JP7327281B2 - サーバ、情報処理システム、およびプログラム - Google Patents

サーバ、情報処理システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7327281B2
JP7327281B2 JP2020094437A JP2020094437A JP7327281B2 JP 7327281 B2 JP7327281 B2 JP 7327281B2 JP 2020094437 A JP2020094437 A JP 2020094437A JP 2020094437 A JP2020094437 A JP 2020094437A JP 7327281 B2 JP7327281 B2 JP 7327281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
points
user
payment
processor
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020094437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021189754A (ja
Inventor
慎太郎 松谷
美里 横田
裕実子 大▲崎▼
淳 米木
和成 堤
光範 五十田
雄三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020094437A priority Critical patent/JP7327281B2/ja
Priority to US17/225,534 priority patent/US20210374694A1/en
Priority to CN202110590927.5A priority patent/CN113743931A/zh
Publication of JP2021189754A publication Critical patent/JP2021189754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327281B2 publication Critical patent/JP7327281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • G07F17/0035Participation in a loyalty or discount scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0655Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed centrally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本開示は、サーバ、情報処理システム、およびプログラムに関する。
特許文献1には、複数の電子マネーからの電子決済方法が開示されている。
特開2012-208894号公報
ユーザは複数の異なる決済方法ごとに電子マネーに付与されたポイントを保有することがある。電子マネーを利用することによってポイント還元等のサービスを受けられる。しかしながら、普段使わない決済方法では、その決済方法に付与されたポイントを有効利用できない。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであって、複数の異なる決済方法に応じて付与されたポイントを有効利用することができるサーバ、情報処理システム、およびプログラムを提供することを目的とする。
本開示に係るサーバは、ハードウェアを有するプロセッサを備え、前記プロセッサは、電子マネーによる複数の異なる決済方法に応じてユーザに付与されているポイントに関して、前記複数の異なる決済方法ごとに第1ユーザに付与されているポイントを、前記複数の異なる決済方法ごとに第2ユーザに付与されているポイントと交換する。
本開示に係る情報処理システムは、ハードウェアを有する第1プロセッサを備え、第1ユーザが所有するユーザ端末と、ハードウェアを有する第2プロセッサを備えたサーバと、を備え、前記第1プロセッサは、電子マネーによる複数の異なる決済方法に応じてユーザに付与されているポイントに関するポイント交換要求を前記サーバに送信し、前記第2プロセッサは、前記ポイント交換要求に基づいて、前記複数の異なる決済方法ごとに前記第1ユーザに付与されているポイントを、前記複数の異なる決済方法ごとに第2ユーザに付与されているポイントと交換する。
本開示に係るプログラムは、ハードウェアを有するプロセッサに、電子マネーによる複数の異なる決済方法に応じてユーザに付与されているポイントに関して、前記複数の異なる決済方法ごとに第1ユーザに付与されているポイントを、前記複数の異なる決済方法ごとに第2ユーザに付与されているポイントと交換することを実行させる。
本開示によれば、複数の異なる決済方法に応じて付与されたポイントを有効利用することができる。
図1は、実施形態における情報処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、実施形態における情報処理システムの機能ブロックを示すブロック図である。 図3は、電子ウォレット間でのポイント交換を行う場合の一例を示す図である。 図4は、ポイント交換制御フローを示すシーケンス図である。 図5は、電子ウォレット間でのポイント交換を行う場合の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本開示の実施形態におけるサーバ、情報処理システム、およびプログラムについて具体的に説明する。なお、本開示は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1および図2を参照して、実施形態における情報処理システムの構成について説明する。図1に示すように、実施形態の情報処理システム1は、ウォレットサーバ10と、ユーザ端末20と、決済事業者サーバ30と、を備えている。
情報処理システム1では、ウォレットサーバ10、ユーザ端末20、および決済事業者サーバ30がネットワークNWを通じて相互に通信可能に構成されている。ネットワークNWは、例えばインターネット回線網、携帯電話回線網等から構成される。
ウォレットサーバ10は、ウォレットシステムを統括的に管理するためのサーバであり、ウォレットシステムの管理者が管理している。ウォレットサーバ10は、図2に示すように、通信部11と、制御部12と、記憶部13と、を備えている。
通信部11は、例えばLAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路等から構成される。通信部11は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークNWに接続されている。そして、通信部11は、ネットワークNWに接続することにより、ユーザ端末20および決済事業者サーバ30との間で通信を行う。
制御部12は、プロセッサと、メモリと、を備えている。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等からなる。メモリは、主記憶装置であって、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等からなる。この制御部12は、記憶部13に格納されたプログラムをメモリ(主記憶装置)の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等を制御することにより、所定の目的に合致した機能を実現する。
記憶部13は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、およびリムーバブルメディア等の記録媒体から構成される。リムーバブルメディアとしては、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)のようなディスク記録媒体が挙げられる。記憶部13には、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、各種プログラム、各種テーブル、各種データベース(DB)等が格納可能である。この記憶部13は、ユーザ情報データベース131を有する。
ユーザ情報データベース131は、情報処理システムを利用するユーザに関する情報(以下、「ユーザ情報」という)を格納する。ユーザ情報としては、例えばウォレットシステムの利用登録を行ったユーザのユーザID、パスワード、ユーザの氏名(ユーザ名)、ユーザの連絡先(例えば住所、電話番号、メールアドレス等)、利用登録履歴、入金手段として登録された支払手段に関する情報、決済手段として登録された支払手段の情報、決済時の暗証番号、区分、承認者の有無、利用制限の有無等が挙げられる。なお、ユーザ情報のうちのユーザIDおよびパスワードは、ウォレットサーバ10へのログイン等の認証処理に用いられる。
さらに、ユーザ情報データベース131には、情報処理システム1の電子ウォレットに関する情報(以下、「ウォレット情報」という)が格納される。電子ウォレットとは、電子マネーの仮想的な入出金口座を示している。ウォレット情報としては、ユーザID、電子マネーの残高、電子マネーの入金履歴、電子マネーの使用履歴、ポイント情報が挙げられる。また、ウォレット情報は、ウォレットシステムの決済に関する情報(以下、「決済情報」という)を含んで構成される。決済情報としては、ユーザID、決済で利用した決済手段(例えば電子マネー支払い、スキャン支払い、コード支払い等)、決済履歴等が挙げられる。ウォレット情報には、複数の決済方法が登録されている。ポイント情報は、複数の異なる決済方法ごとに付与されている。つまり、ウォレット情報では決済方法ごとにポイントを管理している。
ユーザ端末20は、ユーザが所有するコンピュータ端末である。ユーザ端末20としては、ユーザが所有するスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブルコンピュータ、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。
ユーザ端末20は、通信部21と、制御部22と、記憶部23と、表示部24と、を備えている。このユーザ端末20が備える通信部21、制御部22、および記憶部23は、物理的には、ウォレットサーバ10が備える通信部11、制御部12、および記憶部13と同様である。ユーザ端末20は、ネットワークNWを介してウォレットサーバ10との間で情報の送受信が可能な携帯端末であれば、どのような端末であってもよい。
制御部22は、記憶部23に格納されているプログラムを実行することによって、表示制御部、入金手段登録部、決済手段登録部、入金処理部、および決済処理部として機能する。
制御部22は、表示制御部として機能する際、表示部24における表示内容を制御する。この制御部22は、ユーザの操作(タッチ操作、フリック操作等)に基づいて、表示部24に各種の画面を表示する。表示画面として、ウォレットシステムにログインする際のログイン画面、スキャン支払い等による決済を行う際の決済画面、決済などの利用履歴の一覧を示す利用履歴画面、支払い履歴の詳細を示す支払い履歴詳細画面、電子ウォレットへの電子マネーの入金を行う際の入金画面等が挙げられる。さらに、制御部22はユーザの操作に基づいて各画面を遷移させる。
また、制御部22は、入金手段登録部として機能する際、電子マネーを入金するための入金手段を登録する。入金手段とは、仮想的な入出金口座である電子ウォレットに電子マネーを入金するための手段のことを示している。入金手段としては、支払手段のうちの銀行口座およびクレジットカードが含まれる。銀行口座およびクレジットカードを入金手段として登録することにより、電子ウォレットに電子マネーを入金することが可能となる。また、支払手段とは、決済を行う際の支払い原資となる手段のことを示している。支払手段としては、銀行口座、クレジットカード、および電子ウォレット内の電子マネーの残高が含まれる。クレジットカードには、それぞれ銀行口座が紐付いており、各カードの利用金額が、後日銀行口座から引き落とされる仕組みとなっている。
この制御部22は、複数の事業者が運営する複数の異なる支払手段を、電子ウォレットへの入金手段として登録させるための入金手段登録要求を、ウォレットサーバ10に対して送信する。ウォレットサーバ10の制御部12は、ユーザ端末20からの入金手段登録要求を受信すると、当該入金手段登録要求に含まれる支払手段を、ユーザ情報として記憶部13のユーザ情報データベース131に格納する。これにより、ユーザ情報データベース131には、その支払手段が入金手段として登録される。
また、制御部22は、決済手段登録部として機能する際、入金手段として登録する支払手段を、決済手段としても登録する。決済手段とは、支払手段を利用して決済を行う方法のことを示している。決済手段として、スキャン支払い、電子マネー支払い、およびコード支払いが挙げられる。このスキャン支払い、電子マネー支払い、およびコード支払いはいずれも、電子ウォレット内の電子マネーの残高を利用した決済手段である。
例えば、制御部22は、電子ウォレットに入金された電子マネーによって、予め設定された複数の決済手段(電子マネー支払い、スキャン支払い、コード支払い)のいずれかを利用して決済させるための決済要求を、ウォレットサーバ10や店舗端末に送信する。その際、電子マネー支払いを行う場合、制御部22は、近距離無線通信部を通じて、支払要求を店舗端末に送信する。また、スキャン支払いは、店舗に掲示されているバーコードまたはQRコード(登録商標)をユーザ端末20のカメラ等で読み込むことにより行われる決済である。また、コード支払いを行う場合、制御部22は、ユーザ端末20に表示されるバーコードまたはQRコード(登録商標)を店舗端末のコードリーダー等の読取部に読み込ませることにより、支払要求を店舗端末に送信する。なお、スキャン支払いでは、レジ等の店舗端末に表示されたバーコードまたはQRコード(登録商標)をユーザ端末20で読み込んでもよい。
また、制御部22は、入金処理部として機能する際、電子ウォレットに電子マネーを入金する。制御部22は、入金手段として登録された支払手段によって、電子マネーを電子ウォレットに入金させるための入金要求をウォレットサーバ10に送信する。ウォレットサーバ10の制御部12は、ユーザ端末20からの入金要求を受信した際、入金要求に含まれる入金金額情報に基づいて、電子ウォレット内の電子マネーの残高を増額させる。すなわち、制御部12は、電子ウォレット内の電子マネーの残高の増額分に応じて、記憶部13に格納されたウォレット情報を更新する。
また、制御部22は、決済処理部として機能する際、支払手段による決済を行う。例えばスキャン支払いを行う場合、店舗に掲示されているQRコード(登録商標)等をユーザ端末20のカメラ等で読み込むことにより、制御部22は支払要求(決済要求)をウォレットサーバ10に送信する。
なお、制御部22は、決済処理部として機能する際、電子ウォレット内の電子マネーの残高以外の支払手段(例えば銀行口座、クレジットカード)によって決済することも可能である。例えば、ユーザ端末20からウォレットサーバ10へと入金手段登録要求が送信される際に、制御部22は、当該入金手段登録要求に含まれる支払手段を決済手段として登録させるための登録要求を、ウォレットサーバ10に送信する。つまり、制御部22は、ウォレットサーバ10へ、ある支払手段(例えばX銀行の銀行口座)を入金手段として登録する際に、この支払手段(X銀行の銀行口座)を決済手段としても自動的に登録する。「支払手段を決済手段として登録する」とは、当該支払手段を支払元として決済可能な状態にすることを意味する。すなわち、X銀行の銀行口座を支払元として、スキャン支払いを可能にさせることを意味する。ウォレットサーバ10の制御部12は、ユーザ端末20からの登録要求を受信すると、その登録要求に含まれる支払手段を、ユーザ情報としてユーザ情報データベース131に格納する。これにより、支払手段が決済手段として登録される。そして、制御部22は、銀行口座またはクレジットカードによって、複数の決済手段のいずれかを利用して支払するための支払要求を、ウォレットサーバ10に送信する。制御部12は、ユーザ端末20からの支払要求(決済要求)を受信すると、当該支払要求に含まれる決済金額情報を、決済事業者サーバ30に送信する。そして、ウォレットサーバ10と決済事業者サーバ30との間の情報通信により決済処理を行う。
記憶部23には、制御部22が表示部24に表示させる各種画面のデータが格納されている。また、記憶部23には、必要に応じて、ユーザ情報およびウォレット情報等が一時的に格納される。
表示部24は、例えばタッチパネルディスプレイにより構成されており、ユーザの指やペン等による操作を受け付ける入力機能と、制御部22の制御に基づいて各種情報を表示する表示機能と、を有している。
決済事業者サーバ30は、ユーザの口座およびクレジットカードを管理するためのサーバであり、金融機関(例えば銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫等)およびクレジットカード会社に設けられている。決済事業者サーバ30は、通信部31と、制御部32と、記憶部33と、を備えている。この決済事業者サーバ30が備える通信部31、制御部32、および記憶部33は、物理的には、ウォレットサーバ10が備える通信部11、制御部12、および記憶部13と同様である。
記憶部33には、ウォレットシステムのユーザごとの口座情報およびクレジットカード情報が格納されている。口座情報としては、ユーザの氏名、口座番号、口座残高、入出金履歴等が挙げられる。クレジットカード情報としては、ユーザの氏名、クレジットカード番号、クレジットカードの有効期限、利用限度額、カード利用履歴等が挙げられる。
このように構成された情報処理システム1では、複数のユーザがそれぞれにユーザ端末20を所有している。そして、ウォレットサーバ10は、ユーザごとに電子ウォレットを登録している。電子ウォレットには、異なる複数の決済方法として、例えば「A Pay」、「B Pay」、「C Pay」、「D Pay」の四つの決済方法が登録されている。「A Pay」、「B Pay」、「C Pay」、「D Pay」は、銀行口座による決済、クレジットカードによる決済、電子マネーによる決済のいずれであってもよい。銀行口座による決済とは、銀行口座から直接決済額が引き落とされる決済方法である。クレジットカードには銀行口座が紐付いており、クレジットカードの利用額が後日銀行口座から引き落とされる仕組みとなっている。また、電子ウォレットには、電子マネーに入金するための手段である銀行口座およびクレジットカード等の入金手段が紐付いており、電子マネーに入金することが可能である。また、電子マネーが、現金等で予め入金するプリペイド方式である場合、電子マネーに銀行口座およびクレジットカード等の入金手段が紐付いていなくてもよい。
さらに、電子ウォレット内では、ポイント還元等のサービスによって、決済方法ごとにポイントが付与されている。つまり、「A Pay」に対応づけられたポイントと、「B Pay」に対応づけられたポイントと、「C Pay」に対応づけられたポイントと、「D Pay」に対応づけられたポイントとが、同じ電子ウォレット内でそれぞれ独立して存在している。このポイント情報は、ウォレットサーバ10の記憶部13に格納されている。
そして、情報処理システム1では、電子ウォレットの決済方法ごとに付与さているポイントを、ユーザ間で交換することができる。例えば、特定の二者間でポイント交換を行うことが可能である。ウォレットサーバ10はポイント交換要求に基づいてポイント加算減算処理を実行する。ここで、図3を参照して、第1ユーザの電子ウォレットと第2ユーザの電子ウォレットとの間でポイント交換を行う場合を例にして説明する。
ウォレットサーバ10は、記憶部13に記憶されたポイント情報に基づいて、図3に示すように、第1ユーザと第2ユーザとの間で、電子ウォレット内の「A Pay」のポイントと「B Pay」のポイントとを交換する。図3に示す例では、第1ユーザの「A Pay」に付与されている全200ポイントを「B Pay」のポイントに交換する。
ウォレットサーバ10は、第1ユーザの「A Pay」のポイントを200ポイント減算し、その分を、第2ユーザの電子ウォレット内の「A Pay」に加算する。その結果、第1ユーザの「A Pay」のポイントは200ポイントから200ポイント分が減算されて0ポイントとなる。一方、第2ユーザの電子ウォレット内の「A Pay」のポイントは500ポイントから200ポイント分が加算されて700ポイントとなる。
そして、第2ユーザの電子ウォレット内の「B Pay」のポイントを200ポイント減算し、その分を、第1ユーザの電子ウォレット内の「B Pay」に加算する。その結果、第2ユーザの「B Pay」のポイントは300ポイントから200ポイント分が減算されて100ポイントとなる。一方、第1ユーザの「B Pay」のポイントは800ポイントから200ポイント分が加算されて1000ポイントとなる。
このように、ウォレットサーバ10では、同数のポイントを交換対象として、異なる決済方法に付与されているポイントを異なるユーザ間で交換することができる。
図4は、ポイント交換制御フローを示すシーケンス図である。
ユーザ端末20は、自身の電子ウォレット内において複数の異なる決済方法ごとに付与されているポイントを、他ユーザが保有するポイントと交換するためのポイント交換要求をウォレットサーバ10に送信する(ステップS1)。ポイント交換要求には、交換相手を指定した情報や、交換を希望するポイント数などの情報が含まれる。例えば、ユーザがユーザ端末20を操作して、交換相手を選択した情報を含むポイント交換要求をウォレットサーバ10へ送信する操作を行う。この操作を受け付けることによりユーザ端末20はステップS1の処理を実施する。
ウォレットサーバ10は、ポイント交換要求を受信すると、交換相手を特定する(ステップS2)。ステップS2では、ポイント交換要求に含まれている交換相手を選択した情報に基づいて、記憶部13を参照して、交換相手を特定する。
さらにウォレットサーバ10は、交換可能なポイントを算出する(ステップS3)。ステップS3では、交換相手が保有しているポイント数を特定し、交換可能なポイントを算出する。この場合、第1ユーザの保有ポイントと第2ユーザの保有ポイントとを比較して交換ポイントが算出される。
例えば、ポイント交換要求が、第1ユーザが「A Pay」の500ポイントを「B Pay」のポイントと交換したい要求であるとする。その際、図3に示すように、交換相手となる第2ユーザが「B Pay」を300ポイントしか保有していない場合には、交換可能ポイントは「300ポイント」として算出される。つまり、ポイント交換要求に含まれる要求値よりも少ないポイント数が交換可能ポイントとして算出される。
そして、ウォレットサーバ10は、算出された交換可能なポイントの確認要求をユーザ端末20に送信する(ステップS4)。
ユーザ端末20は、ウォレットサーバ10からの確認要求を受信すると、表示部24に確認要求の情報を表示する(ステップS5)。ステップS5では、交換相手が保有するポイント数や、交換可能な決済方法や、交換可能なポイントの情報が表示される。また、表示部24には、ユーザからの入力操作を受け付けることが可能な表示画面が表示される。例えば、交換相手の第2ユーザが「B Pay」を300ポイントしか保有していないので交換可能ポイントが300ポイントであることが画面表示される。
ユーザ端末20は、ユーザによる交換ポイントを決定する操作を検出する(ステップS6)。ステップS6では、ステップS5において表示された入力画面に交換ポイントの入力操作が行われたことを検出する。例えば、ユーザ端末20の所有者である第1ユーザは、交換可能ポイントの300ポイントを上限として、交換ポイントを決定できる。その際、第1ユーザは「200ポイント」を交換ポイントに決定する操作をユーザ端末20に行う。
そして、ユーザ端末20は、交換可能ポイントの確認完了および交換ポイントの決定を示す情報をウォレットサーバ10に送信する(ステップS7)。例えば、交換ポイントを「200ポイント」に決定した情報が、ユーザ端末20からウォレットサーバ10に送信される。
ウォレットサーバ10は、ユーザ端末20からの完了情報を受信すると、交換対象となるポイントの加算減算処理を行う(ステップS8)。ステップS8では、記憶部13に記憶されているポイント情報に基づいて、交換対象となるユーザ間においてポイント数が変化するように、電子ウォレットのポイント数を加算および減算する。このステップS8における加算減算処理の一例が図3に示されている。例えば、交換ポイントが「200ポイント」であること示す情報に基づいて、ポイントの加算減算処理が実施される。
以上説明した通り、実施形態によれば、電子ウォレット内で使用頻度の高い決済方法に付与されているポイントを、ユーザ間で交換することができる。これにより、複数の異なる決済方法に応じて付与さているポイントを有効利用することができる。
また、情報処理システム1では、複数の決済方法に付与されたポイントを合算してポイント交換を行うことが可能である。例えば、第1ユーザは、「A Pay」のポイントと「B Pay」のポイントを合算し、これを交換元として、「C Pay」のポイントを交換先とするポイント交換要求を、ユーザ端末20からウォレットサーバ10へ送信する。この場合、第1ユーザは交換元として「A Pay」と「B Pay」を選択し、かつ交換先として「C Pay」を選択したことになる。ウォレットサーバ10は、第2ユーザが保有する「C Pay」のポイントを対象に、第1ユーザが交換要求した「A Pay」と「B Pay」とのポイント合算数との比較を行う。そして、交換可能ポイント数にてポイント交換を行う場合には、第1ユーザの電子ウォレットと第2ユーザの電子ウォレットとの間で、「A Pay」「B Pay」「C Pay」のポイントが移動することになる。
また、交換対象となるポイントは、期限付きポイントなどの利用条件付きのポイントであってもよい。この場合、ウォレットサーバ10は、期限付きポイント同士を交換対象としてポイント交換を行うことができる。
さらに、期限付きポイントと通常ポイントとを交換対象とすることも可能である。しかし、期限付きポイントが期限間近である場合、そのポイントを使用する前に期限を迎えてしまい、期限付きポイントを失効する可能性が生じる。そのため、期限間近の期限付きポイントは、通常のポイントに比べて価値が下がると考えられる。そこで、ウォレットサーバ10は、期限付きポイントと通常のポイントとを交換する場合には、そのポイント数に差を設定して交換対象とすることが可能である。
例えば、図5に示すように、ウォレットサーバ10は、第1ユーザの電子ウォレット内の「A Pay」に付与されている期限付きポイントを交換元として、期限付きポイントと通常ポイントとのポイント交換を行う。第1ユーザの「A Pay」の期限付きポイントとして保有する全50ポイントを第2ユーザの「A Pay」の期限付きポイントに付与する。その際、第1ユーザの「A Pay」の期限付きポイントは50ポイント分が減算され、第2ユーザの「A Pay」の期限付きポイントは50ポイントが加算される。そして、期限付きポイントよりも少ないポイント数で通常ポイントの交換が行われる。
また、図5に示す例では、交換元の期限付きポイントが50ポイントに対して、交換先の通常ポイントは25ポイントである。第2ユーザの「B Pay」が保有する通常ポイント25ポイントを、第1ユーザの「B Pay」の通常ポイントに付与する。その際、第2ユーザの「B Pay」の通常ポイントは25ポイント分が減算され、第1ユーザの「B Pay」の通常ポイントは25ポイント分が加算される。
つまり、図5に示すように、同じ電子ウォレット内で、ポイント交換後の全保有ポイント数が変動してもよい。第1ユーザは「A Pay」を利用する頻度が低いため、期限付きポイント50ポイントを失効する可能性があり、全保有ポイント数が減ったとしても、「B Pay」の通常ポイントに交換できるメリットが生じる。一方、第2ユーザは「A Pay」に使用頻度が高いため、仮に期限が近い期限付きポイントであっても、失効前に利用する機会があるため、全保有ポイント数が増えるメリットが生じる。このように、ポイント交換を行うユーザ同士にメリットが生じる場合には、交換対象となるポイント数に差を設定することが可能である。
なお、ポイント交換要求の際に、交換相手を指定し、交換希望ポイント数を設定する場合について説明したが、情報処理システム1によるポイント交換システムはこれに限定されない。例えば、ウォレットサーバ10は、ポイント交換要求に応じて、ユーザ同士をマッチングさせることが可能である。この場合、ウォレットサーバ10は記憶部13内の複数のユーザ情報を参照して、ポイント交換要求に適合するユーザ情報を抽出する。そして、ウォレットサーバ10は、抽出したユーザ情報と、交換可能ポイント数と、交換相手の選択要求とを、確認要求として、ユーザ端末20に送信する。
1 情報処理システム
10 ウォレットサーバ
11 通信部
12 制御部
13 記憶部
20 ユーザ端末
22 制御部
23 記憶部
24 表示部
30 決済事業者サーバ
131 ユーザ情報データベース
NW ネットワーク

Claims (14)

  1. ハードウェアを有するプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、電子マネーによる複数の異なる決済方法に応じてユーザに付与されているポイントに関して、前記複数の異なる決済方法ごとに第1ユーザに付与されているポイントを、前記複数の異なる決済方法ごとに第2ユーザに付与されているポイントと交換し、
    前記決済方法は、第1決済方法と、第2決済方法と、第3決済方法とを含み、
    前記ポイントは、前記第1決済方法に応じて付与された第1ポイントと、前記第2決済方法に応じて付与された第2ポイントと、前記第3決済方法に応じて付与された第3ポイントとを含み、
    さらに、前記プロセッサは、交換元のポイントが付与されている決済方法として複数の前記決済方法を選択し、かつ交換後のポイントを付与する先として前記交換元とは異なる一つの前記決済方法を指定したポイント交換要求である場合、前記交換元として選択されたポイントの合算数を対象にして前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間でポイント交換を行う
    サーバ。
  2. 前記プロセッサは、
    前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間でポイントを交換する際、前記第1ユーザに付与されているポイントと前記第2ユーザに付与されているポイントとを比較して交換可能なポイントを算出し、
    交換可能なポイントを算出する際、前記複数の異なる決済方法ごとに、前記第1ユーザが保有するポイント数と前記第2ユーザが保有するポイント数とを比較する
    請求項1に記載のサーバ。
  3. 記プロセッサは、前記第1ユーザが保有する前記第1ポイントを前記第2ユーザが保有する前記第2ポイントと交換する際、前記第1ユーザの前記第1ポイントの交換分に相当するポイント数を、前記第2ユーザの前記第1ポイントに加算し、その加算分のポイント数を前記第2ユーザの前記第2ポイントから減算するとともに、その減算分のポイント数を前記第1ユーザの前記第2ポイントに加算する
    請求項に記載のサーバ。
  4. 前記プロセッサは、交換可能なポイントを算出する際、通常ポイント同士を交換対象とする場合には、ポイント交換要求により指定されたポイント数と同数のポイントを交換対象とする
    請求項2または3に記載のサーバ。
  5. 前記プロセッサは、交換可能なポイントを算出する際、使用条件付きのポイントと通常ポイントとを交換する場合には、前記使用条件付きのポイントよりも少ない数の通常ポイントを交換対象とする
    請求項2からのうちのいずれか一項に記載のサーバ。
  6. ハードウェアを有する第1プロセッサを備え、第1ユーザが所有するユーザ端末と、
    ハードウェアを有する第2プロセッサを備えたサーバと、
    を備え、
    前記第1プロセッサは、電子マネーによる複数の異なる決済方法に応じてユーザに付与されているポイントに関するポイント交換要求を前記サーバに送信し、
    前記第2プロセッサは、
    前記ポイント交換要求に基づいて、前記複数の異なる決済方法ごとに前記第1ユーザに付与されているポイントを、前記複数の異なる決済方法ごとに第2ユーザに付与されているポイントと交換し、
    前記決済方法は、第1決済方法と、第2決済方法と、第3決済方法とを含み、
    前記ポイントは、前記第1決済方法に応じて付与された第1ポイントと、前記第2決済方法に応じて付与された第2ポイントと、前記第3決済方法に応じて付与された第3ポイントとを含み、
    さらに、前記第2プロセッサは、前記ポイント交換要求が、交換元のポイントが付与されている決済方法として複数の前記決済方法を選択し、かつ交換後のポイントを付与する先として前記交換元とは異なる一つの前記決済方法を指定したものである場合、前記交換元として選択されたポイントの合算数を対象にして前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間でポイント交換を行う
    情報処理システム。
  7. 前記第2プロセッサは、
    前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間でポイントを交換する際、前記第1ユーザに付与されているポイントと前記第2ユーザに付与されているポイントとを比較して交換可能なポイントを算出し、
    交換可能なポイントを算出する際、前記複数の異なる決済方法ごとに、前記第1ユーザが保有するポイント数と前記第2ユーザが保有するポイント数とを比較する
    請求項に記載の情報処理システム。
  8. 記第2プロセッサは、前記第1ユーザが保有する前記第1ポイントを前記第2ユーザが保有する前記第2ポイントと交換する際、前記第1ユーザの前記第1ポイントの交換分に相当するポイント数を、前記第2ユーザの前記第1ポイントに加算し、その加算分のポイント数を前記第2ユーザの前記第2ポイントから減算するとともに、その減算分のポイント数を前記第1ユーザの前記第2ポイントに加算する
    請求項に記載の情報処理システム。
  9. 前記第2プロセッサは、交換可能なポイントを算出する際、通常ポイント同士を交換対象とする場合には、ポイント交換要求により指定されたポイント数と同数のポイントを交換対象とする
    請求項7または8に記載の情報処理システム。
  10. 前記第2プロセッサは、交換可能なポイントを算出する際、使用条件付きのポイントと通常ポイントとを交換する場合には、前記使用条件付きのポイントよりも少ない数の通常ポイントを交換対象とする
    請求項からのうちのいずれか一項に記載の情報処理システム。
  11. ハードウェアを有するプロセッサに、
    電子マネーによる複数の異なる決済方法に応じてユーザに付与されているポイントに関して、前記複数の異なる決済方法ごとに第1ユーザに付与されているポイントを、前記複数の異なる決済方法ごとに第2ユーザに付与されているポイントと交換し、
    交換元のポイントが付与されている決済方法として複数の前記決済方法を選択し、かつ交換後のポイントを付与する先として前記交換元とは異なる一つの前記決済方法を指定したポイント交換要求である場合、前記交換元として選択されたポイントの合算数を対象にして前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間でポイント交換を行う
    ことを実行させるプログラム。
  12. 前記プロセッサに、
    前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間でポイントを交換する際、前記第1ユーザに付与されているポイントと前記第2ユーザに付与されているポイントとを比較して交換可能なポイントを算出し、
    交換可能なポイントを算出する際、前記複数の異なる決済方法ごとに、前記第1ユーザが保有するポイント数と前記第2ユーザが保有するポイント数とを比較する
    ことを実行させる請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記プロセッサに、
    前記第1ユーザが保有するポイントとして、前記決済方法のうちの第1決済方法に応じて付与された第1ポイントを、前記第2ユーザが保有するポイントとして、前記決済方法のうちの第2決済方法に応じて付与された第2ポイントと交換する際、前記第1ユーザの前記第1ポイントの交換分に相当するポイント数を、前記第2ユーザの前記第1ポイントに加算し、その加算分のポイント数を前記第2ユーザの前記第2ポイントから減算するとともに、その減算分のポイント数を前記第1ユーザの前記第2ポイントに加算する
    ことを実行させる請求項11または12に記載のプログラム。
  14. 前記プロセッサに、
    交換可能なポイントを算出する際、使用条件付きのポイントと通常ポイントとを交換する場合には、前記使用条件付きのポイントよりも少ない数の通常ポイントを交換対象とする
    ことを実行させる請求項11から13のうちのいずれか一項に記載のプログラム。
JP2020094437A 2020-05-29 2020-05-29 サーバ、情報処理システム、およびプログラム Active JP7327281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094437A JP7327281B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 サーバ、情報処理システム、およびプログラム
US17/225,534 US20210374694A1 (en) 2020-05-29 2021-04-08 Server, information processing system, and computer readable recording medium
CN202110590927.5A CN113743931A (zh) 2020-05-29 2021-05-28 服务器、信息处理系统以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094437A JP7327281B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 サーバ、情報処理システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189754A JP2021189754A (ja) 2021-12-13
JP7327281B2 true JP7327281B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=78705172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094437A Active JP7327281B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 サーバ、情報処理システム、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210374694A1 (ja)
JP (1) JP7327281B2 (ja)
CN (1) CN113743931A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157373A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2017097487A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 携帯端末、装置、これらを用いた方法、およびこれらに用いられるプログラム
JP2018181278A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 富士通株式会社 管理プログラム、管理方法及び管理装置
JP2019164606A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP2021033691A (ja) 2019-08-26 2021-03-01 金子 賢一 電子貨幣交換装置、電子貨幣交換方法及び電子貨幣交換システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398225B2 (en) * 2001-03-29 2008-07-08 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for networked loyalty program
US10521777B2 (en) * 2002-10-01 2019-12-31 World Award Foundation Inc, Ab Stable Group Llc, Mobile Pay, Inc Crypto digital currency (virtual payment cards) issued by central bank or other issuer for mobile and wearable devices
CN101859419A (zh) * 2009-04-08 2010-10-13 蒋斌 一种积分交易平台系统
WO2011125765A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 楽天株式会社 クレジットカード利用管理システム、クレジットカード利用管理方法、プログラム及び情報記録媒体
US20130060682A1 (en) * 2010-05-25 2013-03-07 Nec Soft, Ltd. Method for managing payment means over a network using electronic wallet, payment means management device, and payment means management program
JP6098400B2 (ja) * 2013-07-01 2017-03-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN105069685A (zh) * 2015-08-05 2015-11-18 杭州呯嘭智能技术有限公司 基于互联网的货币兑换与结算方法及系统
JP6392719B2 (ja) * 2015-09-24 2018-09-19 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
US20190034955A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Soo Hyang KANG System and method for integrated management of loyalty points
US10706458B2 (en) * 2017-03-15 2020-07-07 Yoger, Inc. Give-and-take platform
JP2018156577A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 ユニコム株式会社 コミュニケーションシステム、集客支援方法
CN106960366A (zh) * 2017-03-23 2017-07-18 深圳市优讯信息技术有限公司 积分循环用数据处理方法、平台
JP6479147B1 (ja) * 2017-11-30 2019-03-06 株式会社ポケラボ プログラム、端末装置、及び情報処理システム
WO2020044635A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三井物産株式会社 チケットシステム、チケット管理装置及び決済方法
US11244342B1 (en) * 2018-12-20 2022-02-08 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for rewards engagement score
US20200279249A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 CoinLinked, Inc. Blockchain-based digital asset platform

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157373A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2017097487A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 携帯端末、装置、これらを用いた方法、およびこれらに用いられるプログラム
JP2018181278A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 富士通株式会社 管理プログラム、管理方法及び管理装置
JP2019164606A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP2021033691A (ja) 2019-08-26 2021-03-01 金子 賢一 電子貨幣交換装置、電子貨幣交換方法及び電子貨幣交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021189754A (ja) 2021-12-13
US20210374694A1 (en) 2021-12-02
CN113743931A (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3019849A1 (en) Digital asset account management
US9064251B2 (en) Plug-in based chip card payments
KR20140037213A (ko) 멀티-팩터 잔액 조회 및 전자 자금 이체 시스템 및 방법
CN104603811A (zh) 匹配用于代理卡交易的付款票据的退款
JP6163195B2 (ja) プリペイド決済システム、プリペイド決済方法、及びプログラム
JP6475790B2 (ja) 金融決済システム、金融決済方法、及び金融決済プログラム
GB2541099A (en) System and method for remote access
JP2021189861A (ja) ウォレットサーバ、ウォレットシステム、およびプログラム
JP2013131239A (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP7287341B2 (ja) 情報処理システム、携帯端末、およびプログラム
JP6081334B2 (ja) ポイント・電子マネーの共用管理プログラム及び共用管理サーバ
KR20110131903A (ko) 가맹점 매출 관리 시스템 및 방법, 그 매출 관리 서버
JP7327281B2 (ja) サーバ、情報処理システム、およびプログラム
KR100897498B1 (ko) 유비쿼터스 환경에서의 통합형 금융 서비스 시스템
JP7287243B2 (ja) ウォレットシステムおよびウォレットプログラム
CN113762953A (zh) 信息处理系统、服务器以及记录介质
JP7241581B2 (ja) システム及びプログラム
JP2021177298A (ja) 情報処理システム、サーバ、およびプログラム
US11769133B2 (en) Methods, systems and computer program products for prepayment towards goods or services at point-of-sale terminals
JP7338564B2 (ja) 決済プログラム、決済システムおよび決済サーバ
JP7209888B1 (ja) プログラム、および方法
JP7412970B2 (ja) 決済処理の振分方法、情報処理装置、及びプログラム
JP7395880B2 (ja) 管理サーバおよびプログラム
JP6223334B2 (ja) 入金システム
JP5377199B2 (ja) 信用情報機関に提供された個人信用情報の開示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151