JP7321163B2 - 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体 - Google Patents

樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7321163B2
JP7321163B2 JP2020538480A JP2020538480A JP7321163B2 JP 7321163 B2 JP7321163 B2 JP 7321163B2 JP 2020538480 A JP2020538480 A JP 2020538480A JP 2020538480 A JP2020538480 A JP 2020538480A JP 7321163 B2 JP7321163 B2 JP 7321163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
acid
multilayer structure
ethylene
modified polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020040281A1 (ja
Inventor
健太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2020040281A1 publication Critical patent/JPWO2020040281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321163B2 publication Critical patent/JP7321163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含有する樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体、また、該多層構造体の回収方法及び該多層構造体の回収物を含む回収組成物に関する。
従来、ポリオレフィンに代表される熱可塑性樹脂からなる層と、バリア性に優れるエチレン-ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHと略称することがある)からなる層とを含む多層構造体は、そのバリア性を活かして食品包装容器や燃料容器などの各種用途に用いられている。このような多層構造体はフィルム、シート、カップ、トレイ、ボトル、タンクなどの各種成形品として用いられる。このとき、上記各種成形品を得る際に発生する端部や不良品等を回収し、溶融成形して熱可塑性樹脂層とEVOH層を含む多層構造体の少なくとも1層として再使用する場合がある。このような回収技術は、廃棄物削減や経済性の点で有用であり、広く採用されている。
しかしながら、熱可塑性樹脂層とEVOH層を含む多層構造体の回収物を再使用する際には、溶融成形時の熱劣化によりゲル化を起こしたり、劣化物が押出機内のスクリュー等に付着したりして、長期間の連続溶融成形を行うことが困難な場合があった。さらに、このような劣化物が成形品中に混入することにより、得られる成形品においてフィッシュアイが発生するという問題もあった。また、熱可塑性樹脂とEVOHとの相溶性が悪いため、成形品の外観に濁りやムラが生じたり、機械物性が低下したりする問題もあった。また、回収された樹脂が成形品の最外層に再使用される場合には、溶融成形時にダイに目ヤニと称される相分離異物が付着したり、成形品の表面にストリーク(縞模様)が発生したりする場合もあった。
このようなゲル化や相溶性を改善させる方法として、回収物に対して樹脂組成物等からなる回収助剤を添加する方法が知られている。特許文献1には、EVOHを含む粉砕物に、オレフィン-カルボン酸ビニルエステル共重合体及び/又はそのケン化物、脂肪酸金属塩、及び/又は金属化合物を含有する樹脂組成物を添加する方法が記載されている。また、特許文献2には、EVOHを含む粉砕物に配合する樹脂組成物として、酸グラフト変性ポリオレフィン系樹脂、脂肪酸金属塩及び/又は金属化合物を含有する樹脂組成物が記載されている。
しかしながら、回収物に回収助剤を添加するためには、工程数を増やしたり、設備を追加したりする必要があるためコスト高となる場合があり、その改善が求められていた。
特開2002-234971号公報 特開2002-121342号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、ガスバリア性及び外観に優れる多層構造体が得られるとともに長期間の連続溶融成形を行うことが可能であり、なおかつ再使用しやすい樹脂組成物を提供する。
上記課題は、EVOH(A)、酸変性ポリプロピレン(B)及び多価金属イオン(C)を含有する樹脂組成物であって、EVOH(A)のエチレン単位含有量が15~60モル%、けん化度が85モル%以上であり、酸変性ポリプロピレン(B)の酸価が2~70mgKOH/g、MFR(190℃、2.16kg荷重下)が4~1000g/10min、融点が130℃以上であり、多価金属イオン(C)がマグネシウムイオン、カルシウムイオン及び亜鉛イオンからなる群から選択される少なくとも1種であり、EVOH(A)に対する酸変性ポリプロピレン(B)の質量比[(B)/(A)]が0.8/99.2~10/90であり、全樹脂成分に対するEVOH(A)及び酸変性ポリプロピレン(B)の合計含有量が90質量%以上であり、かつ多価金属イオン(C)の含有量が60~300ppmである、樹脂組成物を提供することによって解決される。
このとき、酸変性ポリプロピレン(B)の酸価が4~30mgKOH/g、MFR(190℃、2.16kg荷重下)が50~600g/10minであることが好ましい。EVOH(A)に対する酸変性ポリプロピレン系樹脂(B)の重量平均分子量比[(B)/(A)]が0.9~5であることも好ましい。本発明の樹脂組成物が多価金属イオン(C)を炭素数1~3のカルボン酸塩として含有することも好ましい。本発明の樹脂組成物が、EVOH(A)と酸変性ポリプロピレン(B)の合計100質量部に対して、エステル結合又はアミド結合を有するヒンダードフェノール系化合物(D)を0.05~10質量部さらに含有することも好ましい。EVOH(A)に対する本発明の樹脂組成物のMFR(190℃、2.16kg荷重下)の比[樹脂組成物/EVOH(A)]が0.6以上であることも好ましい。EVOH(A)に対する本発明の樹脂組成物の酸素透過度(20℃、65%RH条件下)の比[樹脂組成物/EVOH(A)]が2以下であることも好ましい。本発明の樹脂組成物を溶融成形して得られる厚み20μmのフィルムのヘイズが5%以下であることも好ましい。
本発明の樹脂組成物からなるバリア層を有する多層構造体が本発明の好適な実施態様である。本発明の多層構造体がポリプロピレンからなる最外層及び最内層をさらに有することが好ましい。また、本発明の多層構造体の回収物を含む回収層を有する多層構造体も本発明の好適な実施態様である。そして、これらの多層構造体を有する包装材料が本発明のより好適な実施態様である。
上記課題は、本発明の多層構造体の回収物を含む、回収組成物を提供することによっても解決される。また、上記課題は、本発明の多層構造体を粉砕した後に溶融成形する、多層構造体の回収方法を提供することによっても解決される。
本発明の樹脂組成物をガスバリア層として有する多層構造体は、ガスバリア性及び外観に優れる。また、本発明の樹脂組成物は粘度安定性が高いため、長期間の連続溶融成形を行うことが可能である。さらに、本発明の多層構造体の回収物を溶融成形する際に、樹脂の劣化(ゲル化)や相溶性不良による諸問題の発生が抑制される。したがって、回収助剤を用いることなく、前記回収物を多層構造体の少なくとも1層として再使用できるため、多層構造体の製造工程が簡略化され、製造コストも低減する。
本発明の樹脂組成物は、EVOH(A)、酸変性ポリプロピレン(B)及び多価金属イオン(C)を含有するものであって、EVOH(A)のエチレン単位含有量が15~60モル%、けん化度が85モル%以上であり、酸変性ポリプロピレン(B)の酸価が2~70mgKOH/g、MFR(190℃、2.16kg荷重下)が4~1000g/10min、融点が130℃以上であり、多価金属イオン(C)がマグネシウムイオン、カルシウムイオン及び亜鉛イオンからなる群から選択される少なくとも1種であり、EVOH(A)に対する酸変性ポリプロピレン(B)の質量比[(B)/(A)]が0.8/99.2~10/90であり、全樹脂成分に対するEVOH(A)及び酸変性ポリプロピレン(B)の合計含有量が90質量%以上であり、かつ多価金属イオン(C)の含有量が60~300ppmであるものである。
当該樹脂組成物は、ガスバリア性や外観に優れるうえに、粘度安定性が高いため、長期間の連続溶融成形を行うことが可能である。したがって、本発明の樹脂組成物は多層構造体のバリア層として好適に用いられる。さらに、本発明の樹脂組成物からなる層を有する多層構造体の回収物を溶融成形する際に、樹脂の劣化(ゲル化)や、EVOH(A)とポリプロピレンの相溶性不良による外観や機械物性の低下が抑制される。したがって、回収助剤を用いることなく、前記回収物を多層構造体の少なくとも1層として再使用することができる。
本発明の樹脂組成物に含有されるEVOH(A)は、通常、エチレンとビニルエステルとを重合して得られるエチレン-ビニルエステル共重合体をけん化することにより得られる。EVOH(A)のエチレン単位含有量は15~60モル%である。当該含有量が15モル%以上であることにより、本発明の樹脂組成物の溶融成形性が向上する。エチレン単位含有量は、20モル%以上が好ましく、25モル以上がより好ましい。一方、エチレン単位含有量が60モル%以下であることにより、本発明の樹脂組成物のガスバリア性が向上する。エチレン単位含有量は、50モル%以下が好ましく、40モル以下がより好ましい。EVOH(A)のエチレン単位含有量及びけん化度は、H-NMR測定により求められる。
EVOH(A)のけん化度は85モル%以上である。けん化度とは、EVOH(A)中のビニルアルコール単位及びビニルエステル単位の総数に対するビニルアルコール単位の数の割合を意味する。けん化度が85モル%以上であることにより、本発明の樹脂組成物のガスバリア性が向上する。けん化度は95モル%以上が好ましく、99モル%以上がより好ましい。
EVOH(A)は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、エチレン、ビニルエステル及びビニルアルコール以外の他の単量体単位を含有していてもよい。他の単量体単位の含有量は5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、実質的に含有されていないことが特に好ましい。他の単量体単位としては、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテンなどのα-オレフィン;(メタ)アクリル酸エステル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸;アルキルビニルエーテル;N-(2-ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド又はその4級化物、N-ビニルイミダゾール又はその4級化物、N-ビニルピロリドン、N,N-ブトキシメチルアクリルアミド、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシランなどが挙げられる。
EVOH(A)のMFR(メルトフローレート、190℃、2.16kg荷重下)は0.1~50g/10minが好ましい。EVOH(A)のMFRは0.5g/10min以上がより好ましく、1g/10min以上がさらに好ましい。一方、EVOH(A)のMFRは30g/10min以下がより好ましく、15g/10min以下がさらに好ましい。本発明において、樹脂のMFRは、JIS K 7210:2014に準拠して測定される。
EVOH(A)の重量平均分子量が30000~100000であることが好ましい。重量平均分子量がこのような範囲であることにより、本発明の樹脂組成物の成形加工性と機械物性が向上する。重量平均分子量は35000以上がより好ましく、40000以上がさらに好ましい。一方、重量平均分子量は90000以下がより好ましく、80000以下がさらに好ましい。樹脂の重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により求められる。
EVOH(A)の酸素透過度(20℃、65%RH条件下)は0.05~5cc・20μm/(m・day・atm)が好ましい。酸素透過度がこのような範囲であることにより、本発明の樹脂組成物のガスバリア性が向上する。前記酸素透過度は、2cc・20μm/(m・day・atm)以下がより好ましく、1cc・20μm/(m・day・atm)以下がさらに好ましい。本発明において、樹脂の酸素透過度は実施例に記載された方法により測定される。
本発明の樹脂組成物に含有される酸変性ポリプロピレン(B)としては、例えばポリプロピレンを酸でグラフト変性させて得られるグラフト変性ポリプロピレンや、プロピレンと酸を共重合させて得られるプロピレン系共重合体が挙げられる。酸変性ポリプロピレン(B)中のプロピレン単位含有量は50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましく、95モル%以上が特に好ましい。
酸変性ポリプロピレン(B)として用いられるグラフト変性ポリプロピレンとしては、ポリプロピレン又はプロピレン系共重合体を酸でグラフト変性させたものが挙げられる。グラフト変性に供されるプロピレン系共重合体としては、プロピレンと、エチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテンなどのα-オレフィンとを共重合したものが挙げられる。これらにグラフト変性させる酸としては、不飽和カルボン酸又はその誘導体を用いることができ、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。中でも無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレンが最も好適である。
酸変性ポリプロピレン(B)として用いられるプロピレン系共重合体としては、グラフト変性に供されるものとして上述したポリプロピレンやプロピレン系共重合体に対して、さらに酸をランダム共重合させたものが挙げられる。このとき用いられる酸としては、ポリプロピレンをグラフト変性させる酸として上述したものが挙げられる。
酸変性ポリプロピレン(B)の酸価は2~70mgKOH/gである。酸価が2mgKOH/g以上であることにより、EVOH(A)とポリプロピレンとの相溶性が向上する。酸価は4mgKOH/g以上が好ましく、6mgKOH/g以上がより好ましい。一方、酸価が70mgKOH/g以下であることにより、本発明の樹脂組成物の粘度安定性が良好となる。さらに、本発明の樹脂組成物からなる層とポリプロピレン層を積層させた多層構造体を回収して再使用する際に、EVOH(A)とポリプロピレンとの相溶性が向上するうえに、樹脂のゲル化が抑制される。酸価は30mgKOH/g以下が好ましく、20mgKOH/g以下がより好ましい。本発明において、樹脂の酸価は実施例に記載された方法により測定される。
酸変性ポリプロピレン(B)のMFR(190℃、2.16kg荷重下)は4~1000g/10minである。MFRがこのような範囲であることにより、本発明の樹脂組成物からなる層とポリプロピレン層を積層させた多層構造体を回収して再使用する際に、EVOH(A)とポリプロピレンとの相溶性が向上し、また樹脂組成物の粘度安定性が増すことで成形加工性も改善する。酸変性ポリプロピレン(B)のMFRは50g/10min以上が好ましく、100g/10min以上がより好ましい。一方、酸変性ポリプロピレン(B)のMFRは600g/10min以下がより好ましく、400g/10min以下がさらに好ましい。
酸変性ポリプロピレン(B)の重量平均分子量が50000~350000であることが好ましい。重量平均分子量がこのような範囲であることにより、本発明の樹脂組成物からなる層とポリプロピレン層を積層させた多層構造体を回収して再使用する際に、EVOH(A)とポリプロピレンとの相溶性が向上し、また樹脂組成物の粘度安定性が増すことで成形加工性も改善する。酸変性ポリプロピレン(B)の重量平均分子量は60000以上がより好ましく、70000以上がさらに好ましい。一方、酸変性ポリプロピレン(B)の重量平均分子量は150000以下がより好ましく、120000以下がさらに好ましい。
酸変性ポリプロピレン(B)の密度は、0.88~0.93g/cmが好ましい。当該密度がこのような範囲であることにより、本発明の樹脂組成物からなる層とポリプロピレン層を積層させた多層構造体を回収して再使用する際に、EVOH(A)とポリプロピレンとの相溶性が向上する。酸変性ポリプロピレン(B)の密度は0.89g/cm以上がより好ましい。一方、酸変性ポリプロピレン(B)の密度は0.91g/cm以下がより好ましい。本発明において、樹脂の密度は実施例に記載された方法により測定される。
酸変性ポリプロピレン(B)の融点は130℃以上である。融点がこのような範囲であることにより、得られる樹脂組成物の耐熱性が向上し、また本発明の樹脂組成物からなる層とポリプロピレン層を積層させた多層構造体を回収して再使用する際に、EVOH(A)とポリプロピレンとの相溶性も向上する。融点は140℃以上が好ましい。一方、融点は通常165℃以下である。本発明において、樹脂の融点は実施例に記載された方法により測定される。
本発明の樹脂組成物における、EVOH(A)に対する酸変性ポリプロピレン(B)の質量比[(B)/(A)]が0.8/99.2~10/90である必要がある。比[(B)/(A)]が0.8/99.2以上であることにより、本発明の樹脂組成物の粘度安定性が良好となる。また、本発明の樹脂組成物からなる層とポリプロピレン層を積層させた多層構造体を回収して再使用する際に、EVOH(A)とポリプロピレンとの相溶性が向上する。さらに、本発明の樹脂組成物を含む多層構造体の回収物を溶融混練して得られる回収組成物の色相が良好となる。比[(B)/(A)]は2/98以上が好ましく、4/96以上がより好ましい。一方、比[(B)/(A)]が10/90以下であることにより、本発明の樹脂組成物の粘度安定性、ガスバリア性及び透明性が良好となる。また、樹脂のゲル化が抑制される。比[(B)/(A)]は8/92以下がより好ましく、6/94以下がさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物中の全樹脂成分に対するEVOH(A)及び酸変性ポリプロピレン(B)の合計含有量が90質量%以上である必要がある。合計含有量は95質量%以上が好ましく、98質量%以上がより好ましく、本発明の樹脂組成物中の樹脂成分が実質的にEVOH(A)及び酸変性ポリプロピレン(B)のみであることがさらに好ましい。
EVOH(A)とポリプロピレンとの相溶性がさらに良好となる点から、EVOH(A)に対する酸変性ポリプロピレン(B)の重量平均分子量比[(B)/(A)]が0.9~5であることが好ましい。重量平均分子量比[(B)/(A)]は3以下がより好ましく、2以下がさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物の成形加工性が改善される点から、EVOH(A)に対する本発明の樹脂組成物のMFR(190℃、2.16kg荷重下)の比[樹脂組成物/EVOH(A)]が0.6以上であることが好ましく、0.7以上がより好ましく、0.8以上がさらに好ましい。一方、前記比[樹脂組成物/EVOH(A)]は、通常、1未満である。
本発明の樹脂組成物の酸素バリア性がさらに高くなる点から、EVOH(A)に対する本発明の樹脂組成物の酸素透過度(20℃、65%RH条件下)の比[樹脂組成物/EVOH(A)]が2以下であることが好ましい。比[樹脂組成物/EVOH(A)]は1.5以下がより好ましく、1.2以下がさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物は、多価金属イオン(C)として、マグネシウムイオン、カルシウムイオン及び亜鉛イオンからなる群から選択される少なくとも1種を含有する。これにより、樹脂のゲル化や押出機内のスクリューへの付着が抑制される。中でも、本発明の樹脂組成物は、多価金属イオン(C)として、マグネシウムイオン又はカルシウムイオンを含有することが好ましく、マグネシウムイオンを含有することがより好ましい。
本発明の樹脂組成物が、多価金属イオン(C)をカルボン酸塩として含有することが好ましい。このときのカルボン酸としては、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸のいずれであってもよいが、脂肪族カルボン酸が好ましい。脂肪族カルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ラウリン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、モンタン酸等が挙げられ、酢酸が好ましい。カルボン酸塩の炭素数は1~10が好ましく、5以下がより好ましく、3以下がさらに好ましく、2が特に好ましい。
本発明の樹脂組成物中の多価金属イオン(C)の含有量が60~300ppmである必要がある。当該含有量が60ppm以上であることにより、本発明の樹脂組成物の粘度安定性が良好となるとともに、樹脂のゲル化や押出機内のスクリューへの付着が抑制される。多価金属イオン(C)の前記含有量は80ppm以上が好ましい。一方、多価金属イオン(C)の含有量が300ppm以下であることにより、本発明の樹脂組成物の粘度安定性及び色相が良好となる。多価金属イオン(C)含有量は200ppm以下が好ましい。
樹脂組成物の増粘及びゲル化や押出機内のスクリューへの付着がさらに抑制される点から、本発明の樹脂組成物が、エステル結合又はアミド結合を有するヒンダードフェノール系化合物(D)をさらに含有することが好ましい。ヒンダードフェノール系化合物(D)は、少なくとも1つのヒンダードフェノール基を有する。ヒンダードフェノール基とは、フェノールのヒドロキシル基が結合した炭素に隣接する炭素の少なくとも1つに嵩高い置換基が結合したものをいう。嵩高い置換基としては、炭素原子1~10のアルキル基が好ましく、t-ブチル基がより好ましい。
ヒンダードフェノール系化合物(D)は室温付近において固体であることが好ましい。ブリードアウトを抑制する点から、ヒンダードフェノール系化合物(D)の融点又は軟化温度は、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、70℃以上がさらに好ましい。同様の点から、ヒンダードフェノール系化合物(D)の分子量は、200以上が好ましく、400以上がより好ましく、600以上がさらに好ましい。一方、前記分子量は、通常、2000以下である。また、EVOH(A)との混合を容易にする点から、ヒンダードフェノール系化合物(D)の融点又は軟化温度は、200℃以下が好ましく、190℃以下がより好ましく、180℃以下がさらに好ましい。
ヒンダードフェノール系化合物(D)はエステル結合又はアミド結合を有する必要がある。エステル結合を有するヒンダードフェノール系化合物(D)としては、ヒンダードフェノール基を有する脂肪族カルボン酸と脂肪族アルコールとのエステルが挙げられ、アミド結合を有するヒンダードフェノール系化合物(D)としては、ヒンダードフェノール基を有する脂肪族カルボン酸と脂肪族アミンとのアミドが挙げられる。中でも、ヒンダードフェノール系化合物(D)がアミド結合を有することが好ましい。
ヒンダードフェノール系化合物(D)の具体的な構造としては、BASF社からからイルガノックス1010として市販されているペンタエリトリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、イルガノックス1076として市販されている3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、イルガノックス1035として市販されている2,2'-チオジエチルビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、イルガノックス1135として市販されている3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸オクタデシル、イルガノックス245として市販されているビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルベンゼンプロパン酸)エチレンビス(オキシエチレン)、イルガノックス259として市販されている1,6-ヘキサンジオールビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、イルガノックス1098として市販されているN,N'-ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]が挙げられる。これらの中でも、イルガノックス1098として市販されているN,N'-ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]、及びイルガノックス1010として市販されているペンタエリトリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]が好ましく、前者がより好ましい。
本発明の樹脂組成物がヒンダードフェノール系化合物(D)を含有する場合、その含有量は、EVOH(A)及び酸変性ポリプロピレン(B)の合計100質量部に対して、0.05~10質量部が好ましい。ヒンダードフェノール系化合物(D)の含有量が上記範囲であると、樹脂組成物の着色やブツの発生や、ヒンダードフェノール系化合物(D)のブリードアウトが抑制される。前記含有量は、0.2質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましい。一方、前記含有量は、2質量部以下がより好ましく、1.5質量部以下がさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物は、本発明の効果が阻害されない範囲であれば、EVOH(A)及び酸変性ポリプロピレン(B)等の樹脂、多価金属イオン(C)及びヒンダードフェノール系化合物(D)以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、アルカリ金属塩、リン酸化合物、ホウ素化合物、酸化促進剤、ヒンダードフェノール系化合物(D)以外の酸化防止剤、可塑剤、熱安定剤(溶融安定剤)、光開始剤、脱臭剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、フィラー、乾燥剤、充填剤、顔料、染料、加工助剤、難燃剤、防曇剤等が挙げられる。本発明の樹脂組成物中の、樹脂、多価金属イオン(C)及びヒンダードフェノール系化合物(D)以外の他の成分の含有量は10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物を溶融成形して得られる厚み20μmのフィルムのヘイズが5%以下であることが好ましい。ヘイズが5%以下である樹脂組成物は外観に優れ、包装材料等として好適に用いられる。ヘイズは3%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。本発明において、フィルムのヘイズは実施例に記載された方法により測定される。
本発明の樹脂組成物の製造方法は特に限定されないが、EVOH(A)、酸変性ポリプロピレン(B)、多価金属イオン(C)、必要に応じてその他の添加剤を溶融混練することにより製造できる。このとき、EVOH(A)と酸変性ポリプロピレン(B)を溶融混練した後に、多価金属イオン(C)を加えてさらに溶融混練してもよい。多価金属イオン(C)は、粉末など固体状態のまま、又は溶融物として配合することもできるし、溶液に含まれる溶質又は分散液に含まれる分散質として配合することもできる。溶液、分散液としては、それぞれ水溶液、水分散液が好適である。溶融混練は、例えばニーダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサーなどの既知の混合装置又は混練装置を使用して行うことができる。溶融混練時の温度は、使用するEVOH(A)や酸変性ポリプロピレン(B)の融点などに応じて適宜調節でき、通常、150℃以上300℃以下の温度範囲内の温度を採用すればよい。
本発明の樹脂組成物からなるバリア層(以下、樹脂組成物層と略記することがある)を有する多層構造体が本発明の好適な実施態様である。本発明の樹脂組成物はガスバリア性に優れるとともに、色相及び透明性にも優れる。したがって、このような樹脂組成物をバリア層として用いた多層構造体はガスバリア性及び外観に優れる。
本発明の多層構造体がポリプロピレンからなる層をさらに有することが好ましい。そして、本発明の多層構造体がポリプロピレンからなる最外層及び最内層をさらに有することがより好ましい。ポリプロピレンは、耐熱性、機械物性、ヒートシール性に優れ、また経済的に入手できることから、ポリプロピレンからなる層を最外層及び最内層に有する多層構造体は、レトルト容器等の包装材料としても好ましく使用することができる。前記ポリプロピレンとしては、例えばポリプロピレン;プロピレンと、エチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテンなどのα-オレフィンとを共重合したプロピレン系共重合体が挙げられる。プロピレン系共重合体中のプロピレン単位含有量は50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましく、95モル%以上が特に好ましい。
本発明の多層構造体に用いられるポリプロピレンのMFR(190℃、2.16kg荷重下)は、通常0.1~50g/10minである。また、当該ポリプロピレンの密度は、通常0.88~0.93g/cmである。
本発明の多層構造体において、本発明の樹脂組成物層と他の層の間に接着性樹脂からなる層(以下、接着性樹脂層と略記することがある)が配置されていることが好ましい。接着性樹脂としては、酸価が0.5mgKOH/g以上2mgKOH/g未満、重量平均分子量が400000以上、MFR(190℃、2.16kg荷重下)が0.5~3g/10minである酸変性ポリプロピレンが通常用いられる。接着性樹脂として使用される酸変性ポリプロピレンと上述した酸変性ポリプロピレン(B)とは、酸価、重合度及びMFR等の物性が互いに異なり、互いを置き換えて機能、品質要求を満たすことは一般に困難である。
本発明の多層構造体中の各層の厚みは用途に応じて適宜調整すればよい。本発明の多層構造体の厚みに対する、本発明の樹脂組成物層の厚みの比[樹脂組成物層/多層構造体]は、通常、0.01~0.15である。ここで、樹脂組成物層が複数含まれている場合はそれらの合計厚みを用いる。本発明の多層構造体における、接着性樹脂層の厚みに対する本発明の樹脂組成物層の厚みの比[樹脂組成物層/接着性樹脂層]は、通常、0.5~5である。ここで、樹脂組成物層や接着性樹脂層が複数含まれている場合は合計厚みを用いる。
本発明の多層構造体の製造方法としては、例えば共押出成形法、押出ラミネート法、ドライラミネート法、共射出成形法等が例示される。共押出成形法としては、共押出ラミネート法、共押出シート成形法、共押出インフレーション成形法、共押出ブロー成形法等が挙げられる。
得られた多層構造体のシート、フィルム、パリソン等に対して、さらに絞り成形等の熱成形法、ロール延伸法、パンタグラフ式延伸法、インフレーション延伸法、ブロー成形法等の二次加工を施してもよい。
本発明の多層構造体を製造する際に発生する端部や不良品を回収した回収物(スクラップ)を再使用することが好ましい。本発明の多層構造体を粉砕した後に溶融成形する多層構造体の回収方法、及び本発明の多層構造体の回収物を含む回収組成物もまた本発明の好適な実施態様である。
本発明の多層構造体の回収に際して、まず、本発明の多層構造体の回収物を破砕する。粉砕された回収物を、そのまま溶融成形して回収組成物を得てもよいし、必要に応じてその他の成分とともに溶融成形して回収組成物を得てもよい。回収物に添加する成分としてはポリプロピレンが挙げられる。当該ポリプロピレンとしては、本発明の多層構造体に用いられるものとして上述したものが用いられる。本発明の多層構造体の回収物を溶融成形する際に、回収助剤を用いなくても、樹脂のゲル化や相溶性不足に起因する外観や機械物性の低下が抑制される。したがって、本発明の多層構造体の回収物に対して回収助剤を添加する必要はなく、工程の簡略化やコスト低減のためには、回収助剤を添加しないことが好ましい。粉砕された回収物を直接多層構造体等の成形品の製造に供してもよいし、粉砕された回収物を溶融成形して、回収組成物からなるペレットを得た後、当該ペレットを成形品の製造に供してもよい。
こうして得られる回収組成物における、ポリプロピレンに対するEVOH(A)の質量比[EVOH(A)/ポリプロピレン]は、2/98~30/70であることが好ましい。質量比[EVOH(A)/ポリプロピレン]が2/98未満の場合、回収物の使用比率が低下するおそれがある。一方、質量比[EVOH(A)/ポリプロピレン]が30/70以下であることにより、回収組成物の溶融成形性と機械物性が向上する。
本発明の回収組成物を、上述した多層構造体を構成する少なくとも1層として再使用することが好ましい。すなわち、回収物を溶融成形して得られた回収層を含有する多層構造体からなる成形品を製造し、その成形品の回収物を、再び同様の多層構造体における回収層の原料として用いることが好ましい。
回収層をさらに有する多層構造体の層構成として、下記のものが例示される。ここで、ポリプロピレン層をP、本発明の樹脂組成物層をE、接着性樹脂層をA、回収層をRとする。
3層 R/A/E
4層 P/R/A/E
5層 P/A/E/A/R,R/A/E/A/R
6層 P/R/A/E/A/P、P/R/A/E/A/R
7層 P/R/A/E/A/R/P
本発明の多層構造体中の回収層の厚みは用途に応じて適宜調整すればよいが、本発明の多層構造体の合計厚みに対する、本発明の回収層の厚みの比[回収層/多層構造体]は、通常、0.1~0.8である。ここで、回収層が複数含まれている場合は合計厚みを用いる。
本発明の樹脂組成物層をバリア層として有する多層構造体は、ガスバリア性及び外観に優れる。しかも、当該多層構造体の回収物を溶融成形する場合、回収助剤を用いなくても、樹脂の劣化(ゲル化)や相溶性不足に起因する問題の発生が抑制される。そのため、本発明の多層構造体の回収物は再使用しやすい。したがって、本発明の樹脂組成物からなる層を有する多層構造体は、食品包装容器の包装材料等として好適に用いられる。
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。
(1)EVOHのエチレン単位含有量及びけん化度
EVOHのペレットを、内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)、添加剤としてトリフルオロ酢酸(TFA)を含む重ジメチルスルホキシド(DMSO-d)に溶解した。得られた溶液を500MHzのH-NMR(日本電子株式会社製「GX-500」)を用いて80℃で測定し、エチレン単位、ビニルアルコール単位、ビニルエステル単位のピーク強度比よりエチレン単位含有量及びけん化度を求めた。
(2)メルトフローレート
メルトフローレート(MFR)は、JIS K 7210:2014に準拠し、温度190℃、荷重2160gの条件で測定した。
(3)EVOHの重量平均分子量
EVOHの重量平均分子量(Mw)は、ヘキサフルオロイソプロパノールを移動相に用い、示差屈折率検出器を用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により、ポリメタクリル酸メチル換算値として求めた。具体的には、以下の方法を採用した。
装置:東ソー社製「HLC-8320GPC」
GPCカラム:東ソー株式会社製「GMHHR(S)」2本を直列に連結
移動相:ヘキサフルオロイソプロパノール(20mmol/Lトリフルオロ酢酸ナトリウムを含む)
流速:0.2mL/分
試料濃度:1mg/mL
試料注入量:10μL
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折率検出器
標準物質:ポリメタクリル酸メチル
(4)酸変性ポリプロピレンの酸価
変性ポリプロピレンペレット400mgをキシレン80mlに溶解させ、フェノールフタレインを指示薬として、水酸化カリウム-エタノール溶液で滴定することで酸価を求めた。水酸化カリウム-エタノール溶液の濃度は、酸価に応じて、0.005~0.5mol/Lの範囲で適宜調整した。
(5)酸変性ポリプロピレンの重量平均分子量
酸変性ポリプロピレンの重量平均分子量(Mw)は、1,2-ジクロロベンゼンを移動相に用い、示差屈折率検出器を用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により、ポリスチレン換算値として求めた。具体的には、以下の方法を採用した。
装置:東ソー社製「8121HTGPC」
GPCカラム:昭和電工株式会社製「HT-806M」2本を直列に連結
移動相:1,2-ジクロロベンゼン
流速:1.0mL/分
試料濃度:0.11mg/ml
試料注入量:300μL
カラム温度:140℃
検出器:示差屈折率検出器
標準物質:ポリスチレン
(6)酸変性ポリプロピレンの密度
酸変性ポリプロピレンペレットについて、乾式自動密度計(島津製作所製「アキュピックII 1340」)を用いて密度を求めた。
(7)酸変性ポリプロピレンの融点
酸変性ポリプロピレンペレットについて、示差走査熱量計(TA Instrument社製「Q2000」)を用いて、20℃から220℃まで10℃/分で昇温した後、-10℃/分で20℃まで冷却し、再度20℃から220℃まで10℃/分で昇温して測定を実施した。2回目の昇温過程における融解ピークから融点を求めた。
(8)樹脂組成物の粘度安定性
各実施例及び比較例で得られた樹脂組成物ペレット60gをラボプラストミル(二軸異方向)を用いて窒素雰囲気下、230℃、100rpmの条件で混練したときのトルク変化を測定した。混練開始10分後及び60分後のトルク値(それぞれTI及びTF)を算出し、TF/TIの比率によって、下記のA~Cの基準で評価することでロングラン性の指標とした。なお、基準Cは実使用において使用困難である。
A :40/100以上120/100未満
B :20/100以上40/100未満、又は120/100以上140/100未満
C :20/100未満、又は140/100以上
(9)樹脂組成物の色相
HunterLab社製分光測色計「LabScan XE Sensor」を用い、各実施例及び比較例で得られた樹脂組成物のペレットのYI(イエローインデックス)値を測定した。なお、YI値は対象物の黄色度(黄色み)を表す指標であり、YI値が高いほど黄色度が強く、一方、YI値が低いほど黄色度が弱く、着色が少ないことを表す。
(10)酸素透過度
各実施例及び比較例で使用したEVOH又は得られた樹脂組成物ペレットを用いて下記に示す押出条件にて単層製膜を行うことにより厚み20μmの単層フィルムを得た。単層フィルムの厚みは、引取りロール速度を変えることによって調整した。
押出機:東洋精機製作所製1軸押出機
スクリュー径:20mmφ(L/D=20、圧縮比=3.5、フルフライト型)
スクリュー回転数:40rpm
押出温度:C1/C2/C3/D=190/220/220/220℃
引取りロール温度:80℃
得られた単層フィルムについて、酸素透過量測定装置(モダンコントロール社製「MOCON OX-TRAN2/20」)を用い、温度20℃、酸素供給側及びキャリアガス側の湿度65%RH、酸素圧力1気圧、キャリアガス圧力1気圧の条件下で酸素透過速度[単位:cc・20μm/(m・day・atm)]を測定した。キャリアガスとしては2体積%の水素ガスを含む窒素ガスを使用した。
(11)ヘイズ
上記(10)で得られた単層フィルムについて、反射・透過率計(村上色彩技術研究所製「HR-100」)を用いてヘイズ値を測定した。
(12)回収性評価(ダイビルドアップ、スクリュービルドアップ、回収組成物の色相)
日本ポリプロ株式会社製ポリプロピレン「ノバテックPP EA7AD」(密度0.90g/cc、MFR(190℃、2.16kg荷重下)0.7g/10分)3150gと、各実施例及び比較例で得られた樹脂組成物のペレット350gを混合し、下記に示す押出条件にて溶融混練した後、得られたペレットを再度溶融混練する操作を4回繰り返し、計5回溶融混練した。この間、各溶融混練の過程において、30分間おきにダイ上に蓄積された付着樹脂を採取、秤量し、測定値の合計をダイビルドアップ(目ヤニ)量とした。次に、1kgの高密度ポリエチレンでパージした後、スクリューを取り外してスクリュー上の付着樹脂を採取・秤量することでスクリュービルドアップ(ゲル化した樹脂)量を求めた。また、HunterLab社製分光測色計「LabScan XE Sensor」を用い、計5回の溶融混練後に得られた回収組成物ペレットのYI(イエローインデックス)値を測定した。なお、ダイビルドアップ量は樹脂組成物とポリプロピレンとの相溶性の指標となり、ダイビルドアップ量が少ない程、相溶性が優れ、相溶性不足に起因する問題が起こりにくくなる。
押出機:東洋精機製作所製2軸押出機
スクリュー径:25mmφ
スクリュー回転数:100rpm
シリンダー、ダイ温度設定:C1/C2/C3/C4/C5/D=180/200/230/230/230/230℃
吐出速度:6kg/時間
実施例1
エチレン含有量32モル%、けん化度99.9モル%、MFR(190℃、2.16kg荷重)1.67g/10min、重量平均分子量48000、酸素透過度(20℃、65%RH条件下)0.29cc・20μm/(m・day・atm)であるEVOH(A-1)95質量部と、酸価7.9mgKOH/g、MFR(190℃、2.16kg荷重)280g/10min、重量平均分子量87000、密度0.90g/cm、融点153℃である無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(B-1)5質量部と、酢酸マグネシウムを2軸押出機を用いて220℃で溶融混練した後、ペレタイザーを用いてペレット化することにより樹脂組成物ペレットを得た。このとき、樹脂組成物中の酢酸マグネシウムの含有量(金属イオン換算)が100ppmとなるようにその添加量を調整した。EVOH(A-1)及び酸変性ポリプロピレン(B-1)の分析は、上記(1)~(7)の方法により行った。当該樹脂組成物ペレットを用いて上記(2)、(8)~(12)の評価を行った。結果を表3に示す。
実施例2~10、比較例2~6、13
酸変性ポリプロピレンとして表1又は表2に記載されたものを用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレットの作製及び評価を行った。結果を表3に示す。
実施例12~15、比較例8
EVOH(A-1)と無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(B-1)の混合比を表1又は表2に記載されたとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレットの作製及び評価を行った。結果を表3に示す。
実施例16~18、比較例9、10
酢酸マグネシウムの添加量を表1又は表2に記載されたとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレットの作製及び評価を行った。結果を表3に示す。
実施例19、20
酢酸マグネシウムを酢酸カルシウム(実施例19)又は酢酸亜鉛(実施例20)に変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレットの作製及び評価を行った。結果を表3に示す。
実施例21~24
EVOH(A-1)、無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(B-1)、酢酸マグネシウムとともに、表2に記載されたヒンダードフェノール系化合物(D)を溶融混練した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレットの作製及び評価を行った。結果を表3に示す。
実施例25、26
EVOHとして表2に記載されたものを用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレットの作製及び評価を行った。結果を表3に示す。
比較例1
無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(B-1)及び酢酸マグネシウムを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレットの作製及び評価を行った。結果を表3に示す。
比較例7
無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(B-1)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレットの作製及び評価を行った。結果を表3に示す。
比較例11、12
無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(B-1)の代わりに表2に記載された無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン(B-17又はB-18)を用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレットの作製及び評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0007321163000001
Figure 0007321163000002
Figure 0007321163000003

Claims (13)

  1. エチレン-ビニルアルコール共重合体(A)、酸変性ポリプロピレン(B)及び多価金属イオン(C)を含有する樹脂組成物であって、
    エチレン-ビニルアルコール共重合体(A)のエチレン単位含有量が15~60モル%、けん化度が85モル%以上であり、
    酸変性ポリプロピレン(B)の酸価が2~70mgKOH/g、MFR(190℃、2.16kg荷重下)が4~1000g/10min、融点が130℃以上であり、
    多価金属イオン(C)がマグネシウムイオン、カルシウムイオン及び亜鉛イオンからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    エチレン-ビニルアルコール共重合体(A)に対する酸変性ポリプロピレン(B)の質量比[(B)/(A)]が0.8/99.2~10/90であり、
    エチレン-ビニルアルコール共重合体(A)に対する酸変性ポリプロピレン(B)の重量平均分子量比[(B)/(A)]が0.9~5であり、
    全樹脂成分に対するエチレン-ビニルアルコール共重合体(A)及び酸変性ポリプロピレン(B)の合計含有量が90質量%以上であり、かつ
    多価金属イオン(C)の含有量が60~300ppmである、樹脂組成物。
  2. 酸変性ポリプロピレン(B)の酸価が4~30mgKOH/g、MFR(190℃、2.16kg荷重下)が50~600g/10minである、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 多価金属イオン(C)を炭素数1~3のカルボン酸塩として含有する、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. エチレン-ビニルアルコール共重合体(A)と酸変性ポリプロピレン(B)の合計100質量部に対して、エステル結合又はアミド結合を有するヒンダードフェノール系化合物(D)を0.05~10質量部さらに含有する、請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. エチレン-ビニルアルコール共重合体(A)に対する前記樹脂組成物のMFR(190℃、2.16kg荷重下)の比[樹脂組成物/エチレン-ビニルアルコール共重合体(A)]が0.6以上である、請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. エチレン-ビニルアルコール共重合体(A)に対する前記樹脂組成物の酸素透過度(20℃、65%RH条件下)の比[樹脂組成物/エチレン-ビニルアルコール共重合体(A)]が2以下である、請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 前記樹脂組成物を溶融成形して得られる厚み20μmのフィルムのヘイズが5%以下である、請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物からなるバリア層を有する多層構造体。
  9. ポリプロピレンからなる最外層及び最内層をさらに有する、請求項に記載の多層構造体。
  10. 請求項又はに記載の多層構造体の回収物を含む回収層を有する多層構造体。
  11. 請求項10のいずれかに記載の多層構造体を有する包装材料。
  12. 請求項10のいずれかに記載の多層構造体の回収物を含む、回収組成物。
  13. 請求項10のいずれかに記載の多層構造体を粉砕した後に溶融成形する、多層構造体の回収方法。
JP2020538480A 2018-08-24 2019-08-23 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体 Active JP7321163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157505 2018-08-24
JP2018157505 2018-08-24
PCT/JP2019/032990 WO2020040281A1 (ja) 2018-08-24 2019-08-23 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020040281A1 JPWO2020040281A1 (ja) 2021-09-02
JP7321163B2 true JP7321163B2 (ja) 2023-08-04

Family

ID=69593195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538480A Active JP7321163B2 (ja) 2018-08-24 2019-08-23 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7321163B2 (ja)
WO (1) WO2020040281A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413914B2 (ja) 2020-03-25 2024-01-16 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法、ならびに樹脂組成物を用いた成形体および多層構造体および包装体
JPWO2022030465A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121342A (ja) 2000-10-18 2002-04-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその使用方法
JP2006137957A (ja) 2001-01-22 2006-06-01 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
JP2006307208A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Kuraray Co Ltd マレイン化熱可塑性樹脂およびその製造方法
WO2006118272A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Chemical Corporation 酸変性ポリプロピレン樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物
WO2011040523A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 株式会社クラレ 相容化剤及びその製造方法
WO2011118648A1 (ja) 2010-03-25 2011-09-29 株式会社クラレ 樹脂組成物、その製造方法及び多層構造体
JP2011202147A (ja) 2010-03-02 2011-10-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物並びにこれを用いた成形品及び多層構造体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260371A (en) * 1991-07-23 1993-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making melt stable ethylene vinyl alcohol polymer compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121342A (ja) 2000-10-18 2002-04-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその使用方法
JP2006137957A (ja) 2001-01-22 2006-06-01 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
JP2006307208A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Kuraray Co Ltd マレイン化熱可塑性樹脂およびその製造方法
WO2006118272A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Chemical Corporation 酸変性ポリプロピレン樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物
WO2011040523A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 株式会社クラレ 相容化剤及びその製造方法
JP2011202147A (ja) 2010-03-02 2011-10-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物並びにこれを用いた成形品及び多層構造体
WO2011118648A1 (ja) 2010-03-25 2011-09-29 株式会社クラレ 樹脂組成物、その製造方法及び多層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020040281A1 (ja) 2020-02-27
JPWO2020040281A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110128338A (ko) 수지 조성물 및 이를 사용한 다층 구조체
JP7321163B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
KR101329856B1 (ko) 수지 조성물, 수지 조성물로 이루어진 필름 또는 시트 또는적층체
US11149143B2 (en) Resin composition, method for producing same and multi-layered structure using same
JP7367520B2 (ja) エチレン-ビニルアルコール系共重合体樹脂組成物、多層構造体および包装体
JP7339140B2 (ja) 回収性に優れる樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
CN107405898A (zh) 多层结构体
JPH0641197B2 (ja) 加熱延伸多層構造体
JP7356296B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP2009138139A (ja) オレフィン系重合体延伸フイルム
JP6534151B2 (ja) 多層構造体
JP5477263B2 (ja) 樹脂組成物及び多層成形体
JP7215172B2 (ja) 樹脂組成物、溶融成形用材料、多層構造体および液体包装用材料
JP7151487B2 (ja) 樹脂組成物、溶融成形用材料、多層構造体および液体包装用材料
JP3534141B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7156035B2 (ja) 樹脂組成物、溶融成形用材料、多層構造体および液体包装用材料
JP2019157006A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体
US20240042657A1 (en) Polymer composition and molded article thereof
WO2022209655A1 (ja) 極性樹脂組成物および積層体
JP2022174020A (ja) 重合体組成物及びその成形品
JPH08217934A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその用途
JP2022174019A (ja) 相溶化剤、リサイクル助剤及び相溶化方法
WO2023182479A1 (ja) 樹脂組成物およびその成形品、多層構造体、ならびにエチレン-ビニルアルコール系共重合体回収助剤
JP2024013215A (ja) 多層構造体、容器および食品包装用容器
JP2011140616A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150