JP7334307B1 - Seat support device and vehicle seat - Google Patents

Seat support device and vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP7334307B1
JP7334307B1 JP2022086799A JP2022086799A JP7334307B1 JP 7334307 B1 JP7334307 B1 JP 7334307B1 JP 2022086799 A JP2022086799 A JP 2022086799A JP 2022086799 A JP2022086799 A JP 2022086799A JP 7334307 B1 JP7334307 B1 JP 7334307B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
seat
valve stem
movement
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022086799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023174122A (en
Inventor
慎二 上原
武 中村
祐二 能登
光▲変▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2022086799A priority Critical patent/JP7334307B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7334307B1 publication Critical patent/JP7334307B1/en
Publication of JP2023174122A publication Critical patent/JP2023174122A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】座面が上限位置又は下限位置にある状態において、振動吸収性能を確保する。
【解決手段】シート支持装置は、給気弁棒46Dが押圧されることでエアスプリングに空気を供給可能とされ、排気弁棒46Eが押圧されることでエアスプリングから空気を排出可能とされたバルブ46と、第1軸部60に支持された第1レバー62と、第2軸部64に支持された第2レバー66と、高さ連動部44と、を備えている。高さ連動部44は、アッパフレームのロアフレームに対する位置が上限位置に達している状態で第1軸部60の移動を許容すると共に第2軸部64の移動を制限し、アッパフレームのロアフレームに対する位置が下限位置に達している状態で第2軸部64の移動を許容すると共に第1軸部60の移動を制限する。
【選択図】図3

An object of the present invention is to secure vibration absorption performance in a state where a seat surface is at an upper limit position or a lower limit position.
A seat support device is capable of supplying air to an air spring by pressing an air supply valve stem 46D, and is capable of discharging air from the air spring by pressing an exhaust valve stem 46E. A valve 46 , a first lever 62 supported by a first shaft portion 60 , a second lever 66 supported by a second shaft portion 64 , and a height interlocking portion 44 are provided. The height interlocking portion 44 permits movement of the first shaft portion 60 and restricts movement of the second shaft portion 64 in a state where the position of the upper frame relative to the lower frame has reached the upper limit position. The movement of the second shaft portion 64 is allowed and the movement of the first shaft portion 60 is restricted when the position relative to has reached the lower limit position.
[Selection drawing] Fig. 3

Description

本発明は、シート支持装置及び車両用シートに関する。 The present invention relates to a seat support device and a vehicle seat.

下記特許文献1には、車両用シートを昇降可能に支持するシート支持装置(車両用エアサスペンション式シート支持装置)が開示されている。この文献に記載されたシート支持装置は、シートの座面の高さを調整可能なエアスプリングに対して空気の出し入れを行うバルブを備えており、このバルブの筐体には、第1カム軸及び第2カム軸が設けられている。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100002 discloses a seat support device (vehicle air suspension type seat support device) that supports a vehicle seat so that it can move up and down. The seat support device described in this document includes a valve for taking air in and out of an air spring capable of adjusting the height of the seating surface of the seat. and a second camshaft.

また、第1カム軸には、一対の翼部とカム部とを備えた第1カムが、第1カム軸に対して回動可能に支持されている。一方、第2カム軸には、一対の押し部と凹部とを備えた第2カムが、第2カム軸に対して回動可能に支持されている。また、第2カムの凹部には、第1カムのカム部が挿入されており、第1カムが回動することで、第2カムも回動し、押し部によって、バルブの給気弁棒又は排気弁棒が押されるようになっている。そして、第2カムによって給気弁棒が押されると、エアスプリングに空気が供給されてシートの座面が上昇し、第2カムによって排気弁棒が押されるとエアスプリング内の空気が排出されてシートの座面が下降するようになっている。 A first cam having a pair of wing portions and a cam portion is supported on the first cam shaft so as to be rotatable with respect to the first cam shaft. On the other hand, a second cam having a pair of pressing portions and a concave portion is rotatably supported on the second cam shaft. The cam portion of the first cam is inserted into the concave portion of the second cam. When the first cam rotates, the second cam also rotates, and the pushing portion pushes the intake valve stem of the valve. Or the exhaust valve stem is pushed. When the intake valve stem is pushed by the second cam, air is supplied to the air spring to raise the seating surface of the seat, and when the exhaust valve stem is pushed by the second cam, the air in the air spring is discharged. The seating surface of the seat is designed to be lowered.

特開2011-213287号公報JP 2011-213287 A

ところで、上記特許文献1に記載された先行技術では、バルブが圧縮コイルばねで付勢された状態とされている。また、このバルブには、ケーブルが係止されており、このケーブルが引っ張られることで、バルブが圧縮コイルばねを縮める方向に動かされ、このケーブルを引っ張る力が緩められると圧縮コイルばねの伸長によって、バルブが移動するようになっている。 By the way, in the prior art disclosed in Patent Document 1, the valve is in a state of being biased by a compression coil spring. In addition, a cable is locked to this valve, and when this cable is pulled, the valve is moved in the direction in which the compression coil spring is compressed. , the valve is moved.

一方、ケーブルの操作が行われていない状態において、第1カムの一対の翼部の境界部に設けられた凹部には、所定の位置に配置された位置伝達ピンが係止されている。そして、ケーブルの操作が行われることで、バルブが位置伝達ピンに対して相対移動し、これに伴い第1カムの翼部が位置伝達ピンに押されることで、第1カムが回動し、ひいては第2カムが回動するようになっている。 On the other hand, in a state in which the cable is not operated, a position transmission pin arranged at a predetermined position is engaged with a recess provided at the boundary between the pair of wings of the first cam. When the cable is operated, the valve moves relative to the position transmission pin, and the wings of the first cam are pushed by the position transmission pin, causing the first cam to rotate. As a result, the second cam rotates.

しかしながら、上記特許文献1に記載された先行技術では、シートの座面が上限位置まで上昇している状態であっても、ケーブルの操作によって第1カム及び第2カムを回動させてエアスプリングに空気を供給することができる。このため、シートの座面が上限位置まで上昇している状態において、エアスプリング内の圧力が過度に高くなり、エアスプリングによる振動吸収性能を十分に発揮できないことが考えられる。 However, in the prior art described in Patent Document 1, even when the seat surface of the seat is raised to the upper limit position, the cable is operated to rotate the first cam and the second cam to rotate the air spring. air can be supplied to For this reason, when the seat surface of the seat is raised to the upper limit position, the pressure inside the air spring becomes excessively high, and it is conceivable that the air spring cannot sufficiently exhibit its vibration absorbing performance.

また、上記特許文献1に記載された先行技術では、シートの座面が下限位置まで下降している状態であっても、ケーブルの操作によって第1カム及び第2カムを回動させてエアスプリングから空気を排出することができる。このため、シートの座面が下限位置まで下降している状態において、エアスプリング内の圧力が過度に低くなり、エアスプリングによる振動吸収性能を十分に発揮できないことが考えられる。 Further, in the prior art described in Patent Document 1, even when the seat surface of the seat is lowered to the lower limit position, the cable is operated to rotate the first cam and the second cam to rotate the air spring. Air can be expelled from the Therefore, when the seating surface of the seat is lowered to the lower limit position, the pressure inside the air spring becomes excessively low, and the vibration absorbing performance of the air spring cannot be exhibited sufficiently.

つまり、上記特許文献1に記載された先行技術では、シートの座面が上限位置又は下限位置にある状態において、振動吸収性能を確保するという点においては、改善の余地がある。 In other words, the prior art described in Patent Document 1 has room for improvement in terms of securing vibration absorption performance in a state where the seating surface of the seat is at the upper limit position or the lower limit position.

本発明は上記事実を考慮し、座面が上限位置又は下限位置にある状態において、振動吸収性能を確保することができるシート支持装置及び車両用シートを得ることが目的である。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a seat support device and a vehicle seat that can ensure vibration absorption performance when the seat surface is at the upper limit position or the lower limit position.

第1の態様のシート支持装置は、乗員が着座するシート本体をシート下方側から支持するアッパフレームと、前記アッパフレームのシート下方側に配置され、車体に固定されるロアフレームと、前記アッパフレームが前記ロアフレームに対してシート上下方向に相対移動可能な状態で前記アッパフレームと前記ロアフレームとを連結する連結部と、前記アッパフレームと前記ロアフレームとの間に設けられ、内部に供給される空気量に応じてシート上下方向への寸法が変化して、前記アッパフレームと前記ロアフレームとのシート上下方向の間隔を変化させるエアスプリングと、給気弁棒と、排気弁棒と、を備えると共に、前記給気弁棒が押圧されることで前記エアスプリングに空気を供給可能とされ、前記排気弁棒が押圧されることで前記エアスプリングから空気を排出可能とされたバルブと、前記給気弁棒が押圧される方向及びこの方向とは反対方向へ移動可能に設けられた第1軸部と、前記第1軸部に回動可能に支持されていると共に第1操作ケーブルが連結され、前記第1軸部の移動が制限された状態で前記第1操作ケーブルが操作されることで回動して前記給気弁棒を押圧し、前記第1軸部の移動が許容された状態で前記第1操作ケーブルが操作されることで前記給気弁棒を押圧不能の状態で回動する第1レバーと、前記排気弁棒が押圧される方向及びこの方向とは反対方向へ移動可能に設けられた第2軸部と、前記第2軸部に回動可能に支持されていると共に第2操作ケーブルが連結され、前記第2軸部の移動が制限された状態で前記第2操作ケーブルが操作されることで回動して前記排気弁棒を押圧し、前記第2軸部の移動が許容された状態で前記第2操作ケーブルが操作されることで前記排気弁棒を押圧不能の状態で回動する第2レバーと、前記アッパフレームと前記ロアフレームとのシート上下方向の間隔に応じた位置に変位すると共に、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が上限位置に達している状態で前記第1軸部の移動を許容すると共に前記第2軸部の移動を制限し、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が下限位置に達している状態で前記第2軸部の移動を許容すると共に前記第1軸部の移動を制限する高さ連動部と、を備えている。 A seat support device according to a first aspect includes an upper frame that supports a seat body on which an occupant sits from the lower side of the seat, a lower frame that is arranged on the lower side of the seat of the upper frame and is fixed to a vehicle body, and the upper frame. is provided between a connecting portion that connects the upper frame and the lower frame in a state in which the upper frame and the lower frame are movable relative to the lower frame in the vertical direction of the seat; an air spring whose dimension in the vertical direction of the seat changes according to the amount of air applied to change the space between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat; an intake valve stem; and an exhaust valve stem. a valve capable of supplying air to the air spring by pressing the air supply valve stem and discharging air from the air spring by pressing the exhaust valve stem; A first shaft portion provided so as to be movable in a direction in which the air supply valve stem is pressed and a direction opposite to this direction, and a first operation cable which is rotatably supported by the first shaft portion and which is connected to the first shaft portion. When the first operation cable is operated in a state in which the movement of the first shaft is restricted, it rotates and presses the intake valve stem, allowing the movement of the first shaft. When the first operation cable is operated in this state, the first lever rotates in a state in which the air supply valve stem cannot be pushed, and the exhaust valve stem moves in the direction in which it is pushed and in the direction opposite to this direction. A possibly provided second shaft portion is rotatably supported by the second shaft portion and a second operation cable is connected to the second shaft portion so that the movement of the second shaft portion is restricted. The operating cable is rotated to press the exhaust valve stem by being operated, and the exhaust valve stem is pressed by operating the second operating cable in a state in which the movement of the second shaft portion is permitted. The upper frame and the lower frame are displaced to a position corresponding to the space in the seat vertical direction between the second lever rotating in a disabled state and the position of the upper frame with respect to the lower frame reaching the upper limit position. The movement of the first shaft is allowed and the movement of the second shaft is restricted in a state in which the upper frame is positioned relative to the lower frame, and the movement of the second shaft is permitted in a state where the position of the upper frame with respect to the lower frame has reached the lower limit position. and a height interlocking part for limiting the movement of the first shaft part.

第1の態様のシート支持装置によれば、乗員が着座するシート本体が、アッパフレームで支持される。一方、アッパフレームのシート下方側には、ロアフレームが配置されており、当該ロアフレームは、車体に固定される。そして、アッパフレームとロアフレームとは、当該アッパフレームが当該ロアフレームに対してシート上下方向に相対移動可能な状態で、連結部によって連結されている。 According to the seat support device of the first aspect, the seat body on which the occupant sits is supported by the upper frame. On the other hand, a lower frame is arranged below the seat of the upper frame, and the lower frame is fixed to the vehicle body. The upper frame and the lower frame are connected by a connecting portion such that the upper frame can move relative to the lower frame in the vertical direction of the seat.

また、アッパフレームとロアフレームとの間には、エアスプリングが設けられている。エアスプリングは、内部に供給される空気量に応じてシート上下方向への寸法が変化して、アッパフレームとロアフレームとのシート上下方向の間隔を変化させる。これにより、アッパフレームのロアフレームに対する高さが調節される。その結果、シート本体の高さが調節される。 An air spring is provided between the upper frame and the lower frame. The air spring changes its dimension in the vertical direction of the seat according to the amount of air supplied to the inside, thereby changing the distance between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat. Thereby, the height of the upper frame relative to the lower frame is adjusted. As a result, the height of the seat body is adjusted.

一方、エアスプリングへの空気の供給並びに当該エアスプリングからの空気の排出は、バルブによって行われる。このバルブは、給気弁棒と、排気弁棒とを備えており、当該給気弁棒が押圧されることで、エアスプリングに空気が供給され、当該排気弁棒が押圧されることで当該エアスプリングから空気が排出される。 On the other hand, the supply of air to the air spring and the discharge of air from the air spring are performed by valves. This valve includes an intake valve stem and an exhaust valve stem. When the intake valve stem is pressed, air is supplied to the air spring, and when the exhaust valve stem is pressed, the Air is expelled from the air spring.

ここで、第1軸部の移動が制限された状態で、第1操作ケーブルが操作されると、第1軸部に支持された第1レバーが回動して、当該第1レバーが給気弁棒を押圧する。これにより、エアスプリングに空気が供給される。また、第2軸部の移動が制限された状態で、第2操作ケーブルが操作されると、第2レバーが回動して、当該第2レバーが排気弁棒を押圧する。これにより、エアスプリングから空気が排出される。 Here, when the first operation cable is operated in a state in which the movement of the first shaft is restricted, the first lever supported by the first shaft rotates, and the first lever supplies air. Press the valve stem. Air is thereby supplied to the air spring. Further, when the second operation cable is operated while the movement of the second shaft portion is restricted, the second lever rotates and presses the exhaust valve rod. Air is thereby discharged from the air spring.

ところで、エアスプリングに空気が供給され続けると、アッパフレームがロアフレームに対して上限位置まで上昇することとなる。このとき、第1操作ケーブルを操作することによって第1レバーで給気弁棒を押圧し、エアスプリングに空気を供給すると、エアスプリング内の圧力が過度に高くなることが考えられる。また、エアスプリングから空気が排出され続けると、アッパフレームがロアフレームに対して下限位置まで下降することとなる。このとき、第2操作ケーブルを操作することによって第2レバーで排気弁棒を押圧し、エアスプリングから空気を排出すると、エアスプリング内の圧力が過度に低くなることが考えられる。そして、これらのような場合において、エアスプリングによる振動吸収性能を十分に発揮できないことが考えられる。 By the way, if air continues to be supplied to the air spring, the upper frame will rise to the upper limit position with respect to the lower frame. At this time, if the first operating cable is operated to press the air supply valve stem with the first lever and air is supplied to the air spring, the pressure inside the air spring may become excessively high. Further, if air continues to be discharged from the air spring, the upper frame will descend to the lower limit position with respect to the lower frame. At this time, if the second lever presses the exhaust valve stem by operating the second operation cable and the air is discharged from the air spring, the pressure in the air spring may become excessively low. In such cases, it is conceivable that the vibration absorbing performance of the air spring cannot be exhibited sufficiently.

ここで、本発明では、高さ連動部を備えており、当該高さ連動部は、アッパフレームとロアフレームとのシート上下方向の間隔に応じた位置に変位する。そして、アッパフレームのロアフレームに対する位置が上限位置に達している状態では、高さ連動部が第1軸部の移動を許容すると共に第2軸部の移動を制限する。そのため、第1操作ケーブルが操作されて、第1軸部に支持された第1レバーが回動したとしても、当該第1レバーが給気弁棒を押圧することができない。これにより、エアスプリングに空気が供給されることが抑制され、エアスプリング内の圧力が過度に高くなることを抑制することができる。その一方で、アッパフレームのロアフレームに対する位置が下限位置に達している状態では、高さ連動部が第2軸部の移動を許容すると共に第1軸部の移動を制限する。そのため、第2操作ケーブルが操作されて、第2軸部に支持された第2レバーが回動したとしても、当該第2レバーが給気弁棒を押圧することができない。これにより、エアスプリング内の空気が排出されることが抑制され、エアスプリング内の圧力が過度に低くなることを抑制することができる。このように、本発明では、アッパフレームのロアフレームに対する位置が上限位置又は下限位置に達している状態において、すなわち、シート本体の座面の位置が上限位置又は下限位置に達している状態において、エアスプリングの振動吸収性能を確保することができる。 Here, in the present invention, the height interlocking portion is provided, and the height interlocking portion is displaced to a position corresponding to the space between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat. When the position of the upper frame with respect to the lower frame reaches the upper limit position, the height interlocking portion allows the movement of the first shaft portion and restricts the movement of the second shaft portion. Therefore, even if the first operating cable is operated to rotate the first lever supported by the first shaft portion, the first lever cannot press the intake valve stem. As a result, the supply of air to the air spring is suppressed, and the pressure inside the air spring can be suppressed from becoming excessively high. On the other hand, when the position of the upper frame with respect to the lower frame reaches the lower limit position, the height interlocking portion allows the movement of the second shaft portion and restricts the movement of the first shaft portion. Therefore, even if the second operating cable is operated to rotate the second lever supported by the second shaft portion, the second lever cannot press the intake valve rod. As a result, the air in the air spring is prevented from being discharged, and the pressure in the air spring is prevented from becoming excessively low. Thus, in the present invention, when the position of the upper frame with respect to the lower frame reaches the upper limit position or the lower limit position, that is, when the position of the seat surface of the seat body reaches the upper limit position or the lower limit position, The vibration absorption performance of the air spring can be secured.

第2の態様のシート支持装置は、第2の態様のシート支持装置において、前記高さ連動部は、前記第1軸部及び前記第2軸部と隣り合って配置されていると共に回動可能に支持された回動接触部を含んで構成され、前記回動接触部の外周部の一部には、その回転径方向外側が開放された許容凹部が形成されており、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が上限位置に達している状態では、前記第1軸部が前記許容凹部内に配置されることで前記第1軸部の移動が許容され、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が下限位置に達している状態では、前記第2軸部が前記許容凹部内に配置されることで前記第2軸部の移動が許容される。 A seat support device according to a second aspect is the seat support device according to the second aspect, wherein the height interlocking portion is arranged adjacent to the first shaft portion and the second shaft portion and is rotatable. A permissible recess having an open radial direction outer side is formed in a part of the outer peripheral portion of the rotating contact portion, and the upper frame of the When the position with respect to the lower frame has reached the upper limit position, the first shaft portion is arranged in the allowance recess to allow the movement of the first shaft portion, and the position of the upper frame with respect to the lower frame. reaches the lower limit position, the movement of the second shaft portion is permitted by arranging the second shaft portion in the allowable recess.

第2の態様のシート支持装置によれば、回動接触部は、アッパフレームとロアフレームとのシート上下方向の間隔に応じた位置に回動する。そして、アッパフレームのロアフレームに対する位置が上限位置に達している状態では、第1軸部が許容凹部内に配置されることでその移動が許容される。そのため、第1操作ケーブルが操作されて、第1軸部に支持された第1レバーが回動したとしても、当該第1レバーが給気弁棒を押圧することができない。また、アッパフレームのロアフレームに対する位置が下限位置に達している状態では、第2軸部が許容凹部内に配置されることでその移動が許容される。そのため、第2操作ケーブルが操作されて、第2軸部に支持された第2レバーが回動したとしても、当該第2レバーが排気弁棒を押圧することができない。このように、本発明では、回動接触部をアッパフレームとロアフレームとのシート上下方向の間隔に応じた位置に回動させることで、シート本体の座面の位置が上限位置又は下限位置に達している状態において、エアスプリングの振動吸収性能を確保することができる。 According to the seat support device of the second aspect, the rotating contact portion rotates to a position corresponding to the space between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat. When the position of the upper frame with respect to the lower frame reaches the upper limit position, the movement of the first shaft portion is allowed by arranging it in the allowable recessed portion. Therefore, even if the first operating cable is operated to rotate the first lever supported by the first shaft portion, the first lever cannot press the intake valve stem. Further, in a state where the position of the upper frame with respect to the lower frame has reached the lower limit position, the movement of the second shaft portion is permitted by arranging it in the allowable recessed portion. Therefore, even if the second operating cable is operated to rotate the second lever supported by the second shaft portion, the second lever cannot press the exhaust valve stem. As described above, in the present invention, by rotating the rotating contact portion to a position corresponding to the space between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat, the position of the seat surface of the seat body is set to the upper limit position or the lower limit position. In this state, the vibration absorption performance of the air spring can be ensured.

第3の態様の車両用シートは、乗員が着座するシート本体と、前記シート本体をシート下方側から支持するアッパフレームと、前記アッパフレームのシート下方側に配置され、車体に固定されるロアフレームと、前記アッパフレームが前記ロアフレームに対してシート上下方向に相対移動可能な状態で前記アッパフレームと前記ロアフレームとを連結する連結部と、前記アッパフレームと前記ロアフレームとの間に設けられ、内部に供給される空気量に応じてシート上下方向への寸法が変化して、前記アッパフレームと前記ロアフレームとのシート上下方向の間隔を変化させるエアスプリングと、給気弁棒と、排気弁棒と、を備えると共に、前記給気弁棒が押圧されることで前記エアスプリングに空気を供給可能とされ、前記排気弁棒が押圧されることで前記エアスプリングから空気を排出可能とされたバルブと、前記給気弁棒が押圧される方向及びこの方向とは反対方向へ移動可能に設けられた第1軸部と、前記第1軸部に回動可能に支持されていると共に第1操作ケーブルが連結され、前記第1軸部の移動が制限された状態で前記第1操作ケーブルが操作されることで回動して前記給気弁棒を押圧し、前記第1軸部の移動が許容された状態で前記第1操作ケーブルが操作されることで前記給気弁棒を押圧不能の状態で回動する第1レバーと、前記排気弁棒が押圧される方向及びこの方向とは反対方向へ移動可能に設けられた第2軸部と、前記第2軸部に回動可能に支持されていると共に第2操作ケーブルが連結され、前記第2軸部の移動が制限された状態で前記第2操作ケーブルが操作されることで回動して前記排気弁棒を押圧し、前記第2軸部の移動が許容された状態で前記第2操作ケーブルが操作されることで前記排気弁棒を押圧不能の状態で回動する第2レバーと、前記アッパフレームと前記ロアフレームとのシート上下方向の間隔に応じた位置に変位すると共に、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が上限位置に達している状態で前記第1軸部の移動を許容すると共に前記第2軸部の移動を制限し、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が下限位置に達している状態で前記第2軸部の移動を許容すると共に前記第1軸部の移動を制限する高さ連動部と、を備えている。 A vehicle seat according to a third aspect includes a seat body on which an occupant sits, an upper frame that supports the seat body from the seat lower side, and a lower frame that is arranged on the seat lower side of the upper frame and fixed to a vehicle body. a connecting portion connecting the upper frame and the lower frame in a state in which the upper frame is movable relative to the lower frame in the vertical direction of the seat; and a connecting portion provided between the upper frame and the lower frame. , an air spring whose dimension in the vertical direction of the seat changes according to the amount of air supplied to the inside thereof, and which changes the space between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat; an air supply valve rod; and a valve stem, wherein when the air supply valve stem is pressed, air can be supplied to the air spring, and when the exhaust valve stem is pressed, air can be discharged from the air spring. a valve, a first shaft portion provided movably in a direction in which the air supply valve rod is pressed and a direction opposite to this direction, and a first shaft portion rotatably supported by the first shaft portion; 1 operation cable is connected, and when the first operation cable is operated in a state where the movement of the first shaft portion is restricted, the first operation cable is rotated to press the air supply valve stem, thereby moving the first shaft portion. A first lever that rotates the intake valve rod in a state in which it cannot be pushed by operating the first operation cable in a state in which movement is permitted, a direction in which the exhaust valve rod is pushed, and this direction. is rotatably supported by the second shaft portion provided movably in the opposite direction, and a second operation cable is connected to the second shaft portion to limit the movement of the second shaft portion When the second operation cable is operated in the state of The upper frame and the lower frame are displaced to a position corresponding to the space between the upper frame and the lower frame in the seat vertical direction, and the position of the upper frame with respect to the lower frame is changed. The movement of the first shaft is allowed and the movement of the second shaft is restricted when the upper frame reaches the upper limit position, and when the position of the upper frame relative to the lower frame reaches the lower limit position, the second shaft is allowed to move. a height interlocking part that allows movement of the two shafts and restricts movement of the first shaft.

第3の態様の車両用シートによれば、第1の態様のシート支持装置の構成を備えている。これにより、シート本体の座面の位置が上限位置又は下限位置に達している状態において、エアスプリングの振動吸収性能を確保することができる。 The vehicle seat of the third aspect has the configuration of the seat support device of the first aspect. As a result, the vibration absorbing performance of the air spring can be ensured when the position of the seat surface of the seat body reaches the upper limit position or the lower limit position.

本発明に係るシート支持装置及び車両用シートは、座面が上限位置又は下限位置にある状態において、振動吸収性能を確保することができる、という優れた効果を有する。 The seat support device and the vehicle seat according to the present invention have the excellent effect of being able to ensure vibration absorption performance in a state where the seat surface is at the upper limit position or the lower limit position.

本実施形態の車両用シートを示す斜視図である。It is a perspective view showing a vehicle seat of this embodiment. 本実施形態の車両用シートを示す側面図である。It is a side view showing a vehicle seat of this embodiment. ハイトコントロールユニットを模式的に示す側面図である。FIG. 4 is a side view schematically showing the height control unit; ハイトコントロールユニットを模式的に示す側面図であり、第1操作ケーブルが引かれた状態の第1レバーを二点鎖線で示している。FIG. 4 is a side view schematically showing the height control unit, and the first lever with the first operation cable pulled is indicated by a chain double-dashed line. ハイトコントロールユニットを模式的に示す側面図であり、第2操作ケーブルが引かれた状態の第2レバーを二点鎖線で示している。FIG. 11 is a side view schematically showing the height control unit, and the second lever with the second operation cable pulled is indicated by a chain double-dashed line. ハイトコントロールユニットを模式的に示す側面図であり、第1軸部の移動が許容された状態で第1操作ケーブルが引かれて、第1レバーが回動している状態を示している。FIG. 11 is a side view schematically showing the height control unit, showing a state in which the first lever is rotated by pulling the first operation cable while allowing the movement of the first shaft. ハイトコントロールユニットを模式的に示す側面図であり、第2軸部の移動が許容された状態で第2操作ケーブルが引かれて、第2レバーが回動している状態を示している。FIG. 10 is a side view schematically showing the height control unit, showing a state in which the second lever is rotated by pulling the second operation cable while allowing the movement of the second shaft portion.

図1~図3を用いて、本発明の実施形態に係る車両用シート10について説明する。なお、図中に示す矢印FR、矢印UP、矢印RH及び矢印LHは、車両用シート10に着座した乗員から見たシート前方側、上方側、右側及び左側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート左右方向の左右を示すものとする。また、シート左右方向は、シート幅方向と一致している。 A vehicle seat 10 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. An arrow FR, an arrow UP, an arrow RH, and an arrow LH shown in the drawing respectively indicate the seat front side, upper side, right side, and left side as seen from the passenger seated on the vehicle seat 10 . In the following description, when simply using front-rear, up-down, and left-right directions, front-rear in the seat front-rear direction, up and down in the seat up-down direction, and left and right in the seat left-right direction will be indicated unless otherwise specified. Also, the lateral direction of the seat coincides with the width direction of the seat.

図1に示されるように、本実施形態の車両用シート10は、車両の乗員が着座するシート本体12と、シート本体12を上下方向に昇降可能に支持するシート支持装置14と、を備えている。 As shown in FIG. 1, a vehicle seat 10 of this embodiment includes a seat body 12 on which a vehicle occupant sits, and a seat support device 14 that supports the seat body 12 so that it can be raised and lowered in the vertical direction. there is

シート本体12は、乗員が着座する「座面16A」を備えたシートクッション16と、乗員の背部を支持するシートバック18と、乗員の頭部を支持するヘッドレスト20とを備えている。そして、シート本体12は、シート支持装置14によって下方側から支持されている。 The seat body 12 includes a seat cushion 16 having a "seat surface 16A" on which an occupant sits, a seatback 18 supporting the back of the occupant, and a headrest 20 supporting the head of the occupant. The seat body 12 is supported from below by a seat support device 14 .

図2に示されるように、シート支持装置14は、アッパフレーム22と、ロアフレーム24と、連結部としてのリンク機構26と、エアスプリング28と、ダンパ30と、を備えている。 As shown in FIG. 2 , the seat support device 14 includes an upper frame 22 , a lower frame 24 , a link mechanism 26 as a connecting portion, air springs 28 and dampers 30 .

アッパフレーム22には、シート本体12が固定されている。このアッパフレーム22は、左右方向に間隔をあけて配置された左右一対のレールメンバ22Aと、左右一対のレールメンバ22Aの前端部及び後端部をそれぞれ左右方向につなぐ図示しない前後一対の横メンバと、を含んで構成されている。これにより、アッパフレーム22を上方側から見た形状は矩形枠状になっている。 The seat body 12 is fixed to the upper frame 22 . The upper frame 22 includes a pair of left and right rail members 22A spaced apart in the left and right direction, and a pair of front and rear lateral members (not shown) connecting the front and rear ends of the pair of left and right rail members 22A in the left and right direction, respectively. and As a result, the upper frame 22 has a rectangular frame shape when viewed from above.

また、左右一対のレールメンバ22Aの前後方向中央部同士は、板厚方向を上下方向とする板状の上側支持板部32を介して連結されている。この上側支持板部32には、後述するように、エアスプリング28が取り付けられている。 Further, the longitudinal center portions of the pair of left and right rail members 22A are connected to each other via a plate-shaped upper support plate portion 32 whose plate thickness direction is the vertical direction. An air spring 28 is attached to the upper support plate portion 32 as will be described later.

ロアフレーム24は、アッパフレーム22の下方側に配置されており、図示しない車体のフロアに固定されている。このロアフレーム24は、左右方向に間隔をあけて配置された左右一対のレールメンバ24Aと、左右一対のレールメンバ24Aの前端部及び後端部をそれぞれ左右方向につなぐ図示しない前後一対の横メンバと、を含んで構成されている。これにより、ロアフレーム24を上方側から見た形状は矩形枠状になっている。 The lower frame 24 is arranged below the upper frame 22 and fixed to the floor of the vehicle body (not shown). The lower frame 24 includes a pair of left and right rail members 24A spaced apart in the left and right direction, and a pair of front and rear lateral members (not shown) connecting the front and rear ends of the pair of left and right rail members 24A in the left and right direction, respectively. and As a result, the shape of the lower frame 24 viewed from above is a rectangular frame shape.

また、一対のレールメンバ24Aの前後方向中央部同士は、板厚方向を上下方向とする板状の下側支持板部34を介して連結されており、この下側支持板部34には、後述するように、エアスプリング28が取り付けられている。 Further, the longitudinal center portions of the pair of rail members 24A are connected to each other via a plate-shaped lower support plate portion 34 whose plate thickness direction is the vertical direction. An air spring 28 is attached as will be described later.

リンク機構26は、左右一対のXリンク36を備えている。左右一対のXリンク36の上端部はアッパフレーム22に係合しており、左右一対のXリンク36の下端部はロアフレーム24に係合している。また、Xリンク36は、前方側から後方側へ向かうにつれて下方側に傾斜している第1リンク部38と、前方側から後方側へ向かうにつれて上方側に傾斜している第2リンク部40と、を備えている。第1リンク部38と第2リンク部40とは、前後方向の中央部において左右方向を軸方向として回動可能に連結されている。そして、第1リンク部38が第2リンク部40に対して相対的に回転することで、アッパフレーム22のロアフレーム24に対する昇降が許容されるようになっている。すなわち、リンク機構26の左右一対のXリンク36は、アッパフレーム22がロアフレーム24に対して昇降可能な状態で、アッパフレーム22とロアフレーム24とを連結している。 The link mechanism 26 has a pair of left and right X links 36 . The upper end portions of the pair of left and right X links 36 are engaged with the upper frame 22 , and the lower end portions of the pair of left and right X links 36 are engaged with the lower frame 24 . Also, the X link 36 has a first link portion 38 that slopes downward from the front side to the rear side, and a second link portion 40 that slopes upward from the front side to the rear side. , is equipped with The first link portion 38 and the second link portion 40 are rotatably connected at the central portion in the front-rear direction with the left-right direction as the axial direction. By rotating the first link portion 38 relative to the second link portion 40 , the upper frame 22 is allowed to move up and down with respect to the lower frame 24 . That is, the pair of left and right X links 36 of the link mechanism 26 connect the upper frame 22 and the lower frame 24 in a state in which the upper frame 22 can move up and down with respect to the lower frame 24 .

エアスプリング28は、外形が上下方向を軸方向とする略円柱状に形成されており、上方側の端部がアッパフレーム22の上側支持板部32に固定されていると共に、下方側の端部がロアフレーム24の下側支持板部34に固定されている。このエアスプリング28には、例えば、車両のエアブレーキ装置の一部を構成するエアコンプレッサ(空気供給源)から圧縮空気が供給されるようになっている。そして、エアスプリング28は、アッパフレーム22を下方側から支持することでシート本体12を下方側から支持しており、シート本体12の上下動に起因する荷重を吸収可能とされている。 The air spring 28 has a substantially cylindrical outer shape with an axial direction extending in the vertical direction. are fixed to the lower support plate portion 34 of the lower frame 24 . Compressed air is supplied to the air spring 28 from, for example, an air compressor (air supply source) forming a part of the air brake device of the vehicle. The air spring 28 supports the seat body 12 from below by supporting the upper frame 22 from below, and is capable of absorbing the load caused by the vertical movement of the seat body 12 .

また、エアスプリング28は、空気が供給されることで上下方向に伸長し、空気が排出されることで上下方向に収縮するようになっている。これにより、本実施形態では、エアスプリング28が伸長することでアッパフレーム22が上方側に移動し、エアスプリング28が収縮することでアッパフレーム22が下方側に移動することとなる。つまり、エアスプリング28は、供給された空気量に応じて上下方向に伸縮することで、アッパフレーム22に支持されたシート本体12の座面16Aの高さを調整可能とされている。 The air spring 28 expands in the vertical direction when air is supplied, and contracts in the vertical direction when the air is discharged. Accordingly, in the present embodiment, the expansion of the air spring 28 causes the upper frame 22 to move upward, and the contraction of the air spring 28 causes the upper frame 22 to move downward. In other words, the air spring 28 can adjust the height of the seat surface 16A of the seat body 12 supported by the upper frame 22 by expanding and contracting in the vertical direction according to the amount of air supplied.

ダンパ30は、オイル式のシリンダーダンパとされており、アッパフレーム22とロアフレーム24とを連結している。そして、ダンパ30によってシート本体12に発生する振動を減衰することが可能となっている。 The damper 30 is an oil-type cylinder damper and connects the upper frame 22 and the lower frame 24 . Vibration generated in the seat body 12 can be damped by the damper 30 .

ここで、本実施形態では、図3に示されたハイトコントロールユニット42によってエアスプリング28内の空気の量を調整し、シート本体12の座面16Aの高さを調整可能とされている。また、図3に示された高さ連動部44によって、ハイトコントロールユニット42の挙動をアッパフレーム22の高さ(シート本体12の座面16Aの高さ)に応じて変更可能とされている。以下、本実施形態の要部を構成するハイトコントロールユニット42及び高さ連動部44の構成について詳細に説明する。なお、以下では、特に断りのない限り、アッパフレーム22のロアフレーム24に対する高さが、上下方向において上限位置との下限位置の中間である中間位置にあることを前提として、説明を進めていくこととする。 Here, in this embodiment, the height of the seat surface 16A of the seat body 12 can be adjusted by adjusting the amount of air in the air spring 28 with the height control unit 42 shown in FIG. Further, the behavior of the height control unit 42 can be changed according to the height of the upper frame 22 (the height of the seat surface 16A of the seat body 12) by the height interlocking portion 44 shown in FIG. The configurations of the height control unit 42 and the height interlocking section 44, which constitute the essential parts of the present embodiment, will be described in detail below. In the following description, unless otherwise specified, it is assumed that the height of the upper frame 22 with respect to the lower frame 24 is at an intermediate position between the upper limit position and the lower limit position in the vertical direction. It is assumed that

図3に示されるように、ハイトコントロールユニット42は、バルブ46、ハウジング48、第1操作ケーブル50、第2操作ケーブル52、第1軸部60、第1レバー62、第2軸部64、第2レバー66を含んで構成されている。 As shown in FIG. 3, the height control unit 42 includes a valve 46, a housing 48, a first operating cable 50, a second operating cable 52, a first shaft portion 60, a first lever 62, a second shaft portion 64, a second 2 levers 66 are included.

バルブ46は、ケーシング46Aと、第1ポート46Bと、第2ポート46Cと、給気弁棒46Dと、排気弁棒46Eと、を含んで構成されている。ケーシング46Aは、一例として金属製とされており、その内側には、空気が流れる流路部が形成されている。ケーシング46Aには、当該ケーシング46A内の流路部と連通可能とされた空気排出孔46Fが設けられている。 The valve 46 includes a casing 46A, a first port 46B, a second port 46C, an intake valve stem 46D, and an exhaust valve stem 46E. As an example, the casing 46A is made of metal, and has a flow path through which air flows. The casing 46A is provided with an air discharge hole 46F that can be communicated with the flow path inside the casing 46A.

そして、ケーシング46Aにおいて後述する第1レバー62、第2レバー64とは反対側には、第1ポート46B及び第2ポート46Cが設けられている。また、ケーシング46Aにおいて後述する第1レバー62、第2レバー64側には、給気弁棒46D及び排気弁棒46Eが設けられている。 A first port 46B and a second port 46C are provided on the opposite side of the casing 46A to a first lever 62 and a second lever 64, which will be described later. An intake valve stem 46D and an exhaust valve stem 46E are provided on the casing 46A on the side of a first lever 62 and a second lever 64, which will be described later.

第1ポート46Bは、前述の空気供給源とホース56を介して接続されている。一方、第2ポート46Cは、エアスプリング28(図2参照)とホース58を介して接続されている。 The first port 46B is connected via a hose 56 to the aforementioned air supply source. On the other hand, the second port 46C is connected to the air spring 28 (see FIG. 2) via a hose 58. As shown in FIG.

給気弁棒46Dは、第1ポート46Bの延長上においてケーシング46Aに対して出し入れ可能とされている。また、ケーシング46Aの内側には、図示しない付勢部材が配置されており、当該付勢部材によって給気弁棒46Dは、ケーシング46Aの外側に向けて付勢された状態となっている。 The air supply valve stem 46D can move in and out of the casing 46A along the extension of the first port 46B. A biasing member (not shown) is disposed inside the casing 46A, and the biasing member biases the intake valve stem 46D toward the outside of the casing 46A.

そして、バルブ46は、給気弁棒46Dがケーシング46A側に押圧されることでケーシング46A内に配置された図示しない給気弁が開かれ、流路部を介して第1ポート46Bと第2ポート46Cとが連通されるようになっている。つまり、本実施形態では、給気弁棒46Dが押圧されると、空気供給源からの圧縮空気が、バルブ46を介してエアスプリング28に供給されるようになっている。 In the valve 46, an air supply valve (not shown) arranged in the casing 46A is opened by pressing the air supply valve rod 46D toward the casing 46A side, and the first port 46B and the second port 46B are connected via the flow path portion. It communicates with the port 46C. That is, in this embodiment, compressed air from the air supply source is supplied to the air spring 28 via the valve 46 when the air supply valve stem 46D is pressed.

一方、排気弁棒46Eは、第2ポート46Cの延長上においてケーシング46Aに対して出し入れ可能とされている。また、ケーシング46Aの内側には、図示しない付勢部材が配置されており、当該付勢部材によって排気弁棒46Eは、ケーシング46Aの外側に向けて付勢された状態となっている。 On the other hand, the exhaust valve stem 46E can be moved in and out of the casing 46A along the extension of the second port 46C. A biasing member (not shown) is arranged inside the casing 46A, and the exhaust valve rod 46E is biased toward the outside of the casing 46A by the biasing member.

そして、バルブ46は、排気弁棒46Eがケーシング46A側に押圧されることでケーシング46A内に配置された図示しない排気弁が開かれ、流路部を介して第2ポート46Cと空気排出孔46Fとが連通されるようになっている。つまり、本実施形態では、排気弁棒46Eが押圧されると、エアスプリング28内の空気が、バルブ46の空気排出孔46Fから排出されるようになっている。 When the exhaust valve stem 46E of the valve 46 is pressed toward the casing 46A, an exhaust valve (not shown) arranged in the casing 46A is opened, and the second port 46C and the air discharge hole 46F flow through the flow path. is communicated with. That is, in this embodiment, when the exhaust valve rod 46E is pressed, the air in the air spring 28 is discharged from the air discharge hole 46F of the valve 46. As shown in FIG.

ハウジング48は、ベース部48Aと、ベース部48Aを覆うカバー部68と、を含んで構成されている。なお、図3~図7においては、カバー部68に形成された第1長孔68A及び第2長孔68Bのみを実線で示している。 The housing 48 includes a base portion 48A and a cover portion 68 that covers the base portion 48A. 3 to 7, only the first elongated holes 68A and the second elongated holes 68B formed in the cover portion 68 are indicated by solid lines.

図3に示されるように、ベース部48Aは、板状に形成されたベース板部48Bを備えている。そして、ベース板部48Bには、バルブ46が固定されていると共に、後述する第1レバー62及び第2レバー66等が支持されている。 As shown in FIG. 3, the base portion 48A includes a plate-shaped base plate portion 48B. The valve 46 is fixed to the base plate portion 48B, and a first lever 62, a second lever 66, etc., which will be described later, are supported.

ベース部48Aのベース板部48B及びカバー部68には、円柱状に形成された第1軸部60の一方側の端部及び他方側の端部がそれぞれ支持される第1長孔68Aが形成されている。第1長孔68Aは、給気弁棒46Dが押圧される方向(矢印B1方向)及びこの方向とは反対方向を長手方向とする長孔状に形成されている。そして、第1軸部60の一方側の端部及び他方側の端部が、ベース板部48Bに形成された第1長孔68A及びカバー部68に形成された第1長孔68Aそれぞれ支持される。これにより、第1軸部60が、第1長孔68Aに沿って給気弁棒46Dが押圧される方向(矢印B1方向)及びこの方向とは反対方向へ移動することが可能となっている。 The base plate portion 48B and the cover portion 68 of the base portion 48A are formed with a first elongated hole 68A in which one end and the other end of the cylindrical first shaft portion 60 are respectively supported. It is The first long hole 68A is formed in a long hole shape whose longitudinal directions are the direction in which the air supply valve rod 46D is pushed (direction of arrow B1) and the direction opposite to this direction. One end and the other end of the first shaft portion 60 are supported by a first long hole 68A formed in the base plate portion 48B and a first long hole 68A formed in the cover portion 68, respectively. be. As a result, the first shaft portion 60 can move along the first elongated hole 68A in the direction in which the air supply valve rod 46D is pressed (the direction of the arrow B1) and in the direction opposite to this direction. .

また、ベース部48Aのベース板部48B及びカバー部68には、円柱状に形成された第2軸部64の一方側の端部及び他方側の端部がそれぞれ支持される第2長孔68Bが形成されている。第2長孔68Bは、排気弁棒46Eが押圧される方向(矢印B1方向)及びこの方向とは反対方向を長手方向とする長孔状に形成されている。そして、第2軸部64の一方側の端部及び他方側の端部が、ベース板部48Bに形成された第2長孔68B及びカバー部68に形成された第2長孔68Bそれぞれ支持される。これにより、第2軸部64が、第2長孔68Bに沿って排気弁棒46Eが押圧される方向(矢印B1方向)及びこの方向とは反対方向へ移動することが可能となっている。 A second elongated hole 68B in which one end and the other end of a cylindrical second shaft portion 64 are supported in the base plate portion 48B and the cover portion 68 of the base portion 48A. is formed. The second long hole 68B is formed in a long hole shape whose longitudinal directions are the direction in which the exhaust valve rod 46E is pressed (direction of arrow B1) and the direction opposite to this direction. One end and the other end of the second shaft portion 64 are supported by a second elongated hole 68B formed in the base plate portion 48B and a second elongated hole 68B formed in the cover portion 68, respectively. be. As a result, the second shaft portion 64 can move along the second elongated hole 68B in the direction in which the exhaust valve rod 46E is pressed (the arrow B1 direction) and in the direction opposite to this direction.

第1操作ケーブル50は、図示しないアウタチューブと、アウタチューブに挿通された第1コントロールケーブル50Aと、を含んで構成されている。第1コントロールケーブル50Aは、ケーシング46Aにおける第1ポート46B及び給気弁棒46D側に沿って配索されている。 The first operation cable 50 includes an outer tube (not shown) and a first control cable 50A inserted through the outer tube. The first control cable 50A is routed along the side of the first port 46B and the intake valve stem 46D in the casing 46A.

第2操作ケーブル52は、図示しないアウタチューブと、アウタチューブに挿通された第2コントロールケーブル52Aと、を含んで構成されている。第2コントロールケーブル52Aは、ケーシング46Aにおける第2ポート46C及び排気弁棒46E側に沿って配索されている。 The second operation cable 52 includes an outer tube (not shown) and a second control cable 52A inserted through the outer tube. The second control cable 52A is routed along the side of the second port 46C and the exhaust valve rod 46E in the casing 46A.

第1レバー62は、バルブ46の給気弁棒46Dと隣接する位置に配置されおり、第1軸部60に回動可能に支持されている。なお、第1レバー62と第1軸部60とは、1つの部品として構成されていてもよいし、2つの部品として構成されていてもよい。詳述すると、第1レバー62は、第1軸部60側から給気弁棒46D側へ向けて延出している第1アーム部62Aを備えている。この第1アーム部62Aは、給気弁棒46Dの先端部と近接して配置される給気弁棒押圧部62Bを備えている。また、第1アーム部62Aにおける第1軸部60とは反対側の端部は、第1コントロールケーブル50Aが係止されるケーブル係止部62Cとなっている。 The first lever 62 is arranged at a position adjacent to the intake valve stem 46D of the valve 46, and is rotatably supported by the first shaft portion 60. As shown in FIG. The first lever 62 and the first shaft portion 60 may be configured as one component, or may be configured as two components. More specifically, the first lever 62 has a first arm portion 62A extending from the first shaft portion 60 side toward the intake valve rod 46D side. The first arm portion 62A includes an air supply valve rod pressing portion 62B that is arranged close to the tip of the air supply valve rod 46D. Further, the end portion of the first arm portion 62A opposite to the first shaft portion 60 serves as a cable locking portion 62C to which the first control cable 50A is locked.

第2レバー66は、バルブ46の排気弁棒46Eと隣接する位置に配置されおり、第2軸部64に回動可能に支持されている。なお、第2レバー66と第2軸部64とは、1つの部品として構成されていてもよいし、2つの部品として構成されていてもよい。詳述すると、第2レバー66は、第2軸部64側から排気弁棒46E側へ向けて延出している第2アーム部66Aを備えている。この第2アーム部66Aは、排気弁棒46Eの先端部と近接して配置される排気弁棒押圧部66Bを備えている。また、第2アーム部66Aにおける第2軸部64とは反対側の端部は、第2コントロールケーブル52Aが係止されるケーブル係止部66Cとなっている。 The second lever 66 is arranged at a position adjacent to the exhaust valve stem 46E of the valve 46 and is rotatably supported by the second shaft portion 64 . The second lever 66 and the second shaft portion 64 may be configured as one component, or may be configured as two components. More specifically, the second lever 66 has a second arm portion 66A extending from the second shaft portion 64 side toward the exhaust valve rod 46E side. The second arm portion 66A includes an exhaust valve rod pressing portion 66B that is arranged close to the tip of the exhaust valve rod 46E. Further, the end portion of the second arm portion 66A opposite to the second shaft portion 64 serves as a cable locking portion 66C to which the second control cable 52A is locked.

高さ連動部44は、第1レバー62及び第2レバー66に対してバルブ46とは反対側に配置されており、ハウジング48のベース板部48B及びカバー部68に回動可能に支持されている。詳述すると、高さ連動部44は、ベース板部48B及びカバー部68に回動可能に支持される回動接触部44Aを備えている。この回動接触部44Aは、第1軸部60及び第2軸部64と近接して配置されるカム部44Eを備えている。このカム部44Eを回動接触部44Aの回転軸方向から見た形状は、外周部分の一部が軸中心側へ向けて窪んだ略円形状に形成されている。ここで、カム部44Eの外周部において軸中心側へ向けて窪んだ部分を許容凹部44Fと呼ぶことにする。 The height interlocking portion 44 is arranged on the side opposite to the valve 46 with respect to the first lever 62 and the second lever 66, and is rotatably supported by the base plate portion 48B and the cover portion 68 of the housing 48. there is Specifically, the height interlocking portion 44 includes a rotary contact portion 44A that is rotatably supported by the base plate portion 48B and the cover portion 68. As shown in FIG. The rotary contact portion 44A includes a cam portion 44E that is arranged in close proximity to the first shaft portion 60 and the second shaft portion 64. As shown in FIG. The shape of the cam portion 44E when viewed from the rotation axis direction of the rotary contact portion 44A is formed in a substantially circular shape in which a portion of the outer peripheral portion is recessed toward the shaft center side. Here, the portion of the outer peripheral portion of the cam portion 44E that is recessed toward the center of the shaft will be referred to as the allowable recessed portion 44F.

また、高さ連動部44は、回動接触部44Aから第1レバー62及び第2レバー66とは反対側へ向けて延出する連動腕部44Dを備えている。この連動腕部44Dにおける回動接触部44Aとは反対側の端部は、前述のリンク機構26(図2参照)の一部分に連結されている。そして、図2及び図3に示されるように、アッパフレーム22がロアフレーム24に対して昇降することによりリンク機構26が作動すると、高さ連動部44が回動して、当該高さ連動部44がアッパフレーム22とロアフレーム24とのシート上下方向の間隔に応じた位置に配置されるようになっている。ここで、本実施形態では、アッパフレーム22がロアフレーム24に対して上昇すると、高さ連動部44が矢印A1方向に回動するようになっている。これに対して、アッパフレーム22がロアフレーム24に対して下降すると、高さ連動部44が矢印A1とは反対方向に回動するようになっている。 The height interlocking portion 44 also includes an interlocking arm portion 44D that extends from the rotary contact portion 44A toward the side opposite to the first lever 62 and the second lever 66 . The end portion of the interlocking arm portion 44D opposite to the rotating contact portion 44A is connected to a portion of the aforementioned link mechanism 26 (see FIG. 2). Then, as shown in FIGS. 2 and 3, when the link mechanism 26 is actuated by the upper frame 22 moving up and down with respect to the lower frame 24, the height interlocking portion 44 rotates and the height interlocking portion 44 is arranged at a position corresponding to the space between the upper frame 22 and the lower frame 24 in the vertical direction of the seat. Here, in this embodiment, when the upper frame 22 rises with respect to the lower frame 24, the height interlocking portion 44 rotates in the arrow A1 direction. On the other hand, when the upper frame 22 descends with respect to the lower frame 24, the height interlocking portion 44 rotates in the direction opposite to the arrow A1.

(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
(Action and effect of the present embodiment)
Next, the operation and effects of this embodiment will be described.

図1、図2及び図3に示されるように、本実施形態の車両用シート10では、シート本体12に着座した乗員が第1操作ケーブル50及び第2操作ケーブル52を操作することにより、シート本体12の座面16Aの高さを調節することができる。 As shown in FIGS. 1, 2, and 3, in the vehicle seat 10 of the present embodiment, a passenger seated on the seat main body 12 operates the first operation cable 50 and the second operation cable 52 to operate the seat. The height of the seat surface 16A of the main body 12 can be adjusted.

図2、図4及び図5に示されるように、アッパフレーム22のロアフレーム24に対する高さが中間位置に位置している状態では、第1軸部60は、第1長孔68A内における矢印B1方向の端部に位置している。この状態では、第1軸部60の第1長孔68A内における移動が、カム部44Eの外周部によって制限される。すなわち、第1軸部60は、第1長孔68A内における矢印B1方向の端部から矢印B1方向とは反対側へ移動することはできない。これと同様に、アッパフレーム22のロアフレーム24に対する高さが中間位置に位置している状態では、第2軸部64は、第2長孔68B内における矢印B1方向の端部に位置している。この状態では、第2軸部64の第2長孔68B内における移動が、カム部44Eの外周部によって制限される。すなわち、第2軸部64は、第2長孔68B内における矢印B1方向の端部から矢印B1方向とは反対側へ移動することはできない。なお、図4及び図5並びに後の説明で用いる図6及び図7においては、図面の見やすさを考慮して一部の符号を省略している。 2, 4 and 5, when the height of the upper frame 22 with respect to the lower frame 24 is positioned at an intermediate position, the first shaft portion 60 is positioned in the direction indicated by the arrow in the first elongated hole 68A. It is located at the end in the B1 direction. In this state, the movement of the first shaft portion 60 within the first elongated hole 68A is restricted by the outer peripheral portion of the cam portion 44E. That is, the first shaft portion 60 cannot move from the end in the arrow B1 direction in the first long hole 68A to the opposite side to the arrow B1 direction. Similarly, when the height of the upper frame 22 with respect to the lower frame 24 is positioned at an intermediate position, the second shaft portion 64 is positioned at the end in the arrow B1 direction inside the second elongated hole 68B. there is In this state, the movement of the second shaft portion 64 within the second long hole 68B is restricted by the outer peripheral portion of the cam portion 44E. That is, the second shaft portion 64 cannot move from the end in the arrow B1 direction in the second long hole 68B to the opposite side to the arrow B1 direction. 4 and 5 as well as FIGS. 6 and 7 used in the later description, some reference numerals are omitted in consideration of the visibility of the drawings.

そして、図2及び図4に示されるように、シート本体12に着座した乗員が第1操作ケーブル50の第1コントロールケーブル50Aを引くと、第1レバー62が一方側(矢印A3方向側)へ回動して、第1レバー62の給気弁棒押圧部62Bが給気弁棒46Dを押圧する。これにより、空気供給源からの圧縮空気が、バルブ46を介してエアスプリング28に供給されて、アッパフレーム22がロアフレーム24に対して上昇する。その結果、シート本体12の座面16Aの高さを高めることができる。 2 and 4, when an occupant seated on the seat body 12 pulls the first control cable 50A of the first operation cable 50, the first lever 62 moves to one side (arrow A3 direction). As it rotates, the intake valve stem pressing portion 62B of the first lever 62 presses the intake valve stem 46D. As a result, compressed air from the air supply source is supplied to the air spring 28 via the valve 46 to raise the upper frame 22 relative to the lower frame 24 . As a result, the height of the seat surface 16A of the seat body 12 can be increased.

その一方で、図2及び図5に示されるように、シート本体12に着座した乗員が第2操作ケーブル52の第2コントロールケーブル52Aを引くと、第2レバー66が一方側(矢印A4方向側)へ回動して、第2レバー54の排気弁棒押圧部66Bが排気弁棒46Eを押圧する。これにより、エアスプリング28内の空気が、バルブ46の空気排出孔46Fから排出されて、アッパフレーム22がロアフレーム24に対して下昇する。その結果、シート本体12の座面16Aの高さを下げることができる。 On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 5, when the occupant seated on the seat body 12 pulls the second control cable 52A of the second operation cable 52, the second lever 66 is pulled to one side (arrow A4 direction side). ), and the exhaust valve stem pressing portion 66B of the second lever 54 presses the exhaust valve stem 46E. As a result, the air in the air spring 28 is discharged from the air discharge hole 46F of the valve 46, and the upper frame 22 is lowered with respect to the lower frame 24. As a result, the height of the seat surface 16A of the seat body 12 can be lowered.

ここで、図2及び図6に示されるように、アッパフレーム22のロアフレーム24に対する位置が上限位置に達している状態では、すなわち、シート本体12の座面16Aが上限位置に達している状態では、高さ連動部44もこれと対応する位置に配置される。この状態では、第1軸部60は、カム部44Eの許容凹部44F内に配置可能な状態となる。これにより、第1軸部60は、第1長孔68A内における矢印B1方向の端部から矢印B1方向とは反対側の端部まで移動可能となる。この状態で、シート本体12に着座した乗員が第1操作ケーブル50の第1コントロールケーブル50Aを引くと、第1レバー62が一方側(矢印A3方向側)へ回動しながら第1軸部60が矢印B1方向とは反対側へ移動する。これにより、第1レバー62の給気弁棒押圧部62Bが給気弁棒46Dを押圧することができないようになっている。その結果、シート本体12の座面16Aが上限位置に達している状態では、エアスプリング28に空気が供給されることが抑制され、エアスプリング28内の圧力が過度に高くなることを抑制することができる。なお、アッパフレーム22のロアフレーム24に対する位置が上限位置に達している状態では、第2軸部64の第2長孔68B内における移動が、カム部44Eの外周部によって制限される。そのため、第2操作ケーブル52の第2コントロールケーブル52Aを引くことにより、第2レバー66を一方側へ回動させて、エアスプリング28内の空気を排出することができる。 Here, as shown in FIGS. 2 and 6, when the position of the upper frame 22 with respect to the lower frame 24 reaches the upper limit position, that is, when the seat surface 16A of the seat body 12 reaches the upper limit position. Then, the height interlocking part 44 is also arranged at a corresponding position. In this state, the first shaft portion 60 is placed in the allowable concave portion 44F of the cam portion 44E. As a result, the first shaft portion 60 can move from the end in the direction of the arrow B1 in the first long hole 68A to the end on the opposite side to the direction of the arrow B1. In this state, when an occupant seated on the seat body 12 pulls the first control cable 50A of the first operation cable 50, the first lever 62 rotates to one side (arrow A3 direction side) while the first shaft portion 60 is pulled. moves in the direction opposite to the arrow B1 direction. This prevents the intake valve stem pressing portion 62B of the first lever 62 from pressing the intake valve stem 46D. As a result, when the seat surface 16A of the seat body 12 reaches the upper limit position, the supply of air to the air spring 28 is suppressed, and the pressure in the air spring 28 is suppressed from becoming excessively high. can be done. When the position of the upper frame 22 relative to the lower frame 24 reaches the upper limit position, the movement of the second shaft portion 64 within the second elongated hole 68B is restricted by the outer peripheral portion of the cam portion 44E. Therefore, by pulling the second control cable 52A of the second operation cable 52, the second lever 66 can be rotated to one side and the air in the air spring 28 can be discharged.

また、図2及び図7に示されるように、アッパフレーム22のロアフレーム24に対する位置が下限位置に達している状態では、すなわち、シート本体12の座面16Aが下限位置に達している状態では、高さ連動部44もこれと対応する位置に配置される。この状態では、第2軸部64は、カム部44Eの許容凹部44F内に配置可能な状態となる。これにより、第2軸部64は、第2長孔68B内における矢印B1方向の端部から矢印B1方向とは反対側の端部まで移動可能となる。この状態で、シート本体12に着座した乗員が第2操作ケーブル52の第2コントロールケーブル52Aを引くと、第2レバー66が一方側(矢印A4方向側)へ回動しながら第2軸部64が矢印B1方向とは反対側へ移動する。これにより、第2レバー66の排気弁棒押圧部66Bが排気弁棒46Eを押圧することができないようになっている。その結果、シート本体12の座面16Aが下限位置に達している状態では、エアスプリング28内の空気が排出されることが抑制され、エアスプリング28内の圧力が過度に低くなることを抑制することができる。なお、アッパフレーム22のロアフレーム24に対する位置が下限位置に達している状態では、第1軸部60の第1長孔68A内における移動が、カム部44Eの外周部によって制限される。そのため、第1操作ケーブル50の第1コントロールケーブル50Aを引くことにより、第1レバー62を一方側へ回動させて、エアスプリング28内へ空気を供給することができる。 2 and 7, when the position of the upper frame 22 with respect to the lower frame 24 reaches the lower limit position, that is, when the seat surface 16A of the seat body 12 reaches the lower limit position. , and the height interlocking portion 44 is also arranged at a corresponding position. In this state, the second shaft portion 64 is placed in the allowable concave portion 44F of the cam portion 44E. As a result, the second shaft portion 64 can move from the end in the direction of the arrow B1 in the second long hole 68B to the end on the opposite side to the direction of the arrow B1. In this state, when an occupant seated on the seat body 12 pulls the second control cable 52A of the second operation cable 52, the second lever 66 rotates to one side (arrow A4 direction side) while the second shaft portion 64 is pulled. moves in the direction opposite to the arrow B1 direction. This prevents the exhaust valve stem pressing portion 66B of the second lever 66 from pressing the exhaust valve stem 46E. As a result, when the seat surface 16A of the seat body 12 reaches the lower limit position, the air inside the air spring 28 is prevented from being discharged, and the pressure inside the air spring 28 is prevented from becoming excessively low. be able to. When the position of the upper frame 22 relative to the lower frame 24 reaches the lower limit position, the movement of the first shaft portion 60 within the first elongated hole 68A is restricted by the outer peripheral portion of the cam portion 44E. Therefore, by pulling the first control cable 50</b>A of the first operation cable 50 , the first lever 62 can be rotated to one side to supply air into the air spring 28 .

以上説明したように、本実施形態では、アッパフレーム22のロアフレーム24に対する位置が上限位置又は下限位置に達している状態において、すなわち、シート本体12の座面16Aの位置が上限位置又は下限位置に達している状態において、エアスプリング28内の空気の圧力を適切な圧力にすることができる。その結果、エアスプリング28の振動吸収性能を確保することができる。 As described above, in the present embodiment, when the position of the upper frame 22 with respect to the lower frame 24 reaches the upper limit position or the lower limit position, that is, the position of the seat surface 16A of the seat body 12 reaches the upper limit position or the lower limit position. , the air pressure in the air spring 28 can be brought to an appropriate pressure. As a result, the vibration absorbing performance of the air spring 28 can be ensured.

なお、本実施形態では、回動可能に支持された高さ連動部44によって第1軸部60及び第2軸部64の移動を制限及び許容した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、リンク機構26の動きに連動してスライドする構成の高さ連動部によって第1軸部60及び第2軸部64の移動を制限及び許容してもよい。 In this embodiment, an example in which the movement of the first shaft portion 60 and the second shaft portion 64 is restricted and permitted by the height interlocking portion 44 supported rotatably has been described, but the present invention is limited to this. not. For example, the movement of the first shaft portion 60 and the second shaft portion 64 may be restricted and allowed by a height interlocking portion configured to slide in conjunction with the movement of the link mechanism 26 .

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above, and can be implemented in various modifications other than the above without departing from the spirit of the present invention. is of course.

10 車両用シート
12 シート本体
14 シート支持装置
22 アッパフレーム
24 ロアフレーム
26 リンク機構(連結部)
28 エアスプリング
44 高さ連動部
44A 回動接触部
44F 許容凹部
46 バルブ
46D 給気弁棒
46E 排気弁棒
50 第1操作ケーブル
52 第2操作ケーブル
60 第1軸部
62 第1レバー
64 第2軸部
66 第2レバー
10 vehicle seat 12 seat body 14 seat support device 22 upper frame 24 lower frame 26 link mechanism (connecting portion)
28 Air spring 44 Height interlocking portion 44A Rotating contact portion 44F Allowable concave portion 46 Valve 46D Air supply valve stem 46E Exhaust valve stem 50 First operation cable 52 Second operation cable 60 First shaft portion 62 First lever 64 Second shaft Part 66 Second lever

Claims (3)

乗員が着座するシート本体をシート下方側から支持するアッパフレームと、
前記アッパフレームのシート下方側に配置され、車体に固定されるロアフレームと、
前記アッパフレームが前記ロアフレームに対してシート上下方向に相対移動可能な状態で前記アッパフレームと前記ロアフレームとを連結する連結部と、
前記アッパフレームと前記ロアフレームとの間に設けられ、内部に供給される空気量に応じてシート上下方向への寸法が変化して、前記アッパフレームと前記ロアフレームとのシート上下方向の間隔を変化させるエアスプリングと、
給気弁棒と、排気弁棒と、を備えると共に、前記給気弁棒が押圧されることで前記エアスプリングに空気を供給可能とされ、前記排気弁棒が押圧されることで前記エアスプリングから空気を排出可能とされたバルブと、
前記給気弁棒が押圧される方向及びこの方向とは反対方向へ移動可能に設けられた第1軸部と、
前記第1軸部に回動可能に支持されていると共に第1操作ケーブルが連結され、前記第1軸部の移動が制限された状態で前記第1操作ケーブルが操作されることで回動して前記給気弁棒を押圧し、前記第1軸部の移動が許容された状態で前記第1操作ケーブルが操作されることで前記給気弁棒を押圧不能の状態で回動する第1レバーと、
前記排気弁棒が押圧される方向及びこの方向とは反対方向へ移動可能に設けられた第2軸部と、
前記第2軸部に回動可能に支持されていると共に第2操作ケーブルが連結され、前記第2軸部の移動が制限された状態で前記第2操作ケーブルが操作されることで回動して前記排気弁棒を押圧し、前記第2軸部の移動が許容された状態で前記第2操作ケーブルが操作されることで前記排気弁棒を押圧不能の状態で回動する第2レバーと、
前記アッパフレームと前記ロアフレームとのシート上下方向の間隔に応じた位置に変位すると共に、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が上限位置に達している状態で前記第1軸部の移動を許容すると共に前記第2軸部の移動を制限し、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が下限位置に達している状態で前記第2軸部の移動を許容すると共に前記第1軸部の移動を制限する高さ連動部と、
を備えたシート支持装置。
an upper frame that supports a seat body on which an occupant sits from the lower side of the seat;
a lower frame disposed below the seat of the upper frame and fixed to the vehicle body;
a connecting portion that connects the upper frame and the lower frame in a state in which the upper frame can move relative to the lower frame in the vertical direction of the seat;
Provided between the upper frame and the lower frame, the dimension in the vertical direction of the seat changes according to the amount of air supplied to the inside, and the space between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat is reduced. a variable air spring;
An intake valve stem and an exhaust valve stem are provided, and when the intake valve stem is pressed, air can be supplied to the air spring, and when the exhaust valve stem is pressed, the air spring a valve capable of discharging air from
a first shaft portion provided movably in a direction in which the air supply valve stem is pressed and in a direction opposite to this direction;
It is rotatably supported by the first shaft portion and connected to the first operation cable, and is rotated by operating the first operation cable in a state in which the movement of the first shaft portion is restricted. to press the air supply valve stem, and the first operating cable is operated in a state in which the movement of the first shaft portion is permitted to rotate the air supply valve stem in a non-pressible state. a lever;
a second shaft portion provided movably in a direction in which the exhaust valve stem is pressed and in a direction opposite to this direction;
It is rotatably supported by the second shaft portion and connected to the second operation cable, and is rotated by operating the second operation cable in a state where the movement of the second shaft portion is restricted. a second lever that presses the exhaust valve stem and rotates the exhaust valve stem in a state where the exhaust valve stem cannot be pressed by operating the second operation cable in a state in which the movement of the second shaft is allowed; ,
Displacement to a position corresponding to the space between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat, and the movement of the first shaft portion is permitted in a state where the position of the upper frame with respect to the lower frame has reached an upper limit position. In addition, the movement of the second shaft is restricted, the movement of the second shaft is allowed in a state where the position of the upper frame with respect to the lower frame has reached the lower limit, and the movement of the first shaft is prohibited. a restricting height interlocking part;
A seat support device with a
前記高さ連動部は、前記第1軸部及び前記第2軸部と隣り合って配置されていると共に回動可能に支持された回動接触部を含んで構成され、
前記回動接触部の外周部の一部には、その回転径方向外側が開放された許容凹部が形成されており、
前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が上限位置に達している状態では、前記第1軸部が前記許容凹部内に配置されることで前記第1軸部の移動が許容され、
前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が下限位置に達している状態では、前記第2軸部が前記許容凹部内に配置されることで前記第2軸部の移動が許容される請求項1に記載のシート支持装置。
the height interlocking portion includes a rotary contact portion arranged adjacent to the first shaft portion and the second shaft portion and rotatably supported;
A permissible concave portion having an open outer side in the radial direction of rotation is formed in a part of the outer peripheral portion of the rotary contact portion,
When the position of the upper frame with respect to the lower frame reaches the upper limit position, the first shaft portion is arranged in the allowable recess to allow movement of the first shaft portion,
2. The method according to claim 1, wherein when the position of the upper frame with respect to the lower frame reaches the lower limit position, the movement of the second shaft portion is permitted by arranging the second shaft portion in the allowable recess. A seat support device as described.
乗員が着座するシート本体と、
前記シート本体をシート下方側から支持するアッパフレームと、
前記アッパフレームのシート下方側に配置され、車体に固定されるロアフレームと、
前記アッパフレームが前記ロアフレームに対してシート上下方向に相対移動可能な状態で前記アッパフレームと前記ロアフレームとを連結する連結部と、
前記アッパフレームと前記ロアフレームとの間に設けられ、内部に供給される空気量に応じてシート上下方向への寸法が変化して、前記アッパフレームと前記ロアフレームとのシート上下方向の間隔を変化させるエアスプリングと、
給気弁棒と、排気弁棒と、を備えると共に、前記給気弁棒が押圧されることで前記エアスプリングに空気を供給可能とされ、前記排気弁棒が押圧されることで前記エアスプリングから空気を排出可能とされたバルブと、
前記給気弁棒が押圧される方向及びこの方向とは反対方向へ移動可能に設けられた第1軸部と、
前記第1軸部に回動可能に支持されていると共に第1操作ケーブルが連結され、前記第1軸部の移動が制限された状態で前記第1操作ケーブルが操作されることで回動して前記給気弁棒を押圧し、前記第1軸部の移動が許容された状態で前記第1操作ケーブルが操作されることで前記給気弁棒を押圧不能の状態で回動する第1レバーと、
前記排気弁棒が押圧される方向及びこの方向とは反対方向へ移動可能に設けられた第2軸部と、
前記第2軸部に回動可能に支持されていると共に第2操作ケーブルが連結され、前記第2軸部の移動が制限された状態で前記第2操作ケーブルが操作されることで回動して前記排気弁棒を押圧し、前記第2軸部の移動が許容された状態で前記第2操作ケーブルが操作されることで前記排気弁棒を押圧不能の状態で回動する第2レバーと、
前記アッパフレームと前記ロアフレームとのシート上下方向の間隔に応じた位置に変位すると共に、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が上限位置に達している状態で前記第1軸部の移動を許容すると共に前記第2軸部の移動を制限し、前記アッパフレームの前記ロアフレームに対する位置が下限位置に達している状態で前記第2軸部の移動を許容すると共に前記第1軸部の移動を制限する高さ連動部と、
を備えた車両用シート。
a seat body on which an occupant sits;
an upper frame that supports the seat body from the lower side of the seat;
a lower frame disposed below the seat of the upper frame and fixed to the vehicle body;
a connecting portion that connects the upper frame and the lower frame in a state in which the upper frame can move relative to the lower frame in the vertical direction of the seat;
Provided between the upper frame and the lower frame, the dimension in the vertical direction of the seat changes according to the amount of air supplied to the inside, and the space between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat is reduced. a variable air spring;
An intake valve stem and an exhaust valve stem are provided, and when the intake valve stem is pressed, air can be supplied to the air spring, and when the exhaust valve stem is pressed, the air spring a valve capable of discharging air from
a first shaft portion provided movably in a direction in which the air supply valve stem is pressed and in a direction opposite to this direction;
It is rotatably supported by the first shaft portion and connected to the first operation cable, and is rotated by operating the first operation cable in a state in which the movement of the first shaft portion is restricted. to press the air supply valve stem, and the first operating cable is operated in a state in which the movement of the first shaft portion is permitted to rotate the air supply valve stem in a non-pressible state. a lever;
a second shaft portion provided movably in a direction in which the exhaust valve stem is pressed and in a direction opposite to this direction;
It is rotatably supported by the second shaft portion and connected to the second operation cable, and is rotated by operating the second operation cable in a state where the movement of the second shaft portion is restricted. a second lever that presses the exhaust valve stem and rotates the exhaust valve stem in a state where the exhaust valve stem cannot be pressed by operating the second operation cable in a state in which the movement of the second shaft is permitted; ,
Displacement to a position corresponding to the space between the upper frame and the lower frame in the vertical direction of the seat, and the movement of the first shaft portion is permitted in a state where the position of the upper frame with respect to the lower frame has reached an upper limit position. In addition, the movement of the second shaft is restricted, the movement of the second shaft is allowed in a state where the position of the upper frame with respect to the lower frame has reached the lower limit, and the movement of the first shaft is prohibited. a restricting height interlocking part;
A vehicle seat with
JP2022086799A 2022-05-27 2022-05-27 Seat support device and vehicle seat Active JP7334307B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086799A JP7334307B1 (en) 2022-05-27 2022-05-27 Seat support device and vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086799A JP7334307B1 (en) 2022-05-27 2022-05-27 Seat support device and vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7334307B1 true JP7334307B1 (en) 2023-08-28
JP2023174122A JP2023174122A (en) 2023-12-07

Family

ID=87764028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086799A Active JP7334307B1 (en) 2022-05-27 2022-05-27 Seat support device and vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7334307B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201958A (en) 2009-02-27 2010-09-16 Nhk Spring Co Ltd Vehicular air suspension type seat supporting device
US20130292983A1 (en) 2010-09-20 2013-11-07 Keoper Gmbh & Co Kg Vehicle seat, in particular utility vehicle seat
WO2021192003A1 (en) 2020-03-24 2021-09-30 Npw横浜株式会社 Air suspension device for vehicle seat

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201958A (en) 2009-02-27 2010-09-16 Nhk Spring Co Ltd Vehicular air suspension type seat supporting device
US20130292983A1 (en) 2010-09-20 2013-11-07 Keoper Gmbh & Co Kg Vehicle seat, in particular utility vehicle seat
WO2021192003A1 (en) 2020-03-24 2021-09-30 Npw横浜株式会社 Air suspension device for vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023174122A (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1955889B1 (en) Swivel seat and suspension apparatus
GB2347852A (en) Anti-submarining sub-assembly for vehicle seat
JP2010201958A (en) Vehicular air suspension type seat supporting device
JP7334307B1 (en) Seat support device and vehicle seat
JP7334306B1 (en) Seat support device and vehicle seat
JP2007020638A (en) Ottoman device
US20190381916A1 (en) Low Profile Adjustable Vehicle Seat Mount Assembly
JP2010070005A (en) Air suspension type seat support device for vehicle
JP6077950B2 (en) Air suspension type seat support device for vehicles
JP4320595B2 (en) Suspension seat
JP2006525904A (en) Comfortable headrest for rear seat
JP2022177732A (en) Vehicular air suspension type seat support device
JP2022177731A (en) Vehicular air suspension type seat support device and vehicular seat unit including the same
JP4631802B2 (en) Headrest operating mechanism for vehicle seat
JP5380251B2 (en) Air suspension type seat support device for vehicles
JP5548504B2 (en) Air suspension type seat support device for vehicles
JP5965705B2 (en) Air suspension type seat support device for vehicles
JP2011098651A (en) Air suspension type seat support device for vehicle
JP5616112B2 (en) Air suspension type seat support device for vehicles
JP5825658B2 (en) Air suspension type seat support device for vehicles
JP5502566B2 (en) Air suspension type seat support device for vehicles
JP4832944B2 (en) Vehicle suspension system
JP7115715B2 (en) Actuator unit and seat support device
JP2024025841A (en) Air suspension device with mechanism for maintaining seat position
KR100471025B1 (en) Device for adjusting position automatically of headrest for automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150