JP7338972B2 - ネットワークノード及び通信制御方法 - Google Patents

ネットワークノード及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7338972B2
JP7338972B2 JP2018560340A JP2018560340A JP7338972B2 JP 7338972 B2 JP7338972 B2 JP 7338972B2 JP 2018560340 A JP2018560340 A JP 2018560340A JP 2018560340 A JP2018560340 A JP 2018560340A JP 7338972 B2 JP7338972 B2 JP 7338972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmrs
resources
resource
subframe
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018128034A1 (ja
Inventor
洋介 佐野
一樹 武田
聡 永田
シャオツェン グオ
シン ワン
ギョウリン コウ
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018128034A1 publication Critical patent/JPWO2018128034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338972B2 publication Critical patent/JP7338972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • H04L5/10Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies with dynamo-electric generation of carriers; with mechanical filters or demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ネットワークノード及び通信制御方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)及びLTE-Advancedの次世代の通信規格(5G又はNR)が議論されている。NRシステムでは、発生するダウンリンクトラフィック及びアップリンクトラフィックに応じて、ダウンリンク通信及びアップリンク通信に使用されるリソースをフレキシブルに制御するフレキシブルDuplexが検討されている。例えば、時間領域でアップリンクリソース及びダウンリンクリソースを動的に切り替えるダイナミックTDD(Time Division Duplex)が検討されている(非特許文献1参照)。
典型的には、小さなセルでは大きなセルと比較して、ダウンリンクトラフィックとアップリンクトラフィックとの偏りが大きくなることが想定される。このため、各セルにおいて独立してダイナミックTDDを利用してダウンリンク通信とアップリンク通信とを制御することによって、トラフィックをより効率的に収容することが可能になる。
ダイナミックTDDでは、サブフレーム、スロット、ミニスロット等のある時間間隔でダウンリンク及びアップリンクの通信方向が動的に変更される。すなわち、図1に示されるように、LTEにおいて適用されているスタティックTDDでは、セル間で共通する予め設定されたダウンリンク/アップリンクパターンが利用される。他方、ダイナミックTDDでは、図2に示されるように、各セルで個別のダウンリンク/アップリンクパターンが利用される。このため、各セルは、ダウンリンク及びアップリンクのトラフィック量に応じて動的にダウンリンク及びアップリンクの通信方向を変更することができる。
Bo Yu, Sayandev Mukherjee, Hiroyuki Ishii, "Dynamic TDD support in the LTE-B enhanced Local Area architecture," GC'12 Workshop: The 4th IEEE International Workshop on Heterogeneous and Small Cell Networks (HetSNets), Dec.2012 3GPP TR 36.829 V11.1.0
上記のように、ダウンリンク通信及びアップリンク通信に使用されるリソースをセル毎にフレキシブルに制御する方式を採用した場合、例えば、あるセル(対象セル:target cellと呼ぶ)におけるアップリンク通信に対し、他のセル(干渉セル:interfering cellと呼ぶ)におけるダウンリンク通信が干渉となり、対象セルにおける基地局がユーザ装置からのアップリンク信号を適切に受信できない可能性が増大する。
NRシステムにおいても、LTEシステムと同様に、復調用参照信号(DMRS(Demodulation Reference Signal))等が使用されることが想定される。復調用参照信号は所望信号のチャネル推定に使用されるとともに、干渉抑圧の処理にも使用されることから、通信装置(ユーザ装置又は基地局)が対象セルにおける復調用参照信号を適切に受信できない場合、干渉抑圧処理と所望信号受信処理のいずれも適切に行うことができなくなる。
以下に、干渉抑圧処理について説明する(非特許文献2参照)。
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)におけるk番目のサブキャリアの、l番目のシンボルのリソースエレメント(RE:Resource Element)における受信信号は、次式により表される。
Figure 0007338972000001

ここで、r(k,l)は受信信号を表し、NRX×1の行列である。NRXは受信アンテナポート数を表すが、受信アンテナエレメント数であってもよい。H(k,l)は対象セルにおける基地局とユーザ装置(UE)との間のチャネルを表し、NRX×Nstreamの行列である。Nstreamは所望信号に含まれるストリーム数を表すが、送信アンテナポート数や送信アンテナエレメント数であってもよい。d(k,l)は対象セルにおいてUEが送信する信号を表す。NUEは干渉セルにおいて信号を送信するUEの総数である。H(k,l)はj番目の干渉セルにおける基地局とUEとの間のチャネルを表す行列である。d(k,l)は干渉セルにおいて送信される信号を表す。n(k,l)はノイズを表し、NRX×1の行列である。
受信信号を復調するための理想的なMMSE(Minimum Mean Square Error、最小平均二乗誤差規範)受信ウェイトは、次式により表される。
Figure 0007338972000002
ここで、WRX,1(k,l)は受信ウェイトを表す行列である。
Figure 0007338972000003
は所望成分のチャネル行列の推定値である。Rは受信信号の共分散行列であり、共分散行列の第1項は所望信号成分を表し、第2項は干渉成分を表す。Pは1シンボル当たりの送信電力を表すスカラーである。
一方、理想的な受信ウェイトを実現することは所望成分だけでなく干渉成分に対してチャネル行列の推定を行う必要が生じるため、端末の処理負荷が増加する。よって非特許文献2に記載されるように、次式の復調用参照信号を用いた受信ウェイトが用いられてもよい。
Figure 0007338972000004
ここで、
Figure 0007338972000005
は推定したDMRSを表す。Nspは、DMRSの個数を表す。
ダイナミックTDDでは、ダウンリンク及びアップリンクの通信方向が動的に変更されるため、上記のように、対象セルのアップリンク通信に対する干渉セルのダウンリンク通信の干渉を考慮しなければならない。従って、受信信号は次式により表される。
Figure 0007338972000006
UE_ULはアップリンク通信が行われている干渉セルにおいて信号を送信するUEの総数である。NBS_DLはダウンリンク通信が行われている干渉セルにおいて信号を受信するUEの総数である。
受信信号を復調するための理想的な受信ウェイトも次式により表される。
Figure 0007338972000007
ここで、P、Pは1シンボル当たりの送信電力を表すスカラーである。上記の式において、共分散行列の第1項は所望信号成分を表し、第2項は対象セルにおいてアップリンク通信が行われているときにアップリンク通信が行われている干渉セルによる干渉成分を表し、第3項は対象セルにおいてアップリンク通信が行われているときにダウンリンク通信が行われている干渉セルによる干渉成分を表す。以下では、第2項を「セル間干渉成分」と呼び、第3項を「クロスリンク干渉成分」と呼ぶ。
ダイナミックTDDのように、アップリンク通信とダウンリンク通信とを動的に切り替える通信方式が用いられる場合には、数7で示されるMMSE受信ウェイトを構成し、セル間干渉成分およびクロスリンク干渉成分の双方を抑圧することが有効である。そのため、対象セルの通信装置が、対象セルの復調用参照信号を受信し、クロスリンク干渉成分を含む干渉を抑圧できる仕組みを備えることが必要である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、アップリンク通信とダウンリンク通信とを動的に切り替える通信方式を適用した無線通信システムにおいて、対象セルの通信装置が、当該対象セルの復調用参照信号を受信し、クロスリンク干渉成分を含む干渉を抑圧するための技術を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係るネットワークノードは、
アップリンク通信とダウンリンク通信とを切り替え可能な通信方式を用いるネットワークノードから送信されるアップリンク復調用参照信号のリソースが、サブフレーム内におけるアップリンクデータの先頭の複数のシンボルに配置されることを示す制御情報を、他のネットワークノードから送信されるダウンリンク復調用参照信号のリソースが、前記アップリンクデータのサブフレームと同じ時間位置のサブフレーム内におけるダウンリンクデータの先頭の1つのシンボルに配置される他の端末が存在する場合に、端末に送信する送信部と、
前記端末が前記制御情報に従って送信する前記アップリンク復調用参照信号を受信する受信部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、アップリンク通信とダウンリンク通信とを動的に切り替える通信方式を適用した無線通信システムにおいて、対象セルの通信装置が、当該対象セルの復調用参照信号を受信し、クロスリンク干渉成分を含む干渉を抑圧することが可能になる。
スタティックTDDを説明するための図である。 ダイナミックTDDを説明するための図である。 本発明の実施の形態における無線通信システムを示す図である。 ダイナミックTDDのサブフレーム構成の例を示す図である。 対象セルにおけるULの干渉パターンを説明するための図である。 DMRSの配置例1-1(サブフレーム構成)を示す図である。 DMRSの配置例1-1(UL DMRSの配置例1)を示す図である。 DMRSの配置例1-1(UL DMRSの配置例2)を示す図である。 DMRSの配置例1-2を示す図である。 DMRSの配置例1の別の例(サブフレーム構成)を示す図である。 DMRSの配置例1の別の例(UL DMRSの配置例1)を示す図である。 DMRSの配置例1の別の例(UL DMRSの配置例2)を示す図である。 対象セルの基地局における干渉抑圧処理1を示す図である。 DMRSの配置例2-1(サブフレーム構成)を示す図である。 DMRSの配置例2-1(UL DMRSの配置例1)を示す図である。 DMRSの配置例2-1(UL DMRSの配置例2)を示す図である。 DMRSの配置例2-2を示す図である。 対象セルの基地局における干渉抑圧処理2を示す図である。 DMRSの配置例3-1(サブフレーム構成)を示す図である。 DMRSの配置例3-1(UL DMRSの配置例1)を示す図である。 DMRSの配置例3-1(UL DMRSの配置例2)を示す図である。 DMRSの配置例3-2を示す図である。 対象セルの基地局における干渉抑圧処理3を示す図である。 基地局及びユーザ装置のシーケンス例を示す図である。 推定対象のサブフレームの配置例1を示す図である。 推定対象のサブフレームの配置例2を示す図である。 推定対象のサブフレームの配置例3を示す図である。 ユーザ装置100の機能構成の一例を示す図である。 基地局200の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ装置100と基地局200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態の無線通信システムは、少なくとも3GPPのRel-8以降のLTEの通信方式をサポートしていることを想定している。よって、無線通信システムが動作するにあたっては、適宜、LTEで規定された既存技術を使用できる。ただし、当該既存技術はLTEに限られない。例えば、Rel-15以降の5G又はNRシステムであってもよい。また、本明細書で使用する「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式を含む広い意味を有するものとする。また、本発明は、LTE以外の通信方式にも適用可能である。
また、本実施の形態では、既存のLTEで使用されているDMRS、無線フレーム、サブフレーム、スロット、RRC、UE等の用語を使用しているが、これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。
<無線通信システムの構成>
図3は、本実施の形態における無線通信システム10の構成図である。図3に示すように、本実施の形態における無線通信システム10は、ユーザ装置101、102(以降、ユーザ装置100として総称されうる)及び基地局201、202(以降、基地局200として総称されうる)を含む。以下の実施の形態では、無線通信システム10は、前述したように、UL通信及びDL通信に使用されるリソースをフレキシブルに制御するフレキシブルDuplexをサポートするが、本実施の形態では、主に、フレキシブルDuplexの例としてのダイナミックTDDを用いた説明を行っている。なお、ユーザ装置をUEと呼び、基地局をBSと呼んでもよい。
ユーザ装置100は、スマートフォン、携帯電話、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュールなどの無線通信機能を備えた何れか適切な通信装置であり、基地局200に無線接続し、無線通信システム10により提供される各種通信サービスを利用する。
ユーザ装置100は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局200は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置100と無線通信する通信装置である。図示された例では、例示として2つの基地局201,202を示すが、一般には、無線通信システム10のサービスエリアをカバーするよう多数の基地局200が配置される。
基地局200は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
本実施の形態に係る無線通信システム10では、セル間が同期しているものとする。従って、セル間で、時間フレーム(無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット等)の境界は一致しているとする。
<ダイナミックTDDの構成について>
前述したように、本実施の形態では、例としてダイナミックTDDを使用することから、本実施の形態におけるダイナミックTDDの構成例について説明する。
図4に示すように、本例において、1つのサブフレームは、下りの制御チャネル用の先頭の時間区間(以下、DL制御CH区間)、データ通信用の時間区間(以下、データ区間)、上りの制御チャネル用の末尾の時間区間(以下、UL制御CH区間)を有する。なお、UL制御CH区間は存在しても存在しなくてもよい。また、DLとULとの境には、切り替えのためのガード区間(GP:guard period)が設けられる。
なお、サブフレームは、スロットであってもよいし、サブフレーム及びスロット以外の時間フレームであってもよい。また、サブフレームをTTI(送信時間間隔)と呼んでもよい。また、サブフレームの時間長は、時間の経過によって変化しない固定的な時間長であってもよいし、パケットサイズ及び/又はサブキャリア間隔等により変化する時間長であってもよい。また、パケットサイズ等に応じて、複数の連続するサブフレームをデータ通信等に使用する場合に、当該複数の連続するサブフレームを1つのサブフレームと見なすこととしてもよい。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボル等)で構成されてもよい。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。
例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよい。例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。
リソースブロック(RB)は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースブロックの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
<干渉抑圧の動作原理>
本実施の形態では、対象セル(サービングセルと呼んでもよい)において、基地局200が、対象セルのユーザ装置から送信されたDMRSに基づき、他セル(干渉セル)からの干渉を抑圧することを可能としている。これを可能とする仕組みを説明するにあたり、ダイナミックTDDにおける干渉パターンについて図5を参照して説明する。図5には、基地局201、202、ユーザ装置101、102が示されている。基地局201のセルが対象セルであり、基地局202のセルが干渉セルとする。
対象セルでは、UL通信(つまり、ユーザ装置101による基地局201への信号送信)が行われ、干渉セルでは、DL通信(つまり、基地局202によるユーザ装置102への信号送信)が行われているものとする。一般的に、基地局202の送信電力はユーザ装置101の送信電力よりも大きいことが想定されるため、干渉セルにおけるDL信号は、対象セルにおけるUL信号に大きい干渉を与える。
上記のような干渉を緩和するために、受信ビームフォーミング(干渉信号の到来方向に受信ビームを向ける、つまり、nullを形成する)は有効な方法である。具体的には、例えば、基地局201(複数アンテナを備える)に非特許文献2に記載のMMSE-IRC受信器を備えることで、隣接セルからの干渉を抑圧することができる。このMMSE-IRC受信器は、ULのDMRSを用いて、所望信号のチャネル情報だけでなく、隣接セル間干渉の統計的性質を推定し、これらの情報を用いて隣接セル間干渉の到来方向に対してアンテナ利得の落ち込み点(null)が作られるように各受信信号の位相を調節して合成する。
次に、対象セルのULにおけるDMRS(以下、UL DMRS)の配置と、干渉セルのDLにおけるDMRS(以下、DL DMRS)の配置例及び干渉抑圧処理を図6~図15を参照して説明する。なお、RS(参照信号)は、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
以下で説明する配置例の各図において、対象セルのULのサブフレームと、干渉セルのDLのサブフレームが示される。これらは同じ時間位置のサブフレームである。また、対象セルのULのサブフレームと、干渉セルのDLのサブフレームとがそれぞれ1つずつ示されるが、他の時間位置のサブフレームの組においても、基本的に、同様のDMRS配置がなされる。特に断らない限り、DMRSは、データ送信/受信が発生するときにのみ通信装置から送信されてもよいし、データ送信/受信がなくても、DMRSが通信装置から送信されてもよい。
<DMRSの配置例1>
図6Aに、DMRSの配置例1-1を示す。図6Aに示すとおり、対象セルのUL DMRSは、ULのサブフレーム内において、ガード区間に続くデータ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。図6Aでは、UL DMRSは先頭の1つのシンボルに多重されているが、UL DMRSは先頭の複数のシンボルに多重されてもよい。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、UL DMRSが多重されていないリソースはミューティングされる。すなわち、UL DMRSが送信される時間では、ULデータは送信されない。
干渉セルのDL DMRSは、データ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、DL DMRSが多重されていないリソースは、DLデータに使用されてもよい。また、UL DMRSのリソースに対応するリソースはミューティングされる。すなわち、UL DMRSが送信される時間及び周波数では、DLデータは送信されない。
図6B及び図6Cに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは様々なパターンが考えられる。図6Bに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは周波数方向に離散的に配置されてもよく、図6Cに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは周波数方向の2つ以上の連続するリソースに連続的に配置されてもよい。また、離散的な配置及び連続的な配置の組み合わせが用いられてもよい。なお、以下に説明するように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは、共分散行列の所望信号成分、セル間干渉成分及びクロスリンク干渉成分を推定するために用いられるため、それぞれのリソース数が同じであることが好ましい。ただし、それぞれのリソース数が異なってもよい。
図7に、DMRSの配置例1-2を示す。図7に示すとおり、対象セルのUL DMRSは、ULのサブフレーム内において、ガード区間に続くデータ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、UL DMRSが多重されていないリソースは、ULデータに使用されてもよい。また、UL DMRSは、データ区間の途中のシンボルの一部のリソースに多重される。図7では、UL DMRSは先頭及び途中の1つのシンボルに多重されているが、UL DMRSは先頭及び途中の複数のシンボルに多重されてもよい。当該データ区間の途中のシンボルにおいて、UL DMRSが多重されていないリソースはミューティングされる。すなわち、データ区間の途中でUL DMRSが送信される時間では、ULデータは送信されない。
干渉セルのDL DMRSは、データ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、DL DMRSが多重されていないリソースは、DLデータに使用されてもよい。また、データ区間の先頭のシンボルにおけるUL DMRSのリソースに対応するリソースはミューティングされる。すなわち、データ区間の先頭のシンボルにおいてUL DMRSが送信される時間及び周波数では、DLデータは送信されない。
なお、図6Aにおいても、データ区間の途中のシンボルの一部のリソースにUL DMRSが多重されてもよい。このように、時間方向に複数のUL DMRSを配置することにより、チャネル行列推定の時間方向の追従性を向上させることができる。
また、UL DMRSの配置例は様々なパターンが考えられ、図8AのDMRSの配置例のように、データ区間の先頭の複数のシンボルにUL DMRSが多重され、データ区間の先頭の1つのシンボルのリソースがミューティングされてもよい。また、DL サブフレームのUL DMRSが送信される複数のシンボルにおいても、必ずしもUL DMRSのリソースに対応するリソースがミューティングされる必要はなく、ミューティングされるリソースとDLデータ用のリソースとを組み合わせてもよい。
図8B及び図8Cに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは様々なパターンが考えられる。図8Bに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは周波数方向に離散的に配置されてもよく、図8Cに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは周波数方向の2つ以上の連続するリソースに連続的に配置されてもよい。また、離散的な配置及び連続的な配置の組み合わせが用いられてもよい。
<干渉抑圧処理1>
図9に、配置例1が用いられるときの対象セルの基地局における干渉抑圧処理1を示す。
まず、基地局は、UL DMRSを受信し(S101)、共分散行列の所望信号成分及びセル間干渉成分を推定する(S103)。上記のように、配置例1では、UL DMRSが送信されるリソースにおいてDLのサブフレームのリソースがミューティングされるため、当該リソースにおいて、クロスリンク干渉成分は存在しない。従って、次式により所望信号成分及びセル間干渉成分を推定することができる。
Figure 0007338972000008
ここで、P、Pは1シンボル当たりの送信電力を表すスカラーである。H(k,l)は対象セルにおける基地局とユーザ装置(UE)との間のチャネルを表し、H(k,l)はj番目の干渉セルにおける基地局とUEとの間のチャネルを表す行列である。NUE_ULはアップリンク通信が行われている干渉セルにおいて信号を送信するUEの総数である。NDMRSは、平均化を行うDMRSの個数を表す。当該平均化はどのように行ってもよい。例えば、単数もしくは複数のリソースブロックに含まれるUL DMRSを平均化してもよい。s(k,l)は対象セルにおいてUEが送信する信号を表す。nはノイズを表す。
そして、対象セルのチャネル行列の推定値
Figure 0007338972000009
を求める(S105)。
また、ULのサブフレームのリソースがミューティングされるため、当該リソースにおいて、次式により共分散行列のクロスリンク干渉成分を推定することができる(S107)。
Figure 0007338972000010
ここで、NBS_DLはダウンリンク通信が行われている干渉セルにおいて信号を受信するUEの総数である。Pは1シンボル当たりの送信電力を表すスカラーである。Nmutedは、ミューティングされたリソースの個数を表す。d(k,l)は干渉セルにおいて送信される信号を表す。
ステップS107の結果を用いて、干渉を抑圧する(S109)。
<DMRSの配置例2>
図10Aに、DMRSの配置例2-1を示す。図10Aに示すとおり、対象セルのUL DMRSは、ULのサブフレーム内において、ガード区間に続くデータ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。図10Aでは、UL DMRSは先頭の1つのシンボルに多重されているが、UL DMRSは先頭の複数のシンボルに多重されてもよい。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、UL DMRSが多重されていないリソースではULデータが送信されてもよい。
干渉セルのDL DMRSは、データ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、DL DMRSが多重されていないリソースは、DLデータに使用されてもよい。また、DLのサブフレーム内において、UL DMRSのリソースに対応するリソースはミューティングされる。すなわち、UL DMRSが送信される時間及び周波数では、DLデータは送信されない。
図10B及び図10Cに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは様々なパターンが考えられる。図10Bに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは周波数方向に離散的に配置されてもよく、図10Cに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは周波数方向の2つ以上の連続するリソースに連続的に配置されてもよい。また、離散的な配置及び連続的な配置の組み合わせが用いられてもよい。
図11に、DMRSの配置例2-2を示す。図11に示すとおり、対象セルのUL DMRSは、ULのサブフレーム内において、ガード区間に続くデータ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、UL DMRSが多重されていないリソースは、ULデータに使用されてもよい。また、UL DMRSは、データ区間の途中のシンボルの一部のリソースに多重される。図11では、UL DMRSは先頭及び途中の1つのシンボルに多重されているが、UL DMRSは先頭及び途中の複数のシンボルに多重されてもよい。当該データ区間の途中のシンボルにおいて、UL DMRSが多重されていないリソースは、ULデータに使用されてもよい。
干渉セルのDL DMRSは、データ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、DL DMRSが多重されていないリソースは、DLデータに使用されてもよい。また、DLのサブフレーム内において、データ区間の先頭のシンボルにおけるUL DMRSのリソースに対応するリソースはミューティングされる。すなわち、データ区間の先頭のシンボルにおいてUL DMRSが送信される時間及び周波数では、DLデータは送信されない。なお、DLのサブフレーム内において、データ区間の先頭のシンボルではなく、データ区間の途中のシンボルにおけるUL DMRSのリソースに対応するリソースがミューティングされてもよい。
なお、図10Aにおいても、データ区間の途中のシンボルの一部のリソースにUL DMRSが多重されてもよい。このように、時間方向に複数のUL DMRSを配置することにより、チャネル行列推定の時間方向の追従性を向上させることができる。
<干渉抑圧処理2>
図12に、配置例2が用いられるときの対象セルの基地局における干渉抑圧処理2を示す。
まず、基地局は、UL DMRSを受信し(S201)、共分散行列の所望信号成分及びセル間干渉成分を推定する(S203)。上記のように、配置例2では、UL DMRSが送信されるリソースにおいてDLのサブフレームのリソースがミューティングされるため、当該リソースにおいて、クロスリンク干渉成分は存在しない。従って、次式により所望信号成分及びセル間干渉成分を推定することができる。
Figure 0007338972000011
そして、対象セルのチャネル行列の推定値
Figure 0007338972000012
を求める(S205)。
配置例1とは異なり、配置例2では、共分散行列のクロスリンク干渉成分のみを直接推定することはできないため、共分散行列の所望信号成分、セル間干渉成分及びクロスリンク干渉成分をまとめてULデータ信号より求める。具体的には次式により求める(S207)。
Figure 0007338972000013
ここで、NUL_REは平均化を行うアップリンクのリソースエレメントの個数である。当該平均化はどのように行ってもよい。例えば、単数もしくは複数のリソースブロックに含まれるデータ信号を平均化してもよい。
ステップS207の結果を用いて、干渉を抑圧する(S209)。
<DMRSの配置例3>
図13Aに、DMRSの配置例3-1を示す。図13Aに示すとおり、対象セルのUL DMRSは、ULのサブフレーム内において、ガード区間に続くデータ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。図13Aでは、UL DMRSは先頭の1つのシンボルに多重されているが、UL DMRSは先頭の複数のシンボルに多重されてもよい。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、UL DMRSが多重されていないリソースはミューティングされる。すなわち、UL DMRSが送信される時間では、ULデータは送信されない。
干渉セルのDL DMRSは、データ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、DL DMRSが多重されていないリソースは、DLデータに使用されてもよい。データ区間においてリソースはミューティングされず、DLデータに使用されてもよい。
図13B及び図13Cに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは様々なパターンが考えられる。図13Bに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは周波数方向に離散的に配置されてもよく、図13Cに示すように、UL DMRSが多重されるリソース及びミューティングされるリソースは周波数方向の2つ以上の連続するリソースに連続的に配置されてもよい。また、離散的な配置及び連続的な配置の組み合わせが用いられてもよい。
図14に、DMRSの配置例3-2を示す。図14に示すとおり、対象セルのUL DMRSは、ULのサブフレーム内において、ガード区間に続くデータ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、UL DMRSが多重されていないリソースは、ULデータに使用されてもよい。また、UL DMRSは、データ区間の途中のシンボルの一部のリソースに多重される。図14では、UL DMRSは先頭及び途中の1つのシンボルに多重されているが、UL DMRSは先頭及び途中の複数のシンボルに多重されてもよい。当該データ区間の途中のシンボルにおいて、UL DMRSが多重されていないリソースはミューティングされる。すなわち、データ区間の途中でUL DMRSが送信される時間では、ULデータは送信されない。
干渉セルのDL DMRSは、データ区間の先頭のシンボルの一部のリソースに多重される。当該データ区間の先頭のシンボルにおいて、DL DMRSが多重されていないリソースは、DLデータに使用されてもよい。データ区間においてリソースはミューティングされず、DLデータに使用されてもよい。
なお、図13Aにおいても、データ区間の途中のシンボルの一部のリソースにUL DMRSが多重されてもよい。このように、時間方向に複数のUL DMRSを配置することにより、チャネル行列推定の時間方向の追従性を向上させることができる。
<干渉抑圧処理3>
図15に、配置例3が用いられるときの対象セルの基地局における干渉抑圧処理3を示す。
まず、基地局は、UL DMRSを受信する(S301)。上記のように、配置例3では、UL DMRSが送信されるリソースにおいてDLデータも送信されるため、受信信号にはクロスリンク干渉成分も含まれる。UL DMRSの受信信号は次式で表される。
Figure 0007338972000014
また、ULのサブフレームのリソースがミューティングされるため、当該リソースにおいて、次式により共分散行列のクロスリンク干渉成分を推定することができる。ミューティングされたリソースにおける受信信号は次式で表される(S303)。
Figure 0007338972000015
ステップS301の受信信号からステップS303の受信信号を減算することにより、クロスリンク干渉成分のない受信信号を求める。クロスリンク干渉成分のない受信信号は次式で表される(S305)。
Figure 0007338972000016
上記の式において、ダウンリンク通信が行われている干渉セルの信号が同じであると仮定するとΔ=0となり、クロスリンク干渉成分のない受信信号が求められる。そして、対象セルのチャネル行列の推定値
Figure 0007338972000017
を求める(S307)。
ステップS307の結果を用いて、干渉を抑圧する(S309)。
<基地局及びユーザ装置の動作>
配置例1~配置例3は、基地局及びユーザ装置の間で共有される必要がある。図16に、基地局及びユーザ装置のシーケンス例を示す。
まず、基地局の間で配置例1~3のULのサブフレーム内のリソース配置パターン及びULのサブフレーム内のリソース配置パターン(例えば、配置例1~配置例3のような配置パターン)が互いに共有される(S401)。配置パターンの共有は、基地局間のインターフェースを介して実現されてもよく、予め基地局内に記憶されていてもよい。
対象セルの基地局は、ULのサブフレーム内におけるUL DMRSのリソース及び/又はミューティングされるリソースを示す制御情報を生成し、ユーザ装置に送信する(S403)。UL DMRSのリソースの通知と、ミューティングされるリソースの通知が一緒に行われてもよく、別々に行われてもよい。また、通知される情報は、リソースの位置を示すビットマップでもよく、配置パターンを示すインデックス(例えば、配置例1~配置例3のいずれかを示すインデックス)でもよい。また、制御情報の送信は、高レイヤのシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いて行われてもよく、ダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を用いて行われてもよい。DCIはデータチャネルの割り当てに用いられるが、当該データチャネルの割り当てと同じDCIでUL DMRSのリソース及び/又はミューティングされるリソースを示す制御情報が通知されてもよく、当該データチャネルの割り当てと異なるDCIで制御情報が通知されてもよい。また、高レイヤのシグナリングとDCIの双方を用いて行われてもよい。高レイヤのシグナリングとDCIの双方を用いる場合、複数の配置パターンが高レイヤのシグナリングを用いて通知され、UL信号を送信するサブフレーム内で用いる配置パターンがDCIを用いて通知されてもよい。なお、キャリアアグリゲーションが行われる場合、プライマリCC(Component Carrier)においてUL DMRSのリソース及び/又はミューティングされるリソースを示す制御情報を通知し、セカンダリCCにおいても同じ制御情報を通知することも可能である。
上記のように、UL DMRSのリソース及びミューティングされるリソースを利用して干渉抑圧処理が行われるが、チャネル行列の推定の対象となる、ミューティングされるリソースを含むサブフレーム(測定対象サブフレーム)を、全てのリソースブロック及び全てのサブフレームに配置してもよく、一部のリソースブロック及び一部のサブフレームに配置してもよい。
図17Aは、ミューティングされるリソースを含む測定対象サブフレームを、全てのリソースブロック及び全てのサブフレームに配置する配置例である。すなわち、全てのリソースブロック及び全てのサブフレームにおいて、図6~8、図10~11、図13~14に示す配置例1~配置例3のようないずれかの配置パターンが用いられる。
一方、リソースのミューティングによってリソース利用率が低下するおそれがある。そのため、ミューティングされるリソースを含むサブフレームは、周波数領域及び時間領域において制限されてもよい。
図17Bは、ミューティングされるリソースを含む測定対象サブフレームを、時間領域において制限する配置例である。複数のサブフレームにつき1回の周期でミューティングされるリソースを含む測定対象サブフレームが用いられる。図示しないが、ミューティングされるリソースを含む測定対象サブフレームを、周波数領域において制限することも可能である。
図17Cは、ミューティングされるリソースを含む測定対象サブフレームを、周波数領域及び時間領域において制限する配置例である。複数のサブフレームにつき1回の周期及び複数のリソースブロックにつき1回の周期でミューティングされる測定対象リソースを含むサブフレームが用いられる。
また、このような制限は非周期的に設定されてもよい。例えば、高レイヤのシグナリング等を用いて、セミスタティックに周期が変更されてもよく、DCI等を用いて動的に制限が設定されてもよい。
干渉セルの基地局は、DLのサブフレーム内のリソース配置パターンを用いて信号を送信する(S405)。また、ユーザ装置は、基地局から制御情報を受信し、制御情報に従って、ULのサブフレームにおいてUL DMRSを送信する(S407)。
対象セルの基地局は、ユーザ装置からUL DMRSを受信するとともに、干渉セルの基地局からDLのサブフレームにおいて送信された信号を受信する。対象セルの基地局は、配置パターンに従って、上記の干渉抑圧処理1~3のいずれかを用いて干渉を抑圧する(S409)。
なお、図15では、基地局からリソースを示す制御情報をユーザ装置に通知する例を示したが、このような通知は行わずに、リソースの配置パターンは無線通信システム内で仕様によって予め決めることとしてもよい。
<ユーザ装置100>
図18は、ユーザ装置100の機能構成の一例を示す図である。図18に示すように、ユーザ装置100は、信号送信部110と、信号受信部120と、設定情報管理部130を含む。図18に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部110は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、当該信号を無線で送信するように構成されている。信号受信部120は、各種の信号を無線受信し、受信した信号から上位レイヤの情報を取得するように構成されている。
設定情報管理部130は、予め設定される設定情報、ダイナミック及び/又はセミスタティックに基地局200等から設定される設定情報(ULのサブフレーム内におけるリソースの配置パターン及び/又はULのサブフレーム内におけるリソースの配置パターン等)を格納する。図16を参照して説明した通り、ULのサブフレーム内におけるUL DMRSのリソース及び/又はミューティングされるリソースを示す制御情報が基地局から通知される場合、信号受信部120は、この制御情報を受信し、設定情報管理部130に格納する。また、リソースの配置パターンが仕様によって予め決められる場合、設定情報管理部130にリソースの配置パターンが予め格納される。
信号送信部110は、設定情報管理部130に格納されたリソースの配置パターンに従ってUL DMRSを生成し、送信する。
<基地局200>
図19は、基地局200の機能構成の一例を示す図である。図19に示すように、基地局200は、信号送信部210と、信号受信部220と、スケジューリング部230と、設定情報管理部240と、NW通信部250を含む。図19に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部210は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、当該信号を無線で送信するように構成されている。信号受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した信号から上位レイヤの情報を取得するように構成されている。また、信号受信部220は、干渉抑圧機能(例:MMSE-IRC受信器)を含んでもよい。
スケジューリング部230は、ユーザ装置100へのリソース割り当て等を行う。設定情報管理部240は、予め設定される設定情報を格納するとともに、ダイナミック及び/又はセミスタティックにユーザ装置100に対して設定する設定情報(ULのサブフレーム内におけるリソースの配置パターン及び/又はULのサブフレーム内におけるリソースの配置パターン等)を決定し、保持する。また、設定情報管理部240は、NW通信部250を介して他の基地局に送信するリソースの配置パターン等を保持するとともに、NW通信部250を介して他の基地局から受信したリソースの配置パターンを保持する。また、設定情報管理部240は、ダイナミック及び/又はセミスタティックにユーザ装置100に対して設定すべき設定情報を信号送信部210に渡し、信号送信部210に設定情報を送信させる。
また、信号送信部210は、設定情報管理部240に格納された設定情報に従って、DL DMRSを生成し、送信する。
信号受信部220は、ユーザ装置100から送信されたUL DMRSを受信するとともに、干渉セルの基地局から送信されたDL信号を受信する。信号受信部220は、リソースの配置パターンに応じた干渉抑圧処理を用いて干渉を抑圧する。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図18~図19)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置100と基地局200はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図20は、本実施の形態に係るユーザ装置100と基地局200のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のユーザ装置100と基地局200はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。UEとeNBのハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
ユーザ装置100と基地局200における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図18に示したユーザ装置100の信号送信部110、信号受信部120、設定情報管理部130は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図19に示した基地局200の信号送信部210と、信号受信部220と、スケジューリング部230と、設定情報管理部240と、NW通信部250は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、ユーザ装置100の信号送信部110及び信号受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、基地局200の信号送信部210及び信号受信部220は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、ユーザ装置100と基地局200はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
<実施の形態の効果>
本発明の実施の形態によれば、アップリンク通信とダウンリンク通信とを動的に切り替える通信方式を適用した無線通信システムにおいて、対象セルの通信装置が、当該対象セルの復調用参照信号を受信し、クロスリンク干渉成分を含む干渉を抑圧することが可能になる。
例えば、配置例1を用いることにより、クロスリンク干渉成分をより正確に把握することができるため、干渉の推定精度が高くなる。
一方、配置例2及び3は、配置例1よりも推定精度が低くなるが、ミューティングされるリソースを減らすことができるため、リソース利用率を向上させることができる。
また、ミューティングされるリソースを含むサブフレームを、周波数領域及び/又は時間領域において制限することにより、更にリソース利用率を向上させることができる。
<補足>
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置100と基地局200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置100が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局200が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
なお、本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局200によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局200を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置100との通信のために行われる様々な動作は、基地局200および/または基地局200以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局200以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本国際出願は2017年1月6日に出願した日本国特許出願2017-001453号に基づく優先権を主張するものであり、2017-001453号の全内容を本国際出願に援用する。
100 ユーザ装置
110 信号送信部
120 信号受信部
130 設定情報管理部
200 基地局
210 信号送信部
220 信号受信部
230 スケジューリング部
240 設定情報管理部
250 NW通信部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (4)

  1. アップリンク通信とダウンリンク通信とを切り替え可能な通信方式を用いるネットワークノードから送信されるアップリンク復調用参照信号のリソースが、サブフレーム内におけるアップリンクデータの先頭の複数のシンボルに配置されることを示す制御情報を、他のネットワークノードから送信されるダウンリンク復調用参照信号のリソースが、前記アップリンクデータのサブフレームと同じ時間位置のサブフレーム内におけるダウンリンクデータの先頭の1つのシンボルに配置される他の端末が存在する場合に、端末に送信する送信部と、
    前記端末が前記制御情報に従って送信する前記アップリンク復調用参照信号を受信する受信部と、を備える、
    ネットワークノード。
  2. 前記送信部は、前記ダウンリンクデータのサブフレーム内において、前記アップリンク復調用参照信号のリソースに対応するリソースがミューティングされる場合に、前記制御情報を前記端末に送信する、
    請求項1に記載のネットワークノード。
  3. 前記送信部は、前記ダウンリンクデータの前記先頭の複数のシンボルにおいて、前記アップリンク復調用参照信号のリソースが多重されていないリソースがミューティングされる場合に、前記制御情報を前記端末に送信する、
    請求項1又は2に記載のネットワークノード。
  4. アップリンク通信とダウンリンク通信とを切り替え可能な通信方式を用いるネットワークノードから送信されるアップリンク復調用参照信号のリソースが、サブフレーム内におけるアップリンクデータの先頭の複数のシンボルに配置されることを示す制御情報を、他のネットワークノードから送信されるダウンリンク復調用参照信号のリソースが、前記アップリンクデータのサブフレームと同じ時間位置のサブフレーム内におけるダウンリンクデータの先頭の1つのシンボルに配置される他の端末が存在する場合に、端末に送信するステップと、
    前記端末が前記制御情報に従って送信する前記アップリンク復調用参照信号を受信するステップと、を備える、
    ネットワークノードが実行する通信制御方法。
JP2018560340A 2017-01-06 2017-11-30 ネットワークノード及び通信制御方法 Active JP7338972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001453 2017-01-06
JP2017001453 2017-01-06
PCT/JP2017/043001 WO2018128034A1 (ja) 2017-01-06 2017-11-30 ユーザ装置、基地局及び復調用参照信号送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018128034A1 JPWO2018128034A1 (ja) 2019-11-07
JP7338972B2 true JP7338972B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=62790952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560340A Active JP7338972B2 (ja) 2017-01-06 2017-11-30 ネットワークノード及び通信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11706006B2 (ja)
EP (1) EP3567946A4 (ja)
JP (1) JP7338972B2 (ja)
CN (1) CN110140401B (ja)
WO (1) WO2018128034A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210314062A1 (en) * 2018-08-09 2021-10-07 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
US11025399B2 (en) * 2019-05-02 2021-06-01 Nokia Technologies Oy Interference suppression
CN114070504B (zh) * 2020-07-31 2023-04-07 维沃移动通信有限公司 参考信号传输方法、装置及通信设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102823167B (zh) * 2010-03-24 2015-09-09 Lg电子株式会社 无线电通信系统中减少小区间干扰的方法和设备
JP2012147048A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置、及び無線通信方法
US10158472B2 (en) * 2012-02-28 2018-12-18 Lg Electronics Inc. Method for transmitting channel state information report and user equipment, and method for receiving channel state information report and base station
JP6041295B2 (ja) * 2012-08-03 2016-12-07 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および無線通信方法
CN103944668B (zh) * 2013-01-18 2019-05-10 北京三星通信技术研究有限公司 一种处理灵活子帧的上下行传输的方法和设备
CN105191189B (zh) * 2013-03-07 2018-01-23 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中改变动态资源的使用时消除干扰的方法及其设备
US10243707B2 (en) * 2013-05-10 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Efficient downlink operation for eIMTA
WO2014201614A1 (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 华为技术有限公司 上行控制信息传输方法、用户设备和基站
KR101805744B1 (ko) * 2013-06-26 2017-12-07 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
US10243720B2 (en) 2013-12-18 2019-03-26 Idac Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for interference management in a full duplex radio system
US9929839B2 (en) * 2014-08-08 2018-03-27 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for communications with fast adaptive transmission and reception
JP2017001453A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 住友電気工業株式会社 前照灯制御装置および前照灯制御方法
US10098093B2 (en) * 2015-12-15 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Partitioned control channel techniques for time division duplexing subframe processing
US10812231B2 (en) * 2016-03-18 2020-10-20 Qualcomm Incorporated Enhanced coordinated multipoint operation
JP2019091960A (ja) * 2016-03-30 2019-06-13 シャープ株式会社 端末装置および方法
US20170317794A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for transmitting uplink signal, and method and base station for receiving uplink signal
US10630410B2 (en) * 2016-05-13 2020-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network
US10326566B2 (en) * 2016-08-08 2019-06-18 Lg Electronics Inc. Reference signal transmission using multiple numerology
JP2018026660A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ソニー株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
US11006428B2 (en) * 2016-09-26 2021-05-11 Lg Electronics Inc. Method for interference measurement in wireless communication system and apparatus for same
US10292179B2 (en) * 2016-09-28 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Maximizing a frame's arrangement thereby increasing processing time available to processors
KR102174831B1 (ko) * 2017-01-08 2020-11-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Samsung,Inter-cell Interference Management for Uncoordinated TDD,3GPP TSG-RAN WG1#86bis R1-1609125,2016年9月30日アップロード
Samsung,RS Design for Cross-link Interference in Dynamic TDD,3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1612564,2016年11月4日アップロード

Also Published As

Publication number Publication date
EP3567946A4 (en) 2020-09-02
JPWO2018128034A1 (ja) 2019-11-07
CN110140401A (zh) 2019-08-16
CN110140401B (zh) 2023-05-12
US20190342051A1 (en) 2019-11-07
US11706006B2 (en) 2023-07-18
WO2018128034A1 (ja) 2018-07-12
EP3567946A1 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195146B2 (ja) 端末
JP6927976B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP7128807B2 (ja) 無線基地局およびユーザ端末
JP7005190B2 (ja) 信号処理装置、無線装置、フロントホールマルチプレクサ、ビーム制御方法、および信号合成方法
JP7007263B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
TR201808875T4 (tr) Bir iletişim ağında baz dizilerin işlenmesi için usul ve cihaz.
EP3541033A1 (en) Wireless communication system and reference signal transmission method
US11637672B2 (en) Terminal and wireless communication method for receiving a demodulation reference signal
JP2020047962A (ja) ユーザ装置及び基地局
JP7186853B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信方法
CN110574306A (zh) 用于信道状态信息参考信号(csi-rs)的波束过程信息
EP3860281A1 (en) Transmission device and reception device
JP7338972B2 (ja) ネットワークノード及び通信制御方法
US20200351135A1 (en) Radio transmission apparatus and radio reception apparatus
WO2018083861A1 (ja) ユーザ装置、基地局及び参照信号送信方法
JP6967359B2 (ja) 無線基地局およびスケジューリング方法
JP7269735B2 (ja) 端末、基地局、通信方法、及び、システム
WO2018128038A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
US11736956B2 (en) Base station
JP7195153B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7296489B2 (ja) 通信ユニット、フロントホールマルチプレクサ、通信システム、及び通信方法
WO2017099640A1 (en) Network node and method for managing a comp cluster

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220909

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221118

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221122

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230214

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150