JP7325892B2 - 二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7325892B2
JP7325892B2 JP2022504271A JP2022504271A JP7325892B2 JP 7325892 B2 JP7325892 B2 JP 7325892B2 JP 2022504271 A JP2022504271 A JP 2022504271A JP 2022504271 A JP2022504271 A JP 2022504271A JP 7325892 B2 JP7325892 B2 JP 7325892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
gas discharge
gas
layer
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022504271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022542565A (ja
Inventor
ス・ジ・ファン
サン・フン・キム
ヨン・ス・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022542565A publication Critical patent/JP2022542565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325892B2 publication Critical patent/JP7325892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/392Arrangements for facilitating escape of gases with means for neutralising or absorbing electrolyte; with means for preventing leakage of electrolyte through vent holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年8月27日付韓国特許出願第10-2019-0105418号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池の製造方法に関し、より詳しくはパウチの内部圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節することができる、二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池の製造方法に関する。
一般に、二次電池の種類としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池等がある。このような二次電池は、デジタルカメラ、P-DVD、MP3P、携帯電話、PDA、ポータブルゲームデバイス(Portable Game Device)、パワーツール(Power Tool)及びE-バイク(E-bike)等の小型製品だけでなく、電気自動車やハイブリッド自動車のような高出力が要求される大型製品と、余剰電力や再生可能エネルギーを貯蔵する電力貯蔵装置と、バックアップ用電力貯蔵装置にも適用されて用いられている。
二次電池は、電極組立体を収容するケースの材質によって、パウチ型(Pouch Type)及び缶型(Can Type)などに分類される。パウチ型(Pouch Type)は、軟性のポリマー材質で製造されたパウチに電極組立体を収容する。そして、缶型(Can Type)は、金属またはプラスチックなどの材質で製造されたケースに電極組立体を収容する。
一方、二次電池は、外部衝撃による内部短絡、過充電、過放電などによるガスが発生することができる。または、高温で保管するか貯蔵する場合、高い温度が電解質及び電極活物質の電気化学的反応を速やかに促進してガスが発生することがある。
このとき、前記発生したガスは二次電池の内部圧力を上昇させて、部品間結合力の弱化、二次電池のケースの破損、保護回路の早期作動、電極の変形、内部短絡、爆発などの問題を発生させる。これを防止するため、缶型(Can Type)の二次電池の場合には、CIDフィルター及び安全ベントのような保護部材が設けられた。
したがって、ケースの内部の圧力が増加すると、電気的連結を物理的に遮断した。しかし、従来のパウチ型(Pouch Type)の二次電池の場合には、このような保護部材が十分に設けられていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、パウチの内部圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節することができる、二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池の製造方法を提供することである。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されなかったまた他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
前記課題を解決するための本発明の実施形態による二次電池用電池ケースは、二次電池用電池ケースにおいて、電極及び分離膜が積層されて形成される電極組立体を収容する収容空間が設けられたコップ部;前記コップ部の外側方向に延長形成されるシーリング部;前記コップ部または前記シーリング部のうち少なくとも一方に打孔されて形成されたホールの外側に付着されており、ガスが透過されるガス排出部;及び前記ホールの内周面をコーティングすると共に、耐電解液性を有するコーティング部を含み、前記ガス排出部は、ガスが透過されるガス排出層;及び前記ガス排出層の外側面に形成されると共に、疎水性を有する外部機能性層を含む。
また、前記コーティング部は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びエポキシのうち少なくとも一つを含んでよい。
また、前記外部機能性層は、外側面に複数の微細突起が分布して形成され得る。
また、前記微細突起は、直径が50nmから10μmであってよい。
また、前記微細突起は、直径が100nmから1μmであってよい。
また、前記外部機能性層は、オイルまたはワックス成分を含んでよい。
また、前記オイルは、フッ化炭素オイル、シリコーンオイル、炭素系オイル、脂肪酸アミドのうち少なくとも一つを含んでよい。
また、前記ガス排出層は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のうち少なくとも一つを含んでよい。
また、前記ガス排出層の内側面に形成されると共に、疎水性を有する内部機能性層をさらに含んでよい。
また、前記シーリング部は、前記コップ部に隣接した内側領域;及び前記内側領域より外側に位置して縁となり、シーリングされることで前記コップ部を密閉する外側領域を含み、前記ホールは、前記シーリング部において、前記内側領域に形成されてよい。
また、前記ガス排出部は、複数で形成されてよい。
前記課題を解決するための本発明の実施形態によるパウチ型二次電池の製造方法は、パウチフィルムを引抜成形してコップ部を形成するステップ;前記コップ部または前記コップ部の外側方向に延長形成されるシーリング部のうち少なくとも一方に、ホールを打孔するステップ;耐電解液性素材を溶融して前記ホールの内周面にコーティングするステップ;ガスが透過されるガス排出部を前記ホールの外側に付着するステップを含む。
また、前記ホールの内周面にコーティングするステップ後に、前記コップ部に設けられた収容空間に、電極及び分離膜が積層されて形成される電極組立体が収容されるステップ;及び前記シーリング部に熱圧着を行うステップをさらに含んでよい。
また、前記ガス排出部を付着するステップは、前記シーリング部に熱圧着を行うステップ後に行われてよい。
また、前記ガス排出部を付着するステップは、前記シーリング部に熱圧着を行うステップ前に行われてよい。
また、前記耐電解液性素材は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びエポキシのうち少なくとも一つを含んでよい。
前記課題を解決するための本発明の実施形態によるパウチ型二次電池は、電極及び分離膜が積層されて形成される電極組立体;及び前記電極組立体を内部に収容する電池ケースを含み、前記電池ケースは、前記電極組立体を収容する収容空間が設けられたコップ部;前記コップ部の外側方向に延長形成されるシーリング部;前記コップ部または前記シーリング部のうち少なくとも一方に打孔されて形成されたホールの外側に付着されており、ガスが透過されるガス排出部;及び前記ホールの内周面をコーティングすると共に、耐電解液性を有するコーティング部を含み、前記ガス排出部は、ガスが透過されるガス排出層;及び前記ガス排出層の外側面に形成されると共に、疎水性を有する外部機能性層を含む。
本発明の実施形態によれば、少なくとも次のような効果がある。
電池ケースにホールが打孔され、このようなホールにガスを透過するガス排出部が付着されることで、二次電池の内部圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節することができる。
また、ガス排出部に外部機能性層または内部機能性層が形成されることで、外部の水分浸透及び内部の電解液漏れを防止することができる。
また、ガス排出部をホールの外側に付着するので、使用者の便宜性が増加し得る。
また、ホールの内周面をコーティング部がコーティングすると共に、ホールの内周面に露出したガスバリアー層の金属が、電解液により腐食されることを防止することができる。
本発明に係る効果は、以上で例示された内容によって制限されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の組立図である。 本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態によるガス排出部の断面図である。 本発明の一実施形態によるガス排出部を製造する方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態によるガス排出部が前記ホールの外側に付着された姿を示したパウチフィルムの断面図である。 本発明の一実施形態によるホールの内周面にコーティング部がコーティングされた姿を示したパウチフィルムの断面図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確となるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現されてよく、ただ本実施形態は、本発明の開示が完全となるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は特許請求の範囲の範疇によって定義されるだけである。明細書全体にわたって同一の参照符号は、同一の構成要素を指称する。
他の定義がなければ、本明細書で用いられる全ての用語(技術及び科学的用語を含む)は、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に共通して理解され得る意味として用いることができるであろう。また、一般に用いられる辞典に定義されている用語は、明白かつ特別に定義されていない限り、理想的または過度に解釈されない。
本明細書で用いられる用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数型は語句で特に言及しない限り、複数型を含む。明細書で用いられる「含む(comprises)」及び/又は「含む(comprising)」は、言及された構成要素以外に一つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1の組立図であり、図2は、本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1の斜視図である。
本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1は、図1に示すように、正極、負極などの電極及び分離膜が積層されて形成される電極組立体10、及び前記電極組立体10を内部に収容するパウチ型の電池ケース13を含む。
パウチ型二次電池1を製造するため、先ず電極活物質とバインダー及び可塑剤を混合したスラリーを正極集電体及び負極集電体に塗布して正極と負極などの電極を製造する。これを分離膜(Separator)の両側に積層することで、所定形状の電極組立体10を形成した後、電極組立体10を電池ケース13に挿入して電解液を注入した後、シーリングする。
具体的に、電極組立体(Electrode Assembly)10は、正極及び負極の二つの種類の電極と、電極等を相互絶縁させるために電極等の間に介在されるか、いずれか一つの電極の左側または右側に配置される分離膜を備えた積層構造体であってよい。前記積層構造体は、所定規格の正極と負極が分離膜を挟んで積層されてもよく、ゼリーロール(Jelly Roll)形態に巻き取られ得るなど、制限されず多様な形態であってよい。二つの種類の電極、すなわち正極と負極は、それぞれアルミニウムと銅を含む金属ホイルまたは金属メッシュ状の電極集電体に活物質スラリーが塗布された構造である。スラリーは、通常、粒状の活物質、補助導体、バインダー及び可塑剤などが、溶媒が添加された状態で撹拌されて形成されてよい。溶媒は、後続の工程で除去される。
電極組立体10は、図1に示すように、電極タブ(Electrode Tab)11を含む。電極タブ11は、電極組立体10の正極及び負極とそれぞれ連結され、電極組立体10の外部に突出され、電極組立体10の内部と外部の間に電子が移動できる経路となる。電極組立体10の集電体は、電極活物質が塗布された部分と電極活物質が塗布されていない末端部分、すなわち無地部で構成される。そして、電極タブ11は、無地部を裁断して形成され、または無地部に別の導電部材を超音波溶接などで連結して形成されてよい。このような電極タブ11は、図1に示すように、電極組立体10の一側から同一の方向に並んで突出されてもよいが、これに制限されず、それぞれ異なる方向に突出されてもよい。
電極組立体10の電極タブ11には、電極リード(Electrode Lead)12がスポット(Spot)溶接などで連結される。そして、電極リード12の一部は、絶縁部14により周りが包囲される。絶縁部14は、電池ケース13の上部ケース131と下部ケース132が熱融着されるシーリング部134に限定されて位置し、電池ケース13に接着される。そして、電極組立体10から生成される電気が電極リード12を介して電池ケース13に流れることを防止し、電池ケース13のシーリングを維持する。したがって、このような絶縁部14は、電気がよく通らない非伝導性を有する不導体で製造される。一般に絶縁部14としては、電極リード12に付着しやすく、厚さが比較的薄い絶縁テープを多く用いるが、これに制限されず、電極リード12を絶縁できれば、多様な部材を用いてよい。
電極リード12は、正極タブ111に一端が連結され、正極タブ111が突出された方向に延びる正極リード121、及び負極タブ112に一端が連結され、負極タブ112が突出された方向に延びる負極リード122を含む。一方、正極リード121及び負極リード122は、図1に示すように、全て他端が電池ケース13の外部に突出される。それにより、電極組立体10の内部で生成された電気を外部に供給することができる。また、正極タブ111及び負極タブ112がそれぞれ多様な方向に向かって突出形成されるので、正極リード121及び負極リード122もそれぞれ多様な方向に向かって延びることができる。
正極リード121及び負極リード122は、互いにその材質が異なってよい。すなわち、正極リード121は、正極集電体と同一のアルミニウム(Al)材質であり、負極リード122は、負極集電体と同一の銅(Cu)材質またはニッケル(Ni)がコーティングされた銅材質であってよい。そして、電池ケース13の外部に突出された電極リード12の一部分は端子部となり、外部端子と電気的に連結される。
電池ケース13は、柔軟性を有する材質で製造されたパウチである。そして、電池ケース13は、電極リード12の一部、すなわち端子部が露出されるように電極組立体10を収容してシーリングされる。このような電池ケース13は、図1に示すように、上部ケース131と下部ケース132を含む。下部ケース132には、コップ部133が形成され、電極組立体10を収容することができる収容空間1331が設けられ、上部ケース131は、前記電極組立体10が電池ケース13の外部に離脱されないように前記収容空間1331を上部でカバーする。このとき、図1に示すように、上部ケース131にも収容空間1331が設けられたコップ部133が形成され、電極組立体10を上部で収容してもよい。但し、これに制限されず、コップ部133が下部ケース132にのみ形成され得るなど、多様に形成され得る。また、上部ケース131と下部ケース132は、図1に示すように、一側が互いに連結されて製造されてよいが、これに制限されず、互いに分離されて別に製造されるなど、多様に製造されてよい。
電池ケース13は、ガスが透過されるガス排出部136を含む。ガス排出部136は、コップ部133またはシーリング部134のうち少なくとも一方に打孔されて形成されたホール137の外側に付着される。
ホール137は、上部ケース131または下部ケース132のうち少なくとも一方に形成される。すなわち、ホール137は、一つのみ形成されてよいが、複数で形成されてもよい。そして、図1に示すように、コップ部133の外側方向に延長形成されたシーリング部134は、コップ部133に隣接した内側領域1341、及び前記内側領域1341より外側に位置して縁となり、シーリングされることで前記コップ部133を密閉する外側領域1342を含む。このとき、ホール137は、シーリング部134において、外側領域1342よりは内側領域1341に形成されることが好ましい。そして、追ってシーリング部134をシーリングするとき、ホール137が位置した内側領域1341はシーリングせず、外側領域1342のみをシーリングすることが好ましい。それにより、普段は、上部及び下部ケース131、132の二つのシーリング部134が互いに接しながらホール137を閉鎖するので、外部の水分浸透及び内部の電解液漏れを防止することができる。そして、二次電池1の内部でガスが多く発生する際には、二次電池1の体積が膨張しながら互いに接していた二つのシーリング部134の内側領域1341が離隔される。そうすると、ホール137が開放され、ガスがガス排出部136を介して外部に排出され得る。但し、これに制限されず、ホール137はコップ部133の一面に形成されるなど、ガスを容易に排出できれば、多様な位置に形成されてよい。
ガス排出部136を介して、ガスは容易に透過することができるが、水、電解液などの液体は透過することが容易でないものが好ましい。ガス排出部136に対する詳しい説明は後述する。
電極組立体10の電極タブ11に電極リード12が連結され、電極リード12の一部分に絶縁部14が形成されると、下部ケース132のコップ部133に設けられた収容空間1331に電極組立体10が収容され、上部ケース131が前記空間を上部でカバーする。そして、内部に電解液を注入し、上部ケース131と下部ケース132の縁に形成されたシーリング部134をシーリングする。電解液は、二次電池1の充放電時に電極の電気化学的反応により生成されるリチウムイオンを移動させるためのものであって、リチウム塩と高純度の有機溶媒類の混合物である非水質系有機電解液または高分子電解質を用いたポリマーを含んでよい。このような方法を介して、図2に示すように、パウチ型二次電池1が製造され得る。
図3は、本発明の一実施形態によるガス排出部136の断面図である。
ガス排出部136は、コップ部133またはシーリング部134のうち少なくとも一方に打孔されて形成されたホール137の外側に付着されており、ガスが透過される。このようなガス排出部136は、図3に示すように、ガスが透過されるガス排出層1362、及びガス排出層1362の外側面に形成されると共に、疎水性を有する外部機能性層1361を含む。また、ガス排出層1362の内側面に形成されると共に、疎水性を有する内部機能性層1363をさらに含んでよい。
ガス排出層1362は、ガスは容易に透過することができるが、水、電解液などの液体は透過することが容易でない半透過性メンブレン(Semipermeable Membrane)で形成されることが好ましい。このようなガス排出層1362は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のうち少なくとも一つを含んでよい。そして、このようなガス排出層1362を製造するため、二軸延伸方法を用いてもよい。すなわち、前記材質が含まれた原素材を用いてフィルム状に押出した後、押出方向(MD,Mechanical Diraction)及び垂直方向(Transverse Direction)にそれぞれ延伸を行ってガス排出層1362を製造することができる。但し、これに制限されず、相分離方法を用いてもよい。すなわち、前記材質が含まれた原素材をフィルム状にプレートに塗布し、温度を異にして溶媒を蒸発させた後、前記別途の溶液が満たされた水槽に浸漬させてガス排出層1362を製造することができる。
本発明の一実施形態によれば、電池ケース13に形成されたホール137を開閉する別のカバーが存在しない。もし、カバーが存在する場合、カバーがホール137を開放した後、再びホール137を閉鎖することが容易でない。そして、これを解決するために、カバーがホール137を開閉するように別のヒンジを設置しなければならないなど、構造が複雑となり、耐久性が低下することがある。ところが、カバーが存在しない場合、いくらガス排出層1362を介して液体が透過することが容易でないとしても、ガス排出層1362を介して少量の水分が外部から浸透することがある。
したがって、図3に示すように、ガス排出層1362の外側面に疎水性を有する外部機能性層1361が形成される。ここで、ガス排出層1362の外側面とは、二次電池1が製造されたとき、二次電池1の外側、すなわち電極組立体10の反対に向かう方向に形成された面をいう。
本発明の一実施形態によれば、このような外部機能性層1361は、外側面に複数の微細突起が分布することができる。そうすると、複数の微細突起が外部機能性層1361の外面で水分等の凝縮を妨害するので、疎水性を有することができる。ここで、外部機能性層1361の外側面は、ガス排出層1362と接着された面の反対面をいう。微細突起の直径は、50nmから10μm、好ましくは直径が100nmから1μmであってよい。もし、微細突起の直径が過度に小さければ、疎水性が低下することがあり、直径が過度に大きければ、追ってガス排出部136とパウチフィルム135との間の融着力が低下することがあるためである。
このような微細突起が分布するため、外部機能性層1361には微細粒子等が含まれ、微細粒子は、シリカ粒子、炭素ナノチューブ(CNT)、アルミナ粒子のうち少なくとも一つを含んでよく、特に炭素ナノチューブ(CNT)を含むことが最も好ましい。ところが、外部機能性層1361は、疎水性を有しなければならないが、シリカ粒子は親水性を有する。したがって、もし微細粒子がシリカ粒子を含む場合、約0.1から2wt%以下の極めて少ない量のみを含むことが好ましい。
一方、本発明の他の実施形態によれば、外部機能性層1361は、オイルまたはワックス成分を有してもよい。オイルまたはワックスは、水分と混合されない親油性を有するので、疎水性を有することができる。ここで、オイルは、フッ化炭素オイル、シリコーンオイル、炭素系オイル、脂肪酸アミドのうち少なくとも一つを含んでよく、ワックスは、パラフィンワックス、炭素系ワックスのうち少なくとも一つを含んでよい。
もし、ホール137にカバーが存在しない場合、少量の水分のみが浸透するのではなく、ガス排出層1362を介して少量の電解液が内部から漏出され得る。したがって、図3に示すように、ガス排出層1362の内側面に疎水性を有する内部機能性層1363が形成され得る。ここで、ガス排出層1362の内側面とは、二次電池1が製造されたとき、二次電池1の内側、すなわち電極組立体10に向かう方向に形成された面をいう。
本発明の一実施形態によれば、内部機能性層1363も外側面に複数の微細突起が分布することができる。このため、内部機能性層1363にも微細粒子等が含まれ、微細粒子は、シリカ粒子、炭素ナノチューブ(CNT)、アルミナ粒子のうち少なくとも一つを含んでよい。ここで、内部機能性層1363の外側面は、ガス排出層1362と接着された面の反対面をいう。
一方、本発明の他の実施形態によれば、内部機能性層1363は、オイルまたはワックス成分を有してもよい。ここで、オイルは、フッ化炭素オイル、シリコーンオイル、炭素系オイル、脂肪酸アミドのうち少なくとも一つを含んでよい。
このように、外部機能性層1361及び内部機能性層1363が形成されることにより、外部の水分浸透及び内部の電解液漏れをさらに効果的に防止することができる。
図4は、本発明の一実施形態によるガス排出部136を製造する方法を示したフローチャートである。
本発明の一実施形態によるガス排出部136を製造する方法は、ガスが透過されるガス排出層1362を設けるステップ;微細粒子と高分子溶液を撹拌して混合物を製造するステップ;前記ガス排出層1362の少なくとも一面に、前記混合物を噴射するステップ;及び前記混合物を乾燥するステップを含む。
具体的には、先ずガスが透過されるガス排出層1362を設ける(S401)。このようなガス排出層1362は、前記記述したように、ガスは容易に透過することができるが、水、電解液などの液体は透過することが容易でない半透過性メンブレン(Semipermeable Membrane)で形成されることが好ましい。このようなガス排出層1362は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のうち少なくとも一つを含んでよい。
そして、微細粒子と高分子溶液を撹拌して混合物を製造する(S402)。ここで、微細粒子は、シリカ粒子、炭素ナノチューブ(CNT)、アルミナ粒子のうち少なくとも一つを含んでよい。ところが、外部機能性層1361は疎水性を有しなければならないが、シリカ粒子は親水性を有する。したがって、もしシリカ粒子を含む場合、約0.1から2wt%以下の極めて少ない量のみを含むことが好ましい。そして、微細粒子の直径は、50nmから10μm、好ましくは直径が100nmから1μmであってよい。もし微細粒子の直径が過度に小さければ、疎水性が低下することがあり、直径が過度に大きければ、追ってガス排出部136とパウチフィルム135との間の融着力が低下することがあるためである。
高分子溶液は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のうち少なくとも一つを含んでよい。すなわち、高分子溶液は、ガス排出層1362と同一であるか類似の材質を含むので、外部機能性層1361または内部機能性層1363がガス排出層1362に容易に積層され得る。
そして、ガス排出層1362の少なくとも一面に、前記混合物を噴射する(S403)。もし、ガス排出層1362の外面に噴射すれば、外部機能性層1361が形成され、ガス排出層1362の内面に噴射すれば、内部機能性層1363が形成される。
混合物を噴射する際には、スプレーコーティング方法を用いてもよい。例えば、ガス排出層1362から約8から15cm、特に10cm離隔された距離で、ノズルを用いて約0.2から0.5MPaの圧力、特に0.4MPaの圧力で前記混合物を噴射することができる。但し、これに制限されず、多様なコーティング方法を用いてもよい。
次いで、熱を印加して混合物を乾燥する(S404)。このとき、印加する熱の温度が過度に低ければ、混合物の乾燥に時間がかかりすぎ、温度が過度に高ければ、ガス排出層1362の形状が変形され得る。したがって、50から140℃、特に50から100℃の温度で熱を印加することが好ましい。
それにより、外部機能性層1361または内部機能性層1363が形成され得る。そして、前記S403からS404ステップを2から4回繰り返して行ってもよい。
図5は、本発明の一実施形態によるガス排出部136が前記ホール137の外側に付着された姿を示したパウチフィルム135の断面図である。
電池ケース13を製造するため、先ずパウチフィルム135を引抜(Drawing)成形して延伸させ、コップ部133を形成する。このようなパウチフィルム135は、図5に示すように、ガスバリアー層(Gas Barrier Layer)1351、表面保護層(Surface Protection Layer)1352及びシーラント層(Sealant Layer)1353を含む。
ガスバリアー層1351は、電池ケース13の機械的強度を確保し、二次電池1の外部のガスまたは水分などの出入を遮断し、電解液の漏れを防止する。一般に、ガスバリアー層1351は金属を含み、主にアルミニウム薄膜(Al Foil)が用いられることが好ましい。アルミニウムは、所定水準以上の機械的強度を確保できながらも重さが軽く、電極組立体10と電解液による電気化学的性質に対する補完及び放熱性などを確保することができる。但し、これに制限されず、多様な材質がガスバリアー層1351に含まれてよい。例えば、鉄(Fe)、炭素(C)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及びアルミニウム(Al)からなる群から選択される一つ以上の物質であってよい。このとき、前記ガスバリアー層1351を鉄が含有された材質で製造する場合には機械的強度が向上し、アルミニウムが含有された材質とする場合には柔軟性が向上するので、それぞれの特性を考慮して用いられ得る。
表面保護層1352は、ポリマーで製造され、最外層に位置して外部との摩擦及び衝突から二次電池1を保護しながら、電極組立体10を外部から電気的に絶縁させる。ここで最外層とは、前記ガスバリアー層1351を基準に電極組立体10が位置する方向の反対方向であって、最も遠く位置した層をいう。このような表面保護層1352を製造するポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン(登録商標)及びガラス繊維からなる群から選択された一つ以上の物質であってよい。特に、主に耐磨耗性及び耐熱性を有するナイロン(Nylon)樹脂またはポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーが用いられるのが好ましい。そして、表面保護層1352は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有するか、2つ以上の物質がそれぞれ層をなして形成された複合膜構造を有してもよい。
シーラント層1353は、ポリマーで製造され、最内層に位置して電極組立体10と直接的に接触する。ここで最内層とは、前記ガスバリアー層1351を基準に電極組立体10が位置する方向であって、最も遠く位置した層をいう。したがって、ガスバリアー層1351は、図5に示すように、表面保護層1352及びシーラント層1353の間に積層される。シーラント層1353は、電極組立体10と直接的に接触するので絶縁性を有しなければならず、電解液とも接触するので耐食性を有しなければならない。また、内部を完全に密閉して内部及び外部間の物質移動を遮断しなければならないので、高いシーリング性を有しなければならない。すなわち、シーラント層1353同士に接着されたシーリング部134は、優れた熱接着強度を有しなければならない。一般に、このようなシーラント層1353を製造するポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン(登録商標)及びガラス繊維からなる群から選択された一つ以上の物質であってよい。特に、主にポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのポリオレフイン系樹脂が用いられるのが好ましい。ポリプロピレン(PP)は、引張強度、剛性、表面硬度、耐磨耗性、耐熱性などの機械的物性と耐食性などの化学的物性に優れるため、シーラント層1353の製造に主に用いられる。さらに、無延伸ポリプロピレン(Cated Polypropylene)またはポリプロピレン-ブチレン-エチレンの三元共重合体で構成されてもよい。また、シーラント層1353は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有するか、2つ以上の物質がそれぞれ層をなして形成された複合膜構造を有してもよい。
一方、ガスバリアー層1351、表面保護層1352及びシーラント層1353の間には、これらを互いに接着させる接着層1354がさらに形成されてよい。
前記のような積層構造のパウチフィルム135を、ポンチなどを用いて引抜(Drawing)成形すると、一部が延伸されて袋状の収容空間1331を含むコップ部133が形成される。そして、コップ部133またはシーリング部134のうち少なくとも一方にホール137を打孔する。
ホール137が打孔されると、図5に示すように、前記製造されたガスが透過されるガス排出部136が前記ホール137の外側に付着される。ホール137は一つのみ形成されてよいが、複数で形成されてもよいので、ガス排出部136もそれに対応して、一つのみ形成されてよいが、複数で形成されてもよい。
ガス排出部136がホール137に付着されると、ガス排出部136の内部機能性層1363が表面保護層1352の一面と接着され、特に電解液によって容易に脱着されることを防止するため、熱及び圧力が印加されてシーリングされることが好ましい。したがって、内部機能性層1363が表面保護層1352に容易にシーリングされるため、表面保護層1352と内部機能性層1363が同一であるか類似の材質を含むことが好ましい。
このように、ガス排出部136を前記ホール137の外側に付着するので、シーリング部134のシーリングの前、後など時期に関係なく、ガス排出部136を付着することができる。したがって、使用者がガス排出部136をホールの外側に容易に付着することができる。
ところが、このような場合、ホール137の内周面1371に露出されたガスバリアー層1351の金属が、電解液により腐食される問題が発生し得る。特に、電解液には強い酸性であるフッ化水素(HF)が含まれているため、ガスバリアー層1351の金属が非常に容易に腐食され得る。
図6は、本発明の一実施形態によるホール137の内周面1371にコーティング部138がコーティングされた姿を示したパウチフィルム135の断面図である。
本発明の一実施形態によれば、電池ケース13にホール137が打孔され、このようなホール137にガスを透過するガス排出部136が付着され、二次電池1の内部圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節することができる。また、ガス排出部136に外部機能性層1361または内部機能性層1363が形成され、外部の水分浸透及び内部の電解液漏れを防止することができる。また、ガス排出部136をホール137の外側に付着するので、使用者の便宜性が増加し得る。また、ホール137の内周面1371をコーティング部138がコーティングすると共に、ホールの内周面1371に露出されたガスバリアー層1351の金属が、電解液により腐食されることを防止することができる。
このため、本発明の一実施形態によれば、二次電池1用の電池ケース13は、電極及び分離膜が積層されて形成される電極組立体10を収容する収容空間1331が設けられたコップ部133;前記コップ部133の外側方向に延長形成されるシーリング部134;前記コップ部133または前記シーリング部134のうち少なくとも一方に打孔されて形成されたホール137の外側に付着されており、ガスが透過されるガス排出部136;及び前記ホール137の内周面1371をコーティングすると共に、耐電解液性を有するコーティング部138を含み、前記ガス排出部136は、ガスが透過されるガス排出層1362;及び前記ガス排出層1362の外側面に形成されると共に、疎水性を有する外部機能性層1361を含む。また、前記ガス排出層1362の内側面に形成されると共に、疎水性を有する内部機能性層1363をさらに含んでよい。
本発明の一実施形態によれば、図6に示すように、ホール137の内周面1371にコーティング部138がコーティングされる。先ず、耐電解液性素材に熱を印加し、耐電解液性素材を溶融する。そして、打孔されたホール137の内周面1371に溶融された耐電解液性素材をコーティングする。このとき、前記ホール137が形成された電池ケース13を、溶融された耐電解液性素材が満たされた水槽に浸漬させるディップコーティング(Deep Coating)方法を用いてもよい。そして、これを乾燥することにより、ホール137の内周面1371にコーティング部138が形成され得る。したがって、コーティング部138は、耐電解液性素材を含み、このような耐電解液性素材は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びエポキシのうち少なくとも一つを含んでよい。ここで、ポリプロピレン(PP)は、溶融点が低いためコーティングしやすく、ポリエチレン(PE)は、相対的に耐熱性と耐電解液性に優れる。そして、エポキシは、コーティングが完了すると機械的強度に優れる。
コップ部133に設けられた収容空間1331に電極組立体10が内部に収容されると電解液を注入する。その後、上部ケース131と下部ケース132を互いに接触させ、シーリング部134に熱圧着を行うと、シーラント層1353同士に接着されることで電池ケース13がシーリングされる。
そして、ガスが透過されるガス排出部136を前記ホール137の外側に付着する。それにより、本発明の一実施形態による二次電池1が製造され得る。このとき、ガス排出部136をホール137の外側に付着するステップは、電極組立体10をコップ部133の収容空間1331に収納し、電池ケース13のシーリング部134に熱圧着する前に行ってもよいが、シーリング部134に熱圧着した後に行ってもよい。すなわち、ホール137の内周面1371にコーティング部138が形成された以後であれば、ガス排出部136はホール137の外側に時期に関係なく付着することができる。したがって、使用者の便宜性が増加し得る。
一方、本発明の他の実施形態によれば、ガス排出部136の内部機能性層1363が、もしポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などを含む場合、ガス排出部136の内部機能性層1363を最初から厚く形成する。そして、ガス排出部136の内部機能性層1363が表面保護層1351の一面に熱及び圧力が印加されると、一時的に内部機能性層1363が一部溶融される。このとき、溶融された内部機能性層1363の一部をホール137の内周面1371にコーティングしてコーティング部138を形成する。そうすると、別にコーティング部138をコーティングするステップが必要なく、ガス排出部136を付着する過程でコーティング部138も共にコーティングすることができる。
本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せずとも、他の具体的な形態で実施され得るとのことを理解することができるであろう。よって、以上で記述した実施例は、全ての面において例示的なものであり、限定的ではないものとして理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、またその均等概念から導き出される様々な実施形態が本発明の範囲に含まれると解釈すべきである。
1 二次電池
10 電極組立体
13 電池ケース
133 コップ部
134 シーリング部
135 パウチフィルム
136 ガス排出部
137 ホール
138 コーティング部
1331 収容空間
1341 内側領域
1342 外側領域
1361 外部機能性層
1362 ガス排出層
1363 内部機能性層
1371 内周面
C 炭素
PE ポリエチレン
PP ポリプロピレン
PTFE ポリテトラフルオロエチレン
PVDF ポリフッ化ビニリデン

Claims (16)

  1. 二次電池用電池ケースにおいて、
    電極及び分離膜が積層されて形成される電極組立体を収容する収容空間が設けられたコップ部;
    前記コップ部の外側方向に延長形成されるシーリング部;
    前記コップ部または前記シーリング部のうち少なくとも一方に打孔されて形成されたホールの外側に付着されており、ガスが透過されるガス排出部;及び
    前記ホールの内周面をコーティングすると共に、耐電解液性を有するコーティング部を含み、
    前記ガス排出部は、
    ガスが透過されるガス排出層;及び
    前記ガス排出層の外側面に形成されると共に、疎水性を有する外部機能性層を含み、
    前記外部機能性層は、
    外側面に複数の微細突起が分布して形成される、二次電池用電池ケース。
  2. 前記コーティング部は、
    ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びエポキシのうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の二次電池用電池ケース。
  3. 前記微細突起は、
    直径が50nmから10μmである、請求項に記載の二次電池用電池ケース。
  4. 前記微細突起は、
    直径が100nmから1μmである、請求項に記載の二次電池用電池ケース。
  5. 二次電池用電池ケースにおいて、
    電極及び分離膜が積層されて形成される電極組立体を収容する収容空間が設けられたコップ部;
    前記コップ部の外側方向に延長形成されるシーリング部;
    前記コップ部または前記シーリング部のうち少なくとも一方に打孔されて形成されたホールの外側に付着されており、ガスが透過されるガス排出部;及び
    前記ホールの内周面をコーティングすると共に、耐電解液性を有するコーティング部を含み、
    前記ガス排出部は、
    ガスが透過されるガス排出層;及び
    前記ガス排出層の外側面に形成されると共に、疎水性を有する外部機能性層を含み、
    前記外部機能性層は、
    オイルまたはワックス成分を含む、次電池用電池ケース。
  6. 前記オイルは、
    フッ化炭素オイル、シリコーンオイル、炭素系オイル、脂肪酸アミドのうち少なくとも一つを含む、請求項に記載の二次電池用電池ケース。
  7. 前記ガス排出層は、
    ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の二次電池用電池ケース。
  8. 前記ガス排出層の内側面に形成されると共に、疎水性を有する内部機能性層をさらに含む、請求項1に記載の二次電池用電池ケース。
  9. 前記シーリング部は、
    前記コップ部に隣接した内側領域;及び
    前記内側領域より外側に位置して縁となり、シーリングされることで前記コップ部を密閉する外側領域を含み、
    前記ホールは、
    前記シーリング部において、前記内側領域に形成される、請求項1~の何れか一項に記載の二次電池用電池ケース。
  10. 前記ガス排出部は、
    複数で形成される、請求項1に記載の二次電池用電池ケース。
  11. パウチフィルムを引抜成形してコップ部を形成するステップ;
    前記コップ部または前記コップ部の外側方向に延長形成されるシーリング部のうち少なくとも一方に、ホールを打孔するステップ;
    耐電解液性素材を溶融して前記ホールの内周面にコーティングするステップ;
    ガスが透過されるガス排出部を前記ホールの外側に付着するステップを含み、
    前記ガス排出部は、
    ガスが透過されるガス排出層;及び
    前記ガス排出層の外側面に形成されると共に、疎水性を有する外部機能性層を含み、
    前記外部機能性層は、
    外側面に複数の微細突起が分布して形成される、パウチ型二次電池の製造方法。
  12. 前記ホールの内周面にコーティングするステップ後に、
    前記コップ部に設けられた収容空間に、電極及び分離膜が積層されて形成される電極組立体が収容されるステップ;及び
    前記シーリング部に熱圧着を行うステップをさらに含む、請求項11に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  13. 前記ガス排出部を付着するステップは、
    前記シーリング部に熱圧着を行うステップ後に行われる、請求項12に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  14. 前記ガス排出部を付着するステップは、
    前記シーリング部に熱圧着を行うステップ前に行われる、請求項12に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  15. 前記耐電解液性素材は、
    ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びエポキシのうち少なくとも一つを含む、請求項1114の何れか一項に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  16. 電極及び分離膜が積層されて形成される電極組立体;及び
    前記電極組立体を内部に収容する電池ケースを含み、
    前記電池ケースは、
    前記電極組立体を収容する収容空間が設けられたコップ部;
    前記コップ部の外側方向に延長形成されるシーリング部;
    前記コップ部または前記シーリング部のうち少なくとも一方に打孔されて形成されたホールの外側に付着されており、ガスが透過されるガス排出部;及び
    前記ホールの内周面をコーティングすると共に、耐電解液性を有するコーティング部を含み、
    前記ガス排出部は、
    ガスが透過されるガス排出層;及び
    前記ガス排出層の外側面に形成されると共に、疎水性を有する外部機能性層を含み、
    前記外部機能性層は、
    外側面に複数の微細突起が分布して形成される、パウチ型二次電池。
JP2022504271A 2019-08-27 2020-08-25 二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池の製造方法 Active JP7325892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190105418A KR20210025406A (ko) 2019-08-27 2019-08-27 이차 전지용 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지 제조 방법
KR10-2019-0105418 2019-08-27
PCT/KR2020/011312 WO2021040377A1 (ko) 2019-08-27 2020-08-25 이차 전지용 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542565A JP2022542565A (ja) 2022-10-05
JP7325892B2 true JP7325892B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=74685678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504271A Active JP7325892B2 (ja) 2019-08-27 2020-08-25 二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220255186A1 (ja)
EP (1) EP3989306A4 (ja)
JP (1) JP7325892B2 (ja)
KR (1) KR20210025406A (ja)
CN (1) CN114128027A (ja)
WO (1) WO2021040377A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210025405A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전지 케이스 및 가스 배출부 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108433A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電装置
JP2015170473A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 日東電工株式会社 気体透過部材及び通気性容器
JP2015195191A (ja) 2014-03-26 2015-11-05 東レ株式会社 ラミネート電池およびラミネート電池用外装材
JP2016157538A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 日新電機株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
JP2018006182A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池
WO2018110067A1 (ja) 2016-12-16 2018-06-21 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030232236A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Mitchell Porter H. Battery package vent
JP5127258B2 (ja) * 2007-02-08 2013-01-23 株式会社オプトニクス精密 ガス透過性安全弁および電気化学素子
KR101070677B1 (ko) * 2009-03-30 2011-10-07 킴스테크날리지 주식회사 가스투과막이 설치된 전기화학셀
KR101304870B1 (ko) * 2010-12-02 2013-09-06 주식회사 엘지화학 전지셀의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 전지셀
US8636034B2 (en) * 2011-08-31 2014-01-28 Plitek, L.L.C. Oil-less and wetted pressure relief valves having an integrated filter
CN102559143A (zh) * 2012-03-13 2012-07-11 王昊平 一种镀膜用防水药片
KR20150034498A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 주식회사 엘지화학 벤팅 커버를 구비하는 배터리 셀 및 이를 포함하는 이차전지
KR20150135878A (ko) * 2014-05-26 2015-12-04 킴스테크날리지 주식회사 가스투과막이 설치된 전기화학셀
WO2016036750A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Sung Wung Yeom Applying a coating to a substrate; composite structures formed by application of a coating
US10573856B2 (en) * 2015-05-14 2020-02-25 GM Global Technology Operations LLC Barrier layer coatings for battery pouch cell seal
KR101976171B1 (ko) * 2015-07-22 2019-08-28 주식회사 엘지화학 리튬 금속박과 그 제조방법 및 필름 제거방법
JP6784509B2 (ja) * 2016-05-16 2020-11-11 株式会社Snt 繊維製品、および、被膜付き物品
WO2018144707A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 24M Technologies, Inc. Systems and methods for improving safety features in electrochemical cells
KR101902483B1 (ko) * 2017-04-27 2018-10-01 (주)영하이테크 고분자 필름을 활용한 2차 전지용 캡 플레이트 및 그 제조방법
KR102425151B1 (ko) 2017-10-16 2022-07-26 주식회사 엘지에너지솔루션 가스 배출구를 포함하는 이차전지용 파우치형 케이스

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108433A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電装置
JP2015170473A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 日東電工株式会社 気体透過部材及び通気性容器
JP2015195191A (ja) 2014-03-26 2015-11-05 東レ株式会社 ラミネート電池およびラミネート電池用外装材
JP2016157538A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 日新電機株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
JP2018006182A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池
WO2018110067A1 (ja) 2016-12-16 2018-06-21 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022542565A (ja) 2022-10-05
WO2021040377A1 (ko) 2021-03-04
EP3989306A1 (en) 2022-04-27
CN114128027A (zh) 2022-03-01
KR20210025406A (ko) 2021-03-09
US20220255186A1 (en) 2022-08-11
EP3989306A4 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7466975B2 (ja) 二次電池用電池ケースおよびガス排出部の製造方法
JP7250209B2 (ja) 二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池の製造方法
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
CN102074726B (zh) 二次电池
CN215955368U (zh) 袋型电池壳体和袋型二次电池
EP3671886B1 (en) Pouch-type secondary battery and pouch for secondary battery
JP2020510978A (ja) パウチ型二次電池
KR101273472B1 (ko) 파우치형 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의한 파우치형 이차 전지
KR20080087192A (ko) 우수한 내구성의 이차전지
JP2024026624A (ja) パウチフィルム積層体、パウチ型電池ケースおよびパウチ型二次電池
JP7325892B2 (ja) 二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池の製造方法
US20200227715A1 (en) Secondary battery capable of equalizing internal/external pressure
JP7378880B2 (ja) 二次電池及びその補修方法
JP2023502614A (ja) 二次電池およびシールブロック
JP2022554115A (ja) 電極リードの製造方法及び加圧機
KR102552691B1 (ko) 파우치 형 전지 케이스 및 그의 성형 장치, 파우치 형 이차 전지
EP4094928A1 (en) Side folding apparatus and method
KR101975988B1 (ko) 이차전지용 파우치 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
CA3221913A1 (en) Pouch film stack and secondary battery
KR102373583B1 (ko) 파우치형 이차전지
KR20210097483A (ko) 이차 전지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150