JP7339354B2 - バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機 - Google Patents

バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP7339354B2
JP7339354B2 JP2021550890A JP2021550890A JP7339354B2 JP 7339354 B2 JP7339354 B2 JP 7339354B2 JP 2021550890 A JP2021550890 A JP 2021550890A JP 2021550890 A JP2021550890 A JP 2021550890A JP 7339354 B2 JP7339354 B2 JP 7339354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
storage case
hole
communication hole
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021064950A1 (ja
JPWO2021064950A5 (ja
Inventor
俊一郎 末吉
敬介 村岡
修志 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021064950A1 publication Critical patent/JPWO2021064950A1/ja
Publication of JPWO2021064950A5 publication Critical patent/JPWO2021064950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339354B2 publication Critical patent/JP7339354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機に関する。
特許文献1には、複数のセルが配列されたバッテリパックにおいて、外ケースに吸気口および排気口を設け、吸気口から侵入した冷却用空気が複数のセルの周囲および/又は間を通過して排気口から排出される通気路を形成した構成が開示されている。
特許第3742261号公報
バッテリパックは、充電器や電動工具から取り外された状態で床や棚などに置かれる場合があり、このような場合に、吸気口や排気口から異物が侵入することがある。特許文献1に記載の構成では、異物の侵入を防ぐための対策がなされていない。
そこで、本発明では、簡素な構成で内部への異物の侵入を低減するために有利なバッテリモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのバッテリモジュールは、一対の保持部材で複数のバッテリセルを挟み込むことにより構成されたセル集合体と、前記セル集合体を収容する収容ケースと、を備え、前記収容ケースは、気体が通過する複数の通気孔を有し、前記複数の通気孔のうち一部の通気孔は、前記一対の保持部材の連結部分でわれ、前記複数の通気孔のうち他の通気孔は、前記他の通気孔を塞がないように覆うガード部材により、前記他の通気孔を通る流路がラビリンス構造に形成され、前記ガード部材は、前記他の通気孔の長手方向に沿って延設し、且つ、前記他の通気孔に対して前記収容ケースの内方側に設けられている、ことを特徴とする。
本発明によれば、簡素な構成で内部への異物の侵入を低減するために有利なバッテリモジュールを提供することができる。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
作業機の構成例を示す図 バッテリモジュールの外観図(上方斜視図) バッテリモジュールの外観図(上面図) バッテリモジュールの外観図(下方斜視図) バッテリモジュールの外観図(下面図) バッテリモジュールの分解図 収容ケースの下側部材を上方から見た図(セル集合体が収容されていない状態) 収容ケースの下側部材を上方から見た図(セル集合体が収容された状態) 図8における範囲R1の拡大図 収容ケース内における気体の流れを示す図 セル集合体と収容ケースの下側部材とを示す図 第1保持部材と第2保持部材との中間位置でのバッテリモジュールの断面図 収容ケースの上側部材を内側から見た図
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において同一の要素には同一の参照番号を付しており、本明細書において重複する内容については説明を省略する。以下に示す各図では、水平方向と平行な面上で互いに直交する方向をX方向およびY方向とし、鉛直方向と平行な方向をZ方向とする。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態の作業機1について説明する。図1は、作業機1の構成例を示す模式図である。本実施形態の作業機1は、バッテリモジュール100とモータ装置11とを有する電動パワーユニット10を備えた作業機(電動作業機)である。作業機1の例としては、プレートコンパクタ、ランマー、芝刈機、耕運機、除雪機などが挙げられるが、図1では、プレートコンパクタを例示している。作業機1は、例えば、電動パワーユニット10と、作業部20(作業機構)と、動力伝達機構30と、操行ハンドル40とを備える。作業部20は、所定の作業を実行するためのユニットであり、本実施形態の場合、地面を固める転圧作業を実行するユニットである。
電動パワーユニット10は、例えば、バッテリモジュール100とモータ装置11とを有する。バッテリモジュール100は、複数のバッテリセルを有する蓄電池であり、モータ装置11に着脱可能に構成されうる。バッテリモジュール100の具体的な構成については後述する。モータ装置11は、バッテリモジュール100からの電力により動作するモータ11aと、モータの駆動を制御する制御部(不図示)とを含みうる。制御部は、PDU(パワードライブユニット)でありうるが、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェースなどを含むように構成されてもよい。
また、モータ装置11には、バッテリモジュール100の収容ケース120に形成された排気孔から当該収容ケース120内の気体を排出するための排気ユニットとして、冷却ファン11bが設けられる。冷却ファン11bは、例えば、モータ11aの冷却用と兼用してもよいし、モータ11aの冷却用とは別に設けられてもよい。本実施形態の場合、冷却ファン11bは、モータ11aの軸部材に回転可能に取り付けられ、モータ11aの軸部材とともに回転することにより、バッテリモジュール100の収容ケース120内の気体を引き込み、収容ケース120内の気体を排気孔から排出するように構成されている。
次に、本実施形態のバッテリモジュール100の構成について説明する。図2~図5は、バッテリモジュール100の外観図である。図2はバッテリモジュール100の上方斜視図を示し、図3はバッテリモジュール100の上面図を示し、図4はバッテリモジュール100の下方斜視図を示し、図5はバッテリモジュール100の下面図を示している。また、図6は、バッテリモジュール100の分解図である。
バッテリモジュール100は、図6に示すように、例えば、円筒状の複数のバッテリセル111を有するセル集合体110(110a,110b)と、セル集合体110を収容する収容ケース120と、複数のバッテリセル111の蓄電/放電を制御する制御回路が形成された回路基板131と、外部インタフェースとしてのコネクタ132とを含みうる。回路基板131は、セル集合体110の上に配置され、セル集合体110(複数のバッテリセル111)およびコネクタ132にケーブル133を介して電気的に接続される。また、コネクタ132は、収容ケース120に設けられたコネクタハウジング124内に配置される。
各セル集合体110は、図6に示すように、一方向にセル軸を向けて配列された複数のバッテリセル111と、当該複数のバッテリセル111を保持する保持部112とを含む。図6では、同一形状を有する複数(2個)のセル集合体110a,110bを対称的に収容ケース120に収容したバッテリモジュール100の構成例を示している。図6において、左側のセル集合体110aは、保持部112によって複数のバッテリセル111が保持された状態を示しており、右側のセル集合体110bは、保持部112によって複数のバッテリセル111が保持される前の状態を示している。
複数のバッテリセル111は、柱状(円柱状)の形状をそれぞれ有しており、Y方向(第1方向)にセル軸(柱軸)を向けて、X方向に複数行(10行)、およびZ方向(第2方向)に複数段(4段)で配列されている。本実施形態では、各バッテリセル111のセル軸が向けられている方向を、Y方向(水平方向)にしているが、各バッテリセル111のセル軸が同じ方向を向いていれば、Y方向(水平方向)に限られるものではない。なお、以下では、複数のバッテリセル111のセル軸が向けられている方向を、「第1方向」と呼ぶことがある。
また、保持部112は、複数のバッテリセル111がそれぞれ挿入される複数の挿入口113が形成された一対の部材(第1保持部材112a、第2保持部材112b)を含む。第1保持部材112aは、第1方向(Y方向)における保持部112の外側(後述する周辺空間142側)に位置し、第2保持部材112bは、第1方向における保持部112の内側(他方のセル集合体110側)に位置する。保持部112は、各バッテリセル111のセル軸が向けられた第1方向(Y方向)において、各バッテリセル111が挿入口113に挿入されるように第1保持部材112aと第2保持部材112bとで複数のバッテリセル111を挟み込み、その状態で第1保持部材112aと第2保持部材112bとをネジ等の固定部材で互いに固定することにより、複数のバッテリセル111を保持することができる。
収容ケース120は、各バッテリセル111のセル軸が向けられた第1方向(Y方向)とは異なる、具体的には第1方向に対する垂直方向である第2方向(Z方向)において、セル集合体110を挟み込む2つの面(例えば上面、下面)を有するように構成される。本実施形態の場合、収容ケース120は、図2~図6に示すように、上面を有する上側部材121と、下面を有する下側部材122とを含む。上側部材121の上部には、ネジ等の固定部材によってハンドル部材123が取り付けられる。例えば、図6に示すように、ハンドル部材123を取り付けるためのネジ孔121gが上側部材121に設けられている。また、下側部材122の内側には、複数のセル集合体110が挿入され、ネジ等の固定部材によって固定される。そして、上側部材121および下側部材122は、互いに重ね合わされて、ネジ等の固定部材によって互いに固定される。例えば、図4~図5に示すように、複数のセル集合体110を固定するためのネジ孔122eが下側部材122に設けられている。
上側部材121の上部には、バッテリモジュール100を持ち運ぶときにユーザによって把持されるハンドル部材123(取っ手部材)が取り付けられる。本実施形態の場合、上側部材121の上部における一部の領域121aは、収容ケース120の外側から見て凹状に形成されている。ハンドル部材123は、上側部材121における凹状の領域121aの一部(部分領域121a-1)を覆うように構成され、ネジ等の固定部材によって当該部分領域121a-1の外縁に取り付けられる。また、ハンドル部材123によって覆われる凹状の領域121aには、収容ケース120の内部に侵入した水などを抜くため、収容ケース120の外部と内部とを流体が連通可能な連通孔121bが設けられている。連通孔121bの具体的な構成については第2実施形態で後述する。
下側部材122(収容ケース120の下面)には、図4~図5に示すように、気体の通気孔として、複数のバッテリセル111を冷却するための気体(空気)を収容ケース120内に取り込むための吸気孔125と、複数のバッテリセル111の間を通過した気体を排出するための排気孔126とが設けられている。このような吸気孔125および排気孔126を下側部材122に設けることにより、バッテリモジュール100がモータ装置11に取り付けられたときに、モータ装置11の冷却ファン11bが、収容ケース120の排気孔126から収容ケース120内の気体を引き込むことにより、収容ケース120内で気体を循環させることができる。ここで、吸気孔125および排気孔126の双方は、収容ケース120の上面(上側部材121)に設けられてもよいが、収容ケース120の下面(下側部材122)に設けられることが、収容ケース120内への雨等の侵入を防止する点で好ましい。
図7~図8は、収容ケース120の下側部材122を上方(+Z方向)から見た図である。図7は、セル集合体110a,110bが収容されていない状態の下側部材122を上方から見た図であり、図8は、セル集合体110a,110bが収容された状態の下側部材122を上方から見た図である。また、図9は、図8における範囲R1を、矢印Bで示す斜め上方から見た拡大図である。
収容ケース120は、セル集合体110が収容(配置)される収容空間141と、セル集合体110の第1方向側(Y方向側)の周辺空間142とを含むように構成される。そして、収容ケース120の下面のうち周辺空間142を規定する面に吸気孔125が設けられ、収容ケース120の下面のうち収容空間141を規定する面に排気孔126が設けられる。具体的には、収容ケース120(下側部材122)の下面は、収容空間141を規定する面として、セル集合体110が取り付けられる被取付面122aと、周辺空間142を規定する面として、被取付面122aの第1方向側において被取付面122aに対して傾斜した傾斜面122bとを含みうる。そして、被取付面122aには、X方向に沿って配列された複数の排気孔126が設けられ、傾斜面122bには、X方向に沿って配列された複数の吸気孔125が設けられる。
また、収容ケース120は、図6~図9に示すように、複数のバッテリセル111の配列方向(積層方向)である第2方向(Z方向)にそれぞれ延在した複数のリブ127を周辺空間142に有する。複数のリブ127は、収容ケース120を補強するために設けられうるが、本実施形態の場合、吸気孔125から周辺空間142に取り込まれた気体を第2方向(Z方向)に導風するための導風板として構成されている。例えば、複数のリブ127の各々は、収容ケース120の上面と下面とを繋ぐ側面122c、および収容ケース120の下面(傾斜面122b)に連結されており、第1方向(Y方向)および第2方向(Z方向)に平行な板形状を有する。そして、複数のリブ127は、それらの間に少なくとも1つの吸気孔125が配置されるように、X方向に沿って互いに離間して設けられている。
このように複数のリブ127を導風板として構成することにより、複数の吸気孔125から周辺空間142に取り込まれた気体を第2方向に効率よく導風し、セル集合体110における複数のバッテリセル111を効率よく冷却することができる。また、複数のリブ127を導風板として機能させ、バッテリモジュール100の部品点数を減らすことで、装置構成を簡略化し、装置コストを低減することができる。
次に、収容ケース120内における気体の流れについて説明する。図10は、バッテリモジュール100のYZ断面(図3、図5のA-A断面)の斜視図である。図10では、気体の流れが矢印によって示されており、矢印の大きさは気体の流量を表している。なお、実際のバッテリモジュール100では、上述したように、セル集合体110a、110bの上に回路基板131が配置されるが、図10では、図を分かり易くするために回路基板131の図示を省略している。また、図11は、セル集合体110(110a)と収容ケース120の下側部材122とを分離した状態で周辺空間142側の斜め下方から見た図である。
複数の吸気孔125から周辺空間142に取り込まれた気体は、導風板としての複数のリブ127により、上面に向かって第2方向(+Z方向)に導風される。周辺空間142において複数のリブ127により導風された気体は、セル集合体110の第1保持部材112aに形成された複数の開口114を介して複数のバッテリセル111の間(収容空間141)に導かれ、複数の排気孔126から排出される。このように、本実施形態のバッテリモジュール100では、収容ケース120の下面に吸気孔125と排気孔126とを設け、収容空間141と周辺空間142とで逆向きの気流を生成することにより、収容空間141において配列された複数のバッテリセル111を効率よく冷却することができる。
本実施形態の場合、第1保持部材112aに形成された複数の開口114は、図6および図11に示すように、複数の第1開口114aと、複数の第2開口114bとを含む。複数の第1開口114aは、周辺空間142における気体の下流側、具体的には、複数のバッテリセル111(複数の挿入口113)の上側、より具体的には上端のバッテリセル111の上側に設けられうる。また、複数の第2開口114bは、周辺空間142における気体の上流側、具体的には、複数のバッテリセル111の間に設けられうる。ただし、複数の第2開口114bの各々は、複数の第1開口114aの各々より小さく構成される。このように複数の第1開口114aと複数の第2開口114bとを第1保持部材112aに設けることにより、複数のバッテリセル111を効率よく冷却することができる。ここで、セル集合体10a、10bの各々において、バッテリモジュール100の内側に配置される第2保持部材112bにも、第1保持部材112aと同様に、複数の開口114(第1開口114a,第2開口114b)を形成してもよい。この場合、図10に示すように、第2保持部材112bの第1開口114aを介して複数のセル集合体110a,110bの間(複数の収容空間141の間)にも気体を導き、更に、当該気体を第2保持部材112bの第2開口114bから複数のバッテリセル111の間に導くことができるため、複数のセル集合体110a,110bのバッテリセル111の冷却効率を更に向上させることができる。
このように構成されたバッテリモジュール100は、作業機1(モータ装置11)から取り外された状態で、即ち単体で、床や棚などに置かれることがある。この場合において、床や棚などに落ちている異物(例えば針金やネジなど)が収容ケース120の通気孔(吸気孔125、排気孔126)から侵入してしまうと、収容ケース120内のバッテリセル111が損傷しうる。そのため、本実施形態のバッテリモジュール100では、収容ケース120に形成された吸気孔125および排気孔126からの異物の侵入を低減する対策が施されている。
具体的な構成として、吸気孔125からの異物の侵入を低減するためのガード部材128が収容ケース120に設けられる。ガード部材128は、図9に示すように、吸気孔125の長手方向に延設し、且つ、吸気孔125に対して収容ケース120の内方側に設けられる。つまり、ガード部材128は、収容ケース120の内側において、吸気孔125を塞がないように覆う部材である。このように吸気孔125に対してガード部材128を設けることにより、吸気孔125を通る流路をラビリンス構造に形成することができ、針金等の異物が吸気孔125から収容ケース120内に侵入することを低減することができる。
また、排気孔126に対しても、吸気孔125と同様に、収容ケース120にガード部材129が設けられてラビリンス構造が形成されうる。ただし、一部の排気孔126aについては、ガード部材129を設けずに、ガード部材129の役割(機能)を、セル集合体110における第1保持部材112aと第2保持部材112bとの連結部分112cに持たせることで、バッテリモジュール100(収容ケース120)の簡素化および小型化を図っている。即ち、複数の排気孔126は、図11および図12に示すように、第1保持部材112aと第2保持部材112bとの連結部分112cにより、収容ケース120の内側において、排気孔126aを塞がないように覆うことで流路がラビリンス構造に形成された排気孔126aを含む。
ここで、連結部分112cは、第1保持部材112aおよび第2保持部材112bの少なくとも一方に設けられ、それらを連結するための部材である。連結部分112cは、例えばネジ穴などを有し、第1保持部材112aと第2保持部材112bとを固定するための固定部材(ネジ等)を挿入することができるように構成されうる。また、連結部分112cは、例えば、複数のバッテリセル111の間を通過した気体を収容ケース120の排気孔126から効率よく排出することができるように、保持部112の上部および下部における数箇所に設けられうる。本実施形態の場合、連結部分112cは、保持部112の上端および下端のそれぞれに3箇所ずつ設けられている。
図12は、バッテリモジュール100のZX断面図(図3、図5のC-C断面図)、即ち、セル集合体110aにおける第1保持部材112aと第2保持部材112bとの中間位置でのZX断面図である。図12には、バッテリモジュール100の下部(範囲R2)の拡大図もあわせて図示している。
図12に示すように、保持部112の連結部分112cが上方に配置されていない排気孔126には、収容ケース120の内側にガード部材129が設けられ、当該排気孔126を通る流路がラビリンス構造に形成されている。一方、連結部分112cが上方に配置された排気孔126aには、ガード部材129が設けられていないが、連結部分112cで覆われることにより、排気孔126aを通る流路がラビリンス構造に形成される。このような構成により、排気孔126aの上方において、ガード部材129と連結部分112cとが重畳して配置されることを回避することができるため、バッテリモジュール100(収容ケース120)の簡素化および小型化を図り、結果として、材料費の削減など装置コストの低減にもつながる。
本実施形態において、連結部分112cは、排気孔126a側の面が当該排気孔126aより面積が大きい平面形状112eを有するように構成されるとよい。これにより、排気孔126aからの異物の侵入を連結部分112cで食い止める機能を向上させることができる。また、連結部分112cは、複数の排気孔126aを覆うように、即ち、複数の排気孔126aにわたって、その上方に配置されるように構成されるとよい。図12に示す例では、1つの連結部分112cが、隣り合う2つの排気孔126aを覆うように構成されている。これにより、バッテリモジュール100の更なる簡略化を図ることができる。さらに、図12の拡大図に示すように、連結部分112cは、収容ケース120における複数の排気孔126aの間の部分と対面する位置に、当該部分に向かって突出した凸部112dを有するように構成されるとよい。これにより、連結部分112cを排気孔126aにより接近させることができるとともに、排気孔126aからの異物の侵入経路を制限することができる。例えば、図12の拡大図に示す例では、排気孔126aからの異物の侵入経路が+X方向および-X方向の一方に制限されるため、異物の侵入を低減する効果を向上させることができる。
上述したように、本実施形態のバッテリモジュール100において、収容ケース120の通気孔(排気孔126a)を通る流路は、保持部112の連結部分112cで当該通気孔が覆られることによりラビリンス構造に形成されている。これにより、バッテリモジュール100(収容ケース120)の簡素化を図り、材料費の削減など、装置コストを低減することができる。
<第2実施形態>
上述したバッテリモジュール100は、作業機1(モータ装置11)から取り外された状態、(即ち単体)において、任意の姿勢や向きでユーザにより床や棚などに置かれることがある。例えば、通気孔(吸気孔125、排気孔126)が形成された下面が上側に位置するように置かれることがある。この場合、通気孔から水が浸入すると、収容ケース120の内部に溜まってしまう。そのため、本実施形態のバッテリモジュール100は、収容ケース120の内部に侵入した水を抜くための連通孔121bが、収容ケース120の上側部材121(通気孔が形成された面とは反対側の面)に形成されている。なお、本実施形態は、特に言及がない限り、第1実施形態のバッテリモジュール100の構成を基本的に引き継ぐものである。
連通孔121bは、収容ケース120の内部と外部とを流体が連通可能な孔であり、図6に示すように、収容ケース120の上側部材121のうち、ハンドル部材123によって覆われる凹状の部分領域121a-1に設けられる。具体的には、連通孔121bは、凹状の部分領域121a-1の側面(傾斜面)に設けられる。このように連通孔121bを設けることにより、バッテリモジュール100が上下逆さまに(即ち、通気孔が形成された下面が上側になるように)置かれたとしても、収容ケース120に侵入した水を連通孔121bから抜くことができる。さらに、連通孔121bは、凹状の部分領域121a-1の側面(傾斜面121a-2)に設けられるため、バッテリモジュール100が上下逆さまに(即ち、通気孔が形成された下面が上側になるように)置かれた際に、連通孔121bが凹状の部分領域121a-1の底面に設けられるのに比して下方に位置するため、収容ケース120内に水が溜まることをより一層抑制できる。そして、連通孔121bは、ハンドル部材123によって覆われているため、通常の姿勢において、連通孔121bを通って雨等が収容ケース120の内部に侵入することを防止することができる。なお、通常の姿勢とは、モータ装置11などに取り付けられている場合など、通気孔が設けられた下面を下側に向けられたバッテリモジュール100の姿勢のことである。
また、通常の姿勢において、連通孔121bから収容ケース120の内部に雨等が更に侵入しにくくするため、連通孔121bを通る流路をラビリンス構造に形成してもよい。例えば、図10に示すように、上側部材121における凹状の領域121a(より具体的には部分領域121a-1)に、上方(+Z方向)に向かって突出した突起部分121cを設け、その突起部分121cの中央に連通孔121bを形成する。そして、突起部分121cを覆い、且つ、上側部材121に対する隙間Gが突起部分121cの先端より下方に形成されるように、ハンドル部材123を構成する。つまり、連通孔121bの流路方向とは異なる流路方向を隙間Gで形成することにより、連通孔121bから外部に通じる流路をラビリンス構造に形成することができる。
上述したように、本実施形態の収容ケース120は、ハンドル部材123で覆われる凹状の部分領域121a-1に連通孔121bを有する。これにより、バッテリモジュール100が上下逆さまに置かれて、収容ケース120内に水が侵入したとしても、当該連通孔121bから排水することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態では、収容ケース120の内部から水を抜くための連通孔121d(第2連通孔)を、コネクタハウジング124に設ける例について説明する。図13は、収容ケース120の上側部材121を内側(-Z方向側)から見た図である。また、図13は、上側部材121におけるコネクタハウジング124(範囲R3)の拡大斜視図もあわせて図示している。上側部材121には、図13に示すように、固定部材(ネジ等)により下側部材122と固定するためのネジ孔121hが設けられている。なお、本実施形態は、特に言及がない限り、第1~第2実施形態のバッテリモジュール100の構成を基本的に引き継ぐものである。
収容ケース120は、セル集合体110が収容されるセル収容空間(収容空間141、周辺空間142)と、複数のバッテリセル111の蓄電および放電を行う外部インタフェースとしてのコネクタ132(端子)が収容される端子収容空間(コネクタハウジング124の内部空間)とを規定(区画)するように構成される。そして、セル収容空間と端子収容空間とを仕切るための仕切り壁120a、即ち、セル収容空間と端子収容空間との間の側壁に、収容ケースの内部から水を抜くための連通孔121dが形成される。本実施形態の場合、コネクタ132に接続されたケーブル133を通すための開口122dは、図7~図8に示すように、収容ケース120の下側部材122に形成され、連通孔121dは、図13に示すように、収容ケース120の上側部材121に形成される。つまり、ケーブル133を通すための開口122dと連通孔121dとは、仕切り壁120aにおける互いに離間した位置に設けられうる。この構成により、バッテリモジュール100が上下逆さま(収容ケース120の上側部材121が下側の状態)にして置かれた場合であっても、収容ケース120内に侵入した水(例えば、凹状の部分領域121a-1の外側に溜まりやすい水)を、連通孔121dを介して、収容ケース120内から効率的に排水することができる。また、連通孔121dは、開口122dに比して幅狭になるように仕切り壁120aに設けることで、収容ケース120の剛性と排水性の両立を図ることができる。
また、コネクタハウジング124における上側部材121には、図13に示すように、コネクタハウジング124内でのコネクタ132の位置を固定するためのリブ121eが設けられている。そして、リブ121eには、連通孔121dを介してセル収容空間から出てきた水を通すための切り欠き121fが形成されている。この構成により、バッテリモジュール100がコネクタハウジング124を下側にして置かれた場合であっても、収容ケース120内に侵入した水を、連通孔121dと切り欠き121fとを含む流路を介して、収容ケース120内から水を抜くことができる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態のバッテリモジュールは、
一対の保持部材(例えば112a、112b)で複数のバッテリセル(例えば111)を挟み込むことにより構成されたセル集合体(例えば110)と、
前記セル集合体を収容する収容ケース(例えば120)と、
を備え、
前記収容ケースは、気体の通気孔(例えば126a)を有し、
前記通気孔を通る流路は、前記一対の保持部材の連結部分(例えば112c)で前記通気孔が覆われることによりラビリンス構造に形成されている。
この構成によれば、バッテリモジュールの通気孔から異物(針金)が侵入することを簡易な構造で低減することができる。
2.上記実施形態のバッテリモジュールにおいて、
前記連結部分における前記通気孔側の面は、前記通気孔より面積が大きい平面形状を有する。
この構成によれば、2つの保持部材の連結部分で通気孔を全体的に覆うことができるため、通気孔からの異物の侵入をより低減することができる。
3.上記実施形態のバッテリモジュールにおいて、
前記連結部分は、複数の前記通気孔を覆うように構成され、前記収容ケースにおける複数の前記通気孔の間の部分と対面する位置に、当該部分に向かって突出した凸部(例えば112d)を有する。
この構成によれば、通気孔からの異物の侵入経路が制限されるため、異物の侵入を低減する効果を向上させることができる。
4.上記実施形態のバッテリモジュールは、
一対の保持部材(例えば112a、112b)で複数のバッテリセル(例えば111)を挟み込むことにより構成されたセル集合体(例えば110)と、
前記セル集合体を収容する収容ケース(例えば120)と、
前記収容ケースの部分領域(例えば121a-1)を外側から覆うように設けられた取っ手部材(例えば123)と、
を備え、
前記収容ケースは、前記取っ手部材で覆われる前記部分領域に流体の連通孔(例えば121b)を有する。
この構成によれば、バッテリモジュールが上下逆さまに置かれて、収容ケース内に水が侵入したとしても、連通孔から排水することができる。また、連通孔が取っ手部材により覆われていることにより、通常使用時において、当該連通孔からの雨等の侵入を低減することができる。
5.上記実施形態のバッテリモジュールにおいて、
前記取っ手部材で覆われる前記部分領域は、前記収容ケースの外側から見て凹状に形成され、
前記連通孔は、凹状に形成された前記部分領域の側面に設けられている。
この構成によれば、バッテリモジュールが上下逆さまに置かれた場合に、収容ケースにおける凹状の部分領域の外側に溜まりやすい水を効率的に排水することができる。
6.上記実施形態のバッテリモジュールにおいて、
前記連通孔が設けられている前記部分領域の側面は、前記部分領域の底面に対する傾斜面である。
この構成によれば、バッテリモジュールが上下逆さまに置かれた際に、連通孔が凹状の部分領域の底面に設けられるのに比して下方に位置するため、収容ケース内に水が溜まることをより一層抑制することができる。
7.上記実施形態のバッテリモジュールにおいて、
前記連通孔を通る流路は、前記取っ手部材によってラビリンス構造に形成されている。
この構成によれば、連通孔からの雨等の侵入を更に低減することができる。
8.上記実施形態のバッテリモジュールにおいて、
前記収容ケースは、前記セル集合体が収容されるセル収容空間と、前記複数のバッテリセルの蓄電および放電を行うための端子(例えば132)が収容される端子収容空間と含むように構成され、
前記収容ケースには、前記セル収容空間と前記端子収容空間とを仕切るための仕切り壁(例えば120a)に、前記セル収容空間と前記端子収容空間とを連通する第2連通孔(例えば121d)が設けられている。
この構成によれば、収容ケース内に侵入した水を第2連通孔から排水することができる。また、セル収容空間と端子収容空間との仕切り壁に第2連通孔を設けることで、通常使用時において、当該第2連通孔からの雨等の侵入を低減することができる。
9.上記実施形態のバッテリモジュールにおいて、
前記端子は、ケーブル(例えば133)を介して前記複数のバッテリセルに電気的に接続され、
前記第2連通孔は、前記仕切り壁において、前記ケーブルが通される開口(例えば122d)とは離間した位置に設けられている。
この構成によれば、収容ケース内に侵入した水を第2連通孔から効率的に排出することができる。
10.上記実施形態のバッテリモジュールにおいて、
前記収容ケースは、前記セル収容空間と前記端子収容空間との配列方向と異なる方向に分離可能な一対の部材(例えば121、122)によって構成され、
前記第2連通孔は、前記一対の部材の一方に形成され、
前記ケーブルが通される前記開口は、前記一対の部材の他方に形成されている。
この構成によれば、ケーブルが通される開口と第2連通孔とが別々の部材に形成されるため、第2連通孔を介してセル収容空間から端子収容空間に排出された水による端子やケーブルへの影響を低減することができるとともに、収容ケースをより容易に製造することができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
1:作業機、10:電動パワーユニット、11:モータ装置、100:バッテリモジュール、110:セル集合体、111:バッテリセル、112:保持部、120:収容ケース、125:吸気孔、126:排気孔、127:リブ

Claims (12)

  1. 一対の保持部材で複数のバッテリセルを挟み込むことにより構成されたセル集合体と、
    前記セル集合体を収容する収容ケースと、
    を備え、
    前記収容ケースは、気体が通過する複数の通気孔を有し、
    前記複数の通気孔のうち一部の通気孔は、前記一対の保持部材の連結部分でわれ
    前記複数の通気孔のうち他の通気孔は、前記他の通気孔を塞がないように覆うガード部材により、前記他の通気孔を通る流路がラビリンス構造に形成され
    前記ガード部材は、前記他の通気孔の長手方向に沿って延設し、且つ、前記他の通気孔に対して前記収容ケースの内方側に設けられている、ことを特徴とするバッテリモジュール。
  2. 前記連結部分における前記通気孔側の面は、前記通気孔より面積が大きい平面形状を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリモジュール。
  3. 前記連結部分は、複数の前記通気孔を覆うように構成され、前記収容ケースにおける複数の前記通気孔の間の部分と対面する位置に、当該部分に向かって突出した凸部を有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリモジュール。
  4. 記収容ケースの部分領域を外側から覆うように設けられた取っ手部材備え、
    前記収容ケースは、前記取っ手部材で覆われる前記部分領域に流体の連通孔を有する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバッテリモジュール。
  5. 前記取っ手部材で覆われる前記部分領域は、前記収容ケースの外側から見て凹状に形成され、
    前記連通孔は、凹状に形成された前記部分領域の側面に設けられている、ことを特徴とする請求項4に記載のバッテリモジュール。
  6. 前記連通孔が設けられている前記部分領域の側面は、前記部分領域の底面に対する傾斜面である、ことを特徴とする請求項5に記載のバッテリモジュール。
  7. 前記連通孔を通る流路は、前記取っ手部材によってラビリンス構造に形成されている、ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のバッテリモジュール。
  8. 前記収容ケースは、前記セル集合体が収容されるセル収容空間と、前記複数のバッテリセルの蓄電および放電を行うための端子が収容される端子収容空間と含むように構成され、
    前記収容ケースには、前記セル収容空間と前記端子収容空間とを仕切るための仕切り壁に、前記セル収容空間と前記端子収容空間とを連通する第2連通孔が設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のバッテリモジュール。
  9. 前記端子は、ケーブルを介して前記複数のバッテリセルに電気的に接続され、
    前記第2連通孔は、前記仕切り壁において、前記ケーブルが通される開口とは離間した位置に設けられている、ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリモジュール。
  10. 前記収容ケースは、前記セル収容空間と前記端子収容空間との配列方向と異なる方向に分離可能な一対の部材によって構成され、
    前記第2連通孔は、前記一対の部材の一方に形成され、
    前記ケーブルが通される前記開口は、前記一対の部材の他方に形成されている、ことを特徴とする請求項9に記載のバッテリモジュール。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のバッテリモジュールと、
    前記バッテリモジュールからの電力により動作するモータと、
    を備えることを特徴とする電動パワーユニット。
  12. 請求項11に記載の電動パワーユニットと、
    前記電動パワーユニットからの動力により作業を行う作業部と、
    を備えることを特徴とする作業機。
JP2021550890A 2019-10-03 2019-10-03 バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機 Active JP7339354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039154 WO2021064950A1 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021064950A1 JPWO2021064950A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021064950A5 JPWO2021064950A5 (ja) 2022-06-07
JP7339354B2 true JP7339354B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=75337947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550890A Active JP7339354B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220216567A1 (ja)
EP (2) EP4246696A3 (ja)
JP (1) JP7339354B2 (ja)
CN (1) CN114270602A (ja)
WO (1) WO2021064950A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210086089A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN114709551B (zh) * 2021-07-16 2023-09-26 孚能科技(镇江)有限公司 一种电池设备及其制备方法
CN113871773B (zh) * 2021-08-20 2023-01-03 清华大学 电池包及电气设备
CN115832567B (zh) * 2022-10-12 2024-01-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池和用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143768A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Makita Corp バッテリーパック
JP2005209369A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2010503973A (ja) 2006-09-18 2010-02-04 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール及びそれを含む中または大型バッテリーパック
EP2828908A1 (en) 2012-03-19 2015-01-28 Husqvarna AB Battery pack thermal management system
JP2017169279A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 日本電気株式会社 柱上蓄電装置および柱上蓄電装置システム
WO2018224985A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Husqvarna Ab Blower with improved battery cooling

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140951A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの製造装置並びに製造方法
JP2016018605A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社マキタ 電源装置
WO2017073201A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ソニー株式会社 電子機器ケース、及びこれを備えた電池パック
CN106252550A (zh) * 2016-08-18 2016-12-21 浙江卓远机电科技有限公司 电池包扣钮装置
KR102410758B1 (ko) * 2016-11-14 2022-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 충격에 대한 내구성 및 냉각 효율이 향상된 전지팩
JP7128828B2 (ja) * 2017-09-29 2022-08-31 三洋電機株式会社 電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143768A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Makita Corp バッテリーパック
JP2005209369A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2010503973A (ja) 2006-09-18 2010-02-04 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール及びそれを含む中または大型バッテリーパック
EP2828908A1 (en) 2012-03-19 2015-01-28 Husqvarna AB Battery pack thermal management system
JP2017169279A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 日本電気株式会社 柱上蓄電装置および柱上蓄電装置システム
WO2018224985A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Husqvarna Ab Blower with improved battery cooling

Also Published As

Publication number Publication date
EP4246696A3 (en) 2024-03-06
EP4246696A2 (en) 2023-09-20
JPWO2021064950A1 (ja) 2021-04-08
CN114270602A (zh) 2022-04-01
US20220216567A1 (en) 2022-07-07
WO2021064950A1 (ja) 2021-04-08
EP3823082A1 (en) 2021-05-19
EP3823082B1 (en) 2023-07-19
EP3823082A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339354B2 (ja) バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機
JP6583423B2 (ja) 電子機器ケース、及びこれを備えた電池パック
JP6404139B2 (ja) 電池パック
JP7261998B2 (ja) 電池パック、及び統合電池パック
US20130078488A1 (en) Electric storage apparatus
EP3573135B1 (en) Battery pack including a support frame
JP2009123701A (ja) 電池モジュール
WO2021115227A1 (zh) 电池包及包括电池包的电动工具系统和充电系统
CN110100326B (zh) 电池组
JP2008251378A (ja) 電池パックの冷却構造
JP5186955B2 (ja) 蓄電装置
JP2009289636A (ja) 電源装置の温度調節構造
JPWO2021064950A5 (ja)
JP6400464B2 (ja) 電池装置
JP2008130330A (ja) バッテリボックスの冷却構造及びバッテリボックスの組み立て方法
JP7277596B2 (ja) バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機
JP4568086B2 (ja) パック電池
US20220151096A1 (en) Containing device
JP7392122B2 (ja) 充電器
JP7438004B2 (ja) バッテリ関連機器
TWI740666B (zh) 電池包
KR101807114B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20230137520A (ko) 이중 모드 겸용식 배터리 냉각 시스템
JPWO2021064949A5 (ja)
CN116979202A (zh) 电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150