JP7337743B2 - 受け板および継手の設置機構と設置方法 - Google Patents

受け板および継手の設置機構と設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7337743B2
JP7337743B2 JP2020058025A JP2020058025A JP7337743B2 JP 7337743 B2 JP7337743 B2 JP 7337743B2 JP 2020058025 A JP2020058025 A JP 2020058025A JP 2020058025 A JP2020058025 A JP 2020058025A JP 7337743 B2 JP7337743 B2 JP 7337743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
receiving plate
joint
concrete
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020058025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021156036A (ja
Inventor
哲也 清本
将弘 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2020058025A priority Critical patent/JP7337743B2/ja
Publication of JP2021156036A publication Critical patent/JP2021156036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337743B2 publication Critical patent/JP7337743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、継手の設置に用いられる受け板および継手の設置機構と設置方法に関する。
コンクリートを打設してスラブを構築した後、その上面にコンクリートを打ち継いで柱や壁、機械基礎などの立ち上がり部分を構築する場合、スラブの上面に差し筋を埋設し、スラブから突出する差し筋の突出部分を立ち上がり部分のコンクリートに埋設させることが多い。
ただしこの場合、スラブのコンクリートを打設した後の状態では、差し筋の突出部分が作業者や重機の往来の妨げとなる。そのため、内面にネジを有するスリーブの端部にネジ節鉄筋をねじ込んだ鉄筋付きの継手を差し筋の代わりにスラブの上面に埋設することがある。この継手の例が特許文献1に記載されている。
上記の継手は、ネジ節鉄筋をスラブの配筋に固定することでスラブのコンクリートの打設前に設置される。ネジ節鉄筋の上端部はスリーブの下端部にねじ込まれており、スリーブの上端はスラブの天端に合わせる。この状態でスラブのコンクリートを打設することで、継手がスラブの上面に埋設される。その後、スラブの上面に立ち上がり部分のコンクリートを打ち継ぐ際に、スリーブの上端部に別のネジ節鉄筋の下端部をねじ込み、このネジ節鉄筋を立ち上がり部分のコンクリートに埋設させる。
この場合、スラブのコンクリートを打設した後の状態で、スラブから鉄筋が突出しないので、作業者や重機はスラブの上を自由に行き来することができる。
特開平9-209505号公報
しかしながら上記の場合、複数の継手を設置するには、個々の継手について、スリーブの上端の位置をスラブの天端に合わせつつ、ネジ節鉄筋をスラブの配筋に固定する必要があり、継手の設置に手間がかかり、工程の遅延が懸念される。
さらに、ネジ節鉄筋のピッチとスラブの配筋ピッチの組み合わせによっては、ネジ節鉄筋をスラブの配筋に固定できないケースが生じる。またネジ節鉄筋の固定に不良がある場合、スラブのコンクリートを打設する際に継手が落下してコンクリートに埋まってしまい、品質事故に繋がる可能性がある。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、継手を容易且つ確実に設置するための受け板等を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための第1の発明は、コンクリートを打設してスラブを構築した後、前記スラブの上面にコンクリートを打ち継いで立ち上がり部材を構築する場合に、前記スラブの上面に埋設される鉄筋付きの継手を前記スラブのコンクリートの打設前に設置するために用いられる受け板であって、前記継手を前記受け板の下面に取り付けるために前記立ち上がり部材の縦筋の配置に合わせて設けられる複数の第1の貫通孔と、前記受け板を前記スラブの配筋に固定する固定治具を、前記受け板に取り付けるための複数の第2の貫通孔と、を有することを特徴とする受け板である。
第1の発明によれば、受け板の第1の貫通孔の位置に継手を取付け、第2の貫通孔の位置に固定治具を取付けて、この固定治具により受け板をスラブの配筋に固定することで、受け板を用いて継手を確実に設置できる。また、受け板により、スラブの配筋ピッチによらずに複数の継手を一括して設置でき、これらの継手の上端のレベルを一括して調整できるので、継手の設置作業が容易になり工程を短縮できる。
第2の発明は、第1の発明の受け板と、前記固定治具とを有する継手の設置機構であって、前記固定治具は、鉛直棒材と、前記固定治具を前記スラブの配筋に取り付けるための水平棒材と、ナットとを有し、前記鉛直棒材のネジを有する上部が前記第2の貫通孔に通され、前記受け板が、前記鉛直棒材の上部に螺合した上下の前記ナットに挟み込まれることを特徴とする継手の設置機構である。
固定治具は、受け板の第2の貫通孔に鉛直棒材の上部を通し、鉛直棒材に螺合する上下のナットにより受け板を挟み込むことで、受け板に確実に取り付けることができる。この固定治具の水平棒材をスラブの配筋に結束等して固定治具をスラブの配筋に取り付けることで、受け板をスラブの配筋に容易に固定できる。
第3の発明は、コンクリートを打設してスラブを構築した後、前記スラブの上面にコンクリートを打ち継いで立ち上がり部材を構築する場合に、前記スラブの上面に埋設する鉄筋付きの継手を第1の発明の受け板を用いて前記スラブのコンクリートの打設前に設置する継手の設置方法であって、前記継手を、前記受け板の上面から前記第1の貫通孔に通したボルトを用いて前記受け板の下面に取り付け、且つ、前記受け板が前記固定治具を用いて前記スラブの配筋に固定され、前記受け板の側辺が前記立ち上がり部材の外周位置に沿って配置されることを特徴とする継手の設置方法である。
第3の発明は、第1の発明の受け板を用いた継手の設置方法である。継手は、受け板の第1の貫通孔に通したボルトにより受け板に確実に取り付けることができる。また受け板の側辺が立ち上がり部材の外周位置に沿って配置されることで、立ち上がり部材についてのスラブコンクリート打設後の墨出し作業を軽減することができる。
本発明により、継手を容易且つ確実に設置するための受け板等を提供することができる。
継手1の設置状態を示す図。 スラブ6のコンクリートを打設した状態を示す図。 受け板3を脱型した状態を示す図。 鉛直棒材21の突出部分を切り離し、スリーブ11に平キャップ20を嵌め込んだ状態を示す図。 柱7に埋設するネジ節鉄筋13をスリーブ11にねじ込んだ状態を示す図。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態では、コンクリートを打設してスラブを構築した後、当該スラブの上面にコンクリートを打ち継いで立ち上がり部材を構築する場合に、スラブの上面に埋設される鉄筋付きの継手をスラブのコンクリートの打設前に設置する。
図1は鉄筋付きの継手1(以下単に「継手」という)の設置状態を示す図である。図1(a)は継手1の設置状態を上方から見た図であり、図1(b)は図1(a)の線A-Aによる断面を示す図、図1(c)は図1(a)の線B-Bによる断面を示す図である。これは以降の図2~図5においても同様である。
図1に示すように、本実施形態では、帯状の受け板3の下面に継手1が取り付けられ、受け板3は固定治具2を用いて受け板3の下方のスラブ筋4に固定される。受け板3と固定治具2は本発明における継手1の設置機構を構成する。
継手1は、スリーブ11の端部にネジ節鉄筋12をねじ込んだものである。スリーブ11は内面にネジが切られた筒状部材であり、本実施形態ではスリーブ11の下端部にネジ節鉄筋12の上端部がねじ込まれる。継手1は、スリーブ11の上端が受け板3の下面に当接するように配置される。
継手1は、ボルトキャップ10(ボルト)を用いて受け板3の下面に取り付けられる。ボルトキャップ10は、外面にネジを有する軸部の上端に、軸部よりも拡径した頭部を設けたものであり、軸部を受け板3の上面から受け板3の貫通孔31(第1の貫通孔)に通し、その先端をスリーブ11の上端部にねじ込む。貫通孔31の径は、ボルトキャップ10の軸部より大きく頭部より小さいものとなっており、ボルトキャップ10の頭部が受け板3の上面に係止される。
固定治具2は、鉛直棒材21、水平棒材22、ナット23a、23b等を有する。鉛直棒材21と水平棒材22は例えば全ネジ部材であり、鉛直棒材21の下部に水平棒材22を十字状に組み合わせて溶接固定したものである。
鉛直棒材21の上部は受け板3の貫通孔32(第2の貫通孔)を貫通する。ナット23a、23bは鉛直棒材21の上部に螺合し、受け板3を挟んで上下に設けられる。貫通孔32の径は鉛直棒材21より大きくナット23a、23bの外径より小さい。受け板3を上下のナット23a、23bで挟み込むことで固定治具2が受け板3に取り付けられ、受け板3の高さはナット23a、23bの回転により調整することができる。
受け板3の高さを調整することで、継手1の上端のレベルを一括して調整することができる。継手1は、例えば受け板3の高さ調整後に受け板3の下面に取り付けられるが、継手1を取り付けた後に受け板3の高さの微調整をさらに行ってもよい。
水平棒材22は、鉛直棒材21の両側の平行な2本のスラブ筋4に結束線や番線等を用いて結束し、固定される。スラブ筋4はスラブに埋設される水平方向の配筋であり、平面の縦横に井桁状に設けられる。スラブでは、井桁状に組み合わせたスラブ筋4が上下2段に配置され、水平棒材22はこのうち上段のスラブ筋4に固定される。
鉛直棒材21、水平棒材22の長さはスラブ筋4の平面における配筋ピッチやスラブ筋4のかぶり厚に応じて定められる。例えば鉛直棒材21の長さをスラブ筋4のかぶり厚よりも大きくし、水平棒材22の長さを上記の配筋ピッチよりも大きくして、水平棒材22を平行な2本のスラブ筋4に固定できるようにすることが出来る。鉛直棒材21、水平棒材22の径は任意である。
受け板3は、その上面が図1(b)、(c)の鎖線で示すスラブ6の天端に位置するように配置される。受け板3の材料は任意であるが、切断・孔あけなどの現場加工や入手が容易であること、安価且つ適度な剛性を有することから、ベニヤ板を用いることが望ましい。ただし、金属板など他の材料を用いることも可能である。
受け板3の形状、寸法あるいは受け板3の配置は、スラブ上に構築予定の立ち上がり部材の形状や寸法に応じて決定される。本実施形態では立ち上がり部材を平面矩形状の柱とし、長方形状の平面を有する4枚の受け板3を、平面視でロの字形となるように組み合わせ、受け板3の外側の側辺が柱の外周に一致するように配置する。
前記した貫通孔31は、継手1の配置に合わせて受け板3に複数設けられる。継手1の配置は、上部に設けられる立ち上がり部材の縦筋のピッチによって定まり、従って貫通孔31もこの縦筋の配置に合わせて設けられることになる。継手1は例えば受け板3の長手方向に間隔を空けて複数配置され、貫通孔31もこれに合わせて複数設けられる。また継手1を受け板3の幅方向に間隔を空けて複数列配置することもあり(上部に設けられる立ち上がり部材が壁材で、その縦筋がダブル配筋となるような場合である)、この場合も各継手1に対応する位置に貫通孔31を設ければよい。なお受け板3の幅方向は受け板3の長手方向と平面において直交する方向である。
貫通孔32は、受け板3の長手方向に間隔を空けて複数設けられ、各貫通孔32を用いて受け板3に取り付けた複数の固定治具2により、受け板3をスラブ筋4に固定する。貫通孔32は、例えば受け板3の長手方向の両端部付近(両端部から例えば100mm程度内側の位置)に形成されるが、受け板3が長尺である場合には、継手1の重量で受け板3がたわまないよう、1.0~1.5m程度の間隔で貫通孔32が配置されるように貫通孔32の数を増やし、より多くの固定治具2により受け板3をスラブ筋4に固定することが望ましい。
受け板3の孔あけや必要寸法への切断などの加工作業は、現場内の加工ヤードで行ってもよいし、現場搬入前に工場等で行っても良い。固定治具2の鉛直棒材21と水平棒材22の必要寸法への切断や十字に溶接固定するなどの加工作業も同様である。受け板3や固定治具2の加工を現場搬入前に行えば、現場作業を減らして工程への影響を低減することができる。現場搬入後に加工ヤードで行う場合でも、受け板3や固定治具2の設置工程より前に加工だけを先行して行うことが出来るため、作業の山崩しに寄与する。
なお、受け板3同士の突合せ部分には、図1(a)に示すような記号による割符33を予め形成しておくことが望ましい。これにより、受け板3の組み合わせを容易に把握することができる。その他、受け板3の設置階や工区等、使用する位置に応じた数字などの記号を、受け板3に予め付しておくことも可能である。また作業員等への注意喚起のため、受け板3の上面に、黄と黒の縞を交互に繰り返した模様(トラカラー)や赤や黄色等の注意喚起色を塗装等の手段で形成することもできる。この模様の形成や着色により、足元への注意喚起が促され、受け板3の上面から一時的に突出する鉛直棒材21等に躓いて作業員が負傷することを防ぐ等、安全性を向上させることが出来る。
本実施形態では、図1のように受け板3を用いて継手1を設置した後、図2に示すようにスラブ6のコンクリートを打設することで、スラブ6の上面に継手1が埋設される。
継手1はボルトキャップ10により受け板3に確実に取り付けることができるため、コンクリートの打設時に誤ってコンクリート中に落下して埋もれる恐れが無い。前記したように、コンクリートはスラブ6の天端が受け板3の上面と一致するように打設される。
コンクリートの硬化後、ボルトキャップ10および受け板3の上面のナット23aを取り外し、受け板3をコンクリートから脱型する。脱型後の受け板3は適宜切断するなどして別箇所で転用することができる。元の受け板3が短い場合でも、貫通孔31のピッチ等が共通していれば複数の受け板3を直線状に並べて転用できる。ボルトキャップ10やナット23aについても別箇所で転用することが可能である。
図3は受け板3を脱型した状態を示す図であり、スラブ6の上面の受け板3の位置には溝61が形成される。溝61の外周は柱の外周に一致し、柱の外周位置が溝61の段差により把握できるので、スラブ6のコンクリート上に柱の外周位置の墨出しを行う必要はない。
その後、溝61の底面から突出する鉛直棒材21の突出部分をベビーサンダー等で切り離し、防塵のためスリーブ11の上面に平キャップを一旦嵌める。この状態を示したものが図4である。
平キャップ20は、スリーブ11の内部に塵や埃が入るのを防止するためのものであり、円筒状の栓部の上端に、栓部よりも拡径した薄厚の円盤状部材である鍔部を設けたものである。平キャップ20は例えば合成樹脂製であり、栓部をスリーブ11の上端部に嵌め込み、鍔部をスリーブ11の上端に係止させる。
受け板3は厚みの小さな板状の部材であるため、上記の溝61は浅く、作業員や重機の通行の妨げとなることはない。ただし、鉛直棒材21の上記突出部分をベビーサンダー等で切り離した後、受け板3を溝61上の元の位置に嵌め直し、その上面をスラブ6の溝61以外の部分の上面と一致させることも可能である。この場合、平キャップ20は、その栓部を受け板3の上面から貫通孔31に通してスリーブ11の上端部に嵌め込み、鍔部を受け板3の上面に係止させる。
柱のコンクリートを打設する際は、平キャップ20を外し、図5に示すように、ネジ節鉄筋13(縦筋)の下端部をスリーブ11の上端部にねじ込む。そして、図の鎖線で示すように柱7のコンクリートを打設し、ネジ節鉄筋13を柱7に埋設する。なおネジ節鉄筋13以外の柱7に必要な横筋等の配筋(不図示)は、柱7のコンクリートの打設前に設置を完了しておく。
このように、本実施形態によれば、受け板3の貫通孔31の位置に継手1を取付け、貫通孔32の位置に固定治具2を取付けて、この固定治具2により受け板3をスラブ筋4に固定することで、受け板3を用いて継手1を確実に設置できる。また、受け板3により、スラブ6の配筋ピッチによらずに複数の継手1を一括して設置でき、これらの継手1の上端のレベルを一括して調整できるので、継手1の設置作業が容易になり工程を短縮できる。
固定治具2は、受け板3の貫通孔32に鉛直棒材21の上部を通し、鉛直棒材21に螺合する上下のナット23a、23bにより受け板3を挟み込むことで、受け板3に確実に取り付けることができる。この固定治具2の水平棒材22をスラブ筋4に結束等して固定治具2をスラブ筋4に取り付けることで、受け板3をスラブ筋4に容易に固定できる。
また本実施形態では、受け板3の貫通孔31に通したボルトキャップ10により継手1を受け板3に確実に取り付けることができる。さらに、受け板3の側辺が立ち上がり部材の外周位置に沿って配置されることで、立ち上がり部材についてのスラブコンクリート打設後の墨出し作業を軽減することができる。
しかしながら、本発明が以上の実施形態に限定されることはない。例えば本実施形態では、入手容易性等の観点から鉛直棒材21、水平棒材22をいずれも全ネジ部材としたが、全ネジ部材でなくてもよい。少なくとも受け板3の貫通孔32に通す鉛直棒材21の上部にネジを有していればよい。
また、鉛直棒材21の溝61の底面からの突出部分(図3(c)参照)を、容易に分離できる構造としてもよい。例えば、鉛直棒材21の溝61の底面に当たる位置で、トルシア形高力ボルトのピンテールのような溝を外周面に設けておけば、鉛直棒材21の上記突出部分をセットハンマー等で簡単に折り取ることができ、ベビーサンダーによる切断手間を削減できる。
また本実施形態では、受け板3を平面においてロの字状となるように4枚組み合わせたが、受け板3の配置はこれに限らない。例えば立ち上がり部材が壁体である場合、受け板3の幅を壁厚と同じとして複数の受け板3を直線状に並べてもよい。この場合も、受け板3の側辺が壁体の外周位置に一致することで、スラブコンクリート打設後の墨出し作業を軽減することができる。
また本実施形態では、受け板3の上面までスラブ6のコンクリートを打設したが、コンクリートは少なくとも受け板3の下面まで打設すればよい。
なお、本実施形態の受け板3等は、地下工事あるいは地上工事のいずれにも用いることが可能であり、地下工事のうち重機の往来が激しい逆打ち工事において特に有効であるが、順打ち工事においても十分に有効である。
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:継手
2:固定治具
3:受け板
4:スラブ筋
6:スラブ
7:柱
10:ボルトキャップ
11:スリーブ
12、13:ネジ節鉄筋
20:平キャップ
21:鉛直棒材
22:水平棒材
23a、23b:ナット
31、32:貫通孔
33:割符
61:溝

Claims (3)

  1. コンクリートを打設してスラブを構築した後、前記スラブの上面にコンクリートを打ち継いで立ち上がり部材を構築する場合に、前記スラブの上面に埋設される鉄筋付きの継手を前記スラブのコンクリートの打設前に設置するために用いられる受け板であって、
    前記継手を前記受け板の下面に取り付けるために前記立ち上がり部材の縦筋の配置に合わせて設けられる複数の第1の貫通孔と、
    前記受け板を前記スラブの配筋に固定する固定治具を、前記受け板に取り付けるための複数の第2の貫通孔と、
    を有することを特徴とする受け板。
  2. 請求項1記載の受け板と、前記固定治具とを有する継手の設置機構であって、
    前記固定治具は、鉛直棒材と、前記固定治具を前記スラブの配筋に取り付けるための水平棒材と、ナットとを有し、
    前記鉛直棒材のネジを有する上部が前記第2の貫通孔に通され、前記受け板が、前記鉛直棒材の上部に螺合した上下の前記ナットに挟み込まれることを特徴とする継手の設置機構。
  3. コンクリートを打設してスラブを構築した後、前記スラブの上面にコンクリートを打ち継いで立ち上がり部材を構築する場合に、前記スラブの上面に埋設する鉄筋付きの継手を請求項1記載の受け板を用いて前記スラブのコンクリートの打設前に設置する継手の設置方法であって、
    前記継手を、前記受け板の上面から前記第1の貫通孔に通したボルトを用いて前記受け板の下面に取り付け、且つ、前記受け板が前記固定治具を用いて前記スラブの配筋に固定され、前記受け板の側辺が前記立ち上がり部材の外周位置に沿って配置されることを特徴とする継手の設置方法。
JP2020058025A 2020-03-27 2020-03-27 受け板および継手の設置機構と設置方法 Active JP7337743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058025A JP7337743B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 受け板および継手の設置機構と設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058025A JP7337743B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 受け板および継手の設置機構と設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156036A JP2021156036A (ja) 2021-10-07
JP7337743B2 true JP7337743B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=77917538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058025A Active JP7337743B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 受け板および継手の設置機構と設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7337743B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396763B1 (ja) 2022-12-14 2023-12-12 スエヒロシステム株式会社 3点支持アンカ一体型ライナー、長尺アンカ一体型ライナー、機器の据付方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179982A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Osaka Gas Co Ltd アンカ装置及びアンカ装置の設置方法
JP4101462B2 (ja) 1998-01-21 2008-06-18 アップル インコーポレイテッド オーサリングシステムおよび方法
WO2020051218A1 (en) 2018-09-04 2020-03-12 Nill Lance Combined anchor and fastener assembly especially intended for concrete structures and method employing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101462B2 (ja) 1998-01-21 2008-06-18 アップル インコーポレイテッド オーサリングシステムおよび方法
JP2005179982A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Osaka Gas Co Ltd アンカ装置及びアンカ装置の設置方法
WO2020051218A1 (en) 2018-09-04 2020-03-12 Nill Lance Combined anchor and fastener assembly especially intended for concrete structures and method employing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021156036A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968846B2 (ja) コンクリート壁高欄の取付け構造
US3219308A (en) Form locator
KR100819833B1 (ko) 콘크리트 건축물의 슬라브 시공장치 및 방법
JP7337743B2 (ja) 受け板および継手の設置機構と設置方法
US20060230696A1 (en) Tendon-identifying, post tensioned concrete flat plate slab and method and apparatus for constructing same
JP6430271B2 (ja) フーチング一体の基礎杭構造及びフーチング一体の基礎杭の構築方法
JP6632290B2 (ja) 鋼製柱の脚部構造及び鋼製柱脚部の施工方法
JP6383558B2 (ja) フーチング基礎構造
KR101978599B1 (ko) 갱폼 고정구
KR101908356B1 (ko) 내진보강용 이중 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
KR102002429B1 (ko) 샌드위치 피씨-월 및 이를 이용한 구조물 시공방법
JP4191583B2 (ja) 現場打ちコンクリート柱の構築方法とそれに使用する柱主筋用位置固定治具
KR20210017720A (ko) 교량의 차량보호벽 연결장치 및 그것을 이용한 교량의 차량보호벽 시공방법
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JPH06316939A (ja) 建築工事用位置決め治具及びこれを用いた建築工法
JP7371315B2 (ja) プレキャスト床版の施工方法
KR102533394B1 (ko) 매립 앵커 장치
KR102145503B1 (ko) 강판 체결 구조가 개선된 분리형 데크플레이트 및 이의 시공방법
KR20190131213A (ko) 기성바닥판을 이용한 교량시공방법
JP4211537B2 (ja) コンクリートブロックの製造方法及び製造ジグ
CN213062089U (zh) 一种建筑施工用地脚螺栓预埋定位固定构造
JPH01278620A (ja) アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置
KR20020082966A (ko) 슬라브 거푸집의 설치기능을 가지는 피 에스 씨 교량용빔의 가설방법 및 그 장치
JP5475721B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の重ね合わせ方法、仮固定方法、接合構造、鉛直精度調節具
KR101660650B1 (ko) 구조체 일체형 구조물 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150