JP7331520B2 - エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、シリコンウェーハの製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、シリコンウェーハの製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7331520B2
JP7331520B2 JP2019135651A JP2019135651A JP7331520B2 JP 7331520 B2 JP7331520 B2 JP 7331520B2 JP 2019135651 A JP2019135651 A JP 2019135651A JP 2019135651 A JP2019135651 A JP 2019135651A JP 7331520 B2 JP7331520 B2 JP 7331520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
silicon
oxygen concentration
epitaxial layer
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019164A (ja
Inventor
祥泰 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2019135651A priority Critical patent/JP7331520B2/ja
Priority to DE102020119326.2A priority patent/DE102020119326A1/de
Publication of JP2021019164A publication Critical patent/JP2021019164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331520B2 publication Critical patent/JP7331520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、シリコンウェーハの製造方法、シリコンウェーハおよび半導体装置の製造方法に関する。
近年、電力用途向けのスイッチングデバイスとして、サイリスタやバイポーラトランジスタ、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)などが盛んに開発されている。中でも、IGBTは、MOSFETの高速性とバイポーラトランジスタの低飽和電圧特性とを兼ね備えたデバイスであり、ハイブリッド車や電気自動車の動力モータ用電源のように、大容量、高耐圧、高速スイッチングが求められる用途において注目を集めている。
IGBTは、シリコンウェーハの表面側に形成されたゲート電極およびエミッタ電極と、裏面側に形成されたコレクタ電極とを有するゲート電圧駆動型のスイッチングデバイス(「縦型IGBT」とも言う。)であり、スイッチング電流は、表面側のエミッタと裏面側のコレクタとの間のシリコンウェーハ全体を流れる。従って、シリコンウェーハ内部に結晶欠陥が存在すると、デバイス特性が悪化するため、シリコンウェーハには、ウェーハ表面から裏面に至るまで結晶欠陥が存在しないことが重要である。
また、シリコンウェーハの抵抗率は、ウェーハ全体に亘って高抵抗でばらつきがないことも重要である。この点について、シリコンウェーハに酸素が含まれていると、シリコンウェーハに熱処理を施した際に酸素ドナーが発生し、シリコンウェーハの抵抗率が変動する。従って、シリコンウェーハの酸素濃度が低いことも重要である。
こうしたことから、従来、縦型IGBT用のシリコンウェーハとしては、チョクラルスキー(CZ:Czochralski)法に比べて結晶欠陥が少なく、低酸素濃度の単結晶シリコンを製造することが可能な浮遊帯溶融(FZ:Floating Zone)法により製造された単結晶シリコンインゴットから採取されたシリコンウェーハが用いられてきた。
しかしながら、FZ法によって製造可能な単結晶シリコンインゴットの直径は200mm程度までであり、直径200mmを超える大口径の単結晶シリコンインゴットを製造することは困難である。そこで、大口径の単結晶シリコンインゴットを育成することが可能なCZ法を用いて、低酸素濃度かつ結晶欠陥の少ない縦型IGBT用のシリコンウェーハを製造する技術が開発されてきた。
例えば、特許文献1には、CZ法によって単結晶シリコンインゴットを育成する際に、原料融液の対流を抑制するために磁場を印加し(Magnetic field applied Czochralski method、MCZ法)、かつシリコンより融点が高く組成に酸素原子を含まない材質で構成されたルツボを用いることにより、酸素濃度が1×1017atoms/cm3以下であり、かつ抵抗率面内分布が10%以内であるシリコン単結晶ウェーハを製造する方法について記載されている。
特開2011-93778号公報
上記特許文献1の方法により、低酸素濃度かつ結晶欠陥の少ないシリコンウェーハを作製することができる。しかし、上述のように作製されたシリコンウェーハは、酸素濃度が低いが故に強度が低い。そのため、デバイス形成工程において、シリコンウェーハにスリップ転位が発生するおそれがある。
すなわち、近年、デバイス形成工程において、シリコンウェーハには急速昇降温熱処理装置を用いた過酷な熱処理が施されるようになっており、シリコンウェーハに対して大きな熱応力が負荷されてスリップ転位が発生しやすい状況にある。こうしたことから、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生せず、低酸素濃度かつ結晶欠陥が少ないシリコンウェーハが望まれている。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生せず、低酸素濃度かつ結晶欠陥が少ないシリコンウェーハを提供することにある。
上記課題を解決する本発明は、以下の通りである。
[1]チョクラルスキー法により育成された単結晶シリコンインゴットから採取されたシリコンウェーハの表面にシリコンエピタキシャル層を形成してエピタキシャルシリコンウェーハを得るエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法において、
前記シリコンウェーハとして、5×1017atoms/cm3以上の酸素濃度(ASTM F121-1979)を有し、かつ前記シリコンエピタキシャル層の抵抗率以上の抵抗率を有するものを用い、
前記シリコンウェーハ上に抵抗率が40Ω・cm以上10000Ω・cm以下、かつ厚みが50μm以上400μm以下のシリコンエピタキシャル層を形成することを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
[2]前記シリコンエピタキシャル層の導電型を、前記シリコンウェーハの導電型と同じにし、かつ前記シリコンウェーハは、抵抗率が前記シリコンエピタキシャル層の抵抗率の10倍以上であるものを用いる、前記[1]に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
[3]前記シリコンエピタキシャル層は、前記シリコンウェーハから前記シリコンエピタキシャル層内に酸素が拡散することにより形成された酸素濃度が4×1016atoms/cm3以上である高酸素濃度領域と、酸素濃度が4×1016atoms/cm3未満の低酸素濃度領域とからなり、前記シリコンエピタキシャル層は、前記低酸素濃度領域の厚みが要求されるシリコンエピタキシャル層の厚みを満たすように形成する、前記[1]または[2]に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
[4]シリコンウェーハと、該シリコンウェーハ上のシリコンエピタキシャル層とを有するエピタキシャルシリコンウェーハにおいて、
前記シリコンウェーハは、5×1017atoms/cm3以上の酸素濃度(ASTM F121-1979)を有し、かつ前記シリコンエピタキシャル層の抵抗率以上の抵抗率を有し、
前記シリコンエピタキシャル層は、40Ω・cm以上10000Ω・cm以下の抵抗率を有し、かつ50μm以上400μm以下の厚みを有することを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハ。
[5]前記シリコンエピタキシャル層の導電型と前記シリコンウェーハの導電型とが同じであり、かつ前記シリコンウェーハの抵抗率は前記シリコンエピタキシャル層の抵抗率の10倍以上である、前記[4]に記載のエピタキシャルシリコンウェーハ。
[6]前記[3]に記載されたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって製造されたエピタキシャルシリコンウェーハの前記シリコンウェーハおよび前記シリコンエピタキシャル層における前記高酸素濃度領域を除去し、前記低酸素濃度領域で構成されたシリコンウェーハを得ることを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
[7]酸素濃度が4×1016atoms/cm3未満のシリコンエピタキシャル層で構成され、40Ω・cm以上10000Ω・cm以下の抵抗率を有し、かつ50μm以上400μm以下の厚みを有するシリコンウェーハ。
[8]前記[3]に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって製造されたエピタキシャルシリコンウェーハの前記シリコンエピタキシャル層の表面に半導体装置を形成し、その後前記シリコンウェーハおよび前記シリコンエピタキシャル層における前記高酸素濃度領域を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明によれば、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生せず、低酸素濃度かつ結晶欠陥が少ないシリコンウェーハを提供することができる。
本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハの構成の概念を説明する図である。 本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハにおいて、デバイスを形成する領域を説明する図である。
(エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法)
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の一実施形態は、エピタキシャルシリコンウェーハを製造する方法であり、チョクラルスキー法により育成された単結晶シリコンインゴットから採取されたシリコンウェーハの表面にシリコンエピタキシャル層を形成してエピタキシャルシリコンウェーハを得るエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法である。ここで、上記シリコンウェーハとして、5×1017atoms/cm3以上の酸素濃度(ASTM F121-1979)を有し、かつシリコンエピタキシャル層の抵抗率以上の抵抗率を有するものを用い、シリコンウェーハ上に抵抗率が40Ω・cm以上10000Ω・cm以下、かつ厚みが50μm以上400μm以下のシリコンエピタキシャル層を形成することを特徴とする。
本発明者は、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生せず、低酸素濃度かつ結晶欠陥が少ないシリコンウェーハを提供する方途について鋭意検討した。上述のように、CZ法を用いて低酸素濃度かつ結晶欠陥が少ないシリコンウェーハを得ることはできるが、低酸素濃度のシリコンウェーハであるが故にシリコンウェーハそのものの強度が低く、デバイス形成工程における熱処理によってシリコンウェーハにスリップ転位が発生するおそれがある。
シリコンウェーハの酸素濃度の低減とシリコンウェーハの強度とはトレードオフの関係にある。そのため、バルクのシリコンウェーハを用いてウェーハの低酸素濃度化と高強度化とを両立させるのは困難である。
そこで本発明者は、低酸素濃度で結晶欠陥が少なく、しかも強度の高いシリコンウェーハを得るべく、鋭意検討を重ねた。その結果、従来のバルクのシリコンウェーハではなく、シリコンウェーハ上にシリコンエピタキシャル層を成長させたエピタキシャルシリコンウェーハを用い、縦型IGBTを形成するデバイス形成領域を全て、シリコンエピタキシャル層で構成することに想到した。
すなわち、特許文献1をはじめとする従来技術においては、図1(a)に示すように、デバイス形成工程において、FZ法やMCZ法により得られた単結晶シリコンインゴットから採取されたバルクのシリコンウェーハ上に縦型IGBTを形成し、組立工程においてシリコンウェーハの裏面を研削および研磨して所定の厚みに調整する。
これに対して、本発明においては、図1(b)に示すように、デバイス形成工程において、エピタキシャルシリコンウェーハのシリコンエピタキシャル層のみを縦型IGBTを形成するシリコン層として構成するのである。
すなわち、酸素を含む石英ルツボを用いて単結晶シリコンを製造するCZ法とは異なり、シリコンエピタキシャル層は、酸素の混入を抑制して形成することができる。また、CZ法により得られるシリコンウェーハに比べて、結晶欠陥の少ないシリコン層を得ることができる。このように、シリコンエピタキシャル層は、縦型IGBTの形成に適した低酸素濃度かつ結晶欠陥の少ないシリコン層である。
しかし、シリコンエピタキシャル層の酸素濃度は、CZ法により得られた低酸素濃度のバルクのシリコンウェーハと同様に低い。そのため、エピタキシャルシリコンウェーハの基板として低酸素濃度のシリコンウェーハを用いると、エピタキシャルシリコンウェーハ全体の強度が低くなり、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生するおそれがある。
そこで本発明者は、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生しない強度を有するエピタキシャルシリコンウェーハを製造する方途について鋭意検討した。その結果、エピタキシャルシリコンウェーハの基板として、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生しない比較的高濃度の酸素濃度、具体的には、酸素濃度(ASTM F121-1979)が5×1017atoms/cm3以上のシリコンウェーハを用いることが極めて有効であることを見出し、本発明を完成させたのである。
なお、上述のように、シリコンウェーハにおける酸素濃度は、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生するのを防止するために、従来IGBT用に用いられているシリコンウェーハに比べて高い。そのため、図2に示すように、シリコンウェーハ上にシリコンエピタキシャル層を形成する際に、シリコンウェーハ中の酸素がシリコンエピタキシャル層に拡散し、デバイス形成工程における熱処理によりドナー化する。その結果、酸素が拡散したシリコンエピタキシャル層内の領域(以下、「酸素拡散領域」と言う。)の抵抗率は変動する。
ただし、上述のように酸素拡散領域が形成されたエピタキシャル層には、酸素濃度が比較的高い領域、具体的には、酸素濃度が4×1016atoms/cm3以上の高酸素濃度領域と、酸素濃度が比較的低い領域、具体的には、酸素濃度が4×1016atoms/cm3未満である低酸素濃度領域とが形成され、低酸素濃度領域については、酸素ドナーによる抵抗率の変動への影響は小さい。そこで、本発明においては、シリコンエピタキシャル層のうち、低酸素濃度領域を縦型IGBTを形成することが可能なデバイス形成可能領域として用いる。
このような本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハによって、直径200mmを超えるシリコンウェーハを用いて、スリップ転位を発生させることなく縦型IGBTデバイスを作製することが可能になる。以下、各構成について説明する。
まず、エピタキシャルシリコンウェーハの基板として、CZ法により育成された単結晶シリコンインゴットから採取されたシリコンウェーハを用意する。上述のように、FZ法により直径200mmを超える大口径(例えば、直径300mm~450mm)のシリコン単結晶を育成することは困難である。この点、CZ法により直径300mm以上の単結晶シリコンを育成することは比較的容易である。そこで、本発明においては、エピタキシャルシリコンウェーハの基板として、CZ法により育成された単結晶シリコンインゴットから採取されたシリコンウェーハを用いる。
上記シリコンウェーハは、具体的には、単結晶シリコン育成装置により育成された単結晶シリコンインゴットを薄くスライスし、平面研削(ラッピング)工程、エッチング工程および鏡面研磨(ポリッシング)工程を経て最終洗浄することにより製造することができる。
シリコンウェーハの導電型は、n型またはp型とすることができる。n型のドーパントとしては、リン(P)やヒ素(As)、アンチモン(Sb)などを用いることができる。また、p型のドーパントとしては、ホウ素(B)やアルミニウム(Al)などを用いることができる。
本発明において、シリコンウェーハの酸素濃度(ASTM F121-1979)は、5×1017atoms/cm3以上とすることが肝要である。シリコンウェーハの上に形成されるシリコン層はエピタキシャル層であるため、酸素濃度が低い。そのため、基板であるシリコンウェーハの酸素濃度が低いと、エピタキシャルシリコンウェーハ全体としての酸素濃度が低くなるため、エピタキシャルシリコンウェーハそのものの強度が低下してしまい、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生するおそれがある。
そこで、本発明においては、エピタキシャルシリコンウェーハの基板であるシリコンウェーハの酸素濃度を、スリップ転位が発生しない酸素濃度、具体的には5×1017atoms/cm3以上とする。後述する実施例に示すように、シリコンウェーハの酸素濃度(ASTM F121-1979)を5×1017atoms/cm3以上とすることにより、デバイス形成工程においてシリコンウェーハへのスリップ転位の発生を防止することができる。
また、本発明においては、シリコンウェーハの抵抗率は、シリコンエピタキシャル層の抵抗率以上とする。これにより、シリコンウェーハに添加されたドーパントがシリコンエピタキシャル層に拡散して、シリコンウェーハを汚染するのを抑制することができる。シリコンウェーハの具体的な抵抗率は、例えば40Ω・cm以上10000Ω・cm以下である。シリコンウェーハの抵抗率は、シリコンエピタキシャル層の抵抗率の10倍以上とすることが好ましい。
また、シリコンウェーハは、LPD(Light Point Defect)評価にて0.12μm以上の欠陥(以下、「LPD欠陥」とも言う。)が存在しないシリコンウェーハであることが好ましい。これにより、シリコンエピタキシャル層に形成されるエピタキシャル欠陥の形成を抑制することができる。LPD欠陥が存在しないシリコンウェーハは、CZ法により単結晶シリコンインゴットを育成する際に、引き上げ方向の結晶の温度勾配Gに対する結晶の引き上げ速度Vの比(V/G)を適切に制御して単結晶シリコンインゴットを育成することによって得ることができる。
ここで、本発明における「LPD欠陥が存在しないシリコンウェーハ」とは、以下に説明する観察評価により、LPD欠陥が検出されないシリコンウェーハを意味するものとする。すなわち、まず、CZ法により育成された単結晶シリコンインゴットから採取されたシリコンウェーハに対して、SC-1洗浄(すなわち、アンモニア水と過酸化水素水と超純水とを1:1:15で混合した混合液による洗浄)を行い、洗浄後のシリコンウェーハ表面を、表面欠陥検査装置としてKLA-Tencor社製:Surfscan SP-2を用いて観察する。その際、観察モードはObliqueモード(斜め入射モード)とする。このような評価によってサイズが0.12μm以上のLPDが観察されないシリコンウェーハを「LPD欠陥が存在しないシリコンウェーハ」とする。
シリコンウェーハの厚みは、縦型IGBTを形成する上で十分な強度を有していれば特に限定されないが、700μm以上1000μm以下とすることが好ましい。
また、シリコンウェーハに炭素や窒素を含有させることによりシリコンウェーハの強度向上を図ることができることが知られているが、本発明者らの実験によれば、シリコンウェーハに炭素や窒素を含有させると、炭素や窒素に起因する微小欠陥が形成されやすいことが確認された。そのため、シリコンウェーハには炭素や窒素を添加しないことが好ましい。具体的には、シリコンウェーハの炭素濃度は1×1014atoms/cm3以下とすることが好ましい。これにより、炭素起因の結晶欠陥の形成を防止することができる。同様に、シリコンウェーハの窒素濃度は1×1013atoms/cm3以下とすることが好ましい。これにより、窒素起因の結晶欠陥の形成を防止することができる。
次に、上述のシリコンウェーハ上にシリコンエピタキシャル層を形成し、エピタキシャルシリコンウェーハを得る。シリコンエピタキシャル層は、CVD法などの従来公知の方法により行うことができる。
上述のように、本発明においては、縦型IGBTを形成するデバイス形成領域の全てをシリコンエピタキシャル層で構成する。これにより、縦型IGBTに要求される低酸素濃度かつ結晶欠陥の少ないシリコン層を得ることができる。なお、シリコンエピタキシャル層の酸素濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)による酸素濃度の分析下限値未満(例えば、1×1016atoms/cm3未満)である。
シリコンエピタキシャル層の厚みは、50μm以上400μm以下とする。縦型IGBTの形成に使用されるシリコン層の厚みは、現状では50μm以上400μm以下程度である。そこで、シリコンエピタキシャル層の厚みは、50μm以上400μm以下とする。なお、本発明において、シリコンエピタキシャル層の厚みは、上述した高酸素濃度領域の厚みを除いた低酸素濃度領域の厚みが上記要件を満足するようにする。
また、シリコンエピタキシャル層の抵抗率は、40Ω・cm以上10000Ω・cmとする。これにより、縦型IGBTに要求される耐圧性能を実現することができる。シリコンエピタキシャル層の抵抗率は、シリコンエピタキシャル層内に取り込まれるドーパントの量を調整することにより、調整することができる。なお、本発明において、抵抗率は、測定した抵抗値をシリコンエピタキシャル層の厚みで割った値を意味している。また、シリコンエピタキシャル層の抵抗率は、上述した高酸素濃度領域の厚みを除いた低酸素濃度領域の厚みが上記要件を満足するようにする。
また、シリコンエピタキシャル層の導電型を、シリコンウェーハの導電型と同じにすることが好ましい。具体的には、p型シリコンウェーハ上にはp型シリコンエピタキシャル層を形成し、n型シリコンウェーハ上にはn型シリコンエピタキシャル層を形成することが好ましい。これにより、シリコンエピキシャル層の成長中にシリコンウェーハからシリコンエピタキシャル層内に拡散するドーパントによる導電型の反転を防止することができる。
上述のように、縦型IGBTが形成されるデバイス形成領域の抵抗率は高抵抗でばらつきがないことが要求されるため、シリコンエピタキシャル層のうち、上記高濃度酸素領域は縦型IGBTの形成に用いることができず、残りの低酸素濃度領域の領域のみにしか縦型IGBTを形成することができない。そこで、シリコンエピタキシャル層は、低酸素濃度領域の厚みが要求されるシリコンエピタキシャル層の厚みを満たすように形成することが好ましい。これにより、縦型IGBTの形成に必要な厚みを有するデバイス形成領域を確保することができる。
(エピタキシャルシリコンウェーハ)
次に、本発明による別の実施形態であるエピタキシャルシリコンウェーハについて説明する。本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハは、シリコンウェーハと、該シリコンウェーハ上のシリコンエピタキシャル層とを有するエピタキシャルシリコンウェーハである。ここで、上記シリコンウェーハは、5×1017atoms/cm3以上の酸素濃度(ASTM F121-1979)を有し、かつシリコンエピタキシャル層の抵抗率以上の抵抗率を有し、上記エピタキシャル層は、50μm以上400μm以下の厚みを有することを特徴とする。本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハは、上述した本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法により得ることができる。
本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハは、縦型IGBTが形成されるデバイス形成領域が全て、シリコンエピタキシャル層で構成されている。そのため、デバイス形成領域が低酸素濃度かつ結晶欠陥が少ない、縦型IGBTの形成に適したシリコン層で構成される。また、エピタキシャルシリコンウェーハの基板であるシリコンウェーハが、5×1017atoms/cm3以上の酸素濃度(ASTM F121-1979)を有するため、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生するのを防止することができる。
上記シリコンウェーハは、LPD欠陥の存在しないシリコンウェーハであることが好ましいこと、また、シリコンエピタキシャル層の導電型とシリコンウェーハの導電型とが同じであることが好ましいことは既述の通りである。
(シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ)
本発明によるシリコンウェーハの製造方法は、上述した本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって製造されたエピタキシャルシリコンウェーハのシリコンウェーハおよびシリコンエピタキシャル層における高酸素濃度領域を除去し、低酸素濃度領域で構成されたシリコンウェーハを得ることを特徴とする。これにより、低酸素濃度かつ結晶欠陥が少ないシリコンエピタキシャル層で構成されたシリコンウェーハを得ることができる。
具体的には、上述の方法で得られる本発明によるシリコンウェーハは、酸素濃度が4×1016atoms/cm3未満のシリコンエピタキシャル層で構成され、40Ω・cm以上10000Ω・cm以下の抵抗率を有し、かつ50μm以上400μm以下の厚みを有するシリコンウェーハであり、縦型IGBTの形成に適したシリコンウェーハである。
なお、上記シリコンウェーハの厚みは小さいため、汚染の少ない石英や安価の適切な支持基板上に貼り合わせて搬送工程やデバイス形成工程に供することが好ましい。シリコンウェーハの支持基板の貼り合わせは、例えば特開2017-045886号公報に記載された真空常温接合技術などを用いて行うことができる。
上記シリコンウェーハの酸素濃度は、特許文献1に記載されたバルクのシリコンウェーハと同様に低い。しかし、デバイス形成工程においてウェーハの支持部が上記シリコンウェーハに直接接触しないため、デバイス形成工程においてシリコンウェーハにスリップ転位は発生しない。
(半導体装置の製造方法)
続いて、本発明による半導体装置の製造方法について説明する。本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハは、上述した本発明によるエピタキシャルウェーハの製造方法によって製造されたエピタキシャルシリコンウェーハのシリコンエピタキシャル層の表面に半導体装置を形成し、その後シリコンウェーハおよびシリコンエピタキシャル層における高酸素濃度領域を除去することを特徴とする。
上述のように、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって、縦型IGBTの形成に適した、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生せず、低酸素濃度かつ結晶欠陥が少ないエピタキシャルシリコンウェーハが得られる。こうして得られたエピタキシャルシリコンウェーハのエピタキシャルシリコン層に縦型IGBTなどの半導体装置を形成し、その後エピタキシャルシリコンウェーハの基板であるシリコンウェーハおよびシリコンウェーハにおける高酸素濃度領域を削除することにより、優れたデバイス特性を有する半導体装置を製造することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は実施例に限定されない。
(従来例1)
CZ法により単結晶シリコンインゴット(直径:200mm、導電型:n型、ドーパント:リン、抵抗率:5000Ω・cm、酸素濃度(ASTM F121-1979):1×1017atoms/cm3)を育成した。次いで、得られた単結晶シリコンインゴットに対してウェーハ加工処理を施し、直径200mmのシリコンウェーハを得た。
(発明例1)
CZ法により単結晶シリコンインゴット(直径:200mm、導電型:n型、ドーパント:リン、抵抗率:5000Ω・cm、酸素濃度(ASTM F121-1979):5×1017atoms/cm3)を育成した。次いで、得られた単結晶シリコンインゴットに対してウェーハ加工処理を施し、直径200mmのシリコンウェーハを得た。得られたシリコンウェーハをエピタキシャル成長炉内に導入し、炉内温度1175℃でシリコンエピタキシャル層(抵抗率:500Ω・cm、厚み:400μm)を成長させた。こうして本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。得られたエピタキシャルシリコンウェーハの仕様を表1に示す。
Figure 0007331520000001
(発明例2)
発明例1と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度を8×1017atoms/cm3とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(発明例3)
発明例1と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度を9×1017atoms/cm3とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(発明例4)
発明例1と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度を1.1×1018atoms/cm3とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(発明例5)
発明例1と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度を1.2×1018atoms/cm3とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(発明例6)
発明例1と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度を1.3×1018atoms/cm3とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(発明例7)
発明例1と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度を1.5×1018atoms/cm3とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(発明例8)
発明例1と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度を1.6×1018atoms/cm3とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(比較例1)
発明例1と同様に、エピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度を2×1017atoms/cm3とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(比較例2)
発明例1と同様に、エピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度を3×1017atoms/cm3とした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(従来例2)
従来例1と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとした。その他の条件は従来例1と全て同じである。
(発明例9)
発明例1と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は発明例1と全て同じである。
(発明例10)
発明例2と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は発明例2と全て同じである。
(発明例11)
発明例3と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は発明例3と全て同じである。
(発明例12)
発明例4と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は発明例4と全て同じである。
(発明例13)
発明例5と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は発明例5と全て同じである。
(発明例14)
発明例6と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は発明例6と全て同じである。
(発明例15)
発明例7と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は発明例7と全て同じである。
(発明例16)
発明例8と同様に、本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は発明例8と全て同じである。
(比較例3)
比較例1と同様に、エピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は比較例1と全て同じである。
(比較例4)
比較例2と同様に、エピタキシャルシリコンウェーハを作製した。ただし、単結晶シリコンインゴットの抵抗率を1000Ω・cmとし、シリコンエピタキシャル層の抵抗率を40Ω・cm、厚みを50μmとした。その他の条件は比較例2と全て同じである。
<酸素拡散領域の厚みの評価>
発明例1~16、比較例1~4のエピタキシャルウェーハを作製した後にウェーハを劈開してチップ状サンプルを作製し、そのチップ状サンプルに対してシリコンウェーハの裏面からシリコンエピタキシャル層との境界近くまで研削研磨し、SIMS分析によりシリコンウェーハ側からシリコンエピタキシャル層に向かってウェーハ深さ方向の酸素濃度分布を評価した。その結果、酸素濃度がSIMS分析の検出下限値である1×1016atoms/cm3以上である領域を酸素拡散領域とし、その膜厚を測定した。また、酸素濃度が4×1016atoms/cm3以上であるデバイスを形成できない高酸素濃度領域の膜厚についても測定した。得られた結果を表1に示す。
表1から明らかなように、シリコンウェーハの酸素濃度が高いほど、酸素拡散領域の厚みが大きく、縦型IGBTの形成が可能なデバイス形成領域の厚みが小さくなることが分かる。表1のように、酸素濃度とデバイスの形成が可能な領域の厚みとの関係を予め求めておくことによって、縦型IGBTの形成に必要な厚みを有するシリコンエピタキシャル層を確保することができる。
<スリップ転位の発生の評価>
上述のように作製した発明例1~16、比較例1~4のエピタキシャルシリコンウェーハ、従来例1および2のシリコンウェーハについて、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生するか否かの評価を行った。具体的には、各エピタキシャルウェーハに対して、デバイス形成工程を模擬した熱処理(1150℃×4時間)を、横型熱処理炉を用いて窒素雰囲気下で施した。そして、X線回折(X-ray Diffraction、XRD)法により、各エピタキシャルウェーハのウェーハ端から3mm以上の長さのスリップ転位が発生しているか否かを評価した。得られた結果を表1に示す。
表1から明らかなように、発明例1~16については、3mm以上の長さのスリップ転位が発生していないのに対して、エピタキシャルシリコンウェーハの基板であるシリコンウェーハの酸素濃度が低い比較例1~4、従来例1および2については、熱処理ボートと接触するウェーハ外周部領域において、3mm以上の長さのスリップ転位の発生が確認された。
<リーク電流評価>
シリコンエピタキシャル層内に固溶する酸素が縦型IGBTデバイスに与える影響を事前に把握するため、縦型IGBTデバイスを構成するpn接合ダイオードを作製し、pn接合におけるリーク電流を事前に評価した。
具体的には、発明例9、発明例10、発明例11のエピタキシャルウェーハに対して、シリコンエピタキシャル層を10μm残すようにシリコンエピタキシャル層表面側から研削研磨を行った。そして、n型シリコンエピキシャル層表面にBイオン注入してp型領域を形成し、STIによる素子分離領域、層間膜、Al配線を順次作製して、リーク電流測定用pn接合ダイオードサンプルを作製した。
上述のように得られたサンプルに対して、ウェーハ裏面を0V、p型領域にマイナスの電圧を印加し、そのマイナスの電圧を0Vから上昇させて、1×10-6A/cm2以上の電流密度で電流が流れる電圧を評価した。その結果、1×10-6A/cm2以上の電流密度で電流が流れた電圧の空乏層の深さにおいて、SIMS分析により酸素が4×10-16cm-3以上の濃度で存在することが分かった。これにより、リーク電流を抑制するためには、エピタキシャル層内に固溶する酸素濃度を4×10-16未満にする必要があると判断した。
本発明によれば、デバイス形成工程においてスリップ転位が発生せず、低酸素濃度かつ結晶欠陥が少ないシリコンウェーハを提供することができるため、半導体産業において有用である。

Claims (6)

  1. チョクラルスキー法により育成された単結晶シリコンインゴットから採取されたシリコンウェーハの表面にシリコンエピタキシャル層を形成してエピタキシャルシリコンウェーハを得るエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法において、
    前記シリコンウェーハとして、5×1017atoms/cm以上の酸素濃度(ASTM F121-1979)を有し、かつ前記シリコンエピタキシャル層の抵抗率以上の抵抗率を有するものを用い、
    前記シリコンウェーハ上に抵抗率が40Ω・cm以上10000Ω・cm以下、かつ厚みが50μm以上400μm以下のシリコンエピタキシャル層を形成し、
    前記シリコンエピタキシャル層は、前記シリコンウェーハから前記シリコンエピタキシャル層内に酸素が拡散することにより形成された酸素濃度が4×1016atoms/cm以上である高酸素濃度領域と、酸素濃度が4×1016atoms/cm未満の低酸素濃度領域とからなり、前記シリコンエピタキシャル層は、前記低酸素濃度領域の厚みが要求されるシリコンエピタキシャル層の厚みを満たすように形成することを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  2. 前記シリコンエピタキシャル層の導電型を、前記シリコンウェーハの導電型と同じにし、かつ前記シリコンウェーハは、抵抗率が前記シリコンエピタキシャル層の抵抗率の10倍以上であるものを用いる、請求項1に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  3. シリコンウェーハと、該シリコンウェーハ上のシリコンエピタキシャル層とを有するエピタキシャルシリコンウェーハにおいて、
    前記シリコンウェーハは、5×1017atoms/cm以上の酸素濃度(ASTM F121-1979)を有し、かつ前記シリコンエピタキシャル層の抵抗率以上の抵抗率を有し、
    前記シリコンエピタキシャル層は、40Ω・cm以上10000Ω・cm以下の抵抗率を有し、かつ50μm以上400μm以下の厚みを有し、
    前記シリコンエピタキシャル層は、前記シリコンウェーハから前記シリコンエピタキシャル層内に酸素が拡散することにより形成された酸素濃度が4×1016atoms/cm以上である高酸素濃度領域と、酸素濃度が4×1016atoms/cm未満の低酸素濃度領域とからなり、前記シリコンエピタキシャル層は、前記低酸素濃度領域の厚みが要求されるシリコンエピタキシャル層の厚みを満たすことを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハ。
  4. 前記シリコンエピタキシャル層の導電型と前記シリコンウェーハの導電型とが同じであり、かつ前記シリコンウェーハの抵抗率は前記シリコンエピタキシャル層の抵抗率の10倍以上である、請求項3に記載のエピタキシャルシリコンウェーハ。
  5. 請求項1に記載されたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって製造されたエピタキシャルシリコンウェーハの前記シリコンウェーハおよび前記シリコンエピタキシャル層における前記高酸素濃度領域を除去し、前記低酸素濃度領域で構成されたシリコンウェーハを得ることを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
  6. 請求項1に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって製造されたエピタキシャルシリコンウェーハの前記シリコンエピタキシャル層の表面に半導体装置を形成し、その後前記シリコンウェーハおよび前記シリコンエピタキシャル層における前記高酸素濃度領域を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2019135651A 2019-07-23 2019-07-23 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、シリコンウェーハの製造方法および半導体装置の製造方法 Active JP7331520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135651A JP7331520B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、シリコンウェーハの製造方法および半導体装置の製造方法
DE102020119326.2A DE102020119326A1 (de) 2019-07-23 2020-07-22 Verfahren zur Herstellung eines epitaktischen Siliziumwafers, epitaktischer Siliziumwafer, Verfahren zur Herstellung eines Siliziumwafers, Siliziumwafer und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135651A JP7331520B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、シリコンウェーハの製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019164A JP2021019164A (ja) 2021-02-15
JP7331520B2 true JP7331520B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74098648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135651A Active JP7331520B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、シリコンウェーハの製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7331520B2 (ja)
DE (1) DE102020119326A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258253A (ja) 2001-12-26 2003-09-12 Toshiba Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2005322712A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Toyota Motor Corp 半導体基板,半導体装置,およびそれらの製造方法
JP2012138576A (ja) 2010-12-09 2012-07-19 Sumco Corp 裏面照射型固体撮像素子用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2013197373A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウエーハの製造方法およびエピタキシャルウエーハならびに固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2015216371A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体デバイスを形成するための方法および半導体デバイス
JP2018032668A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 株式会社Sumco シリコン接合ウェーハの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650508A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Hitachi Ltd Manufacture monocrystalling semiconductor substrate and its

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258253A (ja) 2001-12-26 2003-09-12 Toshiba Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2005322712A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Toyota Motor Corp 半導体基板,半導体装置,およびそれらの製造方法
JP2012138576A (ja) 2010-12-09 2012-07-19 Sumco Corp 裏面照射型固体撮像素子用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2013197373A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウエーハの製造方法およびエピタキシャルウエーハならびに固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2015216371A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体デバイスを形成するための方法および半導体デバイス
JP2018032668A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 株式会社Sumco シリコン接合ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021019164A (ja) 2021-02-15
DE102020119326A1 (de) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10002760B2 (en) Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
KR102082191B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼, 접합 웨이퍼 및 이들의 제조 방법
JP6121501B2 (ja) 半導体ウエハーの製造方法と低格子間酸素濃度を有する半導体デバイス
US8961685B2 (en) Method of manufacturing silicon single crystal, silicon single crystal, and wafer
US20090226736A1 (en) Method of manufacturing silicon substrate
JP2009212353A (ja) シリコン基板とその製造方法
US20080164572A1 (en) Semiconductor substrate and manufacturing method thereof
JP2005322712A (ja) 半導体基板,半導体装置,およびそれらの製造方法
JPH09199416A (ja) 半導体基板とその製造方法
JP2007266125A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JPH1050715A (ja) シリコンウェーハとその製造方法
JP7331520B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、シリコンウェーハの製造方法および半導体装置の製造方法
JP5463693B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPH0878679A (ja) 半導体基板の製造方法
EP4002430A1 (en) Bonded wafer and method of producing bonded wafer
CN117747417A (zh) 外延硅晶片及外延硅晶片的制造方法
JP2014078667A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びそれを用いた固体撮像素子の製造方法
US10115587B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5672021B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US8460463B2 (en) Silicon wafer and method for producing the same
JP2003068744A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
US20230132859A1 (en) Silicon wafer and epitaxial silicon wafer
JP3903643B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP7342392B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ
JP6665771B2 (ja) pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150