JP7321920B2 - 検査装置と検査方法 - Google Patents

検査装置と検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7321920B2
JP7321920B2 JP2019230257A JP2019230257A JP7321920B2 JP 7321920 B2 JP7321920 B2 JP 7321920B2 JP 2019230257 A JP2019230257 A JP 2019230257A JP 2019230257 A JP2019230257 A JP 2019230257A JP 7321920 B2 JP7321920 B2 JP 7321920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water collection
main body
inspection device
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019230257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098159A (ja
Inventor
哲也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicen Membrane Systems Ltd
Original Assignee
Daicen Membrane Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicen Membrane Systems Ltd filed Critical Daicen Membrane Systems Ltd
Priority to JP2019230257A priority Critical patent/JP7321920B2/ja
Publication of JP2021098159A publication Critical patent/JP2021098159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321920B2 publication Critical patent/JP7321920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、スパイラル膜モジュールの複数枚の平膜の膜状態を検査するための検査装置と検査方法に関する。
スパイラル膜モジュールは、集水管に接続された複数の平膜(封筒状膜)がケースハウジング内に収容されているものが一般的であるが、ケースハウジングの代わりに補強用繊維により補強された合成樹脂被膜を使用したものも知られている(特許文献1)。
スパイラル膜モジュールを継続使用する過程においては、平膜の局所的な劣化が生じてしまい、ろ過性能が安定しないことがある。
このような場合に平膜の劣化状況を評価する方法としては、スパイラル膜モジュールを解体して平膜を取り出した後、評価試験を実施する方法がある。
また、スパイラル膜モジュールを解体しない方法としては、集水管にチューブを通し、長さ方向に10分割程度して、膜透過水を採水・分析する方法はあるが、この方法では採水のためにチューブ内を陰圧にして透過液を吸引するため、上下前後の透過液が混ざったものを採水してしまい、局所的な性能を評価するためには精度が低いものと考えられる。
特許第6062672号公報
本発明は、スパイラル膜モジュールの複数枚の平膜の膜状態を運転した状態で検査することができる検査装置と、それを使用する検査方法を提供することを課題とする。
本発明は、集水管に接続された複数枚の平膜がケースハウジング内に収容されているスパイラル膜モジュールにおける前記複数枚の平膜の膜状態を検査するための検査装置であって、
前記集水管が、幅方向の断面形状が円形のものであり、長さ方向に間隔をおいて複数の集水口を有し、かつ周方向に間隔をおいて複数の集水口を有しているものであり、
前記複数の平膜のそれぞれの開口部が、平膜ごとに異なる集水口に接続されているものであり、
前記検査装置が、本体部と、前記本体部の一面に形成された凹部内に収容された採水部を有しており、
前記本体部が、前記凹部が形成されている平面部と、残部の部分球体部を有しており、前記部分球体部が、前記集水管の内壁面に沿って長さ方向および周方向に摺動可能な形状のものであり、
前記採水部が、底面部と、前記底面部から垂設された側面部を有し、前記底面部と前記側面部で包囲され、かつ前記底面部と対向する部分が開口されている採水空間部を有し、前記側面部の開口部側の先端部が前記本体部の凹部から突き出されており、前記本体部の凹部内を摺動しながら上下動可能に取り付けられているものであり、
さらに前記本体部が、第1端部側が加圧空気源と接続され、反対側の第2端部側が、前記部分球体部を貫通して前記凹部の底面と前記採水部の底面との間の空間に位置している加圧チューブと接続され、
前記採水部が、第1端部側が吸引ポンプと接続され、反対側の第2端部側が凹部から突き出された側面部を貫通して前記採水空間部に位置している採水チューブと接続されている、検査装置と、それを使用した検査方法を提供する。
本発明の検査装置とそれを使用する検査方法によれば、スパイラル膜モジュールを解体することなく、平膜ごとに劣化状態などの膜状態を検査することができる。このため、膜の交換時期などの把握が容易になり、メンテナンス作業も容易になる。
スパイラル膜モジュールからハウジングを取り除いた状態のものであり、一部を切断して展開した状態を示す斜視図。 スパイラル膜モジュールにおける集水管と平膜の接続状態を説明するための図であり、集水管と平膜を除いたものは省略している。 本発明の検査装置とその使用方法(検査方法)を説明するための断面図。 (a)は本発明の検査装置の平面図、(b)は(a)の側面図、(c)は(b)の縦方向断面図であり、本体部と採水部を組み合わせる前の状態を示している。 (a)~(d)は、本発明の検査装置の使用手順(検査手順)を説明するための断面図。
<検査装置>
図面により検査装置の一実施形態を説明する。
図1は、スパイラル膜モジュールのケースハウジングを取り除いた状態のものであり、集水管10と、集水管10の周囲に取り付けられた複数枚の平膜(封筒状膜)2とスペーサ3の一部を切り取って展開させた状態が示されている。
平膜2は、封筒状膜であり、三辺が閉じられており、残りの一辺の全部または一部が開口されている。
スペーサ3は、平膜2の内部と隣接する平膜2の間に配置されている。
スパイラル膜モジュールの集水管10は、幅方向の断面形状が円形のものであり、図1に示すように長さ方向に間隔をおいた一列の複数の集水口(図1は集水口11a)を有し、かつ図2に示すように周方向に間隔をおいて複数の集水口11a~11dを有しているものである。
図1は、集水口11aが長さ方向に等間隔で一列に並んで形成されている状態が示されている。
図2に示すように集水口11a~11dは、周方向に等間隔をおいて形成されており、さらに11b~11dも集水口11aと同様に長さ方向に等間隔で一列に並んで形成されている。
複数の平膜2は、図2に示すようにそれぞれの開口部が集水管10の異なる集水口11a~11dに接続されている。
図3、図4に示す検査装置20は、スパイラル膜モジュールにおける複数枚の平膜2ごとの膜状態を検査するための装置である。膜状態とは、継続使用により生じる平膜の部位ごとの劣化状態(損傷状態)を含むものである。
検査装置20は、本体部30と、本体部30の平面部31に形成された凹部32内に収容された採水部40を有している。
本体部30と採水部40は、本発明の好ましい一態様はフッ素樹脂または電解研磨ステンレスからなるものである。
フッ素樹脂としては、PTFE、PFA、ETFE、FEP、PVDF、PCTFE、ECTFEなどを挙げることができるが、本発明の好ましい一態様はPTFEである。
本体部30は、凹部32が形成されている平面部31と、残部の部分球体部35を有している。
部分球体部35は、球体の一部が切断され、切断面が平面部31になっている形状のものであり、断面形状が1/2~3/4円弧を有する形状になるものである。
部分球体部35の表面は、幅方向の断面形状が円形である集水管10の内壁面10aに沿って長さ方向および周方向に摺動可能な形状のものである。
平面部31は、本発明の好ましい一態様は平面形状が正方形のものである。
平面部31に形成されている凹部32の内部形状は、周壁部33と底面部34を有している円柱形状のものである。
凹部32は底面部34が円錐形状になっているが、円錐状の底面部に代えて、平坦な底面部の中心部にさらに凹部が形成されているものでもよい。
採水部40は、外部形状が本体部30の凹部32内に入れることができる寸法の円柱形状のものである。
採水部40は、底面部41と、底面部41から垂設された側面部42を有し、底面部41と側面部42で包囲され、かつ底面部41と対向する部分が開口されている(開口部43)採水空間部44を有している。
採水部40の開口部43の環状端面43aはゴムで被覆されており、前記ゴムの本発明の好ましい一態様はフッ素ゴムである。
採水部40の側面部42の外表面には環状溝が形成されており、環状溝にはゴムからなるOリング45が嵌め込まれている。Oリング45は、1または2以上を使用することができる。Oリング45のゴムは、本発明の好ましい一態様はフッ素ゴムである。
フッ素ゴムとしては、フッ化ビニリデン系(FKM)、テトラフルオロエチレン-プロピレン系(FEPM)、テトラフルオロエチレン-パープルオロビニルエーテル系(FFKM)などを挙げることができるが、本発明の好ましい一態様はFKMである。
検査装置20の本体部30と採水部40は、本体部30の凹部32内に採水部40が入り、採水部40の側面部42の開口部43側の先端部が本体部30の凹部32の開口部から突き出された状態になるように組み合わされている。
さらに採水部40は、本体部30の凹部32の内壁面と採水部40のOリング45が当接された状態で、摺動しながら上下動可能に取り付けられている。
採水部40は、本体部30の凹部32の底面部34に採水部40の底面部41が当接されたとき、凹部32の底面部34が円錐形状になっているため、採水部40の底面部41の下に空間部34aが存在している。
平坦な底面部の中心にさらに凹部が形成されている形態では、採水部40の底面部41の下にある凹部が空間部34aになる。
本体部30は、加圧チューブ36を介して図示していない加圧空気源と接続されている。
加圧チューブ36は、第1端部36a側が図示していない加圧空気源と接続され、反対側の第2端部36b側が、部分球体部35を貫通して凹部32の底面34と採水部40の底面部41との間の空間部34aに位置している。
採水部40は、採水チューブ46を介して図示していない吸引ポンプと接続されている。
採水チューブ46は、第1端部46a側が図示していない吸引ポンプと接続され、反対側の第2端部46b側が本体部の凹部32から突き出された側面部42を貫通して採水空間部44に位置している。
<検査方法>
図3~図5により上記検査装置を使用する、前記スパイラル膜モジュールにおける複数枚の平膜の膜状態を検査する検査方法を説明する。
手順1では、スパイラル膜モジュールのケースハウジングの一端部に取り付けられているキャップを外した後、集水管10の開口部から検査装置20を入れる。
集水管10は、いずれか一端側は閉塞され、他端側が開口されている形態のものが通常であるため、開口部側のキャップを外して検査装置20を入れる。
なお、本発明の検査装置を適用するスパイラル膜モジュールは、水道水、地下水などの清浄な水をろ過対象とすることができる。
手順2では、検査装置20を集水管10内の長さ方向に移動させ、検査対象となる集水口(複数の11a、複数の11b、複数の11c、複数の11dのいずれか一つの集水口であり、図5(a)~(d)では複数の集水口11aのうちの一つ)に到達させる。
その後、検査装置20の採水部40の開口部43(採水空間部44)が集水口11aの一つと対向するようにするため、長さ方向に移動させたり周方向に回転させたりして検査装置20の位置を調節する(図5(a))。
手順3では、加圧チューブ36を介して本体部30の底面部34と採水部40の底面部41の間の空間部34aに加圧空気を供給して、採水部40の開口部43の環状端面43aを集水管10の内壁面10aに押しつけて集水口11aの一つを包囲する(図5(b)、図3)。
図5(b)に示すとおり、集水口11aは採水空間部44に面しているため、一つの集水口11aから流入した透過液の全量は採水空間部44に入る。
このとき、採水部40の開口部43の環状端面43aが集水管10の内壁面10aに押しつけてられているため、一つの集水口11aを除いた他の集水口からの透過液が採水空間部44に混入することが防止される。
手順4では、一つの集水口11aから採水空間部44内に入った透過液を採水チューブ46で採水する。なお、採水精度を高めるため、採水から一定時間の透過液は捨てることもできる。
採水チューブ46で採水した透過液は、サンプル瓶に入れて分析サンプルとするか、または直接分析装置に送って分析することができる。
手順4で一つの集水口11aからの採水終了後、検査対象となる残りの全ての集水口に対して手順2~手順4を繰り返す。
例えば、図5(b)の状態から加圧チューブ36による加圧を停止して図5(c)の状態にした後、図5(d)に示すとおり、検査装置20を長さ方向に移動させて、残りの集水口11aの採水を行う。
また、図5(c)の状態で検査装置20を周方向に90度回転させて、一つの集水口11bから採水し、順次、集水口11c、集水口11dから採水することもできる。
採水した透過液は含有成分を分析することで、一枚の平膜2の膜状態や複数の平膜2ごとの膜状態を検査することができる。
例えば、一枚の平膜2に接続された複数の集水口11a(または11b~11d)の内の一つのみの含有成分が大きく異なっている場合は、前記集水口11aに近い部分の膜が劣化していることが考えられる。
より具体的には、例えば平膜2の一部が損傷して小さな穴が開いているような場合には、ろ過されない原液が平膜2内部に入り、それが特定の集水口11a(または11b~11d)から回収されてサンプリングされた結果、他の集水口11a(または11b~11d)と比べて原液成分濃度が高くなるため、膜の劣化が確認できることになる。
同様に複数の平膜2の内、いずれか一枚の平膜2のみの含有成分濃度が異なっていれば、その平膜2に劣化があることが確認できることになる。
このように本発明の検査装置を使用して検査することで、スパイラル膜モジュールを解体することなく、容易に複数の平膜の膜状態を管理することができるようになる。
各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせなどは一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲で、適宜構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。本発明は、実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
実施例1
スパイラル膜モジュールを使用して水道水をろ過した後、検査装置を使用して膜状態を検査した。
使用したスパイラル膜モジュールは、次のとおりである。
(スパイラル膜モジュール)
集水管:内径27mm、長さ978mmの変性ポリフェニレンオキサイド製(m-PPO)で、一端側が閉塞されているもの。集水口は、図1、図2に示すとおり、集水口11a~11dがそれぞれ1列に40個形成されているもの。
平膜:縦755mm、横978mmの封筒状膜(有効膜面積13,311cm2),材質ポリアミド系樹脂製を4枚使用。
ケースハウジング:内径205mm、長さ1378mmの筒状本体の両端がキャップで閉塞されている繊維強化プラスチック(FRP)製のもの。
水道水のろ過運転を0.6~0.8MPaの圧力、400L/h.の供給流量で、1ヶ月間実施した。
その後、検査装置による検査を実施した。検査は、ケースハウジングの一方のキャップ(集水管が開口されている側のキャップ)を外し、そこから検査装置を入れて実施した。
検査は、40個の集水口11aに対して手順1~手順4を実施して透過液をサンプリングした後、順次、集水口11b、集水口11c、集水口11dから透過液をサンプリングした。
それぞれのサンプリング透過液を分析したところ、いずれも含有成分はほぼ同じであり、膜の損傷などの劣化がないことが確認された。
本発明の検査装置は、スパイラル膜モジュールを解体することなく、スパイラル膜モジュールで使用している平膜の劣化状態などの膜状態を検査する方法として利用することができる。
1 スパイラル膜モジュール(ケースハウジングは省略)
2 平膜
3 スペーサ
10 集水管
11a~11d 集水口
20 検査装置
30 本体部
40 採水部
44 採水空間部

Claims (7)

  1. 集水管の複数の集水口に接続された複数枚の平膜がケースハウジング内に収容されているスパイラル膜モジュールにおける前記複数枚の平膜の膜状態を検査するための検査装置であって、
    前記スパイラル膜モジュールが、
    前記集水管が、幅方向の断面形状が円形のものであり、長さ方向に間隔をおいて複数の集水口を有し、かつ周方向に間隔をおいて複数の集水口を有しており、
    前記複数の平膜のそれぞれの開口部が、平膜ごとに異なる集水口に接続されているものであり、
    前記検査装置が、
    本体部と、前記本体部の一面に形成された凹部内に収容された採水部を有しており、
    前記本体部が、前記凹部が形成されている平面部と、残部の部分球体部を有しており、前記部分球体部が、前記集水管の内壁面に沿って長さ方向および周方向に摺動可能な形状のものであり、
    前記採水部が、底面部と、前記底面部から垂設された側面部を有し、前記底面部と前記側面部で包囲され、かつ前記底面部と対向する部分が開口されている採水空間部を有し、前記本体部の凹部内を摺動しながら上下動可能に取り付けられ、前記側面部の開口部側の先端部が前記本体部の凹部から突き出されているものであり、
    さらに前記本体部が、第1端部側が加圧空気源と接続され、反対側の第2端部側が前記部分球体部を貫通して前記凹部の底面と前記採水部の底面との間の空間に位置している加圧チューブと接続され、
    前記採水部が、第1端部側が吸引ポンプと接続され、反対側の第2端部側が凹部から突き出された側面部を貫通して前記採水空間部に位置している採水チューブと接続されている、検査装置。
  2. 前記本体部の前記平面部の平面形状が正方形で、前記凹部が円柱形状のもので、底面部が円錐形状を有しているものであり、
    前記採水部が、前記本体部の凹部内に入れることができる円柱形状のものであり、
    前記本体部の凹部底面部に前記採水部の底面部が当接されたとき、前記採水部の底面部の下に空間部が位置しており、
    前記加圧チューブの第2端部が前記空間部と接続されているものである、請求項1記載の検査装置。
  3. 前記採水部の開口部の環状端面がフッ素ゴムで被覆されているものである、請求項1または2記載の検査装置。
  4. 前記採水部の側面部の外表面に環状溝が形成され、前記環状溝にフッ素ゴムからなるOリングが嵌め込まれており、
    前記Oリングと前記本体部の凹部の内壁面が当接されているものである、請求項1~3のいずれか1項記載の検査装置。
  5. 前記本体部の部分球体部の断面形状が1/2~3/4円弧を有する形状である、請求項1~4のいずれか1項記載の検査装置。
  6. 前記本体部と前記採水部が、フッ素樹脂または電解研磨ステンレスからなるものである、請求項1~5のいずれか1項記載の検査装置。
  7. 請求項1~6のいずれか1項記載の検査装置を使用する、前記スパイラル膜モジュールにおける複数枚の平膜の膜状態を検査する検査方法であって、
    ろ過運転中の前記スパイラル膜モジュールの集水管のいずれか一端部側から検査装置を入れる手順1、
    前記検査装置を集水管内の長さ方向に移動させ、検査対象となる集水口に到達した後、必要に応じて周方向に回転させることで、前記採水部の開口部を前記検査対象となる集水口に対向させる手順2、
    前記加圧チューブを介して前記本体部の底面部と前記採水部の底面部の間の空間に加圧空気を供給して、前記採水部の開口部の環状端面を前記集水管の内壁面に押しつけて前記集水口を包囲する手順3、
    前記集水口から前記採水空間部内に入った透過液を採水チューブで採水する手順4、
    一つの集水口からの採水終了後、検査対象となる全ての集水口に対して手順2~手順4を繰り返す、検査方法。
JP2019230257A 2019-12-20 2019-12-20 検査装置と検査方法 Active JP7321920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230257A JP7321920B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 検査装置と検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230257A JP7321920B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 検査装置と検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098159A JP2021098159A (ja) 2021-07-01
JP7321920B2 true JP7321920B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=76540634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230257A Active JP7321920B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 検査装置と検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7321920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022189532A (ja) 2021-06-11 2022-12-22 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119333A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Toray Ind Inc スパイラル型分離膜エレメントならびに分離膜モジュールの製造方法および管理方法
JP2012130842A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 逆浸透膜淡水化装置及び逆浸透膜淡水化装置の検査方法
CN109052570A (zh) 2018-08-28 2018-12-21 北京博大水务有限公司 反渗透在线水质参数采集系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986629B2 (ja) * 1992-10-02 1999-12-06 オルガノ株式会社 逆浸透膜装置における逆浸透膜交換方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119333A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Toray Ind Inc スパイラル型分離膜エレメントならびに分離膜モジュールの製造方法および管理方法
JP2012130842A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 逆浸透膜淡水化装置及び逆浸透膜淡水化装置の検査方法
CN109052570A (zh) 2018-08-28 2018-12-21 北京博大水务有限公司 反渗透在线水质参数采集系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021098159A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680766B2 (ja) 多孔質材料の加速混合ガス完全性試験
EP2319612B1 (en) Method for testing membrane separation modules
JP6402263B2 (ja) フィルタ完全性試験用インターフェースモジュール
JP6450563B2 (ja) 限外ろ過膜の診断方法並びに診断装置及び超純水製造システム
US8136387B2 (en) Determination of pore structure characteristics of filtration cartridges as a function of cartridge length
JP7321920B2 (ja) 検査装置と検査方法
US8596110B2 (en) Device and method for testing reverse osmosis membranes
JP2007105724A (ja) 保全性試験可能多層濾過装置
AU2014351479B2 (en) Filtration methods, apparatus, and systems using a ceramic seal gasket
JP6503465B2 (ja) 完全性試験用の無菌フィルタベント弁及びポート
US8733152B2 (en) Automated analyzer with low-pressure in-line filtration
JP2008514386A (ja) 多連カートリッジ、カートリッジ配列フレーム及び回収容器
GB2358817A (en) Trace-level gas analyser
US9702791B2 (en) Fluid flow sampling device
WO2019229872A1 (ja) リーク検出装置およびリーク検出方法
EP0269670B1 (en) Transportation bottle for fluid/gas samples
JP3835686B2 (ja) 逆浸透膜エレメントの性能評価装置
EP2794077B1 (en) Distribution plate for crossflow filtration cassettes
US20160184745A1 (en) Device for taking samples from municipal and/or industrial wastewater
CN107589049A (zh) 一种用于测定清洗剂在膜污染层中扩散系数的方法及装置
US20200353422A1 (en) Membrane modules with limited defects and related methods
US4468324A (en) Filtration and extraction apparatus
EP1359414B1 (de) Messzelle und -verfahren zur Bestimmung verschiedener Einzelgaskonzentrationen in fluiden Medien
JP2021137694A (ja) ろ過装置
JP3068943U (ja) 真空脱気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20221014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150