JP7334311B2 - ペプチド含有組成物 - Google Patents

ペプチド含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7334311B2
JP7334311B2 JP2022118347A JP2022118347A JP7334311B2 JP 7334311 B2 JP7334311 B2 JP 7334311B2 JP 2022118347 A JP2022118347 A JP 2022118347A JP 2022118347 A JP2022118347 A JP 2022118347A JP 7334311 B2 JP7334311 B2 JP 7334311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
composition
lra
administration
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022118347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022140571A (ja
Inventor
尚久 正箱
篤 石角
雄太郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017234361A external-priority patent/JP7114245B2/ja
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2022118347A priority Critical patent/JP7334311B2/ja
Publication of JP2022140571A publication Critical patent/JP2022140571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334311B2 publication Critical patent/JP7334311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、一酸化窒素に基づく効果を奏する、特定のペプチドを含有する組成物等に関
する。
一酸化窒素(NO)は、血管内皮細胞から産生されることが知られている。より詳細に
は、血管内皮細胞において、一酸化窒素合成酵素(NOS)の1種である内皮型一酸化窒
素合成酵素(eNOS)によりNOが合成される。そして、血管内皮細胞から産生される
NOには、血管拡張効果(降圧効果)、血管弛緩効果及びこれに基づく血管弾力性の向上
又は維持効果、並びに血小板凝集抑制効果及びこれに基づく抗動脈硬化効果、等があるこ
とも知られている。
従って、血管内皮細胞において、NO産生を亢進させることができれば、例えば前述し
たようなNOに基づく効果を得ることができる。このようなNO産生亢進手段の提供が望
まれている。
特開2012-197283号公報
本発明は、NO産生亢進手段の提供を課題とする。
本発明者らは、特定のペプチドを摂取することによりNO産生が亢進されることを見出
し、さらに改良を重ねて本発明を完成させるに至った。
本発明は例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1.
Leu-Arg-Alaからなるトリペプチドを含む、血管弾力性向上又は維持用組成物

項2.
Leu-Arg-Alaからなるトリペプチドを含む、血小板凝集抑制、歯周病又は歯肉
炎の改善熱産生の改善、育毛、男性機能不全予防又は治療、頻尿の改善、しわ又はたるみ
の改善、肌の調子を整える、肌保水、くすみ改善、健康的な肌色維持、爪の血色を整える
、視力維持、又は腸内環境の改善のための、組成物。
項3.
経口組成物である、項1又は2に記載の組成物。
項4.
食品組成物又は医薬品組成物である、項1~3のいずれかに記載の組成物。
項5.
対象がヒトである、項1~4のいずれかに記載の組成物。
本発明により、血管におけるNO産生が亢進され、これよりNOに基づく効果を得るこ
とができる。
実施例1で行った血圧降下作用の検討試験の結果を示すグラフである。図中、「Control」は対照群の結果を示し、「LRA 0.25mg/kg」はLRAペプチド投与群の結果を示し、「※」は対照群に対して有意差(p<0.05)があったことを示す。また、SBPは収縮期血圧を示す。 収縮期血圧測定結果を、投与4時間後の収縮期血圧の変化量(投与0時間と比較)で示す。 ラット腸間膜動脈標本を用いてLRAペプチドの血管弛緩効果を検討した際の、実験器具の概要を示す。 ラット腸間膜動脈標本を用いてLRAペプチドの血管弛緩効果を検討した結果、得られたポリグラフの概要を示す。 ラット腸間膜動脈標本を用いてLRAペプチドの血管弛緩効果を検討した結果、得られたポリグラフから産出した弛緩率を示す。
以下、本発明の各実施形態について、さらに詳細に説明する。
本発明に包含される組成物は、Leu-Arg-Alaからなるトリペプチド(本明細
書において「LRAペプチド」と記載する場合がある)を含む。なお、当該組成物を、「
本発明の組成物」と記載する場合がある。
LRAペプチドの製造方法は特に制限されず、例えば、公知のペプチド合成法を用いて
化学合成により調製することができる。ペプチド合成法としては、例えば、アジド法、酸
クロライド法、酸無水物法、混合酸無水物法、DDC法、活性エステル法、カルボイミダ
ゾール法、酸化還元法などのペプチド合成法を挙げることができる。これらのペプチド合
成法は、固相合成法又は液相合成法のいずれによっても行うことができる。
上記したペプチド合成法では、アミノ基、カルボキシ基、及び/又は側鎖官能基(例え
ば、アルギニン(Arg)のグアニジノ基など)を保護基により保護しておくことが好ま
しい。保護基としては、特に限定されず公知の保護基を用いることができ、例えば、ベン
ジルオキシカルボニル基(Cbz)、tert-ブトキシカルボニル基(Boc)、フル
オレニルメトキシカルボニル基(Fmoc)、ベンジル基(Bz)、p-トルエンスルホ
ニル基(p-Ts)などが挙げられる。
また、上記したペプチド合成法によりLRAペプチドを合成した後、必要に応じて、公
知の方法により精製したものをLRAペプチドとして用いることができる。
LRAペプチドは、NOS(特にeNOS)でのNO産生を亢進させる。このため、本
発明の組成物は、血管におけるNO産生に基づく効果を得るために有用である。このよう
な効果としては、NOの公知の効果及び公知の効果から容易に想到される効果が挙げられ
る。例えば、本発明の組成物は、血圧降下効果、血管弛緩効果及び特に当該効果に基づく
血管弾力性の向上又は維持効果、あるいは血小板凝集抑制効果及び特に当該効果に基づく
抗動脈硬化効果、を得るために好ましく用いることができる。血管弾力性向上又は維持に
より、特に血管のしなやかさが向上又は維持され、血管の抗老化にもつながる。また、そ
の他にも、例えば次に記載する効果を得るために好ましく用いることができる。歯周病又
は歯肉炎の改善(健全な歯肉の維持、丈夫で健康的な歯肉の維持、など)、熱産生の改善
(熱産生を亢進させることで(特に肥満ぎみな方の)体重・ウエスト・周囲径を減らす、
など)、育毛(育毛を促進する、毛髪の成長を助ける、脱毛の進行を予防、抜け毛又は薄
毛を防ぐなど)、男性機能不全予防又は治療(男性機能を健全に保つなど)、頻尿の改善
(排尿の回数を整える、夜水分を取ると心配というヒト用など)、しわ又はたるみの改善
、肌の調子を整える((特に末梢での血流を改善することで)、肌保水(乾燥を緩和する
、など)、(特に血行を改善することによる)くすみの改善、健康的な肌色維持など)爪
の血色を整える(健康的な爪の維持に役立つなど)網膜の維持(健全な視力の維持など)
、腸内環境の改善(腸内細菌層を改善する、腸内環境を整えることで(特に肥満ぎみなヒ
トの)体重・ウエスト・周囲径を減らす、など)。
本発明の組成物を用いる対象としては、例えば、ヒト、及びペット又は家畜などの非ヒ
ト哺乳動物が挙げられ、特にヒトが好ましい。ヒトの場合、特に制限はされないが、例え
ば中年、初老又は老人程度の年齢のヒトが好ましく、より具体的には例えば30~70歳
、又は40~60歳程度を挙げることができる。
本発明の組成物の摂取量、摂取間隔などは特に限定的ではなく、適宜設定することがで
きる。例えば、摂取量は、摂取対象の年齢、性別、体重、対象の健康状態、その他の条件
(例えば種)に応じて適宜設定することができる。また、例えば、投与間隔については、
1日1回又は複数回(好ましくは2~3回)としてもよいし、数日~数週間に1回又は複
数回としてもよい。
特に摂取対象がヒトである場合、LRAペプチド投与量は、例えば、成人一日あたり、
10~300μg程度が好ましく、15~200μg程度がより好ましく、20~100
μg程度がさらに好ましく、30~80μg程度がよりさらに好ましく、35~70μg
程度がなお好ましく、40~60μg程度が特に好ましい。
また、投与期間は、特に制限はされないが、3~12週間又はそれ以上(3、4、5、
6、7、8、9、10、11、又は12週間又はこれら以上)であることが好ましく、9
~12週又はそれ以上であることがより好ましい。
投与対象が非ヒト哺乳動物の場合の投与形態、剤型、投与量、投与間隔などは、ヒトを
投与対象とする場合を参考として適宜設定することができる。
また、本発明の組成物の投与形態は本発明の効果が得られる限り特に制限されないが、
経口組成物、又は経血管(経静脈又は経動脈)組成物が好ましく、経口組成物がより好ま
しい。
本発明の組成物は、医薬組成物又は食品組成物などとして好ましく用いることができる
なお、本明細書において、食品組成物は、食品組成物のみならず、食塩代替物や甘味料
、飲料等への添加物などの食品添加用組成物、業務用や家庭用の食材プレミックス品など
の食品用材料組成物など、広く飲食品として摂取される組成物を包含する。
本発明の組成物を医薬組成物として用いる場合、本発明の組成物は、LRAペプチドに
加え、必要に応じて他の成分を含むことができる。当該他の成分としては特に制限されず
、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、薬学的に許容される基剤、担体、及び
/又は添加剤(例えば、溶剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、安定剤、賦形剤、結合剤、崩壊
剤、滑沢剤等)等が挙げられる。当該他の成分の配合量は目的に応じて適宜設定すること
ができる。
本発明の組成物を医薬組成物として用いる場合、その投与形態は特に限定的ではなく、
例えば、経口投与、静脈内注射などが挙げられる。中でも、経口投与が好ましい。
本発明の組成物を医薬組成物として用いる場合、その剤型は特に限定的ではなく、例え
ば、口腔内崩壊錠、チュアブル錠、発泡錠、分散錠、溶解錠などの錠剤;トローチ剤;散
剤;懸濁剤;乳剤;エリキシル剤;リモナーデ剤;シロップ剤;ローション剤;顆粒剤;
硬カプセル剤や軟カプセル剤などのカプセル剤;クリーム剤;軟膏剤;坐剤;パップ剤、
テープ剤、マイクロニードル、イオントフォレシスやエレクトロポレーションなどの経皮
/粘膜投与剤;エアゾール剤等が挙げられる。これらの形態は、LRAペプチドと、必要
に応じて上記した他の成分とを組み合わせて常法により調製することができる。
本発明の組成物を医薬組成物や医薬部外品として用いる場合、当該医薬組成物における
LRAペプチドの配合量は、LRAペプチドの有する前記効果が発揮される量であれば特
に限定的ではなく、適宜設定することができる。
また、本発明の組成物を医薬組成物として用いる場合、投与量、投与間隔などは特に限
定的ではなく、適宜設定することができる。例えば、投与量は、投与対象の年齢、性別、
体重、対象の健康状態、その他の条件に応じて適宜設定することができる。また、例えば
、投与間隔については、1日1回又は複数回(好ましくは2~3回)としてもよいし、数
日~数週間に1回又は複数回としてもよい。また、投与対象は例えばヒト、及びペット又
は家畜などの非ヒト哺乳動物が挙げられ、特にヒトが好ましい。
特に投与対象がヒトである場合、LRAペプチド投与量は、例えば、成人一日あたり、
10~300μg程度が好ましく、15~200μg程度がより好ましく、20~100
μg程度がさらに好ましく、30~80μg程度がよりさらに好ましく、35~70μg
程度がなお好ましく、40~60μg程度が特に好ましい。
また、投与期間は、特に制限はされないが、3~12週間又はそれ以上(3、4、5、
6、7、8、9、10、11、又は12週間又はこれら以上)であることが好ましく、9
~12週又はそれ以上であることがより好ましい。
投与対象が非ヒト哺乳動物の場合の投与形態、剤型、投与量、投与間隔などは、ヒトを
投与対象とする場合を参考として適宜設定することができる。
本発明の組成物を食品組成物として用いる場合、本発明の組成物は、LRAペプチドに
加え、必要に応じて他の成分を含むことができる。当該他の成分としては特に制限されず
、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、食品衛生学上許容される基剤、担体、
添加剤や、その他食品として利用され得る成分・材料等が例示できる。
本発明の組成物を食品組成物として用いる場合、その摂取形態は経口摂取である。この
場合、本発明の組成物の形態は特に制限されず、一般食品や保健機能食品、特別用途食品
に使用することができる。例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品、病
者用食品、嚥下困難者用食品、健康補助食品、栄養補助食品、病院食、介護食、加工食品
、飲料、などが挙げられる。これらは常法により調製することができる。また、食品組成
物の剤形形態としては、例えば、ハードカプセル、ソフトカプセル、サプリメント、チュ
アブル錠、飲料、粉末飲料、顆粒、フィルムなどの形態のほか、飲食品として使用する場
合、例えば、茶系飲料、スポーツ飲料、美容飲料、果汁飲料、炭酸飲料、アルコール飲料
、清涼飲料、ゼリー飲料、水や湯、炭酸水等で希釈する濃縮タイプの飲料等の飲料、水や
湯等に溶解または懸濁させて飲用する粉末や顆粒、タブレット等の乾燥固形物、タブレッ
ト菓子、ゼリー類、スナック類、焼き菓子、揚げ菓子、ケーキ類、チョコレート、ガム、
飴、グミなどの菓子類、スープ類、めん類、米飯類、シリアル等などの食品形態にするこ
ともできる。このうち通常の生活においては、サプリメントタイプ、チュアブル錠、ワン
ショットドリンクタイプなどの形態が好ましく、運動効果を高める目的で摂取する場合に
は、スポーツ飲料などの飲料の形態も好ましい。特に、保健機能食品、健康補助食品や栄
養補助食品などとする場合には、継続的に摂取し易くするようにするため、例えば、顆粒
、カプセル、タブレットや錠剤(チュアブル剤等を含む)、飲料(飲料パウダー、ドリン
ク剤等)、ゼリー剤などの形態とすることが好ましい。
また、本発明の組成物を食品添加用組成物や食品用材料組成物として用いる場合には、
その形態としては特に制限されず、例えば、液状、粉末状、フレーク状、顆粒状、ペース
ト状のものが挙げられる。より具体的には、調味料(甘味料、食塩代替組成物、醤油、酢
、味噌、ソース、ケチャップ、ドレッシング、スパイス、ハーブ等、フレーク(ふりかけ
、炊飯添加剤など)、焼き肉のたれ、ルーペースト(カレールーペースト等)、食材プレ
ミックス品等が挙げられる。
本発明の組成物を食品組成物として用いる場合、当該食品組成物におけるLRAペプチ
ドの配合量は、LRAペプチドの有する前記効果が発揮される量であれば特に限定的では
なく、適宜設定することができる。
また、本発明の組成物を食品組成物として用いる場合、摂取量、摂取間隔などは特に限
定的ではなく、適宜設定することができる。例えば、摂取量は、摂取対象の年齢、性別、
体重、対象の健康状態、その他の条件に応じて適宜設定することができる。例えば、摂取
間隔については、上記した量を摂取する場合、1日1回又は複数回(好ましくは2~3回
)としてもよいし、数日~数週間に1回又は複数回としてもよい。また、摂取対象はヒト
、及びペット又は家畜などの非ヒト哺乳動物であってもよい。
特に投与対象がヒトである場合、LRAペプチド摂取量は、例えば、成人一日あたり、
10~300μg程度が好ましく、15~200μg程度がより好ましく、20~100
μg程度がさらに好ましく、30~80μg程度がよりさらに好ましく、35~70μg
程度がなお好ましく、40~60μg程度が特に好ましい。
また、摂取期間は、特に制限はされないが、3~12週間又はそれ以上(3、4、5、
6、7、8、9、10、11、又は12週間又はこれら以上)であることが好ましく、9
~12週又はそれ以上であることがより好ましい。
摂取対象となるヒトは、上記の通り例えば中年、初老又は老人程度の年齢のヒトが好ま
しく、より具体的には例えば30~70歳、又は40~60歳程度を挙げることができる
。特に、年齢に伴う血管
摂取対象が非ヒト哺乳動物の場合の形態、摂取量、摂取間隔などは、ヒトが摂取対象で
ある場合を参考として適宜設定することができる。
なお、本明細書において「含む」とは、「本質的にからなる」と、「からなる」をも包
含する(The term "comprising" includes "consisting essentially of” and "consist
ing of.")。
以下、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない

参考例1:血圧降下作用の検討
実験動物として、雄性の高血圧自然発症ラット (SHR/Izm、12週齢;清水実
験材料社)を用いた。飼料は固形SP飼料(船橋農場)、飲用水は水道水を使用し、試験
中も含め自由摂食・自由飲水とした。ラットは、3週間(13~15週齢)血圧測定への
馴化期間を設けた後、本試験に使用した。なお、ラットは、LRAペプチド投与群及び対
照群の2群に群分けした(各群:N=5)。また、LRAペプチドは、株式会社ペプチド
研究所がBoc法により合成したものを用いた。納品されたLRAペプチドは、RP-H
PLC、質量分析及びアミノ酸分析により、Leu-Arg-Alaからなるトリペプチ
ドであることが確認されたものであった
上記製造例2で合成したLRAペプチドを生理食塩水に溶解させて、0.25mg/m
lペプチド溶液を調製した。LRAペプチド投与群には、当該ペプチド溶液を0.25m
g/kgとなるように、1ml容シリンジ及びテフロン(登録商標)製胃ゾンデを用いて
胃内に強制経口投与し、対照群には、生理食塩水をサンプル投与群と同様にして強制経口
投与した。投与前、並びに投与後2時間後及び4時間後の収縮期血圧をTail-cuf
f法で測定した。なお、血圧の測定には、室町機械株式会社製の血圧測定器(MK-20
00ST)を用いた。なお、投与後2時間後及び4時間後の収縮期血圧が投与前の収縮期
血圧に比べてどの程度低下したかを指標とした。結果を図1に示す。
LRAペプチド投与群は対照群に比べて投与後2時間後及び4時間後の収縮期血圧が有
意に低下したことが分かった。当該結果から、LRAペプチドは優れた血圧降下作用を有
することが分かった。
参考例2:血圧降下作用への一酸化窒素の影響の検討
LRAペプチドが奏する血圧降下効果が、一酸化窒素(NO)を介して得られているも
のかを調べるため、一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害剤であるL-NAMEを投与した
場合にも血圧降下効果が得られるのかを検討した。なお、同人堂社から購入したL-NA
ME塩酸塩を検討に用いた。
Figure 0007334311000001
また、上記と同様に調達した雄性の高血圧自然発症ラット (SHR/Izm、18~
26週齢;清水実験材料社)を検討に用いた。LRAペプチドは、RS synthes
is社に合成依頼して調製した。
なお、LRAペプチド及びL-NAME塩酸塩は、それぞれ生理食塩水に溶解させ、溶
液として用いた。LRAペプチド溶液の濃度は10μM、L-NAME溶液の濃度は10
0μMとした。
各ラットの収縮期血圧を測定した直後にLRAペプチド溶液をゾンデを用いて経口投与
し、さらにL-NAME溶液を腹腔内投与した。さらに、当該投与2及び4時間後に収縮
期血圧を測定した。血圧測定には、室町機械株式会社製の血圧測定器(MK-2000S
T)を用い、Tail-cuff法で測定した。一回の測定につき、6回収縮期血圧を測
定し、その平均値を採用した。
以下に、ラットの群分けについて示す。
Figure 0007334311000002
収縮期血圧測定結果を図2に示す。図2では、縦軸は各群での、投与4時間後の収縮期
血圧の変化量(投与0時間と比較)を示している。各群とも平均値±SE(標準誤差)で
示している。*はP<0.05を示す。
1mg/kgのLRAペプチドを投与したラット(群2)では、コントロール(群1)
に対して有意な血圧降下が確認できた。一方、LRAペプチドに加えL-NAMEも投与
されたラット(群3)では、有意な血圧降下は確認できず、このことからLRAの血圧降
下作用がL-NAMEにより阻害されたことがわかった。なお、L-NAMEのみ投与し
たラット(群4)では有意な血圧降下は確認されなかった。
LRAペプチドの血圧降下作用は、NOSの阻害剤であるL-NAMEによって完全に
阻害された(図2)ことから、当該血圧降下作用は、主にNOSでのNO産出を亢進する
ことにより発揮されていると考えられた。
実施例1:LRAペプチドによる血管機能改善効果の検討
上記結果から、LRAペプチドは、経口摂取により、NO産出を亢進すると考えられ、
このためNO産出による血圧降下作用以外の効果も発揮する可能性が考えられた。例えば
、NOは血管機能の改善(特に血管弾力性の向上又は維持)のために有用であることが知
られている。そこで、LRAペプチドを摂取することにより、当該効果が得られるかを検
討した。具体的には、LRAペプチドにより血管弛緩効果が得られるかどうかを検討した
。なお、NOにより血管が弛緩することで、血圧降下効果のみならず、
高血圧自然発症ラット (SHR/Izm、15~34週齢;清水実験材料社)を検討
に用いた。LRAペプチドは、RS synthesis社に合成依頼して調製した。L
RAペプチド及びL-NAME塩酸塩は、それぞれ生理食塩水に溶解させ、溶液として用
いた。LRAペプチド溶液の濃度は10μM、L-NAME溶液の濃度は100μMとし
た。
前記ラットの腸間膜動脈を摘出し、螺旋状に切開して標本を作成した。Krebs-H
enseleit栄養液{(120 mM NaCl, 4.7 mM KCl, 1.2
mM MgSO, 1.2 mM KHPO, 2.5 mM CaCl, 25 m
M NaHCO, 10 mM Glucose)、37℃、5 % CO、95 % O
混合ガス飽和}を満たしたマグヌス管中に当該標本を懸垂し、その張力 (緊張)変化
を歪みトランスデューサー (三栄)を介してポリグラフ上に記録した 。なお、本検討で
は、腸間膜動脈標本をあらかじめフェニレフリン (血管収縮剤)で収縮させ、その後L
RAペプチド、あるいはLRAペプチド及びL-NAMEを添加して、添加後の反応を観
察した。その後、パパベリン(平滑筋弛緩剤)を添加して、腸間膜動脈標本を完全に弛緩
させた。
当該検討の実験器具の概要を図3に示す。また、当該検討において得られたポリグラフ
の概要を図4に示す。図4のポリグラフの縦軸(収縮度合い)において、A(フェニレフ
リン添加時)からC(完全に弛緩した状態)を差し引いた値で、B(LRAペプチド添加
時、又はLRAペプチド及びL-NAME添加時)からC(完全に弛緩した状態)を差し
引いた値を割って算出される値(%)を弛緩率とした。すなわち、次のようにして弛緩率
を求めた。
弛緩率(%)=(A-B)/(A-C)×100
LRAペプチドを添加した場合と、LRAペプチド及びL-NAMEを添加した場合と
の、弛緩率を、図5に示す。*はP<0.05を示す。当該結果から、LRAペプチドは
血管を弛緩させる作用を有すること、及び当該血管弛緩作用はNOS阻害剤であるL-N
AMEにより阻害されること、が確認できた。このことから、LRAペプチドはNOSを
亢進させ、NO産生を増大させることで血管弛緩作用を奏することが分かった。
従って、LRAペプチドは、NOSを亢進させ、NO産生を増大させるために有用であ
り、また、NOは特に血管機能の改善(特に血管弾力性の向上又は維持)に大きく寄与し
ていることが知られていることから、LRAペプチドは血管機能の改善(特に血管弾力性
の向上又は維持)のために有用であることがわかった。さらには、LRAペプチドがNO
産生を増大させることが確認されたことから、NOにより奏されることが知られている各
効果、あるいは当該公知効果から容易に想到される効果を得るために、LRAペプチドを
好ましく用いることができることもわかった。

Claims (4)

  1. Leu-Arg-Alaからなるトリペプチドを含む、歯周病又は歯肉炎の改善のための、組成物。
  2. 経口組成物である、請求項1に記載の組成物。
  3. 食品組成物又は医薬品組成物である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 対象がヒトである、請求項1~3のいずれかに記載の組成物。
JP2022118347A 2017-12-06 2022-07-26 ペプチド含有組成物 Active JP7334311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118347A JP7334311B2 (ja) 2017-12-06 2022-07-26 ペプチド含有組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234361A JP7114245B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 ペプチド含有組成物
JP2022118347A JP7334311B2 (ja) 2017-12-06 2022-07-26 ペプチド含有組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234361A Division JP7114245B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 ペプチド含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022140571A JP2022140571A (ja) 2022-09-26
JP7334311B2 true JP7334311B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=87764022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022118347A Active JP7334311B2 (ja) 2017-12-06 2022-07-26 ペプチド含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7334311B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006108211A1 (en) 2005-02-25 2006-10-19 The Murdoch Childrens Research Institute Fragments of von willebrand factor a-related protein

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006108211A1 (en) 2005-02-25 2006-10-19 The Murdoch Childrens Research Institute Fragments of von willebrand factor a-related protein

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J Cardiovasc Pharmacol,2015年,Vol.66,p.254-260
PEPTIDES,2006年,Vol.27,p.1173-1178
The Journal of Neuroscience ,1991年,Vol.11, No. 12,pp.3960-3971
Toxicon,2009年,Vol.54,p.103-109
Vascular action of parathyroid hormone fragments and analogs, International Congress Series,1981年,pp.293-297

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022140571A (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987757B2 (ja) 新規トリペプチド
JP6189994B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害用飲食品組成物
JP5832049B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP2011136907A (ja) 持久力向上剤
EP3896151A1 (en) Use of lactobacillus plantarum twk10 in preparation of composition for resistance to post-exercise inflammation or for reducing body fat
JP2007261999A (ja) ローヤルゼリー由来の降圧ペプチド
JP2015084694A (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP5976004B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP7334311B2 (ja) ペプチド含有組成物
JP7114245B2 (ja) ペプチド含有組成物
JP6903559B2 (ja) 血圧降下用組成物
JP2008088162A (ja) 睡眠補助剤および睡眠補助食品
JP7162917B2 (ja) 心拍数低下剤
JP6848962B2 (ja) 行動体力向上剤
JP2019108364A (ja) 栄養組成物
JP7068942B2 (ja) トリペプチド含有組成物
JP2022007697A (ja) 脳機能改善用組成物
JP2005239686A (ja) 脂肪燃焼促進組成物及び該組成物を含有する食品又は医薬品
JPWO2009054360A1 (ja) 内臓脂肪特異的低減剤
JP2022007698A (ja) 脳機能改善用組成物
JP6450689B2 (ja) 食後早期飽満感または胃食道逆流症の予防または改善剤
JP2004292355A (ja) 抗ストレス剤
JP2009096728A (ja) 胃食道逆流疾患治療用組成物
JP2021095358A (ja) Agr2発現促進剤
CN111297912A (zh) 胚芽乳酸杆菌twk10制备抗运动后发炎或降体脂组合物的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150