JP7339843B2 - 液晶ポリエステル樹脂 - Google Patents

液晶ポリエステル樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP7339843B2
JP7339843B2 JP2019191794A JP2019191794A JP7339843B2 JP 7339843 B2 JP7339843 B2 JP 7339843B2 JP 2019191794 A JP2019191794 A JP 2019191794A JP 2019191794 A JP2019191794 A JP 2019191794A JP 7339843 B2 JP7339843 B2 JP 7339843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
liquid crystalline
crystalline polyester
fiber
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066776A (ja
Inventor
大輔 齋尾
久成 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Original Assignee
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Fine Chemicals Industry Ltd filed Critical Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority to JP2019191794A priority Critical patent/JP7339843B2/ja
Publication of JP2021066776A publication Critical patent/JP2021066776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339843B2 publication Critical patent/JP7339843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、機械強度および誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂に関する。
サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂(以下、液晶ポリエステル樹脂またはLCPと略称する)は、機械特性、成形性、耐薬品性、ガス遮断性、耐湿性、電気特性などに優れるため、多種多様な分野の部品に用いられている。特に、耐熱性、薄肉成形性および絶縁性に優れることから、電子部品等への使用が拡大しつつある。
近年、高度情報化社会の発展とともに、パーソナル・コンピューターや携帯電話等の情報・通信分野において、情報通信機器の伝送情報量および伝達速度が爆発的に増大している。特に、マイクロ波およびミリ波の高周波領域において適応できる高性能な高周波用電子部品のニーズがより強くなってきている。
しかしながら、誘電率の高い液晶ポリエステル樹脂を例えば電気コネクタなどの基板として使用した場合、高周波信号が減衰してしまい、信号伝播速度が低下するといった問題が生じる。そのため、これらの電子部品に使用する液晶ポリエステル樹脂は、低誘電率であることが求められている。
液晶ポリエステル樹脂の誘電率を低下させるために、アスペクト比4以上の繊維状充填材および特定粒子径の無機球状中空体が配合された液晶ポリエステル樹脂組成物が提案されている(特許文献1)。
特開2004-143270号公報
しかしながら、上記液晶ポリエステル樹脂組成物は、液晶ポリエステル樹脂中で無機球状中空体が成形加工時に破損したり、均一に分散しないといったことにより、組成物の物性が低下したり、物性にムラが発生するなどの問題があった。
したがって、液晶ポリエステル樹脂の物性を低下させることなく、しかも樹脂自体の誘電率が低く、誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂が求められていた。
本発明の目的は、機械強度に優れるとともに、樹脂自体が低誘電率化された、誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定の繰返し単位を構成成分とすることによって、機械強度が良好で、および高周波帯域における誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の好適な態様を包含する。
〔1〕式(I)~(III)
Figure 0007339843000001
[式中、
p、qおよびrは、それぞれ、液晶ポリエステル樹脂中での各繰返し単位の組成比(モル%)であり、以下の条件を満たす:
0.01≦p≦7、
15≦q≦30、
70≦r≦85]
で表される繰返し単位を含む液晶ポリエステル樹脂。
〔2〕JIS C2565に準拠した空洞共振器摂動法で85mm×1.7mm×1.7mmの試験片を用いて10GHzにて測定した誘電率が3.65以下である、〔1〕に記載の液晶ポリエステル樹脂。
〔3〕Izod衝撃強度が280J/m以上である、〔1〕または〔2〕に記載の液晶ポリエステル樹脂。
〔4〕液晶ポリエステル樹脂が、式(I)~(III)で表される繰返し単位から構成される、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂。
〔5〕〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂と無機充填材および/または有機充填材を含む、液晶ポリエステル樹脂組成物。
〔6〕無機充填材および/または有機充填材が、ガラス繊維、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、アラミド繊維、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、ドロマイト、クレイ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ガラスバルーン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、および酸化チタンからなる群から選択される1種以上である、〔5〕に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
〔7〕〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂または〔5〕~〔6〕のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂組成物から構成される成形品またはフィルム。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、機械強度が良好で、および高周波帯域における誘電特性に優れるので、薄層化、高集積化したコネクタ、アンテナやプリント配線基板などの電気電子部品用の材料として好適に使用することができる。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、当業者にサーモトロピック液晶ポリエステル樹脂と呼ばれる、異方性溶融相を形成する液晶ポリエステル樹脂である。
液晶ポリエステル樹脂の異方性溶融相の性質は、直交偏向子を利用した通常の偏向検査法、すなわち、ホットステージに載せた試料を窒素雰囲気下で観察することにより確認できる。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、式(I)~(III)
Figure 0007339843000002
[式中、
p、qおよびrは、それぞれ、液晶ポリエステル樹脂中での各繰返し単位の組成比(モル%)であり、以下の条件を満たす:
0.01≦p≦7、
15≦q≦30、
70≦r≦85]
で表される繰返し単位を含む。
式(I)に係る組成比pは0.01~7であり、0.05~6モル%が好ましく、0.1~5モル%がより好ましく、0.2~4モル%がさらに好ましく、0.3~3.5モル%が特に好ましい。
式(I)で表される繰返し単位が0.01モル%未満であると誘電特性に改善効果が得られにくく、7モル%を超えると機械強度が低下しやすくなる。
式(I)で表される繰返し単位を与える単量体の具体例としては、例えば、3-ヒドロキシ安息香酸、ならびにこのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物などのエステル形成性誘導体が挙げられる。
式(II)に係る組成比qは15~30であり、16~29モル%が好ましく、17~28モル%がより好ましく、18~27モル%がさらに好ましく、19~26モル%が特に好ましい。
式(II)で表される繰返し単位を与える単量体の具体例としては、4-ヒドロキシ安息香酸、ならびにこのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物などのエステル形成性誘導体が挙げられる。
式(III)に係る組成比rは70~85であり、70.5~84モル%が好ましく、71~83モル%がより好ましく、71.5~82モル%がさらに好ましく、72~81モル%が特に好ましい。
式(III)で表される繰返し単位を与える単量体の具体例としては、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ならびにこのアシル化物、エステル誘導体、酸ハロゲン化物などのエステル形成性誘導体が挙げられる。
本発明の液晶ポリエステル樹脂の好ましい実施態様として、式(I)~式(III)で表される繰返し単位から構成される液晶ポリエステル樹脂が挙げられる。
本発明の液晶ポリエステル樹脂における繰返し単位の組成比の合計[p+q+r]は、100モル%であることが好ましいが、本発明の目的を損なわない範囲において、他の繰返し単位をさらに含有してもよい。
他の繰返し単位を与える単量体としては、他の芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、芳香族アミノカルボン酸、芳香族ヒドロキシジカルボン酸、脂肪族ジオール、脂肪族ジカルボン酸、芳香族メルカプトカルボン酸、芳香族ジチオール、芳香族メルカプトフェノールおよびこれらの組合せなどが挙げられる。
これらの他の単量体成分から与えられる繰返し単位の組成比の合計は、繰返し単位全体において、10モル%以下であるのが好ましい。
以下、本発明の液晶ポリエステル樹脂の製造方法について説明する。
本発明の液晶ポリエステル樹脂の製造方法には特に限定はなく、前記の単量体成分によるエステル結合を形成させる公知の重縮合法、例えば溶融アシドリシス法、スラリー重合法などを用いることができる。
溶融アシドリシス法とは、本発明の液晶ポリエステル樹脂を製造するのに適した方法であり、この方法は、最初に単量体を加熱して反応物質の溶融液を形成し、反応を継続することにより溶融ポリエステルを得るものである。なお、縮合の最終段階で副生する揮発物(例えば酢酸、水など)の除去を容易にするために真空を適用してもよい。
スラリー重合法とは、熱交換流体の存在下で反応させる方法であって、固体生成物は熱交換媒質中に懸濁した状態で得られる。
溶融アシドリシス法およびスラリー重合法のいずれの場合においても、液晶ポリエステル樹脂を製造する際に使用する重合性単量体成分は、常温において、ヒドロキシル基をアシル化した変性形態、すなわち低級アシル化物として反応に供することもできる。低級アシル基は炭素原子数2~5のものが好ましく、炭素原子数2または3のものがより好ましい。特に好ましくは前記単量体成分のアセチル化物を反応に用いる方法が挙げられる。
単量体の低級アシル化物は、別途アシル化して予め合成したものを用いてもよいし、液晶ポリエステル樹脂の製造時にモノマーに無水酢酸などのアシル化剤を加えて反応系内で生成せしめることもできる。
溶融アシドリシス法またはスラリー重合法のいずれの場合においても反応時、必要に応じて触媒を用いてもよい。
触媒の具体例としては、例えば、有機スズ化合物(ジブチルスズオキシドなどのジアルキルスズオキシド、ジアリールスズオキシドなど)、二酸化チタン、三酸化アンチモン、有機チタン化合物(アルコキシチタンシリケート、チタンアルコキシドなど)、カルボン酸のアルカリおよびアルカリ土類金属塩(酢酸カリウム、酢酸ナトリウムなど)、ルイス酸(BFなど)、ハロゲン化水素などの気体状酸触媒(HClなど)などが挙げられる。
触媒の使用量は、モノマー質量に対し10~1000ppmが好ましく、20~200ppmがより好ましい。
このような重縮合反応によって得られた液晶ポリエステル樹脂は、溶融状態で重合反応槽より抜き出された後に、ペレット状、フレーク状、または粉末状に加工され、成形加工や溶融混練に供される。
ペレット状、フレーク状、または粉末状の液晶ポリエステル樹脂は、分子量を高めて耐熱性を向上させる目的で、減圧下、真空下または窒素やヘリウムなど不活性ガスの雰囲気下において、実質的に固相状態で熱処理を行ってもよい。
熱処理の温度は、液晶ポリエステル樹脂が溶融しない範囲において特に限定されないが、好ましくは260~350℃、より好ましくは280~320℃である。
このようにして得られた本発明の液晶ポリエステル樹脂は、JIS C2565に準拠した空洞共振器摂動法で85mm×1.7mm×1.7mmの試験片を用いて10GHzにて測定した誘電率が3.65以下であり、誘電特性に優れるものである。誘電率は、好ましくは3.63以下、より好ましくは3.60以下である。なお、本発明の液晶ポリエステル樹脂の誘電率は、通常3.0以上である。
また、本発明の液晶ポリエステル樹脂はIzod衝撃強度が、好ましくは280J/m以上であり、機械強度に優れるものである。本発明の液晶ポリエステル樹脂のIzod衝撃強度は、より好ましくは300J/m以上、さらに好ましくは310J/m以上、特に好ましくは320J/m以上である。Izod衝撃強度は、通常500J/m以下である。
上記のようにして得られた本発明の液晶ポリエステル樹脂は、無機充填材および/または有機充填材、添加剤や他の樹脂成分などを含有した液晶ポリエステル樹脂組成物とすることができる。
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物が含有してもよい無機充填材および/または有機充填材の具体例としては、例えば、ガラス繊維、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、アラミド繊維、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、ドロマイト、クレイ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ガラスバルーン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンなどが挙げられる。これらの充填材は単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
これらのなかでは、タルクおよびガラス繊維が、機械物性とコストのバランスが優れている点で好ましい。
無機充填材および/または有機充填材を含有する場合、その含有量は、液晶ポリエステル樹脂100質量部に対して、1~150質量部であることが好ましく、10~100質量部であることがより好ましい。
無機充填材および/または有機充填材の含有量が1質量部以上であると液晶ポリエステル樹脂組成物について機械強度の向上効果が得られやすい。無機充填材および/または有機充填材の含有量が150質量部を超えると、流動性が低下する傾向があり、また誘電特性の向上効果が不十分となる傾向がある。
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物が含有してもよい他の添加剤の具体例としては、例えば、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩(ここで高級脂肪酸とは、炭素原子数10~25のものをいう)などの滑剤、ポリシロキサン、フッ素樹脂などの離型剤、染料、顔料、カーボンブラックなどの着色剤、難燃剤、帯電防止剤、界面活性剤、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などの酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、中和剤などが挙げられる。これらの添加剤は、単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
これらの添加剤を含有する場合、その含有量は、液晶ポリエステル樹脂の合計量100質量部に対する合計量として、0.01~10質量部が好ましく、0.1~3質量部がより好ましい。
添加剤の添加により機能を発現させる場合、その含有量が0.01質量部未満であると、添加剤の機能が実現しにくくなる傾向があり、10質量部を超えると、液晶ポリエステル樹脂組成物の成形加工時の熱安定性が悪くなる傾向がある。
また、上記他の添加剤のうち、滑剤、離型剤などの添加剤を使用する場合は、液晶ポリエステル樹脂組成物を作製する際に添加してもよいし、成形加工の際に液晶ポリエステル樹脂のペレット表面に付着させてもよい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物が含有してもよい他の樹脂成分の具体例としては、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテルおよびその変性物、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドなどの熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。これらの樹脂成分は単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
上記他の樹脂成分を含有する場合、その含有量は、液晶ポリエステル樹脂100質量部に対して0.1~100質量部が好ましく、0.5~80質量部がより好ましい。
液晶ポリエステル樹脂組成物は、液晶ポリエステル樹脂、ならびに、無機充填材および/または充填材、添加剤または他の樹脂成分を混合し、バンバリーミキサー、ニーダー、一軸もしくは二軸押出機などを用いて、液晶ポリエステル樹脂の結晶融解温度近傍から結晶融解温度+50℃の温度条件で溶融混練して得ることができる。
このようにして得られた本発明の液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物は、射出成形、圧縮成形、押出し成形、ブロー成形など公知の成形加工方法によって成形品に加工することができる。
本発明の液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物は、低誘電率であるという優れた誘電特性を有するため、電気電子部品として好適に使用することができる。
このような電気電子部品としては、特に限定されないが、例えば、コネクタ、スイッチ、リレー、コンデンサ、コイル、トランス、カメラモジュール、アンテナ、チップアンテナおよび電子回路基板、とりわけプリント基板などの基板などが挙げられる。これらのなかでも、コネクタ、アンテナまたは基板に特に好適に使用することができる。
また、本発明の液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物は、インフレーション成形、Tダイ成形などの公知の方法でフィルム(またはシート)としてもよい。フィルムは、単層構造でもよく、異種材料との多層構造であってもよい。
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例中の溶融粘度、引張強度、Izod衝撃強度および誘電率は、以下に記載の方法で測定した。
(1)溶融粘度
溶融粘度測定装置(東洋精機(株)製キャピログラフ1D)により、0.7mmφ×10mmのキャピラリーを用いて、剪断速度1000sec-1の条件下、350℃で測定した。
(2)引張強度
射出成形機(日精樹脂工業(株)製UH1000-110)を用いて、シリンダー設定温度350℃、金型温度70℃で、ASTM4号ダンベル試験片を成形し、これを用いてASTM D638に準拠して測定した。
(3)曲げ強度
型締め圧15tの射出成形機(住友重機械工業(株)製MINIMAT M26/15)を用いて、シリンダー設定温度350℃、金型温度70℃で射出成形し、短冊状試験片(長さ65mm×幅12.7mm×厚さ2.0mm)を作製した。曲げ試験は、3点曲げ試験をINSTRON5567(インストロンジャパンカンパニイリミティッド社製万能試験機)を用いて、ASTM D790に準拠し、スパン間距離40.0mm、圧縮速度1.3mm/分で行った。
(4)Izod衝撃強度
射出成形機(日精樹脂工業(株)製UH1000-110)を用いて、シリンダー設定温度350℃、金型温度70℃で、長さ127.0mm、幅12.7mm、厚さ3.2mmの短冊状試験片を成形した。この試験片の中央を長さ方向と垂直に切断し、長さ63.5mm、幅12.7mm、厚さ3.2mmの短冊状試験片を得、ASTM D256に準拠して測定した。
(5)誘電率
射出成形機(日精樹脂工業(株)NEX-15-1E)を用いて、シリンダー設定温度350℃、金型温度80℃で、長さ85mm、幅1.7mm、厚さ1.7mmのスティック状試験片に成形した。
この試験片を用いて、JIS C2565に準拠した空洞共振器摂動法により、ネットワークアナライザー(アジレントテクノロジー社製PNAシリーズE8316A)を使用して、誘電率(10GHz)を測定した。
実施例において、下記の略号は以下の化合物を表す。
3HBA:3-ヒドロキシ安息香酸
POB:4-ヒドロキシ安息香酸
BON6:6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸
[実施例1]
トルクメーター付き攪拌装置および留出管を備えた反応容器に、3HBA:4.5g(0.5モル%)、POB:233.5g(24.9モル%)およびBON6:912.5g(74.6モル%)を仕込み、さらに全単量体の水酸基量(モル)に対して1.03倍モルの無水酢酸を仕込み、次の条件で脱酢酸重合を行った。
窒素ガス雰囲気下に室温から150℃まで1時間で昇温し、同温度にて30分間保持した。次いで、副生する酢酸を留去しながら210℃まで速やかに昇温し、同温度にて30分間保持した。その後、350℃まで4時間かけて昇温した後、80分かけて10mmHgにまで減圧した。所定のトルクをした時点で重合反応を終了し、反応容器内容物を取り出し、粉砕機により液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。得られたペレットを用いて上記の方法により評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例2~4、比較例1~3]
3HBA、POBおよびBON6を表1に示す割合(モル%)となるように用いたこと以外は実施例1と同様にして、液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。得られたペレットを用いて上記の方法により溶融粘度、引張強度、曲げ強度、Izod衝撃強度および誘電率を測定した。結果を表1に示す。
各実施例における液晶ポリエステル樹脂(実施例1~4)は、誘電率が3.55~3.58と低く、誘電特性に優れるものであった。また、Izod衝撃強度が353~410J/mと高く、機械強度に優れるものであった。
これに対して、3HBAから与えられる繰返し単位の含有量が本発明の範囲外である液晶ポリエステル樹脂(比較例1~3)は、誘電特性およびIzod衝撃強度に劣るものであった。
Figure 0007339843000003

Claims (7)

  1. 式(I)~(III)
    Figure 0007339843000004
    [式中、
    p、qおよびrは、それぞれ、液晶ポリエステル樹脂中での各繰返し単位の組成比(モル%)であり、以下の条件を満たす:
    0.5≦p≦3、
    15≦q≦29、
    70≦r≦84]
    で表される繰返し単位を含み、JIS C2565に準拠した空洞共振器摂動法で85mm×1.7mm×1.7mmの試験片を用いて10GHzにて測定した誘電率が3.0以上3.65以下である、液晶ポリエステル樹脂。
  2. qは22.5~24.9であり、rは72.8~75.5である、請求項1に記載の液晶ポリエステル樹脂。
  3. Izod衝撃強度が280J/m以上500J/m以下である、請求項1または2に記載の液晶ポリエステル樹脂。
  4. 液晶ポリエステル樹脂が、式(I)~(III)で表される繰返し単位から構成される、請求項1~3のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂と無機充填材および/または有機充填材を含む、液晶ポリエステル樹脂組成物。
  6. 無機充填材および/または有機充填材が、ガラス繊維、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、アラミド繊維、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、ドロマイト、クレイ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ガラスバルーン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、および酸化チタンからなる群から選択される1種以上である、請求項5に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
  7. 請求項1~4のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂または請求項5~6のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂組成物から構成される成形品またはフィルム。
JP2019191794A 2019-10-21 2019-10-21 液晶ポリエステル樹脂 Active JP7339843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191794A JP7339843B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 液晶ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191794A JP7339843B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 液晶ポリエステル樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066776A JP2021066776A (ja) 2021-04-30
JP7339843B2 true JP7339843B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=75636821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191794A Active JP7339843B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 液晶ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7339843B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11912817B2 (en) 2019-09-10 2024-02-27 Ticona Llc Polymer composition for laser direct structuring
WO2023228573A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 Eneos株式会社 液晶ポリエステル樹脂、成形品、および電気電子部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529224A (ja) 2001-02-14 2004-09-24 ティコナ・エルエルシー 延伸可能な液晶ポリマー組成物
WO2011040184A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 ポリプラスチックス株式会社 液晶性高分子及び成形体
CN102816308A (zh) 2012-08-09 2012-12-12 东华大学 一种热致液晶聚芳酯的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161470A (en) * 1977-10-20 1979-07-17 Celanese Corporation Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and para-hydroxy benzoic acid capable of readily undergoing melt processing
JP6811994B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-13 株式会社ミカサ ねじり運動具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529224A (ja) 2001-02-14 2004-09-24 ティコナ・エルエルシー 延伸可能な液晶ポリマー組成物
WO2011040184A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 ポリプラスチックス株式会社 液晶性高分子及び成形体
CN102816308A (zh) 2012-08-09 2012-12-12 东华大学 一种热致液晶聚芳酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066776A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111500B2 (ja) 誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂
JP7111502B2 (ja) 機械強度および誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂
JP7111501B2 (ja) 低温成形加工性と誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂
JP7156814B2 (ja) 機械特性と誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂
JP6576808B2 (ja) 液晶ポリマー
JP5369054B2 (ja) 液晶ポリエステルブレンド組成物
JP5017060B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル
KR102104753B1 (ko) 고주파영역에서 저유전 특성을 갖는 레이저 직접 구조화 가능한 중합체 조성물.
KR102104752B1 (ko) 고주파영역에서 저유전 특성을 갖는 방향족 액정 폴리에스테르 수지
KR101175972B1 (ko) 액정 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
JP6177191B2 (ja) 液晶ポリエステルブレンド
KR20090045041A (ko) 액정 폴리에스테르 배합물
EP2492313A2 (en) Wholly aromatic liquid crystal polyester resin compound, preparation method thereof, parts for optical pickup, and preparation method thereof
KR101861652B1 (ko) 고열전도성의 열가소성 수지, 수지 조성물 및 성형체
KR20120067946A (ko) 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 조성물
JP7339843B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JPWO2020070903A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
KR20130012509A (ko) 전방향족 액정 폴리에스테르 수지, 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드 및 상기 수지 컴파운드를 포함하는 물품
KR20040084676A (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 용액 조성물
JP2022164012A (ja) 液晶ポリエステル樹脂
EP4174133A1 (en) Resin composition and resin molded article comprising said resin composition
CN115667359B (zh) 全芳香族聚酯树脂及包含其的树脂组合物以及成型品
WO2020070904A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP7441722B2 (ja) 液晶ポリマー
KR20240058096A (ko) 전자파 실드 부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150