JP7340350B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7340350B2
JP7340350B2 JP2019087580A JP2019087580A JP7340350B2 JP 7340350 B2 JP7340350 B2 JP 7340350B2 JP 2019087580 A JP2019087580 A JP 2019087580A JP 2019087580 A JP2019087580 A JP 2019087580A JP 7340350 B2 JP7340350 B2 JP 7340350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environmental map
processor
area
height range
mobile robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184148A (ja
Inventor
功一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019087580A priority Critical patent/JP7340350B2/ja
Priority to US16/736,452 priority patent/US11520341B2/en
Priority to EP20159032.0A priority patent/EP3736651A1/en
Priority to CN202010169844.4A priority patent/CN111914961A/zh
Publication of JP2020184148A publication Critical patent/JP2020184148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340350B2 publication Critical patent/JP7340350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • G06K17/0029Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device the arrangement being specially adapted for wireless interrogation of grouped or bundled articles tagged with wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
近年、アンテナを備える自律移動ロボットを用いてRFID(Radio Frequency Identifier)などの無線タグを読み取る読取システムが提供されている。読取システムは、自律移動ロボットを無線タグの付された複数の物品が陳列されている棚などの什器の前を通過させて、無線タグを読み取る。
読取システムは、無線タグの読取に先立ち、自律移動ロボットの自律移動時における自己位置推定用の環境地図を作成する。例えば、読取システムは、自律移動ロボットの所定の高さに固定されたLRF(Laser Range Finder)を用いて、周辺環境をスキャンしながら自己位置推定用の環境地図を作成する。また、読取システムは、自己位置推定用の環境地図に対して自律移動ロボットの進入禁止エリアが設定された移動経路の設定用の環境地図を作成する。
特開2011-8320号公報
しかしながら、棚は、水平に延びる複数の棚板を有する凹凸の構造である。自律移動ロボットの所定の高さに固定されたLRFによって検知される棚の形は、水平面に対して実際の棚を鉛直方向に投影して得られる形と異なることがある。そのため、自律移動ロボットの進入禁止エリアを棚の形に合わせて正しく設定することは難しい。進入禁止エリアが正しく設定されないと、移動経路は正しく設定されない可能性がある。結果として、自律移動ロボットは、自律移動時に棚の一部に衝突する可能性がある。
上記の課題を解決するため、自律移動ロボットの物体への衝突を低減させる技術を提供する。
実施形態によれば、情報処理装置は、第1の取得部と、第1の作成部と、第2の取得部と、第3の取得部と、第2の作成部と、設定部と、第3の作成部とを備える。前記第1の取得部は、自律移動ロボットの移動する所定の領域における第1の高さ範囲に関する第1の検知データを取得する。前記第1の作成部は、前記第1の検知データに基づいて第1の環境地図を作成する。前記第2の取得部は、前記所定の領域における前記第1の高さ範囲よりも大きい第2の高さ範囲に関する第2の検知データを取得する。前記第3の取得部は、前記第2の検知データから前記第2の高さ範囲に含まれる第3の高さ範囲に関する第3の検知データを取得する。前記第2の作成部は、前記第1の環境地図に前記第3の検知データの投影像を重ね合わせた重畳画像を作成する。前記設定部は、前記重畳画像に基づいて前記第1の環境地図に対して前記自律移動ロボットの進入禁止エリアを設定する。前記第3の作成部は、前記第1の環境地図に対して前記進入禁止エリアが設定された第2の環境地図を作成する。
図1は、実施形態に係る読取システムの構成例を示す概略図である。 図2は、実施形態に係る読取システムの構成例を示す概略図である。 図3は、実施形態に係る読取システムの構成例を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る環境地図M1を例示する図である。 図5は、実施形態に係る重畳画像Iの作成例を示す画面図である。 図6は、実施形態に係る進入禁止エリアの設定例を示す画面図である。 図7は、実施形態に係る環境地図M2を例示する図である。 図8は、実施形態に係る環境地図M2を用いた移動経路の設定例を示す図である。 図9は、環境地図M1および3次元点群データの作成動作例を示すフローチャートである。 図10は、環境地図M2の作成動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。
図1及び図2は、読取システム1の構成例を示す概略図である。図1は、自律移動ロボット20の進行方向と直交する方向から見た読取システム1の構成例を示す図である。図2は、自律移動ロボット20の進行方向に沿って見た読取システム1の構成例を示す図である。
読取システム1は、複数個の無線タグが存在する領域において、複数個の無線タグを読み取るシステムである。例えば、読取システム1は、複数の棚を備える店舗での物品の棚卸などに用いられる。
ここでは、読取システム1は、所定の領域Aにおける無線タグの読取を実行するものとする。領域Aは、読取システム1による複数個の無線タグの読取対象領域である。例えば、領域Aは、壁で周囲を囲まれた店舗である。領域Aには、レジ台、複数の棚などが存在する。各棚には、読取システム1による読取対象となる無線タグの付された複数の物品が陳列されている。壁、レジ台及び棚のそれぞれは、有形の物体の一例である。なお、領域Aには、壁、レジ台、棚以外の物体が存在していてもよい。物体は、自律移動ロボット20の移動の障害となる可能性があるので、障害物ということもある。
読取システム1は、システムコントローラ10、自律移動ロボット20及びサーバ30を備える。システムコントローラ10、自律移動ロボット20及びサーバ30は、互いに電気的に接続する。
システムコントローラ10は、自律移動ロボット20を制御する装置である。例えば、システムコントローラ10は、環境地図M1を用いて自律移動ロボット20の自律移動を制御する。例えば、システムコントローラ10は、自律移動ロボット20の自律移動時に自律移動ロボット20による複数個の無線タグの読取を制御する。
環境地図M1は、領域Aでの自律移動ロボット20の自律移動時における自己位置推定用の環境地図である。環境地図M1は、自律移動ロボット20が自律移動する領域Aに存在する物体の位置を示す情報を含む地図である。環境地図M1については後述する。また、環境地図M1は、自律移動ロボット20の移動経路の設定用の環境地図M2の作成にも用いられる。環境地図M1は、第1の環境地図ともいう。
環境地図M2は、環境地図M1に対して自律移動ロボット20の進入禁止エリアが設定された環境地図である。環境地図M2は、環境地図M1を示す情報に、進入禁止エリアを示す情報を付加したものである。進入禁止エリアは、自律移動ロボット20の進入を不可とするエリアである。進入禁止エリアは、仮想的な物体として扱われる。環境地図M2については後述する。環境地図M2は、第2の環境地図ともいう。
システムコントローラ10の制御系の構成については、後述する。
自律移動ロボット20は、システムコントローラ10の制御に従って領域Aを移動する装置である。
自律移動ロボット20は、台車201及び車輪202を備える。
台車201は、自律移動ロボット20の外殻を形成する。台車201は、自律移動ロボット20の各要素が取り付けられる鉛直方向に延びる支持体を備える。鉛直方向は、高さ方向と同じ方向を指す。鉛直方向は、水平面に対する垂直方向と同じ方向を指す。
車輪202は、台車201の下部に取り付けられる。車輪202は、後述するモータ252によって駆動し台車201を移動させる。また、車輪202は、台車201の移動方向を変更する。
自律移動ロボット20は、さらに、リーダ21a~21f、3D距離センサ22a~22c、水平方向LRF23及び鉛直方向LRF24を備える。リーダ21a~21f、3D距離センサ22a~22c、水平方向LRF23及び鉛直方向LRF24は、台車201の支持体に取り付けられている。
リーダ21a~21fは、物品に付された無線タグと無線通信するデバイスである。リーダ21a~21fは、自律移動ロボット20の進行方向と直交する方向を向くように、鉛直方向に並べて台車201の支持体に取り付けられている。
ここではリーダ21aの構成について説明する。
リーダ21aは、図示しない通信用アンテナ及び通信制御部を備える。リーダ21aは、指向性アンテナを備えるものとする。リーダ21aの検知範囲は、通信用アンテナの特性および通信用アンテナの設置向きなどによって設計される。検知範囲は、通信範囲に対応する。リーダ21aは、無線タグへ電波を送信する。また、リーダ21aは、無線タグからの電波を受信する。リーダ21aは、無線タグからの電波の受信に基づいて、無線タグの識別情報などのタグ情報を読み取る。リーダ21aは、無線タグから読み取ったタグ情報をシステムコントローラ10へ送信する。リーダ21b~21fの構成はリーダ21aの構成と同様であるので、説明を省略する。
リーダ21a~21fの検知範囲の合算は、領域Aに存在する最も高い棚の上端から下端までを包含するように設定される。なお、自律移動ロボット20が備えるリーダの個数及び位置は、特定の構成に限定されない。例えば、自律移動ロボット20は、領域Aに存在する最も高い棚の上端から下端までを包含する検知範囲を設定された1つのリーダを備えていてもよい。
水平方向LRF23は、レーザを用いて水平方向LRF23の測定範囲に存在する物体との距離を2次元で測定するセンサである。水平方向LRF23は、長距離を測定する。水平方向LRF23は、台車201の任意の位置に取り付けられている。水平方向LRF23は、測定位置毎に、レーザを用いて水平方向LRF23の周辺環境を水平方向にスキャンし、領域Aに存在する物体との距離を測定する。水平方向LRF23は、測定位置毎に、物体の位置に関連する複数の距離点データで構成される水平方向の距離点群データを得る。水平方向LRF23は、測定位置毎に、測定に基づく距離情報をシステムコントローラ10へ送信する。距離情報は、水平方向の距離点群データを含む。水平方向LRF23は長距離を測定可能であるので、水平方向LRF23による距離情報は、安定したSLAM(Simultaneous Localization And Mapping)による環境地図M1の作成に用いることができる。加えて、水平方向LRF23による距離情報は、自律移動ロボット20の自律移動時において、ロバストな自己位置推定に用いることができる。
鉛直方向LRF24は、レーザを用いて鉛直方向LRF24の測定範囲に存在する物体との距離を2次元で測定するセンサである。鉛直方向LRF24は、短距離を測定する。鉛直方向LRF24は、自律移動ロボット20の周囲の物体情報を3次元で捉えるために用いられる。鉛直方向LRF24は、台車201の任意の位置に取り付けられている。鉛直方向LRF24は、測定位置毎に、レーザを用いて鉛直方向LRF24の周辺環境を鉛直方向にスキャンし、領域Aに存在する物体との距離を測定する。鉛直方向LRF24は、測定位置毎に、測定された物体の位置に関連する複数の距離点データで構成される鉛直方向の距離点群データを得る。鉛直方向LRF24は、測定位置毎に、測定に基づく距離情報をシステムコントローラ10へ送信する。距離情報は、鉛直方向の距離点群データを含む。
3D距離センサ22aは、3D距離センサ22aの測定範囲に存在する物体との距離を3次元で測定するセンサである。例えば、3D距離センサ22aは、カメラで構成されるが、これに限定されない。3D距離センサ22aは、短距離を測定する。3D距離センサ22aは、自律移動ロボット20の周囲の物体情報を3次元で捉えるために用いられる。3D距離センサ22aは、測定位置毎に、測定された物体の位置に関連する複数の距離点データで構成される3次元の距離点群データを得る。3D距離センサ22aは、測定位置毎に、測定で得られる距離情報をシステムコントローラ10へ送信する。距離情報は、3次元の距離点群データを含む。3D距離センサ22aは、3D距離センサ22b~22cの構成は3D距離センサ22aの構成と同様であるので、説明を省略する。
3D距離センサ22a~22cは、自律移動ロボット20の進行方向と直交する方向を向くように、鉛直方向に並べて台車201の支持体に取り付けられている。
3D距離センサ22a~22cの測定範囲の合算は、領域Aの床面から天井面までを含むように設定される。なお、自律移動ロボット20が備える3D距離センサの個数及び位置は、特定の構成に限定されない。例えば、自律移動ロボット20は、領域Aの床面から天井面までを測定範囲とする1つの3D距離センサを備えていてもよい。
自律移動ロボット20の制御系の構成については、後述する。
サーバ30は、システムコントローラ10からの情報を処理する装置である。例えば、サーバ30は、自律移動ロボット20による領域Aにおける複数個の無線タグの読取動作に先立ち、領域Aの環境地図M1を作成する。領域Aは、読取システム1による環境地図M1の作成対象領域でもある。例えば、サーバ30は、環境地図M2を作成する。例えば、サーバ30は、環境地図M2を用いて、進入禁止エリアを回避するように(横切らないように)自律移動ロボット20の移動経路を設定する。サーバ30は、情報処理装置の一例である。
サーバ30の制御系の構成については、後述する。
図3は、読取システム1の構成例を示すブロック図である。
システムコントローラ10は、プロセッサ11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、NVM(Non-volatile Memory)14及び通信インタフェース15などを備える。プロセッサ11と、ROM12、RAM13、NVM14及び通信インタフェース15とは、データバスなどを介して互いに接続される。
プロセッサ11は、システムコントローラ10全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ11は、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ11は、制御部の一例である。プロセッサ11は、内部メモリ及び各種のインタフェースなどを備えてもよい。プロセッサ11は、内部メモリ、ROM12またはNVM14などに予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
なお、プロセッサ11がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウェア回路により実現されるものであってもよい。この場合、プロセッサ11は、ハードウェア回路により実行される機能を制御する。
ROM12は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。ROM12は、製造段階で制御プログラム及び制御データなどを記憶した状態でシステムコントローラ10に組み込まれる。即ち、ROM12に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めシステムコントローラ10の仕様に応じて組み込まれる。
RAM13は、揮発性のメモリである。RAM13は、プロセッサ11の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM13は、プロセッサ11からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM13は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
NVM14は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。例えば、NVM14は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)またはフラッシュメモリなどから構成される。NVM14は、システムコントローラ10の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション及び種々のデータなどを格納する。NVM14は、記憶部の一例である。
通信インタフェース15は、有線または無線でデータを送受信するためのインタフェースである。例えば、通信インタフェース15は、LAN(Local Area Network)接続をサポートするインタフェースである。通信インタフェース15は、有線または無線で自律移動ロボット20と情報を送受信する。通信インタフェース15は、有線または無線でサーバ30と情報を送受信する。
自律移動ロボット20は、リーダ21a~21f、3D距離センサ22a~22c、水平方向LRF23、垂直方向LRF24及び移動機構25などを備える。リーダ21a~21f、3D距離センサ22a~22c、水平方向LRF23、垂直方向LRF24については、前述のとおりである。
移動機構25は、自律移動ロボット20を移動させる機構である。移動機構25は、走行コントローラ251、モータ252、エンコーダ253及びIMU(Inertial Measurement Unit)254などを備える。走行コントローラ251、モータ252、エンコーダ253及びIMU254は、互いに電気的に接続する。
走行コントローラ251は、システムコントローラ10の制御に従って自律移動ロボット20を移動させる。走行コントローラ251は、モータ252などを制御して自律移動ロボット20を移動させる。例えば、走行コントローラ251は、モータ252に電力またはパルスなどを供給する。
走行コントローラ251は、プロセッサなどから構成される。走行コントローラ251は、プロセッサがソフトウェアを実行することで実現されてもよい。また、走行コントローラ251は、プロセッサとしてのASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェアから構成されてもよい。
モータ252は、走行コントローラ251の制御に従って駆動する。モータ252は、ギアまたはベルトなどを介して車輪202に接続する。モータ252は、自身の駆動力によって車輪202を回転させる。
エンコーダ253は、モータ252の回転軸に接続する。エンコーダ253は、モータ252の回転角度を測定するセンサの一例である。エンコーダ253は、回転角度を示す測定情報をシステムコントローラ10へ送信する。なお、エンコーダ253は、モータ252に内蔵されるものであってもよい。
IMU254は、3軸の角度または角速度及び3軸の加速度を測定するセンサである。IMU254は、3軸の角度または角速度及び3軸の加速度を示す測定情報をシステムコントローラ10へ送信する。
なお、自律移動ロボット20は、システムコントローラ10を搭載してもよい。また、自律移動ロボット20は、システムコントローラ10のプロセッサ11が実現する機能(または機能の一部)を実現するものであってもよい。
サーバ30は、プロセッサ31、ROM32、RAM33、NVM34、入力装置35、表示装置36及び通信インタフェース37などを備える。プロセッサ31、ROM32、RAM33、NVM34、入力装置35、表示装置36及び通信インタフェース37は、データバスなどを介して互いに接続される。
プロセッサ31は、サーバ30全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ31は、CPUである。プロセッサ31は、制御部の一例である。プロセッサ31は、内部メモリ及び各種のインタフェースなどを備えてもよい。プロセッサ31は、内部メモリ、ROM32またはNVM34などに予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
なお、プロセッサ31がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウェア回路により実現されるものであってもよい。この場合、プロセッサ31は、ハードウェア回路により実行される機能を制御する。
ROM32は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。ROM32は、製造段階で制御プログラム及び制御データなどを記憶した状態でサーバ30に組み込まれる。即ち、ROM32に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めサーバ30の仕様に応じて組み込まれる。
RAM33は、揮発性のメモリである。RAM33は、プロセッサ31の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM33は、プロセッサ31からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM33は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
NVM34は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。例えば、NVM34は、HDD、SSD、EEPROMまたはフラッシュメモリなどから構成される。NVM34は、サーバ30の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション及び種々のデータなどを格納する。NVM14は、記憶部の一例である。
入力装置35は、ユーザによる操作に基づいて指示を受け付けるデバイスである。例えば、入力装置35は、キーボードまたはタッチパッドなどであるが、これらに限定されない。入力装置35は、入力部の一例である。入力装置35は、サーバ30が備える要素であっても、サーバ30とは独立した要素であってもよい。
表示装置36は、各種画像を表示するデバイスである。例えば、表示装置36は、液晶ディスプレイであるが、これに限定されない。表示装置36は、表示部の一例である。表示装置36は、サーバ30が備える要素であっても、サーバ30とは独立した要素であってもよい。
通信インタフェース37は、有線または無線でデータを送受信するためのインタフェースである。例えば、通信インタフェース37は、LAN接続をサポートするインタフェースである。通信インタフェース37は、有線または無線でシステムコントローラ10と情報を送受信する。
例えば、通信インタフェース37は、水平方向LRF23による距離情報、鉛直方向LRF24による距離情報、3D距離センサ22a~22cによる距離情報、エンコーダ253による測定情報及びIMU254による測定情報をシステムコントローラ10から受信する。水平方向LRF23による距離情報、鉛直方向LRF24による距離情報、3D距離センサ22a~22cによる距離情報、エンコーダ253による測定情報及びIMU254による測定情報は、センサ情報ともいう。
次に、プロセッサ31が実現する機能について説明する。
プロセッサ31は、ROM32またはNVM34などに格納されるソフトウェアを実行することで以下に例示する機能を実現する。
プロセッサ31は、環境地図M1を作成する機能を備える。
プロセッサ31は、環境地図M1を作成する機能に関連して、以下に例示するように、第1の取得部及び第1の作成部を実装する。
プロセッサ31は、第1の検知データを取得する第1の取得部を実装する。第1の検知データは、自律移動ロボット20の移動する領域Aにおける第1の高さ範囲に関するデータである。第1の高さ範囲は、任意の範囲である。第1の高さ範囲は、高さ方向に幅を有しない所定の高さであっても、高さ方向に幅を有するものであってもよい。そのため、第1の検知データは、2次元の距離点群データであってもいいし、3次元の距離点群データであってもよい。所定の高さは、水平LRF24によって得られる距離点群データの高さ方向の位置に対応する。なお、第1の高さ範囲は、環境地図M1の作成に関連する。そのため、例えば、データ処理の観点から、第1の高さ範囲は、所定の高さまたは比較的狭い範囲である方が好ましい。
例えば、プロセッサ31は、システムコントローラ10を介して、環境地図M1を作成するために自律移動ロボット20を領域A内で巡回させるように制御する。プロセッサ31は、自律移動ロボット20による領域A内の巡回に応じて、システムコントローラ10を介して、自律移動ロボット20からセンサ情報を取得する。プロセッサ31は、自律移動ロボット20による領域A内の巡回が終了するまで、センサ情報を収集する。プロセッサ31は、センサ情報をNVM34に格納する。
第1の高さ範囲が所定の高さである場合の第1の検知データの取得例について説明する。一例では、プロセッサ31は、水平方向LRF23による距離情報に含まれる水平方向の距離点群データを参照する。プロセッサ31は、水平方向の距離点群データを所定の高さにおける2次元の距離点群データとして取得する。別の例では、プロセッサ31は、3D距離センサ22a~22cによる距離情報に含まれる3次元の距離点群データを参照する。プロセッサ31は、3次元の距離点群データから所定の高さにおける2次元の距離点群データを取得する。
第1の高さ範囲が高さ方向に幅を有する場合の第1の検知データの取得例について説明する。一例では、プロセッサ31は、水平方向LRF23による距離情報に含まれる水平方向の距離点群データ及び鉛直方向LRF24による距離情報に含まれる鉛直方向の距離点群データを参照する。別の例では、プロセッサ31は、3D距離センサ22a~22cによる距離情報に含まれる3次元の距離点群データを参照する。プロセッサ31は、3次元の距離点群データから第1の高さ範囲における3次元の距離点群データを取得する。プロセッサ31は、水平方向の距離点群データ及び鉛直方向の距離点群データを組み合わせて、3次元の距離点群データを構成する。プロセッサ31は、3次元の距離点群データから第1の高さ範囲における3次元の距離点群データを取得する。
プロセッサ31は、第1の検知データに基づいて環境地図M1を作成する第1の作成部を実装する。
例えば、プロセッサ31は、第1の検知データに基づいてSLAMによって環境地図M1を作成する。第1の高さ範囲が所定の高さである場合、プロセッサ31は、水平方向LRF23から見たままの距離情報に基づいてSLAMによって環境地図M1を作成する。この場合、環境地図M1は、2次元の環境地図である。第1の高さ範囲が高さ方向に幅を有する場合、プロセッサ31は、3次元の距離点群データに基づいてSLAMによって環境地図M1を作成する。これにより、3次元で測定された物体の位置情報が確定する。この場合、環境地図M1は、3次元の環境地図である。プロセッサ11は、第1の検知データに加えて、センサ情報に含まれるエンコーダ253の測定に基づく測定情報及びIMU254の測定に基づく測定情報を用いてもよい。プロセッサ11は、環境地図M1を示すデータをNVM34に格納する。システムコントローラ10は、自律移動ロボット20の自律移動時において、水平方向LRF23による距離情報と環境地図M1とのマッチングにより、自律移動ロボット20の自己位置を推定することができる。
図4は、第1の高さ範囲が所定の高さである場合の環境地図M1を例示する図である。
ここでは、第1の高さ範囲が所定の高さである場合の環境地図M1を例にして説明する。そのため、環境地図M1は、2次元である。
環境地図M1は、未知領域、フリー領域及び障害物領域の3属性で示される。未知領域は、水平方向LRF23によって物体があって(物体が障壁となって)測定できない領域である。未知領域は、図4では、ドットで示される領域である。フリー領域は、水平方向LRF23で測定された結果、物体がないことが保証されている領域である。フリー領域は、図4では、白色で示される領域である。障害物領域は、水平方向LRF23で測定された結果、物体が存在すると認識された領域である。障害物領域は、図4では、黒色で示されている。
なお、第1の高さ範囲が高さ方向に幅を有するように設定し、プロセッサ31は、高さ方向に拡張した3次元の環境地図M1を作成するようにしてもよい。この場合、システムコントローラ10は、3次元の環境地図M1を用いることで、より環境変化に対してロバストに自律移動ロボット20の自己位置を推定することができる。
プロセッサ31は、重畳画像Iを作成する機能を備える。
重畳画像Iは、環境地図M1に、第2の高さ範囲に含まれる第3の高さ範囲に関する第3の検知データの投影像を重ね合わせた画像である。第3の検知データは、第2の検知データに含まれるデータである。
プロセッサ31は、重畳画像Iを作成する機能に関連して、以下に例示するように、第2の取得部、第3の取得部及び第2の作成部を実装する。
プロセッサ31は、第2の検知データを取得する第2の取得部を実装する。第2の検知データは、領域Aにおける第1の高さ範囲よりも大きい第2の高さ範囲に関するデータである。第2の検知データは、第2の高さ範囲における3次元の距離点群データである。第2の高さ範囲は、自律移動ロボット20の進入禁止エリアの設定に関連するので、比較的広い範囲である方が好ましい。例えば、第2の高さ範囲は、領域Aの床面から天井面までの範囲である。
一例では、プロセッサ31は、3D距離センサ22a~22cによる距離情報に含まれる3次元の距離点群データを参照する。プロセッサ31は、3次元の距離点群データから第2の高さ範囲における3次元の距離点群データを取得する。別の例では、プロセッサ31は、水平方向LRF23による距離情報に含まれる水平方向の距離点群データ及び鉛直方向LRF24による距離情報に含まれる鉛直方向の距離点群データを参照する。プロセッサ31は、水平方向の距離点群データ及び鉛直方向の距離点群データを組み合わせて、3次元の距離点群データを構成する。プロセッサ31は、3次元の距離点群データから第2の高さ範囲における3次元の距離点群データを取得する。
プロセッサ31は、第2の検知データから第3の高さ範囲に関する第3の検知データを取得する第3の取得部を実装する。第3の高さ範囲は、第2の高さ範囲に含まれる範囲である。第3の高さ範囲は、自律移動ロボット20の高さ方向における上端の位置を含み、領域Aの床面よりも高い位置から領域Aの天井面よりも低い位置までの範囲である。そのため、第3の検知データは、領域Aの床面の位置のデータ及び領域A天井面の位置のデータを含まない。
例えば、プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる第3の高さ範囲の指定に応じて、第3の検知データを取得する。
なお、プロセッサ31は、予め設定された第3の高さ範囲に応じて、自律的に第3の検知データを取得してもよい。この場合、プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる第3の高さ範囲の指定を要することなく、第3の検知データを取得する。
プロセッサ31は、重畳画像Iを作成する第2の作成部を実装する。
プロセッサ31は、環境地図M1に対して第3の検知データを鉛直方向に投影することで得られる投影像を重ね合わせ、重畳画像Iを作成する。前述のように、第3の検知データは、領域Aの床面の位置のデータ及び領域A天井面の位置のデータを含まない。そのため、第3の検知データの投影像は、領域Aの床面または天井面を示すことなく、棚などの物体の外形を示す。重畳画像Iは、自律移動ロボット20の進入禁止エリアの設定に用いられる。
図5は、重畳画像Iの作成例を示す画面図である。
図5では、第3の検知データの投影像は、斜線で示される。第3の検知データの投影像は、環境地図M1に描画されている物体を含むように表示される。
プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる進入禁止エリアの設定を開始する操作に応じて、進入禁止エリアの編集画面を表示装置36に表示する。プロセッサ31は、進入禁止エリアの編集画面において、環境地図M1を表示する。プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる障害物点群表示の選択操作に応じて、第3の高さ範囲の指定値を取得する。第3の高さ範囲の指定値は、図5に例示する障害物高さ範囲設定の下限及び上限の指定値である。第3の高さ範囲の指定値は、入力装置35を用いてユーザによって指定可能である。プロセッサ31は、環境地図M1に対して、指定された第3の高さ範囲に関する第3の検知データの投影像をオーバーレイで表示することより、重畳画像Iを表示する。
なお、第3の検知データは、第3の高さ範囲の変更に応じて変化する。プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる第3の高さ範囲の指定値の変更に応じて、第3の検知データの投影像を変更した重畳画像Iを表示装置36に表示する。第3の高さ範囲の下限が床面の位置に近いと、第3の検知データは、床面の距離点群データをノイズとして含むことがある。同様に、第3の高さ範囲の上限が天井面の位置に近いと、第3の検知データは、天井面の距離点群データをノイズとして含むことがある。第3の検知データがノイズを含むと、第3の検知データの投影像は、領域Aの床面または天井面を含み、物体の外形を適切に捉えた形ではないことがある。そのため、ユーザは、第3の検知データの投影像が物体の外形を適切に捉えるように、第3の高さ範囲を適宜変更することができる。
プロセッサ31は、環境地図M2を作成する機能を備える。
プロセッサ31は、環境地図M2を作成する機能に関連して、以下に例示するように、設定部及び第3の作成部を実装する。
プロセッサ31は、重畳画像Iに基づいて環境地図M1に対して自律移動ロボット20の進入禁止エリアを設定する設定部を実装する。例えば、プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる重畳画像Iでの進入禁止エリアの指定に応じて、環境地図にM1に対して進入禁止エリアを設定する。ユーザは、入力装置35を用いて、第3の検知データの投影像を目印にして、進入禁止エリアを設定することができる。例えば、ユーザは、矩形などの予め定められた形で進入禁止エリアを設定する。
図6は、進入禁止エリアの設定例を示す画面図である。
図6は、進入禁止エリアの設定画面である。
プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる重畳画像Iでの進入禁止エリアの指定に応じて、環境地図M1に対して進入禁止エリアを設定する。プロセッサ31は、重畳画像Iに進入禁止エリアをオーバーレイで表示する。ユーザは、入力装置35を用いて図5に例示する矩形、ライン、ポリゴン、ポイントの選択によって、環境地図M2に1以上の進入禁止エリアを設定することができる。なお、進入禁止エリアを設定するための形は、これらに限定されるものではない。図6では、進入禁止エリアは、太線で示される。プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる確定ボタンの選択操作に応じて、進入禁止エリアの設定を終了する。確定ボタンは、進入禁止エリアを登録するために、進入禁止エリアの設定を終了する入力の一例である。
なお、プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる重畳画像Iでの進入禁止エリアの指定によらず、自律的に環境地図M1に対して進入禁止エリアを設定してもよい。例えば、プロセッサ31は、第3の検知データの投影像に基づいて境地図M1に対して進入禁止エリアを設定することができる。この例では、プロセッサ31は、第3の検知データの投影像を含むように進入禁止エリアを設定する。プロセッサ31は、第3の検知データの投影像に接するように進入禁止エリアを設定してもいいし、第3の検知データの投影像に接することなく包含するように進入禁止エリアを設定してもよい。プロセッサ31は、矩形などの予め定められた形で進入禁止エリアを設定してもよい。
プロセッサ31は、環境地図M2を作成する第3の作成部を実装する。例えば、プロセッサ31は、進入禁止エリアの編集画面における入力装置35を用いたユーザによる確定ボタンの選択操作に応じて、環境地図M2を作成する。なお、環境地図M2は、第3の検知データの投影像を含まない。プロセッサ11は、環境地図M2を示すデータをNVM34に格納する。なお、環境地図M2は、進入禁止エリアを示す情報を含んでいるので、自律移動ロボット20の自己位置推定に用いることはできない。
図7は、環境地図M2を例示する図である。
図7では、進入禁止エリアは、太線で示される。
プロセッサ31は、以下に例示するように、環境地図M2を用いて自律移動ロボット20の移動経路を設定する機能を備える。
図8は、環境地図M2を用いた移動経路の設定例を示す図である。
まず、プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる読取作業を開始する入力を受け付ける。次に、プロセッサ31は、NVM34から環境地図M2を示すデータを取得する。次に、プロセッサ31は、環境地図M2を用いて、現在位置P1から作業開始位置P2までの移動経路を設定する。プロセッサ31は、自律移動ロボット20が進入禁止エリア内に進入しないように、進入禁止エリアを回避して移動経路を設定する。なお、プロセッサ31は、少なくとも自律移動ロボット20の大きさを考慮した分だけ進入禁止エリアから離れた位置を通るように移動経路を設定する方が好ましい。これは、進入禁止エリアが物体とちょうど接し、移動経路が進入禁止エリアとちょうど接するとすると、自律移動ロボット20は、物体に接触する可能性が高いからである。同様に、プロセッサ31は、環境地図M2を用いて、作業開始位置P2から目的位置までの移動経路を設定する。
次に、プロセッサ31の動作例について説明する。
図9は、プロセッサ31による環境地図M1および3次元点群データの作成動作例を示すフローチャートである。3次元点群データは、物体が検知された地図上の座標(x,y,z)である。
プロセッサ31は、自律移動ロボット20による環境地図M1を作成するための領域A内の巡回の開始に応じて、環境地図M1および3次元点群データの作成動作を開始する。
プロセッサ31は、システムコントローラ10を介して、自律移動ロボット20からセンサ情報を取得する(ACT101)。プロセッサ31は、センサ情報をRAM33もしくはNVM34に蓄積する(ACT102)。プロセッサ31は、蓄積されたセンサ情報をSLAMにより、第1の検知データに基づいて環境地図M1を逐次作成、更新する(ACT103)。プロセッサ31は、蓄積されたセンサ情報をSLAMにより、推定された自己位置に従い第2の検知データに基づいて3次元点群データを作成、更新する(ACT104)。
プロセッサ31は、領域A内のセンサ情報の取得を完了したか否かを判断する(ACT105)。ACT105では、例えば、プロセッサ31は、システムコントローラ10からの自律移動ロボット20による領域A内の循環の終了を示す情報を参照する。プロセッサ31は、循環の終了を示す情報の受信に基づいて、領域A内のセンサ情報の取得を完了したと判断する。
プロセッサ31は、領域A内のセンサ情報の取得を完了していないと判断した場合(ACT105、NO)、ACT101の動作を繰り返す。プロセッサ31は、領域A内のセンサ情報の取得を完了したと判断した場合(ACT105、YES)、処理を終了する。
本例では、センサ情報を取得と同時に環境地図生成および3次元点群データを作成した。プロセッサ性能やメモリ容量が限られる場合、センサ情報の蓄積までを全領域に対して行い、蓄積されたデータからSLAMを行い環境地図生成および3次元点群データを作成しても良い。後者の場合、センサ取得と同時に更新される地図を確認することはできない。
図10は、プロセッサ31による環境地図M2の作成動作例を示すフローチャートである。ここでは、プロセッサ31が入力装置35を用いたユーザによる進入禁止エリアの指定に応じて環境地図M2を作成する例について説明する。
プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる進入禁止エリアの設定を開始する操作に応じて、進入禁止エリアの編集画面を表示装置36に表示する。
プロセッサ31は、環境地図M1を表示装置36に表示する(ACT201)。プロセッサ31は、環境地図M1に設定済の進入禁止エリアをオーバーレイで表示する(ACT202)。プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる障害物点群表示の選択操作を検出したか否かを判断する(ACT203)。
プロセッサ31は、障害物点群表示の選択操作を検出した場合(ACT203、YES)、第3の高さ範囲の指定値を取得する(ACT204)。プロセッサ31は、環境地図M1に対して、指定された第3の高さ範囲に関する第3の検知データの投影像をオーバーレイで表示することで、重畳画像Iを表示する(ACT205)。
プロセッサ31は、ユーザによる進入禁止エリアの指定に応じて、重畳画像Iに基づいて環境地図M1に対して自律移動ロボット20の進入禁止エリアを設定する(Act206)。なお、プロセッサ31は、障害物点群表示の操作を検出しない場合(ACT203、NO)、Act206において、ユーザによる進入禁止エリアの指定に応じて、環境地図M1に対して進入禁止エリアを設定する。
プロセッサ31は、入力装置35を用いたユーザによる確定ボタンの選択操作の有無に応じて、進入禁止エリアの設定が終了したか否かを判断する(ACT207)。プロセッサ31は、進入禁止エリアの設定が終了していないと判断した場合(ACT207、NO)、ACT202に戻って処理を繰り返す。プロセッサ31は、進入禁止エリアの設定が終了したと判断した場合(ACT207、YES)、進入禁止エリアを確定し、環境地図M2を作成する(ACT208)。
本実施形態によれば、サーバ30は、環境地図M1に第3の検知データの投影像を重ね合わせた重畳画像Iに基づいて、環境地図M1に対して進入禁止エリアが設定された環境地図M2を作成することができる。
これにより、サーバ30は、領域Aに存在する物体に対する適切な進入禁止エリアの設定を支援することができる。その結果、サーバ30は、環境地図M2を用いて進入禁止エリアを回避するように自律移動ロボット20の移動経路を設定するので、自律移動ロボット20の物体への衝突を低減することができる。
本実施形態によれば、サーバ30は、ユーザによる重畳画像Iでの進入禁止エリアの指定に応じて、環境地図M1に対して進入禁止エリアを設定することができる。
これにより、サーバ30は、ユーザによる進入禁止エリアの指定を受け付けることができる。ユーザは、第3の検知データの投影像を確認しながら安全を見越して進入禁止エリアを設定することができる。
本実施形態によれば、サーバ30は、第3の検知データの投影像に基づいて環境地図M1に対して進入禁止エリアを設定することができる。
これにより、サーバ30は、ユーザが進入禁止エリアを設定するといった作業負荷を減らすことができる。
本実施形態によれば、第3の高さ範囲は、自律移動ロボット20の高さ方向における上端の位置を含み、領域Aの床面よりも高い位置から領域Aの天井面よりも低い位置までの範囲である。
これにより、サーバ30は、自律移動ロボット20が物体と対向する高さ範囲における第3の検知データの投影像を得ることができる。そのため、サーバ30は、領域Aに存在する物体に対する適切な進入禁止エリアの設定を支援することができる。
なお、本実施形態は、サーバ30のプロセッサ31によって実行される例について説明したが、これに限定されない。本実施形態は、システムコントローラ10のプロセッサ11によって実行されてもよい。この場合、システムコントローラ10は、情報処理装置の一例となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…読取システム、10…システムコントローラ、11…プロセッサ、12…ROM、13…RAM、14…NVM、15…通信インタフェース、20…自律移動ロボット、21a~21f…リーダ、22a~22c…3D距離センサ、23…水平方向LRF、24…鉛直方向LRF、25…移動機構、30…サーバ、31…プロセッサ、32…ROM、33…RAM、34…NVM、35…入力装置、36…表示装置、37…通信インタフェース、201…台車、202…車輪、251…走行コントローラ、252…モータ、253…エンコーダ、254…IMU、A…領域、I…重畳画像、M1…環境地図、M2…環境地図、P1…現在位置、P2…作業開始位置。

Claims (5)

  1. 自律移動ロボットの移動する所定の領域における第1の高さ範囲に関する第1の検知データを取得する第1の取得部と、
    前記第1の検知データに基づいて第1の環境地図を作成する第1の作成部と、
    前記所定の領域における前記第1の高さ範囲よりも大きい第2の高さ範囲に関する第2の検知データを取得する第2の取得部と、
    ユーザによる前記第2の高さ範囲に含まれる第3の高さ範囲の指定に応じて、前記第2の検知データから前記第3の高さ範囲に関する第3の検知データを取得する第3の取得部と、
    前記第1の環境地図に前記第3の検知データの投影像を重ね合わせた重畳画像を作成する第2の作成部と、
    前記重畳画像に基づいて前記第1の環境地図に対して前記自律移動ロボットの進入禁止エリアを設定する設定部と、
    前記第1の環境地図に対して前記進入禁止エリアが設定された第2の環境地図を作成する第3の作成部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記設定部は、ユーザによる前記重畳画像での前記進入禁止エリアの指定に応じて、前記第1の環境地図に対して前記進入禁止エリアを設定する、
    求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定部は、前記投影像に基づいて前記第1の環境地図に対して前記進入禁止エリアを設定する、
    求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第3の高さ範囲は、前記自律移動ロボットの高さ方向における上端の位置を含み、前記所定の領域の床面よりも高い位置から前記所定の領域の天井面よりも低い位置までの範囲であり、
    前記第3の取得部は、ユーザによる前記第3の高さ範囲の指定に応じて、前記第3の検知データを取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 自律移動ロボットの移動する所定の領域における第1の高さ範囲に関する第1の検知データを取得することと、
    前記第1の検知データに基づいて第1の環境地図を作成することと、
    前記所定の領域における前記第1の高さ範囲よりも大きい第2の高さ範囲に関する第2の検知データを取得することと、
    ユーザによる前記第2の高さ範囲に含まれる第3の高さ範囲の指定に応じて、前記第2の検知データから前記第3の高さ範囲に関する第3の検知データを取得することと、
    前記第1の環境地図に前記第3の検知データの投影像を重ね合わせた重畳画像を作成することと、
    前記重畳画像に基づいて前記第1の環境地図に対して前記自律移動ロボットの進入禁止エリアを設定することと、
    前記第1の環境地図に対して前記進入禁止エリアが設定された第2の環境地図を作成することと、
    を備える情報処理方法。
JP2019087580A 2019-05-07 2019-05-07 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP7340350B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087580A JP7340350B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 情報処理装置及び情報処理方法
US16/736,452 US11520341B2 (en) 2019-05-07 2020-01-07 Information processing apparatus and information processing method
EP20159032.0A EP3736651A1 (en) 2019-05-07 2020-02-24 Information processing apparatus and information processing method
CN202010169844.4A CN111914961A (zh) 2019-05-07 2020-03-12 信息处理装置及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087580A JP7340350B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184148A JP2020184148A (ja) 2020-11-12
JP7340350B2 true JP7340350B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=69844369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087580A Active JP7340350B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11520341B2 (ja)
EP (1) EP3736651A1 (ja)
JP (1) JP7340350B2 (ja)
CN (1) CN111914961A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340350B2 (ja) * 2019-05-07 2023-09-07 東芝テック株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP7393255B2 (ja) 2020-03-05 2023-12-06 東芝テック株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CN118043852A (zh) 2021-10-01 2024-05-14 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法和移动设备
GB202117095D0 (en) * 2021-11-26 2022-01-12 Ocado Innovation Ltd Determining an exclusion zone in a workspace of transport devices
CN114098534B (zh) * 2021-11-30 2023-02-17 深圳Tcl新技术有限公司 扫地机的清扫区域识别方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239844A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 障害物回避装置、障害物回避方法及び障害物回避プログラム並びに移動型ロボット装置
JP2014194729A (ja) 2013-02-27 2014-10-09 Sharp Corp 周囲環境認識装置、それを用いた自律移動システムおよび周囲環境認識方法
WO2016063553A1 (ja) 2014-10-23 2016-04-28 シャープ株式会社 自律移動体及び自律移動体システム
JP2020532786A (ja) 2017-08-25 2020-11-12 エコバクス ロボティクス カンパニー リミテッドEcovacs Robotics Co.,Ltd. 自律移動ロボットの経路計画方法、自律移動ロボット及び記憶媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768488A (ja) * 1993-06-11 1995-03-14 Hitachi Zosen Corp 移動ロボットの侵入禁止領域検出方法
JP4256812B2 (ja) 2004-04-26 2009-04-22 三菱重工業株式会社 移動体の障害物回避方法及び該移動体
US8113971B2 (en) * 2006-05-18 2012-02-14 Sports Imports, Inc. Multi-material composite locking upright
JP5105596B2 (ja) * 2007-10-30 2012-12-26 株式会社Ihi 自律走行移動体の走行経路決定用地図作成装置及び走行経路決定用地図作成方法
JP5141644B2 (ja) 2009-06-23 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 自律移動体、自己位置推定装置、およびプログラム
JP2011128899A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Murata Machinery Ltd 自律移動装置
JP2011175393A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toyota Motor Corp 経路計画装置、自律移動ロボット、及び移動経路の計画方法
US8914925B2 (en) * 2012-02-08 2014-12-23 Wayne County Employees' Retirement System Mobile diagnostic assembly
CN106662631A (zh) * 2015-01-22 2017-05-10 广州艾若博机器人科技有限公司 基于rfid的定位与地图构建方法及其装置
CN106527424B (zh) * 2016-09-20 2023-06-09 深圳银星智能集团股份有限公司 移动机器人及移动机器人的导航方法
JP6840530B2 (ja) * 2016-12-22 2021-03-10 東芝テック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20180300781A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Trial system, trial method, trial processing device, and trial processing method
CN109426248A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 科沃斯机器人股份有限公司 自移动机器人及其行走方法、显示障碍物分布的方法
US10222474B1 (en) * 2017-12-13 2019-03-05 Soraa Laser Diode, Inc. Lidar systems including a gallium and nitrogen containing laser light source
DE102018121365A1 (de) * 2018-08-31 2020-04-23 RobArt GmbH Exploration eines robotereinsatzgebietes durch einen autonomen mobilen roboter
JP2020154764A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 東芝テック株式会社 情報処理装置及び読取システム
JP7340350B2 (ja) * 2019-05-07 2023-09-07 東芝テック株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239844A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 障害物回避装置、障害物回避方法及び障害物回避プログラム並びに移動型ロボット装置
JP2014194729A (ja) 2013-02-27 2014-10-09 Sharp Corp 周囲環境認識装置、それを用いた自律移動システムおよび周囲環境認識方法
WO2016063553A1 (ja) 2014-10-23 2016-04-28 シャープ株式会社 自律移動体及び自律移動体システム
JP2020532786A (ja) 2017-08-25 2020-11-12 エコバクス ロボティクス カンパニー リミテッドEcovacs Robotics Co.,Ltd. 自律移動ロボットの経路計画方法、自律移動ロボット及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3736651A1 (en) 2020-11-11
US11520341B2 (en) 2022-12-06
US20200356099A1 (en) 2020-11-12
CN111914961A (zh) 2020-11-10
JP2020184148A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7340350B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7184435B2 (ja) 移動ロボットの移動の制限
KR101776823B1 (ko) 외부 감시카메라를 이용한 모바일 로봇의 위치인식 방법 및 시스템
JP4533659B2 (ja) レーザー計測により地図画像を生成する装置及び方法
CN106227212B (zh) 基于栅格地图和动态校准的精度可控室内导航系统及方法
CN109254580A (zh) 用于自动行走式的服务设备的运行方法
US10346798B2 (en) Systems and methods for detecting missing labels
JP5212939B2 (ja) 自律移動装置
JP7393255B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2020154764A (ja) 情報処理装置及び読取システム
JP7046568B2 (ja) 物品管理システム
JP7483551B2 (ja) 情報処理装置
JP7278781B2 (ja) 情報処理装置及び読取システム
JP7055666B2 (ja) 情報収集装置
US20240176362A1 (en) Robot cleaner and location identification method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150