JP7330188B2 - 大型低速2ストロークエンジン及びそのようなエンジンを潤滑する方法、並びにこのようなエンジン及び方法のための電気ポンプシステムを備えた噴射器 - Google Patents

大型低速2ストロークエンジン及びそのようなエンジンを潤滑する方法、並びにこのようなエンジン及び方法のための電気ポンプシステムを備えた噴射器 Download PDF

Info

Publication number
JP7330188B2
JP7330188B2 JP2020532947A JP2020532947A JP7330188B2 JP 7330188 B2 JP7330188 B2 JP 7330188B2 JP 2020532947 A JP2020532947 A JP 2020532947A JP 2020532947 A JP2020532947 A JP 2020532947A JP 7330188 B2 JP7330188 B2 JP 7330188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
chamber
nozzle
plunger member
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021507167A (ja
Inventor
ペール バック
Original Assignee
ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ filed Critical ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2021507167A publication Critical patent/JP2021507167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330188B2 publication Critical patent/JP7330188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3006Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling element being actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/30Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the oil being fed or carried along by another fluid
    • F16N7/32Mist lubrication
    • F16N7/34Atomising devices for oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/38Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with a separate pump; Central lubrication systems
    • F16N7/385Central lubrication systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means
    • F01M2001/083Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means for lubricating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N13/00Lubricating-pumps
    • F16N13/02Lubricating-pumps with reciprocating piston
    • F16N13/06Actuation of lubricating-pumps
    • F16N2013/063Actuation of lubricating-pumps with electrical drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、大型低速2ストロークエンジン及びそのようなエンジンを潤滑する方法、並びにこのようなエンジン及び方法のための電気ポンプシステムを備えた噴射器に関する。
環境保護への重点的な取り組みにより、船舶用エンジンからの排出物削減に関する努力が行われている。これには、このようなエンジンの潤滑システムを確実に最適化することも必要である。また、これには競争の激化が加わるとともに、船舶の運航コストのかなりの部分であるという理由でオイル消費の減少という経済的な側面も加わる。オイル消費の減少によってディーゼルエンジンの寿命が損なわれるべきではないので、潤滑油の減少にも関わらず適切な潤滑を行うことがさらなる懸念となっている。従って、潤滑に関連する着実な改善が必要とされている。
大型低速2ストローク船舶用ディーゼルエンジンの潤滑には、シリンダライナ上への潤滑油の噴射又はピストンリングへのオイルクイルの噴射を含む、いくつかの異なるシステムが存在する。ディーゼルエンジンの一例は欧州公開第EP2177720号に開示されている。
従って、様々なタイプのエンジン及び構成要素のための潤滑システムは、米国公開第20040/129237号、米国公開第2002/0144865号、欧州公開第0953764号、欧州公開第1001167号、米国公開第2011/0083634号に開示されている。燃料噴射ポンプは、米国公開第2010/0300407号に開示されている。
船舶用エンジン用の潤滑油噴射器の一例は、欧州特許第1767751号に開示されており、シリンダライナ内部のノズル通路への潤滑油の経路を可能にするために逆止弁が使用されている。逆止弁は、ノズル通路のすぐ上流側の弁座に往復動式ばね押しボールを備え、ボールは加圧された潤滑油によって変位する。ボール弁は、例えば1923年の英国特許第214922号に開示されているように前世紀初頭まで遡る原理に基づいた伝統的な技術手段である。
欧州公開第14265571号には、潤滑油噴射のためのノズルでの弁の開閉時間を制御するために、弁ニードル後方のパイロット圧を得るために開閉する電動式吸入弁システムを備える潤滑油噴射器が開示されている。
従来の潤滑と比較して、代替的な比較的新しい潤滑方法は、商業的スワールインジェクション型(SIP)と呼ばれる。これは、潤滑油の霧状の液滴の噴霧をシリンダ内部の掃気スワール渦に噴射することに基づく。潤滑油は、螺旋状に上方に向かうスワール渦によりシリンダの上死点(TDC)に向かって引き寄せられ、薄い均一な層としてシリンダ壁に外向きに押し付けられる。これについては、国際公開第2010/149162号及び国際公開第2016/173601号に詳細に説明されている。噴射器は、典型的には弁ニードルである往復動式弁部材が内部に設けられた噴射器ハウジングを備える。弁部材は、例えばニードル先端部を用いて、ノズル開口部への潤滑油の通路を正確なタイミングに従って開閉する。現在のSIPシステムでは、霧状の液滴の噴霧が通常35~40barの圧力で行われ、この圧力は、シリンダ内に導入される小さなオイル噴流と協働するシステムに使用される10bar未満の油圧よりもかなり高い。一部のタイプのSIP弁では、高圧の潤滑油を用いてばね式の弁部材をばね力に抗してノズル開口部から離して動かすことにより、高圧のオイルが霧状の液滴としてそこから放出されるようになる。オイルの排出は、弁部材上の油圧低下につながり、潤滑油噴射器に再び高圧の潤滑油が供給される次の潤滑油サイクルまで弁部材は元の位置に戻るようになる。
このような大型船舶用エンジンでは、複数の噴射器がシリンダの周りに円形に配置され、各噴射器は、各噴射器からシリンダ内に潤滑油の噴流又は噴霧を供給するため、先端に1又は2以上のノズル開口部を備える。船舶用エンジンにおけるSIP潤滑油噴射器システムの例は、国際公開第2002/35068号、国際公開第2004/038189号、国際公開第2005/124112号、国際公開第2010/149162号、国際公開第2012/126480号、国際公開第2012/126473号、国際公開第2014/048438号、及び国際公開第2016/173601号に開示される。
SIP噴射の場合、オイル消費を最小限に抑えるという目的に加えて、正確に制御された時間調整が必須である。この理由から、SIPシステムは、噴射サイクルの間の迅速な反応応答のために特別に設計される。
国際公開第02/35068号には、ポンプシステムを含む噴射器が開示されており、噴射フェーズにおいて往復式プランジャ部材が、噴射器内部の所定の潤滑油量の圧力上昇をもたらしてこの所定の潤滑油量をノズル開口部から圧送するために、ノズルに向かって前方に移動する。このポンプシステムは、制御装置から噴射器に供給される高圧オイルで作動される。制御装置は、一元的に全ての噴射器に高圧オイルを供給する。各噴射器は、往復式プランジャのストローク長を調整するための制御可能なモータを有する。このシステムは、噴射を制御装置から送出される高圧オイルによって一元的に調整し、この調整が噴射の時間及び頻度に関して全ての噴射器に同一に作用する点で単純である。しかしながら、このシステムは、個別の噴射器による噴射タイミング及び頻度の個別の調整に関して柔軟性に欠けている。
一般に、明らかなSIP潤滑システムの利点及び噴射器用の進歩した注入システムにもかかわらず、一般に、改善に対する変わらない動機付けが存在する。特に、潤滑油の噴射タイミング及び頻度に関する柔軟性への要求がある。
欧州公開第EP2177720号 米国公開第20040/129237号 米国公開第2002/0144865号 欧州公開第0953764号 欧州公開第1001167号 米国公開第2011/0083634号 米国公開第2010/0300407号 欧州特許第1767751号 英国特許第214922号 欧州公開第14265571号 国際公開第2010/149162号 国際公開第2016/173601号 国際公開第2002/35068号 国際公開第2004/038189号 国際公開第2005/124112号 国際公開第2010/149162号 国際公開第2012/126480号 国際公開第2012/126473号 国際公開第2014/048438号 国際公開第2016/173601号 国際公開第02/35068号
Rathesan Ravendran、外4名、「2ストローク船舶エンジンで使用される潤滑オイルのレオロジー挙動」、産業用潤滑及びトライボロジ、2017年、第69巻、第5号、p.750-753
従って、本発明の目的は、当技術分野における改善をもたらすことである。特定の目的は、噴射器による潤滑油放出のより良い速度及び体積制御を提供することである。特に、大型低速2ストロークエンジンにおいてSIP弁で潤滑を改善することを目的とする。これらの目的は、以下に説明する複数の噴射器を備えた大型低速2ストロークエンジン、このエンジンを潤滑する方法、及びこのエンジン及び方法のために噴射器によって達成される。
大型低速2ストロークエンジンは、内部に往復式ピストンを有するシリンダを備え、複数の噴射器が、噴射フェーズの間にシリンダの周囲の様々な位置に潤滑油を噴射するためにシリンダの周囲に沿って分散配置される。例えば、大型低速2ストロークエンジンは、船舶用エンジン又は発電プラントの大型エンジンである。一般的に、エンジンはディーゼル燃料又はガス燃料を燃焼させる。
エンジンはさらに制御装置を備える。制御装置は、噴射フェーズの間に噴射器による潤滑油噴射の量及びタイミングを制御するように構成される。随意的に、制御装置によって噴射頻度も制御される。高精度噴射に関して、制御装置がコンピュータに電子的に接続されること又はコンピュータを備えることは好都合であり、コンピュータは、エンジンの実際の状態及び動作に関するパラメータを監視する。このようなパラメータは、最適化された噴射の制御に役立つ。随意的に、制御装置は、既存のエンジンをアップグレードするためのアドオンシステムとして設けられる。さらなる有利なオプションは、制御装置を、監視用ディスプレイと、噴射プロファイル及び随意的にエンジンの状態に関するパラメータの調整及び/又はプログラミング用の入力パネルとを備えるヒューマンマシンインタフェース(HMI)へ接続することである。電子的接続は、随意的に有線又は無線、もしくはそれらの組み合わせである。
用語「噴射器」は、潤滑油入口と、潤滑油出口としてノズル開口部を備えた単一の噴射ノズルとを備えたハウジングと、ノズル開口部への潤滑油の通路を開閉するハウジング内部の可動部材とを備える噴射弁システムに使用される。噴射器は、シリンダ壁を貫通してシリンダ内に延びる単一のノズルを有するが、噴射器が適切に取り付けられる場合、ノズル自体は、随意的に複数の開口部を有する。例えば、複数の開口部を備えたノズルは、国際公開2012/126480号に開示される。
用語「噴射フェーズ」は、潤滑油が噴射器によってシリンダ内に噴射されている時間に関して使用される。用語「アイドルフェーズ」は、各噴射フェーズの間の時間に関して使用される。用語「噴射サイクル」は、噴射シーケンスを開始して次の噴射シーケンスが始まるまでに掛かる時間に関して使用される。例えば、噴射シーケンスは単一の噴射を含み、その場合、噴射サイクルは、噴射フェーズの開始から次の噴射フェーズの開始までで計測される。噴射の「タイミング」という用語は、噴射器による噴射フェーズの開始をシリンダ内部のピストンの特定位置に対して相対的に調整することに関して使用される。噴射の「頻度」という用語は、エンジンの1回転当たりの噴射器による繰り返される噴射の回数に関して使用される。頻度が1の場合、1回転当たり1回の噴射がある。頻度が1/2の場合、2回転当たり1回の噴射がある。この用語法は、上述の従来技術に合致している。
実際の実施形態では、噴射器のハウジングは、潤滑油を受け入れるための潤滑油入口ポートを含む基部を備え、さらに基部をノズルと剛結合する流動室、通常は剛性円筒形流動室を備える。流動室は中空であり、従って、潤滑油が流動室内で基部からノズルに流動することを可能にする。噴射器の取り付け時、流動室がエンジンのシリンダ壁を貫通して延びるので、ノズルは流動室によってシリンダ内部に堅固に保持される。基部は、流動室の反対側の端部に設けられるので、通常はシリンダ壁の外側に位置する。例えば、噴射器は、外筒壁の上に取り付けるために基部にフランジを備える。
本発明を完全に理解するために、ポンプシステムから複数の噴射器を備えたシリンダまでのかなりの長さの潤滑油導管がシステムの不正確さをもたらすことが見出されていることが指摘される。長い導管は、高圧の潤滑油に曝された時に僅かに膨張して縮む傾向があり、噴射される潤滑油のタイミング及び量に僅かな不確定性をもたらす。さらに、潤滑油は噴射サイクルの間に微小な圧縮及び膨張を受け、これがその作用を強める。この作用は小さいが、噴射に関して数ミリ秒範囲の誤差をもたらし、これは、僅か10ミリ秒又は1ミリ秒未満でさえある短いSIP噴射時間と比較してかなりのものとなる。このような不正確なタイミングの作用は、潤滑油の圧力が高くて噴射時間が短いために、SIP潤滑システムにかなりの影響を及ぼす。また、噴射量は通常、噴射サイクルで加圧オイルがノズルに供給される時間の長さによって調整され、その場合、正確なタイミングに影響を与える不確定要因は、解消されないにしても最小限に抑える必要があることに留意されたい。噴射に関する改善は、様々な実施形態及び詳細を用いて以下に記載するようなシステム及び方法で達成される。
この問題を解決して噴射器による潤滑油放出のより良い速度及び体積制御を提供する目的を達成するために、各噴射器は、放出のために潤滑油を加圧するための内部電気ポンプシステムを備える。ポンプシステムは、噴射器ハウジング内部に往復式プランジャ部材を備え、往復式プランジャ部材は、電気駆動運動の間にノズルにおける潤滑油の圧力を上昇させて、噴射フェーズにおいてプランジャ部材の移動長によって放出のための潤滑油量を分注する。
上記の国際公開第2002/35068号に比べて、噴射器による潤滑油放出のより良い速度及び体積制御が達成されるだけでなく、別個の噴射器グループへの又は個別の各噴射器への放出の調整に関するさらなる柔軟性が達成される。また、上記の欧州公開第1426571号に対して、タイミング及び頻度の正確さが最適化される。
各噴射器は、ノズルにおいて、噴射フェーズの間に圧力がそこでの所定の限度を超えて上昇するとノズル開口部への潤滑油流動のために開くように、及び噴射フェーズ後にそれを閉じるように構成されたに出口弁システムを備える。出口弁システムは、シリンダからの背圧で閉じ、また、出口弁が開いていない限り、潤滑油がシリンダに入るのを防ぐ。さらに、出口弁システムは、噴射後の短い閉鎖時間を助け、噴射される潤滑油のタイミング及び体積の精度を高める。
例えば、出口弁システムは、出口逆止弁を備える。出口逆止弁において、出口弁部材、例えばボール、楕円体、プレート、又はシリンダには、出口弁ばねによって出口弁座に対して予応力が付与される。出口弁システムの上流側の流動室内に加圧された潤滑油が供給される状態では、予応力を付与するばね力は潤滑油の圧力によって打ち消され、その圧力がばね力よりも高くなると、出口弁部材は出口弁座から変位し、逆止出口弁は、ノズル開口部を介してシリンダ内に潤滑油を噴射するために開く。例えば、出口弁ばねは、ノズル開口部から離れる方向で弁部材に作用するが、反対の動きも可能である。
各噴射器は、典型的に共通潤滑油供給システムに接続された潤滑油給送導管から潤滑油を受け取るための潤滑油入口ポートを備える。上記システムは、噴射器の潤滑油入口ポートでの一定の潤滑油圧力を提供するのに十分である。
より詳細には、各噴射器は、ポンプシステムを作動させるために、制御装置から電気制御信号を受け取るために制御装置に電気的に接続された電動ポンプシステムを備える。ポンプシステムは、噴射フェーズにおいて制御信号を受け取った結果として作動すると、往復式プランジャ部材の電動動作を引き起こす。噴射フェーズ中の動作の間に、プランジャ部材は、噴射器内部の所定の潤滑油量に作用し、これによって所定の潤滑油量の潤滑油の圧力が上昇し、結果として、出口弁システム及びノズル開口部を介してシリンダの中への潤滑油の圧送をもたらす。
排出量は、プランジャの移動によって予め定められるので、所定の量からの偏差は、例えば詰まりによる、噴射器の漏出又は故障を示すことになる。
一部の実際の実施形態において、ポンプシステムは、噴射フェーズにおいて、ノズルに向かって往復式プランジャ部材を押し込むための電動式剛体押圧部材を備える。
噴射フェーズの終了時、プランジャ部材は、例えば予応力を付与するばねによって、又は能動的に電動ポンプシステムによって後退し、これによって出口弁システムが閉じる。
実際の実施形態において、往復式ソレノイドプランジャは、ソレノイドコイルの内部に設けられ、ソレノイドの電気的励起状態でソレノイドコイルによって駆動される。ソレノイドプランジャは、ソレノイドプランジャ及びプランジャ部材を一緒に駆動するために、プランジャ部材に結合される。例えば、押圧部材は、ソレノイドプランジャの延長線上に設けられる。
好都合には、噴射器内にはプランジャ部材の移動長を調節するための調整機構が設けられる。例えば、調整機構は、プランジャ部材に作用する。往復式ソレノイドプランジャを備えた実施形態において、ソレノイドプランジャのための位置調整可能エンドストップによる調整機構の一例が提供される。
随意的に、プランジャ部材は、噴射フェーズ後にプランジャ部材を後退させるためにノズルから離れる方向へばね付勢される。この機構は、回転作動する必要がある後退機構に比べて、単純で安価に製造及び実装するのが容易である。
一部の実施形態において、噴射器は、潤滑油を潤滑油入口ポートからノズルに流すために潤滑油入口ポートをノズルに接続する剛性潤滑油導管を備える。潤滑油導管は、ノズルに隣接する前室及びノズルから離れた後室を備える。前室は、プランジャ部材によってシリンダの中へ噴射するための所定の潤滑油量を収容する。
好都合には、噴射器は、各噴射フェーズの間で潤滑油導管の前室を後室と接続して両室の間の流れ連通をもたらすように構成される。さらにプランジャ部材の前方移動によって潤滑油が前室で加圧されかつノズル開口部を介して前室から排出される際に、潤滑油の前室からの逆流を防止するために、噴射フェーズにおいて前室を後室から切り離すように構成される、各噴射フェーズの間で、後室からの潤滑油は前室に流入して前室を潤滑油で満たし、シリンダの中へ噴射するために加圧及び排出ができる状態になる。噴射フェーズにおいて、潤滑油の流れに関して、前室は後室から切り離され、これはプランジャ部材の前方移動によって潤滑油が前室で加圧されかつノズル開口部を介して前室から排出される際に、潤滑油の前室から後室の逆流を防止する。
例えば、前室と後室との間に弁機構が設けられ、噴射フェーズにおいて両室の間の連通のために開き、噴射フェーズ後に弁機構を閉じて前室を後室から切り離す。
一部の具体的な実施形態において、弁機構は前室と後室との間に逆止弁を備え、プランジャ部材の前方移動の間に前室内の上昇した潤滑油圧力によって閉じるように構成される。他方で、逆止弁は、プランジャ部材の後方移動の間に前室の低下した潤滑油によって開き、流体流れがプランジャ部材の後方移動の間に前室を後室に接続して後室から前室へ潤滑油を吸引する。
一部の別の具体的な実施形態において、弁機構は、内部にプランジャ部材が摺動自在に配置されたブッシングを備える。プランジャ部材は、ブッシング内のプランジャ部材の往復摺動によって、ブッシングの中に及び外に摺動するように構成された流路を備える。流路は、ブッシングの外にある場合、潤滑油が流路を介して後室から前室へ流れるのを可能にするために、前室を後室に接続するように構成される。流路は、さらに高圧の潤滑油が噴射フェーズにおいてプランジャ部材の前方移動によって出口弁システム及びノズル開口部を介して前室から排出される場合、潤滑油の前室から後室への逆流を防止するために、流路がブッシングの中に移動した場合に前室を後室から切り離すように構成される。
噴射フェーズにおいて、プランジャ部材がノズルに向かって前方に駆動される場合、流路は、ブッシングの外の位置からブッシングの中の位置にノズルに向かって駆動され、これにより流路は閉じて、前室と後室との間の流れ連通が切り離される。これは、プランジャ部材と周囲のブッシングとの間のしっかりした嵌合によって得られる。プランジャ部材の前方移動は、ノズル開口部を介してエンジンのシリンダの中への放出のために出口弁システムが開く圧力レベルに達するまでの、前室の中の潤滑油の圧力上昇を引き起こす。その後、プランジャ部材の前進によって潤滑油は前室からシリンダの中に圧送される。
噴射フェーズの終了後、プランジャ部材は再び後退し、これにより前室内の圧力が、オイル及び潜在的に潤滑油内の微量の水分が蒸発する圧力まで低下する。この状態は一般に真空と呼ばれるが、この体積は蒸発した液体で満たされる。プランジャが後退すると、流路はブッシングから外に移動することで再び開き、潤滑油は、後室から流路を通って前室の中に流れることができ、この流れは、後室内の圧力に対して前室内のより低い圧力によって引き起こされる。
プランジャ部材は、潤滑油がブッシングの内側とブッシング内のプランジャの外側との間の空間を通ってクリープ(creep)するのを防ぐために、ブッシング、典型的には円筒形のブッシングにしっかりと当接する。
例えば、流路は、プランジャ部材の外側をプランジャ部材の中の内部流路と接続し、内部流路は、前室と流れ連通状態になる。
代替案として、流路は、プランジャ部材ではなくブッシングに設けられ、プランジャ部材は、ブッシング内の往復移動の間に流路を開閉する。実際の実施形態において、往復式プランジャ部材は、前方移動の間に流路をしっかりと覆い、後退の間に、例えば後方移動の最後の部分で流路から離れる。
出口弁システムがノズル内に逆止弁を備え、逆止弁が弁座に対してばねで押し付けられる弁部材、例えばボールを備える場合、故障に対する高度の堅牢性が認められた。これらのシステムは単純であり、目詰まりのリスクは最小である。また、弁座は、特に弁部材がボールの場合に、自己浄化性があって偏摩耗をほとんど受けない傾向があり、そのため、長期に亘る高い信頼性が提供される。従って、噴射器は、従って、噴射器は単純で信頼性が高く、迅速かつ正確であり、低製造コストの標準的な構成部品で構築するのが容易である。
また、本発明は、例えば上述の欧州特許第1767751号に開示されるような、噴射器に高圧給送する弁システムが噴射器から離れて設けられるシステムに優る明確な利点を有する。噴射器は、上述のようにノズルのすぐ上流側の噴射器内部で潤滑油を圧縮するので、圧縮された潤滑油用の短くて剛性のある流動室を意味する。その結果、比較的長い従来技術の導管におけるオイルの微小な圧縮及び膨張が、導管自体の膨張と共に回避されるという理由で、噴射量及びタイミングの不確定性並びに不正確性が最小限になる。
また、噴射システムは単純で噴射器を個別に制御可能であり、これは、潤滑の最適化及び潤滑油消費量の最小化の大きな自由度を意味する。
例えば、噴射器は、0.1~1mm、例えば0.2~0.5mmのノズル開口部を有するノズルを備え、オイルミストとも呼ばれる霧状の液滴の噴霧を放出するように構成される。
霧状の液滴の噴霧はSIP潤滑において重要であり、その場合、ピストンがTDCに向かう移動の際に噴射器を通過するより前に、潤滑油の噴霧がシリンダ内部の掃気空気中に繰り返し噴射される。霧状の液滴は、TDCに向かう掃気空気のスワール渦運動のためにTDCに向かう方向に運ばれるので、掃気空気中に拡散されてシリンダ壁上に分配される。噴霧の霧化は、ノズルにおける潤滑油噴射器内の高圧潤滑油による。この高圧噴射に関して、圧力は10barより高く、通常25~100barである。一例として、30~80bar、随意的に35~60barの幅がある。噴射時間は短く、通常は5~30ミリ秒(msec)程度である。しかしながら、噴射時間は、1msec又は1msec未満にさえ、例えば0.1msecにまで調整することができる。従って、僅か数msecの不正確さが、噴射プロファイルを有害に変えてしまう可能性があり、そういう理由で、上述したように、例えば0.1msecの精度などの高い精度が必要とされる。
また、粘度は霧化に影響を与える。船舶用エンジンで使用される潤滑油は、通常、40℃で約220cSt、100℃で20cStという典型的な動粘度を持ち、これは202~37mPa・sの粘度に換算される。有用な潤滑油の例は、高性能、船舶用ディーゼルエンジン・シリンダオイルのExxonMobil(登録商標)Mobilgard(商標)560VSである。船舶用エンジンに有用な他の潤滑油は、他のMobilgard(商標)オイル並びにCastrol(登録商標)Cyltechオイルである。船舶用エンジンに一般的に使用される潤滑油は、40~100℃の範囲でほぼ同一の粘度プロファイルを有し、例えば0.1~0.8mmのノズル開口部径を有し、潤滑油がノズル開口部で30~80barの圧力を有し、温度が30~100℃又は40~100℃の範囲にある場合に、霧化に関して全てが有用である。また、Rathesan Ravendran、Peter Jensen、Jesper de Claville Christiansen、Benny Endelt、Erick Appel Jensenによるこの主題に関する発表論文、「2ストローク船舶エンジンで使用される潤滑オイルのレオロジー挙動」、産業用潤滑及びトライボロジ、2017年、第69巻、第5号、p.750-753、https://doi.org/10.1108/ILT-03-2016-0075を参照されたい。
図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
エンジン内のシリンダの一部の概略図である。 噴射器を示す。 ノズルの実施例を示す。 ノズルの別の実施例を示す。 前室と後室との間の吸入弁を示す。
図1は、例えば船舶用ディーゼルエンジンなどの大型低速2サイクルエンジンのシリンダ1の半分を示す。シリンダ1は、シリンダ壁3の内側にシリンダライナ2を備える。シリンダ壁3の内部には、シリンダ1内に潤滑油を噴射するための複数の噴射器4が設けられている。図示のように、噴射器4は、円周に沿って隣接する噴射器4の間で同じ角距離でもって分散配置されるが、これは必須ではない。また、軸方向に変位した噴射器の配置、例えば噴射器が上死点(TDC)に向かって1つおきに隣接する噴射器に対して相対的に変位した配置も可能なので、円周に沿う配置は必須ではない。
各噴射器4は、ノズル開口部5’を備えたノズル5を有し、ノズル開口部5’から微小液滴7と共に微細な霧状の噴霧8が高圧下でシリンダ1内に放出される。
例えば、ノズル開口部5’は、0.2~0.5mmなどの0.1~0.8mmの直径を有し、10~100barの圧力で、例えば25~100bar、随意的に30~80bar又はさらには50~80barの圧力で、潤滑油を微細な噴霧8に霧状化するが、これは、潤滑油の小さな噴流とは対照的である。シリンダ1内の掃気スワール渦14は、シリンダライナ2上への潤滑油の均一な分配が得られるように、噴霧8を運んでシリンダライナ2に押し付ける。この潤滑システムは、本分野ではスワールインジェクション原理、SIPとして知られている。
しかしながら、改善された潤滑システムに関連して、例えば噴流をシリンダライナに向ける噴射器などの他の原理も想定される。
随意的に、シリンダライナ2は、噴射器4からの噴霧8又は噴流に適切な空間を提供するためのフリーカット6を備える。
噴射器4は、潤滑油供給源9’、例えばエンジンのオイル回路から潤滑油給送導管9を介して、一般的には共通給送導管9を介して潤滑油を受け取る。例えば、潤滑油給送導管9の圧力は、25bar以下又は10bar以下の範囲であり、この圧力は、SIP弁に関する典型的には25から100bar、随意的には30から80barの範囲の圧力よりも低い。しかしながら、以下に説明するように、噴射器4が内部圧力上昇ポンプシステムを備えることで、SIP噴射器としてこの噴射器を使用することが可能である。
噴射器4は、電気ケーブル10を介して制御装置11と電気的に接続する電気コネクタ10’を備える。制御装置11は、ノズル5を通じた噴射器4による潤滑油の噴射を制御するために噴射器4に電気制御信号を送る。図示のように、各噴射器4には一本のケーブル10が設けられており、これによりそれぞれの噴射器4による噴射の個別の制御が可能になる。しかしながら、一本の電気ケーブル10から電気制御信号を受け取ると全ての噴射器4が同時に噴射するように、一本の電気ケーブル10を制御装置11から全ての噴射器4に対して設けることも可能である。もしくは、制御装置11から噴射器のサブグループ、例えば噴射器の2、3、4、5、又は6のサブグループに一本の電気ケーブル10を設けることも可能であり、第1のサブグループは、第1のケーブル10を介して制御装置によって制御され、第2のサブグループは、第2のケーブル10を介して制御される。ケーブル及びサブグループの数は好ましい構成に応じて選択される。
制御装置11から噴射器4への電気制御信号は、エンジンのシリンダ1内のピストン動作に同期した正確に時間調整されたパルスで提供される。
例えば、同期に関して、制御装置システム11は、コンピュータ11’を備えるか又はコンピュータ11’に有線又は無線で電子的に接続され、コンピュータ11’は、例えば、速度、負荷、及びクランク軸の位置などのエンジンの実際の状態及び動作に関するパラメータを監視するが、クランク軸の位置は、シリンダ内のピストンの位置を示す。
図2は、噴射器4の原理図の断面を示す。噴射器4は、潤滑油給送導管9から潤滑油を受け取るための潤滑油入口ポート12を備える。入口ポート12は、噴射器基部13に設けられる。流動室16は、噴射器基部13に対してシールされ、噴射器基部13に対して固定された、典型的にはボルト留めされたフランジ22によって噴射器基部13に対してしっかりと保持される。流動室16は、ノズル5を保持し、ノズル5を流動室16の内部で流動室16の前側から後側への隙間として設けられた導管16’の前室16B及び後室16Aを介して入口ポート12に流れ接続する。
また、噴射器4は、噴射器4内部の潤滑油の圧力を例えば、SIP噴射に適切な圧力に上昇させてノズル5を介して圧送するためのポンプシステム21を備える。ポンプシステムは、内部にソレノイドプランジャ24がスライド可能に配置されたソレノイドコイル23を備える。ソレノイドプランジャ24は、噴射器基部13の静止部品である後方エンドストップ25Aと前方エンドストップ25Bとの間で距離27にわたって往復移動可能である。
ステムで例示された押圧部材28は、ソレノイドプランジャ24の延長線上に設けられている。ステム28は、流動室16内の導管16’の後室16A内部のらせんばね30によってステム28に対してばね付勢されているプランジャ部材29のヘッド29’を押し進める。プランジャ部材29は、ばね30によるばね付勢によりソレノイドプランジャ24と一緒に往復する。プランジャ部材29は、前部29’’を備え、前部29’’は、プランジャ部材29の外面をプランジャ部材29の前部29’’の内部流路32と流れ接続する流路31を有する。内部流路32は、流動室16内の導管26’の前室16B、及びノズル5と連通する。その結果、潤滑油入口ポート12からばね30が位置する後室16Aの中への、さらに流路31を通って内部流路32の中への、さらに前室16B及びノズル5の中への潤滑油流路が設けられる。前室16B及びノズル5の中の圧力が入口ポート12からの潤滑油の圧力レベルを超えて上昇しない限り、噴射圧、例えば適切なSIP噴射に必要な噴射圧を調整するノズル5内の出口弁システム15に起因して、潤滑油はノズル5を通って排出されない。
図3を参照して出口弁システム15の一実施例を説明する。出口弁システム15は、逆止出口弁17を備える。逆止出口弁17では、ボールとして例示する出口弁部材18が、出口弁ばね20によって出口弁座19に対して予応力が付与されている。前室16B内に高レベルに加圧された潤滑油が供給されると、予応力が付与された出口弁ばねの力は潤滑油の圧力によって打ち消され、その圧力がばね力よりも高くなると、出口弁部材18はその出口弁座19から変位し、逆止出口弁17は、ノズル開口部5’を介してシリンダ1内に潤滑油を噴射するために開く。
図3に例示するように、出口弁ばね20は、出口弁部材18に対してノズル開口部5’から離れる方向に作用する。しかしながら、この構成は、各噴射フェーズの間のアイドル状態にある場合にノズル開口部5’への潤滑油の供給ための出口逆止弁17が閉じている限り、ノズル開口部5’に対する出口弁部材18に作用する出口弁ばね20の力の方向に関して様々とすることができる。アイドル状態での逆止出口弁17の閉鎖は、各噴射フェーズの間に流動室16からノズル開口部5’を通ってシリンダ1内への意図しない潤滑油の流動を防止する。
図2に戻ると、シリンダとして形成され、プランジャ部材29の前部29’’が摺動自在に配置された静止ブッシング33が示されている。ブッシング33は、プランジャ部材29の前部29’’の周りにしっかりと嵌合するので、プランジャ部材29のノズル5に向かう前方移動は、プランジャ部材29の流路31を閉じる。
ノズル5の出口弁システム15を開放するのに必要な上昇圧力は、以下のようにプランジャ部材29によって提供される。ソレノイドコイル23が電気接続部10’を介して制御装置11’から電流を受け取り電気的に作動すると、ソレノイドプランジャ24は、ノズル5に向かう方向に前方に付勢される。ステム28で例示する押圧部材28は、ソレノイドプランジャ24と一緒に動き、プランジャ部材29のヘッド29’を押圧し、ばね30の力に抗してプランジャ部材29を動かす。プランジャ部材29が前方に動く間に、プランジャ部材29の前部29’’の流路31は、ブッシング33の中に押し込まれ、プランジャ部材29の前部29’’の周りのしっかりした嵌合により流路31が閉じ、これにより流動室16内の導管16’の前室16Bは、導管16’の後室16Aから切り離される。
一旦、導管16’の前室16Bが切り離されると、ノズル5に向かうプランジャ部材29のさらなる前方移動は、導管16’の前室16B内及びノズル5内の潤滑油をノズル5の出口弁システム15を開放するのに必要な圧力レベルを超えて加圧する。従って、プランジャ部材29の前方移動は、潤滑油のノズル開口部5’を出てエンジンのシリンダ1の中への放出をもたらす。
ソレノイドプランジャ24が前方エンドストップ25Bに衝突すると、ソレノイドプランジャ24、ステム28、及びプランジャ部材29の総体的な移動が停止し、ノズル5の出口弁システム15が再び閉じて噴射フェーズが停止する。ばね30は、プランジャ部材29及びソレノイドプランジャ24を開始位置に押し戻す。プランジャ部材29が戻ると、導管16’の前室16B内に一般には真空と呼ばれる圧力低下がもたらされ、流路31が後方に十分に引き戻されてブッシング33から外れるとすぐに、潤滑油は、後室16Aから流路31を通って流れて前室16Bを満たすことになる。後室16A内の潤滑油は、潤滑油給送導管9から噴射器の潤滑油入口ポート12を通じて補充される。
ソレノイドプランジャ24に対するステム28の位置は、ねじ26の調整によって決まる。ねじ26がソレノイドプランジャ24の雌ねじ26’の中により長くねじ込まれると、ステム28は、プランジャ部材29をノズル5に向かってより長い距離にわたって押し込み、噴射量が増える。逆に、ねじ26がプランジャ部材29の雌ねじ26’から所定距離だけ緩められると、ステム28がプランジャ部材29を押い込む距離が短くなり、排出量が少なくなる。前室16Bを補充するのに必要となる流路31がブッシング33から外れるためには、プランジャ部材29の後方移動は、常に同じ位置にある。
開示されたシステムでは多くの利点が得られる。流路31は、しっかりと嵌合したブッシング33と組み合わせて単純な弁システムであり、頑丈で目詰まりする可能性は低い。同様の議論が例示的なノズル5の出口弁システム15に適用される。両方のシステムは、標準的な構成要素から安価に製造するのが容易である。各噴射器(4)に関するソレノイドコイル-プランジャ組み合わせ体23、24により、個別の噴射動作が可能になる。プランジャ移動の長さ調整は、後方エンドストップ26に関する例示のねじシステムを用いる場合に単純になり、これは後方エンドストップ26のねじ26’を回転させる小型アクチュエータによって自動化できる。
別の利点は、潤滑油の高レベルの、例えばSIP噴射に関する25-100barのレベルの加圧は、噴射器4内部の比較的小さな体積の前室16Bで提供され、噴射量及びタイミングに対する高い精度がもたらされることである。これは、パイプの僅かな膨張及びパイプ内の潤滑油体積の比較的大きな圧縮に起因して噴射量及びタイミングの不確定性を持ち込む、高圧の潤滑油が長いパイプで運ばれるシステムとは対照的である。
図4は、出口弁システム15の第2の別の実施形態を示す。出口弁システム15の一般化原理は国際公開第2014/048438号に開示されたものと同じである。またこの参考文献は、追加の技術的詳細並びに本明細書に示した噴射器の機能の説明を提示する(便宜上、本明細書では説明しない)。ノズル開口部5’は、潤滑油を放出するためにノズル5の先端部の中に設けられる。ノズル5の室40の内部には、出口弁部材18が設けられており、出口弁部材18は、ステム41と、ノズル先端部44の円筒形の室部分43の中を摺動自在に配置された円筒形のシーリングヘッド42とを備える。弁部材18のこの位置は、ばね45によってノズル先端部44から離れて後方に予応力が付与され、かつ経路46を介してステム41の後部47に作用する油圧によって前方にオフセットされ、この油圧はばね力に抗して作用する。ノズル開口部5’は、シーリングヘッド43がノズル開口部5’を通過してそこから離れて摺動して、潤滑油が内部室46からノズル開口部5’を通って流出するのを可能にするように弁部材18が前方に押し込まれない限り、ノズル先端部44の円筒形の室部分43に隣接するシーリングヘッド42によって密封される。
図5は、図1に示すように、ブッシング33の内部を摺動する際にプランジャ部材29の内部流路32を閉鎖するプランジャ部材の流路31の代替案としての吸入弁34を示す。図5の吸入弁34は、プランジャ部材29の前方移動の間にボール弁座37に押し付けられ、それによって前室16Bから後室16Aへの潤滑油の通路を閉じるためのボール部材35を備える。随意的に、必須ではないが、ボール35は、ばね(図示せず)によって前室16B内の弁座37に対して予応力が付与される。プランジャ部材29の後退の間に、後退によって前室16Bで発生する吸引力は、ボール35を弁座37から変位させて、プランジャ部材29の横断通路36及び内部流路32を介して後室16Aから前室16Bへの流れを開始させることになる。
1 シリンダ
2 シリンダライナ
3 シリンダ壁
4 オイル噴射器
5 ノズル
5’ ノズル開口部
6 ライナのフリーカット
7 単一の噴射器4からの霧状の噴霧
8 スワール噴霧
9 潤滑油給送導管
9’ 潤滑油供給源
10 電気信号ケーブル
10’ 電気信号ケーブル10と噴射器4のソレノイドコイル23との間の電気接続部
11 制御装置
11’ コンピュータ
12 噴射器4の潤滑油入口ポート
13 噴射器基部
14 シリンダ内のスワール
15 噴射器4の出口弁システム
16 潤滑油入口ポート12と出口弁システム15を接続する流動室
16’ 流動室16の導管
16A 流動室16の導管16’の後室
16B 流動室16の導管16’の前室
17 逆流防止出口弁、例えば出口ボール弁
18 出口弁部材、例えばバール
19 出口弁座
20 出口弁ばね
21 ポンプシステム
22 噴射器基部に対して流動室16を保持するためのフランジ
23 ソレノイドコイル
24 コイル23内のソレノイドプランジャ
25 ソレノイドプランジャ24用の前方エンドストップ
26 ソレノイドプランジャ24用の調整可能後方エンドストップ
26’ 調整可能後方エンドストップ26の調整ねじ
27 ソレノイドプランジャ24の移動長
28 ソレノイドプランジャ24の延長線上のステムの形態の押圧部材
29 プランジャ部材
29’ プランジャ部材29のヘッド
29’’ プランジャ部材29の前部
30 ばね
31 プランジャ部材29の前部29’’内の流路
32 プランジャ部材29の内部流路
33 プランジャ部材29が摺動して流れ開口部31を閉じるブッシング
34 後室16Aと前室16Bとの間のプランジャ部材29内の吸入弁
35 吸入弁34内の弁座37に対して予応力が付与されたボール部材
36 プランジャ部材29内の横断通路
37 ボール部材用の弁座
40 室
41 ステム
42 円筒形シーリングヘッド
43 円筒形室部分
44 ノズル先端部
45 ばね
46 経路
47 ステム41の後部

Claims (18)

  1. シリンダ(1)を備えた大型低速2ストロークエンジンであって、前記シリンダ(1)は、内部に往復式ピストンを備え、前記シリンダ(1)の周囲に沿って分散配置され周囲上の様々な位置で前記シリンダ(1)の中に潤滑油を噴射するための複数の噴射器(4)をさらに備え、前記エンジンは、前記噴射器(4)のうちの少なくとも1つによる前記潤滑油の噴射の量及びタイミングを制御するために制御装置(11)をさらに備え、前記噴射器(4)の各々は、
    -ハウジングであって、前記ハウジングは基部(13)を備え、前記基部(13)が潤滑油給送導管(9)から潤滑油を受け取るための潤滑油入口ポート(12)を備える、ハウジングと、
    -前記入口ポート(12)から前記シリンダ(1)の中に潤滑油を噴射するための前記シリンダ(1)の中に延びるノズル開口部(5’)を備えたノズル(5)と、
    -噴射サイクルの間に前記ノズル開口部(5’)への潤滑油の流れを開放及び閉鎖するための出口弁システム(15)であって、前記出口弁システム(15)は、圧力が前記出口弁システム(15)において所定の限度を超えて上昇した状態での噴射フェーズの間にノズル開口部(5’)への潤滑油の流れを開放し、前記噴射フェーズの後で前記出口弁システム(15)を閉鎖するように構成される、出口弁システム(15)と、
    -噴射フェーズにおいて往復式プランジャ部材(29)を移動させるためのポンプシステムであって、前記プランジャ部材(29)は、前記噴射フェーズの間に移動することで噴射器(4)内部の所定の潤滑油量に作用して、前記所定の潤滑油量の潤滑油の圧力を上昇させて、前記潤滑油を前記出口弁システム(15)及び前記ノズル開口部(5’)を介して前記シリンダ(1)の中に圧送するように構成される、ポンプシステムと、
    を備え、
    前記噴射器内部の前記ポンプシステムは、電気制御信号を受け取るために前記制御装置(11)に電気的に接続される電動ポンプシステム(21)であり、前記ポンプシステムは、前記電気制御信号を受けて、噴射フェーズにおいて前記プランジャ部材(29)の電動動作を引き起こすように構成され、
    前記ハウジングは、前記基部(13)を前記ノズル(5)に剛結合する流動室(16)を備え、前記流動室(16)は、前記基部(13)から前記ノズル(5)への前記流動室(16)内部の潤滑油流れのために中空であり、前記流動室(16)は、前記流動室(16)によって前記ノズル()を前記シリンダ(1)にしっかりと保持するために、前記エンジンのシリンダ(3)を貫通して延び、
    前記噴射器は、シリンダ壁(3)の内部に位置する唯一のノズル(5)を備え、
    -前記噴射器の各々は、単一の潤滑油供給導管のみに接続すると共に前記制御装置に電気的に接続し、
    -前記出口弁システム(15)は、前記ノズル(5)内に逆止弁を備え、
    -前記プランジャ部材(29)は、前記流動室(16)の中に設けられ、前記流動室内の前記プランジャ部材の移動は、潤滑油の噴射圧力を上昇させ、
    -前記噴射器の内部の前記ポンプシステムは、内部電動ポンプシステム(21)であり、
    -前記噴射器の内部の前記プランジャ部材(29)の移動は、前記電動ポンプシステム(21)によって制御され、前記電動ポンプシステムは、電気制御信号が前記流動室(16)の内部の前記プランジャ部材(29)の電動動作を引き起こすように電気制御信号を受け取るために前記制御装置(11)に電気的に接続され、
    -前記流動室(16)は、前記シリンダ壁を貫通して延び、前記噴射器が大型低速2ストロークエンジンのシリンダ壁内に取り付けられた場合、前記ノズルは、前記シリンダ壁に配置された前記流動室によってしっかりと保持される、エンジン。
  2. 前記電動ポンプシステム(21)は、ソレノイドコイル(23)及び前記ソレノイドコイル(23)の電気的励起状態で前記ソレノイドコイル(23)によって駆動される往復式ソレノイドプランジャ(24)を備え、前記ソレノイドプランジャは、前記ソレノイドプランジャ(24)及び前記プランジャ部材(29)を一緒に駆動するために、前記プランジャ部材(29)に結合される、請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記噴射器(4)は、潤滑油を前記潤滑油入口ポート(12)から前記ノズル(5)に流すために潤滑油入口ポート(12)をノズル(5)に接続する潤滑油導管(16’)を備え、前記潤滑油導管(16’)は、ノズル(5)に隣接する前室(16B)及び前記ノズル(5)から離れた後室(16A)を備え、前記前室(16B)は、前記所定の潤滑油量を収容し、前記噴射器(4)は、各噴射フェーズの間で潤滑油を前記後室(16A)から前記前室(16B)に流すために前記前室(16B)を前記後室(16A)と接続するように構成され、さらに前記プランジャ部材(29)の前方移動によって潤滑油が前記前室(16B)で加圧されかつ前記ノズル開口部(5’)を介して前記前室(16B)から排出される際に、潤滑油の前室(16B)からの逆流を防止するために、噴射フェーズにおいて前記前室(16B)を後室(16A)から切り離すように構成される、請求項1又は2に記載のエンジン。
  4. 前記噴射器(4)は、前記噴射フェーズにおいて前記前室(16B)を前記後室(16A)から切り離すために、前記前室(16B)と前記後室(16A)との間に逆止弁(34)を備え、前記逆止弁(34)は、前記プランジャ部材(29)の前方移動の間に前記前室(16B)内の潤滑油圧力を上昇させることで前記逆止弁(34)を閉じ、前記プランジャ部材(29)の後方移動の間に前記前室(16B)の潤滑油圧力を低下させることで前記逆止弁(34)を開き、これにより流体流れが前記プランジャ部材(29)の後方移動の間に前記後室(16A)から前記前室(16B)へ潤滑油を吸引するために前記前室(16B)を前記後室(16A)に接続するように構成される、請求項3に記載のエンジン。
  5. 前記噴射器(4)は、前記噴射フェーズにおいて前記前室(16B)を前記後室(16A)から切り離すために、内部に前記プランジャ部材(29)が摺動自在に配置されたブッシング(33)を備え、前記プランジャ部材(29)は、前記ブッシング(33)の中に及び外に往復摺動し、それによって交互に開閉されるように構成された流れ開口部(31)を備え、もしくは、前記ブッシングは、前記ブッシング(33)内の前記プランジャ部材(29)の往復移動によって交互に開閉するように構成された流れ開口部(31)を備え、前記流れ開口部(31)は、開放時に潤滑油を流れ開口部(31)を介して前記後室(16A)から前記前室(16B)へ流すために前室(16B)を後室(16A)に接続するように構成され、さらに潤滑油が前記噴射フェーズにおいて前記プランジャ部材(29)の前記前方移動によって前記ノズル開口部(5’)を介して前記前室(16B)から排出される場合の閉鎖時に潤滑油の前記前室(16B)からの逆流を防止するために、前記前室(16B)を前記後室(16A)から切り離すように構成される、請求項3に記載のエンジン。
  6. シリンダ(1)を備えた大型低速2ストロークエンジンを潤滑する方法であって、前記シリンダ(1)は、内部に往復式ピストンを備え、前記シリンダ(1)の周囲に沿って分散配置され周囲上の様々な位置で前記シリンダ(1)の中に潤滑油を噴射するための複数の噴射器(4)をさらに備え、前記エンジンは、前記噴射器(4)のうちの少なくとも1つによる前記潤滑油の噴射の量及びタイミングを制御するために制御装置(11)をさらに備え、前記噴射器(4)の各々は、
    -ハウジングであって、前記ハウジングは基部(13)を備え、前記基部(13)が潤滑油給送導管(9)から潤滑油を受け取るための潤滑油入口ポート(12)を備える、ハウジングと、
    -前記入口ポート(12)から前記シリンダ(1)の中に潤滑油を噴射するための前記シリンダ(1)の中に延びるノズル開口部(5’)を備えたノズル(5)と、
    -噴射サイクルの間に前記ノズル開口部(5’)への潤滑油の流れを開放及び閉鎖するための出口弁システム(15)であって、前記出口弁システム(15)は、圧力が前記出口弁システム(15)において所定の限度を超えて上昇した状態での噴射フェーズの間にノズル開口部(5’)への潤滑油の流れを開放し、前記噴射フェーズの後で前記出口弁システム(15)を閉鎖するように構成される、出口弁システム(15)と、
    -噴射フェーズにおいて往復式プランジャ部材(29)を移動させるためのポンプシステムであって、前記プランジャ部材(29)は、前記噴射フェーズの間に移動することで噴射器(4)内部の所定の潤滑油量に作用して、前記所定の潤滑油量の潤滑油の圧力を上昇させて、前記潤滑油を前記出口弁システム(15)及び前記ノズル開口部(5’)を介して前記シリンダ(1)の中に圧送するように構成される、ポンプシステムと、
    を備え、
    前記噴射器内部の前記ポンプシステムは、電気制御信号を受け取るために前記制御装置(11)に電気的に接続される電動ポンプシステム(21)であり、前記ポンプシステムは、前記電気制御信号を受けて、噴射フェーズにおいて前記プランジャ部材(29)の電動動作を引き起こすように構成され、
    前記方法は、
    前記ポンプシステム(21)によって、前記制御装置(11)から前記電気制御信号を受け取り、その結果として、前記往復式プランジャ部材(29)を移動させて噴射フェーズを開始し、噴射器(4)内部で所定の潤滑油量の圧力を上昇させ、圧力上昇によって前記所定の潤滑油量を前記出口弁システム(15)及び前記ノズル開口部(5’)を介して前記シリンダ(1)の中に圧送する段階と、
    前記噴射フェーズの終了時、前記プランジャ部材(29)を後退させて前記出口弁システム(15)を閉鎖させる段階と、
    を含み、
    前記ハウジングは、前記基部(13)を前記ノズル(5)に剛結合する流動室(16)を備え、前記流動室(16)は、前記基部(13)から前記ノズル(5)への前記流動室(16)内部の潤滑油流れのために中空であり、前記流動室(16)は、前記流動室(16)によって前記ノズル()を前記シリンダ(1)にしっかりと保持するために、前記エンジンのシリンダ(3)を貫通して延び、
    -前記噴射器は、シリンダ壁(3)の内部に位置する唯一のノズル(5)を備え、
    -前記出口弁システム(15)は、前記ノズル(5)内に逆止弁を備え、
    -前記プランジャ部材(29)は、前記流動室(16)の中に設けられ、
    -前記噴射器の内部の前記ポンプシステムは、内部電動ポンプシステム(21)であり、前記噴射器の内部の前記プランジャ部材(29)の移動は、前記電動ポンプシステム(21)によって制御され、前記電動ポンプシステムは、電気制御信号が前記流動室(16)の内部の前記プランジャ部材(29)の電動動作を引き起こすように電気制御信号を受け取るために前記制御装置(11)に電気的に接続され、
    -前記流動室(16)は、前記シリンダ壁を貫通して延び、前記噴射器が使用時に大型低速2ストロークエンジンのシリンダ壁内に取り付けられた場合、前記ノズルは、前記シリンダ壁に配置された前記流動室によってしっかりと保持される、方法。
  7. 前記電動ポンプシステム(21)は、ソレノイドコイル(23)及び前記ソレノイドコイル(23)の電気的励起状態で前記ソレノイドコイル(23)によって駆動される往復式ソレノイドプランジャ(24)を備え、前記ソレノイドプランジャは、前記ソレノイドプランジャ(24)及び前記プランジャ部材(29)を一緒に駆動するために、前記プランジャ部材(29)に結合され、前記方法は、前記噴射フェーズにおいて前記ソレノイドプランジャ(24)によって前記プランジャ部材(29)を移動させる段階を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記噴射器(4)は、潤滑油を前記潤滑油入口ポート(12)から前記ノズル(5)に流すために潤滑油入口ポート(12)をノズル(5)に接続する潤滑油導管(16’)を備え、前記潤滑油導管(16’)は、ノズル(5)に隣接する前室(16B)及び前記ノズル(5)から離れた後室(16A)を備え、前記前室(16B)は、前記所定の潤滑油量を収容し、
    本方法は、各噴射フェーズの間で前記前室(16B)を前記後室(16A)と接続して、前記前室(16B)を満たすために潤滑油を前記後室(16A)から前記前室(16B)への流れを引き起こし、さらに、前記プランジャ部材(29)の前方移動によって潤滑油が前記前室(16B)で加圧されかつ前記ノズル開口部(5’)を介して前記前室(16B)から排出される際に、潤滑油の前室(16B)からの逆流を防止するために、噴射フェーズにおいて前記前室(16B)を後室(16A)から切り離す段階を含む、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記噴射器(4)は、前記噴射フェーズにおいて前記前室(16B)を前記後室(16A)から切り離すために、前記前室(16B)と前記後室(16A)との間に逆止弁(34)を備え、
    前記方法は、前記プランジャ部材(29)の前方移動の間に前記前室(16B)内の潤滑油圧力を上昇させることで前記逆止弁(34)を閉じ、前記プランジャ部材(29)の後方移動の間に前記前室(16B)の潤滑油圧力を低下させることで前記逆止弁(34)を開き、これにより流体流れが前記プランジャ部材(29)の後方移動の間に前記後室(16A)から前記前室(16B)へ潤滑油を吸引するために前記前室(16B)を前記後室(16A)に接続する段階を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記噴射器(4)は、内部に前記プランジャ部材(29)が摺動自在に配置されたブッシング(33)を備え、前記プランジャ部材(29)は、前記ブッシング(33)の中に及び外に往復摺動し、それによって交互に開閉されるように構成された流れ開口部(31)を備え、もしくは、前記ブッシングは、前記ブッシング(33)内の前記プランジャ部材(29)の往復移動によって交互に開閉するように構成された流れ開口部(31)を備え、前記流れ開口部(31)は、開放時に潤滑油を流れ開口部(31)を介して前記後室(16A)から前記前室(16B)へ流すために前室(16B)を後室(16A)に接続するように構成され、さらに潤滑油が前記噴射フェーズにおいて前記プランジャ部材(29)の前記前方移動によって前記ノズル開口部(5’)を介して前記前室(16B)から排出される場合の閉鎖時に潤滑油の前記前室(16B)からの逆流を防止するために、前記前室(16B)を前記後室(16A)から切り離すように構成される、
    前記方法は、
    前記噴射フェーズにおいて、前記プランジャ部材(29)を前記ブッシング(33)の内部で前記ノズルに向かって前方に駆動して、前記前室(16B)と前記後室(16A)との間の流れ連通を切り離すために前記流れ開口部(31)を閉じる段階と、
    前記噴射フェーズの終了時、前記プランジャ部材(29)を後退させることで前記前室(16B)内に前記後室内よりも低い圧力を引き起こし、その後、前記後退の間に前記流れ開口部(31)を開放し、差圧によって前記後室(16A)から前記流れ開口部(31)を通って前記前室(16B)の中への潤滑油の流れを引き起こす段階と、
    を含む。請求項8に記載の方法。
  11. 請求項1-5のいずれか一項に記載のエンジンのための又は請求項6-10のいずれか一項に記載の方法のための噴射器であって、
    -ハウジングであって、前記ハウジングは基部(13)を備え、前記基部(13)が潤滑油給送導管(9)から潤滑油を受け取るための潤滑油入口ポート(12)を備える、ハウジングと、
    -前記入口ポート(12)から前記シリンダ(1)の中に潤滑油を噴射するための前記シリンダ(1)の中に延びるノズル開口部(5’)を備えたノズル(5)と、
    -噴射サイクルの間に前記ノズル開口部(5’)への潤滑油の流れを開放及び閉鎖するための出口弁システム(15)であって、前記出口弁システム(15)は、圧力が前記出口弁システム(15)において所定の限度を超えて上昇した状態での噴射フェーズの間にノズル開口部(5’)への潤滑油の流れを開放し、前記噴射フェーズの後で前記出口弁システム(15)を閉鎖するように構成される、出口弁システム(15)と、
    -噴射フェーズにおいて往復式プランジャ部材(29)を移動させるためのポンプシステムであって、前記プランジャ部材(29)は、前記噴射フェーズの間に移動することで噴射器(4)内部の所定の潤滑油量に作用して、前記所定の潤滑油量の潤滑油の圧力を上昇させて、前記潤滑油を前記出口弁システム(15)及び前記ノズル開口部(5’)を介して前記シリンダ(1)の中に圧送するように構成される、ポンプシステムと、
    を備え、
    前記噴射器内部の前記ポンプシステムは、電気制御信号を受け取るために前記制御装置(11)に電気的に接続される電動ポンプシステム(21)であり、前記ポンプシステムは、前記電気制御信号を受け取って、噴射フェーズにおいて前記プランジャ部材(29)の電動動作を引き起こすように構成され、
    前記ハウジングは、前記基部(13)を前記ノズル(5)に剛結合する流動室(16)を備え、前記流動室(16)は、前記基部(13)から前記ノズル(5)への前記流動室(16)内部の潤滑油流れのために中空であり、前記流動室(16)は、前記流動室(16)によって前記ノズル()を前記シリンダ(1)にしっかりと保持するために、前記エンジンのシリンダ(3)を貫通して延び、
    前記噴射器は、流動室(16)がシリンダ壁(3)を貫通して延びる場合に、シリンダ壁(3)の内部に位置するよう構成される唯一のノズル(5)を備え、
    -前記噴射器の各々は、単一の潤滑油供給導管のみに接続すると共に前記制御装置に電気的に接続し、
    -前記出口弁システム(15)は、前記ノズル(5)内に逆止弁を備え、
    -前記プランジャ部材(29)は、前記流動室(16)の中に設けられ、
    -前記噴射器の内部の前記ポンプシステムは、内部電動ポンプシステム(21)であり、
    -前記噴射器の内部の前記プランジャ部材(29)の移動は、前記電動ポンプシステム(21)によって制御され、前記電動ポンプシステムは、電気制御信号が前記流動室(16)の内部の前記プランジャ部材(29)の電動動作を引き起こすように電気制御信号を受け取るために前記制御装置(11)に電気的に接続され、
    -前記流動室(16)は、前記シリンダ壁を貫通して延び、前記噴射器が使用時に大型低速2ストロークエンジンのシリンダ壁内に取り付けられた場合、前記ノズルは、前記シリンダ壁に配置された前記流動室によってしっかりと保持される、噴射器。
  12. 前記電動ポンプシステム(21)は、ソレノイドコイル(23)及び前記ソレノイドコイル(23)の電気的励起状態で前記ソレノイドコイル(23)によって駆動される往復式ソレノイドプランジャ(24)を備え、前記ソレノイドプランジャは、前記ソレノイドプランジャ(24)及び前記プランジャ部材(29)を一緒に駆動するために、前記プランジャ部材(29)に結合される、請求項11に記載の噴射器。
  13. 前記プランジャ部材(29)の移動長を調整するための調整機構(26’)を備える、請求項11又は12に記載の噴射器。
  14. 前記調整機構は、ソレノイドプランジャ(24)のための位置調整可能エンドストップを備える、請求項12に従属する請求項13に記載の噴射器。
  15. 前記プランジャ部材(29)は、前記噴射フェーズの後で前記プランジャ部材(29)の後退を引き起こすために、前記ノズル(5)から離れる方向にばね付勢される、請求項11から14のいずれか一項に記載の噴射器。
  16. 前記噴射器(4)は、潤滑油を前記潤滑油入口ポート(12)から前記ノズル(5)に流すために潤滑油入口ポート(12)をノズル(5)に接続する潤滑油導管(16’)を備え、前記潤滑油導管(16’)は、ノズル(5)に隣接する前室(16B)及び前記ノズル(5)から離れた後室(16A)を備え、前記前室(16B)は、前記所定の潤滑油量を収容し、前記噴射器(4)は、各噴射フェーズの間で潤滑油を前記後室(16A)から前記前室(16B)に流すために前記前室(16B)を前記後室(16A)と接続するように構成され、さらに前記プランジャ部材(29)の前方移動によって潤滑油が前記前室(16B)で加圧されかつ前記ノズル開口部(5’)を介して前記前室(16B)から排出される際に、潤滑油の前室(16B)からの逆流を防止するために、噴射フェーズにおいて前記前室(16B)を後室(16A)から切り離すように構成される、請求項11から15のいずれか一項に記載の噴射器。
  17. 前記噴射器(4)は、前記噴射フェーズにおいて前記前室(16B)を前記後室(16A)から切り離すために、前記前室(16B)と前記後室(16A)との間に逆止弁(34)を備え、前記逆止弁(34)は、前記プランジャ部材(29)の前方移動の間に前記前室(16B)の潤滑油圧力を上昇させることで前記逆止弁(34)を閉じ、前記プランジャ部材(29)の後方移動の間に前記前室(16B)の潤滑油圧力を低下させることで前記逆止弁(34)を開き、これにより流体流れが前記プランジャ部材(29)の後方移動の間に前記後室(16A)から前記前室(16B)へ潤滑油を吸引するために前記前室(16B)を前記後室(16A)に接続するように構成される、請求項16に記載の噴射器。
  18. 前記噴射器(4)は、内部に前記プランジャ部材(29)が摺動自在に配置されたブッシング(33)を備え、前記プランジャ部材(29)は、前記ブッシング(33)の中に及び外に往復摺動し、それによって交互に開閉されるように構成された流れ開口部(31)を備え、もしくは、前記ブッシングは、前記ブッシング(33)内の前記プランジャ部材(29)の往復移動によって交互に開閉するように構成された流れ開口部(31)を備え、前記流れ開口部(31)は、開放時に潤滑油を流れ開口部(31)を介して前記後室(16A)から前記前室(16B)へ流すために前室(16B)を後室(16A)に接続するように構成され、さらに潤滑油が前記噴射フェーズにおいて前記プランジャ部材(29)の前記前方移動によって前記ノズル開口部(5’)を介して前記前室(16B)から排出される場合の閉鎖時に潤滑油の前記前室(16B)からの逆流を防止するために、前記前室(16B)を前記後室(16A)から切り離すように構成される、請求項16に記載の噴射器。
JP2020532947A 2017-12-13 2018-12-13 大型低速2ストロークエンジン及びそのようなエンジンを潤滑する方法、並びにこのようなエンジン及び方法のための電気ポンプシステムを備えた噴射器 Active JP7330188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201770937 2017-12-13
DKPA201770937A DK179750B1 (en) 2017-12-13 2017-12-13 Large slow-running two-stroke engine and method of lubri-cating such engine, as well as an injector with an electric pumping system for such engine and method
PCT/DK2018/050354 WO2019114904A1 (en) 2017-12-13 2018-12-13 Large slow-running two-stroke engine and method of lubricating such engine, as well as an injector with an electric pumping system for such engine and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507167A JP2021507167A (ja) 2021-02-22
JP7330188B2 true JP7330188B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=66818959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532947A Active JP7330188B2 (ja) 2017-12-13 2018-12-13 大型低速2ストロークエンジン及びそのようなエンジンを潤滑する方法、並びにこのようなエンジン及び方法のための電気ポンプシステムを備えた噴射器

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3724466B1 (ja)
JP (1) JP7330188B2 (ja)
KR (1) KR20200097305A (ja)
CN (1) CN111512026B (ja)
DK (1) DK179750B1 (ja)
WO (1) WO2019114904A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021069080A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Kraussmaffei Technologies Gmbh Lubricated mixing device for reaction plastics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502836A (ja) 2004-06-18 2008-01-31 ハンス イエンセン ルブリカトーズ アクティーゼルスカブ 制御された供給システム
JP2008202548A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Yamashina Seiki Kk エンジンのシリンダ潤滑装置
JP2010096181A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Waertsilae Schweiz Ag 大型ディーゼル・エンジン
JP2015529303A (ja) 2012-09-25 2015-10-05 ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ エンジンシリンダにおいて潤滑油を噴射するための噴射ノズルおよびその使用方法
JP2016211531A (ja) 2015-04-29 2016-12-15 ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ 大型低速2ストロークエンジン用の潤滑油インジェクタ及び製造方法
JP2017521603A (ja) 2014-07-29 2017-08-03 ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ 大型低速作動2行程ディーゼルエンジンを潤滑化する方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB214922A (en) 1923-11-14 1924-05-01 Palmers Shipbuilding And Iron Improvements relating to means for lubricating the cylinder liners of internal-combustion engines
IT1299987B1 (it) 1998-04-27 2000-04-04 Magneti Marelli Spa Pompa volumetrica.
JP4203160B2 (ja) 1998-11-13 2008-12-24 株式会社ミクニ 電磁ポンプ
DE60118589T2 (de) * 2000-10-24 2007-05-16 Hans Jensen Lubricators A/S Dosiersystem
US6698551B2 (en) 2001-04-10 2004-03-02 Lincoln Industrial Corporation Modular lubricating system and injector
DK176129B1 (da) * 2001-05-07 2006-09-11 Man B & W Diesel As Fremgangsmåde til forstövning af smöreolie i en cylinder i en forbrændingsmotor
JP2004052724A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Yamaha Marine Co Ltd エンジンにおける潤滑油供給装置、およびこの装置を用いた船外機
DK200201605A (da) 2002-10-22 2004-04-23 Hans Jensen Lubricators As Ventil til montering i cyllindervæg
JP3806398B2 (ja) * 2002-11-28 2006-08-09 三菱重工業株式会社 シリンダ注油装置
DE502006001227D1 (de) 2005-09-23 2008-09-11 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Zylinderschmiersystem für eine Hubkolbenbrennkraftmaschine
WO2009034342A2 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Scion-Sprays Limited A fuel injection system for an internal combustion engine
CN201103447Y (zh) * 2007-12-06 2008-08-20 中国重汽集团济南技术中心有限公司 柴油机冷却喷嘴总成
KR20090064095A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 현대자동차주식회사 Gdi엔진의 연료펌프 윤활장치
PL2250350T3 (pl) 2008-02-08 2015-02-27 Flashlube Pty Ltd System doprowadzania środka smarnego do silników spalinowych wewnętrznego spalania
DK177746B1 (da) 2009-06-23 2014-05-26 Hans Jensen Lubricators As Fremgangsmåde til cylindersmøring af store dieselmotorer såsom skibsmotorer
CN101865015B (zh) * 2010-06-02 2011-11-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种活塞冷却喷嘴
DK177258B1 (da) 2011-03-18 2012-08-27 Hans Jensen Lubricators As Doseringssystem for cylindersmøreolie til store cylindre samt fremgangsmåde til dosering af cylindersmøreolie til store cylindre
DK177242B1 (da) 2011-03-22 2012-08-06 Hans Jensen Lubricators As Injektor, doseringssystem samt fremgangsmåde til indsprøjtning af cylindersmøreolie i store cylindre i en dieselmotor
CN103206283B (zh) * 2013-01-30 2015-11-25 祥天控股(集团)有限公司 微型空气动力发动机的柱塞式喷油泵
DE102013002744B4 (de) * 2013-02-19 2022-12-29 MAN Energy Solutions, filial af MAN Energy Solutions SE, Germany System zur Beeinflussung der Gleiteigenschaften einer Gleitpaarung
DK179113B1 (en) 2015-04-29 2017-11-06 Hans Jensen Lubricators As Lubricant injector for large slow-running two-stroke engine and production method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502836A (ja) 2004-06-18 2008-01-31 ハンス イエンセン ルブリカトーズ アクティーゼルスカブ 制御された供給システム
JP2008202548A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Yamashina Seiki Kk エンジンのシリンダ潤滑装置
JP2010096181A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Waertsilae Schweiz Ag 大型ディーゼル・エンジン
JP2015529303A (ja) 2012-09-25 2015-10-05 ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ エンジンシリンダにおいて潤滑油を噴射するための噴射ノズルおよびその使用方法
JP2017521603A (ja) 2014-07-29 2017-08-03 ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ 大型低速作動2行程ディーゼルエンジンを潤滑化する方法
JP2016211531A (ja) 2015-04-29 2016-12-15 ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ 大型低速2ストロークエンジン用の潤滑油インジェクタ及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3724466B1 (en) 2023-06-07
DK179750B1 (en) 2019-05-07
JP2021507167A (ja) 2021-02-22
WO2019114904A1 (en) 2019-06-20
EP3724466A1 (en) 2020-10-21
DK201770937A1 (en) 2019-05-07
KR20200097305A (ko) 2020-08-18
EP3724466C0 (en) 2023-06-07
EP3724466A4 (en) 2021-08-25
CN111512026B (zh) 2022-08-05
CN111512026A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237046B2 (ja) 大型低速2ストロークエンジン、そのようなエンジンを潤滑する方法、並びにそのようなエンジン及び方法のための噴射器、弁システム、及びその使用
JP7258026B2 (ja) 大型低速2ストロークエンジン、その潤滑方法、並びにそのようなエンジン及び方法のための段階式油圧ポンプシステムを備えた噴射器
JP7330188B2 (ja) 大型低速2ストロークエンジン及びそのようなエンジンを潤滑する方法、並びにこのようなエンジン及び方法のための電気ポンプシステムを備えた噴射器
DK179764B1 (en) Large slow-running two-stroke engine and method of lubricating such engine, as well as an injector for such engine and method
JP7275135B2 (ja) 大型低速2ストロークエンジン、その潤滑方法、及びそのようなエンジン及び方法のために油圧駆動ポンプシステムを備えた噴射器
DK179954B1 (en) Large slow-running two-stroke engine and method of lubricating such engine, as well as an injector for such engine and method and a valve system
JP2021507170A (ja) 大型低速2ストロークエンジン、その潤滑方法、並びにそのようなエンジン及び方法のための制御装置
JP7454567B2 (ja) 大型低速運転2ストロークエンジンの潤滑システムをアップグレードする方法
WO2023088526A1 (en) A large slow-running two-stroke engine, a method of lubricating it and a use of the engine and the method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150