JP7327326B2 - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7327326B2
JP7327326B2 JP2020146985A JP2020146985A JP7327326B2 JP 7327326 B2 JP7327326 B2 JP 7327326B2 JP 2020146985 A JP2020146985 A JP 2020146985A JP 2020146985 A JP2020146985 A JP 2020146985A JP 7327326 B2 JP7327326 B2 JP 7327326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
voltage
motor
value
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020146985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022041648A (ja
Inventor
滋 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020146985A priority Critical patent/JP7327326B2/ja
Priority to DE102021122244.3A priority patent/DE102021122244B4/de
Publication of JP2022041648A publication Critical patent/JP2022041648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327326B2 publication Critical patent/JP7327326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0031Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • E05F15/659Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/33Position control, detection or monitoring by using load sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本開示は、開閉体制御装置に関する。
開閉体制御装置の一例として、特許文献1に開示された車両用開閉体の制御装置がある。制御装置は、モータの回転速度を目標値にフィードフォワード制御するための操作量であるフィードフォワード操作量と、フィードバック制御するためのフィードバック操作量との和を、モータに印加する目標電圧とする。制御装置は、温度センサによってモータの温度を検出し、フィードフォワード操作量を、モータの温度が高い場合に低い場合よりも大きい量とする。
特開2019-15141号公報
しかしながら、上記制御装置では、温度センサによって検出したモータの温度を用いて、フィードフォワード操作量を補正している。このため、制御装置は、温度センサの精度によっては、実際のモータの回転速度と、目標回転速度との間に平均的な乖離が発生し、温度に対するロバスト性が低下するという問題がある。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、温度に対するロバスト性を向上できる開閉体制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
ここに開示された開閉体制御装置の一つは、
印加電圧によってモータを駆動制御することで、開閉体の移動を制御する開閉体制御装置であって、
モータの回転速度が目標回転速度となるように予め設定された学習値として、開閉体の位置と位置における印加電圧に相関する相関値とを関連付けて記憶しており、
開閉体の移動を開始すると、回転速度が目標回転速度となるまでは、学習値にかかわらず印加電圧を徐々にあげていく開始時制御部(S19)と、
回転速度が目標回転速度に達するとスロースタート区間が終了と判定し、終了時にモータに印加している印加電圧を基準電圧値として記憶する電圧記憶部(S20、S21)と、
スロースタート区間が終了したあと、学習値における開閉体の現在位置に関連付けられた相関値と、学習値におけるスロースタート区間が終了した時点の開閉体の位置に関連付けられた相関値との変位量を電圧補正量として基準電圧値に加算し、基準電圧値に電圧補正量を加算した補正後電圧を開閉体の位置ごとにモータに印加することで開閉体の移動を制御する学習制御部(S22)と、を備えている。
このように、本開示は、開閉体の移動を開始すると、時間を決めずに、回転速度が目標回転速度となるまで学習値にかかわらず印加電圧を徐々にあげていく。また、本開示は、回転速度が目標回転速度に達すると、そのときにモータに印加している印加電圧を基準電圧として記憶する。この基準電圧は、実際の温度状態でモータを回転駆動させた場合に、回転速度が目標回転速度に達したときの印加電圧である。
そして、本開示は、この基準電圧に学習値から得られた電圧補正量を加算した補正後電圧を開閉体の位置ごとにモータに印加することで開閉体の移動を制御する。このため、本開示は、モータの実際の回転速度と目標回転速度における平均的な乖離を低減できる。よって、本開示は、温度に対するロバスト性を向上できる。
ここに開示された開閉体制御装置の他の一つは、
印加電圧によってモータを駆動制御することで、開閉体の移動を制御する開閉体制御装置であって、
開閉体の駆動を開始すると、モータの回転速度が目標回転速度となるまでは、印加電圧を徐々にあげていく開始時制御部(S19)と、
回転速度が目標回転速度に達するとスロースタート区間が終了と判定し、終了時にモータに印加している印加電圧を基準電圧値として記憶する電圧記憶部(S20、S21)と、
スロースタート区間が終了したあと、基準電圧値をモータに印加することで開閉体の移動を制御する一定制御部(S22a)と、を備えている。
このように、本開示は、開閉体の移動を開始すると、時間を決めずに、回転速度が目標回転速度となるまで学習値にかかわらず印加電圧を徐々にあげていく。また、本開示は、回転速度が目標回転速度に達すると、そのときにモータに印加している印加電圧を基準電圧として記憶する。この基準電圧は、実際の温度状態でモータを回転駆動させた場合に、回転速度が目標回転速度に達したときの印加電圧である。
そして、本開示は、スロースタート区間が終了したあと、基準電圧値をモータに印加することで開閉体の移動を制御するため、モータの実際の回転速度と目標回転速度における平均的な乖離を低減できる。よって、本開示は、温度に対するロバスト性を向上できる。
ここに開示された開閉体制御装置の他の一つは、
印加電圧によってモータを駆動制御することで、開閉体の移動を制御する開閉体制御装置であって、
モータの回転速度が目標回転速度となるように予め設定された開閉体の複数の位置ごとの目標電圧値の偏差値と、開閉体の位置とが関連付けられた電圧偏差マップを記憶しており、
開閉体の移動を開始すると、回転速度が目標回転速度となるまでは、印加電圧を徐々にあげていく開始時制御部(S19)と、
回転速度が目標回転速度に達するとスロースタート区間が終了と判定し、終了時にモータに印加している印加電圧を基準電圧値として記憶する電圧記憶部(S20、S21)と、
スロースタート区間が終了したあと、電圧偏差マップにおいてスロースタート区間が終了した時点の開閉体の位置から現在の開閉体の位置までの各開閉体の位置に関連付けられた偏差値の積分値を電圧補正量として基準電圧値に加算し、基準電圧値に電圧補正量を加算した補正後電圧を開閉体の位置ごとにモータに印加することで開閉体の移動を制御する学習制御部(S22)と、を備えている。
この開閉体制御装置は、上記と同様の効果を奏することができる。
この明細書において開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
実施形態におけるECUの概略構成を示すブロック図である。 実施形態におけるECUの処理動作を示すフローチャートである。 実施形態におけるECUの開動作時のモータ回転速度と印加電圧を示すタイムチャートである。 実施形態におけるECUの閉動作時のモータ回転速度と印加電圧を示すタイムチャートである。 実施形態におけるECUの閉動作時のモータ回転速度と印加電圧の関係を示すタイムチャートである。 実施形態におけるECUの半開位置から閉動作する際のモータ回転速度と印加電圧を示すタイムチャートである。 実施形態におけるECUの目標電圧マップの設定方法を示すタイムチャートである。 変形例1におけるECUの処理動作を示すフローチャートである。 変形例2における電圧偏差マップの概略構成を示すイメージ図である。 変形例3におけるマイコンの概略構成を示すブロック図である。
以下において、図1~図8を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。本実施形態では、一例として、開閉体制御装置をマイコン11に適用した例を採用する。また、本実施形態では、開閉体の一例として、車両のウインドガラスを採用する。
しかしながら、本開示は、これに限定されず、少なくともマイコン11を含んでいればよい。よって、本開示は、ECU1に適用することや、ECU1とモータ2を含む装置に適用することもできる。また、本開示は、開閉体としてウインドガラスとは異なるものであっても採用できる。開閉体は、例えばスライドドアなどを採用することもできる。
<構成>
ECU1は、モータ2、バッテリ3、スイッチ装置4、他ECU5と電気的に接続されている。モータ2は、ECU1のモータ駆動回路14に接続されている。モータ2は、ECU1のマイコン11によって駆動制御されるものである。モータ2は、マイコン11によって駆動制御されて回転駆動する。そして、モータ2は、回転駆動することで、ウインドガラスを開方向および閉方向に移動させて、ウインドガラスを開閉させる。バッテリ3は、ECU1のモータ駆動回路14および電源回路17に接続されている。バッテリ3は、ECU1のモータ駆動回路14および電源回路17に電力を供給する。
スイッチ装置4は、ECU1の入力回路13と接続されている。スイッチ装置4は、アップスイッチ41、ダウンスイッチ42、オートスイッチ43を有している。スイッチ装置4は、図示しない操作部を乗員が操作することで、スイッチ41~43から操作信号を出力する。この操作信号は、入力回路13に入力される。
アップスイッチ41は、操作部が操作されている間だけ、ウインドガラスの閉方向への操作信号を出力するためのスイッチである。ダウンスイッチ42は、操作部が操作されている間だけ、ウインドガラスの開方向への操作信号を出力するためのスイッチである。オートスイッチ43は、操作部が操作されると、その操作態様に応じてウインドガラスを全閉または全開を示す操作信号を出力するためのスイッチである。
しかしながら、ここで説明したスイッチ装置4は、一例である。本開示は、これに限定されない。例えば、スイッチ装置4は、じかにECU1に接続されていなくてもよい。スイッチ装置4は、他ECU5に接続されていてもよい。この場合、他ECU5は、スイッチ装置4から出力された操作信号をECU1に出力する。
他ECU5は、ECU1の通信I/F16と接続されている。他ECU5は、ECU1と各種データのやりとりを行う。他ECU5は、車載ネットワークの通信線などを介して、通信I/F16と接続されていてもよい。しかしながら、ECU1は、他ECU5と接続されていなくてもよい。
ECU1は、マイコン11、入力回路13、モータ駆動回路14、ホールIC15、通信I/F16、電源回路17を備えている。ECU1は、Electronic Control Unitの略称である。
マイコン11は、少なくとも一つの演算処理装置12aと、少なくとも一つの記憶装置12bとを備えている。演算処理装置12aは、CPUなどを採用できる。記憶装置12bは、プログラムとデータとを記憶する記憶媒体である。記憶装置12bは、記憶媒体として半導体メモリまたは磁気ディスクなどによって提供されうる。また、記憶装置12bは、揮発性メモリと不揮発性メモリとを有している。
プログラムは、不揮発性メモリに非一時的に格納されており、演算処理装置12aによって読み取り可能となっている。プログラムは、演算処理装置12aによって実行されることによって、マイコン11をこの明細書に記載される装置として機能させ、この明細書に記載される方法を実行するようにマイコン11を機能させる。マイコン11は、多様な要素を提供する。それらの要素の少なくとも一部は、機能を実行するための手段と呼ぶことができ、別の観点では、それらの要素の少なくとも一部は、構成的なブロック、またはモジュールと呼ぶことができる。なお、マイコン11の処理動作に関しては、後ほど詳しく説明する。
マイコン11は、バッテリ3から電力が供給されて動作する。また、演算処理装置12aは、入力回路13から出力された操作信号、ホールIC15から出力された回転パルス信号などを用いて、モータ2を駆動させるための制御信号を算出する。つまり、演算処理装置12aは、操作信号に応じてウインドガラスを動作させるための制御信号を算出する。マイコン11は、算出した制御信号をモータ駆動回路14に出力する。また、マイコン11は、モータ2への印加電圧(デューティ)によって、モータ2を駆動制御するともいえる。さらに、マイコン11は、モータ2を駆動制御することで、ウインドガラスの動作(移動)を制御する。
記憶装置12bには、目標電圧マップが記憶されている。目標電圧マップは、図7に示すように、ウインドガラスの位置(窓位置)と、その位置における印加電圧に相関する相関値とが関連付けられている。目標電圧マップは、モータ回転速度が目標回転速度となるように予め設定されている。ここでは、相関値として、モータ回転速度が目標回転速度となるように、目標とする印加電圧値である目標電圧マップ値を採用する。ウインドガラスの位置は、ウインドガラスの全閉位置と全開位置との間における位置である。目標電圧マップ値は、単にマップ値ともいえる。
目標電圧マップは、一定電圧X[V]でモータ2を駆動させて、複数のウインドガラスの位置と、各位置における目標電圧マップ値を算出することで設定される。本実施形態では、一例として、ウインドガラスを閉方向に移動させるようにモータ2を駆動させて、目標電圧マップを設定する例を採用している。また、目標電圧マップは、常温でモータ2を駆動させて学習したものといえる。常温は、例えば25℃などである。なお、ここでの温度は、モータ2の温度、もしくは、モータ2が配置されている雰囲気の温度である。ここでは、一例として、モータ2が配置されている雰囲気の温度を採用する。
目標電圧マップ値[V]=XV-(X[V]で動作させた時のモータ回転速度-目標回転速度)/kv値で算出する。kv値=1Vあたりのモータ2の回転数[rpm/V]である。目標電圧マップ値は、工場などにおいて設定され、記憶装置12bに記憶される。本実施形態では、一例として、目標電圧マップ値が、全開方向から所定間隔ごとに、tv1[V]、tv2[V]、tv3[V]、tv4[V]、tv3[V]、tv2[V]である例を採用している。なお、kv値は、変換係数に相当する。また、kv値は、設計値である。
ウインドガラスの位置と、その位置における目標電圧マップ値は、学習値に相当する。つまり、ウインドガラスの位置は、開閉体の位置に相当する。目標電圧マップ値は、目標電圧値および相関値に相当する。
入力回路13は、スイッチ装置4から出力された操作信号が入力される。入力回路13は、操作信号を演算処理装置12aで参照可能な状態としてマイコン11に出力する。
モータ駆動回路14は、スイッチング素子などを備えている。モータ駆動回路14は、マイコン11からの制御信号に基づいてスイッチング素子が動作する。そして、モータ駆動回路14は、スイッチング素子が動作することで、モータ2に対して駆動信号を出力する。モータ駆動回路14は、モータ2に対して駆動信号を出力することで、モータ2を駆動させる。このように、マイコン11は、モータ駆動回路14を介してモータ2を駆動制御する。
ホールIC15は、モータ2の回転に応じた回転パルス信号をマイコン11に出力する。演算処理装置12aは、回転パルス信号を参照可能に構成されている。演算処理装置12aは、回転パルス信号を用いてモータ2のモータ回転速度を算出する。また、演算処理装置12aは、回転パルス信号のエッジを検出してパルス数をカウントすることでウインドガラスの位置を検出する。モータ回転速度は、回転速度に相当する。なお、ホールIC15は、ECU1の外部に設けられていてもよい。ホールIC15は、アンプを介してマイコン11に接続されていてもよい。
通信I/F16は、他ECU5との通信を行うためのインターフェイスである。電源回路17は、マイコン11に電力を供給する。
なお、ECU1が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせによって提供することができる。例えば、ECU1がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
<処理動作>
ここで、図2~図7を用いて、マイコン11の処理動作に関して説明する。マイコン11は、バッテリ3から電力が供給されると図2のフローチャートに示す処理を実行する。ステップS11~ステップS16は、ウインドガラスを全閉位置から開方向に移動させる際の処理である。一方、ステップS19~ステップS25は、ウインドガラスを全開位置から閉方向に移動させる際の処理である。図2は、主にマイコン11の演算処理装置12aが行う処理である。
ステップS10では、開作動要求があるか否かを判定する。マイコン11は、スイッチ装置4から出力された操作信号に基づいて、ウインドガラスの開作動要求があるか否かを判定する。マイコン11は、開作動要求があると判定した場合はステップS11へ進み、開作動要求があると判定しなかった場合はステップS18へ進む。
ステップS11では、開方向スロースタート制御を行う。マイコン11は、図3の第1区間Sec1に示すように、モータ回転速度を徐々に早めてウインドガラスを開方向od1に移動させるスロースタート制御を行う。マイコン11は、ウインドガラスの駆動を開始すると、モータ回転速度が目標回転速度となるまでは、目標電圧マップにおけるウインドガラスの位置および目標電圧マップ値にかかわらず印加電圧を徐々にあげていく。つまり、マイコン11は、モータ2への印加電圧値を徐変制御して、ウインドガラスを開方向に移動させる。また、マイコン11は、徐変でデューティを可変させて、ウインドガラスを開方向に移動させるともいえる。マイコン11は、第1区間Sec1では、一定の傾きでデューティを加算して、オープンループ制御を行うともいえる。
ステップS12では、開時目標回転速度であるか否かを判定する。マイコン11は、回転パルス信号に基づいて算出したモータ回転速度が開時の目標回転速度に達したか否かを判定する。マイコン11は、図3のタイミングt1に示すように、モータ回転速度が目標回転速度に達したと判定した場合、スロースタート区間が終了とみなしてステップS13へ進む。また、マイコン11は、モータ回転速度が目標回転速度に達したと判定しなかった場合、スロースタート区間が終了していないとみなしてステップS11へ戻る。
第1区間Sec1は、そのときのモータ回転速度によって時間が異なる可能性がある。つまり、第1区間Sec1は、予め時間が決められているものではない。
ステップS13では、PI制御で印加電圧を制御する(開駆動制御部)。マイコン11は、開方向スロースタート制御からPI制御に切り替える。マイコン11は、図3の第2区間Sec2に示すように、PI制御で印加電圧をフィードバック制御することで、速度一定でモータ2を駆動制御する。つまり、マイコン11は、PゲインとIゲインを調整することで、モータ回転速度が目標回転速度となるようにモータ2を駆動制御する。これによって、マイコン11は、ウインドガラスを現在位置から開方向に速度一定で移動させる。
このように、マイコン11は、目標電圧マップにおけるウインドガラスの位置、および目標電圧マップ値を用いることなく、モータ回転速度が一定となるようにモータ2を駆動制御する。
なお、PI制御は、比例積分制御の略称である。Pは、proportion(比例)の略称である。Iは、integration(積分)の略称である。また、図3の第2区間Sec2は、開時におけるPI制御区間である。
ステップS14では、開時スローストップ開始位置であるか否かを判定する。マイコン11は、予め決められたPI制御の終了位置と、回転パルス信号に基づいて検出したウインドガラスの位置に基づいて、開時のスローストップ開始位置か否かを判定する。マイコン11は、図3のタイミングt2に示すように、ウインドガラスの位置が終了位置に達したと判定した場合に、開時のスローストップ開始位置であるとみなしてステップS15へ進む。また、マイコン11は、回転パルス信号に基づいて検出したウインドガラスの位置が終了位置に達してないと判定した場合に、開時のスローストップ開始位置であるとみなさずステップS13へ戻る。
ステップS15では、開方向スローストップ制御を行う。マイコン11は、PI制御の終了時の印加電圧を基準に開方向スローストップ制御を行う。マイコン11は、図3の第3区間Sec3に示すように、モータ回転速度を徐々に遅くしてウインドガラスを開方向od1に移動させるスローストップ制御を行う。マイコン11は、モータ2への印加電圧値を徐変制御する。つまり、マイコン11は、モータ2への印加電圧を徐々に下げてウインドガラスを開方向に移動させる。また、マイコン11は、徐変でデューティを可変させて、ウインドガラスを開方向に移動させるともいえる。なお、図3の第3区間Sec3は、開時におけるスローストップ制御区間である。マイコン11は、第3区間Sec3では、一定の傾きでデューティを減算して、オープンループ制御を行うともいえる。
ステップS16では、開時通電停止位置であるか否かを判定する。マイコン11は、回転パルス信号に基づいて検出したウインドガラスの位置が、予め決められた通電停止位置であるか否かを判定する。マイコン11は、図3のタイミングt3に示すように、ウインドガラスの位置が通電停止位置に達したと判定した場合、モータ2の駆動制御を停止するタイミングであるとみなしてステップS17へ進む。また、マイコン11は、ウインドガラスの位置が通電停止位置に達したと判定しなかった場合、モータ2の駆動制御を停止するタイミングでないとみなしてステップS15へ戻る。
ステップS17では、通電を停止する。マイコン11は、モータ2への通電を停止する。
次に、ステップS10でNO判定した場合の処理動作に関して説明する。
ステップS18では、閉作動要求があるか否かを判定する。マイコン11は、スイッチ装置4から出力された操作信号に基づいて、ウインドガラスの閉作動要求があるか否かを判定する。マイコン11は、図4のタイミングt11に示すように、閉作動要求があると判定した場合はステップS19へ進む。また、マイコン11は、閉作動要求があると判定しなかった場合はステップS10へ戻る。
ステップS19では、閉方向スロースタート制御を行う(開始時制御部)。マイコン11は、図4の第11区間Sec11に示すように、モータ回転速度を徐々に早めてウインドガラスを閉方向od2に移動させるスロースタート制御を行う。マイコン11は、ウインドガラスの駆動を開始すると、モータ回転速度が目標回転速度となるまでは、目標電圧マップにおけるウインドガラスの位置および目標電圧マップ値にかかわらず印加電圧を徐々にあげていく。つまり、マイコン11は、モータ2への印加電圧値を徐変制御して、ウインドガラスを閉方向に移動させる。また、マイコン11は、徐変でデューティを可変させて、ウインドガラスを閉方向に移動させるともいえる。マイコン11は、第11区間Sec11では、一定の傾きでデューティを加算して、オープンループ制御を行うともいえる。
ステップS20では、閉時目標回転速度であるか否かを判定する(電圧記憶部)。マイコン11は、回転パルス信号に基づいて算出したモータ回転速度が開時の目標回転速度に達したか否かを判定する。マイコン11は、図4のタイミングt12に示すように、モータ回転速度が目標回転速度に達したと判定した場合、スロースタート区間が終了とみなしてステップS21へ進む。また、マイコン11は、モータ回転速度が目標回転速度に達したと判定しなかった場合、スロースタート区間が終了していないとみなしてステップS19へ戻る。
第11区間Sec11は、そのときのモータ回転速度によって時間が異なる可能性がある。つまり、第11区間Sec11は、予め時間が決められているものではない。
ステップS21では、印加電圧を記憶する(電圧記憶部)。マイコン11は、モータ回転速度が目標回転速度に達するとスロースタート区間が終了と判定し、終了時にモータに印加している印加電圧を基準電圧値として記憶する。このとき、演算処理装置12aは、終了時にモータに印加している印加電圧を基準電圧値として、記憶装置12bの揮発性メモリに記憶する。さらに、演算処理装置12aは、終了時のウインドガラスの位置を記憶装置12bの揮発性メモリに記憶する。
ステップS22では、学習値制御で印加電圧を制御する(学習制御部)。マイコン11は、スロースタート区間が終了したあと、図4の第12区間Sec12に示すように、学習値制御で印加電圧をモータ2に印加することで、速度一定でモータ2を駆動制御する。つまり、マイコン11は、目標電圧マップにおけるウインドガラスの位置、および目標電圧マップ値などを用いて、モータ回転速度が目標回転速度で一定となるようにモータ2を駆動制御する。よって、マイコン11は、モータ回転速度が一定となるように、ウインドガラスの移動を制御する。
詳述すると、マイコン11は、電圧補正量を基準電圧値に加算して、基準電圧値に電圧補正量を加算した補正後電圧値をウインドガラスの位置ごとにモータ2に印加することでウインドガラスの移動を制御する。電圧補正量は、目標電圧マップにおけるウインドガラスの位置に関連付けられた目標電圧マップ値と、目標電圧マップにおけるスロースタート区間が終了した時点のウインドガラスの位置に関連付けられた目標電圧マップ値との変位量で算出する。つまり、電圧補正量は、ウインドガラスの位置ごとに算出される。電圧補正量は、補正量デューティともいえる。
補正後電圧値=基準電圧値+電圧補正量=基準電圧値+(現在の位置のマップ値-スロースタート終了位置のマップ値)である。現在の位置のマップ値は、目標電圧マップにおける、現在のウインドガラスの位置に関連付けられた目標電圧マップ値である。一方、スロースタート終了位置のマップ値は、目標電圧マップにおける、スロースタート終了時のウインドガラスの位置に関連付けられた目標電圧マップ値である。
図5の例では、現在のモータ2が配置されている雰囲気の温度が常温よりも高い温度である。図5では、基準電圧値は、av1[V]である。ウインドガラスの位置p1の補正後電圧値=基準電圧値+(現在の位置のマップ値-スロースタート終了位置のマップ値)=av1[V]+(tv4[V]-tv1[V])=av4[V]となる。また、位置p1における電圧補正量caは(tv4-tv1)となる。
なお、ceは、比較例のマイコン(以下比較例)における、スロースタート終了時のウインドガラスの位置に関連付けられた目標電圧マップ値である。比較例は、電圧補正量を用いることなく、目標電圧マップに基づいてモータ2を駆動制御する構成である。よって、ceは、目標電圧マップにおける、スロースタート終了時のウインドガラスの位置に関連付けられた目標電圧マップ値である。また、tcは、本開示における、スロースタート終了時の印加電圧av1Vである。よって、ce-tcは、電圧補正量を用いない場合と電圧補正量を用いる場合における、モータ2の温度変動にともなう、スロースタート終了時の印加電圧の差である。
このようにして算出された補正後電圧値は、全開方向から所定間隔ごとに、av1[V]、av2[V]、av3[V]、av4[V]、av3[V]、av2[V]である例を採用している。av1は、目標電圧マップ値tv1に関連付けられたウインドガラスの位置における補正後電圧値である。av2は、目標電圧マップ値tv2に関連付けられたウインドガラスの位置における補正後電圧値である。av3は、目標電圧マップ値tv3に関連付けられたウインドガラスの位置における補正後電圧値である。av4は、目標電圧マップ値tv4に関連付けられたウインドガラスの位置における補正後電圧値である。
これによって、マイコン11は、ウインドガラスを現在位置から閉方向へと速度一定で移動させる。このように、本開示は、ウインドガラスを現在位置から閉方向へと移動させる際に、補正後電圧をウインドガラスの位置ごとにモータ2に印加することでウインドガラスの移動を制御するマイコン11を採用している。しかしながら、本開示は、ウインドガラスを現在位置から開方向へと移動させる際に、補正後電圧をウインドガラスの位置ごとにモータ2に印加することでウインドガラスの移動を制御するマイコン11であっても採用できる。
ステップS23では、閉時スローストップ開始位置であるか否かを判定する。マイコン11は、予め決められた学習値制御の終了位置と、回転パルス信号に基づいて検出したウインドガラスの位置に基づいて、閉時のスローストップ開始位置か否かを判定する。マイコン11は、図4のタイミングt13に示すように、ウインドガラスの位置が終了位置に達したと判定した場合に、閉時のスローストップ開始位置であるとみなしてステップS24へ進む。また、マイコン11は、回転パルス信号に基づいて検出したウインドガラスの位置が終了位置に達してないと判定した場合に、閉時のスローストップ開始位置であるとみなさずステップS22へ戻る。
ステップS24では、閉方向スローストップ制御を行う。マイコン11は、学習値制御の終了時の印加電圧を基準に閉方向スローストップ制御を行う。マイコン11は、図4の第13区間Sec13に示すように、モータ回転速度を徐々に遅くしてウインドガラスを閉方向od2に移動させるスローストップ制御を行う。マイコン11は、モータ2への印加電圧値を徐変制御する。つまり、マイコン11は、モータ2への印加電圧を徐々に下げてウインドガラスを閉方向に移動させる。また、マイコン11は、徐変でデューティを可変させて、ウインドガラスを閉方向に移動させるともいえる。なお、図4の第13区間Sec13は、閉時におけるスローストップ制御区間である。マイコン11は、第13区間Sec13では、一定の傾きでデューティを減算して、オープンループ制御を行うともいえる。
ステップS25では、閉時通電停止位置であるか否かを判定する。マイコン11は、回転パルス信号に基づいて検出したウインドガラスの位置が、予め決められた通電停止位置であるか否かを判定する。マイコン11は、ウインドガラスの位置が通電停止位置に達したと判定した場合、モータ2の駆動制御を停止するタイミングであるとみなしてステップS17へ進む。また、マイコン11は、ウインドガラスの位置が通電停止位置に達したと判定しなかった場合、モータ2の駆動制御を停止するタイミングでないとみなしてステップS24へ戻る。
なお、本開示は、全開位置から閉方向にウインドガラスを移動させる場合に限定されない。図6に示すように、本開示は、全開位置と全閉位置の間における任意の位置(半開位置)から、ウインドガラスを移動させる場合であっても適用できる。第21区間Sec21は、閉時のスロースタート区間である。第22区間Sec22は、閉時の学習値制御区間である。第23区間Sec23は、閉時のスローストップ区間である。
<効果>
ここで、マイコン11と比較例とを対比しながら、マイコン11の効果に関して説明する。比較例では、常温でモータ2を駆動させて学習した目標電圧マップを用いてモータ2を制御する。よって、比較例では、モータ2が配置されている雰囲気の温度が常温よりも高くなった場合、モータ2の負荷が軽くなる。このため、比較例では、図5の下段の二点鎖線で示すように、モータ回転速度と目標回転速度との間に乖離が生じる。
これに対して、マイコン11は、ウインドガラスの移動を開始すると、時間を決めずに、モータ回転速度が目標回転速度となるまで目標電圧マップの値にかかわらず印加電圧を徐々にあげていく。また、マイコン11は、モータ回転速度が目標回転速度に達すると、そのときモータ2に印加している印加電圧を基準電圧として記憶する。この基準電圧は、実際の温度状態でモータ2を回転駆動させた場合に、モータ回転速度が目標回転速度に達したときの印加電圧である。
そして、マイコン11は、この基準電圧に学習値から得られた電圧補正量を加算した補正後電圧をウインドガラスの位置ごとにモータ2に印加することでウインドガラスの移動を制御する。このため、マイコン11は、実際のモータ回転速度と、目標回転速度における平均的な乖離が低減できる。よって、マイコン11は、温度に対するロバスト性を向上できる。
また、マイコン11は、速度一定でモータ2を駆動制御して、ウインドガラスを閉方向に移動させる際は目標電圧マップを用いて学習値制御を行う。しかしながら、マイコン11は、速度一定でモータ2を駆動制御して、ウインドガラスを開方向に移動させる際はPI制御を行う。このため、マイコン11は、目標電圧マップとして、ウインドガラスを閉方向に移動させる際の目標電圧マップのみを有していればよい。つまり、マイコン11は、ウインドガラスを開方向に移動させる際の目標電圧マップを有していなくてもよい。
このため、マイコン11は、閉方向に移動させる際の目標電圧マップと開方向に移動させる際の目標電圧マップの両方を有している場合よりも、記憶装置12bの容量を削減できる。つまり、マイコン11は、記憶装置12bにおいて、両方の目標電圧マップを有している場合よりも、目標電圧マップが占める割合を低減できる。さらに、マイコン11は、両方の目標電圧マップを設定するよりも、目標電圧マップを設定する工程、および目標電圧マップを設定する時間を低減できる。
また、マイコン11は、速度一定でモータ2を駆動制御して、ウインドガラスを開方向に移動させる際にPI制御を行う。しかしながら、マイコン11は、ウインドガラスの移動範囲における全域でPI制御を行うのものではない。よって、マイコン11は、ウインドガラスの移動範囲における全域でPI制御を行う構成よりも、PゲインとIゲインの調整を容易にできる。
さらに、マイコン11は、相関値として、学習値であるモータ2のモータ回転速度を採用することもできる。この場合、マイコン11は、ステップS22において、学習値であるモータ回転速度を用いて、学習値制御で印加電圧を制御する(学習制御部)。また、記憶装置12bには、目標電圧マップのかわりに、目標速度マップを記憶させておく。
目標速度マップは、ウインドガラスの位置と、その位置における目標とするモータ回転速度とが関連付けられている。目標速度マップは、モータ回転速度が目標回転速度となるように予め設定されている。目標速度マップは、一定電圧X[V]でモータ2を駆動させて、複数のウインドガラスの位置と、その位置におけるモータ回転速度を得ることで設定される。本実施形態では、一例として、ウインドガラスを閉方向に移動させるようにモータ2を駆動させて、目標速度マップを設定する例を採用する。また、目標速度マップは、常温でモータ2を駆動させて学習したものといえる。このウインドガラスの位置と、その位置におけるモータ回転速度は、学習値に相当する。学習値としてもモータ回転速度は、目標速度マップ値ともいえる。
マイコン11は、学習値におけるウインドガラスの現在位置に関連付けられたモータ回転速度と、学習値におけるスロースタート区間が終了したウインドガラスの位置に関連付けられたモータ回転速度の変位量をkv値で除算した値を電圧補正量とする。補正後電圧値=基準電圧値+電圧補正量=基準電圧値+(現在の位置のマップ値-スロースタート終了位置のマップ値)積分/kv値である。ここでの現在の位置のマップ値は、目標速度マップにおける、現在のウインドガラスの位置に関連付けられたモータ回転速度である。一方、スロースタート終了位置のマップ値は、目標速度マップにおける、スロースタート終了時のウインドガラスの位置に関連付けられたモータ回転速度である。
このように、マイコン11は、学習値としてモータ回転速度を用いても、温度に対するロバスト性を向上できる。また、マイコン11は、記憶装置12bにおいて、学習値として目標電圧マップ値を用いるよりも、学習値が占める割合を低減できる。さらに、マイコン11は、電源電圧が低い場合であっても、目標速度マップを設定できる。
また、マイコン11は、スロースタート制御時に実kv値を算出してもよい。つまり、マイコン11は、モータ2を実際に回転駆動させて、スロースタート制御が終了したときの、目標回転速度と印加電圧から、単位電圧(1V)あたりのモータ2の回転数[rpm/V]である実kv値を算出する。そして、マイコン11は、学習値制御において、設計値であるkv値のかわりに実kv値を用いて補正後電圧値を算出する。これによって、マイコン11は、温度に対するロバスト性をより一層向上できる。
(変形例1)
図8を用いて、変形例1のマイコン11の処理動作に関して説明する。なお、変形例1では、マイコン11の処理動作の一部が上記実施形態と異なる。よって、ここでは、便宜的に上記実施形態と同じ符号を採用する。さらに、図8では、図2を同じ処理に同じステップ番号を採用している。
マイコン11は、ステップS22aにおいて、基準電圧を印加してモータ2の制御を行う(一定制御部)。つまり、マイコン11は、スロースタート区間が終了したあと、基準電圧値をモータ2に印加することでウインドガラスの移動を制御する。
変形例1のマイコン11は、上記実施形態同様、温度に対するロバスト性を向上できる。また、変形例1のマイコン11は、記憶装置12bに目標電圧マップなどを記憶させておく必要がない。よって、変形例1のマイコン11は、記憶装置12bの容量を削減できる。さらに、変形例1のマイコン11は、目標電圧マップなどを設定する工程を削減できる。
(変形例2)
図9を用いて、変形例2のマイコン11に関して説明する。本実施形態では、便宜的に、上記実施形態と同じ符号を採用している。変形例2のマイコン11は、電圧偏差マップを記憶している点、および、電圧補正量の算出方法が上記実施形態と異なる。よって、変形例2のマイコン11は、図2のステップS22の内容が上記実施形態と異なる。
なお、図9では、説明のために、目標電圧マップと電圧偏差マップとを図示している。また、図9では、本変形例の電圧偏差マップを説明するために、目標電圧マップと電圧偏差マップの両方に電圧値の一例を示している。当然ながら、各電圧値は、図9に示した値に限定されない。
記憶装置12bには、目標電圧マップのかわりに電圧偏差マップが記憶されている。電圧偏差マップは、ウインドガラスの位置(窓位置)と、その位置における偏差値とが関連付けられている。また、偏差値は、各目標電圧マップ値の偏差の値であり、電圧偏差マップ値と称する。
電圧偏差マップは、例えば、目標電圧マップの各目標電圧マップ値から算出することができる。目標偏差マップは、上記実施形態で説明したとおりに作成することができる。そして、電圧偏差マップは、目標電圧マップを作成した後に、窓位置ごとに、各目標電圧マップ値の偏差値が算出される。電圧偏差マップは、各窓位置と、各窓位置における電圧偏差マップ値とが関連付けられる。各窓位置における電圧偏差マップ値は、一つ前の窓位置における目標電圧マップ値との差である。
例えば、基準位置から三つめの窓位置では、目標電圧マップ値が6.8である。基準位置から二つめの窓位置では、目標電圧マップ値が6.7である。よって、三つめの窓位置における電圧偏差マップ値は、6.8-6.7で0.1と算出される。
マイコン11は、ステップS22において、電圧偏差マップ値を用いて電圧補正量を算出する(学習制御部)。マイコン11は、スロースタート区間が終了したあと、電圧偏差マップにおいて、スロースタート区間が終了した時点のウインドガラスの位置から現在のウインドガラスの位置までの各ウインドガラスの位置に関連付けられた偏差値の積分値を算出する。この算出結果は、電圧補正量である。例えば、図9の現在位置の場合、電圧補正量は0.4Vとなる。
マイコン11は、電圧補正量を基準電圧値に加算する。マイコン11は、基準電圧値に電圧補正量を加算した補正後電圧をウインドガラスの位置ごとにモータ2に印加することでウインドガラスの移動を制御する。
変形例2のマイコン11は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。また、変形例2のマイコン11は、目標電圧マップのかわりに電圧偏差マップを記憶しているため、取り扱うデータのサイズを減らす事ができる。これは、絶対値を記憶するより、偏差を記憶した方が情報量が少なくなるためである。また、変形例2のマイコン11は、電圧偏差マップを、挟み込み防止制御と速度制御に兼用することができる。このため、変形例2のマイコン11は、電圧偏差マップに加えて、速度制御時に用いる学習値マップを備える構成よりも、記憶容量と演算処理を低減することができる。なお、速度制御は、モータ回転速度、すなわち、ウインドガラスの移動速度の制御である。
(変形例3)
図10を用いて、変形例3の開閉体制御装置に関して説明する。本変形例では、本開示をマイコン11aの一つの機能に適用した例を採用する。マイコン11aは、AUTOSAR(登録商標)に適用される。AUTOSAR(AUTomotive Open System ARchitecture)は、車載向け標準ソフトウェアのプラットフォームである。また、AUTOSARは、車載機器のソフトウェア構造を規定する規格ともいえる。
マイコン11aは、ソフトウェアとして、BSW(Basic Software)11a1と、RTE(Run time Environment)11a2と、複数のソフトウェアコンポーネントf1~f6とを備えている。BSW11a1は、基本ソフトウェアである。RTE11a2は、複数のソフトウェアコンポーネントf1~f6に提供されるランタイム環境である。複数のソフトウェアコンポーネントf1~f6は、ECU1の個別の機能を実現するものである。
本変形例では、一例として、第3ソフトウェアコンポーネントf3に開閉体制御装置が適用された例を採用する。このため、マイコン11aは、第3ソフトウェアコンポーネントf3を実行することで、マイコン11と同様の処理動作を行う。よって、マイコン11aは、マイコン11と同様の効果を奏することができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態が本開示に示されているが、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
1…ECU、11…マイコン、12a…演算処理装置、12b…記憶装置、13…入力回路、14…モータ駆動回路、15…ホールIC、16…通信I/F、17…電源回路、2…モータ、3…バッテリ、4…スイッチ装置、41…アップスイッチ、42…ダウンスイッチ、43…オートスイッチ、5…他ECU

Claims (8)

  1. 印加電圧によってモータを駆動制御することで、開閉体の移動を制御する開閉体制御装置であって、
    前記モータの回転速度が目標回転速度となるように予め設定された学習値として、前記開閉体の位置と前記位置における前記印加電圧に相関する相関値とを関連付けて記憶しており、
    前記開閉体の移動を開始すると、前記回転速度が前記目標回転速度となるまでは、前記学習値にかかわらず前記印加電圧を徐々にあげていく開始時制御部(S19)と、
    前記回転速度が前記目標回転速度に達するとスロースタート区間が終了と判定し、前記終了時に前記モータに印加している前記印加電圧を基準電圧値として記憶する電圧記憶部(S20、S21)と、
    前記スロースタート区間が終了したあと、前記学習値における前記開閉体の現在位置に関連付けられた前記相関値と、前記学習値における前記スロースタート区間が終了した時点の前記開閉体の位置に関連付けられた前記相関値との変位量を電圧補正量として前記基準電圧値に加算し、前記基準電圧値に前記電圧補正量を加算した補正後電圧を前記開閉体の位置ごとに前記モータに印加することで開閉体の移動を制御する学習制御部(S22)と、を備えている開閉体制御装置。
  2. 前記学習制御部は、前記開閉体を閉方向へと移動させる際に、前記補正後電圧を前記開閉体の位置ごとに前記モータに印加することで前記開閉体の移動を制御する請求項1に記載の開閉体制御装置。
  3. 前記学習制御部は、前記モータの回転速度が一定となるように前記モータを駆動制御して、前記開閉体の移動を制御する請求項1または2に記載の開閉体制御装置。
  4. 前記開閉体を開方向へと移動させる開駆動制御部(S13)を備え、
    前記開駆動制御部は、前記学習値を用いることなく前記モータの回転速度が一定となるように前記印加電圧をフィードバック制御することで前記モータを駆動制御して、前記開閉体の移動を制御する請求項1~3のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  5. 前記学習値として、前記開閉体の位置と、前記位置における印加電圧である目標電圧値を前記相関値として関連付けて記憶しており、
    前記学習制御部は、前記学習値における前記開閉体の現在位置に関連付けられた前記目標電圧値と、前記学習値における前記スロースタート区間が終了した時点の前記開閉体の位置に関連付けられた前記目標電圧値の変位量を前記電圧補正量とする請求項1~4のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  6. 前記学習値として、前記開閉体の位置と、前記位置における前記回転速度を前記相関値として関連付けて記憶しており、
    前記学習制御部は、前記学習値における前記開閉体の現在位置に関連付けられた前記回転速度と、前記学習値における前記スロースタート区間が終了した時点の前記開閉体の位置に関連付けられた前記回転速度の変位量を、単位電圧あたりの前記モータの回転数である変換係数で除算した値を前記電圧補正量とする請求項1~4のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  7. 印加電圧によってモータを駆動制御することで、開閉体の移動を制御する開閉体制御装置であって、
    前記開閉体の駆動を開始すると、前記モータの回転速度が目標回転速度となるまでは、前記印加電圧を徐々にあげていく開始時制御部(S19)と、
    前記回転速度が前記目標回転速度に達するとスロースタート区間が終了と判定し、前記終了時に前記モータに印加している前記印加電圧を基準電圧値として記憶する電圧記憶部(S20、S21)と、
    前記スロースタート区間が終了したあと、前記基準電圧値を前記モータに印加することで前記開閉体の移動を制御する一定制御部(S22a)と、を備えている開閉体制御装置。
  8. 印加電圧によってモータを駆動制御することで、開閉体の移動を制御する開閉体制御装置であって、
    前記モータの回転速度が目標回転速度となるように予め設定された前記開閉体の複数の位置ごとの目標電圧値の偏差値と、前記開閉体の位置とが関連付けられた電圧偏差マップを記憶しており、
    前記開閉体の移動を開始すると、前記回転速度が前記目標回転速度となるまでは、前記印加電圧を徐々にあげていく開始時制御部(S19)と、
    前記回転速度が前記目標回転速度に達するとスロースタート区間が終了と判定し、前記終了時に前記モータに印加している前記印加電圧を基準電圧値として記憶する電圧記憶部(S20、S21)と、
    前記スロースタート区間が終了したあと、前記電圧偏差マップにおいて前記スロースタート区間が終了した時点の前記開閉体の位置から現在の前記開閉体の位置までの各開閉体の位置に関連付けられた偏差値の積分値を電圧補正量として前記基準電圧値に加算し、前記基準電圧値に前記電圧補正量を加算した補正後電圧を前記開閉体の位置ごとに前記モータに印加することで開閉体の移動を制御する学習制御部(S22)と、を備えている開閉体制御装置。
JP2020146985A 2020-09-01 2020-09-01 開閉体制御装置 Active JP7327326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146985A JP7327326B2 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 開閉体制御装置
DE102021122244.3A DE102021122244B4 (de) 2020-09-01 2021-08-27 Steuerung für öffnungsfähiges Objekt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146985A JP7327326B2 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022041648A JP2022041648A (ja) 2022-03-11
JP7327326B2 true JP7327326B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=80221721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146985A Active JP7327326B2 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 開閉体制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7327326B2 (ja)
DE (1) DE102021122244B4 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016251A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Asmo Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP2005139899A (ja) 2005-02-14 2005-06-02 Asmo Co Ltd 自動車用スライドドア開閉装置
JP2020012279A (ja) 2018-07-17 2020-01-23 株式会社ミツバ 車両用開閉体制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005972B2 (ja) 2017-07-10 2022-01-24 株式会社アイシン 車両用開閉体の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016251A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Asmo Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP2005139899A (ja) 2005-02-14 2005-06-02 Asmo Co Ltd 自動車用スライドドア開閉装置
JP2020012279A (ja) 2018-07-17 2020-01-23 株式会社ミツバ 車両用開閉体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021122244B4 (de) 2024-08-29
JP2022041648A (ja) 2022-03-11
DE102021122244A1 (de) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893972B2 (ja) モータ駆動式スロットル弁制御装置、及びその制御方法、自動車、及び自動車のスロットル弁駆動用モータの温度測定方法、モータの温度測定方法
US8620531B2 (en) Method and device for correction temperature-dependent changes in the mechanical properties of a mobile closing part of a vehicle
KR0185951B1 (ko) 회전모터의 속도제어방법 및 그 장치
JPH05332191A (ja) スロットル基準開度検出装置
JPWO2008081643A1 (ja) Egrバルブ制御装置
US20030046872A1 (en) Position initialization for a vehicle power closure system
US10787065B2 (en) Vehicular opening/closing body control device and motor control device
JP2020035182A (ja) 制御装置及び制御方法
US20240254821A1 (en) Vehicle door control method and system
JP7327326B2 (ja) 開閉体制御装置
JPH04276156A (ja) 可変量を検出する方法及び装置
KR20210062315A (ko) 차량용 시트의 이동장치 및 이의 제어방법
JPH0688543A (ja) スロットル制御装置
JP2019015141A (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP4688924B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2023059037A (ja) 開閉体制御装置
JP4076204B2 (ja) エンジンのスロットル弁の制御方法および制御装置
JP2009044832A (ja) サーボ制御方法、サーボ制御装置
JP3713849B2 (ja) スロットル開度検出装置
JP4980457B2 (ja) 電子スロットルバルブの制御装置
JP2020029765A (ja) 蓋を操作するために加える力を調節する方法
JP6589712B2 (ja) 電子制御装置
JP4309530B2 (ja) 摩擦付着性設定要素の制御方法および装置
JP2004324653A (ja) 電子スロットルバルブの制御装置
JPH0535262B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151