JP7328683B2 - 下水管又は上水管の補修方法 - Google Patents

下水管又は上水管の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328683B2
JP7328683B2 JP2019141951A JP2019141951A JP7328683B2 JP 7328683 B2 JP7328683 B2 JP 7328683B2 JP 2019141951 A JP2019141951 A JP 2019141951A JP 2019141951 A JP2019141951 A JP 2019141951A JP 7328683 B2 JP7328683 B2 JP 7328683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
pipes
pipe
liquid
defective portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025557A (ja
Inventor
和秀 野村
Original Assignee
株式会社イバノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イバノ filed Critical 株式会社イバノ
Priority to JP2019141951A priority Critical patent/JP7328683B2/ja
Publication of JP2021025557A publication Critical patent/JP2021025557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328683B2 publication Critical patent/JP7328683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、特定の補修液を付与する工程を有する下水管又は上水管の補修方法に関し、詳しくは、特定の補修液を、既存の「下水管又は上水管である金属管」の欠損部分に付与する工程を有する補修方法、該補修方法を使用して補修する「補修下水金属管又は補修上水金属管の製造方法」、及び、該補修方法用である補修液に関するものである。
築年数が経過した建物は非常に多い。しかし、例えばマンションの場合、住人の2/3以上の賛成があれば建て替えることができるとは言われているものの、実際は極少数の反対者がいる場合には、建て替えることができないのが実情である。
このような築年数が経過した建物等については、そこに付随する下水管又は上水管も老朽化が進んでいる。しかも、該下水管又は上水管が鉄管・鋳鉄管等の金属でできている場合には、その金属配管の劣化の方が、該建物自体を構成する鉄筋コンクリートの鉄筋の劣化よりも通常は早い。
近年は、下水管は、塩ビ管(塩化ビニル管);塩化ビニル製の管を石綿セメント等で覆ったトミジ管(石綿二層管);不燃管(石綿セメント管);等が使用されるようになり、一方、上水管は、塩ビ管;架橋ポリエステル管;ポリブデン管;VB管(塩化ビニルライニング鋼管);等が使用されるようになって耐久性が上がった。
しかしながら、約30年以上前に設置された下水管や上水管は、殆どが鉄管・鋳鉄管等の金属製のものであり、また、30年以上前に設置されたものでなくても、約15年以上前に設置されたものには、鉄管・鋳鉄管等の金属が使用されているものの場合があり、それらは耐久性が低い。
上記した通り建物が老朽化した場合、該建物自体は建て替えることができなくても(建て替えなくても)、そこに付随する下水管や上水管は補修が必須となる。
下水管や上水管を補修する場合、欠損部分が多い(連続して複数ある)場合や、配管が埋設されていてその周辺を広く掘る必要がある場合(掘ってしまった場合)等では、ユニオン、フランジ、エルボ等の継手の間に存在する配管を、その配管ごと取り換えてしまう方がよい場合もある。
しかしながら、その他の場合では、欠損部分のみを部分的に補修した方が好適な場合が多い。すなわち、上記継手がねじ込み継手であってもLA継手であっても、配管の再繋ぎ込み(交換)が面倒である;継手の場所を探索し、必要に応じその周囲を斫ったり解体したりする必要がある;漏れ部分を見つけ出す時間も含めての工期を短縮する必要がある;材料コストや施工コストの削減が要求される;等の理由から、欠損部分とその周辺(近傍部分)だけを補修した方がよい場合がある。
欠損部分のみの補修に関し、配管の内部から補修するものとして、特許文献1には、「活性シリル基含有プレポリマーと難燃性リン酸アルキルエステル系可塑剤と硬化助剤とを含有する注入固結薬剤」を、加圧注入して固結させる方法が記載されている。
また、特許文献2には、動的粘弾性が特定の範囲にある管漏洩の内面修理用ライニング樹脂が記載されており、該ライニング樹脂として、「変性エポキシ樹脂を含有する主剤と変性脂環式ポリアミンを含有する硬化剤を用いる2液混合エポキシ樹脂」が例示されている。
しかしながら、配管の内面から補修する方法は極めて面倒であり、補修の対象となる配管が細い場合は、実質的に補修不可能である。
一方、配管の外面から補修するものとして、特許文献3には、FRPシート(補強繊維が分散された架橋性ポリエステル樹脂等の光硬化性樹脂からなる接着シート)を、欠損部に押し付けて固定し、その状態で硬化させて配管の表面に固着させる補修方法が記載されている。
また、特許文献4には、FRP板に硬化性エポキシ樹脂組成物を塗布し、それを鋼管に巻き付けて接着させる露出配管の防食構造が記載されている。
また、特許文献5には、二液硬化型のエポキシ樹脂をパテ状にして得られた補修部材を塗布した加圧体を用いる補修方法が記載されている。
また、特許文献6には、配管補修用ゴムバンドを漏れ箇所に巻き付けた後、その上から、水と反応して硬化する物質を備えた補修テープを巻き付ける配管補修方法が記載されている。
しかしながら、シートを巻き付ける方法では、漏れを完全に除去できない場合があり、工程が面倒でもあり、コスト的にも不利であった。しかも、通常、下水管や上水管は、狭いスペースに、狭い空隙しか有さずに密集して配置されていることが多く、そのため、該シートを巻き付けるために作業するための手や該シートを、該「狭い空隙」に差し入れることができず、作業が極めてし難かった。
また、確かに、エポキシ樹脂におけるエポキシ環の開環重合は、水による影響を受け難く、硬化速度も適度であり、空気(酸素)による重合阻害もなく、硬化して得られる硬化エポキシ樹脂は、密着性に優れている。
しかしながら、下水管や上水管の補修は短時間で行わなくてはならず、その上、エポキシ樹脂は、柔軟性が低く、補修個所が長期にはもたず、要望に応えられていなかった。
特開平10-292168号公報 特開2005-048425号公報 特開2010-084846号公報 特開2002-147684号公報 特開平8-121675号公報 特開平8-200586号公報
本発明は上記背景技術に鑑みてなされたものであり、その課題は、老朽化した既存の下水管又は上水管の欠損部分を、極めて簡便な方法で半永久的に補修できる配管の補修方法を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、設置後に長年経過して老朽化し、水漏れ等の問題が生じた「下水管又は上水管の欠損部分」を補修する際に、メチルメタクリレート(MMA)を主成分とした特定の補修液を用いれば、接着性が良く、作業性が良好で、簡便に低コストで、接着部分の経時安定性が良く、半永久的に補修できることを見出して本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の工程3、工程4、及び、工程5
(3)欠損部分の近傍の金属管の表面にプライマー層形成液を付与してプライマー層を形成する工程
(4)補修液を金属管の外側から、該金属管の欠損部分と該欠損部分の近傍に付与し、補修構造体を形成し、次いで該補修構造体を経時的に固化させる工程
(5)該補修構造体の形成後又は該補修構造体の固化後にトップコート層形成液を付与してトップコート層を形成する工程
を有する、既存の下水管又は上水管である金属管の欠損部分の補修方法であって、
該補修液は、少なくとも、メチルメタクリレート、重合開始剤、及び、チクソトロピー付与粉体を含有することを特徴とする補修方法を提供するものである。
また、本発明は、上記重合開始剤が有機過酸化物である上記の補修方法を提供するものである。
また、本発明は、上記の補修方法を使用して補修することを特徴とする補修下水金属管又は補修上水金属管の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記の補修方法に使用されるためのものであり、
少なくとも、メチルメタクリレート、重合開始剤、及び、チクソトロピー付与粉体を含有するものであることを特徴とする補修液を提供するものである。
本発明によれば、前記した従来の問題点や課題を解決し、前記したように、「塩ビ管、トミジ管、不燃管、架橋ポリエステル管、ポリブデン管等の耐久性の高い配管」が使用されるようになる前に汎用されていた「鉄管、鋳鉄管等の錆び易く耐久性の低い配管」を、極めて簡便な方法で半永久的に補修できる配管の補修方法を提供することができる。
「鉄管、鋳鉄管等の金属管」でできている「下水管又は上水管」は、現在、その耐用年数が切れて、水漏れ等が多発しており、その補修が重要となっている。すなわち、建物自体は70年程の耐用年数があるとしても、下水管や上水管の耐用年数は、その1/6~1/2程度とも言われており、近年、以前に設置された金属管が劣化しているケースが多くなってきている。
その際、掘削して配管ごと交換するのでは、コストがかかり、また下水や上水の使用停止期間が長くなり住民に不便をもたらすので、欠損箇所(水漏れ箇所等)のみに注力した補修が有力となる。
本発明によれば、老朽化した下水管や上水管を、継手部分で外して配管ごと全交換しなくても、水漏れ箇所や欠損箇所のみを、接着性が良く、接着部分の経時安定性が良く、簡便に低コストで補修することができる。すなわち、極めて簡便な方法で、半永久的に補修することができる。
下水管や上水管は、一般的に建物内の狭小部分に設置されている。本発明のように、液体の補修液を用いれば、更には、メチルメタクリレート(MMA)を主成分とした補修液を用いれば、配管のデッドスペースでも作業ができるので、すなわち、欠損箇所に手が届きさえすれば補修ができる。
また、下水管や上水管は、壁の近傍に配置されていたり、互いに狭い空隙しか有さずに密集して配置されていたりすることが多い。そのため、接着シートを巻き付けて補修をするタイプのもの(例えば、特許文献6に記載の「マホータイ」(登録商標)等)では、何れも、作業するための手や該接着シートを、該空隙に差し入れることができず、密集した配管群では作業が極めて難かった。
本発明によれば、補修液を付与するだけでよいので、すなわち刷毛等が入るか又はスプレーのノズルを補修部分に近づけられればよいので、更には配管に接着シートを巻き付ける必要がないので、本発明は、通常(しばしば)密集して存在する又は壁の近くに存在する下水管や上水管の補修に、極めて良くマッチングしている。
老朽化した下水管や上水管については、配管自体の全交換を別にして、欠損箇所のみの補修に限っても、前記した通り種々の特長があるエポキシ系樹脂やFRPシート等が用いられている。
一方、「(メタ)アクリレートの有する炭素間2重結合がラジカル重合をすること」を利用したアクリル系樹脂は、空気(酸素)による重合阻害があり、硬化速度が適度でなく、密着性にも劣ると考えられていた。特に、メチルメタクリレート(MMA)モノマーは、上記した性能に加え、水による影響(硬化性悪化等)を受け易いとも考えられていたため、下水管や上水管の補修には尚更不向きであると考えられていた。
本発明における補修液の主成分であるメチルメタクリレート(以下、「MMA」と略記する場合がある)は、常温で液体であり、炭素間2重結合を有し、熱重合開始剤や光重合開始剤の存在下に熱や光で重合(主にはラジカル重合)をして、ポリメチルメタクリレートを形成する。
その際の重合反応によって接着性を発現するが、ラジカル重合反応は一般に空気中の酸素によって阻害されるため、空気中では重合し難いと言われており、特に薄膜の場合は、重合条件によっては、全く重合反応が進まない場合もある。
しかしながら、下水管や上水管をその外部から補修しようとすると、必然的に薄膜では機械的強度・防水性能の点から不十分なため、ある程度は厚く塗布する必要がある。それも好転の一因となり、「少なくとも、メチルメタクリレート、重合開始剤及びチクソトロピー付与粉体を含有する補修液」は、MMAであっても空気(酸素)の影響を受け難く、重合し接着性を発揮する。言い換えれば、MMAのラジカル重合であっても、意外にも空気(酸素)の影響を、補修に支障を及ぼすまでには受け難く、補修に際し問題なく重合し接着性を発揮することができる。
補修液の組成(重合開始剤の量等)や、補修液付与後の硬化条件(送風や気温)によって、付与直後の補修液の表面に薄い皮膜様のものができる(以下、これを「パラフィン現象」と言うことがある)。(本発明は、次の作用・原理の働く範囲には限定されないが、)このパラフィン現象によって、酸素の補修構造体中への侵入又は拡散が阻害されると考えられ、その後の硬化反応(ラジカル重合反応)が進行して、接着性、封止性、密着性等の良い補修構造体が完成する。
また、本発明の補修液が硬化してなる補修構造体、すなわち「MMAが重合してなるポリメチルメタクリレートを主成分とする補修構造体」は、柔軟性があり、下水管や上水管が、ポリメチルメタクリレートとは異なる材質である金属でできていても、該材質に追従し強固な接着性を有するようになる。
従って、本発明の補修液を使用して配管を補修した場合、補修後の長年経時で配管に応力が加わったときであっても、接着部分が剥がれることがない。
一方、現在汎用されているエポキシ系接着剤が硬化してなる補修構造体、すなわちエポキシ環が開環重合してなる硬化後のエポキシ樹脂は、柔軟性がなく接着性に劣る。該接着性は、補修対象の下水管・上水管が鉄管・鋳鉄管と言った金属管でできていて互いに材質が異なるときに特に悪くなる。更に、長年経時で(例えば地震等で)、配管がずれたりしたときに特に顕著に悪化する。汎用されているエポキシ系樹脂では、補修部分が2~3年程度しか持たないことがあるが、本発明によれば補修部分は半永久的に持つ。
また、MMAは微量の水の存在で硬化性が落ちるので、MMAを主成分とする接着剤は、実際、水の存在する場所での使用は適さないとされている。しかしながら、下水管や上水管の補修に当たっては、通常は配管の内部と欠損箇所を洗浄した後、送風機等で乾燥させ、トーチバーナーで更に乾燥させることもある。
従って、そもそもそのように十分に乾燥させるのであれば(そのことが前提であれば)、本発明において、MMAを主成分とする補修液の水に対する弱さは全く障害にならない。なお、硬化(重合)後のポリメチルメタクリレートは、水に対しては全く問題がなく耐水性は極めて高い。
上記した通り、本発明の補修方法に使用される「メチルメタクリレート(MMA)、重合開始剤及びチクソトロピー付与粉体を含有する補修液」は、酸素(空気)の影響を意外にも受け難く、水の影響も受け難い。特に、下水管や上水管の補修に際しては、そのような条件にすることが可能である(むしろそれが普通である)。
従って、本発明によれば、MMAが有すると言われる弱点が表れず、それに対して柔軟性が高いと言う長所が表れて、エポキシ系樹脂の補修液より総合的に優れる。
本発明で得られた補修構造体が形成された補修上水金属管に対して、1.0MPa(≒10kgf/cm)の水圧をかけたが、水漏れは生じなかった(実施例参照)。また、1.5MPa(≒15kgf/cm)の水圧をかけたが、補修部(補修構造体)が破損することはなかった。
このことより、本発明によれば、液体である補修液を使用するにもかかわらず、下水管では当然のこと、高い水圧がかかる上水管でも全く問題なく使用できることが分かった。
金属管の欠損部分と該欠損部分の近傍部分(欠損部分等)に補修液を付与して補修構造体を形成して補修した後の「下水管又は上水管である金属管」の概略縦断面図である。(a)欠損部分が小さいとき (b)欠損部分が大きいとき 金属管の欠損部分と該欠損部分の近傍部分(欠損部等)に、該金属管表面に近い側から順に、工程3でプライマー層、工程4で補修構造体、及び、工程5でトップコート層を形成したときの「下水管又は上水管である金属管」の概略縦断面図である。 本発明の補修方法の工程の一例を示す概略縦断面図である。(a)補修前 (b)ケレンを行い加熱処理後(工程1) (c)大きい欠損部を穴埋め材で補強後(工程2) (d)養生テープ貼り付け後 (e)プライマー層(図示せず)形成後(工程3)、補修液を付与して補修構造体を形成し硬化させた後(工程4) (f)トップコート層(図示せず)形成後(工程5)、養生テープを除去して補修完了後 本発明を実際に実施したときの写真である。(a)補修前の写真 (b)ケレンを行っている写真(工程1) (c)ケレン後の写真(工程1) (d)穴埋め材で補強後の写真(工程2) (e)プライマー層形成後、欠損部分等に補修液を付与して補修構造体を形成している写真(工程4) (f)トップコート層を形成させ(工程5)、養生テープを剥離し補修構造体を固化させ補修を完了させた後の写真 上水管の補修工程と水圧試験の方法を示す図である。(X)欠損部分を模してサンダーで切り込みを入れた後の写真、(a)金属管に付着している汚れ及び/又は錆を除去している写真(工程1) (b)欠損部分を穴埋め材で補強している写真(工程2) (c)プライマー層形成液を付与してプライマー層を形成している写真(工程3) (d)補修液を付与して補修構造体を形成した写真(工程4) (e)トップコート層形成液を付与してトップコート層を形成した写真(工程5) (f)水圧試験を行っている写真(0.3MPaまで問題なし) (f’)水圧試験を行っている写真(1.0MPaまで問題なし) 現行の接着シート・加圧体・補修テープでは、強く巻き付けることが難しいため又は作業性が悪いために補修ができないが、本発明の補修方法では補修ができる配管の状況を示す(a)(b)(c)3種類の現場写真である。
以下、本発明について説明するが、本発明は、以下の具体的態様に限定されるものではなく、技術的思想の範囲内で任意に変形することができる。
本発明の補修方法は、以下の工程3、工程4、及び、工程5
(3)欠損部分の近傍の金属管の表面にプライマー層形成液を付与してプライマー層を形成する工程
(4)補修液を金属管の外側から、該金属管の欠損部分と該欠損部分の近傍に付与し、補修構造体を形成し、次いで該補修構造体を経時的に固化させる工程
(5)該補修構造体の形成後又は該補修構造体の固化後にトップコート層形成液を付与してトップコート層を形成する工程
を有する、既存の下水管又は上水管である金属管の欠損部分の補修方法であって、
該補修液は、少なくとも、メチルメタクリレート、重合開始剤、及び、チクソトロピー付与粉体を含有することを特徴とする。
<配管>
本発明の補修方法の補修の対象は、既存の下水管又は上水管である金属管である。本発明では該金属管を外部から補修する。ここで「金属管」とは、配管の外部表面が「主成分が金属の材質」でできているものである。
該補修の対象である該金属管としては、具体的には、鉄管;ねずみ鋳鉄管、ダクタイル鋳鉄管等の鋳鉄管;鉛管;等が挙げられる。
なお、本発明において、「下水管又は上水管」を単に「配管」と略記することがある。
前記した通り、「昔から約30年前まで」のほぼ全部の配管に、また「約30年前から約15年前まで」の一部の配管に、これらの金属管が下水管又は上水管として用いられており、近年それらの耐用年数が経過し、欠損等を生じて水漏れ等の問題を与えている。
本発明における後記する補修液は、鉄管、鋳鉄管等の金属管に対する接着性が良いので、(該金属管の老朽化が近年問題となっていることと相まって)、本発明の補修対象は金属管であることが必須である。
補修の対象である配管は、建物の、天井裏、フローリングの下、パイプスペース内、床下、壁の内部、地下等に存在する。地面の下(地下)に埋設されていることもあるが、その場合は、欠損箇所(水漏れ箇所)が何処であるかを知るために周囲を掘るので、一旦掘ったからには配管(埋設管)ごと交換することがあり得る。従って、本発明の補修対象は、天井裏、パイプスペース内、床下、壁の内部等に存在する配管であることが好ましい。
また、補修対象となる配管は、古いものは金属管であるので老朽化が進み易い;早い復旧が要求される;建物内の狭小な場所に設置されているため本発明の補修方法とのマッチング性が良い;配管の中でも専用管にも共用管にも適用できる;等の理由から、下水管又は上水管であることが必須である。
特許文献3~6等に記載されている接着シート・加圧体・補修テープでは、(ケースとして非常に多いが)建物内の狭小な場所に設置されている下水管や上水管には、(強く)巻き付けることができない、又は、巻き付けることが難しくて作業性が極めて悪い。
本発明によれば、刷毛等が入りさえすれば補修構造体が形成でき、接着シート・加圧体・補修テープ等のように配管に強く巻き付ける必要がないので、狭小な場所に設置されていることが多い配管の補修に好適である。
<プライマー層形成液、プライマー層>
本発明において、補修液を用いて補修構造体12を形成する前に、金属でできた欠損部分等の下地(金属管表面11a等)に上にプライマー層13を形成しておくことが、強い接着性を得るために必須である(図2)。
該プライマー層13は、少なくとも、メチルメタクリレート、及び、ラジカル重合開始剤を含有するプライマー層形成液を付与して形成することが好ましい。該プライマー層形成液の組成成分は、後記する補修液と同様のものでもよいが、プライマー層13は薄くてもその機能を発揮し、層厚が薄い場合には一般にダレ難くなるので、ダレを防止するためのチクソトロピー付与粉体は含有させなくてもよい。
プライマー層形成液の、好ましい組成成分は、チクソトロピー付与粉体を必須成分としない以外は後記する補修液の組成成分と同様であることが好ましい。なお、着色剤(トナー)の含有は、補修液より必要性が薄い。
該組成に含まれる各成分の比は適宜調節されるが、プライマー層形成液の粘度は、補修液の粘度より低くなるように調整されることが好ましい。プライマー層形成液の粘度が(補修液の粘度より)低いことにより、補修される箇所(欠損部分等)の配管の微細凹凸に追従して、該表面に密着性良く被覆される。
該プライマー層13は、欠損部分等に、平均で、100g/m以上500g/m以下で設けることが好ましく、150g/m以上300g/m以下で設けることが特に好ましい。
なお、付与方法(の好ましい方法)は、後記する補修液の付与方法と同様である。
<補修液、補修構造体>
本発明における補修液は、少なくとも、メチルメタクリレート(以下、単に「MMA」と略記することがある)、重合開始剤、及び、チクソトロピー付与粉体を含有する。
<<メチルメタクリレート(MMA)>>
使用するMMAの純度等には特に限定はなく、汎用のもの(市販品等)が使用できる。
MMAは、炭素間の2重結合を有し、本発明では該2重結合が重合してポリメチルメタクリレートとなるが、前記した理由により、酸素(空気)が遮断されていない状況で、すなわちオープンの状況でMMAを重合させて、接着剤、補修材、充填剤(シーラント)等として使用されることは殆どない。
本発明の補修方法によれば、「配管周りの空間」と言うオープンの状況ではあるが、主にMMAの重合反応によって、配管の欠損部分を埋めたり該欠損部分の上部を補強したりして水漏れ等をなくすことができ、補修後の防錆等の役目も果たすことができる。
補修液の組成や組成比、付与量(補修構造体の厚さ)、硬化条件(気温、風の有無等)を調整することで補修構造体を形成させ硬化させて補修することが可能である。良好な補修構造体を形成させて、前記したパラフィン現象が起こるように上記条件を設定することが好ましい。
重合性2重結合を有する化合物は、MMA以外に含有していてもよいが、「重合性2重結合を有する化合物」全体に対してMMAが、70質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましく、95質量%以上が更に好ましく、実質的に全て(例えば98質量%以上)が特に好ましい。
「MMA以外の重合性2重結合を有する化合物」(以下、括弧内を「その他重合性化合物」と略記することがある。)としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(該アルキル基の炭素数6個以下が好ましい)、多官能(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
<<重合開始剤>>
本発明において、MMAは少なくともラジカル重合(リビングラジカル重合を含む)が主に進行し、「補修液」や「配管表面に構成した補修構造体」が固化(硬化)する。
本発明における補修液は、重合開始剤を必須成分として含有するが、該重合開始剤は、ラジカル重合開始剤であることが好ましく、熱重合開始剤でも光重合開始剤でもそれら両方でもよいが、重合効率の点から、(特に光照射が必須ではないので)作業効率の点から、熱重合開始剤であることがより好ましい。
ラジカル重合開始剤、熱重合開始剤の中でも、有機過酸化物又は有機ビスアゾ化合物であることが更に好ましく、有機過酸化物であることが、重合性(硬化性)の点から特に好ましい。
更に、有機過酸化物の中でも、ベンゾイルパーオキサイド(以下、「BPO」と略記する)が、重合性(硬化性)、価格、汎用性等の点から最も好ましい。
<<硬化促進剤>>
本発明における補修液には、重合開始剤の外に、硬化促進剤を含有させることができる。硬化促進剤は、夏場等の気温が高いときは不要であるが、補修時の気温が低いときには、硬化速度を上げるために含有させることが好ましい。該硬化促進剤としては、特に限定はないが、重合開始剤のラジカル発生を促進する化合物、RAFT剤、適度な連鎖移動剤、硫黄(S)原子含有化合物等が挙げられる。
<<重合開始剤や硬化促進剤の量>>
重合開始剤や硬化促進剤の量は、補修液の成分の混合開始から、配管の欠損箇所に付与して補修構造体を形成するまでの時間や、該補修構造体が固化するまでの時間が適切な範囲になるように決められる。該時間は、通常、平均気温25℃以上の夏場は5分以上15分以下であり、平均気温15℃以下の冬場は20分以上40分以下であり、これ以上経過すると作業性が劣るのと共に補修液(補修構造体)が十分に硬化しない場合がある。
<<チクソトロピー付与粉体>>
本発明における補修液の必須成分であるチクソトロピー付与粉体は、補修液にチクソトロピーを与えるものである。具体的には、「ずり速度の大きい補修液付与時には粘度が低く、配管に付与してずり速度がゼロになると粘度が大きくなる性質」や、「ずり速度がゼロになった後の時間経過と共に粘度が上昇する性質」を与えるものである。
該チクソトロピー付与粉体の含有によって、良好な硬化性を与えることができる。また、図1、図2及び図3に示したように、配管の欠損部分及びその近傍部分は、補修液を付与する面が下又は横に向いている場合が多く、該チクソトロピー付与粉体は、補修液をそこに付与するときに、補修液のダレを防止したり、補修構造体やそれが固化した塗膜に厚みを与えたりすることができる。
また、該チクソトロピー付与粉体には、MMAのラジカル重合が空気中の酸素によって阻害されるのを抑制する効果、酸素の補修構造体の中での拡散を抑えてMMAラジカルの酸素による失活を抑制する効果もある。
該チクソトロピー付与粉体としては、繊維状粉体、針状粉体、扁平状粉体、微小粉体、高吸油量粉体、火炎法シリカ等が挙げられるが、チクソトロピー付与が良好である点等から、繊維状粉体、針状粉体又は扁平状粉体が好ましく、上記点、安全性の点等から繊維状粉体がより好ましい。中でも、天然繊維状粘土鉱物を原料とした繊維状粉体が特に好ましい。具体的には、セピオライト(含水ケイ酸マグネシウム、MgSi1230(OH)・(OH・8HO)が、硬化性、チクソトロピー付与性、安全性等の点から最も好ましい。
<<無機フィラー>>
本発明における補修液は、無機フィラーを含有することが好ましい。無機フィラーとしては、限定はされないが、例えば、炭酸カルシウム、タルク、硫酸カルシウム、シリカ、ガラス、酸化第二鉄、ケイ砂、カオリン、クレー、酸化チタン等が挙げられる。中でも、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、ガラス、ケイ砂等が好ましい。
無機フィラーの平均粒径は、1μm~100μmが好ましく、3μm~30μmが特に好ましい。該無機フィラーとしては、若干のチクソトロピー付与効果があるものは排除されないが、チクソトロピー付与効果が大きいものは、上記「チクソトロピー付与粉体」となるので、該無機フィラーの形状は、限定はされないが、略球状、無定形等であることが好ましい。
該無機フィラーの含有によって、MMAの硬化性が向上する、補修構造体が硬化してなるものの機械的強度が向上する;欠損部分における硬化した補修構造体の密着性・接着性等の補修性が向上する;MMAのラジカル重合が空気中の酸素によって阻害(失活)されるのを抑制する;等の効果がある。
<<希釈溶媒>>
本発明における補修液は、実質的に希釈溶媒を含有しないことが好ましい。希釈溶媒を含有しないことで、MMAの硬化性が向上する;欠損部分における硬化した補修構造体の機械的強度が向上する;等の効果がある。
<<着色剤(トナー)>>
本発明における補修液は、着色剤(トナー)を含有していることが好ましい。着色剤(トナー)を含有していると、補修液の付与箇所が分かり易い、増量することでダレや付着ムラが分かり難くなる、見栄えが良くなる等の効果がある。
着色剤(トナー)の種類は、特に含有されず、公知の顔料が好適に使用される。上記効果を奏するならば、色は特に限定はなく白も含まれる。
<<抗菌剤>>
本発明における補修液は、抗菌剤を含有させることも好ましい。抗菌剤を含有させることで、滑りや黴を排除できる。抗菌剤は特に含有されず、公知のものが使用される。
<<補修液の各成分組成>>
補修液の各成分の組成は、配管の温度(下地温度)が10℃~20℃のときは、以下であることが好ましい。
MMA 100質量部に対して、
その他重合性化合物 0~ 15質量部
重合開始剤 0.5~ 10質量部
硬化促進剤 0~ 10質量部
チクソトロピー付与粉体 2~ 10質量部
無機フィラー 40~160質量部
着色剤 0~ 40質量部
配管の温度(下地温度)が上記と同じ10℃~20℃のとき、補修液の各成分の組成は、以下であることが特に好ましい。
MMA 100質量部に対して、
その他重合性化合物 0~ 10質量部
重合開始剤 1~ 5質量部
硬化促進剤 2~ 8質量部
チクソトロピー付与粉体 4~ 8質量部
無機フィラー 80~150質量部
着色剤 15~ 30質量部
配管の温度(下地温度)が6℃~10℃のときは、重合開始剤及び/又は硬化促進剤の配合量を上記の2倍にすることが望ましく、6℃未満のときは上記の3倍にすることが望ましい。
また、配管の温度(下地温度)が20℃~30℃のときは、重合開始剤及び/又は硬化促進剤の配合量を上記の60%にすることが望ましい。
<<補修液の製造方法>>
補修液の各成分は、混合容器内で、手撹拌、ミキサー撹拌等で混合する。ミキサーで混合して補修液を得ることが好ましい。各成分の添加順には特に限定はない。その際、季節を勘案して、好ましくは気温・液温や、配管・下地等の温度を測定して、各成分の配合量(特に重合開始剤や硬化促進剤の含有量)を(微)調整することが好ましい。
<トップコート層>
本発明において、補修液を用いて補修構造体12を形成した後に、その上にトップコート層14を形成することが、補修構造体12が固化後の構造体(これをも単に「補修構造体」と略記することがある)を保護するために必須である(図2)。該トップコート層14は、「少なくとも、メチルメタクリレート、及び、ラジカル重合開始剤を含有するトップコート層形成液」を付与して形成することが好ましい。
該トップコート層形成液は、前記した補修液と同様のものでもよいが、トップコート層14は薄くてもその機能を発揮する点から、また層厚が薄い場合には一般にダレ難くなる点から、ダレを防止するためのチクソトロピー付与粉体は含有させなくてもよい。
トップコート層形成液の(好ましい)組成成分は、チクソトロピー付与粉体を必須成分としない以外は前記した補修液の組成の成分と同様である。
なお、着色(着色剤の含有)や柔軟性は、前記した補修液より必要性が薄く、無色でもカチカチでもよい。また、トップコート層形成液は、チクソトロピー付与粉体を含有していることが好ましい。該成分比は、上記性能を出すために適宜調整される。
該トップコート層14は、補修構造体の上に、平均で、300g/m以上1000g/m以下で設けることが好ましく、400g/m以上800g/m以下で設けることが特に好ましい。トップコート層14は、トップコート層形成液を、1回又は2回以上に分けて付与して形成することが好ましく、1回又は2回に分けて付与して形成することが特に好ましい。
付与方法(の好ましい方法)も、「前記した補修液」の後記する付与方法と同様である。
また、トップコート層は、硬度を高くして表面を保護するために必要であるが、補修構造体12の厚さに加えて、層厚を単に厚くすると言った効果もある。
<補修方法>
本発明の補修方法の特に好ましい流れ(工程)を以下に示す。また、図3に、本発明の補修方法の工程の一例を示す概略縦断面図を示した。なお、図示していない必須工程もあるので、該必須工程を追加する、及び/又は、必要に応じ他の工程を追加することもできる。以下に示す具体的な工程の幾つかは、もし省略可能ならば省略することもできる。
図1に、本発明を使用して補修した後の配管の基本的な概略縦断面図を示す。
すなわち、「該金属管の欠損部分と該欠損部分の近傍部分」(以下、「 」内を単に「欠損部分等」と略記する場合がある)に補修液を付与して補修構造体12を形成し、その後、放置、加熱、活性線照射等をして硬化させて硬化補修構造体を形成した後の「下水管又は上水管である金属管11」の縦断面を示す。
図1(a)は、欠損部分11bが比較的小さい場合の縦断面図であり、図1(b)は、欠損部分11bが比較的大きく、後述するエポキシ樹脂等の穴埋め材21で補強した場合の縦断面図である。穴埋め材21で補強した場合には、上記「欠損部分等」には、金属管表面11aの他にも該穴埋め材21の表面も含まれる。
なお、図1~3は、配管が横に通っているが、該配管は縦でも斜めでもよく(本発明の補修方法が適用でき)、また、図1~3は、配管の下を補修しているが、配管の上でも横でも屈曲部分でも補修可能であることは言うまでもない。
補修の対象である配管、すなわち既存の下水管又は上水管である金属管11は、主に、建物の、天井裏、フローリングの下、パイプスペース内、床下、壁の内部、地下等に存在する(例えば、図4(a))。
そこでまず、該配管を露出させるために、配管周囲の、天井、フローリング、パイプスペースの壁、床等を斫ったり解体したりする(図示せず)。
<<工程1>>
次いで、必要に応じ、以下の工程1を行うことが好ましい。
(1)上記欠損部分の近傍の金属管に付着している汚れ及び/又は錆を除去する工程
工程1は「ケレン」とも言われている。ケレンを行って欠損部分11bやその近傍の「錆・汚れ11c」を取り除く(図3(b)、図4(b))。該ケレンは、手で、紙やすり、金属やすり、歯ブラシ、金属ブラシ、ヘラ等の清掃機具を用いて行うこともできるし、研摩機等の機械で行うこともできるし、それらを併用することもできる。
<<乾燥工程>>
その後、金属管11や金属管表面11aを、自然乾燥、送風乾燥等で乾燥(水分を除去)させ、特に好ましくはトーチバーナー等で加熱して更に乾燥させることが望ましい。すなわち、補修すべき配管の外部は(好ましくは内部も)、補修液の付与に先立って好ましくは水洗し、送風機等で風を送って、補修対象である欠損部分11bと該欠損部分11bの近傍部分を含む金属管表面11aを乾燥させることが好ましい。
本発明は、更に、配管表面(金属管表面)の乾燥工程を有することが好ましい。
本発明の補修液は、MMAが主成分でありMMAの重合反応を利用しているにもかかわらず、意外にも少量の水の存在(下地面の湿り気等)は補修を阻害しないことが分かった。しかしながら、トーチバーナー等で更に乾燥度を上げることは、更に好適な金属管表面11aへの接着性を確保するために好ましい。
<<工程2>>
次いで、必要に応じ、以下の工程2を行うことが好ましい。
(2)上記欠損部分を穴埋め材で補強する工程
欠損部分11bが大きいときは、エポキシ樹脂等の穴埋め材21で該欠損部分11bを埋めて補強しておくことが好ましい(図1(b)、図3(c)、図4(d))。該穴埋め材21としては、エポキシ樹脂等の硬化性樹脂が好ましく、熱硬化性の2液混合型のエポキシ樹脂が硬化性能の点から特に好ましい。
<<養生工程>>
限定はされないが、上記した補修液を欠損部分等に付与して補修構造体12を形成するにあたり、養生テープ31を用いて、付与すべきでない部分を覆っておくことも好ましい(図3(d))。養生テープ31は公知のものが使用できる。
また、補修構造体12の他に、プライマー層13やトップコート層14等を設けるが、該養生テープ31は、上層の分だけずらして最初に2個以上貼っておくことも好ましい。また、該下層を塗布したら下層用の養生テープ31は完全硬化前に剥がして、上層用の養生テープ31を再度貼り直してもよい。
<<工程3>>
次いで、以下の工程3を行う。
(3)該欠損部分の近傍の金属管の表面にプライマー層形成液を付与してプライマー層を形成する工程
工程3で使用する、プライマー層形成液の組成、プライマー層の厚さ等は、前述した通りである。
また、プライマー層の(好ましい)形成方法は、以下の補修構造体の(好ましい)形成方法と同様である。
<<工程4>>
次いで、以下の工程4を行う。
(4)補修液を金属管の外側から、該金属管の欠損部分と該欠損部分の近傍に付与し、補修構造体を形成し、次いで該補修構造体を経時的に固化させる工程
補修液を欠損部分等に該金属管11の外側から金属管表面11aに付与する方法は、特に限定はないが、刷毛又はスプレー装置を用いて付与する方法、必要なだけ容器に入った補修液を欠損部分等に向かってぶちまけ付与する方法等が挙げられる。そのうち、刷毛又はスプレー装置を用いて付与する方法が、硬化前に多量に付与できる、欠損部分等にのみ付与できる、厚さ(付与量)が場所により均一にできる等の点から特に好ましい(図1、図3(e)、図4(e))。
欠損部分等の形状は種々あるので、該箇所・部分・場所の付与量には大きく差が出るが、欠損部分等に対する平均の付与量は、単位面積当たり、500g/m以上3000g/m以下が好ましい。該付与量を1回で付与してもよいし、例えば2回以上5回以下(好ましくは3回以下)に分けて付与して補修構造体12を形成してもよい。複数回に分けて付与するときは、まず下層を付与した後に経時させて(途中まででも)固化を進行させてから、上層を付与してもよいし、故意に経時させずに続けて上層を付与してもよい。
本発明の補修方法は、補修液を、500g/m以上3000g/m以下で、上記欠損部分等に付与することによって補修構造体12を形成することが好ましい。
単位面積当たりの付与液の付与量は、700g/m以上2500g/m以下がより好ましく、1000g/m以上2000g/m以下が特に好ましい。
この範囲であると、好適な「欠損部分等の補修」が可能である。
複数回に分けて付与するときは、付与回数と数値は限定されないが、例えば、1回目を200~1000g/mで、2回目~5回目をそれぞれ150~600g/mで付与する等と言った付与方法が特に好ましい方法として挙げられる。この場合、複数回の合計の付着量が上記範囲になるようにすることが好ましい。
その際、付与量を小さくした回に限っては、垂れ難くなるのでチクソトロピー付与の必要性が減少するため、チクソトロピー付与粉体の量を、前記含有量の0.1/10~5/10の範囲になるまで減量することも好ましい。
本発明の補修方法は、補修液を金属管11の外側から、該金属管11の欠損部分等に付与して補修構造体12を形成し、次いで経時的に固化させる工程を含む。
補修液を付与して補修構造体12を形成してからの固化時間は、下地温度が22℃以上であれば、5分以上20分以下が好ましく、7分以上15分以下が特に好ましい。また、下地温度が15~22℃であれば、7分以上25分以下が好ましく、10分以上20分以下が特に好ましい。また、下地温度が15℃以下であれば、10分以上30分以下が好ましく、15分以上25分以下が特に好ましい。
ここで、「固化時間」とは、補修液を付与して補修構造体12を形成してから、下水又は上水を流し始めてもよい、とするまでの時間を言う。
<<工程5>>
次いで、以下の工程5を行う。
(5)該補修構造体の形成後又は該補修構造体の固化後にトップコート層形成液を付与してトップコート層を形成する工程
工程5で使用する、トップコート層形成液の組成、トップコート層の厚さ等は、前述した通りである。
また、トップコート層の(好ましい)形成方法は、上記の補修構造体の(好ましい)形成方法と同様である。
<<仕上げ工程、発明の効果>>
養生テープ31を使用した場合は、補修液を付与して補修構造体12を形成した後に、養生テープ31を剥離する(図3(f)、図4(f))。養生テープ31の剥離は、上記した固化の最中に行うことが好ましい。完全に固化した後だと、養生テープ31を剥離し難い場合、硬化した補修構造体12の縁が乱れる場合等がある。
本発明の補修方法は、上記したように、補修液付与時間、固化時間、下水若しくは上水の使用停止時間を極めて短縮できるので、建物の住人にとって極めて便利である。なお、後記するプライマー層13やトップコート層14を形成する場合であっても、固化時間を含めたトータルの施工時間が短縮できる。
MMAを含有する補修液を、例えば、浴室、通路、便所等の床の補修に使用する場合があったとしても、その場合、床の補修では、使用不可期間が長くても住人に許容される。
しかし、下水を流す便器等は使用不可期間が長いと極めて問題であり住人に許容されない。上水も使用不可期間が長いことは住人に許容され難い。従って、本発明のMMAを含有する補修方法は、下水管又は上水管を対象としたとき、特に下水管を対象にしたときに、上記した「固化時間を含む補修時間が短い」と言う効果を特に発揮する。
上記のようにして、本発明の補修方法が完了する(図1(a)(b)、図3(f)、図4(f))。
また、本発明においては、補修構造体12の下にプライマー層13を設け、補修構造体12の上若しくは最表面にトップコート層14を設ける。
図2に、欠損部分等(欠損部分11bと該欠損部分11bの近傍部分)に、プライマー層13、補修構造体12及びトップコート層14を形成したときの金属管11の概略縦断面図を示す。
<<全層の形成、発明の効果>>
本発明の補修方法で補修をすると、最終的に、硬化した補修構造体12が形成され、上記した通り、該補修構造体の下に更にプライマー層13が形成され、該補修構造体の上に更にトップコート層14が形成される。
図2に示したように、下から順に、プライマー層13、補修構造体12及びトップコート層14が形成されている形態であり、その場合、該プライマー層13と該補修構造体12と該トップコート層14の合計付着量は、700g/m以上5000g/m以下であることが好ましい。該3層の合計付着量は、より好ましくは1000g/m以上4000g/m以下であり、特に好ましくは1500g/m以上3000g/m以下である。
上記したように、プライマー層13、補修構造体12及びトップコート層14の3層を形成させるので、本発明における上記補修液ではない従来の液を用いる場合には、固化に時間がかかるので、補修工事開始から終了まで3日間もかかることがあった。
本発明における補修液を用いて補修すれば、プライマー層13、補修構造体12及びトップコート層14の3層を形成させても、前記した補修構造体12のみの固化時間の(3層分である)約3倍あれば十分である。すなわち、下水若しくは上水の使用不可期間は、例えば約30分~約60分である。
現場で各成分を混合して補修液を調製する時間、その他の準備時間を考慮しても1日で終了するので、上下水管関係(特に下水管関係)の補修には最適である。
補修に汎用されているエポキシ樹脂では(エポキシ系の接着剤やシーラントでは)、欠損部分等の金属との接触面が剥離して、補修部分が2~3年しか持たない場合がある。
また、現在汎用されている「補修シートを巻き付けるような補修方法」では、図6のように、配管が密に並んでいる場所や、壁に近接して配管されている場合や、空間自体が狭小の場合等は、作業者の手や補修シートが隙間に入らず、配管に強く巻き付けることができない。
<水圧試験>
通常下水管には水圧がかからないが、上水管には水圧がかかる。本発明の補修方法を用いれば、補修部分が十分高い水圧に耐えるので、特に水圧のかかる上水管に好適である。
本発明の補修方法は、すなわち本発明の補修液(固化した補修構造体)は、下水管と上水管の両方の補修に共通して好適に適用可能である。
実施例にも詳述したが、図5に、施工現場を模して、上水管だけを取り出して、該上水管の水圧試験の方法を示した。同時に、本発明の補修方法の工程も示した。図5では、上水管の接続部分にサンダーで切り込みを入れて欠損部分を作製した。
全工程終了後、図5(f)で、0.3MPa(0.3kgf/cm)の水圧を1週間かけ続けたが、全く問題がなかった。更に、図5(f’)で、1.0MPa(1.0kgf/cm)の水圧を1週間かけ続けたが、全く水漏れがなく問題がなかった。
このように、本発明によれば、液体である補修液を使用するにもかかわらず、下水管では当然のこと、高い水圧がかかる上水管でも全く問題なく使用できる。
<補修下水金属管又は補修上水金属管(の製造方法)、補修液>
「本発明の補修方法を使用して補修してなるものであることを特徴とする補修下水金属管又は補修上水金属管」は、補修部分の耐久性に優れている。本発明は、上記の補修方法を使用して補修することを特徴とする補修下水金属管又は補修上水金属管の製造方法でもある。
また、本発明の補修方法に使用されるためのものであり、少なくとも、メチルメタクリレート、重合開始剤、及び、チクソトロピー付与粉体を含有するものであることを特徴とする補修液は、前記した点から、欠損部分等、すなわち金属管11の欠損部分11bと該欠損部分11bの近傍部分の補修に好適である。
前記組成の補修液の各成分の1種又は2種以上(全成分である場合も含む)は、本発明用に現場で混合するために、単身で別々に販売・譲渡することができる。例えば、重合開始剤は、前もって配合しておくと、熱分解したり、容器内のMMAを重合させたりするため、単身で保管、販売、譲渡することが好ましい。混合して本発明の補修液になれば、本発明の範囲内に入る。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
トイレの下水管の専用部が共用部に接続している付近の欠損部分11bを一箇所だけ補修した(図4(a))。補修が必要な下水管は、約40年前に設置された鋳鉄管であり、欠損部分11bは比較的大きかった。
ヘラとブラシを用いて、手で該欠損部分11bの錆・汚れ11cを除去した(ケレンを行った)(図4(b))。
次いで、送風機で風を送り欠損部分等(金属管11の欠損部分11bと該欠損部分11bの近傍部分)を乾燥させ、トーチバーナーをあてることで更に乾燥させた(図4(c))。
欠損部分等が冷却しほぼ一定温度になったところで、補修すべき欠損部分等の下地の温度と気温を測定したところ、何れも22℃であった。
養生テープ31で補修構造体12の形成が必要でない箇所をマスキングし、2液混合型のエポキシ樹脂21を用いて該欠損部分11bを埋めた(図4(d))。
プライマー層形成液の各成分をそれぞれ容器に投入して、ミキサーで撹拌して均一に混合した。プライマー層形成液の組成は、後記する補修液の組成から、チクソトロピー付与粉体と着色剤を抜き、BPO(重合開始剤)を2倍量にした組成とした。また、プライマー層形成液の粘度は、補修液の粘度より低くした。
該プライマー層形成液を調製後、直ちに、上記エポキシ樹脂21の上面も含んで該欠損部分等の上面に刷毛を用いて付与してプライマー層13を形成した。
プライマー層13の付着量は、200g/mであった。チクソトロピー付与粉体を含有していなかったが、層厚が薄いので液はダレなかった。
次いで、以下に示す「補修液の各成分」をそれぞれ容器に投入して、ミキサーで撹拌して均一に混合した。
<補修液の組成>
MMA 100質量部
BPO(重合開始剤) 2質量部
硬化促進剤 2質量部
セピオライト(含水ケイ酸マグネシウム)(チクソトロピー付与粉体) 5質量部
ケイ砂(無機フィラー) 100質量部
着色剤 15質量部
該補修液を調製後、直ちに、刷毛を用いて、前記プライマー層13を形成した上に付与した(図4(e))。
補修構造体12は、補修液を4回に分けて付与することによって形成させた。1回目の付着量は400g/m、2回目から4回目までの付着量はそれぞれ300g/mとして、合計で、1300g/mの補修構造体12を形成させた。1回の付与は、刷毛を用いて、ダレない程度に、できるだけ厚く付与するようにした。
補修液を付与後、固化中に、補修構造体12の表面には、前記したパラフィン現象が見られた。
次いで、トップコート層形成液の各成分をそれぞれ容器に投入して、ミキサーで撹拌して均一に混合した。トップコート層形成液の組成は、前記した補修液の組成に、その他重合性化合物として多官能(メタ)アクリル酸エステルを加えて、硬化後にカチカチになるようにした。
2回に分けてトップコート層形成液を付与してトップコート層14を形成させた。1回目と2回目の付着量は、それぞれ300g/mとした。なお、2回目のトップコート層形成液には着色剤を含有させなかった。
補修構造体12を含む全層を経時で固化させた。固化に要した時間は、下地の温度が22℃であったので10分であった。3層の合計付着量は、2100g/mであった。補修構造体12等の固化(MMAの重合(硬化))は、下地の水の影響や、空気中の酸素の影響も受けず良好に進行した。
固化進行中に養生テープ31を剥離した。最後に流水テストをして補修を完了させた(図4(f))。
MMAが重合した構造体(補修構造体が固化した構造体)は、鉄管、鋳鉄管等の金属管11や硬化したエポキシ樹脂21の表面に対して接着性が良いため、欠損部分等に良好に接着し、また、補修後は、長年、欠損、剥離、亀裂等が起こらなかった。
一方、エポキシ系樹脂のみを使用して補強したときは、下地の乾燥は簡単でよいが、作業性が悪く、補修箇所は約3年しか持たず、該補修は一時的なものに過ぎなかった。
また、ウレタン系樹脂を使用した場合には、プライマー層、主層(中塗り)、トップコート層の3層の形成に3日間かかり、上水管や下水管の補修には適していなかった。
また、本発明の上記補修液を用いれば、図6(a)(b)(c)に示したような狭小の場所でも作業が可能であったが、このような狭小の場所では、接着シート(補修シート)を巻き付けるタイプのものは使用できないと判断した。
比較例1
実施例1とほぼ同様な状況の配管に対して、プライマー層13を形成させなかった以外は、実施例1と同様にして、補修構造体12を形成し固化させて金属管11を補修した。
その結果、補修構造体12は欠損部分等に良好に接着(密着)せず、長期間が経時すると剥げてくる恐れがあった。
比較例2
実施例1とほぼ同様な状況の配管に対して、トップコート層14を形成させなかった以外は、実施例1と同様にして、補修構造体12を形成し固化させて金属管11を補修した。
その結果、補修構造体12は、表面の硬度に劣り表面保護の性能が悪くなった。また、全体の層厚も薄くなり、外観も良くなかった。
比較例3
実施例1の補修液に代えて、2液性の熱硬化型エポキシ樹脂(コニシ株式会社製、E380)を用いた以外は、実施例1と同様にして、補修構造体12を形成し固化させて金属管11を補修した。
その結果、欠損部分等の補修箇所は約3年しか持たず、該補修は一時的なものに過ぎなかった。また、作業性が悪かった。
比較例4
実施例1の補修方法に代えて、現在汎用されている市販の接着シート(補修シート)(株式会社折原製作所製、「マホータイ」(登録商標))を使用して補修をした。
図6(a)(b)(c)に示したような狭小の場所であったので、作業するための手や該接着シートを、空隙に差し入れることができず、密集した場所(近接した場所)では、該接着シートを該配管に、強く巻き付けることができず、作業が極めて難かった。
評価例1
図5に示したような方法で、上水管で水圧試験を行った。
まず、欠損部分を模してサンダーで切り込みを入れ(図5(X))、金属管に付着している汚れ及び/又は錆を除去した(ケレンを行った)(工程1)(図5(a))
次いで、欠損部分を穴埋め材で補強し(図5(b)工程2)、上記実施例1で用いたプライマー層形成液を付与してプライマー層を形成した(図5(c)工程3)。
次いで、上記実施例1で用いた補修液を付与して補修構造体を形成し(図5(d)工程4)、上記実施例1で用いたトップコート層形成液を付与してトップコート層を形成した(図5(e)工程5)
完全に硬化後、上水に水圧をかけて、そのまま、室温(20℃)で、1週間放置した。
その結果、0.3MPaで問題がなく(図5(f))、1.0MPaでも水漏れが起らず問題がなかった(図5(f’))。通常、上水の水圧で1週間、水が漏れなければ半永久的に漏れないので、1.0MPaの水圧に1週間耐えれば十分である。
以上より、本発明の補修方法は、下水管は勿論のこと上水管にも適用できることが分かった。
古い建物が増えてきており、下水管や上水管の耐用年数は、建物の耐用年数より短いため、建物の老朽化に伴い補修の重要性が増している。
本発明の補修方法は、建築分野、下水管・上水管の設置・管理点検・修理(補修)・清掃分野、建物の管理分野、接着剤・シーラント・補修材等の化学品製造分野等において広く利用されるものである。
11 金属管
11a 金属管表面
11b 欠損部分
11c 錆・汚れ
12 補修構造体
13 プライマー層
14 トップコート層
21 穴埋め材
31 養生テープ

Claims (13)

  1. 以下の工程3、工程4、及び、工程5
    (3)欠損部分の近傍の金属管の表面にプライマー層形成液を付与してプライマー層を形成する工程
    (4)補修液を、鉄管又は鋳鉄管である金属管の外側から、該金属管の欠損部分と該欠損部分の近傍に、接着シートを巻き付けて補修することなく、刷毛若しくはスプレー装置を用いて付与する方法、又は、ぶちまけ付与する方法で補修構造体を形成し、次いで該補修構造体を経時的に固化させる工程
    (5)該補修構造体の形成後又は該補修構造体の固化後にトップコート層形成液を付与してトップコート層を形成する工程
    を有する、水圧がかかる既存の上水管である金属管の欠損部分の補修方法であって、
    該補修液は、少なくとも、メチルメタクリレート、重合開始剤、及び、チクソトロピー付与粉体を含有することを特徴とする補修方法。
  2. 更に、以下の工程1を有する請求項1に記載の補修方法。
    (1)上記欠損部分の近傍の金属管に付着している汚れ及び/又は錆を除去する工程
  3. 更に、以下の工程2を有する請求項1又は請求項2に記載の補修方法。
    (2)上記欠損部分を穴埋め材で補強する工程
  4. 上記既存の上水管が、0.3MPa(0.3kgf/cm )以上の水圧がかかる上水管である請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載の補修方法。
  5. 上記重合開始剤が有機過酸化物である請求項1ないし請求項4の何れかの請求項に記載の補修方法。
  6. 上記補修液が、更に、無機フィラーを含有する請求項1ないし請求項5の何れかの請求項に記載の補修方法。
  7. 上記補修液が、実質的に希釈溶媒を含有しない請求項1ないし請求項6の何れかの請求項に記載の補修方法。
  8. 上記補修液を、500g/m以上3000g/m以下で、該金属管の欠損部分と該欠損部分の近傍部分に付与して補修構造体を形成する請求項1ないし請求項の何れかの請求項に記載の補修方法。
  9. 上記プライマー層形成液が、少なくとも、メチルメタクリレート、及び、ラジカル重合開始剤を含有する請求項1ないし請求項の何れかの請求項に記載の補修方法。
  10. 上記トップコート層形成液が、少なくとも、メチルメタクリレート、及び、ラジカル重合開始剤を含有する請求項1ないし請求項の何れかの請求項に記載の補修方法。
  11. 上記プライマー層、上記補修構造体、及び、上記トップコート層の合計付着量が、700g/m以上5000g/m以下である請求項1ないし請求項10の何れかの請求項に記載の補修方法。
  12. 請求項1ないし請求項11の何れかの請求項に記載の補修方法を使用して補修することを特徴とする補修上水金属管の製造方法。
  13. 請求項1ないし請求項11の何れかの請求項に記載の補修方法に使用されるためのものであり、
    少なくとも、メチルメタクリレート、重合開始剤、及び、チクソトロピー付与粉体を含有するものであることを特徴とする補修液。
JP2019141951A 2019-08-01 2019-08-01 下水管又は上水管の補修方法 Active JP7328683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141951A JP7328683B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 下水管又は上水管の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141951A JP7328683B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 下水管又は上水管の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025557A JP2021025557A (ja) 2021-02-22
JP7328683B2 true JP7328683B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=74663716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141951A Active JP7328683B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 下水管又は上水管の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7328683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112856094A (zh) * 2021-03-25 2021-05-28 海宁管丽科技新材料有限公司 一种软管孔洞修补方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166565A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 東邦瓦斯株式会社 ガス配管の漏洩部補修方法
JP2018131838A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社イバノ 排水桝の補修方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210688A (ja) * 1988-02-16 1989-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 配管欠陥部の補修・補強方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166565A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 東邦瓦斯株式会社 ガス配管の漏洩部補修方法
JP2018131838A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社イバノ 排水桝の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025557A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635612B2 (ja) 下水管又は上水管の補修方法
TW202110640A (zh) 結構物保護片、使用該結構物保護片的施工方法及預鑄構件以及預鑄構件的製造方法
JP7323699B2 (ja) 構造物保護シート、コンクリートブロック及び補強された構造物の製造方法
KR100315181B1 (ko) 2액형 무기질계 탄성 도막 방수재, 이를 사용한 복합 도막 방수 시트 및 이를 사용한 복합 도막 방수시공방법
CN109057819A (zh) 一种盾构法污水隧道复合二衬形式的施工方法
JP2001212838A (ja) 未加硫状態の粘着性防水シートの製造方法とそのシートを使った施工方法
KR101761552B1 (ko) 습윤 경화형 폴리머 조성물 및 형상 변형이 가능한 팩커를 이용하는 하수 관거 및 연결관 부분 비굴착 보수 방법
JP7328683B2 (ja) 下水管又は上水管の補修方法
US11391152B2 (en) Tunnel waterproofing composition and system
PL210549B1 (pl) Sposób powlekania elementów budowlanych wykonanych na bazie cementu i powlekany element kształtowy na bazie cementu
WO2019021560A1 (ja) 構造物の表面被覆工法
JP6281001B1 (ja) 排水桝の補修方法
KR20190100082A (ko) 콘크리트 건물의 탈착 부위 또는 균열 부위 보수용 보수유닛 및 그 보수유닛을 이용한 탈착 부위 또는 균열 부위 보수방법
US5996304A (en) Coating composition and method
WO2022255145A1 (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法
WO2023008097A1 (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法
JP7394652B2 (ja) コンクリート剥落防止材及びコンクリート剥落防止方法
KR20050118354A (ko) 에폭시 수지 조성물을 이용한 벽면시공방법 및 그 구조물
WO2023286561A1 (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法
JP2018115317A (ja) エマルジョン組成物、下塗り材、及び、防水構造とその施工方法
JP3939404B2 (ja) トンネル補強壁面およびその施工方法
JP2022184760A (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法
KR20100135495A (ko) 저수조의 내면 코팅시공방법
CN110961063A (zh) 一种用于脱硫系统的光固化纳米防腐材料及其施工工艺
JPS6229111B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150