JP7317692B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7317692B2
JP7317692B2 JP2019231558A JP2019231558A JP7317692B2 JP 7317692 B2 JP7317692 B2 JP 7317692B2 JP 2019231558 A JP2019231558 A JP 2019231558A JP 2019231558 A JP2019231558 A JP 2019231558A JP 7317692 B2 JP7317692 B2 JP 7317692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
internal resistance
cells
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019231558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099951A (ja
Inventor
良樹 杉野
義宏 内田
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019231558A priority Critical patent/JP7317692B2/ja
Priority to CN202011463531.6A priority patent/CN113093036A/zh
Priority to US17/124,950 priority patent/US11422197B2/en
Publication of JP2021099951A publication Critical patent/JP2021099951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317692B2 publication Critical patent/JP7317692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/143Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電池システムに関し、より特定的には、バッテリの内部抵抗を算出する技術に関する。
バッテリの内部抵抗を高精度に算出する技術に対する要望が存在する。バッテリの内部抵抗を高精度に算出することで、バッテリの内部抵抗の算出結果に基づく処理を適切に実行することが可能になる。たとえば、バッテリの内部抵抗を高精度に算出することで、バッテリで発生するジュール熱によるバッテリの温度上昇(バッテリの異常発熱など)を検出できる。あるいは、バッテリの内部抵抗を高精度に算出することで、バッテリの開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を高精度に算出できる。
特開2005-156352号公報(特許文献1)は、バッテリから短時間に大電流を取り出す場合に、放電電流の急増に伴って内部抵抗が大きくなる傾向を開示する。この場合、高電流領域においてIVプロット(IV特性)に直線性がない領域が生じ得る。特許文献1によれば、バッテリのIVプロットに直線性がない場合でも高精度にOCVを算出できる。
特開2005-156352号公報
特許文献1に開示された演算方法では、バッテリの放電電流の電流域を電流値の大きさに応じて少なくとも2つの電流域に分類する。さらに、複数の電流域の中で電流値が低い低電流域において取得(同期検出)された電流・電圧サンプリングデータと、放電電流が含まれる電流域(高電流域)において同期検出された電流・電圧サンプリングデータとに基づく回帰分析を行う。そして、回帰分析により求められる回帰直線の傾きから、放電電流の電流域に応じた内部抵抗(仮想内部抵抗)を算出する。
バッテリのIVプロットに直線性がなくなる(非線形になる)要因は様々である。特許文献1に開示された演算方法では、このことが十分に検討されていないので、内部抵抗を正確に算出できない場合がある。その結果、内部抵抗の算出結果に基づく処理(OCVの算出など)も高精度に行えない可能性がある。
本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、バッテリの内部抵抗の算出結果に基づく処理を適切に実行することである。また、本開示の他の目的は、バッテリの内部抵抗の算出精度を向上させることである。
(1)本開示のある局面に従う電池システムは、バッテリと、バッテリの電圧を検出する電圧センサと、バッテリに入出力される電流を検出する電流センサと、バッテリの内部抵抗を算出する内部抵抗算出処理を実行し、その結果に基づく所定の処理を実行可能に構成された制御装置とを備える。内部抵抗算出処理は、電圧センサおよび電流センサにより取得される電流-電圧プロットの回帰分析により回帰直線を求め、回帰直線の傾きから内部抵抗を算出する処理である。制御装置は、複数回の電圧および電流の検出値のうちの第1の検出群に基づく内部抵抗算出処理により第1の内部抵抗を算出するとともに、複数回の電圧および電流の検出値のうちの第2の検出群に基づく内部抵抗算出処理により第2の内部抵抗を算出する。制御装置は、第1の内部抵抗と第2の内部抵抗との抵抗差が基準値よりも小さい場合には所定の処理を実行する一方で、抵抗差が基準値よりも大きい場合には所定の処理を実行しない。
上記(1)においては、バッテリの第1の内部抵抗と第2の内部抵抗との抵抗差によって、内部抵抗算出処理の結果に基づく所定の処理を実行するかどうかが決定される。抵抗差が基準値よりも小さい場合には、後述する特性悪化の影響による抵抗差のバラツキが小さく、バッテリの内部抵抗の算出精度が高いとして、所定の処理を実行する。その一方で、抵抗差が基準値よりも大きい場合には、特性悪化の影響による抵抗差のバラツキが大きく、バッテリの内部抵抗の算出精度が低いとして、所定の処理を実行しない。これにより、上記(1)の構成によれば、バッテリの内部抵抗の算出結果に基づいて所定の処理の適切に実行できる。
(2)本開示の他の局面に従う電池システムは、バッテリと、バッテリの電圧を検出する電圧センサと、バッテリに入出力される電流を検出する電流センサと、バッテリの内部抵抗を算出する内部抵抗算出処理を実行可能に構成された制御装置とを備える。内部抵抗算出処理は、電圧センサおよび電流センサにより取得される電流-電圧プロットの回帰分析により回帰直線を求め、回帰直線の傾きから内部抵抗を算出する処理である。制御装置は、電流-電圧プロットにおける複数の電流レンジの各々について、複数回検出された電圧間の電圧差を求める。制御装置は、複数の電流レンジのすべてにおいて電圧差が基準値よりも小さい場合には内部抵抗算出処理を実行する一方で、複数の電流レンジのうちのいずれかにおいて電圧差が基準値よりも大きい場合には内部抵抗算出処理を実行しない。
上記(2)の構成においては、複数の電流レンジ毎の電圧差によって、内部抵抗算出処理を実行するかどうかが決定される。複数の電流レンジのすべてにおいて電圧差が基準値よりも小さい場合には、特性悪化の影響による抵抗差のバラツキが小さいとして、内部抵抗算出処理を実行する。その一方で、複数の電流レンジのうちのいずれかにおいて電圧差が基準値よりも大きい場合には、特性悪化の影響による抵抗差のバラツキが大きいとして、内部抵抗算出処理を実行しない。これにより、上記(2)の構成によれば、バッテリの内部抵抗の算出精度を向上させることができる。
本開示によれば、バッテリの内部抵抗の算出結果に基づく処理を適切に実行できる。あるいは、本開示によれば、バッテリの内部抵抗の算出精度を向上させることである。
実施の形態1に係る電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示す図である。 バッテリに含まれる組電池の構成の一例を示す図である。 セルの構成をより詳細に説明するための図である。 セルの内部抵抗の算出手法を説明するための図である。 実施の形態1におけるセルの使用態様を説明するための図である。 すべてセルの内部抵抗を示す図である。 1C連続放電における活物質表面OCVの温度依存性の一例を示す図である。 実施の形態1における第2のセルのIVプロットの一例を示す図である。 実施の形態1における第1のセルのIVプロットの一例を示す図である。 実施の形態1における内部抵抗算出処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における第2のセルセルのIVプロットの一例を示す図である。 実施の形態2における第1のセルのIVプロットの一例を示す図である。 実施の形態2における内部抵抗算出処理を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
以下の実施の形態では、本開示に係る電池システムが車両に搭載された構成を例に説明する。しかし、本開示に係る電池システムの用途は車載用に限定されず、たとえば定置用であってもよい。
[実施の形態1]
<電池システムの構成>
図1は、実施の形態1に係る電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、車両9は、たとえばハイブリッド車両である。しかし、車両9は、走行用バッテリを搭載する車両であれば、プラグインハイブリッド車であってもよいし電気自動車であってもよい。
車両9は、電池システム90を備える。電池システム90は、バッテリ1と、監視ユニット2と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)3とを含む。車両9は、電池システム90に加えて、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)4と、モータジェネレータ51,52と、エンジン6と、動力分割装置71と、駆動軸72と、駆動輪73とをさらに備える。
バッテリ1は、組電池を含む電池パックである。組電池は複数のセルを含む。本実施の形態において各セルは、リチウムイオン二次電池である。ただし、セルの種類はこれに限定されるものではない。各セルは、他の種類の二次電池(たとえばニッケル水素電池)であってもよい。組電池および各セルの構成については図2および図3にて、より詳細に説明する。
バッテリ1は、モータジェネレータ51,52を駆動するための電力を蓄え、PCU4を通じてモータジェネレータ51,52へ電力を供給する。また、バッテリ1は、モータジェネレータ51,52の発電時にPCU4を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット2は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23とを含む。複数の電圧センサ21は、組電池を構成する複数のセルに対応するように設けられる。複数の電圧センサ21の各々は、対応するセルの電圧VB(後述する電圧V1~V12)を検出する。電流センサ22は、バッテリ1に入出力される電流IBを検出する。温度センサ23は、バッテリ1の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果をECU3に出力する。
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)31と、メモリ(より具体的にはROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))32と、各種信号を入出力する入出力ポート(図示せず)とを含む。ECU3は、監視ユニット2の各センサから受ける信号ならびにメモリ32に記憶されたプログラムおよびマップに基づいて、車両9を所望の状態に制御する。本実施の形態においてECU3により実行される主要な処理として、バッテリ1の「内部抵抗算出処理」と、バッテリ1の「異常診断」とが挙げられる。
バッテリ1の内部抵抗算出処理とは、バッテリ1に含まれる複数のセル101~112(図2参照)の各々の内部抵抗差を算出する処理である。内部抵抗算出処理については後に詳細に説明する。
バッテリ1の異常診断とは、内部抵抗算出処理の結果に基いて、バッテリ1の異常(具体的には、いずれかのセルの異常発熱)の有無を診断する処理である。バッテリ1に含まれる複数のセルのうち隣接する2つのセル間の内部抵抗差が所定の値よりも大きい場合に、ECU3は、高抵抗となったセルに異常が生じている可能性があると診断する。
PCU4は、ECU3からの制御信号に従って、バッテリ1とモータジェネレータ51,52との間で双方向の電力変換を実行する。PCU4は、モータジェネレータ51,52の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、モータジェネレータ51を回生状態(発電状態)にしつつ、モータジェネレータ52を力行状態にすることができる。PCU4は、たとえば、モータジェネレータ51,52に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ1の出力電圧以上に昇圧するコンバータ(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。
モータジェネレータ51,52の各々は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ51は、主として、動力分割装置71を経由してエンジン6により駆動される発電機として用いられる。モータジェネレータ51が発電した電力は、PCU4を介してモータジェネレータ52またはバッテリ1に供給される。
モータジェネレータ52は、主として電動機として動作し、駆動輪73を駆動する。モータジェネレータ52は、バッテリ1からの電力およびモータジェネレータ51の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、モータジェネレータ52の駆動力は駆動軸72に伝達される。一方、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ52は、発電機として動作して回生発電を行なう。モータジェネレータ52が発電した電力は、PCU4を介してバッテリ1に供給される。
エンジン6は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する。
動力分割装置71は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構(図示せず)を含む。動力分割装置71は、エンジン6から出力される動力を、モータジェネレータ51を駆動する動力と、駆動輪73を駆動する動力とに分割する。
<バッテリ構成>
図2は、バッテリ1に含まれる組電池の構成の一例を示す図である。図2に示す例において、組電池は、12個のセル101~112を含む。ただし、組電池に含まれるセル数は特に限定されるものではなく、典型的には十数個~数十個程度である。
セル101~112は、図中の左右方向に積層されている。セル101~112のうちの隣接する2つの間はバスバ19により電気的に接続されている。なお、図2では、12個のセルが直列に接続されている。しかし、セル間の接続態様(直列接続/並列接続)は、バッテリ1に要求される特性に応じて適宜決定できる。
図示しないが、組電池の過度の温度上昇を抑制するための冷却機構(たとえば空冷式の冷却機構)を設けてもよい。セル101~112の構成は共通である。よって、以下では、セル101の構成について代表的に説明する。
お、内部抵抗の算出単位はセル単位に限定されるものではなく、複数のセル単位であってもよい。また、組電池全体の内部抵抗を算出してもよい。その場合には、組電池が本開示に係る「バッテリ」に相当する。
図3は、セル101の構成をより詳細に説明するための図である。図3において、セル101は、その内部を透視して図示されている。
図2を参照して、セル101は、角型(略直方体形状)の電池ケース81を有する。電池ケース81の上面は蓋体82によって封じられている。正極端子83および負極端子84の各々の一方端は、蓋体82から外部に突出している。正極端子83および負極端子84の他方端は、電池ケース81内部において、内部正極端子および内部負極端子(いずれも図示せず)にそれぞれ接続されている。電池ケース81の内部には電極体85が収容されている。電極体85は、正極と負極とがセパレータを介して積層された積層体が捲回されることで形成されている。電解液は、正極、負極およびセパレータ等に保持されている。
正極、セパレータおよび電解液には、リチウムイオン二次電池の正極、セパレータおよび電解液として従来公知の構成および材料をそれぞれ用いることができる。一例として、正極には、コバルト酸リチウムの一部がニッケルおよびマンガンにより置換された三元系の材料を用いることができる。セパレータには、ポリオレフィン(たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン)を用いることができる。電解液は、有機溶媒(たとえばDMC(dimethyl carbonate)とEMC(ethyl methyl carbonate)とEC(ethylene carbonate)との混合溶媒)と、リチウム塩(たとえばLiPF)と、添加剤(たとえばLiBOB(lithium bis(oxalate)borate)またはLi[PF(C])等を含む。
<内部抵抗の算出>
ECU3は、セル101~112の各々の内部抵抗を算出する。セル101~112の内部抵抗をR1~R12とそれぞれ記載する。ここでは、セル101の内部抵抗R1の算出手法を例に説明する。
図4は、セル101の内部抵抗R1の算出手法を説明するための図である。図4において、横軸は、バッテリ1に入出力される電流IB(=セル101を流れる電流)を表す。縦軸は、電圧センサ21により検出されたセル101の閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)である電圧V1を表す。
ECU3は、セル101の電圧V1および電流IBを予め定められたサンプリング周期(たとえば100ms)毎に繰り返し測定(同期検出)し、測定された値を図4に示すようにIV特性図(IVプロット図)上にプロットする。そして、ECU3は、最小二乗法を用いた回帰分析(直線回帰演算)により、電圧V1と電流IBとの間の関係を示す回帰直線L1を算出する。そうすると、直線L1の傾きがセル101の内部抵抗R1を表す。説明は繰り返さないが、他のセル102~112についても同様にすることで、内部抵抗R2~R12を算出できる。
<IVプロットのバラツキ>
車載のバッテリ1では、車両9のEV距離(バッテリ1に蓄えられた電力により車両9が走行可能な距離)を延ばすため、その容量を増大させることが求められる。容量を増大すべく、本実施の形態に係るECU3は以下のようにバッテリ1を使用している。説明の複雑化を避けるため、ここでもバッテリ1に含まれる1つのセル101を用いて説明する。
図5は、実施の形態1におけるセル101の使用態様を説明するための図である。図5において、横軸はセル101の単極(正極または負極)の容量を表す。縦軸は、セル101の単極の開放電位(OCP:Open Circuit Potential)を表す。
図5では、バッテリ1が非通電状態(無負荷状態)にあるときの正極の電位を正極開放電位(OCP:Open Circuit Potential)Uと記載し、負極の電位を負極開放電位Uと記載している。正極開放電位Uと負極開放電位Uとの差がセル101のOCVに相当する(OCV=U-U)。
図5に示されるように、セル101の低SOC領域(C0よりも低容量側の領域)では、セル101の分極特性が悪化するため、拡散抵抗が大きくなりやすい。具体的には、セル101の低SOC領域では、セル101の中SOC領域または高SOC領域と比べて、正極開放電位Uの変化が急激である。したがって、セル101の低SOC領域では、バッテリ1の充放電(電流IBの入出力)に伴うセル101のOCVの変動量が大きい。この性質は電池物性によるものであり、セル101の温度に拘わらずOCVの変動量が大きいSOC領域が存在する。以下、この低SOC領域を「特性悪化領域」とも称する。特性悪化領域では、電圧センサ21によるセル101の電圧V1の検出誤差が大きくなりやすい。その結果として、図4にて説明した手法で算出されるセル101の内部抵抗R1と、残りのセルの内部抵抗との間にバラツキ(内部抵抗差)が生じる可能性がある。
<内部抵抗のバラツキ>
図6は、セル101~112の内部抵抗R1~R12を示す図である。図6では、横軸は、セル101~112を互いに区別するためのセル番号を表す。縦軸は、セル101~112の内部抵抗R1~R12を表す。
図6を参照して、セル101~112の間には温度差が生じ得る。図2に一例を示した電池構成では、組電池の冷却機構により冷却されることで、組電池の両端に位置するセル101,112の温度が相対的に低くなる傾向がある。一方、セルから発せられた熱が閉じ込められることで、組電池の中央に位置するセル(セル105~108など)の温度が相対的に高くなる傾向がある。一般に二次電池の内部抵抗は温度依存性を有するので、セル101~112の間には内部抵抗差が生じ得る。図6では、セル101~112間の温度差に起因するセル101~112間の内部抵抗差をΔRXで示している。
さらに、図5にて説明したように、セル101の低SOC領域(特性悪化領域)では、正極の分極特性の悪化の影響による内部抵抗差が生じる可能性がある。図6では、分極特性の悪化に起因するセル101~112間の内部抵抗差をΔRYで示している。
図6に示すように、バッテリ1の使用状況によっては、内部抵抗差ΔRYの方が内部抵抗差ΔRXよりも大きくなる可能性がある。よって、内部抵抗の温度依存性を考慮するだけではセル101~112の内部抵抗R1~R12を正確に算出できない可能性がある。
図7は、セル101の表面(活物質表面)OCVの温度依存性の一例を示す図である。図7において、横軸は、セル101の容量を表し、縦軸は、セル101のOCVを表す。図7には、セル101の温度が-10℃である場合のセル101のSOC(State Of Charge)-表面OCV特性を示すカーブと、セル101の温度が10℃である場合のセル101のSOC-表面OCV特性を示すカーブとが示されている。これらのカーブは、SOC=30%の状態から放電レート1Cでセル101(実際にはセル101と同等のセル)を放電させることで測定されたものである。
図7を参照して、-10℃において測定されたカーブの方が10℃において測定されたカーブよりも図中右側(すなわち高SOC側)に位置している。このことから、セル101のSOCが特性悪化領域内であるか否かに影響することが分かる。さらに、セル101の温度だけでなく、セル101の充放電履歴、具体的にはセル101のSOC、セル101を流れる電流の大きさ、セル101の通電時間(電流が連続で流れた時間)なども影響も及ぼし得る。仮にセル101~112のうちの隣接する2つのセルの温度が等しければ、2つのセルの間に内部抵抗差は生じない。しかし、実際には、セル101~112の間には温度差が生じ得るため、温度差に起因する内部抵抗差が生じ、その結果として、分極特性の悪化の程度がセル毎に異なることとなる。そうすると、たとえば、隣接する2つのセルのうちの一方のSOCは特性悪化領域内であるものの、他方のSOCは特性悪化領域外であるとの状況も生じ得る。このように、セル101が特性悪化領域内のセルであるのか特性悪化領域外のセルであるかを容易に判定すること(たとえば単にセル101のSOCのみから判定すること)は困難である。言い換えると、セル101が特性悪化領域にいつ入り、いつ出たかを推定することは困難である。
そこで、本実施の形態において、ECU3は、セル101~112毎に内部抵抗を複数回に分けて算出し、その算出結果に基づいて、そのセルのSOCが特性悪化領域内であるかどうかを判定する。そして、ECU3は、セル101~112のうちのいずれかのセルのSOCが特性悪化領域内である場合には、セル101~112の内部抵抗R1~R12に基づくバッテリ1の異常診断を非実行とする。
<IVプロットの解析>
以下では、12個のセルのうちの2個のセル(セル101およびセル102)を例に、各セル101,102のIVプロットを解析する手法について説明する。セル102のSOCは特性悪化領域外であり、セル101のSOCは特性悪化領域内であることを想定する。ECU3は、セル101,102のIVプロットを解析することでセル101,102のSOCが特性悪化領域内であるかどうかを判定する。
図8は、実施の形態1におけるセル102のIVプロットの一例を示す図である。図8ならびに後述する図9、図11および図12において、横軸は電流IBを表し、縦軸はセルの閉回路電圧(電圧V1または電圧V2)を表す。
図8を参照して、この例では、セル102の電圧V2および電流IBのサンプリング周期が100msである。また、サンプリング回数が300回であるとする。合計300回のサンプリングのうちの最初の100回のサンプリング結果(V2とIBとの組合せ)の直線回帰により、回帰直線L21が求められる。そして、回帰直線L21の傾きから、1回目のセル102の内部抵抗R(1)が算出される。
同様に、続く100回(101回目~200回目)のサンプリング結果から回帰直線L22が求められる。回帰直線L22の傾きから、2回目のセル102の内部抵抗R(2)が算出される。さらに、最後の100回(201回目~300回目)のサンプリング結果から回帰直線L23が求められる。回帰直線L23の傾きから、3回目のセル102の内部抵抗R(3)が算出される。そして、これら3回の内部抵抗の算出結果(R(1)~R(3))が互いに比較される。
なお、合計300回のサンプリングのうちのいずれか100回(たとえば1回目~100回目)のサンプリング結果が本開示に係る「第1の検出群」に相当し、別の100回(たとえば101回目~200回目)のサンプリング結果が本開示に係る「第2の検出群」に相当する。
セル102では、図8に示すように、3回に分けて算出された内部抵抗R(1)~R(3)の間のバラツキが小さい。より具体的には、内部抵抗R(1)~R(3)のうちの最高抵抗と最低抵抗との差が所定の基準値以下である。このことは、合計300回のサンプリング中にセル102が分極特性悪化の影響を受けなかった(影響が十分に小さかった)ことを意味している。
図9は、実施の形態1におけるセル101のIVプロットの一例を示す図である。図9を参照して、セル101においてもセル102と同様に、300回のサンプリング結果を3つに分け、3つの回帰直線L11~L13が求められる。そして、回帰直線L11~L13の傾きから内部抵抗R(1)~R(3)がそれぞれ算出される。
セル101では、3回に分けて算出された内部抵抗R(1)~R(3)間のバラツキが大きい。図9に示す例では、1回目に算出された内部抵抗R(1)が、2回目および3回目にそれぞれ算出された内部抵抗R(2),R(3)よりも有意に大きい。このことは、最初の100回のサンプリング中にセル101が分極特性悪化の影響を受けたことを意味している。
本実施の形態においては、3回の内部抵抗R(1)~R(3)(i=1~12)の算出結果の間のバラツキが大きいセルがセル101~112に中に1つでも含まれている場合、ECU3は、内部抵抗の算出精度が低いと判定する。そして、ECU3は、算出精度が低い内部抵抗はバッテリ1の異常診断に使用するには適さないとして、バッテリ1の異常診断は行わない。
<内部抵抗の算出フロー>
図10は、実施の形態1における内部抵抗算出処理を示すフローチャートである。図10および後述する図13に示すフローチャートに記載された処理は、たとえば所定の制御周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。これらのフローチャートに含まれる各ステップは、基本的にはECU3によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU3内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。以下、ステップを「S」と略す。
図10を参照して、S11において、ECU3は、バッテリ1に含まれるセル101~112の各々について、電圧センサ21および電流センサ22から電圧VBおよび電流IBをそれぞれ取得(ほぼ同時に検出)する。ECU3は、取得した電圧VBおよび電流IBをメモリ32に格納する。
S12~S14において、ECU3は、メモリ32に格納されたデータ(電圧VBと電流IBとの組合せ)が所定の基準を満たすかどうかを判定する。この基準は、取得したデータが内部抵抗を算出するのに適するかどうかを判定するための基準であり、たとえば第1~第3の基準を含む。
第1の基準は、メモリに格納された電圧VBと電流IBとの組合せの数(データ数)が所定数以上であるとの基準である(S12)。データ数が過度に少ないと、直線回帰の近似精度が低くなる可能性がある。所定数は、所望の近似精度を確保可能なデータ数(たとえば300組)に定めることができる。
第2の基準は、電圧VBと電流IBとの所定数(300組)の組合せにおいて、電流IBの変動幅(たとえば最大電流と最小電流との差分)が規定電流幅以上であるとの基準である(S13)。電流IBが特定の電流域に集中していると、直線回帰の精度(近似精度)が低くなる可能性がある。回帰直線の傾き(=内部抵抗)の算出精度を向上させる観点からは、電流IBができるだけ広範囲に亘って分散している方が好ましい。よって、事前の実験結果に基づき、規定電流幅を所望の近似精度を確保可能な幅に定めることができる。
第3の基準は、電圧VBと電流IBとの組合せを所定数(300組)だけ測定する間におけるバッテリ1のSOCの変動幅(たとえば最高SOCと最低SOCとの差分)が規定SOC幅以下であるとの基準である。図4に示したように、バッテリ1のOCVは、回帰直線のy切片(電圧軸との交点)に相当する。バッテリ1のOCVとSOCとの間には相関関係が存在するので、バッテリ1のSOCが変動すると、バッテリ1のOCVが変動し、回帰直線のy切片が変化する。所定数のデータの中で回帰直線のy切片のバラツキが大きいということは、直線回帰の対象とするデータの中に、バッテリ1の状態が互いに異なるデータが混じっていることを意味する。したがって、事前の実験結果に基づき、バッテリ1のSOCの変動幅に上限を設け、SOCの変動幅がその上限の範囲内(規定SOC幅内)であった場合に直線回帰演算を行うこととする。なお、バッテリ1のSOCは、図示しないフロチャートによってセル電圧および電流IBから推定できる。
第1~第3の基準のうちに満たされていない基準が1つでもある場合(S12~S14のいずれかがNO)、ECU3は、処理をメインルーチンに戻す。これにより、S11の処理が再び実行され、電圧VBおよび電流IBが新たに取得される。第1~第3の基準がすべて満たされている場合(S12~S14のすべてがYES)、ECU3は、処理をS15に進める。
S15において、ECU3は、各セル101~112について、たとえば、300組のデータを100組ずつ3つのグループに分け、グループ毎に内部抵抗R(1)~R(3)(i=1~12)を算出する。この算出手法については図8および図9にて詳細に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。
S16において、ECU3は、セル101~112毎に、そのセルの抵抗R(1)~R(3)を互いに比較する。具体的には、ECU3は、セル101~112毎に、抵抗R(1)~R(3)のうちの最高抵抗Rmaxと最低抵抗Rminとの抵抗差(Rmax-Rmin)が基準値以下であるかを判定する。
すべてのセル101~112について最高抵抗Rmaxと最低抵抗Rminとの抵抗差(Rmax-Rmin)が基準値以下である場合(S16においてYES)、ECU3は、S15にて算出された内部抵抗R(1)~R(3)がバッテリ1の異常診断に使用可能であると判定する(S17)。バッテリ1の異常診断は図示しない別フローチャートに従って実行される。なお、ECU3は、所定数(ここでは300組)の電圧VBと電流IBとの組合せの直線回帰により求めた直線の傾きを、セルの内部抵抗として用いることができる。
これに対し、セル101~112のうちのいずれか1つでも抵抗差(Rmax-Rmin)が基準値よりも大きい場合(S16においてNO)、ECU3は、S15にて算出された内部抵抗R(1)~R(3)がバッテリ1の異常診断での使用に適さないとして、すべてのセル101~112の内部抵抗R(1)~R(3)をバッテリ1の異常診断に使用しないと判定する(S18)。
以上のように、実施の形態1においては、セル101~112毎に3回に分けて内部抵抗を算出し、その算出結果が互いに比較される。3回の内部抵抗の算出結果にバラツキが生じている場合には、そのバラツキは分極特性の悪化に由来したものである可能性がある。したがって、ECU3は、その内部抵抗を異常診断に用いられるパラメータとしては採用しない。これにより、実施の形態1によれば、バッテリ1の内部抵抗の算出結果に基づく異常診断を適切に実行できる。
なお、この例では、セル101~112の内部抵抗がバッテリ1の異常診断に用いられる例を説明した。しかし、セル101~112の内部抵抗の用途は異常診断に限定されず、たとえば、内部抵抗を用いて各セルのOCVを算出してもよい(OCV=CCV-IB×R)。あるいは、バッテリ1からの出力電力(出力電力の上限電力値Wout)の設定に内部抵抗を用いることも可能である。
[実施の形態2]
実施の形態1では、バッテリ1の内部抵抗のバラツキの大きさによって、その内部抵抗をバッテリ1の評価または制御に使用するかどうかを判定する構成について説明した。実施の形態2においては、バッテリ1に入出力される電流IBのバラツキに応じてバッテリ1の内部抵抗を算出するかどうかを判定する構成について説明する。なお、実施の形態2における車両9および電池システム90の全体構成は、図1に示した構成と同様であるため、説明は繰り返さない。
<IVプロットの解析>
図11は、実施の形態2におけるセル102のIVプロットの一例を示す図である。図12は、実施の形態2におけるセル101のIVプロットの一例を示す図である。
まず、図11を参照して、実施の形態2において、ECU3は、セル102の電圧V2および電流IBの合計300回のサンプリング結果を電流IBが含まれる範囲(電流レンジ)に応じて分類する。各電流レンジは、たとえば50A幅に設定できる。図11および図12では、6つの電流レンジP(1)~P(6)が示されている。
ECU3は、電圧プロットを電流レンジP(1)~P(6)毎に分類し、各電流レンジP(1)~P(6)における最高電圧と最低電圧との差(電圧差)を算出する。すなわち、n(n=1~12)番目のセルのk(k=1~6)番目の電流レンジP(k)における電圧差をΔV(k)と記載すると、電圧差ΔV(k)は、電流レンジP(k)内の最高電圧Vn,max(k)と最低電圧Vn,min(k)とを用いて下記式(1)のように表される。
ΔV(k)=Vn,max(k)-Vn,min(k) ・・・(1)
ECU3は、セル101~112の各々について、電圧差ΔV(k)が所定の基準値を超える電流レンジP(k)が存在していないかどうかを判定する。図11に示すセル102では、すべての電流レンジP(k)の電圧差ΔV(k)が基準値を超えていない。これに対し、図12に示すセル101では、6番目の電流レンジP(6)の電圧差ΔV(6)が基準値を超えている。
セル101~112のうちのいずれかの1つのセルであっても電圧差ΔV(k)が基準値を超えた電流レンジP(k)が存在する場合、そのセルは特性悪化領域において充放電された可能性がある。したがって、ECU3は、セル101~112のIVプロットに基づく内部抵抗R1~R12の算出を行わない。言い換えると、ECU3は、すべてのセル101~112のすべての電流レンジP(k)において電圧差ΔV(k)が基準値以下である場合に、セル101~112のIVプロットに基づいて内部抵抗R1~R12を算出する。
<内部抵抗の算出フロー>
図13は、実施の形態2における内部抵抗算出処理を示すフローチャートである。図13を参照して、S21~S24の処理は、実施の形態1におけるS11~S14の処理とそれぞれ同様であるため、説明は繰り返さない。
第1~第3の基準のうちに満たされていない基準が1つでもある場合(S22~S24のいずれかにおいてNO)、ECU3は、処理をメインルーチンに戻す。第1~第3の基準がすべて満たされている場合(S22~S24がすべてYES)、ECU3は、処理をS25に進める。
S25において、ECU3は、セル101~112の各々について、メモリ32に格納された電圧VBと電流IBとの組合せ(VB,IB)を電流レンジP(k)別に分類し、電流レンジP(k)毎に電圧差ΔV(k)を算出する(上記式(1)参照)。この算出手法については図11および図12にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。
S26において、ECU3は、バッテリ1のSOCが特性悪化領域内であるかどうかを判定する。バッテリ1のSOCが特性悪化領域の内と外とを分ける境界値(図5に示すC0に相当)以下である場合(S26においてNO)、ECU3は、処理をS29に進める。この境界値は、バッテリ1の温度TBまたは充放電履歴(通電時間など)に拘わらずに分極特性悪化の影響が明確に生じる値に設定できる。バッテリ1のSOCが特性悪化領域内である場合には、ECU3は、各セル101~112の内部抵抗を算出しても、それがバッテリ1の異常診断には適さない可能性が高いので、内部抵抗を算出しないと判定する。
一方、バッテリ1のSOCが境界値超である場合には、(S26においてYES)には、バッテリ1のSOCは特性悪化領域外である。したがって、ECU3は、バッテリ1の異常診断を行うことが可能であると判定し、処理をS27に進める。
S27において、ECU3は、セル101~112の各々について、すべての電流レンジP(k)(k=1~6)に関して電圧差ΔV(k)が基準値(たとえば10mV)以下であるかどうかを判定する。1つでも基準電圧よりも大きい電圧差ΔV(k)が存在する場合(S27においてNO)には、ECU3は、内部抵抗を算出せずに(S29)、処理をメインルーチンに戻す。すべての電流レンジP(k)の電圧差ΔV(k)が基準値以下である場合(S27においてYES)、ECU3は、処理をS28に進める。
S28において、ECU3は、各セル101~112の内部抵抗を算出する(内部抵抗算出処理)。そして、ECU3は、算出した内部抵抗に基づいてバッテリ1の異常診断を実行する。
以上のように、実施の形態2においては、セル101~112毎に電流レンジP(k)別に電圧差ΔV(k)を算出し、電圧差ΔV(k)が基準値を超えていないかどうかが判定される。電圧差ΔV(k)が基準値を超えている場合には、その電圧バラツキは分極特性の悪化に由来したものである可能性がある。したがって、ECU3は、電圧VBおよび電流IBに基づいて内部抵抗を算出しない。その結果、セル101~112の内部抵抗に基づくバッテリ1の異常診断も行われない。実施の形態2によれば、分極特性の悪化の影響を受けたデータを予め除外することで、バッテリ1の内部抵抗の算出精度を向上させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 バッテリ、101~112 セル、19 バスバ、2 監視ユニット、21 電圧センサ、22 電流センサ、23 温度センサ、3 ECU、31 CPU、32 メモリ、4 PCU、51,52 モータジェネレータ、6 エンジン、71 動力分割装置、72 駆動軸、73 駆動輪、81 電池ケース、82 蓋体、83 正極端子、84 負極端子、85 電極体、9 車両、90 電池システム。

Claims (2)

  1. 複数のセルを含むバッテリと、
    前記複数のセルの各々の電圧を検出する電圧センサと、
    前記複数のセルに入出力される電流を検出する電流センサと、
    前記複数のセルの各々の内部抵抗を算出する内部抵抗算出処理を実行し、前記複数のセルのうちの2つのセルの間の内部抵抗差に基づく前記バッテリの異常診断を実行可能に構成された制御装置とを備え、
    前記内部抵抗算出処理は、前記電圧センサおよび前記電流センサにより取得される電流-電圧プロットの回帰分析により回帰直線を求め、前記回帰直線の傾きから前記内部抵抗を算出する処理であり、
    前記制御装置は、
    前記複数のセルのうちのセル毎に、複数回の電圧および電流の検出値のうちの第1の検出群に基づく前記内部抵抗算出処理により第1の内部抵抗を算出するとともに、前記複数回の電圧および電流の検出値のうちの前記第1の検出群よりも後に検出された第2の検出群に基づく前記内部抵抗算出処理により第2の内部抵抗を算出し、
    前記複数のセルのうちのすべてのセルについて、前記第1の内部抵抗と前記第2の内部抵抗との間の抵抗差が基準値よりも小さい場合には前記バッテリの異常診断を実行する一方で、
    前記複数のセルのうちの少なくとも1つのセルについて、前記抵抗差が前記基準値よりも大きい場合には前記バッテリの異常診断を実行しない、電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記複数回の電圧および電流の検出値から推定されるSOCの変動幅が規定幅よりも小さい場合に、前記第1および第2の内部抵抗を算出する一方で、前記SOCの変動幅が前記規定幅よりも大きい場合には、前記第1および第2の内部抵抗を算出しない、請求項1に記載の電池システム。
JP2019231558A 2019-12-23 2019-12-23 電池システム Active JP7317692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231558A JP7317692B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 電池システム
CN202011463531.6A CN113093036A (zh) 2019-12-23 2020-12-14 电池系统
US17/124,950 US11422197B2 (en) 2019-12-23 2020-12-17 Battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231558A JP7317692B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099951A JP2021099951A (ja) 2021-07-01
JP7317692B2 true JP7317692B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=76437985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231558A Active JP7317692B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11422197B2 (ja)
JP (1) JP7317692B2 (ja)
CN (1) CN113093036A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102587B2 (ja) * 2020-04-01 2022-07-19 キヤノン株式会社 インクタンク及びインクジェット記録装置
US20230133482A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Gm Global Technolog Operations Llc Resistance estimation of high voltage battery packs during vehicle driving operation
CN114300763B (zh) * 2021-12-06 2023-10-20 华人运通(江苏)技术有限公司 基于车云协调的电池内阻异常监测方法、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156352A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd バッテリの開放電圧演算方法および充電量演算方法
JP2006126172A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の状態検出方法および二次電池の状態検出装置
JP2007240178A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd バッテリ監視装置及びバッテリ監視方法
JP2011128010A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Toshiba Corp 二次電池装置および車両
JP2015103387A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 プライムアースEvエナジー株式会社 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法
JP2019095273A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2019146302A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の充電状態推定装置及び異常検出装置、及び二次電池の管理システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822297A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-20 Cit Alcatel Procede de controle de la decharge d'une batterie de generateurs electrochimiques secondaires
JP4309231B2 (ja) * 2003-10-31 2009-08-05 川本電産株式会社 制御盤の取付け構造及びパッケージ型給水ポンプユニット
US7688033B2 (en) * 2004-09-29 2010-03-30 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Method for detecting state of secondary battery and device for detecting state of secondary battery
JP4919120B2 (ja) * 2009-03-03 2012-04-18 株式会社デンソー バッテリの状態検出装置
JP5365582B2 (ja) * 2010-06-03 2013-12-11 新神戸電機株式会社 電池制御システム
JP5558941B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-23 三洋電機株式会社 電池の内部抵抗の検出方法
JP5992186B2 (ja) * 2012-03-16 2016-09-14 株式会社東芝 二次電池装置および二次電池装置の異常検出方法
JP2014186007A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム、制御装置及び異常検出方法
CN203838316U (zh) * 2013-12-06 2014-09-17 东莞钜威新能源有限公司 一种电池组管理系统的电池内阻测算电路
DE102014200343B4 (de) * 2014-01-10 2021-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines erhöhten Widerstands eines Zellverbinders, Verfahren zum Batteriemanagement, Computerprogramm, Batteriemanagementsystem, Batteriepack sowie Kraftfahrzeug mit einem Batteriepack
JP6377959B2 (ja) * 2014-06-02 2018-08-22 株式会社Soken 二次電池の制御装置
KR101610530B1 (ko) * 2014-10-24 2016-04-07 현대자동차주식회사 배터리의 내부 저항 측정 방법
JP6631172B2 (ja) * 2015-11-05 2020-01-15 住友電気工業株式会社 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP6575308B2 (ja) * 2015-11-06 2019-09-18 住友電気工業株式会社 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP6740844B2 (ja) * 2016-10-05 2020-08-19 株式会社デンソー 電池抵抗算出装置
JP7005895B2 (ja) * 2016-12-13 2022-01-24 住友電気工業株式会社 内部抵抗算出装置、内部抵抗算出方法および内部抵抗算出プログラム
JP6852469B2 (ja) * 2017-03-07 2021-03-31 三菱自動車エンジニアリング株式会社 バッテリ制御装置,プログラム
JP7031177B2 (ja) * 2017-08-30 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156352A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd バッテリの開放電圧演算方法および充電量演算方法
JP2006126172A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の状態検出方法および二次電池の状態検出装置
JP2007240178A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd バッテリ監視装置及びバッテリ監視方法
JP2011128010A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Toshiba Corp 二次電池装置および車両
JP2015103387A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 プライムアースEvエナジー株式会社 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法
JP2019095273A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2019146302A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の充電状態推定装置及び異常検出装置、及び二次電池の管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210190871A1 (en) 2021-06-24
JP2021099951A (ja) 2021-07-01
CN113093036A (zh) 2021-07-09
US11422197B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317692B2 (ja) 電池システム
RU2692242C1 (ru) Вспомогательная аккумуляторная система и способ оценки механического напряжения активного материала вспомогательного аккумулятора
KR20180120589A (ko) 차량 탑재의 전지 시스템 및 전지의 경년 열화 추정 방법
JP6412847B2 (ja) 蓄電装置及び制御方法
JP7207343B2 (ja) 電池システムおよびリチウムイオン電池の劣化評価方法
US11641027B2 (en) Secondary battery system and method of estimating an internal state of secondary battery
US10862174B2 (en) Secondary battery system and method of estimating deterioration state of secondary battery system
US20210152010A1 (en) Method for charging battery and charging system
JP7131002B2 (ja) 二次電池の劣化推定装置
US20210152001A1 (en) Method for charging battery and charging system
JP2017037734A (ja) 二次電池システム
JP7020095B2 (ja) 二次電池システム
JP2020134355A (ja) 電池システム
JP7095664B2 (ja) 二次電池システム
JP2011223671A (ja) ハイブリッド車両回路システム
JP7040408B2 (ja) 二次電池システム
EP4389500A1 (en) Genuine battery determination system, vehicle, and determination method
US20230288484A1 (en) Battery diagnosis system, vehicle equipped with the same, and battery diagnosis method
JP6897362B2 (ja) 二次電池システム
JP2022117384A (ja) 電池システム
KR20240087572A (ko) 판정 시스템, 차량 및 판정 방법
JP2022076670A (ja) 二次電池の診断システム
JP2018007496A (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7317692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151