JP7317491B2 - 印刷システム、端末装置及び印刷設定方法 - Google Patents

印刷システム、端末装置及び印刷設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7317491B2
JP7317491B2 JP2018214858A JP2018214858A JP7317491B2 JP 7317491 B2 JP7317491 B2 JP 7317491B2 JP 2018214858 A JP2018214858 A JP 2018214858A JP 2018214858 A JP2018214858 A JP 2018214858A JP 7317491 B2 JP7317491 B2 JP 7317491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
print
data
terminal device
settings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086525A (ja
Inventor
敦志 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018214858A priority Critical patent/JP7317491B2/ja
Priority to US16/680,982 priority patent/US10942694B2/en
Priority to CN201911099910.9A priority patent/CN111190555B/zh
Publication of JP2020086525A publication Critical patent/JP2020086525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317491B2 publication Critical patent/JP7317491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷システム等に関する。
従来、プリンタドライバを用いてプリンタで印刷を行う場合、ユーザは、特定のアプリケーションを用いて原稿データを作成し、当該アプリケーションからプリンタドライバを介して印刷を行っている。
また、ネットワークを介して画像形成装置に接続されるクライアント装置と、クライアント装置で設定可能な印刷条件の設定項目を管理するサーバ装置と、を有する印刷システムで使用される、クライアント装置として構成し得る情報処理装置であって、情報処理装置内部に記憶された画像形成装置に関連する識別情報を参照して、情報処理装置がクライアント装置であるか否かを判断する判断部と、情報処理装置がクライアント装置でない場合、ユーザによる設定項目の選択が可能な設定画面を提供し、情報処理装置がクライアント装置である場合、選択された設定項目の設定値のユーザによる変更が可能であり、かつ残りの設定項目の設定値の変更が不可能な設定画面を提供する設定画面制御部と、を有する情報処理装置に関する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010-39926号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、クライアントPCからサーバPCの共有プリンタを指定することによって、サーバPCからクライアントPCにプリンタドライバがコピーされるインストール方法であるPoint&Print機能の利用を前提とする。この場合、サーバ装置と、クライアント装置とにおいて、プリンタドライバをインストールする必要がある。また、クライアント装置が接続する共有プリンタが複数ある場合は、サーバ装置は、共有プリンタ毎にプリンタドライバをインストールする必要がある。したがって、管理上の手間が大きいという問題がある。
上述した課題に鑑み、本発明は、サーバ装置で設定した特定の設定データを端末装置に適用することで、適切に印刷設定が可能な印刷システム等を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の印刷システムは、
印刷設定に基づいて画像形成装置用のデータを生成するプリンタドライバがインストールされている端末装置と、サーバ装置とが接続される印刷システムにおいて、
前記サーバ装置は、
前記印刷設定に関する特定の設定データを設定する第1の設定部と、
前記端末装置に前記特定の設定データを適用する適用部と、
を備え、
前記端末装置は、
前記端末装置の設定を示す設定データを記憶する記憶部と、
前記特定の設定データを前記設定データに反映する反映部と、
前記設定データを参照して、前記印刷設定を変更する制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の端末装置は、
印刷設定に基づいて画像形成装置用のデータを生成するプリンタドライバがインストールされていて、サーバ装置と接続可能な端末装置であって、
前記端末装置の設定を示す設定データを記憶する記憶部と、
前記サーバ装置において設定された特定の設定データを前記設定データに反映する反映部と、
前記設定データを参照して、前記印刷設定を変更する制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の印刷設定方法は、
印刷設定に基づいて画像形成装置用のデータを生成するプリンタドライバがインストールされている端末装置と、サーバ装置とが接続される印刷システムにおける印刷設定方法であって、
前記サーバ装置は、
前記印刷設定に関する特定の設定データを設定し、
前記端末装置に前記特定の設定データを適用し、
前記端末装置は、
前記端末装置の設定を示す設定データを記憶し、
前記特定の設定データを前記設定データに反映し、
前記設定データを参照して、前記印刷設定を変更する
ことを特徴とする。
本発明によれば、サーバ装置で設定した特定の設定データを端末装置に適用することで、適切に印刷設定をすることが可能となる。
本実施形態における印刷システムの全体構成を説明するための図である。 本実施形態における動作例を示す図である。 本実施形態におけるサーバ装置の機能構成を説明するための図である。 本実施形態における端末装置の機能構成を説明するための図である。 本実施形態における画像形成装置の機能構成を説明するための図である。 本実施形態におけるサーバ装置のメイン処理の流れを説明するためのフロー図である。 本実施形態における端末装置のメイン処理の流れを説明するためのフロー図である。 本実施形態における動作例を示す図である。 本実施形態における動作例を示す図である。 本実施形態における動作例を示す図である。 本実施形態における動作例を示す図である。 本実施形態における動作例を示す図である。 本実施形態における動作例を示す図である。 本実施形態における動作例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に記載した実施の形態は、本発明を実現するための一例である。したがって、実施の形態に記載した内容に本発明の内容が限定されるものではない。
[1.全体構成]
まず、本実施形態の印刷システム1の全体構成について、図1に基づいて説明する。図1に示すように、印刷システム1は、サーバ装置10と、端末装置20と、画像形成装置30とが、ネットワークNWを介して接続されて構成される。ネットワークNWとしては、LAN(Local Area Network)によって、サーバ装置10と、端末装置20と画像形成装置30とが接続されるものとして図示しているが、LAN以外の接続方法でもよい。例えば、例えば、LTE(Long Term Evolution)/5G等の外部ネットワークを介したインターネット網によって接続されてもよい。
サーバ装置10は、端末装置20を管理する情報処理装置である。サーバ装置10は、例えば、PC(Personal Computer)によって構成される。
端末装置20は、画像形成装置30に対して、画像形成装置30が印刷可能なデータ(印刷データ)を送信する情報処理装置である。端末装置20は、例えば、PC(Personal Computer)によって構成されるが、タブレットや、スマートフォンといった装置によって構成されてもよい。
ここで、端末装置20は、原稿データの作成や編集等をすることが可能なプログラムをインストールしている。原稿データとは、端末装置20のユーザによって作成・編集された、所定の形式のデータであり、例えば、文章データや、プレゼンテーションデータや、画像データである。
また、端末装置20は、画像形成装置30に対して印刷データを送信するためのプログラムであるプリンタドライバをインストールしている。プリンタドライバは、原稿データを印刷データに変換する機能を備える。印刷データとは、画像形成装置30が処理可能なデータであり、画像形成装置30が印刷する内容を示すデータである。印刷データは、例えば、1ページ毎の画像データである。印刷データが1ページ毎の画像データであることで、画像形成装置30は、原稿データを解釈するプログラム等を搭載することなく、1ページずつ、原稿データの内容を記録用紙に出力することができる。なお、印刷データは、PDL(Page Description Language)データであってもよいし、印刷コマンドを列挙したデータであってもよい。
プリンタドライバは、印刷データとともに、印刷設定データを画像形成装置30へ送信する。そして、画像形成装置30は、端末装置20から送信された印刷データと、印刷設定データとに基づき、印刷設定データが示す印刷設定に従い、印刷データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成する。
印刷設定データとは、画像形成装置30が印刷データに基づいて印刷するときの、印刷の方法を設定したデータであり、印刷設定(印刷条件)の内容を示したデータである。印刷設定データは、例えば、「両面印刷」という設定項目と、「片面印刷」といった設定値とを含んでいる。設定項目には、他にも、カラーモードの設定、集約印刷の設定、出力する用紙のサイズの設定、拡縮率の設定等が含まれてもよい。
プリンタドライバは、各設定値を変更するための画面である印刷設定画面を端末装置20が制御する表示装置(例えば、ディスプレイ)に表示する機能を備えてもよい。端末装置20のユーザは、印刷設定画面を操作することにより、設定値を変更することができる。
ここで、プリンタドライバは、印刷設定画面を表示するときに端末装置20に記憶される設定データから、印刷設定に関する特定の設定データを読み取り、印刷設定データの設定値を変更する。設定データとは、装置の全体的な設定を示すデータであり、例えば、Windows(登録商標)のレジストリに記憶されているデータ(レジストリデータ)である。端末装置20の設定データとは、端末装置20のユーザに関する情報や、端末装置20に含まれるハードウェアの情報や、端末装置20のシステムに関する情報が記憶されたデータである。
図2は、設定データであるレジストリデータの例を示した図である。レジストリは階層構造を持ったデータベースであり、それぞれの階層はレジストリキーによって識別される。
図2は、レジストリデータのうち、「PrintSettings」というレジストリキーの値を表示している状態を示す図である。図2に示すように、1つのレジストリキーに対して、1又は複数の値が記憶される。例えば、レジストリキー「PrintSettings」の値としては、例えばD100に示すように、「ForcedDuplex=0x00000000(0)」といった値が記憶される。レジストリキーの値が示す内容は、レジストリキーの値を読み出すプログラムによって解釈される。
ここで、レジストリデータの一部である「PrintSettings」というレジストリキーの値を、印刷設定に関する特定の設定データとする。そして、プリンタドライバは、レジストリキー「PrintSettings」の値を解釈し、印刷設定画面の表示内容を変更したり、印刷設定データに含まれる設定値を変更したりする。
例えば、端末装置20は、印刷設定画面を表示するときに、レジストリデータから、レジストリキー「PrintSettings」の値を読み出す。レジストリキー「PrintSettings」の値に、優先的に設定すべき設定値(標準の設定値)に関する値が含まれる場合は、プリンタドライバは、印刷設定画面における所定の設定項目に対応する設定値を変更してから印刷設定画面を表示する。すなわち、所定の設定項目の設定値については、ユーザによって設定値を変更する操作がされない場合は、標準の設定値が優先的に設定されるようにする。
また、レジストリキー「PrintSettings」の値に、ユーザが設定できない設定値に関する値が含まれる場合は、プリンタドライバは、ユーザが設定できない設定値を選択できない印刷設定画面に修正してから、印刷設定画面を表示する。例えば、印刷設定データのうち、「両面印刷」の設定値として、ユーザは「片面印刷」が選択できないことを示す値が記憶されているとする。このような場合は、プリンタドライバは、印刷設定画面において、設定項目「両面印刷」の設定値として、「片面印刷」がユーザによって選ばれない表示を行う。例えば、プリンタドライバが備える印刷設定画面が、「両面印刷」の設定値をリストから1の項目を選択する画面である場合は、「両面印刷」の設定値を選択するリストの項目のうち、「片面印刷」の項目を非表示にする。このようにすることで、ユーザは、印刷データを記録用紙の片面に印刷するという印刷設定を設定することができない。すなわち、印刷設定データの設定値として、印刷データを記録用紙の片面に印刷して出力する設定である「片面印刷」を含むことが制限され、印刷データは記録用紙の両面に出力されることとなる。
原稿データを作成・編集するプログラムによっては、当該プログラムに印刷設定データ(設定値)を変更するための画面が備えられ、プリンタドライバが備える印刷設定画面を用いずに印刷設定データの変更が行える場合がある。このような場合であっても、プリンタドライバは、画像形成装置30に印刷設定データを送信する前に、レジストリデータから、レジストリキー「PrintSettings」の値を読み出す。そして、レジストリキー「PrintSettings」の値に、ユーザが設定できない設定値に関する値が含まれる場合は、プリンタドライバは、ユーザが設定できない設定値を含む印刷設定データに対して、対応する設定値を強制的に変更する。例えば、印刷設定データの設定値として「片面印刷」を含むことが制限される場合であって、印刷設定データとして「両面印刷」の設定値が「片面印刷」であるときは、プリンタドライバは、当該設定値を「片面印刷」以外の設定値(例えば、「長辺とじ」)に変更する。この結果、印刷データは、記録用紙の片面に出力されず、記録用紙の両面に出力されることとなる。このように、ユーザによって印刷設定画面を用いずに印刷設定データが設定された場合であっても、プリンタドライバは、設定データに基づき、強制的に印刷設定データの値を変更する。
なお、本実施形態の設定データには、ユーザが選択できない設定値の情報と、印刷設定画面を表示したときに優先的に設定する値の情報とが含まれることとして説明する。また、本実施形態の設定データはレジストリデータであり、特定の設定データはレジストリデータの一部である、印刷設定に関するレジストリキーの値であるとして説明する。
本実施形態では、端末装置20に適用する印刷設定に関するレジストリキーの値を、予めサーバ装置10のレジストリデータにも、印刷設定に関するレジストリキーの値として記憶する。そして、サーバ装置10は、Active Directory(登録商標)の機能によって、サーバ装置10に記憶されている印刷設定に関するレジストリキーの値を、端末装置20に対して適用(送信)する。端末装置20は、サーバ装置10から適用された(受信した)印刷設定に関するレジストリキーの値を、既に記憶しているレジストリデータに反映(更新)する。このようにすることで、印刷システム1の管理者は、サーバ装置10に印刷設定に関するレジストリキーの値を設定することで、端末装置20における印刷設定に関するレジストリキーの値に適用することができる。
[2.機能構成]
[2.1 サーバ装置]
サーバ装置10の機能構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、サーバ装置10は、制御部100と、表示部110と、操作入力部120と、通信部130と、記憶部140とを備えて構成されている。
制御部100は、サーバ装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))により構成されている。
表示部110は、ユーザに各種情報を表示するための機能部であり、例えばLCD(Liquid crystal display)や、有機ELディスプレイ等により構成されている。なお、本実施形態は、サーバ装置10に表示部110を有する構成を例として説明するが、例えば外部ディスプレイに接続される装置であってもよい。すなわち、表示制御装置として構成されており、HDMI(登録商標)等により接続された外部の表示装置に表示する制御を行う装置であってもよい。
操作入力部120は、ユーザが各種操作を行う為の機能部である。操作入力部120は、例えば、マウス、キーボードといった種々の操作装置によって構成される。
通信部130は、サーバ装置10が外部の装置と通信を行うための機能部である。例えば、無線LANで利用されるNIC(Network Interface Card)や、LTE(Long Term Evolution)/LTE-A(LTE-Advanced)/LAA(License-Assisted Access using LTE)/5G回線に接続可能な通信モジュールにより構成される。
記憶部140は、サーバ装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。記憶部140は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成される。
記憶部140には、サーバ装置10の設定を示すデータであるレジストリデータ142と、レジストリデータ変更プログラム144と、レジストリデータ適用プログラム146とが記憶される。
レジストリデータ変更プログラム144は、レジストリデータ142のうち、印刷設定に関するレジストリキーの値を変更するプログラムである。レジストリデータ変更プログラム144は、制御部100によって読み出され、実行されることにより、印刷設定に関するレジストリキーの値を表示及び設定するためのレジストリデータ設定画面(第1の設定部)を表示部110に表示する。レジストリデータ設定画面は、例えば、Active Directoryの機能であるグループポリシーの設定を行うための、グループポリシーエディタの画面である。レジストリデータ変更プログラム144は、ユーザによって印刷設定に関するレジストリキーの値を適用する操作がされた場合は、ユーザによって設定された値を、レジストリデータ142に記憶(更新)する。
レジストリデータ適用プログラム146は、レジストリデータ142を読み出し、印刷設定に関するレジストリキーの値を、サーバ装置10が管理する端末装置20に適用するプログラムである。レジストリデータ適用プログラム146は、レジストリデータ設定画面において印刷設定に関するレジストリキーの値が記憶されたときに、端末装置20に対して、印刷設定に関するレジストリキーの値を適用する。なお、レジストリデータ適用プログラム146が、印刷設定に関するレジストリキーの値を端末装置20に適用するタイミングは、定期的(例えば、1時間毎)であってもよいし、予め指定した時刻(例えば、毎日0時)であってもよい。
[2.2 端末装置]
端末装置20の機能構成について、図4を参照して説明する。図4に示すように、端末装置20は、制御部200と、表示部210と、操作入力部220と、通信部230と、記憶部240とを備えて構成されている。
制御部200は、端末装置20の全体を制御するための機能部である。制御部200は、各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU)により構成されている。
表示部210は、ユーザに各種情報を表示するための機能部であり、例えばLCDや、有機ELディスプレイ等により構成されている。なお、本実施形態は、端末装置20に表示部210を有する構成を例として説明するが、例えば外部ディスプレイに接続される装置であってもよい。
操作入力部220は、ユーザが各種操作を行う為の機能部である。操作入力部220は、例えば、マウス、キーボードといった種々の操作装置によって構成される。
通信部230は、端末装置20が外部の装置と通信を行うための機能部である。例えば、無線LANで利用されるNICや、LTE/LTE-A/LAA/5G回線に接続可能な通信モジュールにより構成される。
記憶部240は、端末装置20の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。記憶部240は、例えば、半導体メモリであるSSDや、HDD等により構成される。
記憶部240には、端末装置20の設定を示すデータであるレジストリデータ242と、プリンタドライバ244とが記憶される。
プリンタドライバ244は、原稿データを印刷データに変換したり、印刷設定データを変更する画面である印刷設定画面(第2の設定部)を表示部210に表示したりするプログラムである。
[2.3 画像形成装置]
画像形成装置30の機能構成について、図5を参照して説明する。図5に示すように、画像形成装置30は、制御部300と、画像入力部310と、画像形成部320と、表示部330と、操作入力部340と、通信部350と、記憶部360とを備えて構成されている。
制御部300は、画像形成装置30の全体を制御するための機能部である。制御部300は、各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU)により構成されている。
画像入力部310は、画像形成装置30に入力される画像データを読み取るための機能部である。例えば、スキャナといった原稿読取装置接続され、原稿読取装置から出力される画像データを入力する。また、USB(Universal Serial Bus)メモリや、SDカード等の記憶媒体から画像データを入力してもよい。
画像形成部320は、印刷データ記憶領域362に記憶された出力データを、印刷設定データ記憶領域364に記憶された、出力データに対応する印刷設定データに基づき、記録媒体(例えば、記録用紙)に形成するための機能部である。例えば、電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。
表示部330は、ユーザに各種情報を表示するための機能部である。例えば、LCD等により構成されている。また、操作入力部340は、ユーザが各種操作を行うための機能部である。例えば、表示部330の上に重ねて設けられるタッチパネルによって構成される。タッチパネルによるタッチの検出は、静電誘導方式であったり、感圧方式であったり、公知の技術によって実現する。なお、操作入力部340は、ハードキーによって実現してもよいし、タッチパネルとハードキーとを組み合わせてもよい。
通信部350は、画像形成装置30が外部の装置と通信を行うための機能部である。例えば、無線LANで利用されるNICや、LTE/LTE-A/LAA/5G回線に接続可能な通信モジュールにより構成される。
記憶部360は、画像形成装置30の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。操作入力部340は、例えば、半導体メモリであるSSDや、HDD等により構成される。
記憶部360には、端末装置20から受信した印刷データを記憶する領域である印刷データ記憶領域362と、端末装置20から受信した印刷設定データを記憶する領域である印刷設定データ記憶領域364とが確保される。印刷データと印刷設定データと対応付けて記憶することにより、画像形成部320によって、印刷データは、印刷設定データに基づき記録媒体に形成される。
[3 処理の流れ]
[3.1 サーバ装置の処理の流れ]
本実施形態における処理の流れを、図を参照して説明する。はじめに、サーバ装置10の処理の流れについて、図6を参照して説明する。
はじめに、制御部100は、レジストリデータ変更プログラムを実行させる操作であるレジストリデータ変更プログラム実行操作が、ユーザによってされたか否かを判定する(ステップS102)。レジストリデータ変更プログラム実行操作は、例えば、印刷設定に関するグループポリシーエディタを表示部110に表示させる操作である。レジストリデータ変更プログラム実行操作がされた場合は、制御部100は、レジストリデータ変更プログラム144を読み出して実行することにより、表示部110に、レジストリデータ設定画面を表示する(ステップS102;Yes→ステップS104)。
つづいて、制御部100は、印刷設定に関するレジストリキーの値を適用させる操作である適用操作が、ユーザによってされたか否かを判定する(ステップS106)。適用操作は、例えば、レジストリデータ設定画面に表示された「適用」ボタンが、ユーザによって選択される操作である。適用操作がされた場合は、制御部100は、ユーザによって設定された印刷設定に関するレジストリキーの値を、レジストリデータ142に記憶する(ステップS106;Yes→ステップS108)。また、制御部100は、レジストリデータ適用プログラム146を読み込んで実現される機能により、レジストリデータ142に記憶された印刷設定に関するレジストリキーの値を、端末装置20に送信する(ステップS110)。
つづいて、制御部100は、ユーザによってレジストリデータ変更プログラムを終了させる操作である終了操作がされた場合は、レジストリデータ変更プログラムを終了する(ステップS112;Yes→ステップS114)。終了操作とは、例えば、レジストリデータ設定画面に表示された「キャンセル」ボタンが、ユーザによって選択される操作である。なお、適用操作がされないまま終了操作がされた場合は、制御部100は、ユーザによって設定された印刷設定に関するレジストリキーの値をレジストリデータ142に記憶させることなく、レジストリデータ変更プログラムを終了してもよい。この場合は、レジストリデータ変更プログラムが実行されたときの印刷設定に関するレジストリキーの値が、そのままレジストリデータ142に保持されたままとなる。終了操作がされない場合は、ステップS106へ戻る(ステップS112;No→ステップS106)。
[3.2 端末装置の処理の流れ]
つづいて、端末装置20の処理の流れについて、図7を参照して説明する。はじめに、制御部200は、サーバ装置10から、印刷設定に関するレジストリキーの値を受信したか否かを判定する(ステップS152)。印刷設定に関するレジストリキーの値を受信した場合は、制御部200は、受信した印刷設定に関するレジストリキーの値を、レジストリデータ242に記憶することにより反映させる(ステップS152;Yes→ステップS154)。
つづいて、制御部200は、印刷設定画面を表示させる操作である印刷設定画面表示操作が、ユーザによってされたか否かを判定する(ステップS156)。印刷設定画面表示操作は、例えば、画像形成装置30の印刷設定画面を表示するためのボタン(例えば、「プロパティ」ボタン)が、ユーザによって選択される操作である。印刷設定画面表示操作がされた場合は、制御部200は、プリンタドライバ244に備えられている印刷設定画面を読み出す。
つづいて、制御部200は、レジストリデータ242を参照し、印刷設定に関するレジストリキーの値を読み出す(ステップS158)。制御部200は、読み出した印刷設定に関するレジストリキーの値に、標準の設定値に関する情報が含まれている場合は、標準の設定値に関する情報に基づき、対応する印刷設定画面の設定項目の設定値を、標準の設定値に変更する(ステップS160)。また、制御部200は、読み出した印刷設定に関するレジストリキーの値に、ユーザが選択できない設定値に関する情報が含まれている場合は、対応する印刷設定画面の設定項目について、ユーザが設定可能な設定値を制限する(ステップS162)。例えば、設定値を、所定の項目(選択項目)の中から1の項目を選択することにより設定する場合、制御部200は、当該項目から、ユーザが選択できない項目を非表示にする。
つづいて、制御部200は、印刷設定に関するレジストリキーの値に基づき、標準の設定値が設定され、また、設定可能な設定値が制限された印刷設定画面を、表示部210に表示する(ステップS164)。
つづいて、制御部200は、印刷設定データに基づき原稿データに基づく印刷データを画像形成装置30から出力する操作である出力操作が、ユーザによってされたか否かを判定する(ステップS166)。出力操作がされた場合は、制御部200は、プリンタドライバ244を読み込んで実現される機能により、原稿データを印刷データに変換する(ステップS168)。また、制御部200は、レジストリデータ242から印刷設定に関するレジストリキーの値を読み出し、印刷設定データにユーザが選択できない設定値が含まれる場合は、ユーザが選択できない設定値をユーザが選択可能な設定値に変更する(ステップS170)。そして、制御部200は、印刷データと、印刷設定データとを、画像形成装置30へ送信する(ステップS172)。
なお、画像形成装置30は、端末装置20から、印刷データと印刷設定データとを受信したら、受信した印刷データと印刷設定データとに基づき、印刷データを記録用紙に形成する。
[4.動作例]
図8から図14を参照して、本実施形態の動作例について説明する。図8は、レジストリデータ設定画面の表示画面W100の例である。表示画面W100には、印刷設定に関するレジストリキーの値を設定する領域E100が含まれ、領域E100には、設定項目に対応して設定値を選択するためのリストが複数含まれる。図8は、両面印刷の標準の設定値を設定するための領域E101と、片面印刷を制限する設定をするための領域E102が含まれる。この他にも、カラーモードの標準の設定値を設定するための領域E103と、カラーモードを制限する設定をするための領域E104と、印刷データを画像形成装置30に記憶させたままにする機能の標準の設定値を設定するための領域E105と、印刷実行時にジョブの制御方法を確認し変更する機能の標準の設定値を設定するための領域E106とが含まれる。
さらに、表示画面W100には、適用操作を実行するための適用ボタンB100と、終了操作を実行するためのキャンセルボタンB102とが含まれる。なお、適用操作を実行し、そのままレジストリデータ変更プログラムを終了させるためのOKボタンB104が含まれてもよい。
図9(a)は、領域E101のリストで選択できる項目である選択項目と、当該選択項目を選択した場合に、レジストリデータに記憶される値(データ)とを示した表である。すなわち、領域E101のリストからは、「None」「Long Edge」「Short Edge」の何れかの項目が選択できる。選択項目について、「None」は、設定項目「両面印刷」における標準の設定値を「なし」にすることを意味する。なお、設定項目「両面印刷」の設定値が「なし」であるとは、片面印刷によって印刷データを出力することである。同様にして、選択項目について、「Long Edge」は、設定項目「両面印刷」における標準の設定値を「長辺とじ」にすることを意味する。選択項目について、「Short Edge」は、設定項目「両面印刷」における標準の設定値を「短辺とじ」にすることを意味する。
そして、例えば、領域E101のリストの選択項目から「None」が選択されたときには、印刷設定に関するレジストリキーの値としては、「Duplex=0x00000001」という値がサーバ装置10のレジストリデータ142に記憶される。同様にして、選択項目から「Long Edge」が選択されたときには、印刷設定に関するレジストリキーの値としては、「Duplex=0x00000002」という値がサーバ装置10のレジストリデータ142に記憶される。選択項目から「Short Edge」が選択されたときには、印刷設定に関するレジストリキーの値としては、「Duplex=0x00000003」という値がサーバ装置10のレジストリデータ142に記憶される。
図9(b)は、領域E102のリストで選択できる項目である選択項目と、当該選択項目を選択した場合に、レジストリデータに記憶される値(データ)とを示した表である。すなわち、領域E102のリストからは、「Off」「Long Edge」「Short Edge」の何れかの項目が選択できる。選択項目については、「Off」は片面印刷を制限しないこと、「Long Edge」は片面印刷を制限し長辺とじを標準の設定値にすること、「Short Edge」は片面印刷を制限し短辺とじを標準の設定値にすることをそれぞれ表す。領域E102のリストで「Long Edge」又は「Short Edge」が選択された場合は、領域E101のリストで選択された項目を無視し、領域E102のリストで選択された項目を優先することとする。
また、領域E102で選択された項目については、領域E101と同様に、印刷設定に関するレジストリキーの値として記憶される。例えば「Off」が選択されたときには、印刷設定に関するレジストリキーの値としては、「ForcedDuplex=0x00000000」という値がサーバ装置10のレジストリデータ142に記憶される。同様にして、選択項目から「Long Edge」が選択されたときには、印刷設定に関するレジストリキーの値としては、「ForcedDuplex=0x00000002」という値がサーバ装置10のレジストリデータ142に記憶される。選択項目から「Short Edge」が選択されたときには、印刷設定に関するレジストリキーの値としては、「ForcedDuplex=0x00000003」という値がサーバ装置10のレジストリデータ142に記憶される。このようにして記憶されたレジストリキーの値は、管理サーバ10から、端末装置20に適用される。
図10は、印刷設定画面の表示画面W110の例である。表示画面W110には、設定項目「両面印刷」の設定値を選択するためのリストE110が含まれる。リストE110は、「なし」「長辺とじ」「短辺とじ」の何れかが選択可能である。
リストE110は、設定項目「両面印刷」の設定値として「なし」が選択されていることを示している。このような印刷設定画面は、印刷設定に関するレジストリキーの値が、Duplex=0x00000001(None)、ForcedDuplex=0x00000000(Off)である場合に表示される。つまり、片面印刷が制限されておらず、また、設定項目「両面印刷」の標準の設定値が「なし」が選択されている印刷設定画面である。
図11は、別の印刷設定画面の表示画面W120の例である。表示画面W120には、設定項目「両面印刷」の設定値を選択するためのリストE120が含まれる。
リストE120は、設定項目「両面印刷」の設定値として「長辺とじ」が選択されていることを示している。このような印刷設定画面は、印刷設定に関するレジストリキーの値が、以下の2つの場合の何れかである場合に表示される。
(1)Duplex=0x00000002(Long Edge)、ForcedDuplex=0x00000000(Off)である場合
この場合は、片面印刷は制限しないが、長辺とじの両面印刷によって印刷データを出力することが標準の設定値とすることが、印刷設定に関するレジストリキーの値により示される場合である。この場合、リストE120を展開したときには、図12のような表示がされる。すなわち、ユーザは、設定項目「両面印刷」の設定値を、「長辺とじ」から、「なし」に変更することが可能である。
(2)ForcedDuplex=0x00000002(Long Edge)である場合
この場合は、片面印刷を制限し、長辺とじの両面印刷によって印刷データを出力することが標準の設定値とすることが、印刷設定に関するレジストリキーの値により示される場合である。この場合、リストE120を展開したときには、図13のような表示がされる。すなわち、ユーザは、設定項目「両面印刷」の設定値として、「なし」に変更することが不可能である。
また、図14は、原稿データを作成・編集するプログラムに備えられた、印刷設定データ(設定値)を変更するための画面の表示画面W130の例である。表示画面W130は、印刷設定に関するレジストリキーの値を読み込むことなく表示される。したがって、印刷設定に関するレジストリキーの値に、片面印刷を制限する値が含まれる場合であっても、領域E130に示すように、片面印刷を選択することができる。また、表示画面W130の画面において入力・選択された設定値に基づく印刷設定データが出力されることとなる。
表示画面W130において、画像形成装置30から原稿データに基づく印刷データを出力するための操作がされたときは、プリンタドライバは、印刷設定に関するレジストリキーの値に基づき、印刷設定データを変更する。例えば、印刷設定に関するレジストリキーの値に片面印刷を制限する値が含まれる場合で、印刷設定データに設定値として「片面印刷」が含まれるときは、当該設定値を「両面印刷」に変更する。具体的には、印刷設定に関するレジストリキーの値にForcedDuplex=0x00000002(Long Edge)の値が含まれるとする。この場合において、印刷設定データの設定項目「両面印刷」の設定値が「なし」であるときは、プリンタドライバは、印刷設定データを、印刷データを長辺とじで出力する設定に変更する。また、印刷設定に関するレジストリキーの値にForcedDuplex=0x00000003(Short Edge)の値が含まれる場合であれば、プリンタドライバは、「片面印刷」の設定値を、短辺とじに変更する。このようにすることで、表示画面W130における印刷設定の設定値を無視し、印刷設定に関するレジストリキーの値に基づく設定値を優先させることが可能となる。
なお、ForcedDuplex=0x00000000(None)であれば、表示画面W130における印刷設定データの設定値を優先する。
上述した説明は、片面印刷又は両面印刷に関して、印刷設定画面を変更したり、印刷設定データを変更したりする例である。印刷設定データの設定値として片面印刷を設定できないようにすることで、ユーザには両面印刷の設定のみが可能とすることについて記載したものである。しかし、片面印刷又は両面印刷に関する印刷設定データ以外の印刷設定データであっても、同様に印刷設定データの設定値を制限したり、変更したりするようにしてもよいことは勿論である。例えば、ユーザが選択できるカラーモードを制限してもよい。具体的には、印刷設定データの設定値として、カラー印刷又はモノクロ印刷の何れかが選択できる場合において、カラーモードの印刷設定データとして、カラー印刷を選択できないようにしてもよい。この場合は、ユーザにはモノクロ印刷の設定のみが可能となる。その他にも、記録用紙のサイズ、集約印刷、ステープルやパンチを行うか否かといった設定項目に対して、ユーザが選択可能な設定値を制限する印刷設定に関するレジストリキーの値を設定可能としてもよい。また、一部又は全部の設定項目において、標準の設定値を設定する印刷設定に関するレジストリキーの値を設定可能としてもよい。
また、端末装置20が異なる機種の画像形成装置を使用する場合や、ユーザの属性によって制限する機能等を変更する場合は、機種毎に又はユーザの属性ごとにレジストリキーを記憶し、それぞれのレジストリキーの値を適用・反映させればよい。
本実施形態によれば、装置の設定データの一部に、印刷設定に関する設定データを記憶するため、サーバ装置と、端末装置とにおいて、プリンタドライバのインストールを必要とせず、管理上の手間を省くことができる。また、印刷設定に関するレジストリキーの値を、適宜サーバ装置から端末装置に適用させるだけで、画像形成装置の一部の機能を制限することができる。したがって、画像形成装置が複数存在する場合や、ユーザの属性毎に制限する機能を変更する場合であっても、柔軟に印刷設定データの設定値を制限したり、変更することが可能となる。
また、本実施形態によれば、印刷設定が可能な画面を備えているプログラムを用いた場合であっても、プリンタドライバ側の設定(印刷設定に関する特定の設定データ)に基づく印刷設定データを使用することができる。つまり、プリンタドライバ側の設定と、印刷設定が可能な画面を備えているプログラムによって設定された印刷設定データとが異なっていても、プリンタドライバが印刷設定データを変更することにより、プリンタドライバ側の印刷設定データを優先させることが可能となる。
なお、上述した実施形態は、設定データをレジストリデータとして記憶し、Active Directoryの機能によって印刷設定に関するレジストリキーの値を適用・反映することとして説明した。しかし、異なる方法により実現しても構わない。例えば、設定データをファイルとして記憶し、プリンタドライバは、当該ファイルを読み出して、印刷設定データを変更するようにしてもよい。また、この場合において、サーバ装置10から、端末装置20に対して、ファイルを送信することで、端末装置20に記憶されたファイルを更新するようにしてもよい。
[5.変形例]
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD等の記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD(Blu-ray(登録商標)Disc)等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
1 印刷システム
10 サーバ装置
100 制御部
110 表示部
120 操作入力部
130 通信部
140 記憶部
142 レジストリデータ
144 レジストリデータ変更プログラム
146 レジストリデータ適用プログラム
20 端末装置
200 制御部
210 表示部
220 操作入力部
230 通信部
240 記憶部
242 レジストリデータ
244 プリンタドライバ
30 画像形成装置
300 制御部
310 画像入力部
320 画像形成部
330 表示部
340 操作入力部
350 通信部
360 記憶部
362 印刷データ記憶領域
364 印刷設定データ記憶領域

Claims (8)

  1. 印刷設定画面の表示及び印刷設定に基づいて画像形成装置用のデータを生成することが可能なプリンタドライバがインストールされている端末装置と、サーバ装置とが接続される印刷システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    前記印刷設定として設定できない設定値を示す情報を含む前記印刷設定に関する特定の設定データを設定する設定部と、
    前記端末装置に前記特定の設定データを適用する適用部と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    前記端末装置の設定を示す設定データを記憶する記憶部と、
    前記特定の設定データを前記設定データに反映する反映部と、
    前記印刷設定画面を用いずに前記印刷設定の変更が可能な印刷設定変更部と、
    前記印刷設定画面を用いずに前記印刷設定の変更がされたとき、前記プリンタドライバを読み込んで実現される機能により、変更された前記印刷設定に含まれる設定値を、前記設定データを参照して、記印刷設定として設定できない設定値変更する制御を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記特定の設定データには、優先的に設定する設定値を示す情報を更に含み、
    前記制御部は、前記印刷設定画面を表示するとき、前記特定の設定データを参照して、前記優先的に設定する設定値が設定された状態の前記印刷設定画面を表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記制御部は、前記印刷設定画面を表示するとき、前記印刷設定として設定できない設定値を選択不可能にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記印刷設定は、片面印刷又は両面印刷の印刷設定であり、
    前記特定の設定データは、印刷設定として設定できない設定値を示す情報として、片面印刷の情報を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の印刷システム。
  5. 前記印刷設定は、モノクロ印刷又はカラー印刷の印刷設定であり、
    前記特定の設定データは、印刷設定として設定できない設定値を示す情報として、カラー印刷の情報を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の印刷システム。
  6. 前記設定データは、レジストリであり、
    前記特定の設定データはレジストリキーであり、
    前記設定部は、グループポリシーの設定を行う画面を用いて設定された内容に基づき、前記印刷設定として設定できない設定値を示す情報を含む前記特定の設定データを設定することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の印刷システム。
  7. 印刷設定画面の表示及び印刷設定に基づいて画像形成装置用のデータを生成することが可能なプリンタドライバがインストールされていて、サーバ装置と接続可能な端末装置であって、
    前記端末装置の設定を示す設定データを記憶する記憶部と、
    前記サーバ装置において設定された、前記印刷設定として設定できない設定値を示す情報を含む特定の設定データを前記設定データに反映する反映部と、
    前記印刷設定画面を用いずに前記印刷設定の変更が可能な印刷設定変更部と、
    前記印刷設定画面を用いずに前記印刷設定の変更がされたとき、前記プリンタドライバを読み込んで実現される機能により、変更された前記印刷設定に含まれる設定値を、前記設定データを参照して、記印刷設定として設定できない設定値変更する制御を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  8. 印刷設定画面の表示及び印刷設定に基づいて画像形成装置用のデータを生成することが可能なプリンタドライバがインストールされている端末装置と、サーバ装置とが接続される印刷システムにおける印刷設定方法であって、
    前記サーバ装置は、
    前記印刷設定として設定できない設定値を示す情報を含む特定の設定データを設定し、
    前記端末装置に前記特定の設定データを適用し、
    前記端末装置は、
    前記端末装置の設定を示す設定データを記憶し、
    前記特定の設定データを前記設定データに反映し、
    前記印刷設定画面を用いずに前記印刷設定を変更が可能であって、
    前記印刷設定画面を用いずに前記印刷設定の変更がされたとき、前記プリンタドライバを読み込んで実現される機能により、変更された前記印刷設定に含まれる設定値を、前記設定データを参照して、記印刷設定として設定できない設定値変更する
    ことを特徴とする印刷設定方法。
JP2018214858A 2018-11-15 2018-11-15 印刷システム、端末装置及び印刷設定方法 Active JP7317491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214858A JP7317491B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 印刷システム、端末装置及び印刷設定方法
US16/680,982 US10942694B2 (en) 2018-11-15 2019-11-12 Printing system, terminal apparatus and print setting method for setting the print settings by applying specific setting data set
CN201911099910.9A CN111190555B (zh) 2018-11-15 2019-11-12 印刷系统、终端装置及印刷设定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214858A JP7317491B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 印刷システム、端末装置及び印刷設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086525A JP2020086525A (ja) 2020-06-04
JP7317491B2 true JP7317491B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=70707603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214858A Active JP7317491B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 印刷システム、端末装置及び印刷設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10942694B2 (ja)
JP (1) JP7317491B2 (ja)
CN (1) CN111190555B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021182310A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
US11573747B2 (en) * 2020-09-25 2023-02-07 Fmr Llc Systems and methods for a printer reverse redirector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039926A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012089003A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷制御プログラム、印刷装置、および印刷システム
JP2014092854A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよびサーバ装置
JP2018067042A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251645B2 (ja) * 2005-11-04 2009-04-08 キヤノン株式会社 情報処理方法及び装置
JP2011126132A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP2012141678A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷機器、及び印刷制御プログラム
JP6801470B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 印刷処理システム、サーバーおよび印刷装置
US10191697B2 (en) * 2017-03-17 2019-01-29 Ricoh Company Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039926A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012089003A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷制御プログラム、印刷装置、および印刷システム
JP2014092854A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよびサーバ装置
JP2018067042A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200159478A1 (en) 2020-05-21
JP2020086525A (ja) 2020-06-04
US10942694B2 (en) 2021-03-09
CN111190555A (zh) 2020-05-22
CN111190555B (zh) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029889B2 (ja) ドライバ設定方法、ドライバ設定プログラム、記録媒体、及び情報処理装置
US9681018B2 (en) Information processing device and non-transitory computer-readable medium storing instructions for print control
US8294935B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP6578851B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US9703758B2 (en) Information processing apparatus for converting an original document having a format into a file having a different format and information processing method
JP7317491B2 (ja) 印刷システム、端末装置及び印刷設定方法
JP2005242781A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
KR101279438B1 (ko) 유니버셜 프린터 드라이버를 사용하는 인쇄 환경에서화상형성장치의 프린터 드라이버를 설치하는 방법 및 장치
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP2020046910A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7385377B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2009211713A (ja) ユーザインタフェース制御装置および方法
JP6214369B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP5152243B2 (ja) 印刷プログラム、印刷制御装置、及び印刷設定情報のデータ構造
US20140136934A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6500725B2 (ja) 印刷設定支援装置及びプログラム
KR20140092718A (ko) 화상 형성 장치의 드라이버의 인스턴스를 생성하는 방법 및 장치
JP2012141732A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5473458B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム
JP2008176445A (ja) 画像印刷システム及び画像印刷プログラム
JP2004021455A (ja) 情報処理装置およびジョブ処理方法
JP2023083857A (ja) 端末装置及び印刷設定の移行方法
JP2004102442A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016091520A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150