JP7334486B2 - 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム - Google Patents

超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7334486B2
JP7334486B2 JP2019107117A JP2019107117A JP7334486B2 JP 7334486 B2 JP7334486 B2 JP 7334486B2 JP 2019107117 A JP2019107117 A JP 2019107117A JP 2019107117 A JP2019107117 A JP 2019107117A JP 7334486 B2 JP7334486 B2 JP 7334486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
ultrasonic
blood vessel
doppler
ultrasonic beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020199012A (ja
Inventor
真樹子 占部
義浩 武田
一也 高木
章裕 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019107117A priority Critical patent/JP7334486B2/ja
Priority to US16/887,805 priority patent/US20200383662A1/en
Priority to CN202010487511.6A priority patent/CN112043307A/zh
Publication of JP2020199012A publication Critical patent/JP2020199012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334486B2 publication Critical patent/JP7334486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52066Time-position or time-motion displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information

Description

本開示は、超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラムに関する。
従来、超音波ビームを送信した際の、超音波エコーのドプラ偏移周波数により被検体内の血流速度を測定する超音波診断装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この種の超音波診断装置においては、被検体内の断層画面上において、サンプルゲート位置がユーザにより設定される。そして、被検体内の当該サンプルゲート位置からの超音波エコーが選択的に抽出され、これにより、被検体内の血流からの超音波エコー及びそのドプラ偏移周波数が検出される。
この際、ドプラ偏移周波数は、サンプルゲート位置における超音波ビームのビーム方向と血流方向のなす交差角度に応じて変化する。そのため、ドプラ偏移周波数と血流速度とは、典型的には、当該交差角度を角度補正値として、以下の式(1)の関係になる。
V = c/2cosθ × Fd/F0 …(1)
(但し、V:血流速度、F0:超音波ビームの送信周波数(または受信周波数)、Fd:ドプラ偏移周波数、c:生体内音速、θ:交差角度(角度補正値))
しかしながら、式(1)に基づいて算出される血流速度は、式(1)から分かるように、サンプルゲート位置における超音波ビームのビーム方向と血流方向のなす交差角度が増大するに従い、当該交差角度の実際値と設定値の誤差に依拠して大きな誤差を含むものとなる。特に、交差角度が60度を超える場合には、その誤差が、著しく増大する。
特開2011-010789号公報
ところで、この種の超音波診断装置においては、可能な限り、操作すべき内容をユーザに理解しやすくしたり、ユーザの操作負荷を軽減したりする要請がある。
そこで、本開示は、血流速度測定時のユーザの操作負荷を軽減し、且つ、信頼性の高い測定を実施することを可能とする超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
被検体に送信された第1超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記被検体内の断層画像を生成する断層画像生成部と、
前記被検体に送信された第2超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記第2超音波ビームの送信周波数からのドプラ偏移周波数を検出するドプラ処理部と、
前記断層画像の画像情報に基づいて前記被検体内の血管位置を検出すると共に、当該血管位置における血管延在方向と前記第2超音波ビームのビーム方向とがなす交差角度に係る角度補正値を設定するドプラパラメータ設定部と、
前記ドプラ偏移周波数と前記角度補正値とに基づいて、前記血管位置における血流速度の分布を表すドプラスペクトル画像を生成する表示処理部と、
を備え、
前記ドプラパラメータ設定部は、前記交差角度が閾値角度を超えている場合に、前記交差角度が前記閾値角度以下となるように、前記第2超音波ビームのステア角を自動的に変更することによりビーム方向を変更し、前記第2超音波ビームのステア角の変更可能な範囲で、前記交差角度を前記閾値角度以下にできない場合、前記閾値角度を前記角度補正値として設定すると共に、前記閾値角度を前記角度補正値として設定した旨をユーザに報知する、
超音波診断装置である。
又、他の局面では、
被検体に送信された第1超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記被検体内の断層画像を生成し、
前記被検体に送信された第2超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記第2超音波ビームの送信周波数からのドプラ偏移周波数を検出し、
前記断層画像の画像情報に基づいて前記被検体内の血管位置を検出すると共に、当該血管位置における血管延在方向と前記第2超音波ビームのビーム方向とがなす交差角度に係る角度補正値を設定し、
前記ドプラ偏移周波数と前記角度補正値とに基づいて、前記血管位置における血流速度の分布を表すドプラスペクトル画像を生成し、
前記交差角度が閾値角度を超えている場合に、前記交差角度が前記閾値角度以下となるように、前記第2超音波ビームのステア角を変更することによりビーム方向を自動的に変更し、
前記第2超音波ビームのステア角の変更可能な範囲で、前記交差角度を前記閾値角度以下にできない場合、前記閾値角度を前記角度補正値として設定すると共に、前記閾値角度を前記角度補正値として設定した旨をユーザに報知する、
超音波診断装置の制御方法である。
又、他の局面では、
超音波診断装置に処理を実行させる制御プログラムであって、
被検体に送信された第1超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記被検体内の断層画像を生成する処理と、
前記被検体に送信された第2超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記第2超音波ビームの送信周波数からのドプラ偏移周波数を検出する処理と、
前記断層画像の画像情報に基づいて前記被検体内の血管位置を検出すると共に、当該血管位置における血管延在方向と前記第2超音波ビームのビーム方向とがなす交差角度に係る角度補正値を設定する処理と、
前記ドプラ偏移周波数と前記角度補正値とに基づいて、前記血管位置における血流速度の分布を表すドプラスペクトル画像を生成する処理と、
前記交差角度が閾値角度を超えている場合に、前記交差角度が前記閾値角度以下となるように、前記第2超音波ビームのステア角を変更することによりビーム方向を自動的に変更する処理と、
前記第2超音波ビームのステア角の変更可能な範囲で、前記交差角度を前記閾値角度以下にできない場合、前記閾値角度を前記角度補正値として設定すると共に、前記閾値角度を前記角度補正値として設定した旨をユーザに報知する処理と、
を備える、超音波診断装置の制御プログラムである。
本開示に係る超音波診断装置によれば、血流速度測定時のユーザの操作負荷を軽減し、且つ、信頼性の高い測定を実施することが可能である。
一実施形態に係る超音波診断装置の外観を示す図 一実施形態に係る超音波診断装置の全体構成を示す図 一実施形態に係る超音波診断装置において、血流測定時に表示するモニタ画面の一例を示す図 一実施形態に係るドプラパラメータ設定部の詳細構成を示す図 一実施形態に係る血管検出部が実行する処理を示すフローチャート 一実施形態に係る血管検出部が実行する処理を模式的に説明する図 一実施形態に係る境界検出部が実行する処理を模式的に説明する図 一実施形態に係る血管方向算出部が実行する処理を模式的に説明する図 一実施形態に係る第1異常対処部による報知態様を示す図 一実施形態に係る第2異常対処部の案内態様を示す図 一実施形態に係る第2異常対処部の案内態様を示す図 一実施形態に係る第2異常対処部の案内態様を示す図 一実施形態に係る第2異常対処部の案内態様を示す図 一実施形態に係る第2異常対処部の案内態様を示す図 一実施形態に係る第2異常対処部の案内態様を示す図 一実施形態に係る第3異常対処部が実行する処理を模式的に説明する図 一実施形態に係るドプラパラメータ設定部が実行する一連の処理を示すフローチャート
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[超音波診断装置の構成]
以下、図1、図2、図3を参照して、本発明の一実施形態に係る超音波診断装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る超音波診断装置Aの外観を示す図である。図2は、本実施形態に係る超音波診断装置Aの全体構成を示す図である。
図3は、本実施形態に係る超音波診断装置Aにおいて、血流測定時に表示されるモニタ画面の一例を示す図である。
超音波診断装置Aは、被検体内の形状、性状又は動態を超音波画像として可視化し、画像診断するために用いられる。尚、本実施形態では、超音波診断装置Aが、Bモード動作とPWドプラモード動作を時分割で実行し、断層画像とドプラスペクトル画像を生成する態様について、説明する(図3を参照)。
超音波診断装置Aは、図1に示すように、超音波診断装置本体100及び超音波プローブ200を備える。超音波診断装置本体100と超音波プローブ200とは、ケーブルを介して接続されている。
超音波プローブ200は、超音波ビーム(ここでは、1~30MHz程度)を被検体(例えば、人体)内に対して送信するとともに、送信した超音波ビームのうち被検体内で反射された超音波エコーを受信して電気信号に変換する音響センサーとして機能する。
ユーザは、超音波プローブ200の超音波ビームの送受信面を被検体に接触させて超音波診断装置Aを動作させ、超音波診断を行う。尚、ここでは、超音波プローブ200を被検体の外側表面から被検体内部に超音波ビームを送信してその超音波エコーを受信するものとしているが、超音波プローブ200としては、消化管や血管などの内部や、体腔内などに挿入して用いるものであってもよい。又、超音波プローブ200には、コンベックスプローブ、リニアプローブ、セクタプローブ、又は三次元プローブ等の任意のものを適用することができる。
超音波プローブ200は、例えば、マトリクス状に配設された複数の振動子(例えば、圧電素子)と、当該複数の振動子の駆動状態のオンオフを個別に又はブロック単位(以下、「チャンネル」と称する)で切替制御するためのチャンネル切替部(例えば、マルチプレクサ)を含んで構成される。
超音波プローブ200の各振動子は、超音波診断装置本体100(送信部1)で発生された電圧パルスを超音波ビームに変換して被検体内へ送信し、被検体内で反射した超音波エコーを受信して電気信号(以下、「受信信号」と称する)に変換し、超音波診断装置本体100(受信部2)へ出力する。
超音波診断装置本体100は、送信部1、受信部2、断層画像生成部3、ドプラ処理部4、表示処理部5、モニタ6、操作入力部7、及び、制御装置10を備えている。
送信部1は、超音波プローブ200に対して駆動信号たる電圧パルスを送出する送信器である。送信部1は、例えば、高周波パルス発振器、パルス設定部等を含んで構成される。送信部1は、高周波パルス発振器で生成した電圧パルスを、パルス設定部で設定した電圧振幅、パルス幅及び送出タイミングに調整して、超音波プローブ200のチャンネルごとに送出する。
送信部1は、超音波プローブ200の複数のチャンネルそれぞれにパルス設定部を有しており、複数のチャンネルごとに電圧パルスの電圧振幅、パルス幅及び送出タイミングを設定可能になっている。例えば、送信部1は、複数のチャンネルに対して適切な遅延時間を設定することによって目標とする深度を変更したり、異なるパルス波形を発生させる(例えば、Bモードでは1波のパルス、PWドプラモードでは4波のパルスを送出する)。
受信部2は、超音波プローブ200で生成された超音波エコーに係る受信信号を受信処理する受信器である。受信部2は、プリアンプ、AD変換部、受信ビームフォーマー、及び処理系統切替部を含んで構成される。
受信部2は、プリアンプにて、チャンネルごとに微弱な超音波エコーに係る受信信号を増幅し、AD変換部にて、受信信号を、デジタル信号に変換する。そして、受信部2は、受信ビームフォーマーにて、各チャンネルの受信信号を整相加算することで複数チャンネルの受信信号を1つにまとめて、音響線データとする。又、受信部2は、処理系統切替部にて、受信ビームフォーマーで生成された受信信号を送信する先を切り替え制御し、実行する動作モードに応じて、断層画像生成部3又はドプラ処理部4に一方に出力する。
断層画像生成部3は、Bモード動作の際に受信部2から受信信号を取得して、被検体の内部の断層画像(Bモード画像とも称される)を生成する。
断層画像生成部3は、例えば、超音波プローブ200が深度方向に向けてパルス状の超音波ビームを送信した際に、その後に検出される超音波エコーの信号強度(Intensity)を時間的に連続してラインメモリに蓄積する。そして、断層画像生成部3は、超音波プローブ200からの超音波ビームが被検体内を走査するに応じて、各走査位置での超音波エコーの信号強度をラインメモリに順次蓄積し、フレーム単位となる二次元データを生成する。そして、断層画像生成部3は、被検体の内部の各位置で検出される超音波エコーの信号強度を輝度値に変換することによって、断層画像を生成する。
断層画像生成部3は、例えば、包絡線検波回路、ダイナミックフィルター及び対数圧縮回路を含んで構成される。包絡線検波回路は、受信信号を包絡線検波して、信号強度を検出する。対数圧縮回路は、包絡線検波回路で検出された受信信号の信号強度に対して対数圧縮を行う。ダイナミックフィルターは、深度に応じて周波数特性を変化させたバンドパスフィルターであって、受信信号に含まれるノイズ成分を除去する。
ドプラ処理部4は、PWドプラモード動作の際に受信部2から受信信号を取得して、血流からの超音波エコーの送信周波数に対するドプラ偏移周波数を検出する。
ドプラ処理部4は、超音波プローブ200が、パルス繰り返し周波数に従って一定間隔でパルス状の超音波ビームを送信している際に、当該パルス繰り返し周波数に同期して超音波エコーに係る受信信号をサンプリングする。そして、ドプラ処理部4は、例えば、同じサンプルゲート位置からのn番目の超音波ビームに係る超音波エコーとn+1番目の超音波ビームに係る超音波エコーの位相差に基づいて、ドプラ偏移周波数を検出する。
ドプラ処理部4は、例えば、直交検波部、ローパスフィルター、レンジゲート、及びFFT解析部を含んで構成される。直交検波部は、受信信号に対して、送信した超音波ビームと同相の参照信号及び送信した超音波ビームとπ/2だけ位相の異なる参照信号をミキシングして、直交検波信号を生成する。ローパスフィルターは、直交検波信号の高周波成分を除去して、ドプラ偏移周波数に係る受信信号を生成する。レンジゲートは、サンプルゲート位置からの超音波エコーのみを取得する。FFT解析部は、レンジゲートから出力された受信信号の時間的変化に基づいて、超音波エコーのドプラ偏移周波数を算出する。
表示処理部5は、断層画像生成部3から出力される断層画像、及び、ドプラ処理部4から出力される超音波エコーのドプラ偏移周波数を取得して、モニタ6に表示させる表示画像を生成する(図3を参照)。
表示処理部5は、流速算出部5a、及び、グラフィック処理部5bを有している。
流速算出部5aは、PWドプラモード時に動作し、サンプルゲート位置における時系列の血流速度の分布を表す、ドプラスペクトル画像(図3のT2)を生成する。ドプラスペクトル画像は、時間を横軸とし、血流速度を縦軸とした画像である。ドプラスペクトル画像においては、例えば、各時点の血流速度は、一本のラインのような形態で表現され、血流速度毎(即ち、周波数毎)のパワーが画素の輝度の大きさによって表現される(図3中では、輝度の変化の図示を省略している)。
ここで、ドプラ処理部4から出力される超音波エコーのドプラ偏移周波数と血流速度との関係は、超音波ビームのビーム方向と血管の延在方向とがなす交差角度θ(以下、「ビーム-血管間交差角度θ」と称する)に係る角度補正値に基づいて、下記の式(2)の関係になる。尚、流速算出部5aが参照するビーム-血管間交差角度θは、制御装置10(ドプラパラメータ設定部12)からの指令により設定される。
V = c/2cosθ × Fd/F0 …(2)
(但し、V:血流速度、F0:超音波ビームの送信周波数(または受信周波数)、Fd:ドプラ偏移周波数、c:生体内音速、θ:角度補正値、を表す)
ドプラスペクトル画像の生成において、角度補正値は、ドプラスペクトル画像の縦軸のスケールの数値、つまり血流速度の数値を式(2)に基づいて補正するのに用いられる。
グラフィック処理部5bは、断層画像生成部3から出力される断層画像に対して、座標変換処理やデータ補間処理等の所定の画像処理を施す。そして、グラフィック処理部5bは、画像処理を施した断層画像とドプラスペクトル画像とを画像合成し、表示画像を生成する。
又、グラフィック処理部5bは、制御装置10(ここでは、ドプラパラメータ設定部12)にて設定されたサンプルゲート位置、サンプルゲートサイズ、超音波ビームのステア角、及び、角度補正値等に係る情報を取得しており、ユーザが、これらの情報を認識し得るように、表示画像内に、これらの情報に対応する画像(例えば、これらの数値、及びマーク等)を埋め込む。尚、グラフィック処理部5bは、典型的には、サンプルゲート位置、サンプルゲートサイズ、及び、超音波ビームのステア角、血流の向き(血管の延在方向)を示す画像を、断層画像に重畳するように表示する。
図3のモニタ画面は、Bモード動作とPWドプラモード動作とが並列に実行されている際に、グラフィック処理部5bにて生成された表示画像である。図3中のTallは表示画像の全体領域、T1は断層画像(T1Xは血流領域、T1Yは組織領域)、T1aはPWドプラモード動作時の超音波ビームのステア角、T1bはPWドプラモード動作時の超音波ビームのサンプルゲート位置、T2はドプラスペクトル画像、T3はメッセージボックスの画像、及び、Tθは血流速度算出時の角度補正値を示す角度補正値表示ボックスを表している。尚、メッセージボックスT3には、例えば、ユーザに認識させるべき内容が表示される。
尚、断層画像生成部3、ドプラ処理部4、及び表示処理部5は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)等で構成されたデジタル演算回路によって実現される。但し、これらの構成は、種々に変形可能であり、例えば、その一部又は全部がハードウェア回路によって実現されてもよいし、プログラムに従った演算処理によって実現されてもよい。
モニタ6は、表示処理部5に生成された表示画像を表示するディスプレイであって、例えば、液晶ディスプレイにて構成される。
操作入力部7は、ユーザが入力操作を行うためのユーザインターフェイスであり、例えば、押しボタンスイッチ、キーボード、及びマウス等で構成される。操作入力部7は、ユーザが行った入力操作を操作信号に変換し、制御装置10に入力する。
制御装置10は、超音波プローブ200、送信部1、受信部2、断層画像生成部3、ドプラ処理部4、表示処理部5、モニタ6、及び、操作入力部7と信号を相互にやり取りし、これらを統括制御する。尚、制御装置10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含んで構成されている。そして、制御装置10の各機能は、CPUがROMやRAMに格納された制御プログラムや各種データを参照することによって実現される。但し、制御装置10の機能の一部又は全部は、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア回路、又はこれらの組み合わせによっても実現できることは勿論である。
制御装置10は、送受信制御部11、及び、ドプラパラメータ設定部12を備えている。
送受信制御部11は、超音波プローブ200のチャンネル切替部(図示せず)を制御して、複数のチャンネルのうち、駆動対象のチャンネルを選択的に決定する。そして、送受信制御部11は、送信部1及び受信部2それぞれを制御して、駆動対象のチャンネルに対して超音波の送信及び受信を実行させる。
送受信制御部11は、Bモード動作の際(即ち、断層画像を生成する際)には、複数のチャンネルのうち駆動対象のチャンネルを、走査方向に沿って順に駆動することによって、超音波プローブ200にて被検体内を超音波走査させる。
送受信制御部11は、PWドプラモード動作の際(即ち、血流速度を測定する際)には、超音波プローブ200から、所定の角度で、被検体内のサンプルゲート位置に対して超音波ビームが送信されるように、超音波プローブ200に設けられた複数の振動子を選択的に駆動させる。又、送受信制御部11は、この際、超音波プローブ200から、所定のパルス繰り返し周波数で、パルス状の超音波ビーム(バースト波)が繰り返し送信されるように送信部1を制御し、且つ、当該超音波ビームの超音波エコーを受信するように受信部2を制御する。
送受信制御部11は、基本的には、操作入力部7を介してユーザに設定された超音波プローブ200の種類(例えば、コンペックス型、セクタ型、又は、リニア型等)、被検体内の撮像対象の深度、及び、撮像モード(例えば、Bモード、PWドプラモード、又は、Mモード)等に基づいて、超音波ビームの送受信条件を決定する。
但し、送受信制御部11は、PWドプラモード動作の際には、ドプラパラメータ設定部12に設定されたサンプルゲート位置、サンプルゲートのサイズ、及び、超音波ビームのビーム方向(即ち、ステア角)に基づいて、超音波ビームの送受信条件を決定する。
ドプラパラメータ設定部12は、PWドプラモード動作の際に、被検体内の血管を流れる血流の速度を検出し得るように、各種パラメータを設定する。ドプラパラメータ設定部12は、典型的には、断層画像の画像情報に基づいて、自動的に、サンプルゲート位置、サンプルゲートのサイズ、超音波ビームのステア角、及び、式(2)で参照する角度補正値を設定する。
但し、ドプラパラメータ設定部12は、自動的に、サンプルゲート位置、サンプルゲートのサイズ、超音波ビームのステア角、及び、角度補正値を設定可能とする機能と共に、ユーザの操作により、手動で、これらを設定可能とする機能を有していてもよい。
[ドプラパラメータ設定部12の詳細構成]
次に、図4~図10を参照して、ドプラパラメータ設定部12の詳細構成について、説明する。
図4は、本実施形態に係るドプラパラメータ設定部12の詳細構成を示す図である。
ドプラパラメータ設定部12は、血管検出部12a、境界検出部12b、血管方向算出部12c、交差角度判定部12d、通常設定部12e、第1異常対処部12f、第2異常対処部12g、及び、第3異常対処部12hを備えている。
<血管検出部12a>
血管検出部12aは、断層画像生成部3にて生成された断層画像R1を取得して、当該断層画像R1の画像情報に基づいて、当該断層画像R1内に映る血管位置を検出する。血管検出部12aは、予めメモリ(図示せず)に記憶された血管のパターンのデータ(即ち、テンプレート画像)を用いて、例えば、公知のテンプレートマッチングにより、断層画像R1内に映る血管位置を検出する。
そして、血管検出部12aは、例えば、断層画像R1内で最も鮮明に血管が映る領域を、ドプラ処理の対象のサンプルゲート位置(即ち、サンプルゲートの中心位置)として設定する。
図5Aは、本実施形態に係る血管検出部12aが実行する処理を示すフローチャートである。図5Bは、本実施形態に係る血管検出部12aが実行する処理を模式的に説明する図である。
まず、ステップS1において、血管検出部12aは、血管のテンプレート画像を読み出す。そして、血管検出部12aは、例えば、断層画像R1内をラスタスキャンするように、断層画像R1内にテンプレート画像Rwと同一サイズ(例えば、100ピクセル×100ピクセル)の比較対象の画像領域(以下、「比較対象領域」と称する)を順番に設定し、当該比較対象領域毎に、テンプレート画像Rwとの類似度を算出する。そして、血管検出部12aは、断層画像R1内の各座標についてテンプレート画像Rwとの類似度を算出する。
これによって、断層画像R1内で血管が鮮明に映る領域を探索する。
次に、ステップS2において、血管検出部12aは、続くステップS3の縮小処理を2段階実行したか否かを判定する。そして、ステップS3の縮小処理を2段階実行している場合(ステップS2:YES)、ステップS4に処理を進め、ステップS3の縮小処理を2段階実行していない場合、(ステップS2:NO)、ステップS3に処理を進める。
次に、ステップS3において、血管検出部12aは、断層画像R1を所定倍率(例えば、0.9倍)だけ縮小して、縮小画像を生成する。そして、血管検出部12aは、ステップS1に戻って、当該縮小画像に対して、同様に、血管のテンプレート画像を用いて、テンプレートマッチングを行い、当該縮小画像の各座標について類似度を算出する。尚、この際には、血管のテンプレート画像のサイズについては変更せずに、元の断層画像R1に適用した血管のテンプレートを用いる。
尚、この縮小画像を用いた探索処理は、血管のサイズがテンプレート画像と異なる場合を考慮した処理である。
次に、ステップS4において、血管検出部12aは、断層画像R1の各座標、縮小画像の各座標、及び、再縮小画像(2段階縮小した断層画像R1)の各座標のうちから、類似度が最大の座標を選択する。
血管検出部12aは、かかる処理により、断層画像R1内で血管が最も鮮明に映る領域Rdを探索し、当該領域(即ち、中心座標)Rdをサンプルゲート位置(即ち、サンプルゲートの中心位置)として設定する。
尚、血管検出部12aが血管を検出する手法は、任意であって、機械学習によって学習済みの識別器(例えば、CNN)等が用いられてもよい。
<境界検出部12b>
境界検出部12bは、血管検出部12aにて、断層画像R1内でサンプルゲート位置として設定された座標周辺の領域における、血管と血管外組織との境界位置(即ち、血管の壁部)を検出する。そして、境界検出部12bは、当該境界位置に基づいて、サンプルゲートのサイズを設定する。
図6は、本実施形態に係る境界検出部12bが実行する処理を模式的に説明する図である。境界検出部12bは、例えば、サンプルゲート位置として設定された座標周辺の画像領域Rdにおいて、エッジが強く、且つ、当該エッジが滑らかに連続する経路を血管と血管外組織との境界とみなして、経路探索を行う。具体的には、境界検出部12bは、境界検出問題を、コストが最小となる経路を探す経路探索問題に置き換え、エッジが小さい方向及び経路が滑らかではない方向をそれぞれコストが大きくなる方向として、画像領域Rdの左端側(図6では、Rda)からコストが最小となる経路を探索する。これによって、血管の上部側壁部と血管外組織との境界位置、及び、血管の下部側壁部と血管外組織との境界位置を検出する。そして、境界検出部12bは、血管の上部側壁部の境界位置と血管の下部側壁部の境界位置の間の幅を、サンプルゲートのサイズとして、設定する。
尚、血管検出部12aにて設定されたサンプルゲート位置、及び境界検出部12bにて設定されたサンプルゲートのサイズに係る情報は、PWドプラモード動作の際の超音波ビームの送受信条件として、送受信制御部11に送信される。
<血管方向算出部12c>
血管方向算出部12cは、境界検出部12bにて検出された血管の境界位置に基づいて、サンプルゲート位置における血管の延在方向を算出する。
図7は、本実施形態に係る血管方向算出部12cが実行する処理を模式的に説明する図である。血管方向算出部12cは、例えば、血管の上部側壁部の境界の延在方向と血管の下部側壁部の境界の延在方向との平均値を、血管の延在方向として算出する。尚、図7では、断層画像R1の走査方向をX軸、深度方向をY軸として、XY座標系の傾き角として、血管の延在方向を算出している。
<交差角度判定部12d>
交差角度判定部12dは、設定されている超音波ビームのビーム方向と、血管方向算出部12cにて算出された血管の延在方向と、に基づいて、ビーム-血管間交差角度θ(サンプルゲート位置における血管の延在方向と超音波ビームのビーム方向とがなす交差角度θ)を算出する。そして、交差角度判定部12dは、当該ビーム-血管間交差角度θが、閾値角度を超えているか否かを判定する。
ここで、ビーム-血管間交差角度θの閾値角度としては、式(2)において、血流速度の誤差が著しく大きくなっていく境界の角度が設定され、例えば、60度に設定される。尚、ビーム-血管間交差角度θを算出する際に参照される超音波ビームのビーム方向としては、例えば、ユーザが予め設定したステア角度が用いられる。
尚、ここで、ドプラパラメータ設定部12は、算出されたビーム-血管間交差角度θが閾値角度以下の場合、通常設定部12eにおける処理を実行し、算出されたビーム-血管間交差角度θが閾値角度を超えている場合、第1異常対処部12f、第2異常対処部12g又は第3異常対処部12hにおける処理を実行する。
<通常設定部12e>
通常設定部12eは、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度以下の場合に機能する。通常設定部12eは、交差角度判定部12dが算出したビーム-血管間交差角度θを取得し、当該ビーム-血管間交差角度θをそのまま角度補正値として設定し、表示処理部5(流速算出部5a)に当該設定値を指令する。
<第1異常対処部12f>
第1異常対処部12fは、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度を超えている場合に機能する。第1異常対処部12fは、交差角度判定部12dで判定対象とした閾値角度(例えば、60度)を角度補正値として設定し、表示処理部5(流速算出部5a)に当該設定値を指令する。又、第1異常対処部12fは、例えば、表示処理部5(グラフィック処理部5b)への指令により、モニタ6の表示画面内における色反転、文字色変更、点滅若しくはメッセージ表示等により、ユーザに対して、当該設定状態について報知する。
尚、ここで、第1異常対処部12fが、角度補正値を閾値角度(ここでは、60度)の値に設定する構成としているのは、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度を超えている場合には、ユーザへの報知及びユーザへの操作案内等により、すぐにビーム-血管間交差角度θを閾値角度まで戻させるためである(図9Aを参照して後述)。これによって、角度補正値を再設定するための操作負荷を軽減することが可能である。
図8は、本実施形態に係る第1異常対処部12fによる報知態様を示す図である。第1異常対処部12fは、例えば、表示処理部5に対して、表示変更指令を送信し、モニタ6のメッセージボックスT3に、角度補正値が閾値角度に設定されていることを示す画像(例えば、「角度補正値:ABNORMAL(閾値角度に設定中)」)を表示させる。
<第2異常対処部12g>
第2異常対処部12gは、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度を超えている場合に機能する。第2異常対処部12gは、モニタ6の表示画面内における表示内容等により、ユーザに対して、ビーム-血管間交差角度θを閾値角度以下とするための操作内容を案内する。
第2異常対処部12gが案内する操作内容は、典型的には、超音波プローブ200の姿勢変更に関する案内である。但し、第2異常対処部12gは、超音波プローブ200の姿勢変更に関する案内に代えて、又は、これと共に、超音波ビームのステア角を変更するステア角変更操作に関する案内を行ってもよい。
図9Aは、本実施形態に係る第2異常対処部12gの案内態様を示す図である。第2異常対処部12gは、例えば、表示処理部5(グラフィック処理部5b)に対して、操作案内のための画像を表示する表示指令を送信し、超音波プローブ200の姿勢変更を案内する画像(以下、「案内マーク画像」と称する)T1cを、断層画像T1に重畳するように、モニタ6に表示させる。
案内マーク画像T1cは、例えば、サンプルゲート位置において、現時点のビーム-血管間交差角度θと閾値角度(ここでは、60度)との差分を識別可能にするものである。図9Aの案内マーク画像T1cは、設定されたサンプルゲート位置に重畳するように、ビーム-血管間交差角度θを閾値角度とするための超音波ビームのビーム方向を示すライン画像である。
超音波プローブ200には、走査方向の一方側と他方側とをユーザに認識させるための印字が付されており、ユーザは、断層画像T1に重畳して表示される案内マーク画像T1cを視認することで、超音波プローブ200の姿勢を、いずれの方向に、どの程度変更すればよいかを認識し得る。尚、図9Aでは、ビーム-血管間交差角度θを閾値角度とするためには、超音波ビームのビーム方向が左側に傾くように、超音波プローブ200の姿勢を傾ける必要があることを示している。
図9B~図9Fは、それぞれ、案内マーク画像T1cの他の一例を示している。図9B、図9C、及び図9Dの案内マーク画像T1cは、ビーム-血管間交差角度θを閾値角度とするための超音波ビームのビーム方向を示すライン画像の他の態様を表している。図9E及び図9Fの案内マーク画像T1cは、矢印マークの画像であって、超音波プローブ200の姿勢を変更する操作内容をより直接的に示唆する態様を示している。
尚、第2異常対処部12gの機能をより効果的に発揮するため、ドプラパラメータ設定部12は、断層画像生成部3により連続的に生成される断層画像R1に基づいて、ビーム-血管間交差角度θを逐次的に検出するのが望ましい。これによって、第2異常対処部12gは、検出されるビーム-血管間交差角度θに基づいて、案内する操作内容を逐次的に変化させることが可能である。
<第3異常対処部12h>
第3異常対処部12hは、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度を超えている場合に機能する。第3異常対処部12hは、ビーム-血管間交差角度θが閾値以下となるように、超音波ビームのステア角を自動的に変更する。
図10は、本実施形態に係る第3異常対処部12hが実行する処理を模式的に説明する図である。図10中で、F1は変更前の超音波ビームのビーム方向を表し、F1aは変更後の超音波ビームのビーム方向を表す。
第3異常対処部12hは、例えば、変更可能な超音波ビームのステア角の範囲、現時点の超音波ビームのステア角、及び、サンプルゲート位置における血管の延在方向に基づいて、可能な限りビーム-血管間交差角度θが可能な限り小さくなるように、超音波ビームのステア角を決定する。そして、第3異常対処部12hは、決定したビーム方向となるように、送受信制御部11に対して、ステア角変更指令を送信する。そして、第3異常対処部12hは、変更後のステア角から算出されるビーム-血管間交差角度θを、角度補正値として設定し、表示処理部5(流速算出部5a)に当該設定値を指令する。
又、第3異常対処部12hは、超音波ビームのステア角を変更した場合、表示処理部5(グラフィック処理部5b)に対して、報知画像を表示する表示指令を送信し、モニタ6の表示画面内における色反転、文字色変更、点滅又はメッセージ表示等により、ユーザに対して、超音波ビームのステア角を変更した旨を報知する。
ここで、変更可能な超音波ビームのステア角の範囲で、ビーム-血管間交差角度θを閾値角度以内とできない場合、第3異常対処部12hは、第1異常対処部12fと同様に、角度補正値を閾値角度の値に設定する。又、その場合、第3異常対処部12hは、モニタ6の表示画面内における色反転、文字色変更、点滅又はメッセージ表示等により、ユーザに対して、角度補正値を閾値角度の値に設定した旨を報知する。
尚、送受信制御部11は、第3異常対処部12hからステア角変更指令がなされた場合、サンプルゲート位置を維持しながら、ステア角を変更するように、PWドプラモードで使用する駆動対象のチャンネル番号、及び各チャンネルにおける遅延時間等を変更する。
<ドプラパラメータ設定部12の動作フロー>
次に、図11を参照して、ドプラパラメータ設定部12の動作フローの一例について、説明する。
図11は、本実施形態に係るドプラパラメータ設定部12が実行する一連の処理を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、例えば、PWドプラモードを実行する際に、ユーザの実行指令を契機として、制御装置10(ドプラパラメータ設定部12)がコンピュータプログラムに従って、実行するものである。
ここでは、ドプラパラメータ設定部12は、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度(ここでは、60度)を超えている場合の対応処理を、第1異常対処部12f、第2異常対処部12g、及び第3異常対処部12hの3態様(図11の「設定1」、「設定2」及び「設定3」に相当)のうちから、ユーザに選択的に設定させる構成を採用している。これによって、超音波プローブ200の姿勢を固定しておきたい、又は超音波ビームのステア角を固定しておきたい等のユーザの個別的な要望に応じた対処を可能としている。
まず、ステップS11において、ドプラパラメータ設定部12は、断層画像を取得する。
次に、ステップS12において、ドプラパラメータ設定部12(血管検出部12a、境界検出部12b、及び血管方向算出部12c)は、断層画像の画像情報に基づいて、血管位置、血管と血管外組織の境界、及び、血管の延在方向を検出する。そして、ドプラパラメータ設定部12は、これらに基づいて、サンプルゲート位置、及びサンプルゲートのサイズを設定する。
次に、ステップS13において、ドプラパラメータ設定部12(交差角度判定部12d)は、ステップS12で検出されたサンプルゲート位置における血管の延在方向と、ユーザに設定された超音波ビームのビーム方向とに基づいて、ビーム-血管間交差角度θを算出する。
次に、ステップS14において、ドプラパラメータ設定部12(交差角度判定部12d)は、ビーム-血管間交差角度θが60度よりも大きいか否かを判定する。ビーム-血管間交差角度θが60度よりも大きい場合(S14:YES)、ステップS16に処理を進め、ビーム-血管間交差角度θが60度以下の場合(S14:NO)、ステップS15に処理を進める。
ここで、ステップS15においては、ドプラパラメータ設定部12(通常設定部12e)は、角度補正値をビーム-血管間交差角度θの値に設定する。
一方、ステップS16においては、ドプラパラメータ設定部12は、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度(ここでは、60度)を超えている場合の対応処理として設定されているユーザ設定情報を取得する。そして、ステップS17~S19で、ドプラパラメータ設定部12は、上記した「設定1」~「設定3」のいずれが設定されているかを判定する。具体的には、ドプラパラメータ設定部12は、ステップS17において、「設定1」が設定されているか否かを判定し、「設定1」が設定されている場合(S17:YES)、ステップS20に処理を進め、「設定1」が設定されていない場合(S17:NO)、ステップS18に処理を進める。そして、ドプラパラメータ設定部12は、ステップS18において、「設定2」が設定されているか否かを判定し、「設定2」が設定されている場合(S18:YES)、ステップS22に処理を進め、「設定2」が設定されていない場合(S18:NO)、ステップS19に処理を進める。そして、ドプラパラメータ設定部12は、ステップS19において、「設定3」が設定されているか否かを判定し、「設定3」が設定されている場合(S19:YES)、ステップS25に処理を進め、「設定3」が設定されていない場合(S19:NO)、ステップS15に処理を進める。
ステップS20において(「設定1」が設定されている場合)、ドプラパラメータ設定部12(第1異常対処部12f)は、ビーム-血管間交差角度θによらず角度補正値を閾値角度の値に設定する。そして、ドプラパラメータ設定部12(第1異常対処部12f)は、ステップS21において、モニタ6に表示するメッセージボックスT3等にて角度補正値を閾値角度の値に設定した旨を報知する(例えば、図8を参照)。
尚、この際、ユーザは、モニタ6に表示されたメッセージボックスT3内の表示を見て、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度を超えていることを認識する。そして、ユーザは、例えば、モニタ6に表示された断層画像T1上の超音波ビームのステア角T1a、超音波ビームのサンプルゲート位置T1b、及び、断層画像T1内の血流領域T1Xの画像を見ながら、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度まで小さくなるように、超音波プローブ200の姿勢又は超音波ビームのステア角を変更する操作を行う。これにより、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度まで小さくなった状態で、血流速度の測定が行われることになる。
ステップS22において(「設定2」が設定されている場合)、ドプラパラメータ設定部12(第3異常対処部12h)は、ビーム-血管間交差角度θが可能な限り小さくなるように、超音波ビームのステア角を変更する(例えば、図10を参照)。そして、ステップS23において、ドプラパラメータ設定部12(第2異常対処部12g)は、変更後のステア角に基づいて、ビーム-血管間交差角度θを再度算出すると共に、角度補正値の設定を行う。そして、ステップS24において、ドプラパラメータ設定部12(第2異常対処部12g)は、モニタ6に表示するメッセージボックスT3等にてステア角変更に関する情報を表示する。
尚、この際、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度以下となる場合には、ユーザによる操作は、不要となる。但し、ステア角を変更した後にも、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度を超えた状態である場合には、角度補正値は、閾値角度の値に設定され、ユーザは、超音波プローブ200の姿勢を変更する操作を行うことになる。これにより、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度まで小さくなった状態で、血流速度の測定が行われることになる。
ステップS25において(「設定3」が設定されている場合)、ドプラパラメータ設定部12(第2異常対処部12g)は、角度補正値を閾値角度の値に設定する。そして、ステップS26において、ドプラパラメータ設定部12(第2異常対処部12g)は、ビーム-血管間交差角度θを閾値角度以下とするために必要な超音波プローブ200の姿勢変更又は超音波ビームのステア角変更を案内する(例えば、図9Aを参照)。
尚、この際、ユーザは、モニタ6に表示された案内マーク画像T1cを見ながら、超音波プローブ200の姿勢を変更する操作、又、超音波ビームのステア角変更を変更する操作を行う。これにより、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度まで小さくなった状態で、血流速度の測定が行われることになる。
以上のような一連の処理によって、ドプラパラメータ設定部12は、ドプラ処理におけるサンプルゲートに関するパラメータ(例えば、サンプルゲート位置、サンプルゲートサイズ、及び角度補正値)を適正に設定し、信頼性の高い血流速度の測定が行われるようにする。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る超音波診断装置A(ドプラパラメータ設定部12)によれば、高い精度で血流速度を測定し得るように、ドプラ処理におけるサンプルゲートに関するパラメータ(例えば、サンプルゲート位置、サンプルゲートサイズ、及び角度補正値)を、自動的に設定することが可能である。そして、ドプラパラメータ設定部12は、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度を超える場合には、第1異常対処部12f、第2異常対処部12g、又は、第3異常対処部12hを機能させて、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度以下となるように、対処する。
これによって、ユーザの操作負荷を軽減しながら、高い信頼性をもって血流速度を測定することが可能である。
尚、上記実施形態では、ドプラパラメータ設定部12の一例として、ビーム-血管間交差角度θが閾値角度を超える場合には、第1異常対処部12f、第2異常対処部12g、及び、第3異常対処部12hのうち、ユーザに設定されたもののみを機能させる構成としたが、これら全て又はこれらのうちの2つが機能するように構成されてもよい。
特に、第1異常対処部12fのみでは、経験が浅いユーザにとっては、どのようにすればビーム-血管間交差角度θを小さくできるかが分かりにくいおそれがあるため、第1異常対処部12fと第2異常対処部12gとの両方を機能させるのが望ましい。他方、超音波診断装置Aの構成の簡素化の観点からは、ドプラパラメータ設定部12は、第1異常対処部12f、第2異常対処部12g、及び、第3異常対処部12hのうち、一つだけを有する構成とされてもよい。
又、上記実施形態では、ドプラパラメータ設定部12のユーザに情報を報知又は案内する際の態様の一例として、モニタ6の表示画面内における色反転、文字色変更、点滅若しくはメッセージ表示を示した。しかしながら、ドプラパラメータ設定部12が、ユーザに対して情報を報知又は案内する態様としては、スピーカによる警告音、又はその他のデバイスを用いたものであってよい。
又、上記実施形態では、ドプラパラメータ設定部12の適用対象の一例として、PWドプラモードを示した。しかしながら、ドプラパラメータ設定部12の構成は、超音波診断装置Aが、CWドプラモードで動作する際にも、適用可能である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示に係る超音波診断装置によれば、血流速度測定時のユーザの操作負荷を軽減し、且つ、信頼性の高い測定を実施することが可能である。
A 超音波診断装置
100 超音波診断装置本体
200 超音波プローブ
1 送信部
2 受信部
3 断層画像生成部
4 ドプラ処理部
5 表示処理部
5a 流速算出部
5b グラフィック処理部
6 モニタ
7 操作入力部
10 制御装置
11 送受信制御部
12 ドプラパラメータ設定部
12a 血管検出部
12b 境界検出部
12c 血管方向算出部
12d 交差角度判定部
12e 通常設定部
12f 第1異常対処部
12g 第2異常対処部
12h 第3異常対処部

Claims (5)

  1. 被検体に送信された第1超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記被検体内の断層画像を生成する断層画像生成部と、
    前記被検体に送信された第2超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記第2超音波ビームの送信周波数からのドプラ偏移周波数を検出するドプラ処理部と、
    前記断層画像の画像情報に基づいて前記被検体内の血管位置を検出すると共に、当該血管位置における血管延在方向と前記第2超音波ビームのビーム方向とがなす交差角度に係る角度補正値を設定するドプラパラメータ設定部と、
    前記ドプラ偏移周波数と前記角度補正値とに基づいて、前記血管位置における血流速度の分布を表すドプラスペクトル画像を生成する表示処理部と、
    を備え、
    前記ドプラパラメータ設定部は、前記交差角度が閾値角度を超えている場合に、前記交差角度が前記閾値角度以下となるように、前記第2超音波ビームのステア角を自動的に変更することによりビーム方向を変更し、前記第2超音波ビームのステア角の変更可能な範囲で、前記交差角度を前記閾値角度以下にできない場合、前記閾値角度を前記角度補正値として設定すると共に、前記閾値角度を前記角度補正値として設定した旨をユーザに報知する、
    超音波診断装置。
  2. 前記ドプラパラメータ設定部は、前記第2超音波ビームのビーム方向を変更した場合、モニタの表示画面内における色反転、文字色変更、点滅若しくはメッセージ表示、又は、スピーカからの警告音により、前記第2超音波ビームのビーム方向を変更した旨を報知する、
    請求項に記載の超音波診断装置。
  3. 記ドプラパラメータ設定部は、前記交差角度が前記閾値角度を超えている場合、
    前記閾値角度を前記角度補正値として設定すると共にその旨を報知する第1態様、前記交差角度が前記閾値角度以下となるように、前記第2超音波ビームのステア角を自動的に変更することによりビーム方向を変更する第2態様、及び、前記交差角度を前記閾値角度以下とするための操作内容をユーザに案内する第3態様、のうちから前記ユーザに選択された態様の処理を実行する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  4. 被検体に送信された第1超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記被検体内の断層画像を生成し、
    前記被検体に送信された第2超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記第2超音波ビームの送信周波数からのドプラ偏移周波数を検出し、
    前記断層画像の画像情報に基づいて前記被検体内の血管位置を検出すると共に、当該血管位置における血管延在方向と前記第2超音波ビームのビーム方向とがなす交差角度に係る角度補正値を設定し、
    前記ドプラ偏移周波数と前記角度補正値とに基づいて、前記血管位置における血流速度の分布を表すドプラスペクトル画像を生成し、
    前記交差角度が閾値角度を超えている場合に、前記交差角度が前記閾値角度以下となるように、前記第2超音波ビームのステア角を変更することによりビーム方向を自動的に変更し、
    前記第2超音波ビームのステア角の変更可能な範囲で、前記交差角度を前記閾値角度以下にできない場合、前記閾値角度を前記角度補正値として設定すると共に、前記閾値角度を前記角度補正値として設定した旨をユーザに報知する、
    超音波診断装置の制御方法。
  5. 超音波診断装置に処理を実行させる制御プログラムであって、
    被検体に送信された第1超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記被検体内の断層画像を生成する処理と、
    前記被検体に送信された第2超音波ビームの超音波エコーに係る受信信号に基づいて、前記第2超音波ビームの送信周波数からのドプラ偏移周波数を検出する処理と、
    前記断層画像の画像情報に基づいて前記被検体内の血管位置を検出すると共に、当該血管位置における血管延在方向と前記第2超音波ビームのビーム方向とがなす交差角度に係る角度補正値を設定する処理と、
    前記ドプラ偏移周波数と前記角度補正値とに基づいて、前記血管位置における血流速度の分布を表すドプラスペクトル画像を生成する処理と、
    前記交差角度が閾値角度を超えている場合に、前記交差角度が前記閾値角度以下となるように、前記第2超音波ビームのステア角を変更することによりビーム方向を自動的に変更する処理と、
    前記第2超音波ビームのステア角の変更可能な範囲で、前記交差角度を前記閾値角度以下にできない場合、前記閾値角度を前記角度補正値として設定すると共に、前記閾値角度を前記角度補正値として設定した旨をユーザに報知する処理と、
    を備える、超音波診断装置の制御プログラム。
JP2019107117A 2019-06-07 2019-06-07 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム Active JP7334486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107117A JP7334486B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム
US16/887,805 US20200383662A1 (en) 2019-06-07 2020-05-29 Ultrasonic diagnostic apparatus, control method for ultrasonic diagnostic apparatus, and control program for ultrasonic diagnostic apparatus
CN202010487511.6A CN112043307A (zh) 2019-06-07 2020-06-02 超声波诊断装置及其控制方法、计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107117A JP7334486B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199012A JP2020199012A (ja) 2020-12-17
JP7334486B2 true JP7334486B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=73608786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107117A Active JP7334486B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200383662A1 (ja)
JP (1) JP7334486B2 (ja)
CN (1) CN112043307A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220061810A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Clarius Mobile Health Corp. Systems and methods for placing a gate and/or a color box during ultrasound imaging
CN116907586B (zh) * 2023-09-06 2023-11-21 深圳市三维医疗设备有限公司 一种基于云计算的超声设备运行状态管理系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052026A (ja) 2000-05-01 2002-02-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc パルス・ドプラ超音波イメージングにおいてサンプル・ゲートを自動設定する方法及び装置
JP2008253784A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Medison Co Ltd 超音波映像を形成する超音波システム及び方法
JP2011010789A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2015000132A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2018134551A (ja) 2018-06-11 2018-08-30 キヤノン株式会社 超音波画像診断システム、及びその制御方法
US20190099161A1 (en) 2017-10-03 2019-04-04 Esaote Spa Ultrasound method and ultrasound system for real time automatic setting of parameters for doppler imaging modes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937797A (en) * 1988-11-14 1990-06-26 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for controlling scan line direction in a linear array ultrasonic doppler scanning system
JP3524129B2 (ja) * 1992-12-28 2004-05-10 株式会社東芝 超音波カラードプラ診断装置
JPH06217975A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波ドプラ診断装置
EP1123687A3 (en) * 2000-02-10 2004-02-04 Aloka Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus
US6638226B2 (en) * 2001-09-28 2003-10-28 Teratech Corporation Ultrasound imaging system
WO2006073088A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 Hitachi Medical Corporation 超音波診断装置、超音波撮像プログラム及び超音波撮像方法
JP2007097774A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Corp 超音波診断装置、その制御方法及びプログラム
JP2009039240A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 超音波診断装置、及び超音波画像処理プログラム
EP2725983B1 (en) * 2011-06-30 2018-02-28 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for automated ultrasonic doppler angle and flow velocity estimation
US20130041250A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Ultrasonix Medical Corporation Methods and apparatus for locating arteries and veins using ultrasound
JP6837924B2 (ja) * 2017-06-12 2021-03-03 株式会社日立製作所 超音波診断装置及びサンプルゲート設定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052026A (ja) 2000-05-01 2002-02-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc パルス・ドプラ超音波イメージングにおいてサンプル・ゲートを自動設定する方法及び装置
JP2008253784A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Medison Co Ltd 超音波映像を形成する超音波システム及び方法
JP2011010789A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2015000132A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 株式会社東芝 超音波診断装置
US20190099161A1 (en) 2017-10-03 2019-04-04 Esaote Spa Ultrasound method and ultrasound system for real time automatic setting of parameters for doppler imaging modes
JP2018134551A (ja) 2018-06-11 2018-08-30 キヤノン株式会社 超音波画像診断システム、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200383662A1 (en) 2020-12-10
CN112043307A (zh) 2020-12-08
JP2020199012A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139067B2 (ja) 超音波診断装置
JP6063454B2 (ja) 超音波診断装置及び軌跡表示方法
US11844656B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, method of controlling ultrasound diagnostic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium storing therein computer-readable program for controlling ultrasound diagnostic apparatus
US20140031687A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP7334486B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム
KR101656127B1 (ko) 계측 장치 및 그 제어 프로그램
JP6006769B2 (ja) 超音波診断装置
KR101776530B1 (ko) 초음파 화상 표시 장치 및 그 제어 프로그램
JP6413616B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御器及び超音波診断装置の制御方法
US20220133280A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, method of controlling ultrasound diagnostic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium storing therein computer-readable program for controlling ultrasound diagnostic apparatus
JP5663552B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP2010125203A (ja) 超音波診断装置
JP2009039240A (ja) 超音波診断装置、及び超音波画像処理プログラム
JP2008142130A (ja) 超音波診断装置およびその制御処理プログラム
JP7343342B2 (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP5209184B2 (ja) 超音波診断装置
JP2007312980A (ja) 超音波診断装置およびその画像処理プログラム
JP2006192031A (ja) 超音波画像診断装置
JP2002330966A (ja) 超音波診断装置
JP7334494B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム
JP2022141144A (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム
US20220079564A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method of determining scanning condition
JP3862831B2 (ja) 超音波診断装置
JP2009112491A (ja) 超音波診断装置
JP2007014605A (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150