JP7341551B1 - 高速自動利得制御回路 - Google Patents

高速自動利得制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7341551B1
JP7341551B1 JP2022054745A JP2022054745A JP7341551B1 JP 7341551 B1 JP7341551 B1 JP 7341551B1 JP 2022054745 A JP2022054745 A JP 2022054745A JP 2022054745 A JP2022054745 A JP 2022054745A JP 7341551 B1 JP7341551 B1 JP 7341551B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control circuit
automatic gain
level
gain control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022054745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023134310A (ja
Inventor
陳冠名
Original Assignee
宏觀微電子股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏觀微電子股▲分▼有限公司 filed Critical 宏觀微電子股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP7341551B1 publication Critical patent/JP7341551B1/ja
Publication of JP2023134310A publication Critical patent/JP2023134310A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3078Circuits generating control signals for digitally modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/435A peak detection being used in a signal measuring circuit in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】電力検出器が急激な電力変化に迅速に応答できるように、信号を入力するための増幅器を制御するための高速自動利得制御回路を提供すること。【解決手段】自動利得制御回路は、電力検出器を制御するための制御回路を含み、制御回路は、入力信号の電力レベル変化を検出し、電力検出器が入力信号の電力レベル変化に迅速に応答するように、電力検出器への制御信号を生成する。【選択図】図2A

Description

本発明は、信号を入力するための増幅器を制御するための自動利得制御回路に関する。
図1Aは、信号101を入力するための増幅器102を制御するための従来の自動利得制御回路を示す。自動利得制御回路は、増幅器102から出力された信号103を受け取り、信号103の電力レベルを表す電圧レベルV_PDを出力するために増幅器102に結合された電力検出器104と、電圧レベルV_PDを受け取り、電圧レベルV_PDにしたがって、LNAの利得を調整する自動利得制御論理回路とを備える。
電力検出器104は、入力信号の電力レベルを検出するために、RMS電圧検出器またはピーク電圧検出器を使用できる。ピーク電圧検出器は、バースト干渉の処理に優れている。しかしながら、図1Bに示されるように、帯域内電力が-10dBmから-40dBmなどのように高から低に急激に変化する場合、ピーク電圧検出器は、迅速に応答できない。
したがって、上記の問題を克服するための自動利得制御回路を設計するための新しい手法が必要とされている。
本発明の1つの目的は、電力検出器が急激な電力変化に迅速に応答できるように、信号を入力するための増幅器を制御するための高速自動利得制御回路を提供することである。
本発明の1つの目的は、高速モードまたは通常モードを示すフラグを生成する制御回路を備えた高速自動利得制御回路を提供することであり、電力検出器は、フラグにしたがって動作し、フラグが高速モードを示すとき、急激な電力変化に迅速に応答するように、電力検出器の設定を変更する。
本発明は、自動利得制御回路を開示し、自動利得制御回路は、増幅器から出力された第1の信号を受け取り、第1の信号の第1の電力レベルを表す第1の電圧レベルを出力するために増幅器に結合された電力検出器と、電力検出器を制御するための制御回路とを備え、制御回路は、第1の信号の電力レベル変化を検出し、第1の信号の電力レベル変化に応答するように、電力検出器への制御信号を生成する。
1つの実施形態では、自動利得制御回路は、自動利得制御論理回路を備え、制御回路は、第1の信号の電力レベル変化に応じて、合計整定時間を短縮するために、自動利得制御論理回路の利得ステップを調整するように、自動利得制御論理回路へ制御信号を送る。
1つの実施形態では、制御回路は、第1の信号に結合され、第1の信号の第2の電力レベルを表す第2の電圧レベルを出力する電圧レベル検出器を備え、第2の電圧レベルが、事前定義された低しきい値よりも小さくなるときに、制御信号は、第1のレベルから第2のレベルに切り替わり、事前定義された期間維持される。
1つの実施形態では、制御回路は、第1の信号に結合され、第1の信号の第2の電力レベルを表す第2の電圧レベルを出力する電圧レベル検出器を備え、第2の電圧レベルが、事前定義された高しきい値よりも大きくなるか、または事前定義された低しきい値よりも小さくなるときに、制御信号は、第1のレベルから第2のレベルに切り替わり、事前定義された期間維持される。
1つの実施形態では、電圧レベル検出器は、第1の信号に結合され、第1の信号の第2の電力レベルを表す第2の電圧レベルを出力する第2のRMS電圧検出器を備える。
1つの実施形態では、制御回路は、第1の比較器、第2の比較器、およびフラグ発生器を備え、第1の比較器は、前記第2のRMS電圧検出器から出力された前記第2の電圧レベルを、事前定義された高しきい値と比較し、第2の比較器は、前記第2のRMS電圧検出器から出力された前記第2の電圧レベルを、事前定義された低しきい値と比較し、フラグ発生器は、第1の比較器および第2比較器の出力にしたがって制御信号を生成する。
1つの実施形態では、クロックがフラグ発生器に入力され、クロックのクロック周期にしたがって、事前定義された周期が生成される。
1つの実施形態では、図2Fに示されるように、第1の信号203は、電力検出器204に入力され、電力検出器204は、ピーク電圧検出器204aおよび第1の第1のRMS電圧検出器204bを備え、マルチプレクサ204cを使用することによって、制御信号207が通常モードにあるとき、電力検出器204の電力レベル209を生成するためにピーク電圧検出器204aが選択され、制御信号207が高速モードにあるとき、電力検出器204の電力レベル209を生成するために第1のRMS電圧検出器204bが選択される。
1つの実施形態では、図2Fに示されるように、電力検出器204は、電力検出器の出力のリップルを低減するためのフィルタ204dを備えたピーク電圧検出器204aを備え、制御信号207が高速モードにあるとき、フィルタ204dは第1の放電時定数を有し、制御信号207が通常モードにあるとき、フィルタ204dは第2の放電時定数を有し、第1の放電時定数は、第2の放電時定数よりも小さい。1つの実施形態では、フィルタ204dは、電力検出器の出力のリップルを低減するためのRCフィルタである。
1つの実施形態では、自動利得制御回路は、自動利得制御論理回路を備え、制御回路は、合計整定時間を短縮するために、自動利得制御論理回路の利得ステップを調整するように、自動利得制御論理回路へ制御信号を送る。
1つの実施形態では、自動利得制御回路は、自動利得制御論理回路を備え、制御回路は、自動利得制御回路によって使用されるクロックの速度を調整するように、自動利得制御論理回路へ制御信号を送る。
1つの実施形態では、信号はRF信号である。
1つの実施形態では、信号はIF信号である。
1つの実施形態では、増幅器は、RF信号を増幅するためのLNA(低雑音増幅器)である。
本発明のために実施される詳細な技術および上記の好ましい実施形態について、特許請求される発明の特徴を十分に理解するために、当業者のために添付の図面に付随する以下の段落に記載する。
本発明の前述の態様および付随する利点の多くは、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによって、よりよく、より容易に理解されるであろう。
従来の自動利得制御回路の構成を示す図である。 従来の自動利得制御回路の、ピーク電圧モードまたはRMS電圧モードのいずれかである電力検出器の出力を示す図である。 本発明の1つの実施形態による、信号を入力するための増幅器を制御するための自動利得制御回路を示す図である。 本発明の1つの実施形態による、図2Aにおける自動利得制御回路の制御回路の構成を示す図である。 図2Aにおける電力検出器の出力のタイミング図である。 図2Bにおける比較器回路211の出力のタイミング図である。 図2Bにおけるフラグ発生器の出力のタイミング図である。 本発明の1つの実施形態による、図2Aにおける電力検出器の構成を示す図である。 各調整ステップに対して利得ステップが1ステップずつ増加する、図2Aにおける自動利得制御論理回路の利得ステップ図である。 各調整ステップに対して利得ステップが3ステップずつ増加する、本発明の1つの実施形態による、図2Aにおける自動利得制御論理回路の利得ステップ図である。 各調整ステップに対して利得ステップが5ステップずつ増加する、本発明の1つの実施形態による、図2Aにおける自動利得制御論理回路の利得ステップ図である。
本発明の詳細な説明は以下に記載される。記載された好ましい実施形態は、例示および説明の目的で開示されており、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
図2Aは、本発明の1つの実施形態による、信号201を入力するためのLNA(低雑音増幅器)202などの増幅器を制御するための自動利得制御回路200を示す。
図2Aに示されるように、自動利得制御回路200は、増幅器202に結合され、増幅器202から出力された第1の信号203を受け取り、第1の信号203の第1の電力レベルを表す第1の電圧レベル209を出力する電力検出器204と、電力検出器204を制御するための制御回路206とを備える。制御回路206は、第1の信号203の電力レベル変化を検出し、第1の信号の電力レベル変化に応答するように、電力検出器204への制御信号207を生成する。
1つの実施形態では、図2Aに示されるように、自動利得制御回路200は、電力検出器204から第1の電圧レベル209を受け取る自動利得制御論理回路205を備え、制御回路206は、第1の信号の電力レベル変化に応じて、合計整定時間を短縮するために、自動利得制御論理回路205の利得ステップを調整するように、自動利得制御論理回路205へ制御信号208を送る。
1つの実施形態では、図2Bに示されるように、制御回路206は、第1の信号203に結合され、制御回路206に入力される第1の信号203の第2の電力レベルを表す第2の電圧レベルV2を出力する電圧レベル検出器210を備える。第2の電圧レベルV2が、事前定義された低しきい値よりも小さくなるときに、制御信号207は、第1のレベルから第2のレベルに切り替わり、事前定義された期間維持される。
1つの実施形態では、図2Bに示されるように、制御回路206は、第1の信号203に結合され、制御回路206に入力される第1の信号203の第2の電力レベルを表す第2の電圧レベルV2を出力する電圧レベル検出器210を備える。第2の電圧レベルV2が、事前定義された低しきい値よりも小さくなるか、または事前定義された高しきい値よりも大きくなるときに、制御信号207は、第1のレベルから第2のレベルに切り替わり、事前定義された期間維持される。
1つの実施形態では、電圧レベル検出器210は、第1の信号203に結合され、第1の信号203の第2の電力レベルを表す第2の電圧レベルV2を出力する第2のRMS電圧検出器を備える。
1つの実施形態では、図2Bに示されるように、制御回路は、第1の比較器211aおよび第2の比較器211bを含む比較器回路211と、フラグ発生器212とを備える。第1の比較器211aは、電圧レベル検出器210に備えた第2のRMS電圧検出器から出力された第2の電圧レベルV2を、事前定義された高しきい値Vthと比較し、第1の論理レベル信号H1を出力する。第2の比較器211bは、電圧レベル検出器210に備えた第2のRMS電圧検出器から出力された第2の電圧レベルV2を、事前定義された低しきい値Vtlと比較し、第2の論理レベル信号L1を出力する。フラグ発生器212は、第1の論理レベル信号H1および第2の論理レベル信号L1にしたがって制御信号207を生成する。
1つの実施形態では、図2Bに示されるように、クロックCLKは、フラグ発生器をクロッキングするためにフラグ発生器に入力され、事前定義された周期は、クロックCLKのクロック周期にしたがって生成される。
1つの実施形態では、事前定義された周期は、クロックCLKのクロック周期の2.5倍である。
図2Cは、図2Aにおける電力検出器204の出力209のタイミング図を示し、図2Dは、図2Bにおける比較器回路211の出力H1、L1のタイミング図を示し、図2Eは、図2Bにおけるフラグ発生器212の出力207のタイミング図を示す。
図2C~図2Eを参照されたい。図2Cおよび図2Dに示されるように、パルスH1は、電力検出器204の出力209が、0.8Vなどの高しきい値Vthを横切るときに生成され、パルスL1は、電力検出器204の出力209が、0.25Vなどの低しきい値Vtlを横切るときに生成される。
図2Eに示されるように、パルスH1は、制御信号が、論理高レベルに戻る前に、事前定義された期間T1の間、論理低レベルに低下することを可能にし、パルスL1もまた、制御信号が、論理高レベルに戻る前に、事前定義された期間T2の間、論理低レベルに低下することを可能にし、制御信号207が、論理低レベルにあるとき、高速モードを表し、制御信号207が、論理高レベルにあるとき、通常モードを表す。
1つの実施形態では、電力検出器204は、ピーク電圧検出器および第1のRMS電圧検出器を備える。ピーク電圧検出器の出力は、制御信号が通常モードにあるときに選択され、第1のRMS電圧検出器の出力は、制御信号が高速モードにあるときに選択される。
1つの実施形態では、電力検出器204は、RCフィルタを備えたピーク電圧検出器を備える。制御信号が高速モードにあるとき、RCフィルタは第1の放電時定数を有し、制御信号が通常モードにあるとき、RCフィルタは第2の放電時定数を有し、第1の放電時定数は、第2の放電時定数よりも短い。
1つの実施形態では、制御回路206は、第1の信号を受け取るために増幅器に結合されたRMS電力レベル検出器と、RMS電力レベル検出器に結合された比較器回路とを備える。比較器回路は、RMS電力レベル検出器から出力された電力レベルを、制御信号を生成するための第1の事前定義されたしきい値と比較する第1の比較器を備える。
1つの実施形態では、図2Aに示されるように、制御回路206は、自動利得制御回路によって使用されるクロックの速度を調整するように、自動利得制御論理回路205へ制御信号208を送る。
1つの実施形態では、制御信号208および制御信号207は同じである。
1つの実施形態では、図2Aに示されるように、制御回路206は、第1の信号203の電力レベル変化に応じて、合計整定時間を短縮するために、自動利得制御論理回路205の利得ステップを調整するように、自動利得制御論理回路205へ制御信号208を送る。
図3Aは、図2Aにおける自動利得制御論理回路205の典型的な利得ステップ図を示し、図3Bは、本発明の1つの実施形態による、図2Aにおける自動利得制御論理回路205の利得ステップ図を示し、図3Cは、本発明の1つの実施形態による、図2Aにおける自動利得制御論理回路205の利得ステップ図を示す。
図3Aに示されるように、利得ステップは、合計整定時間が1031μsである通常モードを制御信号208が示すとき、各調整ステップに対して1ステップずつ増加する。図3Bに示されるように、利得ステップは、合計整定時間が406μsである高速モードを制御信号208が示すとき、各調整ステップに対して3ステップずつ増加することができる。図3Cに示されるように、利得ステップは、合計整定時間が281μsである高速モードを制御信号208が示すとき、各調整ステップに対して5ステップずつ増加することができる。
1つの実施形態では、自動利得制御回路200に入力される信号は、RF信号である。
1つの実施形態では、自動利得制御回路200に入力される信号は、IF信号である。
1つの実施形態では、増幅器は、RF信号を増幅するためのLNA(低雑音増幅器)である。
本発明の特定の実施形態の前述の記載は、例示および説明の目的で開示された。それらは、排他的であること、すなわち本発明を、開示された正確な形態に限定することを意図するものではなく、上記の教示に照らして多くの修正および変形が可能である。実施形態は、本発明の原理およびその実際の適用を最もよく説明するように選択および記載され、それにより、当業者が、本発明および企図される特定の使用に適した様々な修正を伴う様々な実施形態を最もよく利用できるようにする。本発明の範囲は、本明細書に添付された特許請求の範囲およびそれらの同等物によって定義されることが意図される。
101 信号
102 増幅器
103 信号
104 電力検出器
105 自動利得制御論理回路
200 自動利得制御回路
201 信号
202 増幅器
203 第1の信号
204 電力検出器
204a ピーク電圧検出器
204b 第1のRMS電圧検出器
204c マルチプレクサ
204d フィルタ
205 自動利得制御論理回路
206 制御回路
207 制御信号
208 制御信号
209 第1の電圧レベル
210 電圧レベル検出器
211 比較器回路
211a 第1の比較器
211b 第2の比較器
212 フラグ発生器
CLK クロック
H1 第1の論理レベル信号、出力、パルス
L1 第2の論理レベル信号、出力、パルス
T1 事前定義された期間
T2 事前定義された期間
V_PD 電圧レベル
V2 第2の電圧レベル
Vth 高しきい値
Vtl 低しきい値

Claims (12)

  1. 信号を受け取る増幅器を制御するための自動利得制御回路であって、
    前記増幅器に結合された電力検出器であって、前記増幅器から出力された第1の信号を受け取り、前記第1の信号の第1の電力レベルを表す第1の電圧レベルを出力する、電力検出器と、
    前記電力検出器を制御するための制御回路であって、前記第1の信号の電力レベル変化を検出し、前記第1の信号の前記電力レベル変化に応答するように、前記電力検出器への制御信号を生成する、制御回路と、を備え
    前記制御回路は、前記第1の信号を受け取り、前記第1の信号の第2の電力レベルを表す第2の電圧レベルを出力する電圧レベル検出器を備え、前記第2の電圧レベルが、事前定義された低しきい値よりも小さくなるときに、前記制御信号は、第1の論理レベルから第2の論理レベルに切り替わり、事前定義された期間維持され、
    前記電力検出器は、ピーク電圧検出器および第1のRMS電圧検出器を備え、前記ピーク電圧検出器の出力は、前記制御信号が通常モードにあるとき、前記第1の信号の前記第1の電力レベルを表す前記第1の電圧レベルを生成するために選択され、前記第1のRMS電圧検出器の出力は、前記制御信号が高速モードにあるとき、前記第1の信号の前記第1の電力レベルを表す前記第1の電圧レベルを生成するために選択される、
    自動利得制御回路。
  2. 前記第2の電圧レベルが、事前定義された高しきい値よりも大きくなるときに、前記制御信号は、前記第1の論理レベルから前記第2の論理レベルに切り替わり、前記事前定義された期間維持される、請求項に記載の自動利得制御回路。
  3. 前記電圧レベル検出器は、前記第1の信号に結合され、前記第1の信号の前記第2の電力レベルを表す前記第2の電圧レベルを出力する第2のRMS電圧検出器を備える、請求項に記載の自動利得制御回路。
  4. 前記制御回路は、第1の比較器、第2の比較器、およびフラグ発生器を備え、前記第1の比較器は、前記第2のRMS電圧検出器から出力された前記第2の電圧レベルを、事前定義された高しきい値と比較し、前記第2の比較器は、前記第2のRMS電圧検出器から出力された前記第2の電圧レベルを、事前定義された低しきい値と比較し、前記フラグ発生器は、前記第1の比較器および前記第2の比較器の出力にしたがって前記制御信号を生成する、請求項に記載の自動利得制御回路。
  5. 前記フラグ発生器にクロックが入力され、前記クロックのクロック周期にしたがって、前記事前定義された周期が生成される、請求項に記載の自動利得制御回路。
  6. 前記制御信号の前記第2の論理レベルは、高速モードを表す論理低レベルであり、前記制御信号の前記第1の論理レベルは、通常モードを表す論理高レベルである、請求項に記載の自動利得制御回路。
  7. 前記自動利得制御回路は、自動利得制御論理回路を備え、前記制御回路は、前記第1の信号の前記電力レベル変化に応じて、合計整定時間を短縮するために、前記自動利得制御論理回路の利得ステップを調整するように、前記自動利得制御論理回路へ前記制御信号を送る、請求項1に記載の自動利得制御回路。
  8. 前記制御回路は、前記自動利得制御回路によって使用されるクロックの速度を調整するように、前記自動利得制御論理回路へ前記制御信号を送る、請求項に記載の自動利得制御回路。
  9. 前記信号はRF信号である、請求項1に記載の自動利得制御回路。
  10. 前記信号はIF信号である、請求項1に記載の自動利得制御回路。
  11. 前記増幅器は、RF信号を増幅するためのLNA(低雑音増幅器)である、請求項に記載の自動利得制御回路。
  12. 信号を受け取る増幅器を制御するための自動利得制御回路であって、
    前記増幅器に結合された電力検出器であって、前記増幅器から出力された第1の信号を受け取り、前記第1の信号の第1の電力レベルを表す第1の電圧レベルを出力する、電力検出器と、
    前記電力検出器を制御するための制御回路であって、前記第1の信号の電力レベル変化を検出し、前記第1の信号の前記電力レベル変化に応答するように、前記電力検出器への制御信号を生成する、制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記第1の信号を受け取り、前記第1の信号の第2の電力レベルを表す第2の電圧レベルを出力する電圧レベル検出器を備え、前記第2の電圧レベルが、事前定義された低しきい値よりも小さくなるときに、前記制御信号は、第1の論理レベルから第2の論理レベルに切り替わり、事前定義された期間維持され、
    前記電力検出器は、RCフィルタを備えたピーク電圧検出器を備え、前記制御信号が高速モードにあるとき、前記RCフィルタは第1の放電時定数を有し、前記制御信号が通常モードにあるとき、前記RCフィルタは第2の放電時定数を有し、前記第1の放電時定数は、前記第2の放電時定数よりも短い、
    自動利得制御回路。
JP2022054745A 2022-03-14 2022-03-30 高速自動利得制御回路 Active JP7341551B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/693,445 2022-03-14
US17/693,445 US11870406B2 (en) 2022-03-14 2022-03-14 Fast automatic gain control circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7341551B1 true JP7341551B1 (ja) 2023-09-11
JP2023134310A JP2023134310A (ja) 2023-09-27

Family

ID=87931251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054745A Active JP7341551B1 (ja) 2022-03-14 2022-03-30 高速自動利得制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11870406B2 (ja)
JP (1) JP7341551B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215102A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Tamura Seisakusho Co Ltd 音声調整装置、および音声調整方法
JP2006197654A (ja) 2000-06-26 2006-07-27 Hitachi Kokusai Electric Inc Agc制御方法及びagc回路
JP2010206470A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Nec Corp 増幅装置
JP2012186610A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 自動利得制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369485B2 (en) * 2002-08-19 2008-05-06 Conexant, Inc. Wireless receiver for sorting packets
JP2011087034A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 受信回路及び半導体装置
JP6220221B2 (ja) * 2013-10-28 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信機、半導体集積回路及び利得制御方法
US10601386B2 (en) * 2018-07-03 2020-03-24 Rafael Microelectronics, Inc. Automatic gain control circuit with background calibration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197654A (ja) 2000-06-26 2006-07-27 Hitachi Kokusai Electric Inc Agc制御方法及びagc回路
JP2004215102A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Tamura Seisakusho Co Ltd 音声調整装置、および音声調整方法
JP2010206470A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Nec Corp 増幅装置
JP2012186610A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 自動利得制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230291375A1 (en) 2023-09-14
US11870406B2 (en) 2024-01-09
JP2023134310A (ja) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642075A (en) Sampled data automatic gain control
US7298212B2 (en) Automatic level control circuit with improved attack action
US9362875B2 (en) Signal envelope processing
US8106697B2 (en) Circuit and method for providing a corrected duty cycle
JPH09130245A (ja) ゲイン可変回路
US20080218268A1 (en) Automatic gain control circuit
JPH08250947A (ja) 増幅器
TW544989B (en) Leakage free automatic gain control device
US20020012058A1 (en) Photosensitive device
JP7341551B1 (ja) 高速自動利得制御回路
US6194913B1 (en) Output circuit for digital integrated circuit devices
US8519760B2 (en) Device characteristic compensation circuit and semiconductor apparatus using the same
US20110032031A1 (en) Amplifier circuit and light receiving amplifier circuit using the same
KR100383849B1 (ko) 데이터 전송중 메인-동기 간섭신호를 탐지하는 방법 및 장치
JP2005117282A (ja) 利得制御回路
JP6753665B2 (ja) 利得制御回路及び利得制御方法
US5263186A (en) Control loop for reducing the time of repsonse of a tuner-AGC of a superheterodyne receiver and relative leading edge differentiating circuit used in the control loop
US10506357B2 (en) Electric circuitry to regulate a bias voltage for a microphone
JP2723776B2 (ja) 自動利得制御回路
US5060178A (en) System for analog-digital-analog conversion
KR20210089951A (ko) 확산 스펙트럼 클록 신호를 생성하기 위한 확산 스펙트럼 클록 생성 장치 및 이를 작동하기 위한 방법
CN211352368U (zh) 音响设备及其功放系统、静音电路
JP4137120B2 (ja) 前置増幅回路及びクロック切替え回路及びそれを用いた光受信器
JP3437718B2 (ja) 録音再生制御信号発生回路および自動制御録音回路
JP2010081493A (ja) バーストモード自動利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150