JP7335155B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7335155B2
JP7335155B2 JP2019227983A JP2019227983A JP7335155B2 JP 7335155 B2 JP7335155 B2 JP 7335155B2 JP 2019227983 A JP2019227983 A JP 2019227983A JP 2019227983 A JP2019227983 A JP 2019227983A JP 7335155 B2 JP7335155 B2 JP 7335155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
torque
target torque
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095014A (ja
Inventor
恭太郎 中山
大祐 柳瀬
大輔 河合
知希 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Motors Ltd filed Critical Kawasaki Motors Ltd
Priority to JP2019227983A priority Critical patent/JP7335155B2/ja
Priority to CN202011446944.3A priority patent/CN112977408A/zh
Priority to EP20214282.4A priority patent/EP3838653B1/en
Priority to US17/247,549 priority patent/US11685364B2/en
Publication of JP2021095014A publication Critical patent/JP2021095014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335155B2 publication Critical patent/JP7335155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、走行駆動源として電動モータを備えた車両の制御装置に関する。
電動車両またはハイブリッド車両等、車両の走行駆動源として電動モータを備えた構成が知られている。電動モータは要求トルクに対して平坦なトルク出力が可能である。
一方、従来から車両の走行駆動源として用いられるエンジンは、内燃機関であるため、燃焼サイクルに従ったトルクの変動が生じる。具体的には、エンジンにおいては、燃焼サイクルのうちの燃焼行程でのみトルクが生じるため、一気筒あたりのトルク出力は間欠的となり、これに基づくトルク変動がエンジン特有の鼓動感を生む。車両のユーザ(ライダーまたはドライバー)の中には、このようなエンジンの燃焼サイクルに伴う周期的なトルク変動による鼓動感を好む者もいる。
特開2017-140972号公報 特開2015-77849号公報
そのため、このようなユーザは、電動車両の平坦なトルク特性を好ましく感じない場合がある。また、走行駆動源として電動モータおよびエンジンを有するハイブリッド車両においては、要求トルクに対して電動モータおよびエンジンのそれぞれに出力されるトルクを分配するが、電動モータから出力されるトルクは平坦である一方、エンジンから出力されるトルクは、周期的に変動する。このため、これらを合成した車両全体のトルク特性は、エンジンのみの場合に比べてトルク変動が緩やかになり、不自然な印象を与える恐れがある。
上記特許文献1,2には、電動モータの出力トルクを増減させる制御を行う態様が開示されている。しかし、これらの特許文献にも、エンジンの鼓動感を疑似的に実現させるための態様は開示されていない。
そこで本開示は、走行駆動源として電動モータを有する車両において、電動モータの駆動時に、エンジン駆動時と同様の鼓動感をユーザに感じさせることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る車両の制御装置は、電動モータを含む走行駆動源を含む車両の制御装置であって、前記車両全体の要求トルクである合計要求トルクを取得し、前記合計要求トルクを、所定のエンジンの燃焼サイクルに適用した場合の合計目標トルクを生成する鼓動感演出部と、前記合計目標トルクに基づいて前記電動モータをトルク制御するためのモータ目標トルクを生成するモータ目標トルク生成部と、前記モータ目標トルクに基づいて前記電動モータを制御するモータ制御部と、を含む。
上記構成によれば、電動モータから出力されるトルクが、所定のエンジンの燃焼サイクルに応じた目標トルクとなる。これにより、電動モータから出力されるトルクにより、電動モータの駆動時に、エンジン駆動時と同様の鼓動感を感じさせることができる。
前記走行駆動源は、エンジンを含み、前記制御装置は、前記合計要求トルクから前記エンジンの目標トルクであるエンジン目標トルクを分配する要求トルク分配部を含み、前記鼓動感演出部は、前記エンジンの燃焼サイクルの情報を取得し、前記合計要求トルクを、前記エンジンの燃焼サイクルに適用した場合の前記合計目標トルクを生成し、前記モータ目標トルク生成部は、前記エンジン目標トルクから、前記エンジンの燃焼サイクルに応じたエンジン出力トルク波形を推定するエンジン出力トルク波形推定部と、前記合計目標トルクから前記エンジン出力トルク波形の推定値を差し引いてモータ目標トルクを生成するモータ目標トルク生成部と、を含んでもよい。
上記構成によれば、電動モータから出力されるトルクが、走行駆動源であるエンジンの燃焼サイクルに応じた出力トルク波形となる。したがって、電動モータから出力されるトルクとエンジンから出力されるトルクとの合計トルク(車両全体で出力されるトルク)がそのエンジンの燃焼サイクルに応じた出力トルク波形となる。このため、エンジンおよび電動モータの両方により駆動力が生じる走行モード(ハイブリッド走行モード)においても、エンジンのみの駆動力で走行しているかのような鼓動感をユーザに与えることができる。
前記鼓動感演出部は、前記エンジンの燃焼サイクルのタイミング情報を取得し、前記タイミング情報から前記合計目標トルクを生成するための単位波形を決定し、前記エンジンのエンジン回転数およびユーザによる前記車両の出力に関する操作入力に基づくユーザ要求値を取得し、前記エンジン回転数および前記ユーザ要求値から前記合計目標トルクを生成するための振幅を決定し、前記単位波形および振幅から前記合計目標トルクの時間的変化を示す基準波形を生成してもよい。
上記構成によれば、合計目標トルクをエンジンの実情に合わせて適切に生成することができる。
前記鼓動感演出部は、前記エンジン回転数に対する前記ユーザ要求値の組み合わせに応じた前記振幅を決定するためのマップデータに基づいて、前記振幅を決定してもよい。
上記構成によれば、エンジン回転数とユーザ要求トルクとの組み合わせごとに合計目標トルクを決めるための基準波形の振幅をきめ細かく設定することができる。
前記鼓動感演出部は、前記車両の車速を取得し、前記車速に基づき仮想のエンジン回転数を算出し、前記仮想のエンジン回転数に応じた仮想のエンジンの燃焼サイクルを生成し、前記合計要求トルクを、前記仮想のエンジンの燃焼サイクルに適用した場合の合計目標トルクを生成してもよい。
上記構成によれば、車両の車速から仮想のエンジンの燃焼サイクルが生成されるため、エンジンが存在しない、または、停止中であってもエンジン駆動時と同様の鼓動感を創出することができる。
前記車両は、車体を進行方向に対して交差する方向に傾斜可能な鞍乗型車両であり、前記鼓動感演出部は、前記車両の旋回状態に関する旋回情報を取得し、前記旋回状態に応じて前記振幅を変更してもよい。
上記構成によれば、車両の旋回状態に応じて合計目標トルクを決めるための基準波形の振幅が変更されるため、旋回状態に応じた鼓動感の創出が可能となる。
前記鼓動感演出部は、前記車両が旋回中かつ加速時である場合に、前記振幅を大きくし、前記車両が旋回中かつ加速時以外である場合に、前記振幅を小さくしてもよい。
上記構成によれば、旋回中かつ加速時においては、鼓動感が大きくなる。このため、旋回加速中における車両からのインフォメーション(グリップ感)を増大させることができ、ユーザの操作感を向上させることができる。また、旋回中かつ加速時以外においては、鼓動感が小さくなる。このため、加速時以外の旋回中における車両からのインフォメーションを低減させることができ、安定した旋回を維持させることができる。
前記鼓動感演出部は、前記旋回情報として、前記車両の傾斜角を取得し、前記傾斜角が前記車両の傾斜角において予め定められる第1範囲内であり、かつ、前記車両が加速時である場合に、前記傾斜角に応じて前記振幅を非傾斜時に比べて大きくし、前記傾斜角が予め定められる第2範囲内であり、かつ、前記車両が加速時以外である場合に、前記傾斜角に応じて前記振幅を非傾斜時に比べて小さくしてもよい。
上記構成によれば、傾斜角が第1範囲内かつ加速時においては、鼓動感が大きくなる。このため、旋回加速中における車両からのインフォメーション(グリップ感)を増大させることができ、ユーザの操作感を向上させることができる。また、傾斜角が第2範囲内かつ加速時以外においては、鼓動感が小さくなる。このため、加速時以外の旋回中における車両からのインフォメーションを低減させることができ、安定した旋回を維持させることができる。また、傾斜角に応じて合計出力トルク波形の振幅が調整されるため、傾斜角に応じて最適な鼓動感を創出することができる。
本開示によれば、走行駆動源として電動モータを有する車両において、電動モータの駆動時に、エンジン駆動時と同様の鼓動感をユーザに感じさせることができる。
図1は、一実施の形態に係る車両のブロック図である。 図2は、図1に示す車両の各走行モードの状態遷移図である。 図3は、図1に示す車両の制御装置のブロック図である。 図4は、図3に示すモータトルク制御部におけるモータ目標トルクの生成態様を示すブロック図である。 図5は、図4に示す鼓動感演出部における合計目標トルクの生成態様を模式的に示すブロック図である。 図6は、本実施の形態において生成される各種トルクの時間的変化を示す波形のグラフを示す図である。 図7は、要求気筒数とエンジンの気筒数とが異なる場合の各種トルクの時間的変化を示す波形の例を示すグラフである。 図8は、要求気筒数とエンジンの気筒数とが異なる場合の各種トルクの時間的変化を示す波形の例を示すグラフである。 図9は、比較例における出力トルクの時間的変化を示す波形を示すグラフである。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。
図1は、一実施の形態に係る車両1のブロック図である。本実施の形態において、車両1は、駆動輪8である後輪と従動輪である前輪(図示せず)とを備えた自動二輪車である。自動二輪車は、車体を左右方向に傾斜(リーン)させて旋回走行するリーン旋回式鞍乗型車両の好適例である。なお、車両1は、三輪車でも四輪車であってもよい。
車両1は、電動モータ3およびエンジン2と、電動モータ3の駆動力を駆動輪8に伝達するための伝達軸(後述する変速機4の入力軸4a)と、エンジン2の駆動力を伝達軸に伝達するか否かを切り替えるクラッチ5と、を備えたハイブリッド車両として構成されている。
より詳しくは、図1に示すように、車両1は、エンジン2、電動モータ3、変速機4、クラッチ5、クラッチアクチュエータ6、出力伝達部材7、駆動輪8、高圧バッテリ9、充電口10、コンバータ12、低圧バッテリ13、および、制御装置20を備えている。
エンジン2は、内燃機関である。エンジン2は、駆動輪8を駆動するための走行駆動源である。電動モータ3は、エンジン2とともに、または、エンジン2に代わって、駆動輪8を駆動するための走行駆動源である。変速機4は、エンジン2から出力された回転動力を変速する。変速機4は、例えば、入力軸4a、出力軸4bおよび変速ギヤを有する手動変速機である。本実施の形態において、上記伝達軸は、変速機4の入力軸4aとして構成される。
クラッチ5は、エンジン2と変速機4との間の動力伝達を係合および切断する。クラッチアクチュエータ6は、クラッチ5を係合状態と切断状態との間で切り替え動作させるようにクラッチ5を駆動する。出力伝達部材7は、変速機4の出力軸4bから出力される回転動力を駆動輪8に伝達する部材である。出力伝達部材7は、例えば、ドライブチェーン、ドライブベルト、ドライブシャフト等である。
高圧バッテリ9は、電動モータ3に供給される高圧電力(例えば、48V)を蓄電する。高圧バッテリ9には、充電口10が接続されている。コンバータ12は、高圧バッテリ9からの直流電力を降圧して低圧バッテリ13に供給する。低圧バッテリ13は、車両1に搭載された制御装置20や他の低圧負荷14に供給される低圧電力(例えば、12V)を蓄電する。
制御装置20は、各種センサ類の情報に基づいて、エンジン2、電動モータ3およびアクチェータ(クラッチアクチュエータ)6を制御する。制御装置20は、1つのコントローラであってもよいし、複数のコントローラに分散されたものであってもよい。制御装置20は、ハードウェア面においては、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ(後述する記憶部50)およびI/Oインターフェース等を有する。制御装置20の機能面の詳細は、後述する。
図2は、図1に示す車両1の各走行モードの状態遷移図である。図2に示すように、車両1は、エンジン2、電動モータ3およびクラッチ5の少なくとも1つの状態を互いに異ならせた複数の走行モードを有する。具体的には、当該走行モードは、EVモード(第1走行モード)、HEVモード(第2走行モード)および過渡モードを含む。
EVモード(第1走行モード)は、エンジン2を停止し、かつ、電動モータ3が発生させる動力で駆動輪8を駆動するモードである。EVモードでは、電動モータ3の駆動時にエンジン2が抵抗にならないようにクラッチ5が切断状態になる。EVモードでは、加速走行時に電動モータ3が駆動状態になる一方で、減速走行時に電動モータ3が回生状態になる。
HEVモード(第2走行モード)は、電動モータ3およびエンジン2が発生させる動力で駆動輪8を駆動するモードである。HEVモードでは、エンジン2の回転動力が変速機4を介して駆動輪8に伝達されるようにクラッチ5が係合状態になる。HEVモードでは、加速走行時に電動モータ3が駆動状態になる一方で、減速走行時に電動モータ3が回生状態になる。過渡モードは、EVモードからHEVモードに移行する途中に介在する切替制御モードである。
なお、HEVモードからEVモードに移行する途中にもクラッチ5が切断され、その後エンジン2が停止する過渡状態が存在する。また、図2には示されていないが、車両1の走行モードは、電動モータ3を駆動させずにエンジン2を駆動し、エンジン2のみの回転動力で駆動輪8を駆動するEGVモード(エンジン車モード)を含んでもよい。
図3は、図1に示す車両1の制御装置20のブロック図である。図3に示すように、制御装置20は、記憶部50、要求トルク算出部21、要求トルク調停部22、モード切替要求生成部23、要求トルク分配部24、および、モード切替制御部25を含む。制御装置20の各部21~25は、不揮発性メモリを含む記憶部50に保存されたプログラムに基づいてプロセッサが揮発性メモリを用いて演算処理することで実現される機能ブロックとして構成される。
要求トルク算出部21は、アクセル開度、車体姿勢、SOC(State Of Charge)、車速、エンジン回転数およびモータ回転数等から、車両1の走行状態に応じた各種要求トルクを算出する。例えば、各種要求トルクは、ユーザ(ライダー)要求トルク、車体制御要求トルク、充電要求トルク、パワーユニット保護要求トルク、および非常時要求トルク等を含む。
ユーザ要求トルクは、アクセル開度等からユーザが希望する出力状態に基づいて算出されるトルクである。アクセル開度は、ユーザのアクセル操作量を意味し、アクセル開度センサの出力から取得可能である。
車体制御要求トルクは、例えば転倒抑制制御等、車体姿勢、車速、エンジン回転数およびモータ回転数等からユーザのアクセル操作の程度に拘わらず、車体側から見たときに必要とされるトルクである。車速は、例えば、従動輪(例えば、前輪)の回転数センサの検出値から算出されるが、GPS情報等から算出されてもよい。モータ回転数は、例えば、電動モータ3の回転軸に設けられた回転数センサの検出値によって算出されるが、電動モータ3の制御信号から算出されてもよい。エンジン回転数は、エンジン2のクランク軸のクランク角を検出するクランク角センサの出力から算出可能である。
車体姿勢は、例えば、ロール角、ピッチ角、スリップ率、操舵角、方向指示器情報、車両位置情報、前方カメラ情報の少なくとも何れか1つが含まれる。ロール角およびピッチ角は、例えば、車載されたジャイロセンサの検出値によって算出されるが、ロール角センサおよびピッチ角センサの検出値から算出されてもよい。ピッチ角は、フロントサスペンションおよびリヤサスペンションのストローク量から算出されてもよい。
スリップ率は、例えば、(駆動輪回転数-従動輪回転数)/従動輪回転数の式で算出されるが、駆動輪回転数の増加率などであってもよい。操舵角は、例えば、操舵角センサの検出値から算出される。方向指示器情報は、ユーザが方向指示器を操作した信号に基づいて左旋回または右旋回の指示器動作情報として取得される。車両位置情報は、GPSセンサの検出値および地図情報に基づき、車両1が地図上の何処を走行しているかを示す情報である。前方カメラ情報は、車両1の前方を撮影する車載カメラから得られる画像情報である。
充電要求トルクは、高圧バッテリ9の充電状態を示すSOC(%)に応じて電動モータ3に発電させ、高圧バッテリ9を充電するために算出されるトルクである。すなわち、要求トルク算出部21は、高圧バッテリ9の残量が減少すると、高圧バッテリ9を充電するのに必要な電動モータ3の発電トルクを充電要求トルクとして算出する。SOCは、バッテリ残量センサの出力から算出可能である。
パワーユニット保護要求トルクは、エンジン回転数およびモータ回転数等からエンジン2および電動モータ3を過剰な発熱等から保護するために算出されるトルクである。非常時要求トルクは、転倒時等の非常時において算出されるトルクである。
要求トルク調停部22は、要求トルク算出部21で算出された各種の要求トルクの優先度等に基づいて走行駆動源(エンジン2および電動モータ3)全体が出力すべきトルクを合計要求トルクとして算出する。
モード切替要求生成部23は、合計要求トルク、車速、伝達軸回転数(変速機4の入力軸4aの回転数)、およびモータ出力トルクに基づいて現在の走行状態を把握した上で、上記複数の走行モードの中から最適な走行モードを決定する。なお、伝達軸回転数は、入力軸4aに設けられた回転数センサの検出値から算出される。モード切替要求生成部23は、現状の走行モードと決定された走行モードとが異なる場合に、走行モードを切り替えるためのモード切替要求を生成する。
また、モード切替要求生成部23は、決定された走行モードに応じて電動モータ3およびエンジン2に合計要求トルクの分配を行う。このため、モード切替要求生成部23は、要求トルク分配部24を備えている。要求トルク分配部24は、決定された走行モードおよび合計要求トルクに応じて、合計要求トルクのうちエンジン2が出力するべき目標トルク(エンジン目標トルク)を決定し、出力する。
モード切替制御部25は、モード切替要求に応じてEVモードおよびHEVモードを切り替え、切り替え後の走行モードにおいてそれぞれ対応する目標トルクに応じたエンジン2および電動モータ3の制御を行う。エンジン2の制御において、モード切替制御部25は、要求トルクに加えてエンジン回転数に基づいてエンジン2のスロットル開度を制御する。このような制御のために、モード切替制御部25は、モータトルク制御部(モータ制御部)26、エンジントルク制御部27、エンジン回転数制御部28、スロットル開度制御部29、および、クラッチ制御部30を含んでいる。
モータトルク制御部26は、後述するように、合計要求トルクおよびエンジン目標トルク等から電動モータ3が出力するべき目標トルク(モータ目標トルク)を生成し、モータ目標トルクに基づいて電動モータ3(のインバータ)にインバータ指令値を送信し、電動モータ3の出力トルクがモータ目標トルクになるように電動モータ3を駆動する。
エンジントルク制御部27は、モード切替要求生成部23から出力されたエンジン目標トルクおよびエンジン回転数に基づいてスロットル開度の目標値(第1スロットル目標開度)を決定する。エンジン回転数制御部28は、エンジン回転数およびモータ回転数に基づいてエンジン回転数がモータ回転数に同調するようなスロットル開度の目標値(第2スロットル目標開度)を決定する。スロットル開度制御部29は、第1スロットル目標開度および第2スロットル目標開度に基づいてエンジン2に出力する最終的なスロットル開度指令値を決定する。さらに、制御装置20は、スロットル開度指令値に応じた燃料噴射信号をエンジン2の燃料噴射装置に出力するとともに、エンジン点火信号をエンジン2の点火装置に出力する。
クラッチ制御部30は、モード切替要求に応じてクラッチ5をエンジン2の駆動力を変速機4の入力軸(伝達軸)4aに伝達しない切断状態と入力軸(伝達軸)4aに伝達する結合状態との間で切り替えるためのクラッチ位置指令値をクラッチアクチュエータ6に出力する。本実施の形態において、クラッチ位置指令値は、クラッチ5を切断状態にする切断位置およびクラッチ5を結合状態にする結合位置に加えて、クラッチ5の制御位置(停止位置)として後述する半クラッチ位置および待機位置に位置させる指令値を含む。
以下、車両1におけるモータ目標トルクの生成態様(エンジン鼓動強調制御)を説明する。図4は、図3に示すモータトルク制御部26におけるモータ目標トルクの生成態様を示すブロック図である。図4に示すように、モータトルク制御部26は、本実施の形態におけるモータ目標トルクを生成するために、鼓動感演出部32およびモータ目標トルク生成部33を含む。
鼓動感演出部32は、要求トルク分配部24から車両1全体の要求トルクである合計要求トルクを取得するとともにエンジン2の燃焼サイクルの情報を取得し、合計要求トルクをエンジン2の燃焼サイクルに適用した場合の合計目標トルク(燃焼サイクルに応じた瞬時値)を生成する。
図5は、図4に示す鼓動感演出部32における合計目標トルクの生成態様を模式的に示すブロック図である。また、図6は、本実施の形態において生成される各種目標トルクの時間的変化を示す波形のグラフを示す図である。図6のグラフはエンジン2が単気筒である場合を例示する。図5に示すように、鼓動感演出部32は、振幅決定部40、補正係数算出部41、振幅補正部42、単位波形生成部43、基準波形生成部44、および合計要求トルク適用部45を含む。
振幅決定部40は、車両1の走行状態に応じて、合計目標トルクを生成するための基準波形の振幅Aijを決定する。より具体的には、振幅決定部40は、エンジン2のエンジン回転数およびユーザによる車両の出力に関する操作入力に基づくユーザ要求値(アクセル開度)を取得し、エンジン回転数およびアクセル開度から基準波形の振幅を決定する。制御装置20の記憶部50には、エンジン回転数に対するアクセル開度の組み合わせに応じた基準波形の振幅Aijを決定するためのマップデータA11~Amnが記憶されている。振幅決定部40は、マップデータに基づいて、基準波形の振幅Aijを決定する。
マップデータにおける振幅の値Aijは、特に限定されないが、例えば、アクセル開度が第1基準値より大きい場合に振幅の値を基準値より大きい値にし、アクセル開度が第1基準値以下の第2基準値より小さい場合に振幅の値を基準値以下の値にしてもよい。これにより、車両1の加速時において振幅が大きくなり、車両1の走行駆動源全体として鼓動感が強調される一方、車両1の巡行時において振幅が小さくなり、車両1の走行駆動源全体としてフラットな特性を得ることができる。マップデータにおける振幅の値Aijは、エンジン回転数およびアクセル開度の組み合わせに応じて個々に設定され得る。これにより、エンジン回転数とアクセル開度との組み合わせごとに合計目標トルクを決めるための基準波形の振幅をきめ細かく設定することができる。
補正係数算出部41は、車両1の車体姿勢に応じて振幅Aijを補正するための補正係数kを生成する。振幅補正部42は、決定した補正係数kを振幅決定部40の出力に掛け合わせて、基準波形の振幅の値Aijを補正し、補正後の値kAijを出力する。補正係数kの決定態様は、後述するが、例えば車両1が旋回していないときはk=1とする(補正を行わない)。また、補正係数算出部41および振幅補正部42はなくても(車体姿勢に応じた補正を行わなくても)よい。
単位波形生成部43は、エンジン2の燃焼サイクルのタイミング情報を取得し、そのタイミング情報から合計目標トルクを生成するための単位波形(位相θ)を決定する。タイミング情報は、例えば、エンジン2のクランク軸近傍に設けられたクランク角センサから推定される。これに代えて、タイミング情報は、エンジン2のクランク軸が所定状態にある基準位置からの時間経過およびエンジン回転数から推定されてもよい。
クランク角センサの検出値を用いる場合、単位波形生成部43は、例えば、クランク角センサが検出する複数の燃焼サイクルにおいて得られるクランク角情報のうち、各燃焼サイクルにおいてエンジン2が燃焼行程を開始するときのクランク角(例えば上死点後x度)を抽出し、前の燃焼サイクルにおける抽出時から現燃焼サイクルにおける抽出時までの期間を、基準波形(合計出力トルク波形)の一周期とする。単位波形生成部43は、各燃焼サイクルにおけるクランク角の抽出時を基準時としてそこからの時間を位相θとして出力する。
なお、抽出するクランク角は、これに限られず、例えば、燃焼行程を開始するときのクランク角に加えて、または、これに代えて、燃焼行程を終了する(排気行程を開始する)ときのクランク角としてもよい。また、エンジン2が複数の気筒を有する場合、各気筒のクランク角を検出してもよいし、一の気筒のクランク角と、気筒間の回転位相差(設計値)とを用いて位相θに対する気筒の状態を推定してもよい。
制御装置20の記憶部50には、電動モータ3が波形を模擬するエンジン2の気筒数を示す要求気筒数データが記憶されている。単位波形生成部43は、要求気筒数データに応じた単位波形を生成する。要求気筒数は、例えば、エンジン2の気筒数と同じ数(図6においては、1)である。また、例えば、複数の気筒を有するエンジン2の場合(要求気筒数が複数である場合)は、各気筒における単位波形を要求気筒数分重ねた波形が、単位波形生成部43が出力する単位波形となる。各気筒における単位波形は、一の気筒における単位波形を気筒間の回転位相差分ずらした波形(周期的なトルク変動波形)となる。
基準波形生成部44は、振幅kAijおよび単位波形より基準波形を生成する。前述したように、エンジン2においては、燃焼サイクルのうちの燃焼行程でのみトルクが生じるため、気筒単位では間欠的なトルクの出力となる。このため、単気筒のエンジン2の場合、鼓動感演出部32は、得られたタイミング情報から、エンジン2の燃焼行程において単調増加し、振幅kAijとなった後、単調減少するようなトルクを発生させる基準波形を生成する。図6のグラフ(a)が、要求気筒数が1である(単気筒のエンジン2である)場合の基準波形のグラフである。なお、複数の気筒を有するエンジン2の場合は、気筒数分の図6のグラフ(a)を気筒間の回転位相差分ずらして重ねた波形(周期的なトルク変動波形)が基準波形となる。
合計要求トルク適用部45は、基準波形に基づいて出力される要求気筒数分のトルクが合計要求トルクとなるように、エンジン2の燃焼行程以外の行程における合計目標トルクの値(オフセット値)Bを設定し、合計目標トルクを生成する。後述するように、オフセット値Bは、最終的にすべて電動モータ3が出力するべきトルク値となる。図6のグラフ(b)が合計目標トルクの時間的変化を示す波形のグラフである。
なお、オフセット値Bは、正の値、0、および負の値の何れをも取り得る。オフセット値Bが負の値になる場合、モータ目標トルクが負の値を取り得る。この場合、電動モータ3は回生動作する。
モータ目標トルク生成部33は、合計目標トルクに基づいて電動モータ3をトルク制御するためのモータ目標トルクを生成する。モータ目標トルク生成部33は、エンジン出力トルク波形推定部35およびモータ目標トルク生成部36を含む。
エンジン出力トルク波形推定部35は、要求トルク分配部24からエンジン目標トルクを取得し、エンジン目標トルクから、エンジン2の燃焼サイクルに応じたエンジン出力トルク波形を推定する。さらに、エンジン出力トルク波形推定部35は、エンジン2の気筒数の情報を取得するとともに、エンジン2の燃焼サイクルのタイミング情報を取得し、エンジン2における気筒数分の出力トルクの和がエンジン目標トルクとなるように、一気筒あたりのエンジン出力トルク波形を生成(推定)する。
すなわち、エンジン目標トルクを気筒数で割ったトルク値に基づいてエンジン出力トルク波形が生成される。なお、エンジン2の気筒数は、制御装置20の記憶部50に予め記憶されている。図6のグラフ(c)に示されるように、一気筒あたりのエンジン出力トルク波形は、エンジン2の燃焼行程においてのみトルク(振幅A)が生じ、その他の行程においてトルクが0となる。
モータ目標トルク生成部36は、合計目標トルクからエンジン出力トルク波形の推定値を差し引いてモータ目標トルクを生成する。図6のグラフ(d)に示されるように、モータ目標トルクの時間的変化を示す波形は、オフセット値Bに加えて、エンジン2の燃焼行程において振幅A(=kAij-A)のトルクが発生するような波形となる。
モータ制御部34は、モータ目標トルクに基づいて電動モータ3を制御する。より詳しくは、モータ制御部34は、モータ目標トルクに基づいて電動モータ3のインバータに対する指令値(インバータ指令値)を生成し、電動モータ3に出力する。
上記構成によれば、電動モータ3から出力されるトルクが、エンジン2の燃焼サイクルに応じた目標トルクとなる。したがって、電動モータ3から出力されるトルクとエンジン2から出力されるトルクとの合計トルク(車両1全体で出力されるトルク)がそのエンジン2の燃焼サイクルに応じた合計目標トルク(図6のグラフ(b)として示される波形)となる。このため、エンジン2および電動モータ3の両方により駆動力が生じる走行モード(HEVモード)においても、エンジン2における駆動効率を落とすことなく、エンジン2のみの駆動力で走行しているかのような鼓動感(トルクフィーリング)をユーザに与えることができる。また、上記構成によれば、実際のエンジン2の駆動状況から合計目標トルクが生成されるため、合計目標トルクをエンジン2の実情に合わせて適切に生成することができる。
図9は、比較例における出力トルク波形を示すグラフである。図9に示す比較例では、エンジン2から出力されるエンジン出力トルクが図6の例と同じで、電動モータ3から出力されるモータ出力トルクの波形が平坦である(一定のトルクを出力する)場合の合計出力トルクの時間的変化を示している。図9のグラフ(a)がエンジン出力トルクの波形を示し、グラフ(b)がモータ出力トルクの波形を示し、グラフ(c)が合計出力トルクの波形を示す。
図9に示すように、モータ出力トルクの波形が平坦である場合、合計出力トルクの波形において、エンジン2の燃焼行程におけるトルク変動(振幅)がエンジン2のトルク変動分しか生じない。そのため、合計要求トルクをエンジン2だけで負担する場合(図9のグラフ(c)において想像線で示される)に比べてエンジン2の鼓動感が減衰され、不自然なトルク出力波形となる。一方、本実施の形態においては、合計要求トルクをエンジン2と電動モータ3とで負担する場合であっても、合計要求トルクをエンジン2だけで負担する場合と同等のトルク変動を生じさせることができ、エンジン2の鼓動感を強調することができる。
ここで、上記合計出力トルク波形の生成に関し、旋回情報を含む車体姿勢に応じた補正態様について例示する。上述したように、鼓動感演出部32の補正係数算出部41は、旋回情報を取得し、振幅決定部40で決定された基準波形の振幅Aijに掛け合わされる補正係数kを決定する。これにより、鼓動感演出部32は、旋回状態に応じて合計目標トルクを生成するための基準波形の振幅Aijを変更する(kAijとする)。
特に、本実施の形態において、車両1は、車体を進行方向に対して交差する方向に傾斜させて旋回するリーン旋回式鞍乗型車両である。このため、補正係数算出部41は、旋回情報として、車両1の傾斜角(ロール角)を取得する。補正係数算出部41は、車両1のロール角が所定の角度以上である場合に車両1が旋回中であると判定する。さらに、補正係数算出部41は、車両1の車速を取得し、その車速の変化から車両1が加速中か否かを判定する(加減速情報を取得する)。補正係数算出部41は、車両1の単位時間あたりの車速変化量が所定の基準値以上に増加している場合に車両1が加速中であると判定する。
鼓動感演出部32は、車両1が旋回中かつ加速時である場合に、基準波形の振幅を大きくし、車両1が旋回中かつ加速時以外である場合に、基準波形の振幅を小さくする。より具体的には、鼓動感演出部32は、ロール角が車両1のロール角において予め定められる第1範囲内であり、かつ、車両1が加速時である場合に、そのロール角に応じて基準波形の振幅を非傾斜時に比べて大きくする。すなわち、補正係数算出部41は、補正係数kを、ロール角に応じた1より大きい値に設定する。なお、第1範囲と第2範囲とは同じ範囲でも異なる範囲であってもよい。
また、鼓動感演出部32は、ロール角が予め定められる第2範囲内であり、かつ、車両1が加速時以外である場合に、そのロール角に応じて基準波形の振幅を非傾斜時に比べて小さくする。すなわち、補正係数算出部41は、補正係数kを、ロール角に応じた1より小さい値に設定する。なお、加速時以外とは、減速時および定速時を意味する。
例えば、記憶部50には、加速時における傾斜角と補正係数kとの対応関係および加速時以外における傾斜角と補正係数kとの対応関係がそれぞれマップデータとして記憶されている。補正係数算出部41は、車両1が旋回中かつ加速時であると判定された場合、加速時用のマップデータを用い、そのときの傾斜角に対応して記憶される補正係数kを読み出す。同様に、補正係数算出部41は、車両1が旋回中かつ加速時以外であると判定された場合、非加速時用のマップデータを用い、その時の傾斜角に対応して記憶される補正係数kを読み出す。
上記構成によれば、車両1の旋回状態に応じて合計要求トルクを生成するための基準波形の振幅kAijが変更されるため、旋回状態に応じた鼓動感の創出が可能となる。さらに、上記構成によれば、旋回中かつ加速時においては、鼓動感が大きくなる。このため、旋回加速中における車両1からのインフォメーション(グリップ感)を増大させることができ、ユーザの操作感を向上させることができる。また、旋回中かつ加速時以外においては、鼓動感が小さくなる。このため、加速時以外の旋回中における車両1からのインフォメーションを低減させることができ、安定した旋回を維持させることができる。
また、上記構成によれば、車両1の傾斜角(ロール角)に応じて基準波形の振幅kAijが調整されるため、車両1の傾斜角に応じて最適な鼓動感を創出することができる。
なお、旋回状態の判定に使用する傾斜角は、車載されたジャイロセンサまたはロール角センサの検出値であってもよいし、前方カメラの撮影画像を解析して算出されたものであってもよい。また、旋回状態は、操舵角、方向指示器情報または車両位置情報から判定されてもよい。また、上記構成では、旋回時において傾斜角に応じて基準波形の振幅kAijが設定される(補正係数kの値が設定される)態様を例示したが、旋回時においては傾斜角によらず固定の補正係数k(≒1)を用いて補正が行われるようにしてもよい。
また、上記構成では、非旋回中は、振幅の補正を行わない(k=1)としたが、非旋回中であっても車両1の加減速状態に応じて合計出力トルク波形の振幅Aijを補正してもよい。例えば、鼓動感演出部32は、車両1が加速時であると判定された場合に、基準波形の振幅を定速時に比べて大きくし(k>1とし)、車両1が減速時であると判定された場合に、基準波形の振幅を定速時に比べて小さく(k<1に)してもよい。この場合、振幅決定部40が用いるマップデータは、アクセル開度によらない振幅データ(すなわち、エンジン回転数のみに対する振幅値のデータ)でもよい。
上記のようなエンジン鼓動強調制御は、HEVモードにおいて常に実行されてもよいが、ユーザの操作入力に基づいてその制御の実行可否が切り替えられてもよい。例えば、車両1は、ユーザが操作入力可能な操作装置15を備えている。操作装置15においてユーザが操作入力した情報は、ユーザ入力情報として制御装置20に送られる。操作装置15は、エンジン鼓動強調制御のオンまたはオフを切り替える切替スイッチを含んでいてもよい。また、操作装置15は、旋回状態に応じた補正係数kの設定を行うか否か(補正を行うか否か)を切り替える補正設定スイッチを含んでいてもよい。
あるいは、制御装置20は、車両1の走行状況(車体姿勢、車速等)に応じて上記のようなエンジン鼓動強調制御を実行するか否かを決定してもよい。
また、上記のようなエンジン鼓動強調制御は、HEVモードだけでなくEVモードでも実行可能である。この場合、鼓動感演出部32で生成される合計目標トルクがモータ目標トルクとなる。また、この場合、鼓動感演出部32は、車両1の車速を取得し、その車速に基づいてエンジン2の燃焼サイクルを模擬することで、仮想のエンジン回転数を算出し、仮想のエンジン回転数に応じた仮想の燃焼サイクル(他タイミング情報)を生成する。鼓動感演出部32は、その仮想のタイミング情報および仮想のエンジン回転数を用いて合計目標トルクを生成する。
このように、車両1の車速からエンジン2の燃焼サイクルが模擬されるため、エンジン2が停止中であるEVモードであってもエンジン2の駆動時と同様の鼓動感を創出することができる。
また、上記例では、要求気筒数は、エンジン2の気筒数と同じ数に設定されている態様を説明したが、これに限られず、要求気筒数がエンジン2の気筒数とは異なる数に設定されてもよい。要求気筒数とエンジン2の気筒数とが異なる場合、エンジン2の気筒数に拘わらず、所望の気筒数に対応する鼓動感を演出することができる。
図7および図8は、要求気筒数とエンジン2の気筒数とが異なる場合の各種トルクの時間的変化を示す波形の例を示すグラフである。
図7の例では、単気筒(気筒数1)のエンジン2において要求気筒数を4とした場合のグラフである。図7のグラフ(a)に示すように、実際のエンジン2は単気筒であるため、エンジン出力トルクは、間欠的なトルクの出力となる。一方、4気筒のエンジンを模擬した場合、合計目標トルクの時間的変化を示す波形は、図7のグラフ(c)に示すように、エンジン2の一周期において4つの周期(トルクの山)が存在する。このときのモータ目標トルクの時間的変化を示す波形は、図7のグラフ(b)に示すように、比較的に平坦な合計目標トルク波形から間欠的なエンジン出力トルク波形を差し引いた波形となる。
また、図8の例では、4気筒のエンジン2において要求気筒数を1とした場合のグラフである。図8のグラフ(a)に示すように、実際のエンジン2は4気筒であるため、エンジン出力トルクは、比較的に平坦なトルクの出力となる。一方、単気筒のエンジンを模擬した場合、合計目標トルクの時間的変化を示す波形は、図8のグラフ(c)に示すように、間欠的な出力波形となる。このときのモータ目標トルクの時間的変化を示す波形は、図8のグラフ(b)に示すように、比較的に平坦な合計目標トルク波形から間欠的なエンジン出力トルク波形を差し引いた波形となる。
このように、エンジン2の実際の気筒数に拘わらず、所望する気筒数のエンジンにおける鼓動感を模擬できるため、ユーザの好みに応じて好ましい鼓動感の演出が可能となる。例えば、気筒数の少ないエントリーモデルの車両1においても多気筒エンジンを有する車両1のような上質なフィーリングを与えることが可能となる。
要求気筒数とエンジン2の気筒数とが異なる場合、要求気筒数は予め記憶部50に記憶された固定値でもよいし、ユーザが複数の気筒数から選択してもよい。例えば、操作装置15は、要求気筒数を選択入力するための気筒数入力スイッチを含んでいてもよい。また、制御装置20は、車両1の走行状況(車体姿勢、車速等)に応じてエンジン鼓動強調制御を実行する際の要求気筒数を自動的に変更してもよい。例えば、加速時においては要求気筒数を減少させて鼓動感を強調する一方、減速時においては要求気筒数を増加させて安定した減速を行うようにしてもよい。
以上、一実施の形態について説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更、修正が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、エンジン鼓動強調制御を実行する車両1として、エンジン2および電動モータ3を走行駆動源に有するハイブリッド車両を例示したが、本開示は、エンジン2を有さず電動モータ3を走行駆動源に有する電動車両にも適用可能である。電動車両におけるエンジン鼓動強調制御は、上記ハイブリッド車両のEVモードにおける実行態様と同様である。このような電動車両であっても、車両の車速から仮想のエンジンの燃焼サイクルが生成されるため、エンジンが存在しない車両であってもエンジン駆動時と同様の鼓動感を創出することができる。
また、上記実施の形態では、振幅決定部40がエンジン回転数とアクセル開度との組み合わせに応じた振幅値を定めたマップデータを用いて振幅Aijを決定する態様を示したが、これに限られない。例えば、エンジン回転数に対する振幅についての所定の相関関数を用いて振幅Aijを決定してもよい。あるいは、アクセル開度またはエンジン回転数を複数の領域に区切って、その区切ごとに振幅Aijの値が定められてもよい。
1 車両
2 エンジン
3 電動モータ
20 制御装置
24 要求トルク分配部
32 鼓動感演出部
33 モータ目標トルク生成部
34 モータ制御部
35 エンジン出力トルク波形推定部
36 モータ目標トルク生成部

Claims (6)

  1. 電動モータとエンジンとを含む走行駆動源を含む車両の制御装置であって、
    前記車両全体の要求トルクである合計要求トルクを取得し、前記合計要求トルクを、所定のエンジンの燃焼サイクルに適用した場合の合計目標トルクを生成する鼓動感演出部と、
    前記合計要求トルクから前記エンジンの目標トルクであるエンジン目標トルクを分配する要求トルク分配部と、
    前記合計目標トルクに基づいて前記電動モータをトルク制御するためのモータ目標トルクを生成するモータ目標トルク生成部と、
    前記モータ目標トルクに基づいて前記電動モータを制御するモータ制御部と、を含み、
    前記鼓動感演出部は、前記エンジンの燃焼サイクルの情報を取得し、前記合計要求トルクを、前記エンジンの燃焼サイクルに適用した場合の前記合計目標トルクを生成し、
    前記モータ目標トルク生成部は、
    前記エンジン目標トルクから、前記エンジンの燃焼サイクルに応じたエンジン出力トルク波形を推定するエンジン出力トルク波形推定部と、
    前記合計目標トルクから前記エンジン出力トルク波形の推定値を差し引いてモータ出力トルクを生成するモータ目標トルク生成部と、を含む、車両の制御装置。
  2. 前記鼓動感演出部は、
    前記エンジンの燃焼サイクルのタイミング情報を取得し、
    前記タイミング情報から前記合計目標トルクを生成するための単位波形を決定し、
    前記エンジンのエンジン回転数およびユーザによる前記車両の出力に関する操作入力に基づくユーザ要求値を取得し、
    前記エンジン回転数および前記ユーザ要求値から前記合計目標トルクを生成するための振幅を決定し、
    前記単位波形および振幅から前記合計目標トルクの時間的変化を示す基準波形を生成する、請求項に記載の車両の制御装置。
  3. 前記鼓動感演出部は、
    前記エンジン回転数に対する前記ユーザ要求値の組み合わせに応じた前記振幅を決定するためのマップデータに基づいて、前記振幅を決定する、請求項に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両は、車体を進行方向に対して交差する方向に傾斜可能な鞍乗型車両であり、
    前記鼓動感演出部は、前記車両の旋回状態に関する旋回情報を取得し、前記旋回状態に応じて前記振幅を変更する、請求項またはに記載の車両の制御装置。
  5. 前記鼓動感演出部は、前記車両が旋回中かつ加速時である場合に、前記振幅を大きくし、前記車両が旋回中かつ加速時以外である場合に、前記振幅を小さくする、請求項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記鼓動感演出部は、
    前記旋回情報として、前記車両の傾斜角を取得し、
    前記傾斜角が前記車両の傾斜角において予め定められる第1範囲内であり、かつ、前記車両が加速時である場合に、前記傾斜角に応じて前記振幅を非傾斜時に比べて大きくし、
    前記傾斜角が予め定められる第2範囲内であり、かつ、前記車両が加速時以外である場合に、前記傾斜角に応じて前記振幅を非傾斜時に比べて小さくする、請求項に記載の車両の制御装置。
JP2019227983A 2019-12-18 2019-12-18 車両の制御装置 Active JP7335155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227983A JP7335155B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両の制御装置
CN202011446944.3A CN112977408A (zh) 2019-12-18 2020-12-11 车辆的控制装置
EP20214282.4A EP3838653B1 (en) 2019-12-18 2020-12-15 Vehicle controller
US17/247,549 US11685364B2 (en) 2019-12-18 2020-12-16 Vehicle controller to produce sense of beating via electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227983A JP7335155B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095014A JP2021095014A (ja) 2021-06-24
JP7335155B2 true JP7335155B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=73854629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227983A Active JP7335155B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11685364B2 (ja)
EP (1) EP3838653B1 (ja)
JP (1) JP7335155B2 (ja)
CN (1) CN112977408A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885142B2 (ja) * 2017-03-28 2021-06-09 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078576A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
US20100089682A1 (en) 2007-03-16 2010-04-15 Piaggio & C.S.P.A. Hybrid propulsion and transmission system for motorcycles
JP2015076961A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 スズキ株式会社 電動車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023790A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 電動機の制御装置
JP2010130775A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 電動車両のサウンド制御装置
US8212505B2 (en) * 2008-12-02 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Method and system for creating a vibration in an automobile
KR20140014717A (ko) * 2012-07-25 2014-02-06 현대모비스 주식회사 전기 모터를 장착한 차량에 가상 진동과 가상 엔진음을 제공하는 방법 및 그 장치
JP2015077849A (ja) 2013-10-15 2015-04-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
DE102014203401B4 (de) * 2014-02-25 2021-08-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zum künstlichen Verändern eines wahrgenommenen Motorgeräusches eines Kraftfahrzeugs
JP2016000537A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
DE102014219769A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeuges
JP2017140972A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
DE102017209280B3 (de) * 2017-06-01 2018-10-11 Audi Ag Verfahren zur Erzeugung von Fahrgeräuschen, Akustikregler und Kraftfahrzeug
CN107901787A (zh) * 2017-10-26 2018-04-13 纳恩博(北京)科技有限公司 一种车辆的振动方法及车辆
JP6901650B2 (ja) * 2018-05-16 2021-07-14 相原 雅彦 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100089682A1 (en) 2007-03-16 2010-04-15 Piaggio & C.S.P.A. Hybrid propulsion and transmission system for motorcycles
JP2009078576A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
JP2015076961A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 スズキ株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3838653B1 (en) 2023-03-29
US20210188247A1 (en) 2021-06-24
US11685364B2 (en) 2023-06-27
CN112977408A (zh) 2021-06-18
JP2021095014A (ja) 2021-06-24
EP3838653A1 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3587206B1 (en) Vehicle control method and system
JP6193020B2 (ja) ハイブリッド車両の定速走行制御システムおよび方法
CN108437968B (zh) 车辆的控制装置
JP6265180B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP7437147B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013061758A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
RU2526310C2 (ru) Устройство для улучшения поведения транспортного средства при рулении
JP7335155B2 (ja) 車両の制御装置
JP3646632B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP3771604B1 (en) Drive control system for vehicle, and vehicle
JP2005304182A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11279341B2 (en) Control apparatus of hybrid leaning vehicle
JP3594010B2 (ja) 車両の駆動力制御方法とその制御装置
US20160144855A1 (en) Vibration damping control system for vehicle
US11415988B2 (en) Control apparatus of hybrid leaning vehicle
JP2004096939A (ja) 自動車および自動車の制御装置
JP2004343926A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008267368A (ja) 車両制御装置
JP2006050877A (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150