JP7338390B2 - vehicle fender lining - Google Patents
vehicle fender lining Download PDFInfo
- Publication number
- JP7338390B2 JP7338390B2 JP2019187917A JP2019187917A JP7338390B2 JP 7338390 B2 JP7338390 B2 JP 7338390B2 JP 2019187917 A JP2019187917 A JP 2019187917A JP 2019187917 A JP2019187917 A JP 2019187917A JP 7338390 B2 JP7338390 B2 JP 7338390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- ridge
- extension
- fender lining
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用フェンダライニングに関するものである。 The present invention relates to a vehicle fender lining.
自動車などの車両には、車輪を収容するホイールハウス内に車両用フェンダライニングが配置されている。車両では、ホイールハウスに車輪を収容するため、車輪によって跳ね上げられた水などが車両用フェンダライニング内に浸入する場合がある。このため、車両用フェンダライニングでは、浸入した水を外部に排水する排水性を確保する必要がある。 Vehicles such as automobiles have a vehicle fender lining disposed in a wheel house that accommodates wheels. In a vehicle, since the wheels are housed in the wheel house, water splashed by the wheels may enter the vehicle fender lining. Therefore, the fender lining for a vehicle needs to have a drainage property to drain the infiltrated water to the outside.
特許文献1には、タイヤの上方を覆う湾曲状のタイヤ収納部と、タイヤ収納部の前に連ねてほぼ水平に形成された前底部とを有するインナフェンダ構造が記載されている。この前底部は、クリップ孔と指挿入孔とを有する。クリップ孔は、フロントバンパフェース底部に前底部を連結する際に用いるクリップを嵌める孔である。指挿入孔は、クリップ孔へ外方(車両の底部側)から内方側にクリップを嵌め込む作業を行う際に、内方側を押える指を通す孔である。また指挿入孔は、かまくら形状の封じ部を有し、車両の底部側から浸入する雨水を封じ部によって遮っている。
特許文献1では、インナフェンダ構造の前底部に指を通す指挿入孔を開けても、例えば外方である車両の底を洗車した場合に、封じ部によって水が前底部の上方へ浸入しないとしている。したがって、高圧洗車時の水など車体の底に強く当たる水の浸入を防止することができる、としている。
In
車両用フェンダライニングは、車両軽量化と構造合理化の一環として、肉厚を薄くする薄肉化が進んでいる。このため車両用フェンダライニングでは、帯状に突出する突条部を設けて剛性を確保している。 Vehicle fender linings are becoming thinner and thinner as part of vehicle weight reduction and structural rationalization. For this reason, in the fender lining for vehicles, a strip-like projecting ridge is provided to ensure rigidity.
また突条部を設けた車両用フェンダライニングに対して排水性を確保するためには、特許文献1の技術を適用して、車両用フェンダライニングに孔を設けることが考えられる。しかし、車両用フェンダライニングに不用意に排水用の孔を設けてしまうと、孔を設けた箇所で剛性が低下してしまう。車両用フェンダライニングの剛性が低下すると、歪みや変形が発生したり、荷重がかかった際に亀裂などの損傷が広範囲にわたって発生したりする場合があり得る。
Further, in order to ensure drainage performance for a vehicle fender lining provided with a ridge portion, it is conceivable to apply the technique disclosed in
また車両用フェンダライニング内に浸入した水は、突条部に溜まりやすくなるため、十分な排水性を確保し難くなる。車両用フェンダライニング内の排水性が十分でないと、バンパとの見切れ部に泥だれが発生して外観が悪化したり、バンパとの取付箇所で用いられたネジなどに錆が発生したりする場合があり得る。 In addition, since water that has entered the vehicle fender lining tends to accumulate in the ridges, it is difficult to ensure sufficient drainage. If the drainage in the vehicle fender lining is not sufficient, mud will form at the part where the lining is cut off from the bumper, degrading the appearance, and rust will occur on the screws used to attach the lining to the bumper. can be.
本発明は、このような課題に鑑み、排水性を高めつつ、剛性を確保できる車両用フェンダライニングを提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a vehicle fender lining capable of securing rigidity while improving drainage performance.
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用フェンダライニングの代表的な構成は、車両の車輪を収容するホイールハウス内に配置される車両用フェンダライニングにおいて、車輪の上方を覆う湾曲した基部と、基部の前端から車両前方に延びあるいは基部の後端から車両後方に延びる延長部と、基部から延長部にかけて帯状に突出する突条部と、延長部に設けられた孔であって突条部に隣接しあるいは突条部の両側にわたって連続している孔と、孔の縁と突条部とをつなぐ連結部とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a representative structure of the vehicle fender lining according to the present invention is a vehicle fender lining disposed in a wheel house that accommodates the wheels of the vehicle. an extension extending forward of the vehicle from the front end of the base or extending rearward of the vehicle from the rear end of the base; a ridge projecting from the base to the extension in a strip shape; It is characterized by having a hole that is adjacent to the part or continuous over both sides of the ridge and a connecting part that connects the edge of the hole and the ridge.
本発明によれば、排水性を高めつつ、剛性を確保できる車両用フェンダライニングを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fender lining for vehicles which can ensure rigidity can be provided, improving drainage performance.
本発明の一実施の形態に係る車両用フェンダライニングの代表的な構成は、車両の車輪を収容するホイールハウス内に配置される車両用フェンダライニングにおいて、車輪の上方を覆う湾曲した基部と、基部の前端から車両前方に延びあるいは基部の後端から車両後方に延びる延長部と、基部から延長部にかけて帯状に突出する突条部と、延長部に設けられた孔であって突条部に隣接しあるいは突条部の両側にわたって連続している孔と、孔の縁と突条部とをつなぐ連結部とを備えることを特徴とする。 A representative configuration of a vehicle fender lining according to an embodiment of the present invention is a vehicle fender lining disposed in a wheel house that accommodates wheels of a vehicle. an extension extending forward of the vehicle from the front end of the base or extending rearward of the vehicle from the rear end of the base, a ridge projecting from the base to the extension in a strip shape, and a hole provided in the extension and adjacent to the ridge Alternatively, it is characterized by comprising a hole continuous over both sides of the ridge and a connecting portion connecting the edge of the hole and the ridge.
上記構成では、車両用フェンダライニングの延長部に孔を設け、さらに孔が突条部に隣接しあるいは突条部の両側にわたって連続している。このため、車輪によって跳ね上げられた水が車両用フェンダライニング内に浸入した場合であっても、浸入した水は、基部から延長部にかけて突条部に案内されて突条部に沿って流れ、さらに孔を通って車両用フェンダライニングの外に排出される。このようにして、車両用フェンダライニング内の排水性を高めることができる。 In the above construction, the extension of the fender lining for a vehicle is provided with holes, and the holes are adjacent to the ridge or continuous across both sides of the ridge. Therefore, even if water splashed up by the wheels enters the vehicle fender lining, the water that has entered is guided by the ridges from the base to the extension and flows along the ridges. Further, it is discharged out of the vehicle fender lining through the holes. In this way, the drainage performance in the vehicle fender lining can be enhanced.
また上記構成では、車両用フェンダライニングの孔の縁と突条部とが連結部によってつながれている。このため突条部は、連結部を介して延長部に支持される。このようにして、延長部に孔を設けたことで剛性が低くなったとしても連結部によって補強がなされるので、車両用フェンダライニングの剛性を保つことができる。したがって上記構成によれば、車両用フェンダライニングの排水性を高めつつ、剛性を確保できる。 Further, in the above configuration, the edge of the hole of the vehicle fender lining and the projection are connected by the connecting portion. Therefore, the ridge is supported by the extension through the connecting portion. In this way, even if the rigidity is lowered by providing the hole in the extended portion, the connecting portion provides reinforcement, so that the rigidity of the vehicle fender lining can be maintained. Therefore, according to the above configuration, it is possible to ensure rigidity while enhancing the drainage performance of the vehicle fender lining.
上記の連結部は、上方から見たとき孔の一部または全部と重なるように配置されているとよい。このように、連結部が上方から見て孔の一部または全部と重なっているので、車輪によって跳ね上げられた水が連結部に遮られる。このため、車両用フェンダライニング内に孔を通って水が浸入することを抑制できる。 It is preferable that the connecting portion is arranged so as to partially or wholly overlap with the hole when viewed from above. In this manner, since the connecting portion partially or entirely overlaps the hole when viewed from above, the water splashed by the wheel is blocked by the connecting portion. Therefore, it is possible to prevent water from entering the vehicle fender lining through the holes.
上記の延長部は、車両の前面または後面に配置され車幅方向に延びるバンパの下部に上から重なるように固定されていて、孔は、下方から見たときバンパの下部に重なっているとよい。このように、延長部に設けられた孔が下方から見てバンパの下部に重なっているので、車輪によって跳ね上げられた水がバンパの下部に遮られる。このため、車両用フェンダライニング内に孔を通って水が浸入することを抑制できる。 The extension portion is arranged on the front or rear surface of the vehicle and fixed so as to overlap the lower portion of the bumper extending in the vehicle width direction, and the hole overlaps the lower portion of the bumper when viewed from below. . In this way, since the hole provided in the extension overlaps with the lower portion of the bumper when viewed from below, the water splashed up by the wheels is blocked by the lower portion of the bumper. Therefore, it is possible to prevent water from entering the vehicle fender lining through the holes.
上記の突条部には、孔と連続するように切り欠かれた切欠部が設けられていて、連結部は、切欠部の縁と孔の縁とをつないでいるとよい。このように、突条部が孔に連続する切欠部を有するので、車両用フェンダライニング内に浸入した水は、突条部に案内されて突条部に沿って流れ、さらに突条部の切欠部および孔から車両用フェンダライニングの外に排出される。したがって、車両用フェンダライニング内の排水性をより高めることができる。また、車両用フェンダライニングでは、突条部に切欠部を形成することで剛性が低くなったとしても、切欠部の縁と孔の縁とが連結部によってつながれて補強されるので、剛性を保つことができる。 It is preferable that the above-mentioned ridge portion is provided with a notch portion that is notched so as to be continuous with the hole, and the connecting portion connects the edge of the notch portion and the edge of the hole. As described above, since the ridge has a notch continuous with the hole, water that has entered the fender lining for a vehicle is guided by the ridge and flows along the ridge, and further flows along the ridge. It is discharged out of the vehicle fender lining through the parts and holes. Therefore, it is possible to further improve the drainage performance in the vehicle fender lining. In addition, in the fender lining for vehicles, even if the rigidity is lowered by forming the cutouts in the protrusions, the edges of the cutouts and the edges of the holes are connected and reinforced by the connecting parts, so that the rigidity is maintained. be able to.
上記の連結部は、突条部の片側において切欠部の縁全体と孔の縁全体とをつないでいるとよい。このように、突条部の切欠部の縁全体と孔の縁全体とを連結部でつないで補強しているので、車両用フェンダライニングの剛性をより確実に保つことができる。また、突条部の片側を連結部が完全に遮っているので、車両用フェンダライニング内に浸入した水は、突条部の切欠部まで流れると、連結部に遮られることで確実に孔を通って車両用フェンダライニングの外に排出される。したがって、車両用フェンダライニング内の排水性をさらに高めることができる。 The connecting portion preferably connects the entire edge of the notch and the entire edge of the hole on one side of the ridge. In this way, since the entire edge of the notch of the projection and the entire edge of the hole are connected and reinforced by the connecting portion, the rigidity of the vehicle fender lining can be more reliably maintained. In addition, since the connecting portion completely blocks one side of the ridge, water that has entered the vehicle fender lining reaches the notch in the ridge and is blocked by the connecting portion to ensure that the water flows through the hole. through and out of the vehicle fender lining. Therefore, it is possible to further improve the drainage performance in the vehicle fender lining.
上記の切欠部は、延長部に近づくほど突条部の長手方向に寸法が大きくなる末広がり形状になっているとよい。これにより、切欠部は、延長部側の開口が大きく、延長部から遠ざかると開口が小さくなる。このため、車両用フェンダライニング内に浸入した水は、突条部の切欠部まで流れると、切欠部の延長部側の大きな開口により表面張力が弱くなって、車両用フェンダライニングの外に排出され易くなる。一方、車輪によって跳ね上げられた水は、切欠部の小さい開口によって遮られる。このため、車両用フェンダライニング内に孔から切欠部を通って水が浸入することを抑制できる。 It is preferable that the cutout portion has a shape that widens toward the end in such a manner that the dimension in the longitudinal direction of the ridge portion increases as it approaches the extension portion. As a result, the notch has a large opening on the side of the extension, and the opening becomes smaller as the distance from the extension increases. Therefore, when the water that has entered the vehicle fender lining flows to the notch of the ridge, the surface tension is weakened by the large opening on the extension side of the notch, and the water is discharged to the outside of the vehicle fender lining. becomes easier. On the other hand, the water splashed by the wheels is intercepted by the small openings in the cutouts. Therefore, it is possible to prevent water from entering the vehicle fender lining through the hole and the notch.
上記の延長部は、車内側に向かうほど車両下方に傾斜していて、孔は、突条部の少なくとも車内側に位置しているとよい。これにより、車両用フェンダライニング内に浸入した水は、車外側から車内側に流れ易くなるため、突条部の車外側に沿って孔まで確実に案内され、車両用フェンダライニングの外に排出される。また孔は、突条部の少なくとも車内側に位置している。このため、車輪によって跳ね上げられた水が孔を通って車両用フェンダライニング内に浸入したとしても、浸入した水は、傾斜した延長部によって車外側から車内側に戻されて、突条部の車外側に沿って孔まで案内され、車両用フェンダライニングの外に排出される。したがって、車両用フェンダライニングの排水性を高めることができる。 The extension portion may be inclined downward toward the vehicle interior side, and the hole may be positioned at least on the vehicle interior side of the protrusion. As a result, the water that has entered the vehicle fender lining is more likely to flow from the vehicle exterior to the vehicle interior, so that it is reliably guided to the hole along the vehicle exterior of the ridge and is discharged to the outside of the vehicle fender lining. be. Moreover, the hole is positioned at least on the inner side of the ridge. Therefore, even if water splashed up by the wheels enters the vehicle fender lining through the holes, the infiltrated water is returned from the outside of the vehicle to the inside of the vehicle by the slanted extension portion, and the ridge portion of the ridge portion. It is guided along the outside of the vehicle to a hole and discharged out of the vehicle fender lining. Therefore, the drainage performance of the vehicle fender lining can be improved.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in these examples are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are given the same reference numerals to omit redundant description, and elements that are not directly related to the present invention are omitted from the drawings. do.
図1は、本発明の実施例に係る車両用フェンダライニング100が適用された車両102を斜め前方から見た状態を示す図である。なお以下各図において、車両前後方向をそれぞれ矢印Front、Back、車幅方向の左右をそれぞれ矢印Left、Right、車両上下方向をそれぞれ矢印Up、Downで例示する。
FIG. 1 is a diagram showing a
車両用フェンダライニング100は、ホイールハウス104内に配置される。ホイールハウス104は、車両102の車輪106(ここでは、右側の後輪)の上部を取り巻くように形成された空間であり、車輪106を収容する。また車両102の後面には、車幅方向に延びるリアバンパ108が配置されている。車両用フェンダライニング100は、リアバンパ108に接するように配置される。
A vehicle fender lining 100 is arranged in a
図2は、図1の車両用フェンダライニング100を示す図である。図2(a)は、車両用フェンダライニング100を車両後方から見た状態を示している。図2(b)は、図2(a)の車両用フェンダライニング100を車内側から見た状態を示している。 FIG. 2 shows the vehicle fender lining 100 of FIG. FIG. 2(a) shows the vehicle fender lining 100 as viewed from the rear of the vehicle. FIG. 2(b) shows the vehicle fender lining 100 of FIG. 2(a) viewed from the inside of the vehicle.
車両用フェンダライニング100は、肉厚の薄い部材であって、基部110と延長部112とを有する。なお一例として、車両用フェンダライニング100は、肉厚が1.0mm程度であり、材質がポリプロピレンである。基部110は、図2(b)に示すように湾曲した形状を有し、車輪106(図1参照)の上方を覆う。延長部112は、基部110の後端114から車両後方に延びている。
The vehicle fender lining 100 is a thin member having a
車両102では、ホイールハウス104に車輪106を収容するため、車輪106によって跳ね上げられた水が車両用フェンダライニング100内に浸入する場合がある。このため、車両用フェンダライニング100は、浸入した水を外部に排水したり、水が浸入することを抑制したりする必要がある。さらに、車両用フェンダライニング100は、肉厚の薄い部材であるため、剛性を確保する必要もある。そこで本実施例の車両用フェンダライニング100では、排水性を高めつつ、剛性を確保する構成を採用した。
In the
図3は、図2(a)の車両用フェンダライニング100の要部を拡大して示す図である。車両用フェンダライニング100は、基部110および延長部112に加え、複数(ここでは3つ)の突条部116a、116b、116c、孔118a、118b、118cおよび連結部120a、120b、120cを備える。延長部112は、図示のように、車内側に向かうほど車両下方に傾斜している。
FIG. 3 is an enlarged view of a main portion of the vehicle fender lining 100 of FIG. 2(a). In addition to a
図4は、図3の車両用フェンダライニング100を他の方向から見た状態を示す図である。図4(a)、図4(b)は、図3の車両用フェンダライニング100を車外側の斜め後方、車内側の斜め後方からそれぞれ見た状態を示している。図5は、図3の車両用フェンダライニング100をさらに他の方向から見た状態を示す図である。図5(a)は、図3の車両用フェンダライニング100を上方から見た状態を示している。図5(b)は、図5(a)の車両用フェンダライニング100のA-A断面図である。 FIG. 4 shows the vehicle fender lining 100 of FIG. 3 viewed from another direction. FIGS. 4(a) and 4(b) show the vehicle fender lining 100 of FIG. 3 viewed obliquely rearward from the outside of the vehicle and obliquely rearward from the inside of the vehicle, respectively. FIG. 5 is a diagram showing a state in which the vehicle fender lining 100 of FIG. 3 is viewed from yet another direction. FIG. 5(a) shows the vehicle fender lining 100 of FIG. 3 viewed from above. FIG. 5(b) is a cross-sectional view of the vehicle fender lining 100 of FIG. 5(a) taken along the line AA.
突条部116a~116cは、図4に示すように、基部110から延長部112にかけて帯状に突出するリブまたはビードとして形成されていて、車両用フェンダライニング100の剛性を確保している。また突条部116a~116cには、図4(a)に示すように切欠部122a、122b、122cが設けられている。孔118a~118cは、図4(a)および図5に示すように延長部112に設けられている。
As shown in FIG. 4, the
図4(a)に示す切欠部122a~122cは、孔118a~118cと連続するように切り欠かれている。切欠部122a~122cは、末広がり形状を有し、延長部112に近づくほど突条部116a~116cの長手方向すなわち車両前後方向に寸法が大きくなっていて、ここでは台形を成している。このため、切欠部122a~122cは、延長部112側の開口が大きく、延長部112から遠ざかると開口が小さくなる。
The
孔118aは、図5(b)に示すように、突条部116aの両側すなわち車外側から車内側にわたって連続して形成されている。また孔118b、118cも、孔118aと同様に、図5(a)に示す突条部116b、116cの両側にわたって連続して形成されている。
As shown in FIG. 5(b), the
このため、孔118a~118cは、図5(a)に示すように上方から見て突条部116a~116cの車外側に位置する一方の部分124a、124b、124cと、図5(a)に点線で示す他方の部分126a、126b、126cとを含む。この他方の部分126a~126cは、突条部116a~116cの車内側に位置していて、一方の部分124a~124cよりも範囲が大きい。このように孔118a~118cは、突条部116a~116cの少なくとも車内側に位置している。
For this reason, the
連結部120a~120cは、図4(b)に示すように突条部116a~116cの片側すなわち車内側において、孔118a~118cの縁128a、128b、128cと突条部116a~116cとをつないでいる。ここでは、連結部120a~120cは、孔118a~118cの縁128a~128c全体と突条部116a~116cの切欠部122a~122cの縁130a、130b、130c全体とをつないでいて、いわばドーム状になっている。さらに連結部120a~120cは、図5(a)に示すように上方から見たとき孔118a~118cの一部すなわち他方の部分126a~126cと重なるように配置されている。
The connecting
図6は、図1の車両用フェンダライニング100が適用された車両102の一部を下方から見た状態を示す図である。延長部112は、図示のようにリアバンパ108の車両前側に張り出した下部132に上から重なるように配置され、さらにクリップ134などによって下部132に固定されている。そして延長部112がリアバンパ108の下部132に固定された状態で、孔部118a、118bは、図示のように下方から見たときリアバンパ108の下部132に重なっている。
FIG. 6 is a bottom view of a part of a
このように車両用フェンダライニング100では、突条部116a~116cが孔118a~118cに連続する切欠部122a~122cを有し、さらに孔118a~118cが突条部116a~116cの両側にわたって連続している。このため、車輪106によって跳ね上げられた水が車両用フェンダライニング100内に浸入した場合、浸入した水は、基部110から延長部112にかけて突条部116a~116cに案内される。そして浸入した水は、突条部116a~116cに沿って流れ、さらに図5(b)の矢印Bに示すように切欠部122a~122cおよび孔118a~118cを通って車両用フェンダライニング100の外に排出される。したがって車両用フェンダライニング100では、排水性を高めることができる。
Thus, in the vehicle fender lining 100, the
また車両用フェンダライニング100では、ドーム状の連結部120a~120cによって、孔118a~118cのうち突条部116a~116cの車内側に位置する他方の部分126a~126cの縁128a~128c全体と切欠部122a~122cの縁130a~130c全体とがつながれている。このため、突条部116a~116cの片側すなわち車内側は、連結部120a~120cによって完全に遮られる。したがって浸入した水は、図5(b)の矢印Bに示すように突条部116a~116cの切欠部122a~122cまで流れると、連結部120a~120cに遮られることで確実に孔118a~118cを通って車両用フェンダライニング100の外に排出される。このようにして車両用フェンダライニング100では、排水性をさらに高めることができる。
Further, in the vehicle fender lining 100, the dome-shaped connecting
また車両用フェンダライニング100では、図5(a)に示すように上方から見て連結部120a~120cが孔118a~118cの一部と重なっている。このため、車輪106によって跳ね上げられた水は、図5(b)の矢印Cに示すように連結部120a~120cに遮られる。したがって、車両用フェンダライニング100では、図5(b)の矢印Dに示すように孔118a~118cを通って水が浸入することを抑制できる。
In the vehicle fender lining 100, as shown in FIG. 5(a), the connecting
また突条部116a~116cの切欠部122a~122cは、図4(a)に示すように台形状であって延長部112側の開口が大きく、延長部112から遠ざかると開口が小さくなる。このため、車両用フェンダライニング100内に浸入した水は、切欠部122a~122cまで流れると、延長部112側の大きな開口により表面張力が弱くなって、車両用フェンダライニング100の外に排出され易くなる。
As shown in FIG. 4A,
一方、車輪106によって跳ね上げられた水は、切欠部122a~122cの小さい開口によって遮られる。したがって車両用フェンダライニング100では、図5(b)の矢印Dに示すように孔118a~118cから切欠部122a~122cを通って水が浸入することを抑制できる。なお切欠部122a~122cは、延長部112に近づくほど突条部116a~116cの長手方向に寸法が大きくなる末広がり形状であれば、台形に限定されず、半円形や三角形などであってもよい。
On the other hand, the water splashed by the
また車両用フェンダライニング100では、図3に示すように延長部112が車内側に向かうほど車両下方に傾斜している。このため、車両用フェンダライニング100内に浸入した水は、車外側から車内側に流れ易くなり、突条部116a~116cの車外側に沿って孔118a~118cまで確実に案内され、車両用フェンダライニング100の外に排出される。
Further, in the vehicle fender lining 100, as shown in FIG. 3, the
また孔118a~118cは、図5(a)に示すように突条部116a~116cの少なくとも車内側に位置している。このため、車輪106によって跳ね上げた水が孔118a~118cを通って車両用フェンダライニング100内に浸入したとしても、浸入した水は、傾斜した延長部112によって車外側から車内側に戻される。そして浸入した水は、突条部116a~116cの車外側に沿って孔118a~118cまで案内され、車両用フェンダライニング100の外に排出される。したがって、車両用フェンダライニング100では、排水性を高めることができる。
Further, the
さらに車両用フェンダライニング100では、図6に示すように下方から見て孔118a、118bがリアバンパ108の下部132に重なっているので、車輪106によって跳ね上げた水がリアバンパ108の下部132に遮られる。したがって車両用フェンダライニング100では、孔118a~118cを通って水が浸入することを抑制できる。
Furthermore, in the vehicle fender lining 100, the
ここで車両用フェンダライニング100は、延長部112に孔118a~118cを設け、さらに突条部116a~116cに切欠部122a~122cを形成することで剛性が低くなる可能性がある。しかし車両用フェンダライニング100では、突条部116a~116cの片側において、孔118a~118cの縁128a~128c全体と切欠部122a~122cの縁130a、130b、130c全体とを連結部120a~120cでつないで補強している。つまり突条部116a~116cは、ドーム状の連結部120a~120cを介して延長部112に支持されている。このようにして、車両用フェンダライニング100では、剛性を保つことができる。したがって本実施例の車両用フェンダライニング100によれば、排水性を高めつつ、剛性を確保できる。
Here, the vehicle fender lining 100 may have reduced rigidity by providing the
図7は、図1の車両用フェンダライニング100の変形例を示す図である。なお図7(a)、図7(b)は、図5(a)、図5(b)に示す車両用フェンダライニング100にそれぞれ対応する図である。なお図7(b)は、図7(a)の車両用フェンダライニング100AのE-E断面図である。 FIG. 7 shows a modification of the vehicle fender lining 100 of FIG. 7(a) and 7(b) are diagrams corresponding to the vehicle fender lining 100 shown in FIGS. 5(a) and 5(b), respectively. FIG. 7(b) is a cross-sectional view of the vehicle fender lining 100A taken along line EE of FIG. 7(a).
変形例の車両用フェンダライニング100Aは、図7(a)に示すように上方から見たとき連結部120dが孔部118dの全部と重なっている点で、車両用フェンダライニング100と異なる。つまり孔部118dは、延長部112Aに設けられていて、図7(a)および図7(b)に示すように突条部116dの車内側だけに存在し、突条部116dに隣接している。なおかかる孔部118dは、スライド式金型を用いることで延長部112Aに設けることができる。
The vehicle fender lining 100A of the modified example differs from the vehicle fender lining 100 in that the connecting
この構成では車輪106によって跳ね上げられた水は、図7(b)の矢印Fに示すように連結部120dにより確実に遮られる。したがって、車両用フェンダライニング100Aでは、孔118dを通って水が浸入することを抑制できる。
In this configuration, the water splashed by the
また孔部118dは、突条部116dの片側に隣接しているのみであり、突条部116dの両側にわたって連続していないため、孔部118a~118cよりも小さい。このように車両用フェンダライニング100Aでは、孔部118dを小さく設定できるため、剛性が低下し難い。さらに車両用フェンダライニング100Aでは、図7(b)に示す孔118dの縁128d全体と切欠部122dの縁130d全体とを連結部120dでつないで補強しているため、剛性を確保できる。
Also, the
図8は、図1の車両用フェンダライニング100の他の変形例を示す図である。なお図8は、図4(b)に示す車両用フェンダライニング100に対応する図である。変形例の車両用フェンダライニング100Bは、突条部116e、116fに孔118e、118fに連続する切欠部が形成されていない点、さらに連結部120e、120f、120gがドーム状ではない点で車両用フェンダライニング100と異なる。
FIG. 8 is a diagram showing another modification of the vehicle fender lining 100 of FIG. 8 is a diagram corresponding to the vehicle fender lining 100 shown in FIG. 4(b). The vehicle fender lining 100B of the modified example is suitable for vehicles in that notch portions that are continuous with the
連結部120eは、板状に形成されていて、突条部116eの片側において孔118eの縁128eの一部と突条部116eとをつないで補強している。このため、突条部116eは、連結部120eを介して延長部112Bに支持される。
The connecting
また連結部120f、120gは、孔118fを挟んで車両前後方向に離間した一対の三角形状の部位である。連結部120f、120gは、突条部116fの片側において孔118fの縁128fの一部と突条部116fとをつないで補強している。このため、突条部116fは、連結部120f、120gを介して延長部112Bに支持される。
The connecting
このようにして、車両用フェンダライニング100Bでは、延長部112Bに孔118e、118fを設けたことで剛性が低くなったとしても、連結部120e、120f、120gによって補強されるので、剛性を保つことができる。
Thus, in the vehicle fender lining 100B, even if the rigidity is lowered by providing the
なお上記各連結部120a~120gは、突条部116a~116fの片側のみに配置するようにしたが、これに限定されず、突条部116a~116fの両側に配置するようにしてもよい。このようにすれば、車両用フェンダライニング100、100A、100Bの剛性をより確実に確保できる。
Although the connecting
上記各実施例では、車両用フェンダライニング100、100A、100Bは、車両102の右側の後輪である車輪106を収容するホイールハウス104内に配置される右側のリアフェンダとしたが、これに限定されない。すなわち車両用フェンダライニングは、左側の後輪を収容するホイールハウス内に配置される左側のリアフェンダ、あるいは、左右の前輪を収容するホイールハウス内に配置される左右のフロントフェンダであってもよい。特に車両用フェンダライニングをフロントフェンダとする場合には、基部の前端から車両前方に延びるように延長部を形成し、その上で車両用フェンダライニング100、100A、100Bと同様の構成を採用することで、排水性を高めつつ、剛性を確保できる。
In each of the above embodiments, the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person skilled in the art can conceive of various modifications or modifications within the scope described in the claims, and these also belong to the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、車両用フェンダライニングに利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention can be utilized for the fender lining for vehicles.
100、100A、100B…車両用フェンダライニング、102…車両、104…ホイールハウス、106…車輪、108…リアバンパ、110…基部、112、112A、112B…延長部、114…基部の後端、116a、116b、116c、116d、116e、116f…突条部、118a、118b、118c、118d、118e、118f…孔、120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g…連結部、122a、122b、122c、122d…切欠部、124a、124b、124c…孔の一方の部分、126a、126b、126c…孔の他方の部分、128a、128b、128c、128d、128e、128f…孔の縁、130a、130b、130c、130d…切欠部の縁、132…リアバンパの下部、134…クリップ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記車輪の上方を覆う湾曲した基部と、
前記基部の前端から車両前方に延びあるいは前記基部の後端から車両後方に延びる延長部と、
前記基部から前記延長部にかけて帯状に突出する突条部と、
前記延長部に設けられた孔であって前記突条部に隣接しあるいは前記突条部の両側にわたって連続している孔と、
前記孔の縁と前記突条部とをつなぐ連結部とを備え、
前記連結部は、上方から見たとき前記孔の一部または全部と重なるように配置されていることを特徴とする車両用フェンダライニング。 A vehicle fender lining that is arranged in a wheel house that houses vehicle wheels,
a curved base overlying the wheel;
an extension extending forward of the vehicle from a front end of the base or extending rearward of the vehicle from a rear end of the base;
a ridge that protrudes in a strip shape from the base to the extension;
a hole provided in the extension that is adjacent to the ridge or continuous across both sides of the ridge;
A connecting portion connecting the edge of the hole and the ridge portion ,
A fender lining for a vehicle , wherein the connecting portion is arranged so as to partially or wholly overlap with the hole when viewed from above .
前記車輪の上方を覆う湾曲した基部と、
前記基部の前端から車両前方に延びあるいは前記基部の後端から車両後方に延びる延長部と、
前記基部から前記延長部にかけて帯状に突出する突条部と、
前記延長部に設けられた孔であって前記突条部に隣接しあるいは前記突条部の両側にわたって連続している孔と、
前記孔の縁と前記突条部とをつなぐ連結部とを備え、
前記延長部は、前記車両の前面または後面に配置され車幅方向に延びるバンパの下部に上から重なるように固定されていて、
前記孔は、下方から見たとき前記バンパの下部に重なっていることを特徴とする車両用フェンダライニング。 A vehicle fender lining that is arranged in a wheel house that houses vehicle wheels,
a curved base overlying the wheel;
an extension extending forward of the vehicle from a front end of the base or extending rearward of the vehicle from a rear end of the base;
a ridge that protrudes in a strip shape from the base to the extension;
a hole provided in the extension that is adjacent to the ridge or continuous across both sides of the ridge;
A connecting portion connecting the edge of the hole and the ridge portion,
The extension portion is fixed to overlap a lower portion of a bumper disposed on the front or rear surface of the vehicle and extending in the vehicle width direction,
A fender lining for a vehicle , wherein the hole overlaps with a lower portion of the bumper when viewed from below.
前記車輪の上方を覆う湾曲した基部と、
前記基部の前端から車両前方に延びあるいは前記基部の後端から車両後方に延びる延長部と、
前記基部から前記延長部にかけて帯状に突出する突条部と、
前記延長部に設けられた孔であって前記突条部に隣接しあるいは前記突条部の両側にわたって連続している孔と、
前記孔の縁と前記突条部とをつなぐ連結部とを備え、
前記突条部には、前記孔と連続するように切り欠かれた切欠部が設けられていて、
前記連結部は、前記切欠部の縁と前記孔の縁とをつないでいることを特徴とする車両用フェンダライニング。 A vehicle fender lining that is arranged in a wheel house that houses vehicle wheels,
a curved base overlying the wheel;
an extension extending forward of the vehicle from a front end of the base or extending rearward of the vehicle from a rear end of the base;
a ridge that protrudes in a strip shape from the base to the extension;
a hole provided in the extension that is adjacent to the ridge or continuous across both sides of the ridge;
A connecting portion connecting the edge of the hole and the ridge portion,
The protrusion is provided with a notch that is continuous with the hole,
A fender lining for a vehicle , wherein the connecting portion connects an edge of the notch portion and an edge of the hole.
前記車輪の上方を覆う湾曲した基部と、
前記基部の前端から車両前方に延びあるいは前記基部の後端から車両後方に延びる延長部と、
前記基部から前記延長部にかけて帯状に突出する突条部と、
前記延長部に設けられた孔であって前記突条部に隣接しあるいは前記突条部の両側にわたって連続している孔と、
前記孔の縁と前記突条部とをつなぐ連結部とを備え、
前記延長部は、車内側に向かうほど車両下方に傾斜していて、
前記孔は、前記突条部の少なくとも車内側に位置していることを特徴とする車両用フェンダライニング。 A vehicle fender lining that is arranged in a wheel house that houses vehicle wheels,
a curved base overlying the wheel;
an extension extending forward of the vehicle from a front end of the base or extending rearward of the vehicle from a rear end of the base;
a ridge that protrudes in a strip shape from the base to the extension;
a hole provided in the extension that is adjacent to the ridge or continuous across both sides of the ridge;
A connecting portion connecting the edge of the hole and the ridge portion,
The extension portion is inclined downward toward the inside of the vehicle,
A fender lining for a vehicle , wherein the hole is positioned at least on the inner side of the ridge portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019187917A JP7338390B2 (en) | 2019-10-11 | 2019-10-11 | vehicle fender lining |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019187917A JP7338390B2 (en) | 2019-10-11 | 2019-10-11 | vehicle fender lining |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021062711A JP2021062711A (en) | 2021-04-22 |
JP7338390B2 true JP7338390B2 (en) | 2023-09-05 |
Family
ID=75487316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019187917A Active JP7338390B2 (en) | 2019-10-11 | 2019-10-11 | vehicle fender lining |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7338390B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213096A (en) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Honda Motor Co Ltd | Inner fender structure of vehicle |
JP2007168620A (en) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Mazda Motor Corp | Front structure of automobile |
JP2010202040A (en) | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Deflector structure |
US20190291784A1 (en) | 2018-03-21 | 2019-09-26 | Fu-Man Shih | Vehicle fender structure for easy storage and transportation |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3528489B2 (en) * | 1997-01-20 | 2004-05-17 | 日産自動車株式会社 | Car fender protector support structure |
JP3930275B2 (en) * | 2001-08-29 | 2007-06-13 | 日本プラスト株式会社 | Fender protector |
JP6337727B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-06-06 | スズキ株式会社 | Fender lining |
-
2019
- 2019-10-11 JP JP2019187917A patent/JP7338390B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213096A (en) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Honda Motor Co Ltd | Inner fender structure of vehicle |
JP2007168620A (en) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Mazda Motor Corp | Front structure of automobile |
JP2010202040A (en) | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Deflector structure |
US20190291784A1 (en) | 2018-03-21 | 2019-09-26 | Fu-Man Shih | Vehicle fender structure for easy storage and transportation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021062711A (en) | 2021-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3920257B2 (en) | Side sill garnish mounting structure | |
EP2065246B1 (en) | Canister mounting structure | |
JP5034639B2 (en) | Automotive front structure | |
CN112065179B (en) | Engine cover for vehicle | |
EP1852287B1 (en) | Parting seal for vehicle door | |
JP2007261480A (en) | Side sill structure for vehicle | |
JP7338390B2 (en) | vehicle fender lining | |
JP4281797B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP4775068B2 (en) | Hood structure | |
JP3619064B2 (en) | Automobile fender structure | |
JP6760174B2 (en) | Cowl structure | |
JP6138176B2 (en) | Inner fender | |
JP5708423B2 (en) | Opening and closing body structure for vehicles | |
JP4103504B2 (en) | Engine under cover | |
JP2008105653A (en) | Vehicle mudguard | |
JP3867324B2 (en) | Auto body structure | |
JP7563343B2 (en) | Vehicle fuel inlet structure | |
JP7240795B2 (en) | vehicle front structure | |
JPH10305784A (en) | Car body front structure | |
JP4259210B2 (en) | Body front structure | |
JP2009001062A (en) | Vehicular side sill garnish | |
JP2001310764A (en) | Vehicle front part structure | |
CN111129378A (en) | Battery package backplate structure | |
JP4025936B2 (en) | Fender lining | |
JP7396181B2 (en) | Vehicle front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7338390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |