JP7317556B2 - 監視装置及び監視方法 - Google Patents

監視装置及び監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7317556B2
JP7317556B2 JP2019076860A JP2019076860A JP7317556B2 JP 7317556 B2 JP7317556 B2 JP 7317556B2 JP 2019076860 A JP2019076860 A JP 2019076860A JP 2019076860 A JP2019076860 A JP 2019076860A JP 7317556 B2 JP7317556 B2 JP 7317556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
captured image
area
change
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178149A (ja
Inventor
啓輔 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019076860A priority Critical patent/JP7317556B2/ja
Publication of JP2020178149A publication Critical patent/JP2020178149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317556B2 publication Critical patent/JP7317556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、監視装置及び監視方法に関する。
監視エリアをカメラで撮像し、撮像画像を解析して監視エリア内の被写体の動きを検出する監視装置が知られている。例えば特許文献1には、撮影部によって撮影される撮影範囲の一部の領域において被写体の変位を検出した場合に外部に通報する監視装置が開示されている。
特開2008-244550号公報
しかしながら、従来の技術は、被写体の動きを検出した場合に外部に通報する構成であるため、監視エリアのうち被写体の動きが検出された場所及び時刻を視覚的に把握することは困難である。
本発明の目的は、監視エリアのうち検出対象の動きが検出された場所及び時刻を視覚的に把握することが可能な監視装置及び監視方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る監視装置は、ユーザーにより指定される指定エリアを設定する設定処理部と、前記設定処理部により設定される前記指定エリアを撮像する複数の撮像装置を特定する判定処理部と、前記判定処理部により特定される前記複数の撮像装置のそれぞれから、前記撮像装置が撮像可能な撮像範囲を示す検出エリアの撮像画像を取得する取得処理部と、前記取得処理部により取得される前記撮像画像の変化と、前記撮像画像が変化した時刻である変化時刻とを検出する検出処理部と、前記検出処理部により前記撮像画像の変化が検出された場合に、複数の前記検出エリアのうち、前記撮像画像の変化に対応する前記検出エリアである第1検出エリアを特定する特定処理部と、前記判定処理部により特定される前記複数の撮像装置のそれぞれを識別可能な第1識別情報と、前記特定処理部により特定される前記第1検出エリアを前記撮像範囲とする前記撮像装置に対応する第2識別情報と、前記検出処理部により検出される前記変化時刻とを表示部に表示させる表示処理部と、を備える。
本発明の他の局面に係る監視方法は、ユーザーにより指定される指定エリアを設定する設定ステップと、前記設定ステップにより設定される前記指定エリアを撮像する複数の撮像装置を特定する判定ステップと、前記判定ステップにより特定される前記複数の撮像装置のそれぞれから、前記撮像装置が撮像可能な撮像範囲を示す検出エリアの撮像画像を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得される前記撮像画像の変化と、前記撮像画像が変化した時刻である変化時刻とを検出する検出ステップと、前記検出ステップにより前記撮像画像の変化が検出された場合に、複数の前記検出エリアのうち、前記撮像画像の変化に対応する前記検出エリアである第1検出エリアを特定する特定ステップと、前記判定ステップにより特定される前記複数の撮像装置のそれぞれを識別可能な第1識別情報と、前記特定ステップにより特定される前記第1検出エリアを前記撮像範囲とする前記撮像装置に対応する第2識別情報と、前記検出ステップにより検出される前記変化時刻とを表示部に表示させる表示ステップと、を一又は複数のプロセッサーにより実行する監視方法である。
本発明によれば、監視エリアのうち検出対象の動きが検出された場所及び時刻を視覚的に把握することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る監視装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る監視装置が適用される店舗におけるカメラの設置状態の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る監視装置で利用されるカメラ情報の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る監視装置で利用される指定エリア情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る監視装置で利用される画像変化情報の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る監視装置で利用される撮像画像情報の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る監視装置が適用される店舗における指定エリアの一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る監視装置の表示部に表示される表示画面の他の例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る監視装置の表示部に表示される表示画面の他の例を示す図である。 図10は、本発明の実施形態に係る監視装置の表示部に表示される表示画面の他の例を示す図である。 図11は、本発明の実施形態に係る監視装置の表示部に表示される表示画面の他の例を示す図である。 図12は、本発明の実施形態に係る監視装置の表示部に表示される再生画面の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態に係る監視装置で実行される指定エリア設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施形態に係る監視装置で実行される表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施形態に係る監視装置で実行される再生処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図16は、本発明の実施形態に係る監視装置の表示部に表示される再生画面の他の例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明に係る監視装置は、小売店、飲食店などの店舗(施設)に設置され、店舗内の所定のエリア(本発明の監視エリアに相当)を監視する。例えば、前記監視装置は、店舗の出入り口、売り場、レジなどを含む監視エリアを複数のカメラにより撮影して、利用客、従業員など(検出対象)による不審な行動を検出する。また、前記監視装置は、前記監視エリアにおいて前記検出対象の動きを検出した場合に、複数のカメラにより撮像される撮像画像を再生可能に記録する。
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る監視装置10は、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して複数のカメラ20に通信可能に接続されている。例えば、各カメラ20は、ネットワークカメラで構成される。本発明において、カメラ20は複数台設置されており、その数は限定されない。本実施形態では、9台のカメラ20が監視装置10に接続されているものとする。以下では、各カメラ20を区別して説明する場合は、「カメラ20a」~「カメラ20i」と称し、各カメラ20を区別せず共通する構成を説明する場合は、「カメラ20」と称す。
カメラ20は、本発明の撮像装置の一例である。カメラ20は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を備え、被写体を撮像する。カメラ20は、被写体を所定のフレームレートで連続して撮像し、所定の解像度のフレーム画像を生成して逐次、監視装置10に送信する。カメラ20は、周知の構成を適用することができる。
また各カメラ20は、撮像可能な所定の撮像範囲(画角)が設定されている。複数のカメラ20a~20iのそれぞれは、これらカメラ20a~20iにより監視エリアの全体を撮像可能な位置に設置されている。すなわち、複数のカメラ20a~20iは、監視エリアを分担して撮像することにより、監視エリア全体を撮像する。図2は、監視エリアにおける複数のカメラ20a~20iの設置場所の一例を示す図である。ここでは、店舗30の店内全体が監視エリアに相当する。例えば、カメラ20aは、店舗30の店内(監視エリア)の天井面に設置されて、店内全体の検出エリアAを撮像する。カメラ20bは、レジカウンター付近に設置されて、レジカウンター付近の検出エリアBを撮像する。同様にして、カメラ20cは検出エリアCを撮像し、カメラ20dは検出エリアDを撮像し、カメラ20eは検出エリアEを撮像し、カメラ20fは検出エリアFを撮像し、カメラ20gは検出エリアGを撮像し、カメラ20hは検出エリアHを撮像し、カメラ20iは検出エリアIを撮像する。このように、各カメラ20は店内に設置されて各撮像範囲を撮像する。なお、本発明の監視装置は、複数のカメラ20を含んで構成されてもよい。
監視装置10は、各カメラ20により撮像された監視エリアの撮像画像を各カメラ20からフレームごとに取得し、取得した撮像画像に基づいて、監視エリアの検出対象(利用客、従業員など)の動きを検出する。
図1に示すように、監視装置10は、制御部1、操作表示部2、記憶部3、通信部4などを備える。
操作表示部2は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。例えば、監視装置10の管理者(ユーザー)は、操作表示部2において、監視エリアに関する設定などを行う。操作表示部2は、本発明の表示部の一例である。
通信部4は、監視装置10を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して複数のカメラ20などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
記憶部3は、各種の情報を記憶するフラッシュメモリー、HDDなどの不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部3には、制御部1に後述の指定エリア設定処理(図13参照)を実行させるための指定エリア設定プログラム、表示処理(図14参照)を実行させるための表示プログラム、及び再生処理(図15参照)を実行させるための再生プログラム、などの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記指定エリア設定プログラム、前記表示プログラム及び前記再生プログラムは、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、監視装置10に電気的に接続されるCDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部3に記憶される。
また記憶部3には、カメラ情報D1、指定エリア情報D2、画像変化情報D3、及び撮像画像情報D4などのデータが記憶される。図3は、カメラ情報D1の一例を示す図である。図4は、指定エリア情報D2の一例を示す図である。図5は、画像変化情報D3の一例を示す図である。図6は、撮像画像情報D4の一例を示す図である。
図3に示すように、カメラ情報D1には、前記監視エリアを撮像する複数のカメラ20に関する情報が含まれる。具体的には、カメラ情報D1には、カメラごとに対応する「カメラID」、「検出エリア」、「範囲(座標)」、「表示色」などの情報が登録される。「カメラID」は、カメラの識別情報(本発明の第1識別情報に相当)である。本実施形態では、9台のカメラ20a~20iのそれぞれの識別情報として「001」~「009」が登録される。「検出エリア」は、対応するカメラ20の撮像範囲を示す識別情報である。検出エリアA~検出エリアIは、図2に示す例に対応する。「範囲(座標)」は、カメラ20の撮像範囲の位置を示す情報(座標情報)である。図3に示す例では、各検出エリアは、4点の座標で規定される領域として設定されているが、これに限定されない。「表示色」は、カメラ20を識別するための識別情報(色情報)である。前記色情報は、本発明の第2識別情報の一例である。例えば、カメラ20a(カメラID:「001」)には「緑色」が設定され、カメラ20b(カメラID:「002」)には「黄色」が設定され、カメラ20c(カメラID:「003」)には「赤色」が設定され、カメラ20i(カメラID:「009」)には「青」が設定される。
図4に示すように、指定エリア情報D2には、前記監視エリアに含まれる複数の指定エリアに関する情報が含まれる。例えば図2に示す店舗30において、前記監視エリアには、店内の場所に応じて予め指定された複数のエリア(指定エリア)が含まれる。例えば図7に示すように、管理者は、前記監視エリア内に、商品棚のエリア(指定エリアAR1)、レジカウンターのエリア(指定エリアAR2)などを指定する。指定エリア情報D2には、管理者により指定された各指定エリアに対応するカメラ20に関する情報が登録(設定)される。具体的には、指定エリア情報D2には、指定エリアごとに、対応する「範囲(座標)」、「カメラID」などの情報が登録される。「範囲(座標)」は、監視エリアにおける指定エリアの範囲及び位置を示す情報(座標情報)である。図4に示す例では、各指定エリアは、4点の座標で規定される領域として設定されているが、これに限定されない。「カメラID」は、指定エリアの少なくとも一部を検出エリアに含む複数のカメラ20の識別情報である。例えば図7に示すように、カメラ20aの検出エリアAは指定エリアAR1の全体を含み、カメラ20bの検出エリアBは指定エリアAR1の一部を含み、カメラ20cの検出エリアCは指定エリアAR1の一部を含むため、カメラ20a、20b、20cに対応するカメラID「001」、「002」、「003」が、指定エリアAR1に関連付けられて登録される。各指定エリアに対応するカメラ20は、制御部1の指定エリア設定処理(図13参照)により設定される。
図5に示すように、画像変化情報D3には、撮像画像の変化に関する情報が含まれる。例えば、店舗30に利用客が来店した場合、撮像画像に利用客が映り込む。この場合、監視装置10は、撮像画像の前後のフレーム画像を比較して撮像画像の変化を検出する。監視装置10は、監視エリアのうち変化を検出した検出エリアを特定する。画像変化情報D3には、撮像画像の変化が検出される度に、変化が検出された時刻と、変化が検出された検出エリアとが互いに関連付けられて登録される。「変化フラグ」には、撮像画像の変化が検出された場合に「1」が登録され、撮像画像の変化が検出されない場合に「0」が登録される。画像変化情報D3の「時刻」には、例えば、一日の開始時刻「0:00」から終了時刻「24:00」までの時刻が登録される。なお、「時刻」に、店舗30の営業時間の開始時刻から終了時刻までの時刻が登録されてもよい。
図6に示すように、撮像画像情報D4には、撮像画像の画像データと撮像画像の情報とが含まれる。例えば、撮像画像情報D4には、撮像画像の変化が検出された場合に、前記撮像画像の変化が検出された時刻(「変化開始時刻」)、前記撮像画像の変化が検出されなくなった時刻(「変化終了時刻」)、前記撮像画像の画像データ、前記撮像画像の変化が検出された検出エリアを撮像するカメラ20の識別情報などの情報が登録される。撮像画像情報D4に、前記撮像画像の変化が検出された検出エリアの情報が登録されてもよい。
制御部1は、CPU、ROM、及びRAMなどを有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムを予め記憶する。前記RAMは、各種の情報を記憶し、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部1は、前記ROM又は記憶部3に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより監視装置10を制御する。
具体的に、制御部1は、図1に示すように、設定処理部11、判定処理部12、取得処理部13、検出処理部14、特定処理部15、記録処理部16、表示処理部17、再生処理部18などの各種の処理部を含む。なお、制御部1は、前記CPUで前記指定エリア設定プログラム、前記表示プログラム、及び前記再生プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部1に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記指定エリア設定プログラム、前記表示プログラム、及び前記再生プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
設定処理部11は、ユーザーにより指定された指定エリアを設定する。例えば管理者は、設定画面において、監視エリアに対して監視対象とする指定エリアを指定する。例えば図7に示すように、管理者は、店舗30の店内全体の監視エリアにおいて、指定エリアAR1の範囲(座標)を指定する。設定処理部11は、管理者により指定された範囲(座標)の情報を取得して、指定エリア情報D2に登録(図4参照)することにより、指定エリアAR1を設定する。
判定処理部12は、設定処理部11により設定される指定エリアを撮像する複数のカメラ20を特定する。具体的には、判定処理部12は、検出エリアに指定エリアの少なくとも一部が含まれるか否かを判定し、前記検出エリアに前記指定エリアの少なくとも一部が含まれる場合に、前記検出エリアを撮像範囲とするカメラ20を特定する。例えば、判定処理部12は、指定エリアAR1の座標情報(図4参照)と、検出エリアAの座標情報(図3参照)とを比較して、検出エリアAに指定エリアAR1の少なくとも一部が含まれる場合に、カメラ20aを指定エリアAR1を撮像するカメラとして特定する。同様に、判定処理部12は、指定エリアAR1の座標情報と、検出エリアBの座標情報とを比較して、検出エリアBに指定エリアAR1の少なくとも一部が含まれる場合に、カメラ20bを指定エリアAR1を撮像するカメラとして特定する。このようにして、各指定エリアについて、複数のカメラ20を特定する。判定処理部12は、特定したカメラ20の識別情報を指定エリアの識別情報に関連付けて指定エリア情報D2に登録する(図4参照)。
取得処理部13は、判定処理部12により特定される複数のカメラ20のそれぞれから、検出エリアの撮像画像を取得する。取得処理部13は、本発明の取得処理部の一例である。例えば、取得処理部13は、ユーザーにより指定された指定エリアAR1を撮像するカメラ20a、20b、20cのそれぞれから検出エリアA、B、Cのぞれぞれの撮像画像をフレームごとに取得する。また例えば、取得処理部13は、ユーザーにより指定された指定エリアAR2を撮像するカメラ20a、20f、20g、20hのそれぞれから検出エリアA、F、G、Hのぞれぞれの撮像画像をフレームごとに取得する。取得処理部13は、各カメラ20からフレーム画像を取得すると、取得したフレーム画像を撮像時刻とともにフレームメモリ(図示せず)に記憶する。
検出処理部14は、取得処理部13により取得される前記撮像画像の変化と、前記撮像画像が変化した時刻である変化時刻とを検出する。検出処理部14は、本発明の検出処理部の一例である。具体的には、検出処理部14は、指定エリアごとに、取得処理部13により取得された現フレームのフレーム画像と、1フレーム前のフレーム画像とを比較して、指定エリア全体の前記撮像画像の変化を検出する。検出処理部14は、フレーム画像ごとに、1フレーム前のフレーム画像に対して変化があるか否か(変化の有無)を判定する。例えば、検出処理部14は、指定エリアAR1において撮像画像の変化の有無を判定し、指定エリアAR2において撮像画像の変化の有無を判定する。
また、検出処理部14は、前記撮像画像の変化を検出した場合に、さらに前記撮像画像が変化した時刻である変化時刻を検出する。具体的には、検出処理部14は、前記撮像画像の変化を検出した場合に、前記撮像画像の変化を検出した時刻(「変化開始時刻」)と、前記撮像画像の変化が検出されなくなった時刻(「変化終了時刻」)とを検出する。
特定処理部15は、検出処理部14により前記撮像画像の変化が検出された場合に、指定エリアを撮像範囲に含む複数のカメラ20に対応する複数の検出エリアのうち、前記撮像画像の変化に対応する検出エリア(以下、変化エリアと称す。)を特定する。特定処理部15は、本発明の特定処理部の一例であり、前記変化エリアは、本発明の第1検出エリアの一例である。例えば、特定処理部15は、指定エリアAR1を撮像範囲に含むカメラ20a、20b、20cに対応する検出エリアA、B、Cのそれぞれの撮像画像について、1フレーム前のフレーム画像と比較して、前記撮像画像の変化の有無を判定する。すなわち、特定処理部15は、検出処理部14により指定エリアAR1全体の前記撮像画像において変化が検出された場合に、検出エリアA、B、Cのうち変化があった検出エリアを特定する。同様に、特定処理部15は、検出処理部14により指定エリアAR2全体の前記撮像画像において変化が検出された場合に、検出エリアA、F、G、Hのうち変化があった検出エリア(変化エリア)を特定する。
記録処理部16は、検出処理部14により前記撮像画像の変化が検出された場合に、前記撮像画像を記憶部3に記録する。また、記録処理部16は、画像変化情報D3、及び撮像画像情報D4を記憶部3に登録する。記録処理部16は、本発明の記録処理部の一例である。具体的には、記録処理部16は、画像変化情報D3に、時刻に応じて前記変化フラグ(「0」又は「1」)を記録する。例えば図5に示すように、記録処理部16は、特定処理部15により前記変化エリアが特定された場合に、画像変化情報D3において、前記変化開始時刻から前記変化終了時刻までの期間の前記変化エリアに対応する検出エリアの登録欄に変化フラグ「1」を登録し、他の登録欄に変化フラグ「0」を登録する。
また、記録処理部16は、撮像画像情報D4に撮像画像を記録する。例えば図6に示すように、記録処理部16は、特定処理部15により前記変化エリアが特定された場合に、撮像画像情報D4に、前記変化開始時刻と、前記変化終了時刻と、前記変化開始時刻から前記変化終了時刻までの期間(変化時間)の撮像画像の画像データと、前記変化エリアに対応する検出エリアを撮像するカメラ20の識別情報との各情報を登録する。
また、記録処理部16は、検出処理部14により前記撮像画像の変化が検出されない間は、取得処理部13により取得される前記撮像画像を、解像度を低くして記憶部3に記録してもよい。これにより、撮像画像を継続して記録することができるとともに、記憶部3の記憶領域を節約することができる。また記録処理部16は、検出処理部14により前記撮像画像の変化が検出されない間は、取得処理部13により取得される前記撮像画像を記憶部3に記録しなくてもよい。なお、記録処理部16は、記憶部3に記録された前記撮像画像を、所定期間経過後に削除してもよい。
表示処理部17は、複数のカメラ20のそれぞれを識別可能な識別情報(例えば、カメラ名、カメラIDなど)と、特定処理部15により特定される前記変化エリアを撮像するカメラ20に対応する識別情報(第2識別情報)と、検出処理部14により検出される前記変化時刻とを操作表示部2に表示させる。表示処理部17は、本発明の表示処理部の一例である。前記第2識別情報の一例である色情報は、カメラ20(検出エリア)ごとに予め設定され、カメラ情報D1(図3参照)に登録される。前記第2識別情報は、色情報に限定されず、文字情報、図形情報、記号情報、音声情報などであってもよい。
例えば、表示処理部17は、指定エリアを撮像する複数のカメラ20のそれぞれに対応する、前記撮像画像の変化の状態を表す複数のインジケーターを操作表示部2に表示させる。前記インジケーターは、例えば、時間に応じた長さを有するタイムバーで構成される。図8は、操作表示部2に表示される表示画面の一例を示す図である。図8に示す例では、「0:00」から「24:00」までの長さに応じたタイムバーが表示されている。図8に示すように、表示処理部17は、指定エリアAR1に対応する、カメラ20a(カメラID:「001」)に対応するタイムバー151aと、カメラ20b(カメラID:「002」)に対応するタイムバー151bと、カメラ20c(カメラID:「003」)に対応するタイムバー151cとを操作表示部2に表示させる。
また、表示処理部17は、複数のインジケーター(タイムバー)のうち前記変化エリアを撮像範囲とするカメラ20(本発明の第1撮像装置の一例)に対応するインジケーター(タイムバー)に、前記変化エリアに関連付けられた前記色情報(図3参照)の色を表示させる。また、表示処理部17は、前記撮像画像の変化が検出された時刻(変化開始時刻)から検出されなくなった時刻(変化終了時刻)までの変化時間(図6参照)に応じた長さの前記色を前記タイムバーに表示させる。図8に示す例では、カメラ20a(カメラID:「001」)のタイムバー151aにおいて、時刻T3~T4(図6参照)の変化時間(変化期間)と、時刻T5~T6の変化時間と、時刻T11~T12の変化時間とが、緑色で表示される。またカメラ20b(カメラID:「002」)のタイムバー151bにおいて、時刻T7~T8の変化時間と、時刻T13~T14の変化時間と、時刻T15~T16の変化時間とが、黄色で表示される。またカメラ20c(カメラID:「003」)のタイムバー151cにおいて、時刻T1~T2の変化時間と、時刻T9~T10の変化時間と、時刻T17~T18の変化時間とが、赤色で表示される。
このように、一つの指定エリアに対して検出処理部14により前記複数の検出エリアのそれぞれにおいて前記撮像画像の変化が検出された場合に、表示処理部17は、前記複数のタイムバーのそれぞれにおいて、互いに異なる色を前記変化時間に応じた長さで表示させる。なお、表示処理部17は、各タイムバーに、変化開始時刻及び変化終了時刻を表示させてもよい。
また、表示処理部17は、取得処理部13により取得される監視エリア全体の前記撮像画像を操作表示部2に表示させる。例えば、表示処理部17は、店舗30の店内全体(監視エリア)の現在の様子を操作表示部2に表示させる(図8参照)。表示処理部17は、表示画面に表示される前記撮像画像において、検出対象である指定エリアを識別するためのエリア情報(本発明のエリア情報に対応)を表示させてもよい。前記エリア情報は、色情報、文字情報、図形情報、記号情報などであってもよい。例えば図8に示すように、表示処理部17は、前記撮像画像に、指定エリアAR1を示す矩形枠(点線)を表示させてもよい。また例えば図9に示すように、表示処理部17は、指定エリアAR1を撮像するカメラ20a、20b、20cのそれぞれの検出エリアA、B、Cのそれぞれを識別するための前記エリア情報(矩形枠)を表示させてもよい。また例えば図10に示すように、表示処理部17は、指定エリアAR1を撮像するカメラ20a、20b、20cのそれぞれの撮像画像を表示画面に一覧表示させてもよい。
また、表示処理部17は、図8等に示す表示画面において、管理者により、前記撮像画像のうち所定の検出エリア又はカメラ20が選択された場合、又は、前記タイムバーのうち所定のタイムバーが選択された場合に、選択された検出エリア又はカメラ20の撮像画像(本発明の第1エリア画像の一例)を表示画面に表示させてもよい。例えば図11に示すように、表示画面において、管理者がマウス(図11のマウスポインタMP)を操作してカメラ20bのタイムバーをクリックした場合、カメラ20bの検出エリアBの現在の状況を表す撮像画像が拡大されて表示画面に表示される。
再生処理部18は、記憶部3に記憶された撮像画像を再生する。再生処理部18は、本発明の再生処理部の一例である。具体的には、再生処理部18は、管理者の操作に基づいて、撮像画像情報D4に登録された撮像画像を操作表示部2に再生表示させる。例えば、録画データを再生する操作を受け付ける受付画面において、管理者が複数の検出エリアのうち所望の検出エリアを選択した場合に、再生処理部18は、選択された検出エリアにおいて撮像画像の変化が検出された変化時間の撮像画像を再生する。
また、例えば図12に示すように、管理者がマウス(図12のマウスポインタMP)を操作して、検出エリアBに対応するカメラ20bのタイムバー151bのうち、時刻T15~T16の変化時間に表示された黄色の領域を選択した場合、再生処理部18は、時刻T15~T16の撮像画像PD08(図6参照)を操作表示部2に表示(動画再生)させる。なお、図12に示す撮像画像には、撮像画像の変化(動き)が検出された利用客U1が含まれている。
[指定エリア設定処理]
次に、図13を参照しつつ、監視装置10の制御部1によって実行される指定エリア設定処理の手順の一例について説明する。制御部1は、管理者が指定エリアを設定する操作を開始することにより前記指定エリア設定プログラムの実行を開始することによって、前記指定エリア設定処理の実行を開始する。ここで、ステップS101、S102、・・・は、制御部1により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
なお、ここで説明する前記指定エリア設定処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記指定エリア設定処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは監視装置10の制御部1によって前記指定エリア設定処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、他の複数のプロセッサーによって前記指定エリア設定処理における各ステップが分散して実行されてもよい。また、本発明は、前記指定エリア設定処理に含まれる一又は複数のステップを実行する指定エリア設定方法の発明として捉えることができる。
先ず、管理者は、設定画面において、監視エリアに対して指定エリアを指定する。例えば図7に示すように、管理者は、店舗30の店内全体の監視エリアにおいて、指定エリアAR1の範囲(座標)を指定する。ステップS101において、制御部1は、管理者により指定された範囲(座標)の情報を取得して、指定エリア情報D2に登録(図4参照)することにより、指定エリアAR1を設定する。ステップS101は、本発明の設定ステップの一例である。
次にステップS102において、制御部1は、カメラ情報D1(図3参照)から、N番目のカメラ20の検出エリアの範囲(座標)の情報を取得する。ここでは、監視エリアに9台のカメラ20a~20iが設置されており、制御部1は、初めに1番目(N=1)のカメラ20aの検出エリアAの範囲に対応する座標情報を取得する。
次にステップS103において、制御部1は、指定エリアAR1がカメラ20aの検出エリアAに含まれるか否かを判定する。具体的には、制御部1は、指定エリアAR1の座標情報と、検出エリアAの座標情報とを比較して、検出エリアAに指定エリアAR1の少なくとも一部が含まれるか否かを判定する。検出エリアAに指定エリアAR1の少なくとも一部が含まれる場合(S103:YES)、処理はステップS104に移行する。一方、検出エリアAに指定エリアAR1の少なくとも一部が含まれない場合(S103:NO)、処理はステップS105に移行する。
ステップS104において、制御部1は、カメラ20aの識別情報(カメラID:「001」)を指定エリアAR1の識別情報に関連付けて指定エリア情報D2に登録する(図4参照)。ステップS102~S104は、本発明の判定ステップの一例である。
次にステップS105において、制御部1は、前記Nがカメラ台数(ここでは「9」)に一致するか否かを判定する。前記Nが「9」に一致する場合(S105:YES)、処理はステップS106に移行する。一方、前記Nが「9」に一致しない場合(S105:NO)、制御部1は前記Nを「N+1」にインクリメントさせて、ステップS102の処理に戻る。
ステップS102に戻ると、制御部1は、カメラ情報D1(図3参照)から、2番目のカメラ20bの検出エリアBの座標情報を取得する。そして、制御部1は、カメラ20bの識別情報(カメラID:「002」)を指定エリアAR1の識別情報に関連付けて指定エリア情報D2に登録する(図4参照)。同様にして、制御部1は、カメラ20cの識別情報(カメラID:「003」)を指定エリアAR1の識別情報に関連付けて指定エリア情報D2に登録する(図4参照)。なお、4番目~9番目のカメラ20d~20iの検出エリアD~Iには指定エリアAR1の少なくとも一部が含まれないため、カメラ20d~20iの識別情報(カメラID:「004」~「009」)は指定エリアAR1の識別情報に関連付けられない。
ステップS106において、制御部1は、他の指定エリアを設定するか否かを判定する。例えば、制御部1は、設定画面において管理者から他の指定エリアに関する設定指示を受け付けたか否かを判定する。他の指定エリアに関する設定指示を受け付けた場合(S106:YES)、処理はステップS101に戻る。他の指定エリアに関する設定指示を受け付けない場合(S106:NO)、処理は終了する。例えば管理者が指定エリアAR2を指定した場合、制御部1は、上述の処理を実行して、カメラ20a、20f、20g、20hの識別情報(カメラID:「001」、「006」、「007」、「008」)を指定エリアAR2の識別情報に関連付けて指定エリア情報D2に登録する(図4参照)。上述のように、制御部1は、指定エリア設定処理を実行して、各指定エリアに複数のカメラ20を関連付ける。
[表示処理]
次に、図14を参照しつつ、監視装置10の制御部1によって実行される表示処理の手順の一例について説明する。制御部1は、監視エリアの録画(撮像)を開始することにより前記表示プログラムの実行を開始することによって、前記表示処理の実行を開始する。また、制御部1は、指定エリアごとに前記表示処理を並行して実行する。ここでは、指定エリアAR1における前記表示処理を例に挙げて説明する。
なお、ここで説明する前記表示処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記表示処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは監視装置10の制御部1によって前記表示処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、他の複数のプロセッサーによって前記表示処理における各ステップが分散して実行されてもよい。また、本発明は、前記表示処理に含まれる一又は複数のステップを実行する表示方法の発明として捉えることができる。
ステップS201において、制御部1は、管理者から録画停止の指示を取得した場合、録画を終了して前記表示処理を終了する(S213)。
制御部1は、管理者から録画停止の指示を取得しない場合(S201:NO)、カメラ20a、20b、20cにより撮像された指定エリアAR1の撮像画像及び撮像時刻を取得して記録する(S202、S203)。例えば、制御部1は、指定エリアAR1を撮像するカメラ20a、20b、20cにより撮像される検出エリアA、B、Cのそれぞれの撮像画像をフレームごとに取得し、取得したフレーム画像を撮像時刻とともにフレームメモリに記憶する。ステップS202は、本発明の取得ステップの一例である。
次にステップS204において、制御部1は、画像変化情報D3の前記撮像時刻に対応する変化フラグに「0」を登録する。
次にステップS205において、制御部1は、指定エリアAR1全体に対する現フレームのフレーム画像と、1フレーム前のフレーム画像とを比較する。
次にステップS206において、制御部1は、指定エリアAR1全体の撮像画像の変化を検出したか否かを判定する。指定エリアAR1全体の撮像画像の変化を検出した場合(S206:YES)、処理はステップS207に移行する。指定エリアAR1全体の撮像画像の変化を検出しなかった場合(S206:NO)、処理はステップS201に戻る。制御部1は、指定エリアAR1全体の撮像画像の変化を検出した場合、前記撮像画像が変化した時刻である変化時刻(「変化開始時刻」、「変化終了時刻」)を検出する。ステップS206は、本発明の検出ステップの一例である。
ステップS207において、制御部1は、所定のカメラ20の検出エリアに対応する撮像画像について、1フレーム前のフレーム画像と比較する。
次にステップS208において、制御部1は、前記検出エリアに対応する撮像画像の変化を検出したか否かを判定する。前記検出エリアに対応する撮像画像の変化を検出した場合(S208:YES)、処理はステップS209に移行する。前記検出エリアに対応する撮像画像の変化を検出しなかった場合(S208:NO)、処理はステップS211に移行する。ステップS208は、本発明の特定ステップの一例である。
例えば、制御部1は、初めに指定エリアAR1を撮像する複数のカメラ20a、20b、20cの検出エリアA、B、Cのうちカメラ20aの検出エリアAについてステップS207、S208の処理を行う。制御部1が検出エリアAに対応する撮像画像の変化を検出しなかった場合(S208:NO)、処理はステップS211に移行する。ステップS211において、他の検出エリアがある場合にはステップS212に移行して、制御部1は次の検出エリアについて撮像画像の変化の有無を判定する。ここでは、制御部1は、検出エリアA、B、Cのうち検出エリアBについてステップS208の判定処理を行う。制御部1が検出エリアBに対応する撮像画像についても変化を検出しなかった場合(S208:NO)、処理は再びステップS211に移行する。続いて、制御部1は、検出エリアA、B、Cのうち検出エリアCについてステップS208の判定処理を行う。そして、制御部1が検出エリアCに対応する撮像画像の変化を検出した場合(S208:YES)、処理はステップS209に移行する。
このように、制御部1は、指定エリアAR1を撮像する複数のカメラ20に対応する複数の検出エリアのうち、前記撮像画像の変化に対応する検出エリアである変化エリアを特定する。
ステップS209において、制御部1は、画像変化情報D3(図5参照)において、前記変化開始時刻から前記変化終了時刻までの期間(変化時間)の前記変化エリアに対応する検出エリアの登録欄に変化フラグ「1」を登録する。
次にステップS210において、制御部1は、前記変化エリアに対応するカメラ20のインジケーターに、前記変化エリアに関連付けられた前記色情報(図3参照)の色を、前記変化時間に応じた長さで表示させる。例えば、制御部1は、カメラ20c(カメラID:「003」)に対応するタイムバー151cに、時刻T1~T2(図6参照)の変化時間に応じた長さで赤色を表示させる(図8参照)。続くステップS211では、他の検出エリアが存在しないため、処理はステップS201に戻り、制御部1は、新たな撮像画像に対する前記処理を実行する。このようにして、指定エリアAR1に対応する録画が停止されるまで前記処理が繰り返される。これにより、例えば図8に示す表示画面が操作表示部2に表示される。ステップS210は、本発明の表示ステップの一例である。
なお、例えば管理者が表示画面において指定エリアを切り替える操作を行った場合、制御部1は、管理者により選択された指定エリアに対応する撮像画像及びタイムバーを操作表示部2に表示させる。
[再生処理]
次に、図15を参照しつつ、監視装置10の制御部1によって実行される再生処理の手順の一例について説明する。制御部1は、管理者が録画データを再生する操作を開始することにより前記再生プログラムの実行を開始することによって、前記再生処理の実行を開始する。
なお、ここで説明する前記再生処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記再生処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは監視装置10の制御部1によって前記再生処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、他の複数のプロセッサーによって前記再生処理における各ステップが分散して実行されてもよい。また、本発明は、前記再生処理に含まれる一又は複数のステップを実行する再生方法の発明として捉えることができる。
ステップS301において、制御部1は、録画データの再生を受け付ける受付画面を操作表示部2に表示させる。管理者は、前記受付画面において、再生を希望する指定エリアを選択する。
次にステップS302において、制御部1は、前記受付画面において管理者により選択された指定エリアを取得する。制御部1は、管理者から再生を終了させる操作を取得すると再生処理を終了する(S307)。
ステップS304において、制御部1は、録画データを1フレーム進める。次にステップS305において、制御部1は、画像変化情報D3を参照して、フレーム画像に対応する変化フラグに「1」が設定されているか否かを判定する。前記変化フラグに「1」が設定されている場合(S305:YES)、処理はステップS306に移行する。前記変化フラグに「1」が設定されていない場合(S305:NO)、処理はステップS304に戻り、次のフレームに進める。
ステップS306において、制御部1は、画像を再生する。この処理によれば、制御部1は、指定エリアに変化(動き)があった場合に、変化を含む画像のみを再生することが可能となる。また、制御部1は、管理者により指定されたカメラ20の検出エリアのみの画像を再生させることができる。
以上のように、本実施形態に係る監視装置10では、監視エリアのうち検出対象の動きが検出された場所(検出エリア)を特定し、特定した検出エリアに対応する識別情報(例えば色情報)を時間情報とともに表示画面に表示する。これにより、監視エリアのうち検出対象の動きが検出された場所及び時刻を視覚的に把握することが可能となる。また各指定エリアには複数のカメラ20に対応する複数の検出エリアが設定される。これにより、指定エリアを複数の角度から撮影して検出対象の動きを検出することができるため、当該指定エリアのうち検出対象の動きが検出された場所及び時刻を視覚的に把握することが可能となる。
本発明の監視装置は上述の実施形態に限定されない。本発明の監視装置は、以下に示す形態であってもよい。
例えば、監視装置10は、指定エリアを撮像する複数のカメラ20の複数の検出エリアにおいて撮像画像に動きが検出された場合に、変化の状態を1つのインジケーターにより表示してもよい。例えば、図16に示すように、監視装置10は、指定エリアAR1に対応する1つのインジケーター(タイムバー151)を表示し、当該タイムバー151において、カメラ20a、20b、20cごとの色を表示させてもよい。なお、タイムバー151において、カメラ20a、20b、20cに対応する検出エリアA、B、Cの変化時間が重なる場合(例えば、検出エリアAの時刻T5~T6、及び、検出エリアBの時刻T7~T8)には、重なる時間帯を他の色で表示させてもよいし、重なる時間帯を含む両変化時間を二段で併記させてもよい。
なお、本発明の監視装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された各実施形態を自由に組み合わせること、或いは各実施形態を適宜、変形又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :制御部
2 :操作表示部
3 :記憶部
4 :通信部
10 :監視装置
11 :設定処理部
12 :判定処理部
13 :取得処理部
14 :検出処理部
15 :特定処理部
16 :記録処理部
17 :表示処理部
18 :再生処理部
20 :カメラ
20a :カメラ
20b :カメラ
20c :カメラ
151a :タイムバー
151b :タイムバー
151c :タイムバー

Claims (10)

  1. ユーザーにより指定される指定エリアを設定する設定処理部と、
    前記設定処理部により設定される前記指定エリアを撮像する複数の撮像装置を特定する判定処理部と、
    前記判定処理部により特定される前記複数の撮像装置のそれぞれから、前記撮像装置が撮像可能な撮像範囲を示す検出エリアの撮像画像を取得する取得処理部と、
    前記取得処理部により取得される前記撮像画像の変化と、前記撮像画像が変化した時刻である変化時刻とを検出する検出処理部と、
    前記検出処理部により前記撮像画像の変化が検出された場合に、複数の前記検出エリアのうち、前記撮像画像の変化に対応する前記検出エリアである第1検出エリアを特定する特定処理部と、
    前記判定処理部により特定される前記複数の撮像装置のそれぞれを識別可能な第1識別情報と、前記特定処理部により特定される前記第1検出エリアを前記撮像範囲とする前記撮像装置に対応する第2識別情報と、前記検出処理部により検出される前記変化時刻とを表示部に表示させる表示処理部と、
    を備え
    前記複数の撮像装置のそれぞれには、互いに異なる色情報が関連付けられており、
    前記表示処理部は、前記複数の撮像装置のそれぞれに対応する、前記撮像画像の変化の状態を表す複数のインジケーターを前記表示部に表示させ、前記複数のインジケーターのうち第1撮像装置に対応する前記インジケーターに、前記第1撮像装置に関連付けられた前記色情報の色を表示させる、監視装置。
  2. 前記判定処理部は、前記検出エリアに前記指定エリアの少なくとも一部が含まれるか否かを判定し、前記検出エリアに前記指定エリアの少なくとも一部が含まれる場合に、前記検出エリアを前記撮像範囲とする前記撮像装置を特定する、
    請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記判定処理部は、特定した前記複数の撮像装置の識別情報を、前記指定エリアの識別情報に関連付けて記憶部に記憶する、
    請求項1又は請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記複数のインジケーターのそれぞれは、時間に応じた長さを有するタイムバーで構成されており、
    前記表示処理部は、前記撮像画像の変化が検出された時刻から検出されなくなった時刻までの変化時間に応じた長さの前記色を前記タイムバーに表示させる、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の監視装置。
  5. 前記検出処理部により前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて前記撮像画像の変化が検出された場合に、前記表示処理部は、複数の前記タイムバーのそれぞれにおいて、互いに異なる前記色を前記変化時間に応じた長さで表示させる、
    請求項に記載の監視装置。
  6. 前記表示処理部は、前記取得処理部により取得される前記指定エリア全体の前記撮像画像、又は、前記撮像画像のうち前記判定処理部により特定される前記複数の撮像装置のそれぞれの撮像画像である複数の第1エリア画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の監視装置。
  7. 前記表示処理部は、前記指定エリア全体の前記撮像画像において、前記複数の撮像装置のそれぞれの前記検出エリアを識別するためのエリア情報を表示させる、
    請求項に記載の監視装置。
  8. 前記取得処理部により取得される前記撮像画像を記憶部に記録する記録処理部をさらに備え、
    前記記録処理部は、前記検出処理部により前記撮像画像の変化が検出された場合に、前記撮像画像を前記記憶部に記録する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の監視装置。
  9. 前記記録処理部により記録された前記撮像画像を再生する再生処理部をさらに備え、
    前記再生処理部は、前記複数の撮像装置に対応する複数の前記検出エリアのうち前記ユーザーにより選択された前記検出エリアに対応する前記撮像画像を再生する、
    請求項に記載の監視装置。
  10. ユーザーにより指定される指定エリアを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにより設定される前記指定エリアを撮像する複数の撮像装置を特定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより特定される前記複数の撮像装置のそれぞれから、前記撮像装置が撮像可能な撮像範囲を示す検出エリアの撮像画像を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得される前記撮像画像の変化と、前記撮像画像が変化した時刻である変化時刻とを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより前記撮像画像の変化が検出された場合に、複数の前記検出エリアのうち、前記撮像画像の変化に対応する前記検出エリアである第1検出エリアを特定する特定ステップと、
    前記判定ステップにより特定される前記複数の撮像装置のそれぞれを識別可能な第1識別情報と、前記特定ステップにより特定される前記第1検出エリアを前記撮像範囲とする前記撮像装置に対応する第2識別情報と、前記検出ステップにより検出される前記変化時刻とを表示部に表示させる表示ステップと、
    を一又は複数のプロセッサー実行し、
    前記複数の撮像装置のそれぞれには、互いに異なる色情報が関連付けられており、
    前記表示ステップにおいて、前記複数の撮像装置のそれぞれに対応する、前記撮像画像の変化の状態を表す複数のインジケーターを前記表示部に表示させ、前記複数のインジケーターのうち第1撮像装置に対応する前記インジケーターに、前記第1撮像装置に関連付けられた前記色情報の色を表示させる、監視方法。
JP2019076860A 2019-04-15 2019-04-15 監視装置及び監視方法 Active JP7317556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076860A JP7317556B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 監視装置及び監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076860A JP7317556B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 監視装置及び監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178149A JP2020178149A (ja) 2020-10-29
JP7317556B2 true JP7317556B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=72935538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076860A Active JP7317556B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 監視装置及び監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317556B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279241B1 (ja) 2022-08-03 2023-05-22 セーフィー株式会社 システムおよびプログラム
JP7302088B1 (ja) 2022-12-28 2023-07-03 セーフィー株式会社 システムおよびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240613A (ja) 2002-02-20 2003-08-27 Tamu Tec:Kk 遠隔監視装置
JP2003289532A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd 監視カメラシステム及び監視カメラシステムの制御プログラム
JP2008306604A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2014153813A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2018152688A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 映像監視装置、映像監視方法及び映像監視プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240613A (ja) 2002-02-20 2003-08-27 Tamu Tec:Kk 遠隔監視装置
JP2003289532A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd 監視カメラシステム及び監視カメラシステムの制御プログラム
JP2008306604A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2014153813A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2018152688A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 映像監視装置、映像監視方法及び映像監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178149A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399356B2 (ja) 追跡支援装置、追跡支援システムおよび追跡支援方法
US10719946B2 (en) Information processing apparatus, method thereof, and computer-readable storage medium
US10043079B2 (en) Method and apparatus for providing multi-video summary
US9740941B2 (en) Apparatus and method for visualizing loitering objects
JP6210234B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP7317556B2 (ja) 監視装置及び監視方法
US20200097736A1 (en) Person count apparatus, person count method, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20110093040A (ko) 피사체 감시 장치 및 방법
EP3454254B1 (en) Image processing apparatus, image providing apparatus, control methods thereof, and program
JP2004532441A (ja) 撮像装置によって取り込まれたコンピュータ制御可能な表示の前にある物体の所定点を抽出するためのシステムおよび方法
US20200045242A1 (en) Display control device, display control method, and program
JP7406976B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP2017055373A (ja) 売場防犯プログラム、タブレット端末及び売場
JP7258580B2 (ja) 監視装置及び監視方法
KR102398987B1 (ko) 이벤트 영상 검색 시스템, 이벤트 영상 검색 방법 및 기록 매체에 저장된 프로그램
KR101362630B1 (ko) 디지털 비디오 레코더에서의 피사체 이동 경로 추적 방법
US11361797B2 (en) Moving image reproduction apparatus, moving image reproduction method, moving image reproduction system, and storage medium
JP5193944B2 (ja) 画像処理方法
KR101698864B1 (ko) 메타 데이터를 이용한 영상 검출 방법을 실행시키는 프로그램이 기록된 기록 매체
US20240046652A1 (en) System and program
JP6661312B2 (ja) 監視システム、情報処理方法及びプログラム
EP3016080A1 (en) Calibration of metadata event rules
JP3823129B2 (ja) 画像検索システム及び画像検索方法
JP2023104350A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019134365A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150