JP7318757B1 - 締結ボルト - Google Patents

締結ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP7318757B1
JP7318757B1 JP2022044962A JP2022044962A JP7318757B1 JP 7318757 B1 JP7318757 B1 JP 7318757B1 JP 2022044962 A JP2022044962 A JP 2022044962A JP 2022044962 A JP2022044962 A JP 2022044962A JP 7318757 B1 JP7318757 B1 JP 7318757B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
fastening bolt
flange portion
head
undercut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022044962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023139431A (ja
Inventor
裕太朗 高倉
健次郎 箱本
太郎 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022044962A priority Critical patent/JP7318757B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318757B1 publication Critical patent/JP7318757B1/ja
Publication of JP2023139431A publication Critical patent/JP2023139431A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】共振現象によって発生する応力を締結ボルトによって抑制する。【解決手段】外力が入力可能な被締結部を締結する締結ボルトは、ネジが形成された軸部10と、軸部10の軸方向一端側と連結され、六角部22及びフランジ部26を有する頭部20を備える。頭部20の高さが、六角部22の対向する2つの側面の幅の50%~60%の大きさであり、フランジ部26のアンダーカットの深さが、フランジ部26の厚さの50%~100%の大きさである。【選択図】図1

Description

本発明は、被締結部を締結する締結ボルトに関する。
下記の特許文献1には、エンジンの構成部材の振動を抑制するために、当該構成部材(被締結部)に挿入されるボルトと、ボルトが遊嵌するボスとを備えた防振構造が開示されている。
特開2013-241949号公報
ところで、被締結部である構成部材は、固有振動数を有している。このため、外部からの入力によって共振現象が発生し、構成部材に応力が発生してしまう。共振現象を抑制するために、締結部位を増やす方策も検討されうるが、この場合には、部品点数が増加してしまう。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、共振現象によって発生する応力を締結ボルトによって抑制することを目的とする。
本発明の一の態様においては、外力が入力可能な被締結部を締結する締結ボルトであって、ネジが形成された軸部と、前記軸部の軸方向一端側と連結され、六角部及びフランジ部を有する頭部と、を備え、前記頭部の高さが、前記六角部の対向する2つの側面の幅の50%~60%の大きさであり、前記フランジ部のアンダーカットの深さが、前記フランジ部の厚さの50%~100%の大きさである、締結ボルトを提供する。
また、前記頭部の高さが、前記六角部の対向する2つの側面の幅の50%~55%の大きさであることとしてもよい。
また、前記フランジ部のアンダーカットの深さが、前記フランジ部の厚さの90%~100%の大きさであることとしてもよい。
また、前記フランジ部の直径は、前記軸部のネジ部の外径の205%~230%の大きさであり、前記フランジ部の下面は、前記軸方向に直交する直交面と成す角度が0.02°~0.3の大きさである傾斜面となっていることとしてもよい。
本発明によれば、共振現象によって発生する応力を締結ボルトによって抑制できるという効果を奏する。
一の実施形態に係る締結ボルト1の構成を説明するための模式図である。 フランジ部26及びアンダーカット30の構成を説明するための模式図である。 頭部高さL1の二面幅L2に対する比率と応力抑制との関係を説明するためのグラフである。 アンダーカット深さL3のフランジ厚さL4に対する比率と応力抑制との関係を説明するためのグラフである。 フランジ径L5のネジ呼び径L6に対する比率と応力抑制との関係を説明するためのグラフである。 フランジ部26のフランジ下面角度θの大きさと応力抑制との関係を説明するためのグラフである。
<締結ボルトの構成>
一の実施形態に係る締結ボルトの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、一の実施形態に係る締結ボルト1の構成を説明するための模式図である。図2は、フランジ部26及びアンダーカット30の構成を説明するための模式図である。なお、図1(a)には締結ボルト1の正面図が示され、図1(b)には締結ボルト1の側面図が示されている。
締結ボルト1は、外力が入力可能な被締結部を締め付けて固定する機械要素である。締結ボルト1は、例えばナットと協働して被締結部を挟んで締める。締結ボルト1は、一例として、エンジンの構成部材の締め付けに用いられる。
締結ボルト1は、ここでは六角ボルトである。締結ボルト1は、図1(a)に示すように、軸部10と、頭部20を有する。
軸部10は、雄ネジが形成されたネジ部12を有する。ネジ部12は、軸部10の先端側のみに形成されていてもよく、軸部10のほぼ全てに形成されていてもよい。図1(a)のL6は、ネジ部12の外径を示す。
頭部20は、軸部10の軸方向一端側と連結されている。図1(a)のL1は、頭部20の高さを示す。頭部20は、図1(b)に示すように、六角部22と、フランジ部26を有する。
六角部22は、例えばスパナで回される部分である。六角部22は、互いに対向する2つの側面を3組有する。図1(b)のL2は、2つの側面の幅(以下、二面幅とも呼ぶ)を示す。
フランジ部26は、頭部20の座面に形成されている。図2のL5は、フランジ部26の直径を示し、図1(a)のL4は、フランジ部26の厚さを示す。フランジ部26と軸部10の連結部には、図2に示すように、アンダーカット30が形成されている。図2のL3は、アンダーカット30の深さを示す。
また、フランジ部26の下面26aは、図2に示すように、軸部10の軸方向と直交する直交面に対して傾斜した傾斜面となっている。図2のθは、下面26aの傾斜角度(以下、フランジ下面角度とも呼ぶ)を示す。
本実施形態では、被締結部での共振現象で発生する応力のバラツキを抑制するために、締結ボルト1の頭部20の高さと、フランジ部26のアンダーカット30の深さを以下のように設定している。具体的には、頭部20の頭部高さL1が、六角部22の二面幅L2に対して所定範囲の大きさになるように設定されている。また、アンダーカット30のカット深さL3が、フランジ部26のフランジ厚さL4の所定範囲の大きさになるように設定されている。
図3は、頭部高さL1の二面幅L2に対する比率と応力抑制との関係を説明するためのグラフである。グラフの横軸が、頭部高さL1の二面幅L2に対する比率を示し、グラフの縦軸が、応力の安定性指標(以下、単に安定性指標と呼ぶ)を示す。グラフの黒点は、頭部高さL1と二面幅L2の比率を変えて実験した際の安定性指標の値をプロットしたものである。なお、安定性指標は、「JIS Z 9061 新技術及び新製品開発プロセスのための統計的方法の応用―ロバストパラメータ設計(RPD)」に従い実施したパラメータ設計より求めた指標である。安定性指標(SN比db)のSN比は、一般にデシベル値で表され、ロバストネスの指標としてのSN比の単位記号は「db」を用いる。SN比の真数は、分数又は変動係数のようなばらつきの尺度の逆数である。すなわち、安定性指標が大きくなると、締結ボルト1の減衰性能のバラツキが小さくなることを意味する。
この実験において、安定性指標の大きさがT1以上である場合に、共振現象で発生する応力のバラツキを抑制しうることが分かった。このため、頭部高さL1の二面幅L2に対する比率は、60(%)以下であることが望ましい。一方で、締結ボルト1の汎用工具としての締め付けを考慮すると、頭部高さL1の二面幅L2に対する比率は、50%以上であることが望ましい。
このため、汎用工具として締結ボルト1で被締結部を締結する場合には、頭部20が被締結部に追従して応力のバラツキを抑制するために、頭部20の頭部高さL1は、六角部22の二面幅L2の50%~60%の大きさであることが望ましい。好ましくは、頭部20の頭部高さL1が、六角部22の二面幅L2の50%~55%の大きさである。なお、上記範囲では、頭部高さL1の二面幅L2に対する比率が50%である場合に、安定性指標が最も高い。
図4は、アンダーカット深さL3のフランジ厚さL4に対する比率と応力抑制との関係を説明するためのグラフである。グラフの横軸が、アンダーカット深さL3のフランジ厚さL4に対する比率を示し、グラフの縦軸が、応力の安定性指標を示す。グラフの黒点は、アンダーカット深さL3とフランジ厚さL4の比率を変えて実験した際の安定性指標の値をプロットしたものである。
この実験において、安定性指標の大きさがT2以上である場合に、共振現象で発生する応力のバラツキを抑制しうることが分かった。このため、アンダーカット深さL3のフランジ厚さL4に対する比率は、50%以上であることが望ましい。一方で、締結ボルト1の生産性を考慮すると、アンダーカット深さL3のフランジ厚さL4に対する比率は、100%以下であることが望ましい。
このため、生産性が高い締結ボルト1で被締結部を締結する場合には、フランジ部26が被締結部に追従して応力のバラツキを抑制するために、フランジ部26のアンダーカット深さL3が、フランジ部26のフランジ厚さL4の50%~100%の大きさであることが望ましい。好ましくは、フランジ部26のアンダーカット深さL3が、フランジ厚さL4の90%~100%の大きさである。なお、上記範囲では、アンダーカット深さL3のフランジ厚さL4に対する比率が100%である場合に、安定性指標が最も高い。
また、本実施形態では、被締結部での共振現象で発生する応力を大きく減衰するために、締結ボルト1のフランジ部26の直径と、フランジ部26のフランジ下面角度を以下のように設定している。具体的には、フランジ部26の直径であるフランジ径L5が、ネジ部12の外径であるネジ呼び径L6の所定範囲の大きさになるように設定されている。また、フランジ部26のフランジ下面角度θが、所定範囲の角度に設定されている。
図5は、フランジ径L5のネジ呼び径L6に対する比率と応力抑制との関係を説明するためのグラフである。グラフの横軸が、フランジ径L5のネジ呼び径L6に対する比率を示し、グラフの縦軸が、応力を抑える指標(以下、応力抑制指標と呼ぶ)を示す。グラフの黒点は、フランジ径L5とネジ呼び径L6の比率を変えて実験した際の応力抑制指標の値をプロットしたものである。応力抑制指標も、安定性指標と同様に、パラメータ設計より求めた指標である。応力抑制指標の感度は、一般にデシベル(db)値で表す。動特性の場合、線形係数をβで表した時に、感度は、単位記号に係る効果の大きさβで表される。応力抑制指標が大きくなると、ボルトの減衰性能が大きくなることを意味する。
この実験において、応力抑制指標の大きさがT3以上である場合に、共振現象で発生する応力が減衰しうることが分かった。このため、フランジ径L5のネジ呼び径L6に対する比率は、205%以上であることが望ましい。一方で、フランジ径L5が大きくすぎることによる干渉を防ぐことを考慮すると、フランジ径L5のネジ呼び径L6に対する比率は、230%以下であることが望ましい。
このため、締結ボルト1が干渉することなく応力を減衰するために、フランジ部26が被締結部と接触する面積を増やすべく、フランジ部26のフランジ径L5は、ネジ部12のネジ呼び径L6の205%~230%の大きさであることが望ましい。好ましくは、フランジ部26のフランジ径L5は、ネジ部12のネジ呼び径L6の205%~215%の大きさである。なお、上記範囲では、フランジ径L5のネジ呼び径L6に対する比率が215%である場合に、応力抑制指標が最も高い。
図6は、フランジ部26のフランジ下面角度θの大きさと応力抑制との関係を説明するためのグラフである。グラフの横軸が、フランジ下面角度θの大きさを示し、グラフの縦軸が、応力抑制指標を示す。グラフの黒点は、フランジ下面角度θの大きさを変えて実験した際の応力抑制指標の値をプロットしたものである。
この実験において、応力抑制指標の大きさがT4以上である場合に、共振現象で発生する応力が減衰しうることが分かった。このため、フランジ下面角度θは、0.3°以下であることが望ましい。一方で、締結ボルト1の締め付け性を考慮すると、フランジ下面角度θは、0.02°以上であることが望ましい。
このため、締結ボルト1の締め付け性を損なわずに応力を減衰するために、被締結部と接触するフランジ部26の下面26aの圧力を分散すべく、フランジ部26のフランジ下面角度θは、0.02°~0.3の大きさであることが望ましい。好ましくは、フランジ下面角度θは、0.02°~0.1の大きさである。なお、上記範囲では、フランジ下面角度θが0.02°である場合に、応力抑制指標が最も高い。
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の締結ボルト1において、頭部20の頭部高さL1は、六角部22の二面幅L2の50%~60%の大きさであり、フランジ部26のアンダーカット深さL3は、フランジ部26のフランジ厚さL4の50%~100%の大きさである。
上述した締結ボルト1の頭部高さL1及びアンダーカット深さL3を設定することにより、共振現象時に頭部20及びフランジ部26が被締結部に追従しやすくなり、共振現象で発生する応力のバラツキを抑制できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 締結ボルト
10 軸部
20 頭部
22 六角部
26 フランジ部
26a 下面
30 アンダーカット

Claims (4)

  1. 外力が入力可能な被締結部を締結する締結ボルトであって、
    ネジが形成された軸部と、
    前記軸部の軸方向一端側と連結され、六角部及びフランジ部を有する頭部と、
    を備え、
    前記頭部の高さが、前記六角部の対向する2つの側面の幅の50%~60%の大きさであり、
    前記フランジ部と前記軸部の連結部に形成されたアンダーカットの深さが、前記フランジ部の厚さの50%~100%の大きさであり、
    前記フランジ部の外周面の下端と前記アンダーカットとを繋ぐ下面は、前記軸方向に直交する直交面と成す角度が0.02°~0.1°の大きさである傾斜面となっている、
    締結ボルト。
  2. 前記頭部の高さが、前記六角部の対向する2つの側面の幅の50%~55%の大きさである、
    請求項1に記載の締結ボルト。
  3. 前記フランジ部のアンダーカットの深さが、前記フランジ部の厚さの90%~100%の大きさである、
    請求項1又は2に記載の締結ボルト。
  4. 前記フランジ部の直径は、前記軸部のネジ部の外径の205%~230%の大きさである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の締結ボルト。
JP2022044962A 2022-03-22 2022-03-22 締結ボルト Active JP7318757B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044962A JP7318757B1 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 締結ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044962A JP7318757B1 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 締結ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7318757B1 true JP7318757B1 (ja) 2023-08-01
JP2023139431A JP2023139431A (ja) 2023-10-04

Family

ID=87469679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044962A Active JP7318757B1 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 締結ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7318757B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317529A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Kubota Corp 締結用ボルト、締結用ナット及び締結具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317529A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Kubota Corp 締結用ボルト、締結用ナット及び締結具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JISハンドブック 4-2 ねじ2,日本,財団法人日本規格協会,2010年07月22日,p425-p429

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023139431A (ja) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958970A (en) Graduated-load spring washer system for screws and threaded fasteners
JP6202601B2 (ja) 分割ブラインドナット
CN210196232U (zh) 一种减振螺栓
JP7318757B1 (ja) 締結ボルト
JPH09100825A (ja) 雄ねじ
US20200182285A1 (en) A anti-loosing and self-locking structural member
WO2020143276A1 (en) Loose-proof screw assembly and fastened structure comprising the same
JP2009074386A (ja) 圧縮機
KR102385282B1 (ko) 공차 보정 시스템
JP6275825B2 (ja) タッピンねじ及びその締結構造
WO2014087757A1 (ja) 工作機械の振動低減装置
JP5729697B1 (ja) 緩み止めネジ
JPH0596580U (ja) 防振装置
CN103742508A (zh) 一种新型防松螺母
CN110985518A (zh) 防松螺母及具有其的车辆
CN211501272U (zh) 防松螺母及具有其的车辆
WO2014136878A1 (ja) 締付構造および締付方法
KR20110135373A (ko) 너트와너트 사이에 스프링와셔를 삽입한 풀림방지 체결공법
KR102512434B1 (ko) 회전 방지 와셔, 및 회전 방지 볼트 어셈블리
CN219131277U (zh) 主机匣机加组件内撑夹具
JP3219392U (ja) ねじセット
JP7093696B2 (ja) 防振グロメット
JP2008014364A (ja) マウント
JPH109244A (ja) 弛み止めナット
JP2015226972A (ja) 円筒状被加工物の保持治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150