JP7345424B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7345424B2
JP7345424B2 JP2020071646A JP2020071646A JP7345424B2 JP 7345424 B2 JP7345424 B2 JP 7345424B2 JP 2020071646 A JP2020071646 A JP 2020071646A JP 2020071646 A JP2020071646 A JP 2020071646A JP 7345424 B2 JP7345424 B2 JP 7345424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic material
substrate
ions
recess
altered layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021168362A (ja
Inventor
達也 山口
秀二 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020071646A priority Critical patent/JP7345424B2/ja
Priority to KR1020210043350A priority patent/KR20210127092A/ko
Priority to US17/225,450 priority patent/US11923242B2/en
Publication of JP2021168362A publication Critical patent/JP2021168362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345424B2 publication Critical patent/JP7345424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76859After-treatment introducing at least one additional element into the layer by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
例えば、下記特許文献1には、多層構造の半導体装置において、層間絶縁膜中にエアギャップを形成することにより、層間絶縁膜の比誘電率を小さくする技術が開示されている。この技術では、基板上の凹部に層間絶縁膜を埋め込む際に、凹部内に埋め込み不良となる空間(ボイド)を形成し、形成されたボイドがエアギャップとして利用される。
特開2012-54307号公報
本開示は、予め定められた形状のエアギャップを有する半導体装置の製造方法を提供する。
本開示の一側面は、半導体装置の製造方法であって、積層工程と、注入工程と、脱離工程とを含む。積層工程では、凹部が形成された基板上に、熱分解可能な有機材料が積層される。注入工程では、凹部に積層された有機材料の表面にイオンが注入されることにより、有機材料の表面が変質され、有機材料の表面に変質層が形成される。脱離工程では、基板が予め定められた第1の温度に加熱されることにより、変質層の下層の有機材料が熱分解され、変質層の下層の有機材料が、変質層を介して脱離することにより、変質層と凹部との間にエアギャップが形成される。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、予め定められた形状のエアギャップを形成することができる。
図1は、本開示の一実施形態における製造システムの一例を示すシステム構成図である。 図2は、本開示の一実施形態における積層装置の一例を示す概略図である。 図3は、本開示の一実施形態における加熱装置の一例を示す概略図である。 図4は、本開示の一実施形態におけるイオン注入装置の一例を示す概略図である。 図5は、半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図7は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図8は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図9は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図10は、実験結果の一例を示す図である。
以下に、開示される半導体装置の製造方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される半導体装置の製造方法が限定されるものではない。
ところで、埋め込み不良として形成される空隙の形状および大きさは、凹部の幅や深さ等に依存する。例えば、凹部の幅が狭い場合、凹部の下部に大きな空隙が形成されるが、凹部の幅が広い場合、凹部の下部には空隙がほとんど形成されないことがある。また、凹部に形成される空隙の形状および大きさは、基板上での凹部の位置や半導体製造装置内での凹部の位置によってばらつくことがある。そのため、任意の形状の凹部に対して、所望の形状および大きさの空隙を形成することが難しい。
そこで、基板の凹部に熱分解可能な有機材料を積層し、有機材料の上に封止膜を積層した後に、基板を加熱することにより、熱分解した有機材料を封止膜を介して凹部から脱離させる。これにより、凹部と封止膜との間に有機材料の形状に対応する形状のエアギャップを形成することができる。このような封止膜としては、例えばシリコン酸化膜等が用いられる。
しかし、エアギャップが形成された後の工程において、封止膜がダメージを受ける条件でエッチングや洗浄等の処理が行われると、封止膜の一部がダメージを受ける場合がある。封止膜がダメージを受けると、エアギャップを形成する側壁の強度が低下し、エアギャップの形状を維持することが難しくなる。また、封止膜のダメージによりエアギャップと内の空間と外部の空間とが連通すると、その後の工程において用いられたガスや薬液等がエアギャップ内に侵入する場合がある。これにより、エアギャップ内に残渣が発生し、エアギャップが設計と異なる形状となり、所望の比誘電率を実現することが困難となる。
そこで、本開示は、予め定められた形状のエアギャップを形成することができる技術を提供する。
[製造システム10の構成]
図1は、本開示の一実施形態における製造システム10の一例を示すシステム構成図である。製造システム10は、積層装置200-1、積層装置200-2、加熱装置300-1、加熱装置300-2、およびイオン注入装置400を備える。製造システム10は、マルチチャンバータイプの真空処理システムである。製造システム10は、積層装置200-1、積層装置200-2、加熱装置300-1、加熱装置300-2、およびイオン注入装置400を用いて、半導体装置に用いられる素子が形成される基板Wにエアギャップを形成する。積層装置200-1および積層装置200-2は、同様の構成であり、加熱装置300-1および加熱装置300-2は、同様の構成である。なお、以下では、積層装置200-1および積層装置200-2のそれぞれを区別することなく総称する場合に積層装置200と記載し、加熱装置300-1および加熱装置300-2のそれぞれを区別することなく総称する場合に加熱装置300と記載する。
積層装置200は、凹部が形成された基板Wの表面に熱分解可能な有機材料を積層させる。本実施形態において、熱分解可能な有機材料は、複数種類のモノマーの重合により生成された尿素結合を有する重合体である。加熱装置300-1は、基板Wを加熱することにより、基板Wの凹部に積層された有機材料の一部を熱分解させる。イオン注入装置400は、基板Wの凹部に積層された有機材料の表面にイオンを注入することにより、有機材料の表面を熱分解し難い物質に変質させ、有機材料の表面に熱分解し難い変質層を形成させる。加熱装置300-2は、基板Wを加熱することにより、変質層の下層の有機材料を熱分解させ、変質層の下層の有機材料を、変質層を介して脱離させる。これにより、変質層と凹部との間にエアギャップが形成される。
積層装置200-1、積層装置200-2、加熱装置300-1、および加熱装置300-2は、平面形状が七角形をなす真空搬送室101の4つの側壁にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室101の他の3つの側壁には、3つのロードロック室102がゲートバルブG1を介して接続されている。3つのロードロック室102のそれぞれは、ゲートバルブG2を介して大気搬送室103に接続されている。
真空搬送室101内は、真空ポンプにより排気されて予め定められた真空度に保たれている。真空搬送室101内には、ロボットアーム等の搬送機構106が設けられている。搬送機構106は、積層装置200-1、積層装置200-2、加熱装置300-1、加熱装置300-2、およびそれぞれのロードロック室102の間で基板Wを搬送する。搬送機構106は、独立に移動可能な2つのアーム107aおよび107bを有する。
大気搬送室103の側面には、基板Wを収容するキャリア(FOUP(Front-Opening Unified Pod)等)Cを取り付けるための複数のポート105が設けられている。また、大気搬送室103の側壁には、基板Wのアライメントを行うためのアライメント室104が設けられている。また、大気搬送室103内には清浄空気のダウンフローが形成される。
大気搬送室103内には、ロボットアーム等の搬送機構108が設けられている。搬送機構108は、それぞれのキャリアC、それぞれのロードロック室102、およびアライメント室104の間で基板Wを搬送する。
積層装置200によって有機材料が積層された基板Wは、一旦、キャリアCに収容される。そして、キャリアCに収容された基板Wは、図示しない搬送機構により、1つずつ、イオン注入装置400内に搬入される。そして、イオン注入装置400によって有機材料の表面にイオンが注入された基板Wは、図示しない搬送機構により、再びキャリアCに収容される。そして、キャリアCが大気搬送室103のポート105にセットされ、キャリアCに収容された基板Wは、搬送機構108によってロードロック室102内に搬入される。
制御装置100は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。メモリには、プロセッサによって実行されるプログラム、および、各処理の条件を含むレシピ等が格納されている。プロセッサは、メモリから読み出したプログラムを実行し、メモリ内に記憶されたレシピに基づいて、入出力インターフェイスを介して、製造システム10の各部を制御する。
[積層装置200の構成]
図2は、本開示の一実施形態における積層装置200の一例を示す概略図である。積層装置200は、容器201、排気装置202、シャワーヘッド206、および載置台207を有する。本実施形態において、積層装置200は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)装置である。
排気装置202は、容器201内のガスを排気する。容器201内は、排気装置202によって予め定められた圧力の真空雰囲気に制御される。
容器201には、シャワーヘッド206を介して、複数種類の原料モノマーが供給される。複数種類の原料モノマーは、例えばイソシアネートおよびアミンである。シャワーヘッド206には、イソシアネートを液体で収容する原料供給源203aが、供給管204aを介して接続されている。また、シャワーヘッド206には、アミンを液体で収容する原料供給源203bが、供給管204bを介して接続されている。
原料供給源203aから供給されたイソシアネートの液体は、供給管204aに介在する気化器205aにより気化される。そして、イソシアネートの蒸気が、供給管204aを介して、ガス吐出部であるシャワーヘッド206に導入される。また、原料供給源203bから供給されたアミンの液体は、供給管204bに介在する気化器205bにより気化される。そして、アミンの蒸気が、供給管204bを介して、シャワーヘッド206に導入される。
シャワーヘッド206は、例えば容器201の上部に設けられ、下面に多数の吐出孔が形成されている。シャワーヘッド206は、供給管204aおよび供給管204bを介して導入されたイソシアネートの蒸気およびアミンの蒸気を、別々の吐出孔から容器201内にシャワー状に吐出する。
容器201内には、図示しない温度調節機構を有する載置台207が設けられている。載置台207には表面に凹部が形成された基板Wが載置される。載置台207は、温度調節機構により、原料供給源203aおよび原料供給源203bからそれぞれ供給された原料モノマーの蒸着重合に適した温度となるように、基板Wの温度を制御する。蒸着重合に適した温度は、原料モノマーの種類に応じて定めることができ、例えば40[℃]~150[℃]とすることができる。
このような積層装置200を用いて、基板Wの表面において2種類の原料モノマーの蒸着重合反応を起こすことにより、凹部が形成された基板Wの表面に有機材料が積層される。2種類の原料モノマーがイソシアネートおよびアミンである場合、基板Wの表面には、ポリ尿素の重合体の膜が積層される。ポリ尿素の重合体は、熱分解可能な有機材料の一例である。
[加熱装置300の構成]
図3は、本開示の一実施形態における加熱装置300の一例を示す概略図である。加熱装置300は、容器301、排気管302、供給管303、載置台304、ランプハウス305、および赤外線ランプ306を有する。
容器301内には、基板Wが載置される載置台304が設けられている。基板Wが載置される載置台304の面と対向する位置には、ランプハウス305が設けられている。ランプハウス305内には、赤外線ランプ306が配置されている。
容器301内には、供給管303を介して不活性ガスが供給される。本実施形態において、不活性ガスは、例えばN2ガスである。
載置台304上に基板Wが載置された状態で、供給管303を介して容器301内に不活性ガスが供給される。そして、赤外線ランプ306を点灯させることにより、凹部に有機材料が積層された基板Wが加熱される。基板Wの凹部に積層された有機材料が予め定められた温度に達すると、有機材料が2種類の原料モノマーに熱分解する。本実施形態において、有機材料はポリ尿素であるため、基板Wが300[℃]以上、例えば500[℃]に加熱されることにより、有機材料が原料モノマーであるイソシアネートとアミンとに解重合する。
[イオン注入装置400の構成]
図4は、本開示の一実施形態におけるイオン注入装置400の一例を示す概略図である。イオン注入装置400は、イオン供給室410および処理室420を備える。
イオン供給室410内には、イオン源411、引出電極412、ビームライン413、および分析器414が設けられている。イオン源411は、イオンを発生させる。イオン源411から発生したイオンは、イオン源411と引出電極412との間に印加された電圧によってビームライン413内に引き出される。分析器414は、ビームライン413内に引き出されたイオンの中から、質量と電荷の違いに基づいて、例えばリンや炭素等の特定の元素のイオンを分離する。本実施形態において、分析器414は、炭素のイオンを分離する。分析器414によって分離された元素のイオンは、ビームライン413内を通過し、イオン供給室410と処理室420との間に印加された電圧によって加速され、処理室420内に放出される。
排気装置422は、処理室420内のガスを排気する。処理室420内は、排気装置422によって予め定められた圧力の真空雰囲気に制御される。処理室420内には、載置台421が設けられている。載置台421上には、凹部に有機材料が積層された基板Wが載置される。イオン供給室410で生成されたイオンは、載置台421上に載置された基板Wの表面に放出される。これにより、基板Wの凹部に積層された有機材料の表面にイオンが注入される。
[エアギャップの形成方法]
図5は、半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。例えば、搬送機構106によって、凹部が形成された基板Wが積層装置200内に搬入されることにより、図5に例示された処理が開始される。
まず、積層装置200により、基板W上に熱分解可能な有機材料が積層される(S10)。ステップS10は、積層工程の一例である。これにより、例えば図6に示されるように、基板Wの凹部60に有機材料61が積層される。そして、基板Wは、搬送機構106によって積層装置200から搬出され、加熱装置300-1内に搬入される。
次に、加熱装置300-1によって基板Wが加熱されることにより、基板W上に積層された余分な有機材料が除去される(S11)。ステップS11は、除去工程の一例である。ステップS11では、基板Wは、加熱装置300-1によって例えば200[℃]から300[℃]の範囲内の温度に加熱される。200[℃]から300[℃]の範囲内の温度は、第2の温度の一例である。これにより、例えば図7に示されるように、基板Wの上面に積層された有機材料61の一部が熱分解により脱離する。なお、他の形態として、基板Wの表面にプラズマを照射することにより、基板W上に積層された余分な有機材料が除去されてもよい。例えば、アルゴン、ヘリウム、窒素等のガスをプラズマを用いて励起することにより活性化された酸素、水素、二酸化炭素等によるアッシングによって、基板W上に積層された余分な有機材料が除去されてもよい。そして、基板Wは、搬送機構106によって加熱装置300-1からロードロック室102内に搬入され、搬送機構108によってロードロック室102から搬出され、キャリアCに収容される。そして、キャリアCがイオン注入装置400にセットされ、キャリアCに収容された基板Wが、図示しない搬送機構によりイオン注入装置400内に搬入される。
次に、イオン注入装置400によって、基板Wの凹部60に積層された有機材料61の表面にイオンが注入される(S12)。ステップS12は、注入工程の一例である。有機材料61の表面にイオンが注入されることにより、有機材料61の表面が変質し、例えば図8に示されるように、有機材料61の表面に変質層62が形成される。本実施形態では、基板Wの表面に炭素のイオンが注入されることにより、有機材料61の表面が炭化され、有機材料61の表面に炭化層である変質層62が形成される。そして、基板Wは、図示しない搬送機構によってイオン注入装置400から搬出され、再びキャリアCに収容される。そして、キャリアCが大気搬送室103のポート105にセットされ、キャリアCに収容された基板Wは、搬送機構108によってロードロック室102内に搬入される。そして、ロードロック室102内に搬入された基板Wは、搬送機構106によってロードロック室102から搬出され、加熱装置300-2内に搬入される。
次に、加熱装置300-2によって基板Wが加熱されることにより、凹部60内の有機材料61が変質層62を介して脱離する(S13)。ステップS13は、脱離工程の一例である。ステップS13では、基板Wは、加熱装置300-2によって例えば300[℃]以上に加熱される。300[℃]以上の温度は、第1の温度の一例である。これにより、変質層62の下層の有機材料61が熱分解され、変質層62を介して脱離し、例えば図9に示されるように、変質層62と凹部60との間に有機材料61の形状に対応する形状のエアギャップが形成される。そして、本フローチャートに示される処理が終了する。
[イオンのエネルギーと注入量の関係]
次に、エアギャップの形成が可能な変質層62の生成に適したイオンのエネルギーと注入量の関係を調べるための実験が行われた。図10は、実験結果の一例を示す図である。図10に例示されたイオンのエネルギーと注入量の組み合わせにおいて、エアギャップの形成に成功した組み合わせについては、評価の欄に○が対応付けられており、エアギャップの形成に失敗した組み合わせについては、評価の欄に×が対応付けられている。
有機材料61の表面に注入されるイオンとしてリンのイオンが用いられた場合、イオンの注入量が1.0×1015[ions/cm2]未満であると、変質層62が、変質層62の下層の有機材料61と共に脱離してしまい、エアギャップが形成されなかった。これは、イオンの注入量が1.0×1015[ions/cm2]未満であると、十分な強度の変質層62が形成されないためであると考えられる。この傾向は、イオンが炭素の場合でも同様であった。従って、イオンの注入量は、1.0×1015[ions/cm2]以上であることが好ましい。
また、イオンの注入量が1.0×1015[ions/cm2]以上であっても、イオンのエネルギーが100[keV]である場合、エアギャップが形成されなかった。これは、イオンのエネルギーが高すぎると、イオンが有機材料61の深い位置まで注入され、凹部60内の有機材料61全体が熱分解し難い物質に変質してしまったためと考えられる。
一方、イオンの注入量が1.0×1015[ions/cm2]以上であり、かつ、イオンのエネルギーが5[keV]以上かつ10[keV]以下の範囲内の場合には、エアギャップを形成することができた。即ち、実験でエアギャップの形成が確認された範囲では、イオンの注入量は、1.0×1015[ions/cm2]以上であり、イオンの注入エネルギーは、5[keV]以上かつ10[keV]以下であることが好ましい。
以上、実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における半導体装置の製造方法は、積層工程と、注入工程と、脱離工程とを含む。積層工程では、凹部60が形成された基板W上に、熱分解可能な有機材料61が積層される。注入工程では、凹部60に積層された有機材料61の表面にイオンが注入されることにより、有機材料61の表面が変質され、有機材料61の表面に変質層62が形成される。脱離工程では、基板Wが予め定められた第1の温度に加熱されることにより、変質層62の下層の有機材料61が熱分解され、変質層62の下層の有機材料61が、変質層62を介して脱離することにより、変質層62と凹部60との間にエアギャップが形成される。これにより、予め定められた形状のエアギャップを形成することができる。
また、上記した実施形態における半導体装置の製造方法は、積層工程の後に、基板Wを第1の温度よりも低い第2の温度に加熱することにより、凹部60を除く基板Wの表面に積層された有機材料61を除去する除去工程を含む。注入工程は、除去工程の後に行われる。これにより、凹部60内にエアギャップを形成することができる。なお、他の形態として、基板Wの表面にプラズマを照射することにより、基板W上に積層された余分な有機材料が除去されてもよい。例えば、アルゴン、ヘリウム、窒素等のガスをプラズマを用いて励起することにより活性化された酸素、水素、二酸化炭素等によるアッシングによって、基板W上に積層された余分な有機材料が除去されてもよい。
また、上記した実施形態の注入工程において、イオンの注入量は、1.0×1015[ions/cm2]以上であり、注入されるイオンのエネルギーは、5[keV]以上かつ10[keV]以下である。これにより、予め定められた形状のエアギャップを形成することができる。
また、上記した実施形態において、有機材料61の表面に注入されるイオンは、リンまたは炭素のイオンである。これにより、予め定められた形状のエアギャップを形成することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施形態では、イオン注入装置400を用いて凹部60に埋め込まれた有機材料61の表面にイオンが注入されるが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、プラズマを用いて有機材料61の表面にイオンを注入してもよい。例えば、注入する元素を含むガスをチャンバ内でプラズマ化させ、チャンバ内に配置された基板Wにマイナスのバイアス電圧をかける。これにより、プラズマに含まれるイオンが基板Wの表面に引き込まれ、有機材料61の表面に注入される。このような処理は、例えば容量結合型のプラズマ処理装置等によって実現できる。
また、上記した実施形態では、有機材料を構成する重合体の一例として尿素結合を有する重合体が用いられたが、有機材料を構成する重合体としては、尿素結合以外の結合を有する重合体が用いられてもよい。尿素結合以外の結合を有する重合体としては、例えば、ウレタン結合を有するポリウレタン等が挙げられる。ポリウレタンは、例えば、アルコール基を有するモノマーとイソシアネート基を有するモノマーとを共重合させることにより合成することができる。また、ポリウレタンは、予め定められた温度に加熱されることにより、アルコール基を有するモノマーとイソシアネート基を有するモノマーとに解重合する。
また、上記した実施形態において、製造システム10は、加熱装置300-1および加熱装置300-2を備えるが、他の形態として、製造システム10は、1つの加熱装置300を備えていてもよい。この場合、ステップS11における除去工程と、ステップS13における脱離工程とは、同一の加熱装置300において行われる。これにより、製造システム10の設置面積を小さくすることができる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
C キャリア
G ゲートバルブ
W 基板
10 製造システム
100 制御装置
101 真空搬送室
102 ロードロック室
103 大気搬送室
104 アライメント室
105 ポート
106 搬送機構
107 アーム
108 搬送機構
200 積層装置
201 容器
202 排気装置
203 原料供給源
204 供給管
205 気化器
206 シャワーヘッド
207 載置台
300 加熱装置
301 容器
302 排気管
303 供給管
304 載置台
305 ランプハウス
306 赤外線ランプ
400 イオン注入装置
410 イオン供給室
411 イオン源
412 引出電極
413 ビームライン
414 分析器
420 処理室
421 載置台
422 排気装置
60 凹部
61 有機材料
62 変質層

Claims (3)

  1. 凹部が形成された基板上に、熱分解可能な有機材料を積層する積層工程と、
    前記基板を予め定められた第1の温度よりも低い第2の温度に加熱することにより、前記凹部を除く前記基板の表面に積層された前記有機材料を除去する除去工程と、
    前記凹部に積層された前記有機材料の表面にイオンを注入することにより、前記有機材料の表面を変質させ、前記有機材料の表面に変質層を形成する注入工程と、
    前記基板を前記第1の温度に加熱することにより、前記変質層の下層の前記有機材料を熱分解させ、前記変質層の下層の前記有機材料を、前記変質層を介して脱離させることにより、前記変質層と前記凹部との間にエアギャップを形成する脱離工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記注入工程において、前記イオンの注入量は、1.0×1015[ions/cm2]以上であり、注入される前記イオンのエネルギーは、5[keV]以上かつ10[keV]以下である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記イオンは、リンまたは炭素のイオンである請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020071646A 2020-04-13 2020-04-13 半導体装置の製造方法 Active JP7345424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071646A JP7345424B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 半導体装置の製造方法
KR1020210043350A KR20210127092A (ko) 2020-04-13 2021-04-02 반도체 장치의 제조 방법
US17/225,450 US11923242B2 (en) 2020-04-13 2021-04-08 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071646A JP7345424B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021168362A JP2021168362A (ja) 2021-10-21
JP7345424B2 true JP7345424B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=78007370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071646A Active JP7345424B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11923242B2 (ja)
JP (1) JP7345424B2 (ja)
KR (1) KR20210127092A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522049A (ja) 2002-04-02 2005-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エアギャップ含有半導体デバイスの製造方法及び得られる半導体デバイス
WO2005091374A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US20160141202A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Applied Materials, Inc. Air gap formation in interconnection structure by implantation process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285474B2 (en) * 2004-09-16 2007-10-23 International Business Machines Corporation Air-gap insulated interconnections
US7807570B1 (en) * 2009-06-11 2010-10-05 International Business Machines Corporation Local metallization and use thereof in semiconductor devices
JP5560144B2 (ja) 2010-08-31 2014-07-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US9576899B2 (en) * 2015-06-23 2017-02-21 Globalfoundries Inc. Electrical fuse with high off resistance
US10854503B2 (en) * 2018-07-16 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure with air gap and method sealing the air gap

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522049A (ja) 2002-04-02 2005-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エアギャップ含有半導体デバイスの製造方法及び得られる半導体デバイス
WO2005091374A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US20160141202A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Applied Materials, Inc. Air gap formation in interconnection structure by implantation process

Also Published As

Publication number Publication date
US11923242B2 (en) 2024-03-05
US20210320033A1 (en) 2021-10-14
KR20210127092A (ko) 2021-10-21
JP2021168362A (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924055B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치
TW201330096A (zh) 電漿活化之保形介電薄膜沉積
US9546422B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and substrate processing method including a cleaning method
KR100951733B1 (ko) 캐패시터 전극의 제조 방법과 제조 시스템 및 기록 매체
US20220157616A1 (en) Substrate processing method and substrate processing system
KR102149082B1 (ko) 실리콘 산화막을 제거하는 방법
JP7345424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102606417B1 (ko) 에칭 방법, 대미지층의 제거 방법, 및 기억 매체
JP6994381B2 (ja) エッチング方法
JP7341100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20210110196A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
WO2021060109A1 (ja) 成膜方法
JP7154114B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
US20230010649A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
US20240030022A1 (en) Substrate processing method
KR20220087851A (ko) 박막 형성 방법
KR20210084267A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 시스템
KR20230094178A (ko) 웨이퍼의 박막에 대한 탄소 도핑 방법
JP2022035326A (ja) 半導体装置の製造方法および成膜装置
JP2002134499A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150