換する変換部と、前記発番号が変換された緊急呼を、緊急機関に接続する接続部と、前記固定電話番号に対応する住所を取得し、前記住所を前記緊急機関に通知する通知部と、を備える。
本発明の一態様は、呼処理装置が行う発番号変換方法であって、端末収容装置から無線アクセス回線を介して発信された緊急呼の発番号を、前記端末収容装置が収容する端末の固定電話番号に変換する変換ステップと、前記発番号が変換された緊急呼を、緊急機関に接続する接続ステップと、前記固定電話番号に対応する住所を取得し、前記住所を前記緊急機関に通知する通知ステップと、を行う。
本発明の一態様は、上記呼処理装置として、コンピュータを機能させる発番号変換プログラムである。
本発明によれば、アクセス回線を無線にした固定電話から緊急呼を発信した場合に、固定電話番号と、前記固定電話の住所とを緊急機関に通知する呼処理装置、発番号変換方法、および発番号変換プログラムを提供することができる。
本実施形態の呼処理システムの概要を説明する説明図である。 呼処理システムの構成を示す全体構成図である。 呼処理システムの動作を示すシーケンス図である。 ハードウェア構成例である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(呼処理システムの概要)
図1は、本実施形態の呼処理システムの概要を説明する説明図である。E-CSCF3は移動体網に配置され、住所サーバ4およびS-CSCF5は固定電話網に配置される。
端末収容装置2は、固定電話の端末1によりダイヤルされた緊急特番(例えば110番など)の通知を受け付けると、SIM(Subscriber Identity Module)に設定された移動体の電話番号(以下、「移動体番号」)を発番号に設定した緊急呼を、E-CSCF3に送信する(S11)。移動体番号は、「0A0」形式の番号である。端末1の固定電話番号は、「0AB-J」形式の番号である。
E-CSCF3(Emergency-Call. Session Control Function)は、緊急通報用のルーチング機能を備えるSIP(Session Initiation Protocol)サーバである。E-CSCF3は、S11の緊急呼を受け付けると、移動体番号を検索キーとして変換テーブルを検索し、対応する端末1の固定電話番号を取得する。そして、E-CSCF3は、受信した緊急呼の発番号を、移動体番号から端末1の固定電話番号に変換する(S12)。
E-CSCF3は、S12で発番号を変換した緊急呼をS-CSCE5を介して、緊急機関6に接続する(S15)。S-CSCF5(Serving-Call. Session Control Function)5は、着信先へのルーチングを行うSIPサーバである。S-CSCF5は、緊急呼の着番号で指定された緊急機関に緊急呼を中継する。
E-CSCF3は、S12で変換した固定電話番号を検索キーとして、住所サーバ4に検索要求を送信する(S13)。住所サーバ4は、検索キーに対応する住所を検索し、E-CSCF3に住所を送信する(S14)。E-CSCF3は、S14で取得した住所を緊急機関6に送信する(S16)。これにより、本実施形態では、端末1の固定電話番号と、端末1のユーザ(加入者)の住所とを緊急機関6に通知することができる。
(呼処理システムの構成)
図2は、本実施形態の呼処理システムの構成図である。図示する呼処理システムは、端末1と、端末収容装置2と、E-CSCF3と、住所サーバ4と、S-CSCF5と、緊急機関6とを備える。
端末1は、アクセス回線に無線を用いた固定電話端末である。端末1はRJ-45などにより端末収容装置2と接続され、端末収容装置2は無線アクセス回線を用いて端末1からの呼を発信する。端末1は、ユーザがダイヤルしたダイヤル番号(着番号)を端末収容装置2に通知する。本実施形態では、端末1は、緊急通報を行うための緊急特番を、端末収容装置2に通知する。緊急特番は、110番、118番、119番などであり、警察などの緊急機関6の受付台61を着信先とする電話番号である。
端末収容装置2は、端末1を収容し、移動体網と無線により接続される。図示する端末収容装置2は、発信部21と、SIM22とを備える。SIM22には、移動体番号(0A0番号が設定されている。発信部21は、端末1から緊急特番が通知されると、SIM22にアクセスし、SIM22に格納されている移動体番号を取得する。そして、発信部21は、発番号に移動体番号を設定した緊急呼を、無線アクセス回線を介してE-CSCF3に発信し、当該緊急呼の接続要求を送信する。
E-CSCF3(呼処理装置)は、移動体電話網に配置された、緊急通報用のSIPサーバである。図示するE-CSCF3は、変換部31と、接続部32と、住所通知部33と、変換テーブル34(番号記憶部)とを備える。
変換部31は、端末収容装置2から無線アクセス回線を介して発信された緊急呼の発番号を、端末収容装置2が収容する端末1の固定電話番号(「0AB-J」番号)に変換する。例えば、変換部31は、変換テーブル34を用いて、緊急呼の発番号に設定された移動体番号を、端末1の固定電話番号に変換してもよい。具体的には、変換部31は、緊急呼の発番号に設定された移動体番号を検索キーとして変換テーブルを検索し、当該移動体番号に対応する固定電話番号を取得する。
変換テーブル34には、端末収容装置2の移動体番号と、端末1の固定電話番号とが対応付けて記憶されている。具体的には、変換テーブル34には、アクセス回線に無線を用いる端末のユーザ(ユーザID)毎に、端末収容装置2の移動体番号と、当該端末収容装置2に収容される端末の固定電話番号との組が記憶されている。なお、変換テーブル34には、端末収容装置2を使用しないスマートフォンなどの移動体(移動端末)の移動体番号は格納されない。
接続部32は、発番号が変換された緊急呼を、緊急機関6に接続する。具体的には、接続部32は、変換後の緊急呼をS-CSCF5に送信し、S-CSCF5を介して変換後の緊急呼を緊急機関6の受付台61に接続する。これにより、E-CSCF3は、端末収容装置2の移動体番号ではなく端末1の固定電話番号を、緊急機関6に通知することができる。
住所通知部33は、固定電話番号に対応する住所を取得し、取得した住所を緊急機関6に通知する。具体的には、住所通知部33は、変換部31が取得した固定電話番号を検索キーとして住所サーバ4にアクセスし、当該固定電話番号を契約しているユーザ(加入者)の住所を取得し、取得した住所を緊急機関6に通知する。これにより、E-CSCF3は、端末収容装置2(移動体)の位置情報ではなく、端末1の固定電話番号の住所を、緊急機関6に通知することができる。
例えば、E-CSCF3と緊急機関6とは、VPN(Virtual Private Network) 等を介して直接接続され、住所通知部33は、緊急呼とは別の通信経路で、取得した住所と固定電話番号とを緊急機関6の受付台61に送信してもよい。
住所サーバ4は、固定電話網に配置され、端末1の住所を格納するサーバである。図示する住所サーバ4は、管理部41と、住所DB42とを備える。管理部41は、E-CSCF3からの検索要求に応じて、検索要求で指定された固定電話番号を検索キーとして住所DB42を検索し、当該固定電話番号に対応する住所をE-CSCF3に送信する。住所DB42には、固定電話番号毎に、当該固定電話番号を使用するユーザの住所が記憶されている。
S-CSCF5は、固定電話網に配置されたSIPサーバであって、E-CSCF3から送信された緊急呼を当該緊急呼の着番号で指定された緊急機関6に中継する。
緊急機関6は、緊急特番を着信先とする緊急呼が接続される機関(例えば、警察、海上保安庁、消防など)である。緊急機関6は、緊急呼が接続される受付台61(電話端末)を有する。
(呼処理システムの動作)
以下に、本実施形態の呼処理システムの動作を説明する。
図3は、呼処理システムの動作を示すシーケンス図である。ここでは、固定電話の端末1から、緊急機関6に緊急通報する動作を説明する。
端末1は、ユーザが端末1のボタンを押下するなどの操作により入力した緊急特番を、端末収容装置2に通知する(S21)。すなわち、端末1は、緊急特番のダイヤル番号を端末収容装置2に通知する。
端末収容装置2は、端末1から緊急特番を受け付けると、自装置のSIM22に記憶された移動体番号(0A0番号)を発番号に設定し、着番号に緊急特番を設定した緊急呼を、E-CSCF3に送信する(S22)。具体的には、端末収容装置2は、FromヘッダにSIM22の移動体番号が設定され、toヘッダに緊急特番が設定されたINVITEメッセージを、E-CSCF3に送信する。すなわち、端末収容装置2は、緊急呼の発番号として移動体番号を通知する。
E-CSCF3は、緊急呼を受信すると、当該緊急呼の発番号を検索キーとして変換テーブルを検索し、当該発番号が変換テーブルに存在するか否かを判定する。変換テーブルには、端末収容装置2(SIM22)の移動体番号と、端末1の固定電話番号との組が記憶されている。E-CSCF3は、変換テーブルから検索キーに対応する固定電話番号を取得し、端末収容装置2から受信した緊急呼の発番号(0A0番号)を、取得した固定電話番号(0AB-J番号)に変換する(S23)。
そして、E-CSCF3は、発番号を変換した緊急呼を、S-CSCF5経由で緊急機関6に送信する(S24、S25)。具体的には、E-CSCF3は、Fromヘッダに固定電話番号が設定されたINVITEメッセージを緊急機関6に送信する。これにより、本実施形態のE-CSCF3は、端末1の固定電話番号を緊急機関6に通知することができる。
なお、緊急呼の発番号が変換テーブルに存在しない場合、E-CSCF3は、当該緊急呼は、固定電話ではない移動体端末からの緊急呼であると判定する。この場合、E-CSCF3は、発番号を変換せずに、当該緊急呼をS-CSCF5を介して緊急機関6に接続する。
E-CSCF3は、S23で変換した固定電話番号のユーザの住所を、住所サーバ4から取得する(S26)。具体的には、E-CSCF3は、固定電話番号を検索キーとして住所サーバ4に検索要求を送信する。住所サーバ4は、検索要求で指定された固定電話番号と、対応する住所とをE-CSCF3に送信する(S27)。
E-CSCF3は、固定電話番号と住所とを、緊急機関6に送信する(S28)。ここでは、E-CSCF3は、S24、S25の緊急呼の接続とは、別の通信経路、信号およびタイミングで、住所を緊急機関6に通知する。例えば、E-CSCF3と緊急機関6とは、VPN(Virtual Private Network) 等を介して直接接続され、E-CSCF3は、緊急呼の接続後に、HTTPのPOST等を用いて取得した住所と固定電話番号とを緊急機関6に送信する。
(本実施形態の効果)
以上説明した本実施形態のE-CSCF3は、端末収容装置2から無線アクセス回線を介して発信された緊急呼の発番号を、端末収容装置2が収容する端末1の固定電話番号に変換する変換部31と、発番号が変換された緊急呼を緊急機関6に接続する接続部32と、固定電話番号に対応する住所を取得し、当該住所を緊急機関6に通知する通知部33と、を備える。
これにより、本実施形態では、無線アクセス回線を利用した固定電話から緊急呼を発信する際に、固定電話番号と、固定電話のユーザの住所を緊急機関6に通知することができる。
また、本実施形態によれば、緊急機関6側でのシステム変更作業および操作手順の変更を行うことなく、無線アクセス回線を利用した固定電話から緊急呼であっても、固定電話番号と住所とを容易に緊急機関6に通知することができる。
(ハードウェア構成)
上記説明したE-CSCF3には、例えば、図4に示すような汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。図示するコンピュータシステムは、CPU(Central Processing Unit、プロセッサ)901と、メモリ902と、ストレージ903(HDD:Hard Disk Drive、SSD:Solid State Drive)と、通信装置904と、入力装置905と、出力装置906とを備える。メモリ902およびストレージ903は、記憶装置である。このコンピュータシステムにおいて、CPU901がメモリ902上にロードされたE-CSCF3用のプログラムを実行することにより、E-CSCF3の各機能が実現される。
また、E-CSCF3は、1つのコンピュータで実装されてもよく、あるいは複数のコンピュータで実装されても良い。また、E-CSCF3は、コンピュータに実装される仮想マシンであっても良い。
E-CSCF3用のプログラムは、HDD、SSD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD (Compact Disc)、DVD (Digital Versatile Disc)などのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶することも、ネットワークを介して配信することもできる。
なお、本発明は上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
1 :端末
2 :端末収容装置
21:発信部
22:SIM
3 :E-CSCF(呼処理装置)
31:変換部
32:接続部
33:住所通知部
34:変換テーブル
4 :住所サーバ
41:管理部
42:住所DB
5 :S-CSCF
6 :緊急機関
61:受付台

Claims (5)

  1. 端末収容装置から無線アクセス回線を介して発信された緊急呼の発番号を、前記端末収容装置が収容する端末の固定電話番号に変換する変換部と、
    前記発番号が変換された緊急呼を、緊急機関に接続する接続部と、
    前記固定電話番号に対応する住所を取得し、前記住所を前記緊急機関に通知する通知部と、を備える
    呼処理装置。
  2. 請求項1記載の呼処理装置であって、
    前記端末収容装置の移動体番号と、前記端末の固定電話番号とを対応付けて記憶する番号記憶部を備え、
    前記変換部は、前記番号記憶部を用いて、前記緊急呼の発番号に設定された移動体番号を、前記端末の固定電話番号に変換する
    呼処理装置。
  3. 呼処理装置が行う発番号変換方法であって、
    端末収容装置から無線アクセス回線を介して発信された緊急呼の発番号を、前記端末収容装置が収容する端末の固定電話番号に変換する変換ステップと、
    前記発番号が変換された緊急呼を、緊急機関に接続する接続ステップと、
    前記固定電話番号に対応する住所を取得し、前記住所を前記緊急機関に通知する通知ステップと、を行う
    発番号変換方法。
  4. 請求項3記載の発番号変換方法であって、
    前記呼処理装置は、前記端末収容装置の移動体番号と、前記端末の固定電話番号とを対応付けて記憶する番号記憶部を備え、
    前記変換ステップは、前記番号記憶部を用いて、前記緊急呼の発番号に設定された移動体番号を、前記端末の固定電話番号に変換する
    発番号変換方法。
  5. 請求項1または2に記載の呼処理装置として、コンピュータを機能させる発番号変換プログラム。
JP2022502351A 2020-02-25 2020-02-25 呼処理装置、発番号変換方法、および発番号変換プログラム Active JP7348572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/007379 WO2021171343A1 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 呼処理装置、発番号変換方法、および発番号変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171343A1 JPWO2021171343A1 (ja) 2021-09-02
JP7348572B2 true JP7348572B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=77491303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502351A Active JP7348572B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 呼処理装置、発番号変換方法、および発番号変換プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11838439B2 (ja)
JP (1) JP7348572B2 (ja)
WO (1) WO2021171343A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120715A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Taiko Electric Works Ltd Ip電話システム、電話端末およびネットワーク間中継交換装置
US20050101347A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Shroeder Prudent Communications device for a wireless and land-line network
JP2006191474A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム
US20170149983A1 (en) 2015-11-23 2017-05-25 Tracfone Wireless, Inc. Device, System, and Process for Providing Emergency Calling Service for a Wireless Device Using Voice Over Data

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7912185B2 (en) * 2001-03-09 2011-03-22 Celphinder Technologies, Inc. System and method for providing the precise location of a cell phone making an emergency call
US7082306B2 (en) * 2001-08-30 2006-07-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for merging wireless telephone service with existing wired telephone equipment in a facility
US7890096B2 (en) * 2006-03-02 2011-02-15 Tango Networks, Inc. System and method for enabling call originations using SMS and hotline capabilities

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120715A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Taiko Electric Works Ltd Ip電話システム、電話端末およびネットワーク間中継交換装置
US20050101347A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Shroeder Prudent Communications device for a wireless and land-line network
JP2006191474A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム
US20170149983A1 (en) 2015-11-23 2017-05-25 Tracfone Wireless, Inc. Device, System, and Process for Providing Emergency Calling Service for a Wireless Device Using Voice Over Data

Also Published As

Publication number Publication date
US20230096481A1 (en) 2023-03-30
US11838439B2 (en) 2023-12-05
WO2021171343A1 (ja) 2021-09-02
JPWO2021171343A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123693B2 (en) Method and apparatus for increasing the reliability of an emergency call communication network
US8243704B2 (en) Call control device, relay device, call control method, and storage medium
EP1741279A2 (en) Bi-directional messaging for an emergency services network
US20160301805A1 (en) Government enterprise network communication device and communication method, and computer storage medium
JP2013522937A (ja) WiFiハンドヘルドデバイス用の回線交換リンクを確立する方法及び装置
US20050201359A1 (en) Dynamically establishing media channels between resources of an emergency services network and conforming emergency systems
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP2007013615A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP7348572B2 (ja) 呼処理装置、発番号変換方法、および発番号変換プログラム
JP5084652B2 (ja) 電話サービスシステムおよび電話サービス方法
JP5442409B2 (ja) 呼接続制御装置、発信者識別情報通知システム、及びプログラム
JP5715897B2 (ja) 着信時情報提供装置
JP2006279700A (ja) Ip固定電話システム及びip固定電話方法
JP2016152496A (ja) 表示名変換システム及び表示名変換方法
WO2002025985A1 (en) International mobile communication roaming servicing system over the internet protocol
JP7380879B2 (ja) 通知装置、通知システム、通知方法及びプログラム
JP3891482B2 (ja) VoIP通信装置およびVoIP通信条件の確定方法
JP5189508B2 (ja) 呼制御システム及び呼制御方法
KR20000065678A (ko) 악의 호를 차단하기 위한 시스템 및 그 방법
RU2465651C2 (ru) Способ передачи дополнительных информационных полей сигнализации ims в системы обработки вызовов
JP2005354641A (ja) Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
JP6891771B2 (ja) 電話システムおよび電話制御装置
JP6040107B2 (ja) データ管理サーバ
JP2013251850A (ja) 接続方法、および通信装置
JP2015185997A (ja) デジタル電話交換システム、デジタル電話交換方法、デジタル電話交換機および電話交換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150