JP7346576B2 - 抗ox40モノクローナル抗体とその応用 - Google Patents

抗ox40モノクローナル抗体とその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP7346576B2
JP7346576B2 JP2021537796A JP2021537796A JP7346576B2 JP 7346576 B2 JP7346576 B2 JP 7346576B2 JP 2021537796 A JP2021537796 A JP 2021537796A JP 2021537796 A JP2021537796 A JP 2021537796A JP 7346576 B2 JP7346576 B2 JP 7346576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
cell
amino acid
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022517313A (ja
Inventor
イン・フゥァン
ファミン・チャン
ハン・グェ
Original Assignee
ハンクス バイオファーマシューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンクス バイオファーマシューティクス,インコーポレイテッド filed Critical ハンクス バイオファーマシューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2022517313A publication Critical patent/JP2022517313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346576B2 publication Critical patent/JP7346576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001129Molecules with a "CD" designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

CCTCC CCTCC C2018197 CCTCC CCTCC C2018198
本開示は、生物医学の分野に関する。より詳細には、本開示は、抗OX40モノクローナル抗体及びその使用に関する。
CD134及びTNFRSF4としても知られるOX40は、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーのメンバーであり、活性化されたCD4+T細胞及びCD8+T細胞の表面にのみ発現する。ヒトOX40は、分子量47~51kDaのI型膜貫通糖タンパク質であり、249個のアミノ酸で構成され、膜外領域、膜貫通領域、及び膜内領域は、それぞれ188個、24個、及び37個のアミノ酸でそれぞれ構成されている。その対応する遺伝子は、ヒト染色体1p36に位置する。OX40シグナルは、下流のNF-kB、PI3K、及びPKB経路を活性化することができ、これらの経路の継続的な活性化は、最終的にT細胞の生存期間を延ばし、メモリーT細胞を増殖させ、T細胞の細胞殺傷能力を促進する。更に、制御性T細胞(Treg)の分化と活性を阻害することによって、腫瘍微小環境における免疫抑制効果を改善し、エフェクターT細胞の機能を更に強化することができる。
治療の標的としてのOX40は、更なる改善を必要とする。
本開示は、関連技術における技術的問題の1つを少なくともある程度解決することを目的とする。このために、本開示の目的は、抗OX40モノクローナル抗体を提供することである。本開示によって提供されるOX40抗体は、癌及び感染症を治療するための免疫応答を増強するため、又は癌ワクチンのアジュバントとして使用することができる。
本開示の第1の態様によれば、本開示は、以下のうちの少なくとも1つを含む抗OX40抗体又はその抗原結合断片を提供する:(1)GFTFSDYY(配列番号18)、ISDGGSNT(配列番号19)、及びARRGTGTGFGY(配列番号20)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びにENIYST(配列番号21)、AAT、及びQHFWGIPWT(配列番号22)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(2)GYTFTNYD(配列番号23)、IYPEDGST(配列番号24)、及びARDTRGYFDY(配列番号25)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びにSSVNY(配列番号26)、YTS、及びQQFTSSPWT(配列番号27)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(3)GDSITSGY(配列番号28)、ISFSGNT(配列番号29)、及びARYPYSYSNWDYAMDY(配列番号30)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びにQFLLYSSSQKNY(配列番号31)、WAS、及びHQYYSYPLT(配列番号32)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(4)GDSITIGF(配列番号33)、INYSGSS(配列番号34)、及びARSGTDLDY(配列番号35)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びにQSLLDSDGKTY(配列番号36)、LVS、及びWQGTHFPRT(配列番号37)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(5)1以上の保存的アミノ酸変異を有する(1)~(4)のいずれかのアミノ酸配列。本開示の実施形態によれば、1以上の保存的アミノ酸変異を有する(1)~(4)のいずれかのアミノ酸配列は、好ましくは、1つの保存的アミノ酸変異を有するアミノ酸配列、2つの保存的アミノ酸変異、又は3つの保存的アミノ酸変異を有するアミノ酸配列である。
本開示の実施形態によれば、抗体又はその抗原結合断片は、更に、以下を含むことができる:(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖;(b)配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖;(c)配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖;(d)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖;(e)重鎖可変領域及び軽鎖可変領域以外のアミノ酸配列領域に1以上の保存的アミノ酸変異を有する(a)~(d)のいずれか。本開示の実施形態によれば、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域以外のアミノ酸配列領域に1以上の保存的アミノ酸変異を有する(a)~(d)のいずれかは、1つの保存的アミノ酸変異、2つの保存的アミノ酸変異、又は3つの保存的アミノ酸変異を有することができる。
本開示の実施形態によれば、抗体は、モノクローナル抗体である。
本開示の第2の態様によれば、本開示は、本開示の第1の態様に係る抗体又はその抗原結合断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。
本開示の実施形態によれば、ポリヌクレオチドは、以下のうちの少なくとも1つを有する:配列番号9に示されるヌクレオチド配列及び配列番号10に示されるヌクレオチド配列;配列番号11に示されるヌクレオチド配列及び配列番号12に示されるヌクレオチド配列;配列番号13に示されるヌクレオチド配列及び配列番号14に示されるヌクレオチド配列;配列番号15に示されるヌクレオチド配列及び配列番号16に示されるヌクレオチド配列。
本開示の第3の態様によれば、本開示は、本開示の第2の態様に係るポリヌクレオチドを含む発現ベクターを提供する。前記発現ベクターは、前記ポリヌクレオチドを含み、前記発現ベクターは、プラスミド、例えば、前記ポリヌクレオチドを挿入させることができる環状二本鎖DNAであることができ、前記発現ベクターはまた、ウイルスベクターであることができ、前記ポリヌクレオチドを前記ウイルスゲノムに挿入させることができる。特定の発現ベクターを宿主細胞に導入して自律的に複製させることができ、また特定の発現ベクターを宿主細胞に導入すると、宿主細胞のゲノムに組み込まれるため、宿主ゲノムと共に複製することができる。
本開示の実施形態によれば、前記発現ベクターは、更に、以下の技術的特徴を含むことができる。
本開示のいくつかの実施形態において、発現ベクターは、更に、宿主細胞におけるポリヌクレオチドの発現を制御するための、ポリヌクレオチドに動作可能に連結された制御エレメントを含む。「動作可能に連結された」とは、転写制御配列及び翻訳制御配列などのベクター内の制御エレメントが、外来遺伝子の転写及び翻訳を調節するという期待される機能を行うことができるように、外来遺伝子をベクターに連結することを意味する。言及するまでもなく、抗体の軽鎖及び重鎖をコードするポリヌクレオチドは、異なるベクターに独立して挿入することができ、より一般的には、同一のベクターに挿入することができる。
本開示のいくつかの実施形態では、制御エレメントは、プロモーター、エンハンサー、及びターミネーターのうちの少なくとも1つを含む。
本開示のいくつかの実施形態では、宿主細胞は、哺乳動物細胞である。
本開示の第4の態様によれば、本開示は、本開示の第3の態様の実施形態のいずれかに係る発現ベクターを含む組換え細胞を提供する。本明細書において、組換え細胞は、発現ベクターが導入された細胞を意味する。組換え細胞は、特定の対象の細胞を意味するだけでなく、係る細胞の子孫細胞も意味することが理解される。変異又は環境の影響により、その後の継代である種の変化が生じることがあり得るので、係る子孫細胞は親細胞と完全には同一ではない可能性があるが、本明細書で言及される組換え細胞の範囲に含まれる。
本開示の第5の態様によれば、本開示は、本開示の第1の態様の実施形態のいずれかに係る抗体又はその抗原結合断片を調製するための方法を提供する。この方法は、本開示の第4の態様に係る組換え細胞を培養することを含む。
本開示の第6の態様によれば、本開示は、OX40に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片の調製における、ポリヌクレオチド、発現ベクター、又は組換え細胞の使用を提供する。本開示の実施形態によれば、前記ポリヌクレオチドは、本開示の第2の態様に係るポリヌクレオチドであり、前記発現ベクターは、本開示の第3の態様に係る発現ベクターであり、前記組換え細胞は、本開示の第4の態様に係る組換え細胞である。
本開示の第7の態様によれば、本開示は、以下から選択される少なくとも1つであるハイブリドーマ細胞を提供する:ハイブリドーマ細胞HX011-9C12、China Center for Type Culture Collectionに寄託番号C2018197で2018年9月27日寄託;ハイブリドーマ細胞HX011-1D9、China Center for Type Culture Collectionに寄託番号C2018198で2018年9月27日寄託。
本開示の第8の態様によれば、本開示は、OX40に対するモノクローナル抗体の調製におけるハイブリドーマ細胞の使用であって、前記ハイブリドーマ細胞は、本開示の第7の態様に係るハイブリドーマ細胞である使用を提供する。
本開示の第9の態様によれば、本開示は、自己免疫疾患又は癌の治療のための医薬の調製における、抗体又はその抗原結合断片、ポリヌクレオチド、発現ベクター、組換え細胞、又はハイブリドーマ細胞の使用を提供する。前記医薬は、乳癌、前立腺癌、結腸直腸癌、又はB細胞リンパ腫細胞を含むが、これらに限定されない腫瘍細胞の増殖を阻害するために使用することができる。更に、前記医薬は、関節リウマチ、多発性硬化症、糖尿病、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、セリアック病、乾癬、増殖性ループス腎炎、肉芽腫性ミオパチー、及び多発性筋炎を含むが、これらに限定されない自己免疫疾患の治療にも使用することができる。
本開示の実施形態によれば、前記抗体又はその抗原結合断片は、本開示の第1の態様に係る抗体又はその抗原結合断片であり、前記ポリヌクレオチドは、本開示の第2の態様に係るポリヌクレオチドであり、前記発現ベクターは、本開示の第3の態様に係る発現ベクターであり、前記組換え細胞は、本開示の第4の態様に係る組換え細胞であり、前記ハイブリドーマ細胞は、本開示の第7の態様に係るハイブリドーマ細胞である。
本開示の第10の態様によれば、本開示は、抗体又はその抗原結合断片、ポリヌクレオチド、発現ベクター、組換え細胞、又はハイブリドーマ細胞を含む医薬組成物を提供する。本開示の実施形態によれば、前記抗体又はその抗原結合断片は、本開示の第1の態様に係る抗体又はその抗原結合断片であり、前記ポリヌクレオチドは、本開示の第2の態様に係るポリヌクレオチドであり、前記発現ベクターは、本開示の第3の態様に係る発現ベクターであり、前記組換え細胞は、本開示の第4の態様に係る組換え細胞であり、前記ハイブリドーマ細胞は、本開示の第7の態様に係るハイブリドーマ細胞である。
本明細書に提供される抗OX40抗体は、対象への投与に適した医薬組成物に含有させることができる。一般に、これらの医薬組成物は、本明細書に提供される抗OX40抗体と、薬学的に許容される担体とを含む。「薬学的に許容される担体」とは、生理学的に適合性のある、あらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤並びに吸収遅延剤などを含み得る。具体的な例としては、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、グルコース、グリセロール、エタノール、及びそれらの組合せのうちの1以上であることができる。多くの場合、医薬組成物は、糖、多価アルコール(マンニトール、ソルビトールなど)、又は塩化ナトリウムなどの等張剤を含有する。言及するまでもなく、薬学的に許容される担体はまた、抗体の保存寿命又は効力を延ばすために、湿潤剤、乳化剤、防腐剤、又は緩衝液などの少量の補助物質を含むことができる。
例えば、本開示の抗体は、非経口投与(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)に適した医薬組成物に含有させることができる。これらの医薬組成物は、様々な形態で調製することができ、例えば、液体溶液(例えば、注射液及び輸液)、分散液又は懸濁液、錠剤、丸剤、粉末、リポソーム、及び坐剤を含むが、これらに限定されない液体、半固体、及び固体の剤形で調製することができる。典型的な医薬組成物は、注射液及び輸液の形態である。抗体は、静脈内注入若しくは注射、又は筋肉内若しくは皮下注射によって投与することができる。
本開示の第11の態様によれば、本開示は、OX40に結合することができる薬剤を同定するための方法を提供し、前記方法は、本開示の第1の態様の実施形態のいずれかに係る抗体又はその抗原結合断片を、候補薬剤の存在下で抗原と接触させ、前記抗体又はその抗原結合断片の前記抗原に対する第1の結合量を決定することと、本開示の第1の態様の実施形態のいずれかに係る抗体又はその抗原結合断片を、前記候補薬剤の非存在下で前記抗原と接触させ、前記抗体又はその抗原結合断片の前記抗原に対する第2の結合量を決定することとを含み、前記抗原が、OX40又はその断片であり、前記第2の結合量が前記第1の結合量よりも多いことは、前記候補薬剤がOX40に結合できることを示す方法である。前記候補薬剤の非存在下での前記抗体の前記抗原との結合量を求め、前記候補薬剤添加後の前記抗体の前記抗原との結合量を求め、求めた2つの結合量の差を求める。抗体の抗原への結合量の減少は、前記候補薬剤がOX40抗原に競合的に結合できることを示すので、OX40に結合できる薬剤を同定することができる。
本開示の第12の態様によれば、本開示は、薬剤の組合せを提供し、前記組合せは、(1)抗体又はその抗原結合断片、ポリヌクレオチド、発現ベクター、組換え細胞、ハイブリドーマ細胞と、(2)前記(1)以外の免疫促進剤とを含み、前記抗体又はその抗原結合断片は、本開示の第1の態様に係る抗体又はその抗原結合断片であり、前記ポリヌクレオチドは、本開示の第2の態様に係るポリヌクレオチドであり、前記発現ベクターは、本開示の第3の態様に係る発現ベクターであり、前記組換え細胞は、本開示の第4の態様に係る組換え細胞であり、前記ハイブリドーマ細胞は、本開示に係る第7の態様のハイブリドーマ細胞である。
本開示の実施形態によれば、前記(1)以外の免疫促進剤は、抗PD1抗体、LAG-3抗体、CTLA-4抗体、Tim3抗体、又はPD-L1抗体から選択される少なくとも1つである。これらの免疫促進剤は、特定の標的に結合することができる。これらの免疫促進剤と抗OX40抗体との組合せ又は併用により、併用療法は、低用量で治療効果を発揮することができる。
本開示の第13の態様によれば、本開示は、本開示の第1の態様に記載の抗体又はその抗原結合断片を、それを必要とする対象に投与することを含む、癌を治療するための方法を提供する。
本開示の実施形態によれば、前記癌を治療するための方法において、前記癌は、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、結腸直腸癌、又はB細胞リンパ腫からなる群から選択される。
本開示の前記及び/又は更なる態様及び利点は、以下の図面と共に実施形態の説明から明らかとなり、理解が容易となる。
図1は、本開示の実施形態に係る9C12抗体の速度論的パラメータの結果を示すグラフである。 図2は、本開示の実施形態に係る8A7抗体の速度論的パラメータのグラフである。 図3は、本開示の実施形態に係る種特異的結合のELISAの結果を示すグラフである。 図4は、本開示の実施形態のFACS法にしたがって行った、9C12のOX40に対する結合活性の検出結果を示すグラフである。 図5は、本開示の実施例に係る、初代CD4+T細胞を刺激してIFN-γを分泌させるOX40抗体の結果を示すグラフである。 図6は、本開示の実施形態に係る、OX40のJurkat-NFκB-OX40レポーター遺伝子法によるOX40抗体活性の検出結果を示すグラフである。 図7は、本開示の実施形態に係る実験動物の腫瘍体積の変化を示すグラフである。
生物学的保存
ハイブリドーマ細胞HX011-9C12は、China Center for Type Culture Collection(中国、武漢、武漢大学)に寄託番号C2018197で2018年9月27日に寄託された。
ハイブリドーマ細胞HX011-1D9は、China Center for Type Culture Collection(中国、武漢、武漢大学)に寄託番号C2018198で2018年9月27日に寄託された。
詳細な説明
本開示の実施形態を以下に詳細に説明する。実施形態の例は、添付図面に示され、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素又は同一又は類似の機能を有する要素を示す。添付図面を参照して以下に説明する実施形態は例示であり、本開示を説明することを意図しているが、本開示を限定するものとして解釈すべきではない。
標的としてのOX40の治療効果を改善するために、本開示は、抗OX40抗体及び薬剤療法における抗体の使用を提供する。本開示によって提供される抗OX40抗体は、自己免疫疾患又は癌を治療するために用いることができる。本明細書において、抗OX40抗体はまた、OX40抗体として、又は必要に応じて、単離された抗OX40抗体として発現させることができる。
本明細書において、用語「モノクローナル抗体」は、ハイブリドーマ又は組換えDNA法によって調製されたモノクローナル抗体を含むが、これらに限定されない実質的に相同な抗体の集団から得られる抗体を意味する。本明細書において、「抗OX40抗体」は「OX40抗体」とも称される。
本明細書において、用語「抗体」は、ジスルフィド結合を介して内部連結した、4本のポリペプチド鎖、2本の重鎖及び2本の軽鎖から構成される免疫グロブリン分子である。各重鎖は、重鎖可変領域及び重鎖定常領域から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域と軽鎖定常領域から構成される。重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、更に、超可変領域(CDR)とも呼ばれる相補性決定領域を含むことができる。
抗体の「抗原結合断片」という用語は、抗原(hOX40)に特異的に結合する能力を保持する抗体断片を含む。
具体的には、本明細書に記載される癌は、肺癌、前立腺癌、乳癌、頭頸部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、結腸直腸癌、膀胱癌、頸部癌、子宮癌、卵巣癌、肝臓癌、血液系の癌、又は制御されていない細胞増殖を特徴とするその他の疾患又は状態を意味する。
本明細書において、自己免疫疾患は、関節リウマチ、多発性硬化症、糖尿病、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、セリアック病、乾癬、増殖性ループス腎炎、肉芽腫性ミオパチー、及び多発性筋炎などであり得る。
本開示の態様によれば、本開示は、以下のうちの少なくとも1つを含む抗OX40抗体又はその抗原結合断片を提供する:(1)GFTFSDYY(配列番号18)、ISDGGSNT(配列番号19)、及びARRGTGTGFGY(配列番号20)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びにENIYST(配列番号21)、AAT、及びQHFWGIPWT(配列番号22)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(2)GYTFTNYD(配列番号23)、IYPEDGST(配列番号24)、及びARDTRGYFDY(配列番号25)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びにSSVNY(配列番号26)、YTS、及びQQFTSSPWT(配列番号27)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(3)GDSITSGY(配列番号28)、ISFSGNT(配列番号29)、及びARYPYSYSNWDYAMDY(配列番号30)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びにQFLLYSSSQKNY(配列番号31)、WAS、及びHQYYSYPLT(配列番号32)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(4)GDSITIGF(配列番号33)、INYSGSS(配列番号34)、及びARSGTDLDY(配列番号35)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びにQSLLDSDGKTY(配列番号36)、LVS、及びWQGTHFPRT(配列番号37)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(5)1以上の保存的アミノ酸置換を有する(1)~(4)のいずれかのアミノ酸配列。
「保存的アミノ酸置換」は、生物学的、化学的、又は構造的な類似性を有する別のアミノ酸とのアミノ酸の置換を意味する。生物学的な類似性とは、置換がOX40の生物学的活性を損なわせないことを意味する。構造的な類似性とは、アラニン、グリシン、セリンなどの類似した長さの側鎖を有するアミノ酸、又は類似したサイズの側鎖を有するアミノ酸を意味する。化学的な類似性とは、同一の電荷、即ち、親水性又は疎水性の性質を有するアミノ酸を意味する。例えば、疎水性残基であるイソロイシン、バリン、ロイシン、又はメチオニンが相互に置換される。或いは、リジンにはアルギニンなどの極性アミノ酸が置換し、アスパラギン酸にはグルタミン酸、アスパラギンにはグルタミン、スレオニンにはセリン、などのように置換する。
本開示の実施形態によれば、本開示は、抗OX40抗体を提供し、その重鎖可変領域は、IMGTナンバリングシステムにしたがって決められたアミノ酸配列として、CDRH1(GFTFSDYY、配列番号18)、CDRH2(ISDGGSNT、配列番号19)、CDRH3(ARRGTGTGFGY、配列番号20)のアミノ酸配列を含む3つの超可変領域を有し、軽鎖可変領域は、IMGTナンバリングシステムにしたがって決められたアミノ酸配列として、CDRL1(ENIYST、配列番号21)、CDRL2(AAT)、CDRL3(QHFWGIPWT、配列番号22)のアミノ酸配列を含む3つの超可変領域を有する。
本開示の特定の実施形態において、抗体は9C12であり、その重鎖アミノ酸配列(配列番号1)は、以下:
QVQLQQSGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSDYYMYWVRQTPEKRLEWVATISDGGSNTYYPDSVKGRFTISRDNAKNNLYLQMSSLKSEDTATYYCARRGTGTGFGYWGQGTLVTVSA
であり、その軽鎖アミノ酸配列(配列番号2)は、以下:
DIVLTQTTASLSVSVGETVTITCRASENIYSTLAWYQQKQGKSPQLLVYAATNLVAGVPSRFSGSGSGTQYSLKINSLQSEDFGSYYCQHFWGIPWTFGGGTKLEIK
である。IMGTナンバリングシステムにしたがって決められた抗体の重鎖及び軽鎖の超可変領域の配列に下線が施されている。
本開示の特定の実施形態によれば、配列番号1に示される重鎖アミノ酸配列は、以下のヌクレオチド配列(配列番号9)によってコードされる。
CAAGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGGGGAGGCTTAGTGAAGCCTGGAGGGTCCCTGAAACTCTCCTGTGCAGCCTCTGGATTCACTTTCAGTGACTATTACATGTATTGGGTTCGCCAGACTCCGGAAAAGAGGCTGGAATGGGTCGCAACCATTAGTGATGGTGGAAGTAACACCTACTATCCAGACAGTGTGAAGGGGCGATTCACCATCTCCAGAGACAATGCCAAGAACAACCTGTACCTGCAAATGAGCAGTCTGAAGTCCGAGGACACAGCCACATATTACTGTGCAAGACGAGGGACTGGGACGGGGTTTGGTTACTGGGGCCAAGGGACTCTGGTCACTGTCTCTGCA
本開示の特定の実施形態によれば、配列番号2に示される軽鎖アミノ酸配列は、以下のヌクレオチド配列(配列番号10)によってコードされる。
GACATTGTGCTGACCCAGACTACAGCCTCCCTATCTGTTTCTGTGGGAGAAACTGTCACCATCACATGTCGAGCAAGTGAGAATATTTACAGTACTTTAGCATGGTATCAGCAGAAACAGGGAAAATCTCCTCAGCTCCTGGTCTATGCTGCAACAAACTTAGTAGCTGGTGTGCCATCAAGGTTCAGTGGCAGTGGATCAGGCACACAGTATTCCCTCAAGATCAACAGCCTGCAGTCTGAAGATTTTGGGAGTTATTACTGTCAACATTTTTGGGGTATTCCGTGGACGTTCGGTGGAGGCACCAAGCTGGAAATCAAA
本開示の実施形態によれば、本開示は、更に、別の抗OX40抗体を提供し、その重鎖可変領域は、IMGTナンバリングシステムにしたがって決められたアミノ酸配列として、CDRH1(GYTFTNYD、配列番号23)、CDRH2(IYPEDGST、配列番号24)、CDRH3(ARDTRGYFDY、配列番号25)のアミノ酸配列を含む3つの超可変領域を有し、その軽鎖可変領域は、IMGTナンバリングシステムにしたがって決められたアミノ酸配列として、CDRL1(SSVNY、配列番号26)、CDRL2(YTS)、CDRL3(QQFTSSPWT、配列番号27)のアミノ酸配列を含む3つの超可変領域を有する。
本開示の特定の実施形態では、抗体は1D9であり、その重鎖アミノ酸配列(配列番号3)は、以下:
EVQLQQSGPELVKPGALVKISCKASGYTFTNYDINWVKQRPGQGLEWIGWIYPEDGSTKYNEKFKGKATLTADKSSSTAYMQLSSLTSENSAVYFCARDTRGYFDYWGQGTTLTVSS
であり、その軽鎖アミノ酸配列(配列番号4)は、以下:
DIVMTQTTAIMSASLGEKVTMSCRASSSVNYIYWYQQKSDASPKLWIYYTSNLAPGVPARFSGSGSGNSYSLTISSMEGEDAATYYCQQFTSSPWTFGGGTKLEFKR
である。IMGTナンバリングシステムにしたがって決められた抗体の重鎖及び軽鎖の超可変領域の配列に下線が施されている。
本開示の実施形態によれば、配列番号3に示される重鎖アミノ酸配列は、以下のヌクレオチド配列(配列番号11)によってコードされる。
GAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGACCTGAGTTGGTGAAACCTGGGGCTTTAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTTCTGGTTACACCTTCACAAACTACGATATAAACTGGGTGAAACAGAGGCCTGGACAGGGACTTGAGTGGATTGGATGGATTTATCCTGAAGATGGTAGTACTAAGTACAATGAGAAATTCAAGGGCAAGGCCACACTGACTGCAGACAAATCCTCCAGCACAGCCTACATGCAGCTCAGCAGCCTGACTTCTGAGAACTCTGCAGTCTATTTCTGTGCAAGAGACACACGTGGCTACTTTGACTACTGGGGCCAAGGCACCACTCTCACAGTCTCCTCA
本開示の特定の実施形態によれば、配列番号4に示される軽鎖アミノ酸配列は、以下のヌクレオチド配列(配列番号12)によってコードされる。
GACATTGTGCTCACACAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCTAGGGGAGAAGGTCACCATGAGCTGCAGGGCCAGCTCAAGTGTAAATTACATATACTGGTACCAGCAGAAGTCAGATGCCTCCCCCAAACTCTGGATTTATTACACATCCAACCTGGCTCCTGGAGTCCCAGCTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGAACTCTTATTCTCTCACAATCAGCAGCATGGAGGGTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTTTACTAGTTCCCCATGGACGTTCGGTGGAGGCACCAAGCTGGAATTCAAACGG
本開示の実施形態によれば、本開示は、別の抗OX40抗体を提供し、その重鎖可変領域は、IMGTナンバリングシステムにしたがって決められたアミノ酸配列として、CDRH1(GDSITSGY、配列番号28)、CDRH2(ISFSGNT、配列番号29)、CDRH3(ARYPYSYSNWDYAMDY、配列番号30)のアミノ酸配列を含む3つの超可変領域を有し、その軽鎖可変領域は、IMGTナンバリングシステムにしたがって決められたアミノ酸配列として、CDRL1(QFLLYSSSQKNY、配列番号31)、CDRL2(WAS)、CDRL3(HQYYSYPLT、配列番号32)のアミノ酸配列を含む3つの超可変領域を有する。
本開示の特定の実施形態において、抗体は8A7であり、その重鎖アミノ酸配列(配列番号5)は、以下:
QVQLQESGPSHVKPSQTLSLTCSVTGDSITSGYWNWIRKFPGNKLEYLGYISFSGNTYYNPSLKSRISIIRDTSKNQYYLQLNSVTTEDTATYYCARYPYSYSNWDYAMDYWGQGTSVTVSS
であり、その軽鎖アミノ酸配列(配列番号6)は、以下:
DIVMTQSPSSLVVSVGEKVTMSCKSSQFLLYSSSQKNYLAWYQQKPGQSPQLLIYWASTRESGVPDRFTGSGSGTDFTLTISSVKAEDLAVYYCHQYYSYPLTFGAGTKLELK
である。IMGTナンバリングシステムにしたがって決められた抗体の重鎖及び軽鎖の超可変領域の配列に下線が施されている。
本開示の特定の実施形態によれば、配列番号5に示される重鎖アミノ酸配列は、以下のヌクレオチド配列(配列番号13)によってコードされる。
CAGGTTCAGCTGCAAGAGTCAGGACCTAGCCACGTGAAACCTTCTCAGACTCTGTCCCTCACCTGTTCTGTCACTGGCGACTCCATCACCAGTGGTTACTGGAACTGGATCCGGAAATTCCCAGGAAATAAACTTGAGTATTTGGGGTACATAAGCTTCAGTGGTAACACTTACTACAATCCATCTCTCAAAAGTCGAATCTCCATCATTCGAGACACATCCAAGAACCAGTATTATTTGCAGTTGAATTCTGTGACTACTGAGGACACAGCCACATATTACTGTGCAAGATATCCTTACTCCTATAGTAACTGGGACTATGCTATGGACTACTGGGGTCAAGGAACTTCAGTCACCGTCTCCTCA
本開示の特定の実施形態によれば、配列番号6に示される軽鎖アミノ酸配列は、以下のヌクレオチド配列(配列番号14)によってコードされる。
GATATTGTGATGACACAATCTCCATCCTCCCTAGTTGTGTCAGTTGGAGAGAAGGTTACTATGAGCTGCAAGTCCAGTCAGTTCCTTTTATATAGTAGCAGTCAAAAGAACTACTTGGCCTGGTACCAGCAGAAACCAGGGCAGTCTCCTCAACTGCTGATTTACTGGGCATCCACTAGGGAATCTGGGGTCCCTGATCGCTTCACAGGCAGTGGATCTGGGACAGATTTCACTCTCACCATCAGCAGTGTGAAGGCTGAAGACCTGGCAGTTTATTACTGTCACCAATATTATAGCTATCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAA
本開示の実施形態によれば、本開示は、更に、別の抗OX40抗体を提供し、その重鎖可変領域は、IMGTナンバリングシステムにしたがって決められたアミノ酸配列として、CDRH1(GDSITIGF、配列番号33)、CDRH2(INYSGSS、配列番号34)、CDRH3(ARSGTDLDY、配列番号35)のアミノ酸配列を含む3つの超可変領域を有し、その軽鎖可変領域は、IMGTナンバリングシステムにしたがって決められたアミノ酸配列として、CDRL1(QSLLDSDGKTY、配列番号36)、CDRL2(LVS)、CDRL3(WQGTHFPRT、配列番号37)のアミノ酸配列を含む3つの超可変領域を有する。
本開示の特定の実施形態では、抗体は9D7であり、その重鎖アミノ酸配列(配列番号7)は、以下:
EVKLEESGPSLVKPSQTLSLTCSVSGDSITIGFWNWIRKFPGNKLEYMGYINYSGSSYYNPSLKSRISITRDTSKNQYYLQLNSVTPEDTATYYCARSGTDLDYWGQGTTLTVSS
であり、その軽鎖アミノ酸配列(配列番号8)は、以下:
DIVLTQSPLTLSVTIGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFTGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCWQGTHFPRTFGGGTKLEIKR
である。IMGTナンバリングシステムにしたがって決められた抗体の重鎖及び軽鎖の超可変領域の配列に下線が施されている。
本開示の実施形態によれば、配列番号7に示される重鎖アミノ酸配列は、以下のヌクレオチド配列(配列番号15)によってコードされる。
GAGGTGAAGCTGGAGGAGTCAGGACCTAGCCTCGTGAAACCTTCTCAGACTCTGTCCCTCACCTGTTCTGTCTCTGGCGACTCCATCACCATTGGTTTCTGGAACTGGATCCGGAAATTCCCAGGAAATAAACTTGAGTACATGGGATACATAAACTACAGTGGTAGCAGTTACTACAATCCATCTCTCAAAAGTCGAATCTCCATCACTCGAGACACATCCAAGAACCAGTATTACCTGCAGTTGAATTCTGTGACTCCTGAGGACACAGCCACATATTACTGTGCAAGATCTGGGACGGACCTTGACTACTGGGGCCAAGGCACCACTCTCACAGTCTCCTCA
本開示の一実施形態によれば、配列番号8に示される軽鎖アミノ酸配列は、以下のヌクレオチド配列(配列番号16)によってコードされる。
GATATTGTGCTCACACAGTCTCCACTCACTTTGTCGGTTACCATTGGACAACCAGCCTCCATCTCTTGCAAGTCAAGTCAGAGCCTCTTAGATAGTGATGGAAAGACATATTTGAATTGGTTGTTACAGAGGCCAGGCCAGTCTCCAAAGCGCCTAATCTATCTGGTGTCTAAACTGGACTCTGGAGTCCCTGACAGGTTCACTGGCAGTGGATCAGGGACAGATTTCACACTGAAAATCAGCAGAGTGGAGGCTGAGGATTTGGGAGTTTATTATTGCTGGCAAGGTACACATTTTCCTCGGACGTTCGGTGGAGGCACCAAGCTGGAAATCAAACGG
本開示の一実施形態によれば、抗OX40抗体はまた、抗体9C12、1D9、8A7、及び9D7のアミノ酸配列のいずれかに対して90%以上の相同性を有する配列、好ましくは95%以上の相同性を有する配列、より好ましくは98%以上の相同性を有する配列、更により好ましくは99%以上の相同性を有する配列であることができる。例えば、抗OX40抗体は、抗体9C12、1D9、8A7、及び9D7のアミノ酸配列のいずれかに対して、1つの保存的アミノ酸置換、2つの保存的アミノ酸置換、又は3つの保存的アミノ酸置換、或いは更に多くの保存的アミノ酸置換を有することができる。
本明細書の抗OX40抗体はまた、必要に応じてキット又は他の診断試薬の一部とすることができる。キットは、アンタゴニスト、抗OX40抗体又は薬剤参照物質、タンパク質精製カラム、免疫グロブリンアフィニティ精製バッファ、細胞アッセイ希釈剤、指示書又は文書などのいずれか1以上を含むことができる。抗OX40抗体は、各種診断試験で使用することができ、例えば、各種疾患又は薬剤、毒素、その他のタンパク質の存在を、インビトロ又はインビボで検出することができる。例えば、対象の血清又は血液を検出するために用いて、関連する疾患を試験することができる。係る関連する疾患は、各種癌、炎症症状、又は自己免疫疾患などのOX40関連疾患を含むことができる。言及するまでもなく、本明細書に提供される抗体はまた、癌のラジオイムノアッセイ及びラジオイムノセラピーに使用することができる。
本開示の実施形態を以下に詳細に説明する。以下に説明する実施形態は例示的なものであり、本開示を説明するためにのみ使用され、本開示を限定するものとして理解されるべきではない。更に、明示的に述べられていない限り、以下の実施例で使用される試薬はいずれも市販されている、又は文献若しくは公知の方法にしたがって合成することができる。記載のない反応条件も当業者であれば容易に理解する。
実施例1 OX40ハイブリドーマ細胞株の樹立
hOX40の完全長アミノ酸配列にしたがって、分子生物学的方法により、以下のアミノ酸配列を有するヒト融合タンパク質hOX40-HISを調製した。
LSTVTGLHCVGDTYPSNDRCCHECRPGNGMVSRCSRSQNTVCRPCGPGFYNDVVSSKPCKPCTWCNLRSGSERKQLCTATQDTVCRCRAGTQPLDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGKHTLQPASNSSDAICEDRDPPATQPQETQGPPARPITVQPTEAWPRTSQGPSTRPVEVPGGRAVAHHHHHH(配列番号17)
次いで、調製したhOX40-HIS融合タンパク質を抗原として使用し、アジュバントを添加し、マウスを免疫感作して、hOX40タンパク質に特異的に結合するモノクローナル抗体とハイブリドーマ細胞株とを取得した。方法は、以下の通りである。
1.マウスの免疫と細胞融合
抗原として使用される、調製済みのhOX40-HIS融合タンパク質をPBSに溶解し、タンパク質溶液を得た。適切な量のタンパク質溶液を、フロイント完全アジュバント(Sigma)と混合及び乳化し、4週齢のBALB/c雌マウスの複数箇所に抗原を皮下注射した。2週間後、適切な量のタンパク質溶液を、フロイント不完全アジュバント(Sigma)と混合及び乳化し、マウスに2回目の皮下免疫をした。その後、3回目と4回目の免疫は、3週間ごとに行った。4回目の免疫の3日後、脾臓を細胞融合のために取り出した。
融合する細胞を5日目~10日目まで培養して、96ウェル培養プレートのウェル中のクローン化細胞クラスターを含む培養上清を吸引し、酵素結合免疫吸着測定法によって抗体含量を検出した。抗体の分泌に応じて、高力価且つ高特異的の細胞株をスクリーニングした。
選択した細胞株をサブクローニングして、hOX40タンパク質に特異的に結合するモノクローナル抗体を分泌する安定な細胞株を得た。
取得した安定な細胞株を低10%IgG含有ウシ胎児血清で培養した。培養から7~10日後に、細胞培養上清を回収し、Hi-TrapプロテインA HP(GE Healthcare)アフィニティクロマトグラフィーカラムを使用して抗体を精製し、対応するハイブリドーマ抗体を得た。精製したハイブリドーマ抗体は、その後の実験でそのまま使用した。
前記ハイブリドーマ抗体は、アミノ酸配列決定によって、以下の4つのタイプを含む。
抗体9C12、その重鎖アミノ酸配列が配列番号1であり、その軽鎖アミノ酸配列が配列番号2である。
抗体1D9、その重鎖アミノ酸配列が配列番号3であり、その軽鎖アミノ酸配列が配列番号4である。
抗体8A7、その重鎖アミノ酸配列が配列番号5であり、その軽鎖アミノ酸配列が配列番号6である。
抗体9D7、その重鎖アミノ酸配列が配列番号7であり、その軽鎖アミノ酸配列が配列番号8である。
実施例2 hOX40ハイブリドーマ細胞株のcDNA配列の取得
ハイブリドーマ細胞株の全RNAをTrizol(Invitrogen)法で抽出し、オリゴdTプライマーとSuperScript II逆転写酵素(Invitrogen、カタログ番号:18064-014)を使用してcDNAに逆転写した。PCR増幅によって、実施例1の各抗体の重鎖及び軽鎖のDNA断片を取得し、クローニングベクターに連結し、クローンを選択してシークエンシングした。シークエンス結果を比較して、正確な配列を検証した。
PCR増幅によって得られた抗体9C12の重鎖のヌクレオチド配列は、配列番号9に示され、軽鎖のヌクレオチド配列は、配列番号10に示される。
PCR増幅によって得られた抗体1D9の重鎖のヌクレオチド配列は、配列番号11に示され、軽鎖のヌクレオチド配列は、配列番号12に示される。
PCR増幅によって得られた抗体8A7の重鎖のヌクレオチド配列は、配列番号13に示され、軽鎖のヌクレオチド配列は、配列番号14に示される。
PCR増幅によって得られた抗体9D7の重鎖のヌクレオチド配列は、配列番号15に示され、軽鎖のヌクレオチド配列は、配列番号16に示される。
実施例3 ELISA法によるhOX40特異的抗体の検出
実施例1で調製されたハイブリドーマ抗体について、hOX40に対する各種抗体の特異的結合を、以下の工程で検出した。
1)抗原のコーティング:hOX40-HIS抗原を濃度0.6μg/mlに調整し、100μl/ウェルで添加し、4℃で一晩コーティングする。
2)1%BSA(PBSで希釈)で37℃で2時間ブロッキングし、1×PBST(Tween-20、1%)で3回洗浄し、軽くたたいて乾燥させる。
3)一次抗体の添加:4種の抗体を濃度2μg/mlに調製し、2μg/mlを出発濃度として、1:5の比で7種の勾配濃度に希釈する(即ち、濃度はそれぞれ、2μg/ml、400ng/ml、80ng/ml、16ng/ml、3.2ng/ml、0.64ng/ml、0.128ng/ml)。調製した一次抗体をそれぞれ添加し、37℃で1時間インキュベートした。PBSをブランク対照群として用いた。
4)二次抗体の添加:PBSTで3回洗浄し、軽くたたいて乾燥させ、1:5000の比に希釈したHRP酵素標識ヤギ抗マウスIgG(H+L)二次抗体を、1ウェル当たり100μl添加し、37℃で1時間インキュベートする。
5)発色:PBSTで3回洗浄し、軽くたたいて乾燥させる。TMB発色試薬を1ウェル当たり100μl添加し、室温で5~15分間反応させる。
6)発色停止:2MのHSO溶液を50μl/ウェルで添加し、発色反応を停止させる。
7)読み取り:マイクロプレートリーダーの各ウェルの吸光度の検出に、450nm吸光度を用いる。
ELISAの試験結果を表1に示す。表中、EC50値は、最大の効果をもたらす半分の濃度、即ち、最大の効果の50%をもたらし得る濃度を表す。表1から、4種のモノクローナル抗体がいずれも、hOX40に特異的に結合し、結合力は、10.8nM~0.017nMであることが分かる。1D9抗体と比較して、9C12抗体、8A7抗体、及び9D7抗体が、より優れた特異的結合効果を示している。
表1 hOX40に結合するモノクローナル抗体のELISA結果
実施例4 ProteOn XPR分子相互作用装置を用いた、OX40抗体の速度論的パラメータの決定
ProteOn XPR分子相互作用装置を使用して、各種薬剤と各種標的タンパク質との間の相互作用の速度論と親和性定数を検出することができる。250nMのhOX40-HIS抗原(ヒストン修飾hOX40抗原)をGLMチップの表面に固定化し、PBSTで平衡化した後、PBSTで2倍希釈し、それぞれ50、25、12.5、6.25、3.125、0nMとした抗体9C12に結合させ、次いで、PBST中で解離させた。同一の検出方法で用いて、それぞれ308、154、77、38.5、19.25、0nMの濃度で8A7抗体を検出した。
9C12及び8A7の実験的に測定された速度論的パラメータを表2に示し、結果を図1及び図2に示す。
表2 各抗体の速度論的パラメータ
表2中、ka(1/Ms)は結合速度定数、kdは解離速度定数、KDは平衡定数、Rmaxはチップ表面の最大結合容量、Chiはカイ二乗検定値を表す。会合速度定数及び解離速度定数は、抗原の抗体に対する結合のしにくさの程度を表す。
前記値から、9C12抗体は8A7抗体よりもhOX40-HIS抗原に結合し易いことが分かる。
実施例5 OX40抗体の種特異的研究
ヒトOX40抗原、サルOX40抗原、マウスOX40抗原をそれぞれコーティングに用いて、OX40抗体が異なる種のOX40タンパク質と交差反応するかどうかを、以下の工程によって検出した。
1)抗原のコーティング:ヒトOX40抗原、サルOX40抗原、マウスOX40抗原を0.25μg/mlの濃度に調整し、100μl/ウェルで添加し、4℃で一晩コーティングする。
2)1%BSA(PBSで希釈)を使用し、37℃で2時間ブロッキングし、1×PBST(Tween-20、1%)で3回洗浄し、軽くたたいて乾燥させる。
3)一次抗体の添加:抗体9C12を濃度2μg/mlに調整する。2μg/mlを出発濃度として、1:5の比で、4種の抗体を7種の勾配濃度に希釈する(即ち、濃度はそれぞれ、2μg/ml、400ng/ml、80ng/ml、16ng/ml、3.2ng/ml、0.64ng/ml、0.128ng/ml)。PBSをブランク対照群として用いた。調製した一次抗体をそれぞれ添加し、37℃で1時間インキュベートした。
4)二次抗体の添加:PBSTで3回洗浄し、軽くたたいて乾燥させ、1:5000に希釈したHRP酵素標識ヤギ抗マウスIgG(H+L)二次抗体を、1ウェル当たり100μl添加し、37℃で1時間インキュベートする。
5)発色:PBSTで3回洗浄し、軽くたたいて乾燥させる。TMB発色試薬を1ウェル当たり100μl添加し、室温で5~15分間反応させる。
6)発色停止:50μl/ウェルで2MのHSO溶液を添加し、発色反応を停止させる。
7)読み取り:マイクロプレートリーダーの各ウェルの吸光度の検出に、450nm吸光度を用いる。
結果を表3及び図3に示す。9C12抗体は、ヒトOX40抗原及びサルOX40抗原と同様の親和性で結合し、マウスOX40抗原と交差反応しない。
表3:種特異的結合のELISA結果
実施例6 FACS(蛍光活性化セルソーティング)法による、9C12とhOX40との結合活性の検出
本実験では、293T-OX40を安定的にトランスフェクトした細胞株を実験細胞として使用し、FACS法を使用して細胞膜表面のhOX40タンパク質への9C12の結合を検出した。具体的な手順は、以下の通りである。
hOX40を発現している293T細胞を消化し、最終濃度10細胞/mlに調製した。各群の細胞懸濁液100μlを1.5mlのEPチューブに添加した。各種濃度の9C12抗体(10000ng/ml、4000ng/ml、2000ng/ml、1000ng/ml、500ng/ml、200ng/ml、20ng/ml、2ng/ml)を添加し、1時間、氷上でインキュベートした。1時間後、HBSSで1回洗浄した。各群に、調製したAPCヤギ抗ヒトIgG二次抗体を添加し、20分間氷上で暗所にてインキュベートし、HBSSで1回洗浄し、最後に200μlのHBSSで懸濁し、細胞を試験した。
細胞膜表面での9C12とhOX40との結合活性をFACS法で検出した。結果を以下の図4と表4に示す。
表4 FACS法によって検出した9C12とhOX40との結合活性の結果
図4と前記表の統計的結果から、9C12抗体は、細胞膜表面のhOX40に、2.84nMのEC50で結合することが分かる。
実施例7 インビトロでのOX40抗体によるヒト初代CD4+T細胞の共刺激に関する研究
新鮮なヒト血液40mlを用いて、リンパ球分離液でヒトPBMCを分離した。最初にCD14単球を、CD14磁気ビーズ(Miltenyi、カタログ番号:130-050-201)で正極で選択し、残りの細胞を、CD4陰極選択磁気ビーズ(Miltenyi、カタログ番号:130-096-533)で選択して、CD4+T細胞を単離した。CD4+T細胞に、2μg/mlのPHA-L(Sigma)及び200IU/mlのヒト組換えIL-2(R&D)を添加し、6ウェルプレートに、1×10細胞/ウェル含有PBMC完全培地(90%RPMI 1640(Hyclone)+10%FBS(Silk Green))を入れ、37℃の5%COインキュベートで48時間インキュベートした。
翌日、96ウェルプレートの各ウェルに2μg/mlのヤギ抗マウスFcγ特異的IgG(Jackson)(又は2μg/mlのヤギ抗マウスFcγ特異的IgGと2μg/mlのヤギ抗ヒトFcγ特異的IgG(Jackson))を含有するPBS溶液100μlを添加した。コーティングのため、プレートを冷蔵庫で4℃にて一晩インキュベートした。翌日、上清を除去し、PBSで洗浄した。1%BSAを含むPBS溶液100μlを各ウェルに添加し、プレートを、インキュベータ中、37℃で5%CO下にて90分間ブロッキングした。完了後、各ウェルから上清を再度除去し、PBS溶液200μlを添加し洗浄して、保管した。
CD4+T細胞を回収し、1800rpmで5分間遠心分離し、次いで、PBMC完全培地に再懸濁し、細胞濃度を1×10細胞/mlに調整した。コーティングしたウェルに、1ウェル当たり100μlで懸濁液を添加した後、50μlのCD3抗体OKT3(2ng/ml、Biolegend)及び50μlの各種濃度(1μg/mlから1ng/mlで10倍希釈)のOX40抗体又は50μlのPBMC完全培地を添加し、十分に混合した。プレートを、インキュベータ中、37℃で5%CO下にて72時間インキュベートした。
72時間後に上清を回収し、上清中のIFN-γの発現を、IFN-γのELISA検出キット(Dayou、カタログ番号:DKW12-1000-096)で検出した。
図5に示すように、OX40抗体は、ヒト初代CD4+T細胞を刺激する能力を有し、IFN-γの発現を促進することができる。
実施例8 2細胞ルシフェラーゼレポーター遺伝子法に基づく、OX40抗体の生物活性の検出
本実施例では、2細胞レポーター遺伝子のセットを生物活性アッセイに使用して、OX40抗体がヒトOX40を介してシグナル伝達を行う能力を評価した。T細胞の活性化の量は、NFκBシグナル伝達経路に応答できる刺激による、ルシフェラーゼの過剰発現によって測定される。即ち、NFκBシグナル伝達経路はOX40抗体によって刺激され、Jurkat-NFκBルシフェラーゼレポートが生成される。NFκBシグナル伝達はOX40の下流で起こり、T細胞活性化の他の測定値、例えば、増殖及びサイトカイン放出と相関し得る。T細胞の活性化量は、ルシフェラーゼの量を検出することで測定することができる。
具体的な手順は、以下の通りである。
レンチウイルスを使用して、CD32Aを安定的に発現できる293T細胞(293T-CD32A)と、ヒトOX40を安定的に発現でき、NFκBシグナル伝達経路によって調節されるホタルルシフェラーゼ遺伝子を含むJurkat細胞(Jurkat-NFκB-OX40)を構築した。293T-CD32A細胞をトリプシン処理した後、完全培地に再懸濁し、細胞濃度を2×10細胞/mlに調整した。Jurkat-NFκB-OX40細胞を1800rpmで5分間遠心分離した後、完全培地に再懸濁し、細胞濃度を2×10細胞/mlに調整した。
96ウェル中、293T-CD32A細胞とJurkat-NFκB-OX40細胞の懸濁液50μlを各ウェルに添加し、十分に混合した。次いで、100μlの各種濃度のOX40抗体(9C12抗体及び1D9抗体、濃度10μg/ml、1μg/ml、0.1μg/ml、0.01μg/ml、0.001μg/ml)又は1μg/mlのピューロマイシンを含有するJurkat細胞完全培地100μlを添加し、十分に混合した。インキュベータ中、37℃で5%CO下にて一晩20時間インキュベートした。
翌日、混合物を1800rpmで5分間遠心分離し、上清を破棄した。ホタルルシフェラーゼ検出キット(メーカー:Biyuntian、カタログ番号:RG005)の溶解液100μlを各ウェルに添加し、室温で30分間振とうして、細胞を溶解し、ルシフェラーゼを放出させた。2000rpmで5分間遠心分離した後、各ウェルから上清90μlを除去し、白色の不透明な96ウェルプレート(Costar)に添加した。各ウェルの上清に100μlの発色溶液を添加した後、完全に機能するマイクロプレート検出器(PerkinElmer、モデル:EnVison)に入れて、その自発光強度を検出した。
結果を図6に示す。結果は、9C12抗体及び1D9抗体がいずれも、ヒトOX40を発現するJurkat-NFκB-OX40レポーター細胞に、有意な刺激効果を及ぼすことを示す。
実施例9 MC38マウス結腸直腸癌におけるOX40抗体の、B-hOX40ヒト化マウスモデルにおける抗腫瘍効果
具体的な手順は、以下の通りである。
MC38細胞は、C57BL/6マウスに由来するマウス結腸癌細胞であり、Shun Ran Shanghai Biotechnology Co.,Ltdから購入した。B-hOX40ヒト化マウスは、C57BL/6マウスのOX40Lタンパク質分子と相互作用するマウス由来のOX40タンパク質分子が、遺伝子工学技術によって部分的にヒト由来のタンパク質に置き換わったマウスモデルであり、Biocytogen Jiangsu Co.,Ltd.から購入した。
PBSに再懸濁したMC38細胞を、B-hOX40ヒト化マウスの右側腹部に5×10細胞/0.1mLの濃度で、1頭当たり0.1mLの量で皮下接種した。平均腫瘍体積が100~150mmに達したところで、腫瘍体積と重量が中程度のマウスを選択し、各グループ5頭ずつ、均等に4つの実験群に分けた。群分け当日に投与を開始した。具体的な投与スケジュールは、以下の表に示す。G1群には、対照群としてPBSを投与した。
表5:薬力学の実験設計
表6は、各処置群における担腫瘍マウスの腫瘍増殖阻害を示す。
表6:腫瘍増殖阻害効果
表6中、TGI(腫瘍増殖阻害値)は腫瘍体積阻害率を表し、動物の腫瘍増殖に対する薬剤の阻害効果を評価するために使用される。TGI値は、以下のように計算される。
TGI値(%)=(1-実験群の相対腫瘍体積/対照群の相対腫瘍体積)100%
相対腫瘍体積は、薬剤処置期間後の腫瘍体積の変化値である。
G2群を例にとると、TGI値は、以下のように計算される。23日目のG2群の腫瘍体積変化値を23日目の対照群の腫瘍体積変化値で除して差を求め、次いで、1からその値を減じ、TGI値を得る。
表6から、8A7抗体、1D9抗体、9C12抗体のいずれを使用するかにかかわらず、いずれも良好な腫瘍阻害率を示している。特に、9C12抗体は、より高い腫瘍阻害率とより優れた治療効果を示す。
図7は、様々な時点で測定された担腫瘍マウスの腫瘍体積、即ち、各種薬剤で処置されたマウスの腫瘍増殖曲線を示す。図7から、PBS対照群と比較して、8A7抗体処置、1D9抗体処置、又は9C12抗体処置がいずれも、マウスにおいて腫瘍体積の有意な抑制を示したことが分かる。更に、8A7抗体と比較して、1D9抗体と9C12抗体は、より高い腫瘍抑制効果を示した。
本明細書中、用語「第1の」及び「第2の」は、説明目的でのみ使用され、相対的な重要性を示したり暗示したり、示された技術的特徴の数を黙示的に示すものとして理解することはできない。したがって、「第1の」及び「第2の」で定義された特徴は、明示的又は黙示的に、特徴の少なくとも1つを含み得る。本開示の説明において、「複数の」は、特に明記しない限り、少なくとも2つ、例えば、2つ、3つなどを意味する。
本明細書の記載において、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「実施例」、「特定の実施例」、又は「いくつかの実施例」などの用語に言及する記載は、実施形態又は実施例に関連して記載される特定の特徴、構造、材料、又は特性を意味し、本開示の少なくとも1つの実施形態又は実施例に含まれる。本明細書において、前記用語の概要は、必ずしも同一の実施形態又は実施例に関連している訳ではない。更に、記載された特定の特徴、構造、材料、又は特性は、任意の1以上の実施形態又は実施例で、適切な方法で組み合わせることができる。更に、当業者であれば、互いに矛盾することなく、本明細書に記載される異なる実施形態又は実施例及び異なる実施形態又は実施例の特徴を組み合わせることができる。
本開示の実施形態について、前述し、記載してきたが、前記実施形態は例示であり、本開示を限定するものとして解釈するべきではないことが理解される。当業者であれば、本開示の範囲内で、前述された実施形態及び実施例を解釈することができる。実施形態は、変更、修正、置換、及び変形を受ける。

Claims (16)

  1. 配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖、及び配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含むことを特徴とする抗OX40抗体。
  2. 前記抗OX40抗体が、モノクローナル抗体である、請求項1に記載の抗OX40抗体。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の抗OX40抗体をコードする、単離されたポリヌクレオチドであって、
    前記ポリヌクレオチドは、配列番号1をコードする配列番号9に示されるヌクレオチド配列、及び配列番号2をコードする配列番号10に示されるヌクレオチド配列を含むことを特徴とするポリヌクレオチド。
  4. 請求項3に記載のポリヌクレオチドを含むことを特徴とする発現ベクター。
  5. 宿主細胞における前記ポリヌクレオチドの発現を制御するための、前記ポリヌクレオチドに動作可能に連結された制御エレメントを更に含む、請求項4に記載の発現ベクター。
  6. 前記制御エレメントは、プロモーター、エンハンサー、及びターミネーターのうちの少なくとも1つを含む、請求項5に記載の発現ベクター。
  7. 前記宿主細胞が、哺乳動物細胞である、請求項5に記載の発現ベクター。
  8. 請求項4から7のいずれかに記載の発現ベクターを含むことを特徴とする組換え細胞。
  9. 請求項1又は2のいずれかに記載の抗OX40抗体を調製するための方法であって、請求項8に記載の組換え細胞を培養することを含むことを特徴とする方法。
  10. ハイブリドーマ細胞HX011-9C12、China Center for Type Culture Collectionに寄託番号C2018197で2018年9月27日に寄託され、
    請求項1又は2のいずれかに記載の抗OX40抗体を分泌することを特徴とするハイブリドーマ細胞。
  11. 請求項1又は2のいずれかに記載の抗OX40抗体、請求項3に記載のポリヌクレオチド、請求項4から7のいずれかに記載の発現ベクター、請求項8に記載の組換え細胞、又は請求項10に記載のハイブリドーマ細胞を含むことを特徴とする医薬組成物。
  12. OX40に結合することができる薬剤を同定するための方法であって、
    請求項1又は2のいずれかに記載の抗OX40抗体を、候補薬剤の存在下で抗原と接触させ、前記抗OX40抗体の前記抗原に対する第1の結合量を決定することと、
    請求項1から2のいずれかに記載の抗OX40抗体を、前記候補薬剤の非存在下で前記抗原と接触させ、前記抗OX40抗体の前記抗原に対する第2の結合量を決定することとを含み、
    前記抗原が、OX40であり
    前記第2の結合量が前記第1の結合量よりも多いことは、前記候補薬剤がOX40に結合できることを示すことを特徴とする方法。
  13. (1)請求項1又は2のいずれかに記載の抗OX40抗体、請求項3に記載のポリヌクレオチド、請求項4から7のいずれかに記載の発現ベクター、請求項8に記載の組換え細胞、又は請求項10に記載のハイブリドーマ細胞と、
    (2)前記(1)以外の免疫促進剤と、
    を含むことを特徴とする薬剤の組合せ。
  14. 前記(1)以外の免疫促進剤が、抗PD1抗体、LAG-3抗体、CTLA-4抗体、Tim3抗体、又はPD-L1抗体から選択される少なくとも1つである、請求項13に記載の薬剤の組合せ。
  15. 癌を治療するための、請求項1又は2のいずれかに記載の抗OX40抗体、請求項3に記載のポリヌクレオチド、請求項4から7のいずれかに記載の発現ベクター、請求項8に記載の組換え細胞、又は請求項10に記載のハイブリドーマ細胞。
  16. 前記癌が、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、結腸直腸癌、又はB細胞リンパ腫から選択される、請求項15に記載の抗OX40抗体、ポリヌクレオチド、発現ベクター、組換え細胞、又はハイブリドーマ細胞。
JP2021537796A 2018-12-25 2018-12-25 抗ox40モノクローナル抗体とその応用 Active JP7346576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/123393 WO2020132857A1 (zh) 2018-12-25 2018-12-25 抗ox40的单克隆抗体及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022517313A JP2022517313A (ja) 2022-03-08
JP7346576B2 true JP7346576B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=71126846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537796A Active JP7346576B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 抗ox40モノクローナル抗体とその応用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220017632A1 (ja)
EP (1) EP3904383A4 (ja)
JP (1) JP7346576B2 (ja)
WO (1) WO2020132857A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514461A (ja) 2014-03-31 2017-06-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗ox40抗体及び使用方法
WO2018112346A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Abbvie Biotherapeutics Inc. Anti-ox40 antibodies and their uses
JP2018520657A (ja) 2015-05-29 2018-08-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Ox40に対する抗体およびその使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX353931B (es) * 2011-07-11 2018-02-02 Glenmark Pharmaceuticals Sa Anticuerpos que se unen a ox40 y sus usos.
AU2012299421B2 (en) * 2011-08-23 2016-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Anti-OX40 antibodies and methods of using the same
TW201619200A (zh) * 2014-10-10 2016-06-01 麥迪紐有限責任公司 人類化抗-ox40抗體及其用途
AU2016256911B2 (en) * 2015-05-07 2022-03-31 Agenus Inc. Anti-OX40 antibodies and methods of use thereof
CN108299560B (zh) * 2017-01-13 2019-07-19 泰州翰中生物医药有限公司 抗pd-1的单克隆抗体及其应用
CN108218990B (zh) * 2017-12-29 2021-03-02 南京优迈生物科技有限公司 分离的抗体或其抗原结合片段及其在肿瘤治疗中的应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514461A (ja) 2014-03-31 2017-06-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗ox40抗体及び使用方法
JP2018520657A (ja) 2015-05-29 2018-08-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Ox40に対する抗体およびその使用
WO2018112346A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Abbvie Biotherapeutics Inc. Anti-ox40 antibodies and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
EP3904383A1 (en) 2021-11-03
JP2022517313A (ja) 2022-03-08
US20220017632A1 (en) 2022-01-20
EP3904383A4 (en) 2022-08-17
WO2020132857A1 (zh) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112513080B (zh) Vista抗原结合分子
KR101535341B1 (ko) Dll4에 특이적으로 결합하는 신규한 단일클론항체 및 이의 용도
TWI701259B (zh) 4﹘1bb抗體及其製備方法和應用
KR20200105849A (ko) 항-tigit 항체 및 치료제 및 진단제로서 이의 용도
AU2021330067A1 (en) CCR8 antibody and application thereof
WO2017049452A1 (zh) 抗人cd137的完全人抗体及其应用
KR20190050994A (ko) 항-pd1 단일클론 항체, 이의 약제학적 조성물 및 이의 용도
US20230029835A1 (en) Development and application of therapeutic agents for tslp-related diseases
CA3149853A1 (en) Treatment and prevention of cancer using her3 antigen-binding molecules
WO2019174603A1 (zh) 靶向ctla-4抗体、其制备方法和用途
KR20160113113A (ko) Pd-1 항체, 이의 항원 결합 단편, 및 이의 의약 용도
TWI832013B (zh) 一種抗pd-l1抗原結合蛋白及其應用
JP2021505206A (ja) 抗cd137抗体およびその使用
CN111363040B (zh) 抗ox40的单克隆抗体及其应用
US10626183B2 (en) IFN-γ-inducible regulatory T cell convertible anti-cancer (IRTCA) antibody and uses thereof
WO2019192493A1 (zh) 抗人lag-3单克隆抗体及其应用
JP7346576B2 (ja) 抗ox40モノクローナル抗体とその応用
JP2024502670A (ja) Garpタンパク質抗体及びその適用
CN112512572A (zh) 抗cd40抗体及其用途
WO2024035342A1 (en) B7-h3 antigen-binding molecules
CN117186235A (zh) 抗4-1BB/抗EGFRvⅢ的双特异抗体及其制备方法和应用
CN117264062A (zh) 一种特异性结合Trop2的抗体或其抗原结合片段及其制备方法和应用
TW202342528A (zh) 抗人類cxcl1抗體
JP2024509369A (ja) 抗pd-l1抗体及びその使用
CN117858899A (zh) 抗ccr8抗体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150