JP7326425B2 - サイドリンク情報伝送方法及び端末 - Google Patents

サイドリンク情報伝送方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7326425B2
JP7326425B2 JP2021505899A JP2021505899A JP7326425B2 JP 7326425 B2 JP7326425 B2 JP 7326425B2 JP 2021505899 A JP2021505899 A JP 2021505899A JP 2021505899 A JP2021505899 A JP 2021505899A JP 7326425 B2 JP7326425 B2 JP 7326425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
sci
terminal
pssch
sidelink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021532690A (ja
Inventor
子超 ▲紀▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021532690A publication Critical patent/JP2021532690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326425B2 publication Critical patent/JP7326425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年8月3日に中国で出願された中国特許出願第201810879398.9号の優先権を主張し、その内容の全ては、参照により本願に組み込まれる。
本開示は、通信の技術分野に関し、特に、サイドリンク情報伝送方法及び端末に関する。
長期進化(Long Term Evolution、LTE)移動通信システムにおいて、サイドリンク(sidelink)は、セカンダリリンク、SL等とも呼ばれ、端末間のネットワーク機器を介しない直接伝送に用いられる。そのうち、端末は、データ送信のために、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel、PSCCH)を介してサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)を送信し、物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCH)の伝送をスケジュールしている。そのうち、サイドリンクの伝送は、ブロードキャストに基づいて行われており、端末は、物理レイヤでポイントツーポイント接続を確立していない。受信端からすれば、物理レイヤで伝送されるSCIに如何なる送信端又は受信端の指示も含まれていないし、ユニキャスト、マルチキャスト(グループキャストとも呼ばれる)及びブロードキャストPSSCHを区別していないため、端末は、受信された全てのデータを復調してから、上位レイヤにより区別させてレスポンス処理するしかできず、例えば、メディアアクセスコントロール(Medium Access Control、MAC)レイヤのレイヤ2識別子(Layer 2 Identity、L2 ID)によって、自分宛ではないユニキャストデータを確定して廃棄する。このように、受信された全てのデータを復調してから自分宛以外のデータを廃棄することは、端末の処理エネルギー消費を増加させ、端末の処理能力を無駄にしている。
本開示の実施例は、サイドリンク伝送中に端末の処理エネルギー消費が高いという課題を解決するためのサイドリンク情報伝送方法及び端末を提供している。
第一態様において、本開示の実施例は、第一端末側に適用されるサイドリンク情報伝送方法であって、
サイドリンク制御情報SCIを受信することと、
SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定することとを含む、サイドリンク情報伝送方法を提供している。
第二態様において、本開示の実施例は、第一端末となる端末であって、
サイドリンク制御情報SCIを受信するための受信モジュールと、
SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定するための第一処理モジュールとを含む、端末を更に提供している。
第三態様において、本開示の実施例は、第二端末側に適用されるサイドリンク情報伝送方法であって、
サイドリンク伝送識別子を指示するためのサイドリンク制御情報SCIを送信することを含む、サイドリンク情報伝送方法を提供している。
第四態様において、本開示の実施例は、第二端末となる端末であって、
サイドリンク伝送識別子を指示するためのサイドリンク制御情報SCIを送信するための送信モジュールを含む、端末を提供している。
第五態様において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶されてプロセッサ上で動作するコンピュータプログラムとを含み、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記第一端末側又は第二端末側のサイドリンク情報伝送方法が実現される、端末を提供している。
第六態様において、本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記第一端末側又は第二端末側のサイドリンク情報伝送方法が実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供している。
このように、本開示の実施例において、上記技術案を用いることにより、受信側の端末は、サイドリンク伝送識別子に従って、SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要があるかどうかを確定可能となり、PSSCHを毎回受信又は復調する必要がなくなり、端末の処理エネルギー消費を低減し、処理能力を節約することができる。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下、本開示の実施例の説明に必要な図面を簡単に説明するが、明らかなことに、以下で説明される図面は、あくまでも本開示のいくつかの実施例であり、当業者にとっては、創造的な労働を払わずに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
図1は、本開示の実施例に係る第一端末のサイドリンク情報伝送方法のフロー模式図を示す。 図2は、本開示の実施例に係る第一端末のモジュール構造模式図である。 図3は、本開示の実施例に係る第二端末のサイドリンク情報伝送方法のフロー模式図である。 図4は、本開示の実施例に係る第二端末のモジュール構造模式図である。 図5は、本開示の実施例に係る端末のブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の例示的な実施例をより詳しく説明する。本開示の例示的な実施例が図面に示されているが、本開示は、様々な形態で実現可能であり、本明細書に記載の実施例によって制限されないことを理解されたい。むしろ、これらの実施例は、本開示をより徹底的に理解可能にするとともに、本開示の範囲を当業者に完全に伝えることを可能にするために提供されている。
本願の明細書及び特許請求の範囲における「第一」、「第二」などの用語は、類似しているオブジェクトを区別するために使用されるものであり、必ずしも特定の順序や前後順番を記述するために使用されるとは限らない。そのように使用されるデータは、適切な状況において互いに交換可能で、それによって、本明細書において記述される本願の実施例は、例えば、本明細書において図示又は記述される順序以外の順序で実施可能であることを理解されたい。また、用語「含む」及び「有する」、並びにそれらのあらゆる変体は、非排他的な包含をカバーするものであり、例えば、一連のステップやユニットを含む手順、方法、システム、製品や機器は、明示的に列挙されているこれらのステップやユニットのみを含むことに限定されず、明示的に列挙されていない他のステップやユニット、或いは、これらの手順、方法、製品や機器固有の他のステップやユニットを含んでもよい。なお、明細書及び特許請求の範囲における「及び/又は」とは、接続対象のうち、少なくとも1つを表すものである。
本開示の実施例は、第一端末側に適用されるサイドリンク情報伝送方法を提供しており、図1に示すように、当該方法は、以下のステップ11及びステップ12を含む。
ステップ11:サイドリンク制御情報SCIを受信する。
そのうち、SCIは、第二端末から送信されたものであり、この際、第一端末は受信側端末とされ、第二端末は送信側端末とされる。当業者であれば理解できるように、第一端末は、データ送信の必要がある場合、送信側端末とされてもよく、第二端末は受信側端末とされてもよい。本開示の実施例において、SCIは、サイドリンク伝送識別子を指示するためのものであり、伝送インジケータIDとも呼ばれる。
ステップ12:SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定する。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、上位レイヤにより設定されたもの、ネットワーク機器により設定されたもの、又は、事前定義されたもの(例えば、プロトコルによって定められたものや、事前設定されたもの)である。サイドリンク伝送識別子は、送信端末又は受信端末の身分情報を指示するために使用可能であり、第一端末の身分情報が送信端末の身分情報とマッチングしている場合、第一端末は、当該SCIに対応するPSSCHには、自分宛の情報が搬送されていると確定し、この際、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要がある一方で、マッチングしていない場合、エネルギー消費の節約のために、当該PSSCHを無視する。SCIを送信した端末の身分情報は、第一端末が関心を持つ端末に属する場合、第一端末は、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要があると確定する一方で、そうでない場合、当該PSSCHを無視する。なお、サイドリンク伝送識別子は、SCIに対応するPSSCH内で伝送されるデータのタイプ、例えばブロードキャスト、ユニキャストやマルチキャスト等を指示するためにも使用可能である。ブロードキャストデータの場合、第一端末は、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要があると確定する。ユニキャスト又はマルチキャストデータの場合、もし第一端末がユニキャスト又はマルチキャストの対象に該当すれば、第一端末は、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要があると確定する一方で、そうでなければ、処理エネルギー消費の節約のために、当該PSSCHを受信又は復調しなくなる。
さらに、サイドリンク伝送識別子には、送信端識別子、受信端識別子、ブロードキャスト識別子、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子のうち、少なくとも1つが含まれる。そのうち、送信端識別子は、送信側端末識別子であってもよく、受信端識別子は、受信側端末識別子であってもよく、ブロードキャスト識別子は、PSSCH内に担持されるデータがブロードキャストデータであることを指示するためのものであり、マルチキャスト識別子は、PSSCHに担持されるデータがマルチキャストデータ及び/又はPSSCH担持データの受信グループの端末識別子であることを指示するためのものであり、ユニキャスト識別子は、PSSCHに担持されるデータがユニキャストデータ及び/又はPSSCH担持データの受信側端末識別子であることを指示するためのものである。そのうち、本開示の実施例において、サイドリンク伝送識別子は、レイヤ2識別子(L2 ID)、アプリケーションレイヤ識別子、上位レイヤ識別子(上層識別子とも呼ばれる)及びアドレス識別子のうち、少なくとも1つにおける少なくとも一部のビットに従って確定されたものである。例えば、サイドリンク伝送識別子は、24ビットのL2 IDであり、それぞれ受信端識別子及び送信端識別子を指示する。
サイドリンク伝送識別子に搬送される情報が異なれば、ステップ12の具体的な実現方式が異なり、具体的に、ステップ12には、以下の1~5のうち、1つが含まれる。
1、SCIにより指示された送信端識別子がターゲット送信端識別子の場合、PSSCHを受信又は復調する。このシーンでは、SCIは、送信端識別子を指示するものであり、もしSCIにより指示された送信端識別子が、ターゲット送信端識別子のうち1つに該当すれば、第一端末は、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する。そのうち、ターゲット送信端識別子は、第一端末が関心を持つ端末の身分識別子を指示するためのものである。さらに、SCIにより指示された送信端識別子がターゲット送信端識別子に該当しなければ、SCIにより指示された他の情報に従って、PSSCHを受信又は復調するかどうかを確定してもよい。
2、SCIにより指示された受信端識別子がターゲット受信端識別子の場合、PSSCHを受信又は復調する。このシーンでは、SCIは、受信端識別子を指示するものであり、もしSCIにより指示された受信端識別子が、ターゲット受信端識別子のうち1つに該当すれば、第一端末は、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する。そのうち、ターゲット受信端識別子は、第二端末が所望する受信端末の身分識別子を指示するためのものである。さらに、もしSCIにより指示された受信端識別子がターゲット受信端識別子に該当しなければ、SCIにより指示された他の情報に従って、PSSCHを受信又は復調するかどうかを確定してもよい。
3、SCIがブロードキャスト識別子を指示している場合、PSSCHを受信又は復調する。このシーンでは、SCIは、ブロードキャスト識別子を指示するものであり、この際、第一端末は、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要がある。さらに、SCIがブロードキャスト識別子を指示していない場合、SCIにより指示された他の情報に従って、PSSCHを受信又は復調するかどうかを確定してもよい。
4、SCIにより指示されたマルチキャスト識別子がターゲットマルチキャスト識別子の場合、PSSCHを受信又は復調する。このシーンでは、SCIは、マルチキャスト識別子を指示するものであり、もしSCIにより指示されたマルチキャスト識別子が、ターゲットマルチキャスト識別子のうち1つに該当すれば、第一端末は、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する。そのうち、ターゲットマルチキャスト識別子は、第一端末が関心を持つ送信端末の身分識別子、及び/又は、第二端末が所望する受信端末の身分識別子を指示するためのものである。さらに、もしSCIにより指示されたマルチキャスト識別子がターゲットマルチキャスト識別子に該当しなければ、SCIにより指示された他の情報に従って、PSSCHを受信又は復調するかどうかを確定してもよい。
5、SCIにより指示されたユニキャスト識別子がターゲットユニキャスト識別子の場合、PSSCHを受信又は復調する。このシーンでは、SCIは、ユニキャスト識別子を指示するものであり、もしSCIにより指示されたユニキャスト識別子が、ターゲットユニキャスト識別子のうち1つに該当すれば、第一端末は、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する。そのうち、ターゲットユニキャスト識別子は、第一端末が関心を持つ送信端末の身分識別子、及び/又は、第二端末が所望する受信端末の身分識別子を指示するためのものである。さらに、もしSCIにより指示されたユニキャスト識別子がターゲットユニキャスト識別子に該当しなければ、SCIにより指示された他の情報に従って、PSSCHを受信又は復調するかどうかを確定してもよい。
そのうち、上記サイドリンク伝送識別子は、SCIによって明示的に指示されてもよいし、SCIによって暗黙的に指示されてもよい。以下、本開示の実施例は、これら2つの態様について、サイドリンク伝送識別子の具体的な形態を更に説明する。
方式一、サイドリンク伝送識別子は、SCIの指示フィールドに搬送されている。
そのうち、当該方式は、明示的な指示方式である。指示フィールドには、サイドリンク伝送識別子における少なくとも一部のビットによって形成された第一指示フィールドと、所定ルールに従って構築された所定ビット数の第二指示フィールドとのうち、1つが含まれる。
そのうち、第一指示フィールドとは、SCIに搬送されているサイドリンク伝送識別子(例えば送信端識別子、受信端識別子、ブロードキャスト識別子、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子等)における一部又は全てのビットであり、これらのビットは、SCI内の独立した指示フィールドを構成している。
そのうち、第二指示フィールドは、サイドリンク伝送識別子に従って確定されたものである。つまり、第二指示フィールドは、送信端識別子、受信端識別子、ブロードキャスト識別子、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子等のうち少なくとも1つに従って、固定ビット長の指示フィールドを構築したものである。例えば、第二指示フィールドは、送信端識別子、受信端識別子、ブロードキャスト識別子、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子等のうち、少なくとも1つにおける一部又は全てのビット(例えば、マルチキャストの受信グループID及び/又はユニキャストの受信端IDにおける一部又は全てのビット)であるか、或いは、第二指示フィールドは、サイドリンク伝送識別子を入力とし、所定ルールに従って、固定ビット長の指示フィールドを構築したものであり、例えばサイドリンク伝送識別子を入力とし、バイナリ及び/又はハッシュ(hash)関数に従って、固定ビット長の指示フィールドを構築したものである。
なお、第二指示フィールドは、サイドリンク伝送識別子のマッピング情報に従って確定されたものであってもよい。例えば、端末にマッピング関係テーブルが設定されており、当該マッピング関係テーブル内の項目は、サイドリンク伝送識別子を指示するためのもので、マッピング関係テーブル内に設定された項目に従って、第二指示フィールドが確定され、そのうち、第二指示フィールドのビット値は、当該マッピング関係テーブル内の項目を指示するためのものである。
さらに、当該方式では、サイドリンク制御情報SCIを受信するステップの後には、マスクで第二指示フィールドのマッチングを行って、PSSCHを受信又は復調するかどうかを確定する。そのうち、ここのマスクは、事前定義されたもの、ネットワーク機器により設定されたもの、第二端末から送信されたもの、又は、第一端末によって自主的に生成されたものであってもよい。第一端末は、マスクで第二指示フィールドのマッチングを行って、PSSCHを受信又は復調するかどうかを確定し、もしマッチングが成功した場合、PSSCHを受信又は復調する必要があると確定する一方で、もしマッチングが失敗した場合、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調しなくなる。さらに、サイドリンク伝送識別子における一部のビットのみがマスクを構成していれば、PSSCHを受信又は復調するかどうかを確定するためには、MACレイヤのIDのマッチングを行うことが必要となる。
1つの選択的な実施例において、本開示の実施例における指示フィールド(例えば第一指示フィールド又は第二指示フィールド)は、独立して符号化されてもよいし、共同で符号化されてもよい。上記では、指示フィールドが独立して符号化されるシーンを紹介したが、次に、本実施例は、指示フィールドが共同で符号化されるシーンを更に紹介する。そのうち、指示フィールドが共同で符号化されるものである場合、指示フィールドは、応答情報(例えばACK/NACK)と、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request、HARQ)プロセス番号と、リソース割当と、変調及び符号化スキームMCSとのうち、少なくとも1つを指示するために更に用いられてもよい。つまり、サイドリンク伝送識別子は、応答情報と、HARQプロセス番号と、リソース割当と、変調及び符号化スキームMCSとのうち、少なくとも1つと共同で符号化される。
方式二、サイドリンク伝送識別子は、SCIのスクランブル用の巡回冗長チェック(Cyclic Redundancy Check、CRC)である。
当該方式も、明示的な指示方式であるが、方式一における独立した指示フィールド方式と異なって、当該方式は、スクランブル方式である。例えば、第一指示フィールド又は第二指示フィールドは、SCIのスクランブル用のCRCとされることが可能である。
方式三、サイドリンク伝送識別子は、SCIにより指示されたターゲット情報に対応している。
当該方式は、暗黙的な指示方式であり、サイドリンク伝送識別子は、SCIにより指示されたターゲット情報で指示される。そのうち、ターゲット情報には、リソース割当情報、ビーム伝送モード情報、及び復調用参照信号(De-Modulation Reference Signal、DRMS)情報のうち、少なくとも1つが含まれる。例えば、リソース(プール)割当及び/又はビーム伝送モード等は、ユニキャスト、マルチキャスト又はブロードキャストに関連している。そのうち、リソース割当情報には、SCIが位置するリソースの時間領域、周波数領域、空間領域(ビーム)及びリソースプール等のうち、少なくとも1つの情報が含まれる。このように、検出されたSCIが位置するリソースの時間領域、周波数領域、空間領域(ビーム)、所属リソースプール等に従って、PSSCH内のデータは、ユニキャスト、マルチキャスト又はブロードキャストであると確定される。さらに、上記ビーム伝送モードには、シングルビーム伝送、マルチビーム伝送及びビーム走査のうち、少なくとも1つが含まれる。
さらに、ステップ12の後に、当該方法は、PSSCHを受信又は復調しないことを確定した場合、SCIによりスケジュール又は予約されたリソースに従って、リソース検知(sensing)及び/又はリソース予約を行うことを更に含む。
或いは、ステップ12の後に、当該方法は、PSSCHを受信又は復調することを確定した場合、PSSCHの処理結果に従って、応答情報をフィードバックすることを含む。特に、応答フィードバックを送信する必要があるデータについて、物理レイヤは、PSSCHを受信しているとともにPSSCHの復調が成功した場合、ACKをフィードバックする一方で、PSSCHを受信していないか、或いはPSSCHの復調が成功しなかった場合、NACKをフィードバックする。このように、第一端末は、PSSCHに対する実際の処理状況に応じて応答情報をフィードバックし、PSSCHの受信及び復調が成功した場合、ACKをフィードバックして、不要な再送を行う必要がない旨を送信端末へ指示することによって、システムリソースを節約できる。PSSCHの受信又は復調が成功しなかった場合、NACKをフィードバックして、適時に再送を行う旨を送信端末へ指示することによって、処理レイテンシが低減される。
上記では、サイドリンク情報伝送方法の実現方式を簡単に紹介したが、次に、本実施例は、具体的な適用例と併せて更に説明する。
例1
サイドリンク伝送識別子に送信端識別子及び受信端識別子が含まれ、送信端識別子及び受信端識別子は、24ビットのL2 IDで、それぞれ送信側の端末及び受信側の端末を指示するものであるとする。そのうち、第一端末により受信されたSCIに受信端識別子の指示フィールドが含まれ、且つSCIのCRCがスクランブルされない。第一端末は、少なくとも1つのターゲット受信端識別子を取得し、そのうち、ターゲット受信端識別子は、事前定義されたもの又は上位レイヤにより設定されたものであってもよく、ターゲット受信端識別子は、送信側端末(例えば第二端末)が所望するマルチキャスト又はユニキャストの受信端識別子であってもよい。
第一端末により受信されたSCIに搬送されている受信端識別子が、第一端末のターゲット受信端識別子とマッチングしていれば、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの受信及び復調を続行する。第一端末は、当該受信端識別子を上位レイヤ(例えばMACレイヤ及びアプリケーションレイヤ等)に報告する。応答情報をフィードバックする必要があるユニキャストデータ又はマルチキャストデータ(例えば、応答情報をフィードバックする必要がある旨をSCIにより指示されたユニキャスト又はマルチキャスト)について、第一端末は、物理レイヤで応答情報を符号化してフィードバックする。受信端識別子がターゲット受信端識別子とマッチングしていなければ、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHを受信又は復調せず、さらに、当該第一端末に自主リソース選択モードが設定されていれば、第一端末は、当該SCIのリソース割当又は予約指示に従って、後続のリソース検知及び予約を行ってもよい。
この例によれば、関心を持たないPSSCHに対する第一端末の受信及び復調が回避されているため、不要な復調処理が減らされ、エネルギー消費が低減される。そして、PSSCHデータの復調が完了したときに応答情報をフィードバックできるため、不要な再送が回避され、システムリソースの使用率が向上され、さらに、伝送が失敗したデータを適時に再送する旨を送信端へ指示することもできるため、処理レイテンシが低減される。
例2
サイドリンク伝送識別子内の送信端識別子及び受信端識別子は、24ビットのL2 IDで、それぞれ送信側の端末及び受信側の端末を指示するものであるとする。そのうち、第一端末により受信されたSCIのCRCは、伝送モード(ユニキャスト、マルチキャスト又はブロードキャスト)の指示フィールド(サイドリンク伝送識別子内のユニキャスト識別子、マルチキャスト識別子又はブロードキャスト識別子を指示するための指示フィールド)を用いてスクランブルされる。SCIに実際の受信端識別子用の指示フィールドが含まれ、且つブロードキャストであれば、SCIには、受信端識別子用の指示フィールドが含まれないか、或いは、当該指示フィールドが他の目的用にエスケープされてもよい。なお、第一端末は、少なくとも1つのターゲット受信端識別子を取得し、そのうち、ターゲット受信端識別子は、事前定義されたもの又は上位レイヤにより設定されたものであってもよく、ターゲット受信端識別子は、送信側端末が所望するマルチキャスト又はユニキャストの受信端識別子であってもよい。
第一端末は、PSCCHを監視するとともに、伝送モードの指示フィールドに従って、SCIを監視又はブラインド検出する。第一端末による某SCIのCRCチェックに合格すれば、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの伝送モードが分かるようになる。PSSCHがマルチキャスト又はユニキャストであれば、SCI内の、受信端識別子を指示するための指示フィールドを更に読み取る。SCIで指示された受信端識別子がターゲット受信端識別子とマッチングしていれば、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの受信及び復調を続行する。第一端末は、当該受信端識別子を上位レイヤ(例えばMACレイヤ及びアプリケーションレイヤ等)に報告する。応答情報をフィードバックする必要があるユニキャストデータ又はマルチキャストデータ(例えば、応答情報をフィードバックする必要がある旨をSCIにより指示されたユニキャスト又はマルチキャスト)について、第一端末は、物理レイヤで応答情報を符号化してフィードバックする。受信端識別子がターゲット受信端識別子とマッチングしていなければ、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHを受信又は復調せず、さらに、当該第一端末に自主リソース選択モードが設定されていれば、第一端末は、当該SCIのリソース割当又は予約指示に従って、後続のリソース検知及び予約を行ってもよい。
例3
サイドリンク伝送識別子内の送信端識別子及び受信端識別子は、24ビットのL2 IDで、それぞれ送信側の端末及び受信側の端末を指示するものであるとする。そのうち、第一端末により受信されたSCIのCRCは、受信端識別子の指示フィールドを用いてスクランブルされる。第一端末は、少なくとも1つのターゲット受信端識別子を取得し、そのうち、ターゲット受信端識別子は、事前定義されたもの又は上位レイヤにより設定されたものであってもよく、ターゲット受信端識別子は、送信側端末が所望するマルチキャスト又はユニキャストの受信端識別子であってもよい。
第一端末は、PSCCHを監視するとともに、伝送モードの指示フィールドに従って、SCIを監視又はブラインド検出する。某SCIをスクランブルした受信端識別子がターゲット受信端識別子とマッチングしていれば、当該SCIのCRCチェックに合格し、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの伝送タイプ及び受信端識別子が分かるようになり、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの受信及び復調を続行する。第一端末は、当該受信端識別子を上位レイヤ(例えばMACレイヤ及びアプリケーションレイヤ等)に報告する。応答情報をフィードバックする必要があるデータについて、第一端末は、物理レイヤで応答情報を符号化してフィードバックする。
例4
サイドリンク伝送識別子内の送信端識別子及び受信端識別子は、24ビットのL2 IDで、それぞれ送信側の端末及び受信側の端末を指示するものであるとする。そのうち、第一端末により受信されたSCIのCRCは、受信端識別子又は送信端識別子の指示フィールドを用いてスクランブルされる。例えば、ブロードキャスト又はマルチキャストデータについて、受信端識別子を用いてCRCをスクランブルし、ユニキャストデータについて、送信端識別子を用いてCRCをスクランブルする。なお、第一端末は、少なくとも1つのターゲット受信端識別子を取得し、そのうち、ターゲット受信端識別子は、事前定義されたもの又は上位レイヤにより設定されたものであってもよく、ターゲット受信端識別子は、送信側端末が所望するマルチキャスト又はユニキャストの受信端識別子であってもよい。第一端末は、少なくとも1つのターゲット送信端識別子を取得し、そのうち、ターゲット送信端識別子は、事前定義されたもの又は上位レイヤにより設定されたものであってもよく、ターゲット送信端識別子は、第一端末が関心を持つマルチキャスト又はユニキャストの送信端識別子であってもよい。
第一端末は、PSCCHを監視するとともに、その設定された送信端識別子及びターゲット送信端識別子に従って、SCIを監視又はブラインド検出する。
某SCIをスクランブルしたのが受信端識別子であり、且つターゲット受信端識別子とマッチングしていれば、当該SCIのCRCチェックに合格するため、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの伝送タイプ(ブロードキャスト又はマルチキャスト)及び受信端識別子が分かるようになる。
某SCIをスクランブルしたのが送信端識別子であり、且つターゲット送信端識別子とマッチングしていれば、当該SCIのCRCチェックに合格するため、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの伝送タイプ(ユニキャスト)及び送信端識別子が分かるようになる。
このように、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの受信及び復調を続行する。第一端末は、当該受信端識別子を上位レイヤ(例えばMACレイヤ及びアプリケーションレイヤ等)に報告する。応答情報をフィードバックする必要があるデータについて、第一端末は、物理レイヤで応答情報を符号化してフィードバックする。
また、第一端末は、PSSCH内のMACレイヤの送信端識別子及び/又は受信端識別子に従って、偽警報(false alarm)を更に検出してもよい。当該PSSCHは、当該第一端末が受信したいものでなければ、当該データパケットは廃棄される。
第一端末がPSSCHを受信又は復調しないか、或いは第一端末がPSSCHを廃棄した場合、もし第一端末に自主リソース選択モードが設定されていれば、第一端末は、当該SCIのリソース割当又は予約指示に従って、後続のリソース検知及び予約を行ってもよい。
例5
サイドリンク伝送識別子内の送信端識別子及び受信端識別子は、24ビットのL2 IDで、それぞれ送信側の端末及び受信側の端末を指示するものであるとする。MACレイヤには、送信端識別子及び受信端識別子が含まれ、SCIには、固定ビット長(所定ビット数、例えば8ビット)の第二指示フィールドが含まれ、そのうち、当該第二指示フィールドは、送信端識別子及び/又は受信端識別子における一部又は全てのビットにより構築されるものであり、例えば、送信端識別子及び/又は受信端識別子の中から切り取った8ビットからなるか、或いは、送信端識別子及び/又は受信端識別子のハッシュ計算によって得られた8ビットからなる。そのうち、第一端末は、少なくとも1つのターゲット受信端識別子を更に取得しており、ターゲット受信端識別子は、事前定義されたもの又は上位レイヤにより設定されたものであってもよく、ターゲット受信端識別子は、送信側端末が所望するマルチキャスト又はユニキャストの受信端識別子であってもよい。なお、第一端末は、第二指示フィールドと同じ長さのマスクを構築してもよく、当該マスクは、送信端識別子及び/又は受信端識別子における一部又は全てのビットにより構築されるものである。例えば、当該マスクは、送信端識別子及び/又は受信端識別子の中から切り取った8ビットからなるか、或いは、送信端識別子及び/又は受信端識別子のハッシュ計算によって得られた8ビットからなる。複数の識別子がある場合、更にバイナリ計算によって第二指示フィールド又はマスクを構築してもよい。
第一端末は、PSCCHを監視するとともに、伝送モードの指示フィールドに従って、SCIを監視又はブラインド検出する。第一端末が、構築されたマスクに従って、SCI内の第二指示フィールドに対するマスク操作を行い、結果としてマッチングしていれば、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHは、第一端末が関心を持つPSSCHでありうることを意味し、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの受信及び復調を続行する。結果としてマッチングしていなければ、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHを受信又は復調しない。
また、第一端末は、PSSCH内のMACレイヤの送信端識別子及び/又は受信端識別子に従って、偽警報を更に検出してもよい。当該PSSCHは、当該第一端末が受信したいものでなければ、当該データパケットは廃棄される。例えば、第二指示フィールド又はマスクが、送信端識別子及び/又は受信端識別子における一部のビットに基づいて構築形成された場合や、第二指示フィールド又はマスクの長さが、送信端識別子及び/又は受信端識別子の長さよりも小さい場合、偽警報が発生する恐れがある。
第一端末がPSSCHを廃棄した場合、もし第一端末に自主リソース選択モードが設定されていれば、第一端末は、当該SCIのリソース割当又は予約指示に従って、後続のリソース検知及び予約を行ってもよい。
例6
サイドリンク伝送識別子内の送信端識別子及び受信端識別子は、24ビットのL2 IDで、それぞれ送信側の端末及び受信側の端末を指示するものであるとする。SCIには、固定ビット長(所定ビット数、例えば8ビット)の第二指示フィールドが含まれ、そのうち、当該第二指示フィールドの内容は、事前定義又は設定されたマッピング情報により確定される。例えば、端末にマッピング関係テーブルが設定されており、当該マッピング関係テーブル内の項目は、サイドリンク伝送識別子を指示するためのもので、そのうち、第二指示フィールドのビット値は、当該マッピング関係テーブル内の項目を指示するためのものである。
第一端末は、PSCCHを監視するとともに、伝送モードの指示フィールドに従って、SCIを監視又はブラインド検出する。第一端末は、第二指示フィールドのマッチングマッピング関係テーブル内の某設定項目に従って、テーブルを検索することでサイドリンク伝送識別子(例えば送信端識別子及び/又は受信端識別子)を特定し、第一端末は、テーブルを検索することで特定されたサイドリンク伝送識別子に従って、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの受信及び復調を続行するかどうかを確定する。
さらに、第一端末は、当該SCIによりスケジュールされたPSSCHの受信及び復調を続行する場合、当該受信端識別子を上位レイヤ(例えばMACレイヤ及びアプリケーションレイヤ等)に報告する。応答情報をフィードバックする必要があるデータについて、第一端末は、物理レイヤで応答情報を符号化してフィードバックする。
第一端末がPSSCHを受信又は復調しない場合、もし第一端末に自主リソース選択モードが設定されていれば、第一端末は、当該SCIのリソース割当又は予約指示に従って、後続のリソース検知及び予約を行ってもよい。
本開示の実施例に係るサイドリンク情報伝送方法において、受信側の端末は、サイドリンク伝送識別子に従って、SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要があるかどうかを確定可能であり、PSSCHを毎回受信又は復調する必要がなくなり、端末の処理エネルギー消費を低減し、処理能力を節約することができる。
上記の実施例は、異なるシーンでのサイドリンク情報伝送方法をそれぞれ詳しく紹介したが、次に、本実施例は、図面と併せて、その対応する端末を更に紹介する。
図2に示すように、本開示の実施例に係る端末200は、上記実施例における、サイドリンク制御情報SCIを受信し、SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定するといった方法の詳細を実現して、同じ効果を達成することができ、当該端末200は、具体的に、以下の機能モジュールを含み、即ち、
サイドリンク制御情報SCIを受信するための受信モジュール210と、
SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定するための第一処理モジュール220とを含む。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、レイヤ2識別子、アプリケーションレイヤ識別子及びアドレス識別子のうち、少なくとも1つにおける少なくとも一部のビットに従って確定されたものである。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、上位レイヤにより設定されたもの、ネットワーク機器により設定されたもの、又は、事前定義されたものである。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、SCIにより指示されたターゲット情報に対応しており、ターゲット情報には、リソース割当情報、ビーム伝送モード情報、及び復調用参照信号DRMS情報のうち、少なくとも1つが含まれる。
そのうち、ビーム伝送モードには、シングルビーム伝送、マルチビーム伝送及びビーム走査のうち、少なくとも1つが含まれる。
そのうち、サイドリンク伝送識別子には、送信端識別子、受信端識別子、ブロードキャスト識別子、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子のうち、少なくとも1つが含まれる。
そのうち、第一処理モジュール220は、
SCIにより指示された送信端識別子がターゲット送信端識別子の場合、PSSCHを受信又は復調するための第一処理サブモジュールと、
SCIにより指示された受信端識別子がターゲット受信端識別子の場合、PSSCHを受信又は復調するための第二処理サブモジュールと、
SCIがブロードキャスト識別子を指示している場合、PSSCHを受信又は復調するための第三処理サブモジュールと、
SCIにより指示されたマルチキャスト識別子がターゲットマルチキャスト識別子の場合、PSSCHを受信又は復調するための第四処理サブモジュールと、
SCIにより指示されたユニキャスト識別子がターゲットユニキャスト識別子の場合、PSSCHを受信又は復調するための第五処理サブモジュールとのうち、1つを含む。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、SCIの指示フィールドに搬送されているか、或いは、サイドリンク伝送識別子は、SCIのスクランブル用の巡回冗長チェックCRCである。
そのうち、指示フィールドには、
サイドリンク伝送識別子における少なくとも一部のビットによって形成された第一指示フィールドと、
所定ルールに従って構築された所定ビット数の第二指示フィールドとのうち、1つが含まれる。
そのうち、第二指示フィールドは、サイドリンク伝送識別子に従って確定されたものであるか、或いは、第二指示フィールドは、サイドリンク伝送識別子のマッピング情報に従って確定のされたものである。
そのうち、端末200は、
マスクで第二指示フィールドのマッチングを行って、PSSCHを受信又は復調するかどうかを確定するための確定モジュールを更に含む。
そのうち、指示フィールドは、応答情報と、ハイブリッド自動再送要求HARQプロセス番号と、リソース割当と、変調及び符号化スキームMCSとのうち、少なくとも1つを指示するために更に用いられる。
そのうち、端末200は、
PSSCHを受信又は復調しないことを確定した場合、SCIによりスケジュール又は予約されたリソースに従って、リソース検知及び/又はリソース予約を行うための第二処理モジュール、
又は、
PSSCHを受信又は復調することを確定した場合、PSSCHの処理結果に従って、応答情報をフィードバックするための第三処理モジュールを更に含む。
特筆したいのは、本開示の実施例に係る端末は、サイドリンク伝送識別子に従って、SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要があるかどうかを確定可能であり、PSSCHを毎回受信又は復調する必要がなくなり、端末の処理エネルギー消費を低減し、処理能力を節約することができる。
上記の実施例は、受信側端末の方から、本開示のサイドリンク情報伝送方法を紹介したが、次に、本実施例は、図面と併せて、送信側端末のサイドリンク情報伝送用のサイドリンク情報伝送方法を更に紹介する。
図3に示すように、本開示の実施例に係るサイドリンク情報伝送方法、第二端末に適用されるものであり、当該方法は、
サイドリンク伝送識別子を指示するためのサイドリンク制御情報SCIを送信するステップ31を含む。
そのうち、第二端末は送信側端末とされ、第一端末は受信側端末とされる。当業者であれば理解できるように、第一端末は、データ送信の必要がある場合、送信側端末とされてもよく、第二端末は受信側端末とされてもよい。本開示の実施例において、SCIは、サイドリンク伝送識別子を指示するためのものであり、伝送インジケータIDとも呼ばれる。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、上位レイヤにより設定されたもの、ネットワーク機器により設定されたもの、又は、事前定義されたもの(例えば、プロトコルによって定められたものや、事前設定されたもの)である。サイドリンク伝送識別子は、送信端末又は受信端末の身分情報、及び/又は、SCIに対応するPSSCH内で伝送されるデータのタイプを指示するために使用可能である。そのうち、サイドリンク伝送識別子には、送信端識別子、受信端識別子、ブロードキャスト識別子、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子のうち、少なくとも1つが含まれる。本開示の実施例において、サイドリンク伝送識別子は、レイヤ2識別子、アプリケーションレイヤ識別子及びアドレス識別子のうち、少なくとも1つにおける少なくとも一部のビットに従って確定されたものである。そのうち、送信端識別子は、送信側端末識別子であってもよく、受信端識別子は、受信側端末識別子であってもよく、ブロードキャスト識別子は、PSSCH内に担持されるデータがブロードキャストデータであることを指示するためのものであり、マルチキャスト識別子は、PSSCHに担持されるデータがマルチキャストデータ及び/又はPSSCH担持データの受信グループの端末識別子であることを指示するためのものであり、ユニキャスト識別子は、PSSCHに担持されるデータがユニキャストデータ及び/又はPSSCH担持データの受信側端末識別子であることを指示するためのものである。例えば、送信端識別子は、24ビットのL2 IDである。
そのうち、本開示の実施例において、サイドリンク伝送識別子は、SCIによって明示的に指示されてもよいし、SCIによって暗黙的に指示されてもよい。以下、本開示の実施例は、これら2つの態様について、サイドリンク伝送識別子の具体的な形態を更に説明する。
明示的な指示方式には、サイドリンク伝送識別子がSCIの指示フィールドに搬送されているか、或いは、サイドリンク伝送識別子が、SCIのスクランブル用の巡回冗長チェックCRCであるといった方式が含まれる。
そのうち、指示フィールドには、サイドリンク伝送識別子における少なくとも一部のビットによって形成された第一指示フィールドと、所定ルールに従って構築された所定ビット数の第二指示フィールドとのうち、1つが含まれる。
具体的に、第一指示フィールドとは、SCIに搬送されているサイドリンク伝送識別子における一部又は全てのビットであり、これらのビットは、SCI内の独立した指示フィールドを構成している。第二指示フィールドは、サイドリンク伝送識別子に従って確定されたものであるか、或いは、第二指示フィールドは、サイドリンク伝送識別子のマッピング情報に従って確定のされたものである。例えば、第二指示フィールドは、送信端識別子、受信端識別子、ブロードキャスト識別子、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子等のうち、少なくとも1つの中から切り取った一部又は全てのビットにより構成されたものである。若しくは、端末にマッピング関係テーブルが設定されており、当該マッピング関係テーブル内の項目は、サイドリンク伝送識別子を指示するためのもので、マッピング関係テーブル内に設定された項目に従って、第二指示フィールドが確定され、そのうち、第二指示フィールドは、当該マッピング関係テーブル内の項目を指示するためのものである。
本開示の実施例における指示フィールド(例えば第一指示フィールド又は第二指示フィールド)は、独立して符号化されてもよいし、共同で符号化されてもよい。そのうち、指示フィールドが共同で符号化されるものである場合、指示フィールドは、応答情報(例えばACK/NACK)と、ハイブリッド自動再送要求HARQプロセス番号と、リソース割当と、変調及び符号化スキームMCSとのうち、少なくとも1つを指示するために更に用いられてもよい。つまり、サイドリンク伝送識別子は、応答情報と、HARQプロセス番号と、リソース割当と、変調及び符号化スキームMCSとのうち、少なくとも1つと共同で符号化される。
上記では、明示的な指示方式を紹介したが、次に、以下のような暗黙的な指示方式を更に紹介する。即ち、サイドリンク伝送識別子は、SCIにより指示されたターゲット情報に対応しており、そのうち、ターゲット情報には、リソース割当情報、ビーム伝送モード情報、及び復調用参照信号DRMS情報のうち、少なくとも1つが含まれる。例えば、リソース(プール)割当及び/又はビーム伝送モード等は、ユニキャスト、マルチキャスト又はブロードキャストに関連している。そのうち、リソース割当情報には、SCIが位置するリソースの時間領域、周波数領域、空間領域(ビーム)及びリソースプール等のうち、少なくとも1つの情報が含まれる。さらに、上記ビーム伝送モードには、シングルビーム伝送、マルチビーム伝送及びビーム走査のうち、少なくとも1つが含まれる。
本開示の実施例に係るサイドリンク情報伝送方法において、端末は、サイドリンク伝送識別子を指示するためにSCIを他の端末に送信することによって、他の端末は、当該サイドリンク伝送識別子に従って、当該SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要があるかどうかを確定可能となるため、他の端末の処理エネルギー消費を低減し、処理能力を節約することができる。
上記の実施例は、異なるシーンでのサイドリンク情報伝送方法を紹介したが、次に、図面と併せて、その対応する端末を更に紹介する。
図4に示すように、本開示の実施例に係る端末400は、上記実施例における、サイドリンク伝送識別子を指示するためのサイドリンク制御情報SCIを送信するといった方法の詳細を実現して、同じ効果を達成することができ、当該端末400は、具体的に、以下の機能モジュールを含み、即ち、
サイドリンク伝送識別子を指示するためのサイドリンク制御情報SCIを送信するための送信モジュールを含む。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、レイヤ2識別子、アプリケーションレイヤ識別子及びアドレス識別子のうち、少なくとも1つにおける少なくとも一部のビットに従って確定されたものである。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、上位レイヤにより設定されたもの、ネットワーク機器により設定されたもの、又は、事前定義されたものである。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、SCIにより指示されたターゲット情報に対応しており、ターゲット情報には、リソース割当情報、ビーム伝送モード情報、及び復調用参照信号DRMS情報のうち、少なくとも1つが含まれる。
そのうち、ビーム伝送モードには、シングルビーム伝送、マルチビーム伝送及びビーム走査のうち、少なくとも1つが含まれる。
そのうち、サイドリンク伝送識別子には、送信端識別子、受信端識別子、ブロードキャスト識別子、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子のうち、少なくとも1つが含まれる。
そのうち、サイドリンク伝送識別子は、SCIの指示フィールドに搬送されているか、或いは、サイドリンク伝送識別子は、SCIのスクランブル用の巡回冗長チェックCRCである。
そのうち、指示フィールドには、
サイドリンク伝送識別子における少なくとも一部のビットによって形成された第一指示フィールドと、
所定ルールに従って構築された所定ビット数の第二指示フィールドとのうち、1つが含まれる。
そのうち、第二指示フィールドは、サイドリンク伝送識別子に従って確定されたものであるか、或いは、第二指示フィールドは、サイドリンク伝送識別子のマッピング情報に従って確定のされたものである。
そのうち、指示フィールドは、応答情報と、ハイブリッド自動再送要求HARQプロセス番号と、リソース割当と、変調及び符号化スキームMCSとのうち、少なくとも1つを指示するために更に用いられる。
特筆したいのは、本開示の実施例に係る端末は、サイドリンク伝送識別子を指示するためにSCIを他の端末に送信することによって、他の端末は、当該サイドリンク伝送識別子に従って、当該SCIに対応するPSSCHを受信する必要があるかどうかを確定可能となるため、他の端末の処理エネルギー消費を低減し、処理能力を節約することができる。
なお、上記の端末の各モジュールに対する分割は、論理的な機能での分割に過ぎず、実際の実現のとき、一部又は全てのモジュールは、1つの物理エンティティへ統合されてもよいし、物理的に分離されていてもよいことに留意されたい。そして、これらのモジュールは、全て処理要素によりソフトウェアを呼び出す形で実現されてもよいし、全てハードウェアにより実現されてもよく、また、一部のモジュールは、処理要素によりソフトウェアを呼び出す形で実現されるとともに、他の一部のモジュールは、ハードウェアにより実現されてもよい。例えば、確定モジュールは、独立して設けられた処理要素であってもよいし、上記装置の某チップ内への統合により実現されてもよい。さらに、確定モジュールは、プログラムコードの形式で上記装置のメモリに記憶され、上記装置の某処理要素により呼び出されることで、確定モジュールの上記機能を実行してもよい。他のモジュールの実現は、確定モジュールと同様である。それに、これらのモジュールは、全て又は一部が統合されてもよいし、個別に実現されてもよい。本明細書に記載の処理要素は、信号の処理能力を有する集積回路であってもよい。実現のとき、上記方法の各ステップ又は上記各モジュールは、プロセッサ要素内のハードウェアの統合された論理回路を用いることにより、又は、ソフトウェア形式のコマンドを用いることにより実装されてもよい。
例えば、上記モジュールは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、1つ又は複数のマイクロプロセッサ(digital signal processor、DSP)、若しくは、1つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)など、上記方法を実現する1つ又は複数の集積回路として配置されてもよい。他の例として、上記の某モジュールは、処理要素によりプログラムコードを呼び出す形で実現される場合、当該処理要素は、中央演算処理装置(Central Processing Unit、CPU)などの汎用プロセッサ、又は、プログラムコードを呼び出すことが可能な他のプロセッサであってもよい。さらに他の例として、これらのモジュールは、一緒に統合されてもよいし、システムオンチップ(system-on-a-chip、SOC)の形式で実現されてもよい。
上記目的をより好適に達成するため、さらに、図5は、本開示の各実施例に係る端末を実現するハードウェア構造模式図であり、当該端末50は、無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニット51、ネットワークモジュール52、オーディオ出力ユニット53、入力ユニット54、センサ55、表示ユニット56、ユーザ入力ユニット57、インターフェースユニット58、メモリ59、プロセッサ510、及び電源511等の部品を含むが、これらに限定されない。当業者であれば理解できるように、図5に示す端末構造は、端末に対する限定を構成するものではなく、端末は、図示されるものよりも多いか或いは少ない部品を含んでもよいし、いくつかの部品の組み合せ、又は異なる配置の部品を含んでもよい。本開示の実施例において、端末には、携帯電話、タブレットPC、ノートPC、パームトップ型PC、車載端末、ウェアラブル機器、及び歩数計等が含まれるが、これらに限定されない。
そのうち、端末が受信側端末の場合、無線周波数ユニット51は、サイドリンク制御情報SCIを受信するために用いられ、
プロセッサ510は、前記SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定するために用いられる。
端末が送信側端末の場合、無線周波数ユニット51は、サイドリンク伝送識別子を指示するためのサイドリンク制御情報SCIを送信するために用いられる。
本開示の実施例に係る端末は、サイドリンク伝送識別子に従って、SCIに対応するPSSCHを受信又は復調する必要があるかどうかを確定可能であり、PSSCHを毎回受信又は復調する必要がなくなり、端末の処理エネルギー消費を低減し、処理能力を節約することができる。
理解されたいのは、本開示の実施例において、無線周波数ユニット51は、情報の送受信、又は通話中の信号の受信及び送信に用いられることが可能であり、具体的に、基地局からの下りリンクデータを受信した後に、プロセッサ510に処理させ、また、上りリンクデータを基地局に送信する。通常、無線周波数ユニット51は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサ等を含むが、これらに限定されない。加えて、無線周波数ユニット51は、無線通信システムを介してネットワーク及び他の機器と通信することが可能である。
端末は、ネットワークモジュール52によって、ワイヤレスブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供しており、例えばユーザによる電子メールの送受信、ウェブページの閲覧及びストリーミングメディアへのアクセス等を支援する。
オーディオ出力ユニット53は、無線周波数ユニット51又はネットワークモジュール52によって受信されたか、或いはメモリ59に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することが可能である。更に、オーディオ出力ユニット53は、端末50によって実行される特定の機能に関するオーディオ出力(例えば、呼信号受信音、メッセージ受信音等)を提供することも可能である。オーディオ出力ユニット53は、スピーカ、ブザー及び受話器等を含む。
入力ユニット54は、オーディオ又はビデオ信号を受信するためのものである。入力ユニット54は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)541、及びマイク542を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ541は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって取得された静止画又はビデオの画像データを処理するものである。処理された画像フレームは、表示ユニット56に表示されることが可能である。グラフィックスプロセッサ541によって処理された画像フレームは、メモリ59(又は他の記憶媒体)に記憶されるか、或いは無線周波数ユニット51又はネットワークモジュール52を介して送信されることが可能である。マイク542は、音声を受信可能であるとともに、このような音声をオーディオデータとなるように処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話通話モードの場合、無線周波数ユニット51を介して移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力されることが可能である。
端末50は、例えば光センサ、動きセンサ及び他のセンサなど、少なくとも1つのセンサ55を更に含む。具体的に、光センサは、周囲光センサ及び近接センサを含み、そのうち、周囲光センサは、周囲光の明暗に応じて表示パネル561の輝度を調節することができ、近接センサは、端末50が耳付近に移動された場合、表示パネル561及び/又はバックライトをオフにすることができる。動きセンサの一種として、加速度計センサは、様々な方向(通常は3軸)における加速度の大きさを検出することができ、静止時には、重力の大きさ及び方向を検出でき、端末の姿勢の識別(例えば、横/縦スクリーン切替、関連ゲーム、磁力計の姿勢校正)、振動識別関連機能(例えば、歩数計やタッピング)等に用いられることが可能であり、センサ55は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサ等を更に含んでもよいが、ここで繰り返して説明しない。
表示ユニット56は、ユーザにより入力された情報、又はユーザに提供される情報を表示するためのものである。表示ユニット56は、表示パネル561を含んでもよく、表示パネル561は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)等の形態で配置されてもよい。
ユーザ入力ユニット57は、入力された数字や文字の情報を受信し、並びに、端末のユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力を生成するためのものである。具体的に、ユーザ入力ユニット57は、タッチパネル571及び他の入力デバイス572を含む。タッチパネル571は、タッチスクリーンとも呼ばれており、ユーザがその上又は付近で行ったタッチ操作(例えば、ユーザが指やタッチペン等の任意の適切な物体や付属品を用いて、タッチパネル571上又はタッチパネル571付近で行った操作)を受け付けることができる。タッチパネル571は、タッチ検出装置とタッチコントローラとの2部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ位置を検出し、タッチ操作に起因した信号を検出して、その信号をタッチコントローラに送るものであり、タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ510に送り、プロセッサ510から発されたコマンドを受信して実行するものである。なお、タッチパネル571は、抵抗型、容量型、赤外線型及び表面弾性波型等の複数のタイプで実現可能である。ユーザ入力ユニット57は、タッチパネル571に加え、他の入力デバイス572を更に含んでもよい。具体的に、他の入力デバイス572には、物理キーボード、機能キー(例えば、音量制御キーやオン/オフキー等)、トラックボール、マウス、ジョイスティックが含まれてもよいが、ここで繰り返して説明しない。
更に、タッチパネル571は、表示パネル561を覆っていてもよく、タッチパネル571は、その上又は付近のタッチ操作を検出すると、タッチイベントのタイプを特定するためにプロセッサ510に送り、その後、プロセッサ510は、タッチイベントのタイプに従って、対応する視覚出力を表示パネル561で提供する。図5において、タッチパネル571と表示パネル561とは、2つの独立した部品として端末の入力及び出力機能を実現しているが、いくつかの実施例において、タッチパネル571と表示パネル561とを統合させて端末の入力及び出力機能を実現してもよく、ここでは、具体的に限定しない。
インターフェースユニット58は、外部装置と端末50とを接続するためのインターフェースである。例えば、外部装置には、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又はバッテリ充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを持つ装置と接続するためのポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポート等が含まれてもよい。インターフェースユニット58は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力等)を受信するとともに、受信した入力を端末50内の1つ又は複数の要素に送るために用いられてもよいし、或いは、端末50と外部装置との間のデータ伝送に用いられてもよい。
メモリ59は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータの記憶に用いられることが可能である。メモリ59は、主にプログラム記憶領域及びデータ記憶領域を含んでもよく、そのうち、プログラム記憶領域は、オペレーティングシステムや、少なくとも1つの機能(例えば、音声再生機能や画像再生機能等)に必要なアプリケーションプログラム等を記憶することができ、データ記憶領域は、携帯電話の使用に応じて作成されたデータ(例えばオーディオデータや電話帳等)を記憶することができる。なお、メモリ59は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、更に、例えば少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステート記憶デバイスなどの不揮発性メモリを含んでもよい。
プロセッサ510は、端末の制御中心であり、様々なインターフェース及び回線を用いて端末全体の各部分を接続しており、メモリ59に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを起動又は実行し、並びに、メモリ59に記憶されたデータを呼び出して端末の各種機能を実行してデータを処理することにより、端末全体の監視制御を行う。プロセッサ510は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択的に、プロセッサ510には、アプリケーションプロセッサ及びモデムプロセッサが統合されてもよく、そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーションプログラム等を取り扱い、モデムプロセッサは、主に無線通信を取り扱う。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ510に統合されなくてもよい。
端末50は、各部品に電力を供給する電源511(例えばバッテリ)を更に含んでもよく、選択的に、電源511は、電源管理システムによる充放電管理や電力消費管理等の機能が実現されるように、電源管理システムを介してプロセッサ510と論理的に接続されてもよい。
また、端末50は、いくつかの不図示の機能モジュールを含むが、ここで繰り返して説明しない。
選択的に、本開示の実施例は、端末を更に提供しており、当該端末は、プロセッサ510と、メモリ59と、メモリ59に記憶されて前記プロセッサ510上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、当該コンピュータプログラムがプロセッサ510によって実行されると、上記サイドリンク情報伝送方法の実施例の各手順が実現され、同じ技術的効果も達成できるが、重複を回避するために、ここで繰り返して説明しない。そのうち、端末は、無線端末又は有線端末であってもよい。無線端末は、音声及び/又は他のサービスデータ接続をユーザに提供するデバイス、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイス、又は、無線モデムに接続される他の処理デバイスであってもよい。無線端末は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)を介して、1つ又は複数のコアネットワークと通信してもよい。無線端末は、携帯電話(「セルラ」フォンとも称される)などのモバイル端末、モバイル端末を有するコンピュータであってもよく、例えば、ポータブル、ポケットサイズ、ハンドヘルド、コンピュータ内蔵又は車載のモバイル装置であってもよく、それらは、無線アクセスネットワークと音声及び/又はデータを交換する。例えば、無線端末は、パーソナル通信サービス(Personal Communication Service、PCS)電話、コードレス電話、セッションイニシエーションプロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局又はパーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)などのデバイスであってもよい。無線端末は、システム、加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者ステーション(Subscriber Station)、移動局(Mobile Station)、モバイルコンソール(Mobile)、リモート局(Remote Station)、リモート端末(Remote Terminal)、アクセス端末(Access Terminal)、ユーザ端末(User Terminal)、ユーザエージェント(User Agent)又はユーザデバイス(User Device又はUser Equipment)と称されてもよいが、ここで限定しない。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供しており、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記サイドリンク情報伝送方法の実施例の各手順が実現され、同じ技術的効果も達成できるが、重複を回避するために、ここで繰り返して説明しない。そのうち、前記コンピュータ読取可能な記憶媒体は、例えば読取専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
当業者であれば、本明細書に開示の実施例と併せて説明した各例におけるユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せによって実装できることに気づき得る。これらの機能がハードウェアによって実装されるか、それともソフトウェアによって実装されるかは、技術案の特定適用及び設計制約用件に依存する。当業者は、特定の適用ごとに、説明した機能を実装するために異なる方法を使用し得るが、このような実装形態は、本開示の範囲外と見なされるべきではない。
説明の便宜及び簡潔のために、上記のシステム、装置及びユニットの具体的な作業手順については、上記の方法実施例における対応する手順を参照することができ、ここでは、繰り返して説明しないことを当業者には明確に理解されよう。
本願による実施例において、開示された装置及び方法が他の方式で実装され得ることを理解されたい。例えば、上記で説明した装置実施例は、例示的なものに過ぎない。例えば、前記ユニットの分割は、論理機能での分割に過ぎず、実際の実現のとき、他の分割方式もあり得る。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに組み合わされるか、或いは統合されてもよいし、いくつかの特徴が無視されるか、或いは実装されなくてもよい。さらに、掲示又は説明した相互結合、直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェースを用いて実装されてもよい。装置間又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電子的な形態、機械的な形態、又は他の形態であってもよい。
別個の部品として説明したユニットは、物理的に分離されていても、そうでなくてもよく、ユニットとして掲示した部品は、物理的なユニットであっても、そうでなくてもよく、同じ場所に位置してもよいし、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。本実施例に係る技術案の目的を達成するために、実際のニーズに応じて、一部又は全てのユニットを選択すればよい。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよいし、各ユニットは、物理的に単独で存在してもよく、更に、2つ以上のユニットは、1つのユニットに統合されてもよい。
上記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形で実装され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本開示の技術案の本質的部分、又は関連技術に対する貢献をもたらす部分、又は当該技術案の部分は、ソフトウェア製品の形で具現化することができる。当該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例に記載の方法における全て又は一部のステップを、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイスであり得る)に実行させるためのいくつかのコマンドを含む。上記の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、ポータブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク、又は光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができるあらゆる媒体を含む。
なお、本開示の装置及び方法において、明らかなことに、各部品又は各ステップは、分解および/又は再度の組み合わせが可能である。これらの分解および/又は再度の組み合わせは、本開示の同等技術案と見なされるべきである。そして、上記一連の処理を実行するステップは、自然に説明順の通りに時間順で実行されてもよいが、必ず時間順で実行される必要がない。一部のステップは、並行に実行されてもよく、又は、互いに独立して実行されてもよい。当業者であれば理解できるように、本開示の方法および装置の全て又は任意のステップや部品は、任意の計算装置(プロセッサ、記憶媒体などを含む)や計算装置のネットワークにおいて、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせによって実現され得る。これは、当業者が本開示の説明を閲読した上で、自らの基本的なプログラミング技能を活用して実現できることである。
したがって、本開示の目的は、任意の計算装置で1つ又は一連のプログラムを実行することによっても実現され得る。前記計算装置は、周知の汎用装置であってもよい。したがって、本開示の目的は、前記方法又は装置を実現するプログラムコードを含むプログラム製品の提供のみでも実現され得る。つまり、このようなプログラム製品も本開示を構成し、しかもこのようなプログラム製品を記憶した記憶媒体も本開示を構成する。明らかなことに、前記記憶媒体は、任意の周知の記憶媒体又は将来開発されうる任意の記憶媒体であってもよい。なお、本開示の装置及び方法において、各部品又は各ステップは、分解および/又は再度の組み合わせが可能である。これらの分解および/又は再度の組み合わせは、本開示の同等技術案と見なされるべきである。そして、上記一連の処理を実行するステップは、自然に説明順の通りに時間順で実行されてもよいが、必ず時間順で実行される必要がない。一部のステップは、並行に実行されてもよく、又は、互いに独立して実行されてもよい。
上述したのは、本開示の選択的な実施形態であり、注意すべきことは、当業者にとって、本開示に記載の原理を逸脱しない前提で、若干の改良及び潤色を更に行うことが可能であり、これらの改良及び潤色も本開示の保護範囲内であると見なされるべきである。

Claims (9)

  1. 第一端末に適用されるサイドリンク情報伝送方法であって、
    サイドリンク制御情報(SCI)を受信することと、
    前記SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を受信又は復調するかどうかを確定することとを含み、
    前記サイドリンク伝送識別子は、レイヤ2識別子、アプリケーションレイヤ識別子及びアドレス識別子のうち、少なくとも1つにおける少なくとも一部のビットに従って確定されたものであり、
    前記サイドリンク伝送識別子には、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子のうち、少なくとも1つが含まれ、
    前記SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定することは、
    前記SCIにより指示されたマルチキャスト識別子がターゲットマルチキャスト識別子の場合、前記PSSCHを受信又は復調することと、
    前記SCIにより指示されたユニキャスト識別子がターゲットユニキャスト識別子の場合、前記PSSCHを受信又は復調することとのうち、1つを含み、
    前記SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定することの後には、
    前記PSSCHを受信又は復調することを確定した場合、PSSCHの処理結果に従って、応答情報をフィードバックすることを更に含み、
    前記応答情報は、前記第一端末により物理レイヤで符号化してフィードバックするものであり、
    前記SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定することの後には、
    前記PSSCHを受信又は復調しないことを確定した場合、前記SCIによりスケジュール又は予約されたリソースに従って、リソース検知及び/又はリソース予約を行うこと、を更に含む
    サイドリンク情報伝送方法。
  2. 前記サイドリンク伝送識別子には、送信端識別子、受信端識別子、及びブロードキャスト識別子のうち、少なくとも1つが更に含まれる、請求項1に記載のサイドリンク情報伝送方法。
  3. 前記SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを受信又は復調するかどうかを確定することは、
    前記SCIにより指示された送信端識別子がターゲット送信端識別子の場合、前記PSSCHを受信又は復調することと、
    前記SCIにより指示された受信端識別子がターゲット受信端識別子の場合、前記PSSCHを受信又は復調することと、
    前記SCIがブロードキャスト識別子を指示している場合、前記PSSCHを受信又は復調することと、のうち、1つを更に含む、請求項2に記載のサイドリンク情報伝送方法。
  4. 前記サイドリンク伝送識別子は、前記SCIの指示フィールドに搬送されているか、或いは、前記サイドリンク伝送識別子は、前記SCIの巡回冗長チェック(CRC)により識別され、
    前記指示フィールドには、
    前記サイドリンク伝送識別子における少なくとも一部のビットによって形成された第一指示フィールドと、
    所定ルールに従って構築された所定ビット数の第二指示フィールドとのうち、1つが含まれる、請求項1に記載のサイドリンク情報伝送方法。
  5. 第一端末となる端末であって、
    サイドリンク制御情報(SCI)を受信するための受信モジュールと、
    前記SCIにより指示されたサイドリンク伝送識別子に従って、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を受信又は復調するかどうかを確定するための第一処理モジュールとを含み、
    前記サイドリンク伝送識別子は、レイヤ2識別子、アプリケーションレイヤ識別子及びアドレス識別子のうち、少なくとも1つにおける少なくとも一部のビットに従って確定されたものであり、
    前記サイドリンク伝送識別子には、マルチキャスト識別子及びユニキャスト識別子のうち、少なくとも1つが含まれ、
    前記第一処理モジュールは、
    前記SCIにより指示されたマルチキャスト識別子がターゲットマルチキャスト識別子の場合、前記PSSCHを受信又は復調する第四処理サブモジュールと、
    前記SCIにより指示されたユニキャスト識別子がターゲットユニキャスト識別子の場合、前記PSSCHを受信又は復調する第五処理サブモジュールとのうち、1つを含み、
    前記端末は、
    前記PSSCHを受信又は復調することを確定した場合、PSSCHの処理結果に従って、応答情報をフィードバックする第三処理モジュールを更に含み、前記応答情報は、前記第一端末により物理レイヤで符号化してフィードバックするものであり、
    前記PSSCHを受信又は復調しないことを確定した場合、前記SCIによりスケジュール又は予約されたリソースに従って、リソース検知及び/又はリソース予約を行う第二処理モジュールを更に含む、
    端末。
  6. 前記サイドリンク伝送識別子には、送信端識別子、受信端識別子、ブロードキャスト識別子のうち、少なくとも1つが更に含まれる、請求項に記載の端末。
  7. 前記第一処理モジュールは、
    前記SCIにより指示された送信端識別子がターゲット送信端識別子の場合、前記PSSCHを受信又は復調する第一処理サブモジュールと、
    前記SCIにより指示された受信端識別子がターゲット受信端識別子の場合、前記PSSCHを受信又は復調する第二処理サブモジュールと、
    前記SCIがブロードキャスト識別子を指示している場合、前記PSSCHを受信又は復調する第三処理サブモジュールと
    のうち、1つを更に含む、請求項に記載の端末。
  8. 前記サイドリンク伝送識別子は、前記SCIの指示フィールドに搬送されているか、或いは、前記サイドリンク伝送識別子は、前記SCIの巡回冗長チェック(CRC)により識別され、
    前記指示フィールドには、
    前記サイドリンク伝送識別子における少なくとも一部のビットによって形成された第一指示フィールドと、
    所定ルールに従って構築された所定ビット数の第二指示フィールドとのうち、1つが含まれる、請求項に記載の端末。
  9. 前記指示フィールドは、応答情報と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号と、リソース割当と、変調及び符号化スキーム(MCS)とのうち、少なくとも1つを指示するために更に用いられる、請求項に記載の端末。
JP2021505899A 2018-08-03 2019-07-25 サイドリンク情報伝送方法及び端末 Active JP7326425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810879398.9A CN110798297A (zh) 2018-08-03 2018-08-03 一种旁链路信息传输方法及终端
CN201810879398.9 2018-08-03
PCT/CN2019/097697 WO2020024868A1 (zh) 2018-08-03 2019-07-25 旁链路信息传输方法及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532690A JP2021532690A (ja) 2021-11-25
JP7326425B2 true JP7326425B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=69231388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505899A Active JP7326425B2 (ja) 2018-08-03 2019-07-25 サイドリンク情報伝送方法及び端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210160778A1 (ja)
EP (1) EP3832935A4 (ja)
JP (1) JP7326425B2 (ja)
KR (1) KR20210035896A (ja)
CN (1) CN110798297A (ja)
SG (1) SG11202100841VA (ja)
WO (1) WO2020024868A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113615273A (zh) * 2019-01-21 2021-11-05 中兴通讯股份有限公司 无线通信中的资源指示和选择方案
CN111757342A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 夏普株式会社 由用户设备执行的方法
CN113271666B (zh) * 2020-02-14 2023-01-10 中国移动通信有限公司研究院 一种资源配置的指示方法、终端设备和存储介质
CN113498171A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 维沃移动通信有限公司 一种传输配置方法及终端
US20230180178A1 (en) * 2020-04-03 2023-06-08 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Paging processing method and apparatus, user equipment, base station, and storage medium
CN113517956A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 华为技术有限公司 一种清空缓存的方法及装置
CN111510272B (zh) * 2020-04-14 2022-04-22 重庆邮电大学 一种NR sidelink中两步SCI传输优化方法
CN113890696A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 维沃移动通信有限公司 旁链路辅助信息的确定方法、装置及电子设备
CN113890698B (zh) * 2020-07-03 2023-06-02 维沃移动通信有限公司 旁链路传输方法、传输装置和通信设备
WO2022021276A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Qualcomm Incorporated Beam sweep and beam indication on physical sidelink channels
US11647500B2 (en) * 2021-08-02 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Transmitting beam schedules to and receiving beam schedules from sidelink user equipments
KR20230102845A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 삼성전자주식회사 비면허 대역에서 사이드링크 정보 송수신을 위한 채널 접속 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017049490A1 (zh) 2015-09-23 2017-03-30 华为技术有限公司 控制信令处理方法、装置及设备
JP2017163173A (ja) 2014-07-24 2017-09-14 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、無線通信方法および集積回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9204476B2 (en) * 2010-04-23 2015-12-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for direct communications in a wireless communication system
KR101763751B1 (ko) * 2011-01-11 2017-08-02 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 부차반송파의 활성화 및 비활성화 방법 및 장치
US9832800B2 (en) * 2014-08-08 2017-11-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for device to device communication
WO2017010030A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 日本電気株式会社 端末及び基地局並びにこれらの方法
US10644848B2 (en) * 2015-08-13 2020-05-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Operation method of communication node supporting direct communication in network
KR20170022224A (ko) * 2015-08-19 2017-03-02 한국전자통신연구원 기회적 데이터 전송 방법 및 장치
CN106793092B (zh) * 2015-11-19 2022-07-26 中兴通讯股份有限公司 控制信道资源的获取方法及设备
EP3206452B1 (en) * 2016-02-10 2019-10-16 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Priority-optimized sidelink data transfer in the case of autonomous resource allocation in lte prose communication
WO2018107430A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Qualcomm Incorporated Crc bits for joint decoding and verification of control information using polar codes
WO2018135905A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. A method and device for vehicle to everything (v2x) communications and a transmitting and receiving method and equipment in v2x communication
CN110870365B (zh) * 2017-07-28 2023-07-04 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和通信方法
CN109391921A (zh) * 2017-08-11 2019-02-26 财团法人工业技术研究院 边界连接通信的反馈控制方法、传送节点与接收节点

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163173A (ja) 2014-07-24 2017-09-14 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、無線通信方法および集積回路
WO2017049490A1 (zh) 2015-09-23 2017-03-30 华为技术有限公司 控制信令处理方法、装置及设备

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安川真平、原田浩樹、永田聡,LTE-Advanced Release 12におけるD2D通信の実現,NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル,Vol.23 No.2,日本,一般社団法人 電気通信学会,2015年07月,pp.54-62

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832935A4 (en) 2021-10-13
SG11202100841VA (en) 2021-02-25
JP2021532690A (ja) 2021-11-25
US20210160778A1 (en) 2021-05-27
EP3832935A1 (en) 2021-06-09
CN110798297A (zh) 2020-02-14
KR20210035896A (ko) 2021-04-01
WO2020024868A1 (zh) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326425B2 (ja) サイドリンク情報伝送方法及び端末
JP7258041B2 (ja) サイドリンクの伝送方法及び端末
CN110166206B (zh) 一种harq-ack码本的确定方法和终端
CN110769516B (zh) 一种随机接入方法及相关设备
CN113472480B (zh) 一种传输处理方法及设备
JP2022501920A (ja) サイドリンクのリンク障害検出方法及び端末
CN110890942B (zh) 一种旁链路信息反馈方法及终端
CN111800867B (zh) 半持续调度物理下行共享信道的反馈方法及终端设备
WO2021228132A1 (zh) 信息发送方法、资源处理方法、装置及电子设备
CN110890943B (zh) 确定方法、终端设备及网络设备
WO2021228131A1 (zh) 信息传输方法、装置及电子设备
CN113472487B (zh) Harq-ack反馈方法及设备
WO2018036026A1 (zh) 一种数据传输的方法、基站、目标终端、系统及存储介质
WO2020119243A1 (zh) 物理上行控制信道传输方法、网络侧设备和终端
WO2021155765A1 (zh) 物理上行控制信道传输方法、装置、设备及介质
JP7249436B2 (ja) Pc5リンク確立方法、機器及びシステム
WO2020143382A1 (zh) 上行传输方法、终端及网络设备
WO2020088475A1 (zh) 一种反馈信息传输方法和设备
WO2019184701A1 (zh) 上行传输方法及终端
CN110972299B (zh) 一种上行控制信息传输方法、终端和网络设备
WO2019154358A1 (zh) Harq-ack码本的确定方法和终端
CN113556781B (zh) 数据接收、信息配置方法、终端及网络设备
CN113541860B (zh) 控制信令格式确定方法、指示方法及设备
CN111836210B (zh) 多媒体多播广播业务的配置方法、终端和网络侧设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150