JP7324233B2 - ミリ波5g通信用再構成可能バンド幅を用いたワイドバンド低雑音増幅器(lna) - Google Patents

ミリ波5g通信用再構成可能バンド幅を用いたワイドバンド低雑音増幅器(lna) Download PDF

Info

Publication number
JP7324233B2
JP7324233B2 JP2020566255A JP2020566255A JP7324233B2 JP 7324233 B2 JP7324233 B2 JP 7324233B2 JP 2020566255 A JP2020566255 A JP 2020566255A JP 2020566255 A JP2020566255 A JP 2020566255A JP 7324233 B2 JP7324233 B2 JP 7324233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
lna
inductor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021525482A (ja
Inventor
ミン-ユ ファン
フア ワン
トーマス チェン
タイユン チー
Original Assignee
スウィフトリンク テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スウィフトリンク テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical スウィフトリンク テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2021525482A publication Critical patent/JP2021525482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324233B2 publication Critical patent/JP7324233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3063Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver using at least one transistor as controlling device, the transistor being used as a variable impedance device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/24Automatic control in frequency-selective amplifiers
    • H03G5/28Automatic control in frequency-selective amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/09A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/225Indexing scheme relating to amplifiers the input circuit of an amplifying stage comprising an LC-network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/243A series resonance being added in series in the input circuit, e.g. base, gate, of an amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/246A series resonance being added in shunt in the input circuit, e.g. base, gate, of an amplifier stage, e.g. as a trap
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/255Amplifier input adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/267A capacitor based passive circuit, e.g. filter, being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/297Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/301Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a coil
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/309Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage being a series resonance circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/378A variable capacitor being added in the output circuit, e.g. collector, drain, of an amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/391Indexing scheme relating to amplifiers the output circuit of an amplifying stage comprising an LC-network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/48Indexing scheme relating to amplifiers the output of the amplifier being coupled out by a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/54Two or more capacitor coupled amplifier stages in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/546A tunable capacitance being present in an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/10Gain control characterised by the type of controlled element
    • H03G2201/103Gain control characterised by the type of controlled element being an amplifying element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/20Gain control characterized by the position of the detection
    • H03G2201/206Gain control characterized by the position of the detection being in radio frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、全体的に、ワイヤレス通信デバイスに関する。更に詳細には、本発明の実施形態は、通信デバイス用の再構成可能バンド幅を用いたワイドバンド低雑音増幅器に関する。
次世代5G通信デバイスでは、拡張現実(AR)/仮想現実(VR)、5G多入力多出力(MIMO)などの多くのアプリケーションでは、より高いデータ転送速度が必要とされる。ミリメートル波(mm波)周波数への設計シフトは、このより高いデータ転送速度をサポートする。一方、より高いデータ転送速度を実現するには、より広いバンド幅が必要である。例えば、より広いバンド幅は、24、28、37、及び39GHzバンドを含む5Gスペクトルをカバーする必要がある。
従来のRFフロントエンドLNA回路は、LNA構成要素の高周波寄生作用に起因して、高周波動作での性能が制限される。このことは、RFフロントエンド回路におけるバンド幅の低下、入力インピーダンスの不整合、及び雑音指数の劣化につながることが多い。
本発明の実施形態は、例証として示されており、同様の参照が同様の要素を示す添付図面の図に限定されない。
1つの実施形態によるワイヤレス通信デバイスの一例を示すブロック図である。 1つの実施形態によるRFフロントエンド集積回路の一例を示すブロック図である。 1つの実施形態によるRF送受信機集積回路を示すブロック図である。 1つの実施形態によるワイドバンド受信機回路の一例を示すブロック図である。 1つの実施形態によるワイドバンドIQ生成回路を示すブロック図である。 1つの実施形態によるブロードバンドIQミキサを示すブロック図である。 1つの実施形態による、図5の共設計されたミリ波IQ生成回路及び図6のブロードバンドIQミキサについての20~45GHzの間の変換利得対局部発振器(LO)周波数のシミュレーショングラフを示す。 1つの実施形態による、図5の共設計されたミリ波IQ生成回路及び図6のブロードバンドIQミキサについての0~8GHzの間の変換利得対中間周波数(IF)のシミュレーショングラフを示す。 1つの実施形態による差動インダクタペアの3次元モデルを示す図である。 1つの実施形態による、それぞれが差動インダクタペアを有する二重平衡ミキサのレイアウトモデルを示す図である。 1つの実施形態による、多相フィルタ(PPF)回路を示すブロック図である。 図11は、1つの実施形態による、図4のワイドバンド受信機回路についての3.5GHzの固定IF周波数の下での22~39GHzまでのイメージ除去比対RF周波数を示すシミュレーショングラフである。 1つの実施形態によるRF送受信機集積回路を示すブロック図である。 幾つかの実施形態による送受信機スイッチの例を示すブロック図である。 幾つかの実施形態による送受信機スイッチの例を示すブロック図である。 1つの実施形態による例示的なワイドバンドLNA回路を示すブロック図である。 1つの実施形態によるワイドバンドLNA回路のSパラメータ(S11)を示すチャートである。 1つの実施形態によるワイドバンドLNA回路の変換利得(SパラメータS21及びS31)を示すチャートである。 1つの実施形態による、共設計マッチングネットワークなしの例示的なワイドバンドLNA回路を示すブロック図である。 1つの実施形態による、共設計マッチングネットワークなしのワイドバンドLNA回路のSパラメータ(S11)を示すブロック図である。 1つの実施形態による、共設計マッチングネットワークを備えた例示的なワイドバンドLNA回路を示すブロック図である。 1つの実施形態による、共設計マッチングネットワークを備えたワイドバンドLNA回路のSパラメータ(S11)を示すブロック図である。 1つの実施形態による、ワイドバンドLNA回路の第1段LC共振及び第2段LC共振についての変換利得を示すチャートである。 1つの実施形態による、ワイドバンドLNA回路の組み合わされた第1段LC共振及び第2段LC共振についての変換利得を示すチャートである。 1つの実施形態による、ワイドバンドLNA回路の例示的なEMモデルを示すブロック図である。 1つの実施形態による、ワイドバンドLNA回路の例示的なEMレイアウトを示すブロック図である。 1つの実施形態による、例示的なワイドバンドLNA回路を示すブロック図である。 1つの実施形態による、ワイドバンドLNA回路の第1の増幅段、第2の増幅段、及びインピーダンス変換段の変換利得を示すチャートである。
本発明の様々な実施形態及び態様について、以下で検討する詳細事項を参照しながら説明し、添付図面は、様々な実施形態を例示する。以下の説明及び図面は、本発明の例証であり、本発明を限定するものと解釈すべきではない。多くの特定の詳細事項は、本発明の様々な実施形態の完全な理解を提供するために記載されている。しかしながら、特定の事例において、周知の又は従来の詳細事項は、本発明の実施形態の簡潔な論議を提供するために記載されていない。
本明細書における「1つの実施形態」又は「ある実施形態」の記載は、実施形態に関して記述される特定の特徴、構造、又は特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含むことができることを意味する。本明細書における様々な箇所での表現「1つの実施形態では」は、必ずしも全て同じ実施形態を指すとは限らない。
実施形態の対応する図面では、信号は線で表されている点に留意されたい。一部の線は、より多くの構成信号経路を示すために太くすることができ、及び/又は主要情報の流れの方向を示すために1又は2以上の端部に矢印を有することができる。このような表示は、限定を意図するものではない。逆に、線は、1又は2以上の例示的な実施形態に関連して、回路又は論理ユニットを理解し易くするために用いられる。設計要求又は選好によって決定付けられるあらゆる表現信号は、実際には、何れかの方向に進むことができる1又は2以上の信号を含むことができ、信号方式の何れかの好適なタイプによって実施することができる。
本明細書全体を通して、及び請求項において、「接続された」という用語は、何れの仲介デバイスもなしに接続される物の間の直接的な電気的接続を意味する。「結合された」という用語は、接続される物の間の直接的な電気的接続であるか、又は1又は2以上のパッシブもしくはアクティブ仲介デバイスを介した間接的接続の何れかを意味する。「回路」という用語は、互いに協働して所望の機能を提供するよう配列された1又は2以上のパッシブ及び/又はアクティブ構成要素を意味する。「信号」という用語は、少なくとも1つの電流信号、電圧信号又はデータ/クロック信号を意味する。不定冠詞「a」、「an」、及び定冠詞「the」の意味は、複数形の照応を含む。「in」の意味は、「in」及び「on」を含む。
本明細書で用いられる場合、他に特に定めのない限り、共通の対象を記述するための序数形容詞「第1」、「第2」、及び「第3」などの使用は、単に同じ対象の異なる事例が参照されていることを示し、このように記述された対象が、時間的、空間的、格付け、又は他の何れかの方式で所与の順序である必要があることを意味するものではない。本明細書における「実質的に」という用語は、目標の10%以内であることを示す。
本明細書で説明する実施形態において、他に特に定めのない限り、トランジスタは、ドレイン、ソース、ゲート、及びバルク端子を含む金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタである。ソース及びドレイン端子は同一端子とすることができ、本明細書では同義的に用いられる。当業者であれば、他のトランジスタ、例えばバイポーラ接合トランジスタ-BJT PNP/NPN、BiCMOS、CMOS、その他を本開示の範囲から逸脱することなく使用できることは理解されるであろう。
第1の態様によれば、低雑音増幅器(LNA)回路は、第1の増幅段を含み、第1の増幅段は、第1のトランジスタと、第1のトランジスタに結合された第2のトランジスタと、入力ポートと第1のトランジスタのゲートとの間に結合された第1のインダクタと、第1のトランジスタのソースに結合された第2のインダクタとを含み、第1のインダクタ及び第2のインダクタは、二重共振入力マッチングのため第1のトランジスタのゲート容量(例えば、Cgs又はCgd)及び/又はソースキャパシタンス(例えば、Cgs又はCds)とそれぞれ共振する。LNA回路は、第2の増幅段を含み、第2の増幅段は、第3のトランジスタと、第3のトランジスタと出力ポートとの間に結合された第4のトランジスタと、第3のトランジスタのゲートに結合されたパッシブネットワークと、を含む。LNA回路は、第1の増幅段と第2の増幅段との間に結合されたキャパシタを含み、ここでキャパシタは、第3のトランジスタのゲート容量及び/又はパッシブネットワークのインピーダンスを第1の増幅段に対する最適負荷に変換する。
1つの実施形態において、LNA回路は更に、第1のトランジスタから第2のトランジスタに信号を伝達するため第1の増幅段におけるC-L-C伝送線路の第1のトランジスタと第2のトランジスタとの間に結合された第3のインダクタを含む。1つの実施形態において、LNA回路は更に、第1の増幅段に結合されて第1の増幅段の利得を制御する可変利得コントローラを含む。1つの実施形態において、LNA回路は更に、第2のトランジスタのドレインに結合されて、一次共振にて第2のトランジスタのドレイン容量と共振する第4のインダクタを含む。1つの実施形態において、パッシブネットワークは、第1の抵抗と並列に第5のインダクタを備える。
1つの実施形態において、LNA回路は更に、第3のトランジスタから第4のトランジスタに増幅器信号を伝達するため第2の増幅段におけるC-L-C伝送線路の第3のトランジスタと第4のトランジスタの間に結合された第6のインダクタを含む。1つの実施形態において、LNA回路は更に、出力ポートと第6のトランジスタとの間に結合された変成器ベースのバランを含み、ここで変成器ベースのバランの変成器の一次巻線は、第2の共振における第4のトランジスタのドレイン容量と共振するものである。
1つの実施形態において、LNA回路は更に、第1のインダクタと並列に結合された第1のキャパシタバンクを含む。別の実施形態において、LNA回路は更に、第4のインダクタと並列に結合された第2のキャパシタバンクを含む。別の実施形態において、LNA回路は更に、キャパシタと並列に結合された第3のキャパシタバンクを含む。別の実施形態において、LNA回路は更に、変成器ベースのバランの変成器の一次巻線と並列に結合された第4のキャパシタバンクを含む。別の実施形態において、第1、第2、第3及び第4のキャパシタバンクは、プログラマブルキャパシタである。別の実施形態において、第1、第2、第3及び第4のキャパシタバンクは、デジタル(又はアナログベースの)チューナブルキャパシタである。
第2の態様によれば、RF受信機回路は、受信信号を増幅するLNA回路を含み、LNA回路は、第1の増幅段を含み、第1の増幅段は、第1のトランジスタと、第1のトランジスタに結合された第2のトランジスタと、入力ポートと第1のトランジスタのゲートとの間に結合された第1のインダクタと、第1のトランジスタのソースに結合された第2のインダクタとを含み、第1のインダクタ及び第2のインダクタは、二重共振入力マッチングのため第1のトランジスタのゲート容量(例えば、Cgs又はCgd)及び/又はソースキャパシタンス(例えば、Cgs又はCds)とそれぞれ共振する。LNA回路は、第2の増幅段を含み、第2の増幅段は、第3のトランジスタと、第3のトランジスタと出力ポートとの間に結合された第4のトランジスタと、第3のトランジスタのゲートに結合されたパッシブネットワークと、を含む。LNA回路は、第1の増幅段と第2の増幅段との間に結合されたキャパシタを含み、ここでキャパシタは、第3のトランジスタのゲート容量及び/又はパッシブネットワークのインピーダンスを第1の増幅段に対する最適負荷に変換する。
第3の態様によれば、RFフロントエンド回路は、RF信号を受信するRF受信機を含み、RF受信機は、受信したRF信号を増幅するLNA回路を含むLNA RF受信機回路を備え、LNA回路は、第1の増幅段を含み、第1の増幅段は、第1のトランジスタと、第1のトランジスタに結合された第2のトランジスタと、入力ポートと第1のトランジスタのゲートとの間に結合された第1のインダクタと、第1のトランジスタのソースに結合された第2のインダクタとを含み、第1のインダクタ及び第2のインダクタは、二重共振入力マッチングのため第1のトランジスタのゲート容量(例えば、Cgs又はCgd)及び/又はソースキャパシタンス(例えば、Cgs又はCds)とそれぞれ共振する。LNA回路は、第2の増幅段を含み、第2の増幅段は、第3のトランジスタと、第3のトランジスタと出力ポートとの間に結合された第4のトランジスタと、第3のトランジスタのゲートに結合されたパッシブネットワークと、を含む。LNA回路は、第1の増幅段と第2の増幅段との間に結合されたキャパシタを含み、ここでキャパシタは、第3のトランジスタのゲート容量及び/又はパッシブネットワークのインピーダンスを第1の増幅段に対する最適負荷に変換する。
図1は、本発明の1つの実施形態によるワイヤレス通信デバイスの一例を示すブロック図である。図1を参照すると、ワイヤレス通信デバイス100は、単にワイヤレスデバイスとも呼ばれ、とりわけ、RFフロントエンドモジュール101及びベースバンドプロセッサ102を含む。ワイヤレスデバイス100は、例えば、携帯電話、ラップトップ、タブレット、ネットワークアプライアンスデバイス(例えば、モノのインターネット又はIOTアプライアンスデバイス)などのような何れかの種類のワイヤレス通信デバイスとすることができる。
無線受信機回路では、RFフロントエンドは、アンテナからミキサステージを含めてこれまでの全ての回路の総称である。RFフロントエンドは、信号が例えばIFなどの低周波数に変換される前に、元の到来無線周波数で信号を処理する受信機の全ての構成要素からなる。マイクロ波及び衛星受信機では、RFフロントエンドは、低雑音ブロック(LNB)又は低雑音ダウンコンバーター(LND)と呼ばれることが多く、多くの場合はアンテナに位置付けられ、これによってアンテナからの信号を扱い易い中間周波数で残りの受信機に転送することができるようになる。ベースバンドプロセッサは、無線機能の全て(アンテナを必要とする全ての機能)を管理するネットワークインタフェース内のデバイス(チップ又はチップの一部)である。
1つの実施形態では、RFフロントエンドモジュール101は、1又は2以上のRF送受信機を含み、ここでRF送受信機の各々は、特定の周波数バンド(例えば、重複しない周波数範囲などの特定の周波数範囲)内のRF信号を複数のRFアンテナのうちの1つを介して送信及び受信する。RFフロントエンドICチップは更に、RF送受信機に結合されたIQ生成器及び/又は周波数シンセサイザを含む。IQ生成器又は生成回路は、各RF送受信機に対してLO信号を生成して提供し、RF送受信機が対応する周波数バンド内でRF信号を混合、変調、及び/又は復調できるようにする。1又は複数のRF送受信機及びIQ生成回路は、単一のRFフロントエンドICチップ又はパッケージとして単一のICチップ内に統合することができる。
図2は、本発明の1つの実施形態によるRFフロントエンド集積回路の例を示すブロック図である。図2を参照すると、RFフロントエンド101は、とりわけ、多重バンドRF送受信機211に結合されたIQ生成器及び/又は周波数シンセサイザ200を含む。送受信機211は、RFアンテナ221を介して、1又は2以上の周波数バンド又は広範囲のRF周波数内のRF信号を送受信するように構成される。1つの実施形態では、送受信機211は、IQ生成器及び/又は周波数シンセサイザ200から1又は2以上のLO信号を受信するように構成される。LO信号は、1又は2以上の対応する周波数バンドに対して生成される。LO信号は、対応する周波数バンド内のRF信号を送受信する目的で、送受信機によって混合、変調、復調するのに使用される。1つの送受信機及びアンテナだけが図示されているが、送受信機及びアンテナの複数のペアを周波数バンドごとに1つずつ実装することができる。
図3は、1つの実施形態によるRF送受信機集積回路(IC)を示すブロック図である。RF送受信機300は、図2のRF送受信機211を表すことができる。図3を参照すると、周波数シンセサイザ200は、上記のような周波数シンセサイザ200を表すことができる。1つの実施形態では、RF送受信機300は、周波数シンセサイザ200、送信機301、及び受信機302を含むことができる。周波数シンセサイザ200は、送信機301及び受信機302に通信可能に結合されて、LO信号を提供する。送信機301は、複数の周波数帯のRF信号を送信することができる。受信機302は、複数の周波数バンドのRF信号を受信することができる。
受信機302は、低雑音増幅器(LNA)306、ミキサ307、及び1又は複数のフィルタ308を含む。LNA306は、アンテナ221を介して遠隔送信機からRF信号を受信し、受信したRF信号を増幅するためのものである。増幅されたRF信号は、IQ生成器317によって提供されるLO信号に基づいて、ミキサ307(ダウンコンバートミキサとも呼ばれる)によって復調される。IQ発生器317は、上記のIQ生成器/シンセサイザ200のIQ発生器を表すことができる。1つの実施形態では、IQ生成器317は、単一の集積回路としてブロードバンド受信機302に統合される。復調された信号は、ローパスフィルタとすることができる、フィルタ308によって処理される。1つの実施形態では、送信機301及び受信機302は、送受信(T/R)スイッチ309を介してアンテナ221を共有する。T/Rスイッチ309は、送信機301と受信機302を切り替えて、特定の時点でアンテナ221を送信機301又は受信機302の何れかに結合するように構成される。送信機及び受信機の1つのペアが図示されているが、送信機及び受信機の複数のペア、及び/又はスタンドアロン受信機を実装することができる。
図4は、ワイドバンドLNA306、ワイドバンドIQミキサ307、及びフィルタ308の例を示すブロック図である。フィルタ308は、2段抵抗-キャパシタ(例えば、RC-CR)の多相フィルタとすることができる。フィルタ308は、追加の電力利得のために1又は2以上の可変利得中間周波数(IF)増幅器を含むことができる。ワイドバンドIQミキサ307は、ワイドバンドIQ生成回路317と単一ユニットとして共同設計することができる点に留意されたい。ワイドバンドIQミキサ307はまた、LNA306とミキサ307との間のインピーダンス整合のためのマッチングネットワーク318を含むことができる。
図5は、1つの実施形態によるミリ波ワイドバンドIQ生成回路を示すブロック図である。図5を参照すると、ワイドバンドIQ生成回路317は、広範囲の周波数にわたって、差動LO信号(例えば、LO_Ip及びLO_In)に基づいてIQ信号(例えば、LO_Ip、LO_Qp、LO_In、及びLO_Qn)を生成することができる。IQ生成回路317は、LO信号に対して90度の位相シフトを導入して、4つの位相象限で信号を生成する。IQ信号がIQミキサにより使用されて、IQデータを有するRF信号をより低周波数の信号(例えば、IF信号)に変調することができる。
図6は、1つの実施形態によるブロードバンドIQミキサを示すブロック図である。ミキサは、信号の周波数変換又は変調を実行することができる3ポートデバイスである。受信機の場合、ミキサは、LO信号を使用してRF信号をダウンコンバート(又は復調)し、IF信号を生成する。図6を参照すると、ミキサ307は、2つの(又は二重の)平衡ギルバートミキサ620~621を含む。二重平衡ミキサ620-621は、差動LO信号を使用して差動RF信号をダウンコンバート(又は復調)して、差動IF信号を生成する。例えば、ミキサ620は、RF_inp、RF_inn、及び図5のIQ生成器317などのミリ波ワイドバンドIQ生成回路によって生成された差動同相信号(例えば、LO_Ip及びLO_In)を受信して、IF_Ip及びIF_Inを生成する。同様に、ミキサ621は、図5のIQジェネレータ(IQ発生器)317などのミリ波ワイドバンドIQ生成回路によって生成されたRF_inp、RF_inn、及び差動直交信号(例えば、LO_Qp及びLO_Qn)を受信して、IF_Qp及びIF_Qnを生成する。幾つかの実施形態では、ミキサ620~621の各々は、1又は2以上の差動増幅器段を含むことができる。
図6を参照すると、2段差動増幅器の場合、増幅器は、第1段としてソース接地差動増幅器と、第2段としてゲート結合差動増幅器とを含むことができる。ミキサ620~621のソース接地差動増幅器段は各々、差動信号RF_inp及びRF_innを受信することができる。ミキサ620のゲート結合差動増幅器段は、差動信号LO_In及びLO_Ipを受信する。ミキサ621のゲート結合差動増幅器段は、差動信号LO_Qn及びLO_Qpを受信する。RF信号は、LO信号によってダウンコンバートされ、IF信号を生成する。第2段は、ミキサ620~621への高周波雑音の注入を最小限に抑えるために、1次ローパスフィルタとすることができるローパスフィルタを含むことができる。1つの実施形態では、ローパスフィルタは、キャパシタ(例えば、キャパシタ630)と並列に負荷抵抗を有するパッシブローパスフィルタを含む。1つの実施形態では、第1段の差動増幅器は、差動インダクタ(例えば、差動インダクタ633)を介して第2段差動増幅器に結合される。1つの実施形態では、ミキサ620~621は、単一のモノリシック集積回路上で、図5のミリ波IQ生成回路317などのミリ波IQ生成回路と共設計される。
図7Aは、1つの実施形態による、図5の共同設計されたミリ波IQ生成回路及び図6のワイドバンドIQミキサについての20~45GHzの間の変換利得対局部発振器(LO)周波数のシミュレーショングラフを示す。図7Aを参照すると、IQ生成回路の入力にて約-2dBmの差動電力を有するLO信号などの中程度の差動電力では、IQミキサ307は、約>7dBのダウンコンバージョン利得及び23~43GHzのLO周波数範囲にわたって約<0.7dBの振幅不一致をもたらす可能性がある。
図7Bは、1つの実施形態による、図5の共設計されたミリ波IQ生成回路及び図6のブロードバンドIQミキサについての0~8GHzの間の中間周波数(IF)に対する変換利得のシミュレーショングラフを示す。図6を参照すると、ミキサ620/621の出力負荷抵抗は、入力キャパシタ630と並列に共設計することができ、入力キャパシタ630は、次のIF増幅器段(例えば、図4のIF可変利得増幅器段308)にて見られる寄生容量であり、1次ローパスフィルタを形成する可能性がある。図7Bを参照すると、共設計されたミリ波IQ生成回路及びIQミキサに基づいて、変換利得の低下は、約3.5GHzで設計されたIF周波数のピーク利得が約7.6dBから約0.5dBにまで低減することができる。
図6を参照すると、差動インダクタペア633を使用して、2つの差動アンプ段間の電流利得を取得する。優れた性能を発揮するために4つのインダクタが含まれており、例えば、二重IQミキサの各々に対して2つの差動インダクタペアが使用される。しかしながら、4つのインダクタは大きな足部を含む。図8は、1つの実施形態による差動インダクタペアの3次元モデルを示している。差動インダクタペア800は、図6の差動インダクタペア633とすることができる。1つの実施形態では、差動インダクタペアは、図8の差動インダクタペア800のような、単一のインダクタの専有面積に低減することができる。図8を参照すると、差動インダクタペア800は、インダクタペア間に仮想接地が存在し、従って、グランドプレーン(例えば、インダクタの周囲のグランドプレーン)は、インダクタのペアに再利用して、インダクタペアの専有面積を低減することができることに起因して、単一のインダクタの専有面積に収められた2つのスパイラルインダクタを含む。1つの実施形態では、差動インダクタペア800は各々、約200pHのインダクタンスを有することができる。1つの実施形態では、インダクタペアは、約165μm×85μmの専有面積を有する。
図9は、1つの実施形態による、図8の差動インダクタペアを各々が備えた二重平衡ミキサのレイアウトモデルを示している。図9を参照すると、二重平衡ミキサ900は、図6のIQミキサ620-621とすることができる。図9に示すように、2つのインダクタペア(例えば、合計で4つのインダクタ)が各々、第1段増幅器と第2段増幅器の間に結合される。インダクタペアは、2つの段間にインダクタンスを加え、ミリ波周波数範囲にわたり電流利得を向上させる。差動インダクタペアのインダクタは、仮想接地を共有し、単一のインダクタ専有面積を有する。1つの実施形態では、ミキサ専有面積は、約185μm×252μmである。図10は、1つの実施形態による、多相フィルタ(PPF)回路を示すブロック図である。PPF308は、高周波雑音をフィルタ除去し、4つの同相信号と直交信号を再結合して、IF信号の差動ペア(例えば、IF_IpとIF_In)に戻すことができる。1つの実施形態では、PPF308は、IF信号を更に増幅するための1又は2以上の増幅器段を含む。図10を参照すると、1つの実施形態では、PPF308は3つの段を含む。第1段は、IQ IF信号、例えば、IF_Ip、IF_In、IF_Qp、及びIF_Qnの電力を増加させるための差動増幅器1001を含む。第2段は、抵抗-容量-容量-抵抗(RC_CR)PPF1003を含む。PPF1003は、望ましくない信号雑音、例えば、IF周波数の範囲外の高周波雑音をフィルタ除去し、例えば、IF_Ip、IF_In、IF_Qp、IF_Qnなどの4つの同相信号と直交信号を差動ペア、例えば、IF_Ip及びIF_Inに結合することができる。最後に、第3段は、差動IF信号IF_Ip及びIF_Inを更に増幅してIF_out +及びIF_ut-を生成する増幅器1005を含む。増幅器1001及び増幅器1005は、PPF回路308の利得調整を可能にするための可変利得増幅器とすることができる。
図11は、1つの実施形態による、図4のブロードバンド受信機回路(例えば、受信機302)について、約3.5GHzのIF周波数の下での22~39GHzまでのRF周波数に対するイメージ除去比を示すシミュレーショングラフである。シミュレーション設定は、入力として-2~+3dBmの範囲の駆動力を有する差動LOを含む。約3.5GHzのIF周波数の下方では、ワイドバンドイメージング除去率(IRR)は、約22~39GHzの周波数範囲で約>23dBである。ブロードバンド受信機302は、1つの実施形態によれば、約1.36mm×0.65mmを占める。
図12は、1つの実施形態によるRF送受信機集積回路を示すブロック図である。RF送受信機1200は、図3の送受信機300とすることができる。1つの実施形態では、RF送受信機1200は、受信機302のT/Rスイッチ309とLNA306との間に結合された共設計マッチングネットワーク304を含む。T/Rスイッチ309及びLNA306と共設計されたマッチングネットワーク304は、受信機302の性能を改善することができる。
図13A、図13Bは、幾つかの実施形態による送受信機スイッチの例を示すブロック図である。図13Aを参照すると、LNA306は、直接的にT/Rスイッチ309に結合している。ここで、LNA306の入力インピーダンスは、スイッチ309の出力インピーダンスに整合するように設計されている。しかしながら、スイッチ309(例えばCоff)及びPA303のオフスイッチの負荷容量は、LNAの入力に直接負荷をかける可能性があるため、受信機302のパフォーマンスを低下させる。図13Bは、共設計マッチングネットワーク304を介してT/Rスイッチ309に結合されたLNA306を示す。ネットワーク304は、LNA306とT/Rスイッチ309の間に結合された誘導伝送線路(Tline)と直列のインダクタ(例えば、Lmatching)を含むことができる。インダクタは、1又は2以上の共振周波数で共振するようにマッチングネットワークに見られる負荷及び/又は寄生容量と共振することができる。
図14Aは、1つの実施形態による例示的なワイドバンドLNA回路を示すブロック図である。LNAは、信号対雑音比を大幅に低下させることなく、低電力RF信号を増幅することができる増幅器である。図14Aを参照すると、LNA306は、第1(増幅)段1401及び第2(増幅)段1402を含む。第1段1401は、ソース誘導ディジェネレーショントポロジーに実装されて、高い線形性を備えたワイドバンド入力マッチングを実現することができ、例えば、トランジスタM1のソース端子は、インダクタL2に結合される。誘導的にディジェネレーションしたソース接地段に基づくLNAは、低雑音指数を実現できる。
1つの実施形態において、インダクタL1は、トランジスタM1のゲート端子と入力ポート(IN)との間に結合される。図14Aを参照すると、インダクタL1,L2は、トランジスタM1の寄生ゲート容量(例えば、Cgs及び/又はCgd)及び/又はソース容量と共に、ブロードバンド入力インピーダンスマッチングにおいて二重共振で共振するよう構成することができる。誘導ディジェネレーショントポロジーは、トランジスタM1及びM2と、トランジスタM1及びM2間に結合された電流利得ピーキングインダクタ(例えば、インダクタL3)とを含むことができる。インダクタL3は、トランジスタM1からトランジスタM2に高周波増幅信号を伝達するため、トランジスタM1の寄生容量(例えば、Cds)及びトランジスタM2の寄生容量(例えば、Cgs)を有するC-L-C様伝送線路を形成するように選択される。インダクタL3が無ければ、トランジスタM1の寄生容量Cds及びトランジスタM2の寄生容量Cgsは、M1-M2に沿ってRF電流信号を漏洩させ、LNA全体の利得を低下し、雑音指数を劣化させることになる。
1つの実施形態において、第1段1401は、LNA306の入力線形性を調整するために第1段の利得を調整するための可変利得制御部を含むことができる。可変利得制御部は、トランジスタM2のドレイン端子に結合されたpnpトランジスタ(例えば、PMOS)を含むことができる。pnpトランジスタは、ゲート端子にてLNA_vctrl信号を受信し、第1段の利得制御を調整する。1つの実施形態では、インダクタL4は、トランジスタM2のドレイン端子(例えば、pnpトランジスタのドレイン端子及びソース端子にて)に結合されて、第1の共振周波数又は一次共振で共振する。
第2段1402において、信号1404は、M3及びM4トランジスタによって増幅される。トランジスタM3及びM4に対するL3と同様に、電流利得ピーキングインダクタL6は、M3トランジスタとM4トランジスタの間に挿入され、インダクタL6により見られるトランジスタM3の寄生容量(例えば、Cds)及びトランジスタM4の寄生容量(例えば、Cgs)を有するC-L-C様伝送線路を形成して、トランジスタM3からトランジスタM4に高周波増幅信号を伝達する。L3と同様に、インダクタL6が無ければ、トランジスタM3の寄生容量Cds及びトランジスタM4の寄生容量Cgsは、M3-M4に沿ってRF電流信号を漏洩させ、LNA全体の利得を低下し、雑音指数を劣化させることになる。
1つの実施形態において、変成器ベースのバラン1405は、M4のドレイン端子に結合されるので、M4のドレイン端子における高周波信号は、変成器ベースのバラン1405によってシングルエンドから差動(例えば、平衡)構成要素(例えば、ポートOutp及びOutnにて)に変換することができる。バランは、不平衡信号を平衡信号に、又はその逆に変換するのに使用される変成器の一種である。平衡信号は、大きさが等しいが位相が逆の信号を搬送する2つの信号を含む。不平衡信号は、接地信号に対して機能する単一の信号を含む。平衡信号により、RF-LO、LO-IF、及びRF-IF信号の漏洩を防ぐために、次の段(例えば、ミキサ307)の平衡構成が可能になる。ここで、変成器ベースのバラン1405は、LNA306の出力ポート(例えば、Outp及びOutnの直前の第2段1402にて)の次に結合されるので、変成器ベースのバラン1405の受動的損失が最小限に保たれる。更に、変成器ベースのバランの変成器の一次巻線インダクタンスは、第2の共振周波数にてトランジスタM4のCgsと共振することができる。第2段の第2の共振周波数は、第1段の第1の共振周波数と共に、対応する変換利得バンド幅に対してワイドバンド周波数拡張を実現することができる。
1つの実施形態において、トランジスタM3のゲート端子は、受動ネットワーク回路に結合される。受動ネットワーク回路は、抵抗R1と並列なインダクタL5を含むことができる。1つの実施形態において、C_conversionキャパシタは、第1段(例えば、トランジスタM2のドレイン端子)と第2段(例えば、トランジスタM3のゲート端子)との間に結合される。C_conversionは、M3のゲート容量(例えば、Cgs)及び/又は受動ネットワーク回路のインピーダンス(例えば、R1と並列なL5)を第1段の最適負荷にインピーダンス変換することができる。LNAは、2つの段のみを有して図示されているが、追加の段、例えば、3段LNA、その他を実装することができる点に留意されたい。
図14Bは、1つの実施形態による例示的なワイドバンドLNA回路についてのSパラメータ(S11)を示すチャートである。チャート1450は、図14AのLNA306についてのS11プロットとすることができる。S11プロットに示されているように、LNA306は、26GHzと34GHzにて二重共振を有し、これは、図14AのLNA306のインダクタL1及びL2を調整することにより実現することができる。S11は、2つの共振周波数で約<-16dB、及び約25~40GHzの周波数範囲で約<-10dBである。
1つの実施形態による例示的なワイドバンドLNA回路の変換利得(又はSパラメータS21及びS31)を示すチャートである。図14Cを参照すると、チャート1470は、図14AのLNA306についての変換利得プロットとすることができる。図示のように、シングルエンドツーシングルエンド利得は、約14dBである(例えば、出力ポートOutp2及びOutn3に対する入力ポート1についてのS21及びS31)。従って、差動からシングルエンド利得は、シングルエンド入力ポートから差動出力ポートまで約17dBである。図14B~14Cを参照すると、1つの実施形態において、S11(>-10dB)バンド幅及び3-dB S21利得バンド幅は、約27GHz~約40GHzの周波数範囲をカバーする。
図15Aは、1つの実施形態による、共設計マッチングネットワークのない、例示的なワイドバンドLNA回路を示すブロック図である。図15Bは、1つの実施形態(例えば、図15A)による、共設計マッチングネットワークのないワイドバンドLNA回路の入力マッチングのためのSパラメータ(S11)を示すブロック図である。この場合、図15Aに示すように、LNA306にT/Rスイッチ309及びオフ状態パワーアンプ(PA)303が負荷されると、T/Rスイッチ309のオフスイッチ及びオフ状態のPA303の負荷及び/又は寄生容量は、図15Bに示すように、受信機全体の性能を低下させる。T/Rスイッチ309の場合、Ronは、スイッチトランジスタのオン抵抗をモデル化し、Coffは、スイッチトランジスタのオフ容量をモデル化する。S11に整合する全体的な受信機入力は、約20~49GHzの周波数範囲、例えば、5GMIMO通信の対象バンド全体にわたり>-10dBである。言い換えると、受信された信号のほとんどは、受信機で受信されるのではなく反射され、ミリ波周波数では最適以下の性能(例えば、受信機のバンド幅、変換利得、感度、及び雑音指数など)につながる。
図16Aは、1つの実施形態による、共設計マッチングネットワークを備えた例示的なワイドバンドLNA回路を示すブロック図である。図16Bは、1つの実施形態(例えば、図16A)による、共設計マッチングネットワークを備えたワイドバンドLNA回路の入力マッチングについてのSパラメータ(S11)を示すブロック図である。図16Aを参照すると、マッチングネットワーク304は、T/Rスイッチ309をLNA306にブリッジする伝送線路(Tline)を含む。
1つの実施形態では、マッチングネットワーク304は、T/Rスイッチ309の静電容量(例えば、Cof)及びオフ状態PA303の静電容量と共振するためのLmatchingを含む。図15Aを参照すると、通常、容量C1(約1pF)がLNAの入力に結合されて、受信機により受信されるDC信号をブロックするが、C1は、C1とトランジスタM1のゲートノードに見られる寄生キャパシタとの間の容量性分圧に起因して信号損失を引き起こす可能性がある。図16Aを参照すると、1つの実施形態では、マッチングネットワーク304は、Tlineに結合された静電容量C2を含む。ここで、これとは対照的に、静電容量C2(約270fF)は、(1)Tline及び直列ゲートインダクタL1との高次共振を生成し、(2)容量性分圧に起因する信号損失なしで受信機フロントエンドのDC信号をブロックすることができる。
1つの実施形態では、マッチングネットワーク304は、(1)T/RスイッチのCoffからの第1のLCペア及びLmatchingと共振するPAの負荷キャパシタ、(2)Tlineを有するC2及びL1からの第2のLCペア、並びに(3)インダクタL2を備えたM1のゲート-ソース寄生キャパシタからの第3のLCペアを含む、複数の共振LCペアを含む。複数の共振LCペアを有すると、マッチングネットワーク304は、ミリ波でブロードバンド入力マッチングを実現できる高次チェビシェフフィルターに類似している。例えば、図16Bを参照すると、1つの実施形態では、図16Aのフロントエンドスイッチを調べる入力マッチング(S11)は、約22.5G~42GHzの周波数範囲で約<-10dBとすることができる。ここで、図16BのS11は、図15Bと比較して、複数の共振周波数を含み、T/Rスイッチを使用して受信機の有効帯域幅を拡張している。
図17Aは、1つの実施形態による、ワイドバンドLNA回路の第1段LC共振及び第2段LC共振についての変換利得を示すチャートである。図17Bは、1つの実施形態による、ワイドバンドLNA回路の組み合わされた第1段LC共振及び第2段LC共振についての変換利得を示すチャートである。例えば、図17A~17Bは、図14AのワイドバンドLNA回路306の変換利得チャートとすることができる。
図17Aを参照すると、チャート1700は、第1の共振周波数f1及び第2の共振周波数f2を含む2段共振点による利得バンド幅拡張を示している。ここで、f1は、第1段LC共振(例えば、26GHz)の周波数に相当することができ、f2は、第2段LC共振(例えば、34GHz)の周波数に相当することができる。周波数f1は、インダクタL4を選択することにより粗く調整することができ、周波数f2は、変成器ベースのバランの変成器のサイズを選択すること、例えば、トランジスタM4に結合された変成器の一次巻線インダクタンスを調整することにより粗く調整することができる。図17Bを参照すると、チャート1710は、図17Aの2段共振周波数f1及びf2についてのLNAの全体の変換利得バンド幅を示している。図17Bを参照すると、変換利得バンド幅は、およそf1~f2の周波数範囲をカバーしている。ここで2つの共振周波数f1及びf2をシフト及び分離することによって、LNAは、ワイドバンド動作がより広いバンド幅をカバーするように再構成することができる。
図18Aは、1つの実施形態による、ワイドバンドLNA回路の例示的なEMモデルを示すブロック図である。図18Bは、ワイドバンドLNA回路の例示的なEMレイアウトを示すブロック図である。図18A~18Bを参照すると、バイパスキャパシタを含む全体のLNAモデル/レイアウトは、約650μm×700μmのサイズを有することができる。
1つの実施形態において、キャパシタバンクは、LNAの動作周波数範囲を改善するために、共振源の近く、例えば、共振インダクタの近くに挿入することができる。図19Aは、1つの実施形態による、例示的なワイドバンドLNA回路を示すブロック図である。図19Aを参照すると、LNA1900は、図14AのLNA306とすることができる。1つの実施形態において、LNA1900は更に、インダクタL1と並列に結合された第1のキャパシタバンクを含む。別の実施形態において、LNA1900は、インダクタL4と並列に結合された第2のキャパシタバンクを含む。別の実施形態において、LNA1900は、C_conversionと並列に結合された第3のキャパシタバンクを含む。別の実施形態において、LNA1900は、変成器ベースのバランの変成器の一次巻線の2つの端部に結合された第4のキャパシタバンクを含む。1つの実施形態において、第1、第2、第3及び第4のキャパシタバンクは、プログラマブルキャパシタ又はデジタル(又はアナログ)チューナブルキャパシタとすることができる。
図19Bは、1つの実施形態による、ワイドバンドLNA回路の第1の増幅段、第2の増幅段、及びインピーダンス変換段の変換利得を示すチャートである。チャート1950は、図19AのLNA1900についての変換利得チャートとすることができる。図19Bを参照すると、1つの実施形態において、第1、第2、第3及び第4のキャパシタバンクのチューニングは、LNA1900の動作周波数を約21GHz~46GHzの周波数範囲に再構成することができ、これは、図14Cにおいて上記で示した図14AのLNA306の動作の周波数バンドに優る38%~75%の改善とすることができる。従って、追加のキャパシタバンクは、異なる周波数バンド又は範囲にてLNAを動作させるようにLNAの周波数応答を再構成することができる。
上述の本明細書において、本発明の実施形態について、その特定の例示的な実施形態を参照して説明してきた。添付の特許請求の範囲に記載されている本発明の広範な精神及び範囲から逸脱することなく、様々な修正を加えることができることは明らかであろう。従って、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく、例示的な意味と見なされるものとする。
1401 第1(増幅)段
1402 第2(増幅)段

Claims (12)

  1. 第1の増幅段と、第2の増幅段と、前記第1の増幅段と前記第2の増幅段との間に結合されたキャパシタとを備える低雑音増幅器(LNA)回路であって、
    前記第1の増幅段が、
    第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタに結合された第2のトランジスタと、
    入力ポートと前記第1のトランジスタのゲートとの間に結合された第1のインダクタと、
    前記第1のトランジスタのソースに結合された第2のインダクタであって、前記第1のインダクタ及び前記第2のインダクタが、二重共振入力マッチングのため第1のトランジスタのゲート容量とそれぞれ共振する、第2のインダクタと、
    前記第2のトランジスタのドレインに結合され、第1の共振にて前記第2のトランジスタのドレイン容量と共振する第4のインダクタと、を含み、
    前記第2の増幅段が、
    第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタと出力ポートとの間に結合された第4のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタのゲートに結合されたパッシブネットワークであって、第1の抵抗と並列に第5のインダクタを含むパッシブネットワークと、
    前記出力ポートと前記第4のトランジスタとの間に結合された変成器ベースのバランであって、前記変成器ベースのバランの変成器の一次巻線は、第2の共振にて前記第4のトランジスタのドレイン容量と共振するものであり、前記第1の増幅段及び前記第2の増幅段の組み合わされた変換利得バンド幅が、少なくとも前記第1の共振から前記第2の共振の周波数範囲を含む、変成器ベースのバランと、を含み、
    前記キャパシタが、前記第1の抵抗と並列に前記第5のインダクタを含む前記パッシブネットワークのインピーダンスを前記第1の増幅段に対する最適負荷に変換する、
    低雑音増幅器(LNA)回路。
  2. 前記第1のトランジスタから前記第2のトランジスタに信号を伝達するため前記第1の増幅段におけるC-L-C伝送線路の前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に結合された第3のインダクタを更に備える、請求項1に記載のLNA回路。
  3. 前記第1の増幅段に結合されて前記第1の増幅段の利得を制御する可変利得コントローラを更に備える、請求項1に記載のLNA回路。
  4. 前記第3のトランジスタから前記第4のトランジスタに増幅器信号を伝達するため前記第2の増幅段におけるC-L-C伝送線路の前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタの間に結合された第6のインダクタを更に備える、請求項1に記載のLNA回路。
  5. 前記第1のインダクタと並列に結合された第1のキャパシタバンクを更に備える、請求項1に記載のLNA回路。
  6. 前記第4のインダクタと並列に結合された第2のキャパシタバンクを更に備える、請求項に記載のLNA回路。
  7. 前記キャパシタと並列に結合された第3のキャパシタバンクを更に備える、請求項に記載のLNA回路。
  8. 前記変成器ベースのバランの前記変成器の一次巻線と並列に結合された第4のキャパシタバンクを更に備える、請求項に記載のLNA回路。
  9. 前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4のキャパシタバンクが、プログラマブルキャパシタである、請求項に記載のLNA回路。
  10. 前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4のキャパシタバンクが、デジタルチューナブルキャパシタである、請求項に記載のLNA回路。
  11. 受信信号を増幅するため、請求項1~1のいずれか1項に記載の低雑音増幅器(LNA)回路を備えた無線周波数(RF)受信機回路。
  12. 無線周波数(RF)信号を受信するため、RF受信機を備えた無線周波数(RF)フロントエンド回路であって、
    前記RF受信機が、受信した前記RF信号を増幅するため、請求項1~1のいずれか1項に記載の低雑音増幅器(LNA)回路を備えた、無線周波数(RF)フロントエンド回路。
JP2020566255A 2018-05-30 2019-05-21 ミリ波5g通信用再構成可能バンド幅を用いたワイドバンド低雑音増幅器(lna) Active JP7324233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/993,580 US10707817B2 (en) 2018-05-30 2018-05-30 Wideband low noise amplifier (LNA) with a reconfigurable bandwidth for millimeter-wave 5G communication
US15/993,580 2018-05-30
PCT/US2019/033401 WO2019231773A1 (en) 2018-05-30 2019-05-21 Wideband low noise amplifier (lna) with a reconfigurable bandwidth for millimeter-wave 5g communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525482A JP2021525482A (ja) 2021-09-24
JP7324233B2 true JP7324233B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=68693261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566255A Active JP7324233B2 (ja) 2018-05-30 2019-05-21 ミリ波5g通信用再構成可能バンド幅を用いたワイドバンド低雑音増幅器(lna)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10707817B2 (ja)
EP (1) EP3804131A4 (ja)
JP (1) JP7324233B2 (ja)
KR (1) KR20210014151A (ja)
CN (1) CN112514248A (ja)
CA (1) CA3101658A1 (ja)
WO (1) WO2019231773A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10666305B2 (en) 2015-12-16 2020-05-26 Kumu Networks, Inc. Systems and methods for linearized-mixer out-of-band interference mitigation
EP3602776B1 (en) 2017-03-27 2021-04-21 Kumu Networks, Inc. Enhanced linearity mixer
US11356084B2 (en) * 2020-08-04 2022-06-07 Mobix Labs, Inc. Low-loss bi-directional passive LSB phase shifter in mm-wave CMOS
JP2022047019A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社東芝 高周波増幅回路
US11677430B2 (en) * 2020-11-18 2023-06-13 Swiftlink Technologies Inc. Transformer-based current-reuse amplifier with embedded IQ generation for compact image rejection architecture in multi-band millimeter-wave 5G communication
EP4264828A1 (en) 2021-01-12 2023-10-25 Georgia Tech Research Corporation Highly efficient dual-drive power amplifier for high reliability applications
WO2022155163A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 Georgia Tech Research Corporation Highly efficient dual-drive power amplifier for high reliability applications
US11888453B2 (en) 2021-03-23 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Wideband low-noise amplifier
CN113328225A (zh) * 2021-05-10 2021-08-31 电子科技大学 一种基于混合集总分布参数网络的宽带交叉器
CN115603771A (zh) * 2021-07-09 2023-01-13 华为技术有限公司(Cn) 匹配电路、射频前端电路、无线收发装置以及电子设备
KR102502229B1 (ko) 2021-10-06 2023-02-20 한국산업기술시험원 5g 밀리미터파 대역 ota 측정 시스템
US11894968B2 (en) * 2022-01-31 2024-02-06 Swiftlink Technologies Inc. Inphase quadrature current selector amplifiers for wireless communication

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099622A1 (ja) 2006-03-01 2007-09-07 Fujitsu Limited 増幅回路
KR100860794B1 (ko) 2007-05-18 2008-09-29 중앙대학교 산학협력단 이중대역 저잡음 증폭기
US20130194042A1 (en) 2012-01-30 2013-08-01 International Business Machines Corporation Multi-Stage Amplifier Using Tunable Transmission Lines and Frequency Response Calibration of Same
JP2016513937A (ja) 2013-03-11 2016-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 誘導性ディジェネレーションと、構成可能利得と、入力整合とをもつ増幅器
WO2017190764A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Amplifier

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298207A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Fujitsu Ltd ゲ−トバイアス回路
JPH1155047A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 低雑音増幅器
US6684065B2 (en) * 1999-12-20 2004-01-27 Broadcom Corporation Variable gain amplifier for low voltage applications
TWI373925B (en) * 2004-02-10 2012-10-01 Tridev Res L L C Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit
US7263342B2 (en) * 2004-08-30 2007-08-28 Wilinx, Inc. High frequency wireless receiver circuits and methods
TWI310262B (en) * 2005-11-18 2009-05-21 Ind Tech Res Inst Resonant amplifier
EP1833162A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-12 Seiko Epson Corporation Low noise amplifiers for low-power impulse radio ultra-wideband receivers
EP2037573A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-18 Seiko Epson Corporation Ultra-low power consumption low noise amplifier
CN102045028B (zh) * 2011-01-04 2012-09-19 东南大学 一种增益可调低噪声放大器
US9154356B2 (en) * 2012-05-25 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Low noise amplifiers for carrier aggregation
US9407379B2 (en) * 2014-10-16 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Circuit providing harmonic response rejection for a frequency mixer
EP3171513A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-24 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for amplifying signals
JP2017225070A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社村田製作所 増幅器
US9929701B1 (en) * 2016-09-21 2018-03-27 Psemi Corporation LNA with programmable linearity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099622A1 (ja) 2006-03-01 2007-09-07 Fujitsu Limited 増幅回路
KR100860794B1 (ko) 2007-05-18 2008-09-29 중앙대학교 산학협력단 이중대역 저잡음 증폭기
US20130194042A1 (en) 2012-01-30 2013-08-01 International Business Machines Corporation Multi-Stage Amplifier Using Tunable Transmission Lines and Frequency Response Calibration of Same
JP2016513937A (ja) 2013-03-11 2016-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 誘導性ディジェネレーションと、構成可能利得と、入力整合とをもつ増幅器
WO2017190764A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US10707817B2 (en) 2020-07-07
EP3804131A4 (en) 2022-03-02
WO2019231773A1 (en) 2019-12-05
CA3101658A1 (en) 2019-12-05
CN112514248A (zh) 2021-03-16
JP2021525482A (ja) 2021-09-24
KR20210014151A (ko) 2021-02-08
EP3804131A1 (en) 2021-04-14
US20190372533A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324233B2 (ja) ミリ波5g通信用再構成可能バンド幅を用いたワイドバンド低雑音増幅器(lna)
US8571511B2 (en) Apparatus and method for a wideband RF mixer
US10411745B1 (en) Broadband image-reject receiver for multi-band millimeter-wave 5G communication
US9425840B2 (en) Wideband tunable notch cancellation
US10855317B2 (en) Broadband receiver for multi-band millimeter-wave wireless communication
CN110120790B (zh) 用于多频带毫米波5g通信的宽带功率放大器和匹配网络
US10673393B2 (en) Amplifier
JP7202398B2 (ja) ミリ波5g通信用ブロードバンドmimo受信機のための送信/受信(t/r)スイッチ及び受信機フロントエンドのワイドバンドマッチング共設計法
JP2023052022A (ja) マルチバンドミリ波5g通信のための送信及び受信スイッチ並びに広帯域電力増幅器整合ネットワーク
WO2020214733A1 (en) Broadband receiver for multi-band millimeter-wave wireless communication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150