JP7315821B2 - 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム - Google Patents

画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7315821B2
JP7315821B2 JP2019069989A JP2019069989A JP7315821B2 JP 7315821 B2 JP7315821 B2 JP 7315821B2 JP 2019069989 A JP2019069989 A JP 2019069989A JP 2019069989 A JP2019069989 A JP 2019069989A JP 7315821 B2 JP7315821 B2 JP 7315821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reference image
time
region
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019069989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170891A (ja
Inventor
誠之 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019069989A priority Critical patent/JP7315821B2/ja
Priority to PCT/JP2020/014529 priority patent/WO2020203962A1/ja
Priority to US17/600,009 priority patent/US11800129B2/en
Publication of JP2020170891A publication Critical patent/JP2020170891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315821B2 publication Critical patent/JP7315821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/58Motion compensation with long-term prediction, i.e. the reference frame for a current frame not being the temporally closest one
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像生成装置、画像生成方法、及びプログラムに関する。
映像符号化国際規格によって規定されたH.264/AVC(Advanced Video Coding)及びH.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)等の通信方式は、「長時間参照フレーム」という機構を有している。これは、例えばテレビ会議等の映像内の背景部分のように変化しない領域の画像や、回転物のように特定周期で同じ絵柄が現れるような映像の特定フレームをフレームメモリに長時間格納して、符号化時及び復号時に参照し続けることができるようにする機構である。また、符号化や参照はされるが表示はされない画像(以下、「追加画像」という。)を生成し、当該追加画像を用いて入力映像の符号化及び復号を行う機構も存在する。従来、この長時間参照フレームの機構と追加画像の機構を用いることによって、符号化効率を向上させるとともに、伝送路誤りに対してより頑健な符号化を実現する技術がある。例えば、特許文献1に記載の映像符号化装置は、連続する複数の符号化対象画像における同位置の画素の画素値について平均値又はメディアン値等を算出することによって追加画像(背景画像)を生成する。
特開2017-92886号公報
特許文献1に記載の映像符号化装置のように、複数の符号化対象画像における同位置の画素の画素値を用いて追加画像(背景画像)を生成する従来の符号化は、例えば上記のテレビ会議等のように、変化しない背景と短時間に大きく変化する前景との差が顕著な映像を符号化する場合において有効である。しかしながら、このような従来の符号化では、例えば揺らぐ水面を通して見える水底の映像等のように、非線形な動き、不規則な動き、あるいは緩急のある動きを含む映像を符号化した場合に、動き補償予測の予測精度が低下することがある。これにより、符号量の増大や復号画像の画質の低下が生じるという課題があった。
本発明は、上記のような技術的背景に鑑みてなされたものであり、非線形な動き、不規則な動き、あるいは緩急のある動きを含む映像を符号化する場合であっても、符号量の増大や画質の低下を抑えることができる追加画像を生成することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1の被写体の性質に起因して第2の被写体が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群を符号化する場合に参照される参照画像を生成する画像生成装置であって、前記第1の被写体の性質に基づく画像の変化が抑制され、前記第2の被写体の見かけ上の変形が抑制された前記参照画像を生成する参照画像生成部を備える画像生成装置である。
また、本発明の一態様は、上記の画像生成装置であって、前記参照画像生成部は、前記時系列フレーム群を構成する第1のフレームの一部領域を前記参照画像の第1の領域とし、前記時系列フレーム群を構成する第2のフレームの一部領域を前記参照画像の第2の領域とするように前記参照画像を生成する。
また、本発明の一態様は、上記の画像生成装置であって、前記参照画像生成部は、前記第2のフレームの一部領域を前記第2の領域とした後、前記時系列フレーム群を構成する第3のフレームの一部領域を前記第2の領域とする場合、前記第2のフレームの一部領域と前記第3のフレームの一部領域とのメディアンとなる画像を前記第2の領域とする。
また、本発明の一態様は、上記の画像生成装置であって、前記時系列フレーム群を用いて得られた暫定的な参照画像である暫定参照画像を取得する暫定参照画像取得部をさらに備え、前記参照画像生成部は、前記第1の領域の位置を、前記第1のフレームの一部領域を対象とした予測の際の前記暫定参照画像内の参照位置と同じ位置とし、前記第2の領域の位置を、前記第2のフレームの一部領域を対象とした予測の際の前記暫定参照画像内の参照位置と同じ位置として、前記参照画像を生成する。
また、本発明の一態様は、上記の画像生成装置であって、前記参照画像生成部によって生成された前記参照画像は、前記時系列フレーム群を符号化する映像符号化装置によって符号化される画像であって、かつ、前記映像符号化装置に対応する映像復号装置によって復号される映像において表示されない画像である。
また、本発明の一態様は、上記の画像生成装置であって、前記参照画像生成部は、前記時系列フレーム群を構成するフレームにおいて予測された位置が整数位置である場合、前記参照画像の対応する領域の画素に対して第1の重みを加え、前記時系列フレーム群を構成するフレームにおいて予測された位置が非整数位置を含む場合、原画像の画素値に基づいて前記非整数位置の画素の画素値を生成し、生成された前記画素値を、前記参照画像の対応する領域の複数の画素の画素値とし、更に前記参照画像の対応する領域の複数の画素に対してそれぞれ第2の重みを加え、かつ、前記複数の画素に対して与えられた前記第2の重みの和が前記第1の重みと等しくなるようにする。
また、本発明の一態様は、上記の画像生成装置であって、不可視の物体の性質に起因して被写体が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群を符号化する場合に参照される参照画像を生成する画像生成装置であって、前記不可視の物体の性質に基づく画像の変化が抑制され、前記被写体の見かけ上の変形が抑制された前記参照画像を生成する参照画像生成部を備える。
また、本発明の一態様は、第1の被写体の性質に起因して第2の被写体が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群を符号化する場合に参照される参照画像を生成する画像生成方法であって、前記第1の被写体の性質に基づく画像の変化が抑制され、前記第2の被写体の見かけ上の変形が抑制された前記参照画像を生成する参照画像生成ステップを有する画像生成方法である。
また、本発明の一態様は上記の画像生成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明により、非線形な動き、不規則な動き、あるいは緩急のある動きを含む映像を符号化する場合であっても、符号量の増大や画質の低下を抑えることができる追加画像を生成することができる。
一般的な映像符号化装置の機能構成を示すブロック図である。 一般的な映像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 一般的な映像符号化における追加画像の利用を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る映像符号化システムの全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像生成装置302による追加画像の生成を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像生成装置302による追加画像生成時の重み付けを示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像生成装置302による追加画像生成時の重み付けを示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像生成装置302による追加画像生成時の重み付けを示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像生成装置302の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像生成装置302の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による映像符号化装置を説明する。はじめに、例えばH.265/HEVCやH.264/AVC等の一般的な映像符号化装置の構成について説明する。
図1は、一般的な映像符号化装置の機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、一般的な映像符号化装置(以下、単に「映像符号化装置」という。)は、符号化対象の映像信号100(原信号)を入力として、当該映像信号100を、例えばn×n画素のブロックに分割する。そして、映像符号化装置は、予測と直交変換といった処理を通してブロック単位で符号化を行う。映像符号化装置は、当該符号化によって生成された符号化データ106(「0」と「1」の二値信号列であるビットストリーム)を出力する。
図1に示すように、映像符号化装置は、減算部102と、変換部103と、量子化部104と、エントロピー符号化部105と、逆量子化部107と、逆変換部108と、加算部109と、歪除去フィルタ110と、フレームメモリ111と、画面内予測部112と、画面間予測部113と、を含んで構成される。
次に、図2を参照して、図1に示す映像符号化装置の処理動作を説明する。図2は、一般的な映像符号化装置の処理動作を示すフローチャートである。
まず、映像符号化装置は、例えば外部の装置(図示せず)等からの映像信号100の入力を受け付け、入力された映像信号100を例えばn×n画素のブロックに分割する。そして、映像符号化装置は、ブロック単位に分割された映像信号100を減算部102に入力する。
減算部102は、映像信号100をブロック単位に取得する。また、減算部102は、予測単位(PU;Prediction Unit)と呼ばれる処理単位ごとに別途生成された予測信号101を、画面内予測部112又は画面間予測部113から取得する。そして、減算部102は、映像信号100から予測信号101を減算することによって、予測残差信号119(原信号との差分信号)を生成する(ステップS1)。減算部102は、生成された予測残差信号119を変換部103へ出力する。
変換部103は、減算部102から出力された予測残差信号119を取得する。変換部103は、取得した予測残差信号119に対して、サンプリングを行い離散的な信号に変換する離散コサイン変換(DCT;Discrete Cosine Transform)を行う(ステップS2)。変換部103は、離散コサイン変換がなされた予測残差信号119を量子化部104へ出力する。
量子化部104は、変換部103から出力された予測残差信号119を取得する。量子化部104は、取得した予測残差信号119を量子化する(ステップS2)。量子化部104は、量子化された予測残差信号119を、エントロピー符号化部105及び逆量子化部107へ出力する。
エントロピー符号化部105は、量子化部104から出力された予測残差信号119を取得する。エントロピー符号化部105は、取得した予測残差信号119をエントロピー符号化することによって符号化データ106を生成する(ステップS3)。エントロピー符号化部105は、生成された符号化データ106を、例えば本映像符号化装置に対応する映像復号装置等の外部の装置(図示せず)へ出力する。
その一方で、逆量子化部107も、量子化部104から出力された予測残差信号119を取得する。逆量子化部107は、取得した予測残差信号119を逆量子化する(ステップS4)。逆量子化部107は、逆量子化された予測残差信号119を逆変換部108へ出力する。
逆変換部108は、逆量子化部107から出力された予測残差信号119を取得する。逆変換部108は、取得した予測残差信号119に対して、逆離散コサイン変換(逆DCT)を行う(ステップS4)。逆変換部108は、逆離散コサイン変換がなされた予測残差信号119を加算部109へ出力する。
加算部109は、逆変換部108から出力された予測残差信号119を取得する。また、加算部109は、予測単位(PU)ごとに別途生成された予測信号101を、画面内予測部112又は画面間予測部113から取得する。加算部109は、予測残差信号119と予測信号101とを加算することによって復号映像を示す信号を生成する(ステップS5)。
加算部109は、生成された信号を歪除去フィルタ110へ出力する。
歪除去フィルタ110は、加算部109から出力された、復号映像を示す信号を取得する。歪除去フィルタ110は、取得した信号に対して、歪除去を行う(ステップS6)、歪除去フィルタ110は、歪み除去がなされた信号をフレームメモリ111に記憶させる(ステップS7)。
フレームメモリ111に蓄積される信号は、本映像符号化装置に対応する映像復号装置が求める復号映像信号と同じ信号となる。なお、フレームメモリ111に蓄積された信号は、通常、所定の時刻が経過すると自動的に消去される。ただし、長時間参照される指示が付された信号(すなわち、長時間参照フレーム)は、自動的には削除されず、明示的な削除指示がなされた際に削除される。また、参照されないことを示す指示が付された信号は、フレームメモリ111に記憶されない。
画面内予測部112又は画面間予測部113は、フレームメモリ111にと蓄積された信号を参照し、画面内予測(イントラ予測)又は画面間予測(インター予測)を行い、次のブロックの符号化に用いられる予測信号101を生成する(ステップS8)。画面内予測部112又は画面間予測部113は、生成された予測信号101を減算部102及び加算部109へ出力する。
映像符号化装置に入力された画像の全てのブロックについて、上記ステップS1~ステップS8までの処理が繰り返された後、図2のフローチャートが示す映像符号化装置の動作が終了する。
図3は、一般的な映像符号化装置における追加画像の利用を説明するための模式図である。図3に示すように、映像符号化装置は、追加画像を参照したり、符号化対象のフレームの前後のフレームを参照したり、同一フレーム内の他の画素を参照したりすることによって予測を行い、原画(入力画像)の各フレームを符号化する。
追加画像は、符号化が行われる前に、原画を用い予め生成される。例えば、原画の各フレームの同位置の画素ごとに、画素値の平均値あるいはメディアン値がそれぞれ算出される。そして、算出された平均値あるいはメディアン値を画素値とする追加画像が生成される。
[映像符号化システムの構成]
以下、本発明の一実施形態に係る映像符号化システムの全体構成について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る映像符号化システムの全体構成図である。図4に示すように、映像符号化システムは、映像符号化装置301と、画像生成装置302と、を含んで構成される。
映像符号化装置301は、図1及び図2を参照して機能構成及び動作を説明した、一般的な映像符号化装置である。映像符号化装置301は、生成された符号化データ303を、例えば映像符号化装置301に対応する映像復号装置等の外部の装置(図示せず)へ出力する。なお、映像符号化装置301は、画像生成装置302からの追加画像信号304の入力を受け付け、当該追加画像信号304に基づく追加画像を参照して映像信号3001を符号化する。
画像生成装置302は、映像符号化装置301に入力される映像信号300と同一の映像信号の入力を受け付ける。画像生成装置302は、入力された映像信号300に基づいて追加画像を生成する。画像生成装置302は、生成された追加画像を示す追加画像信号304を映像符号化装置301へ出力する。
[追加画像の生成]
以下、本発明の一実施形態に係る画像生成装置302による追加画像の生成について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る画像生成装置302による追加画像の生成を示す説明図である。まず、画像生成装置302は、任意の方法により、暫定の追加画像(以下、「暫定追加画像」という。)を生成する。なお、画像生成装置302は、上述した従来の追加画像の生成方法、すなわち、原画の各フレームの同位置の画素ごとに、画素値の平均値あるいはメディアン値をそれぞれ算出する方法等によって、暫定追加画像を生成してもよい。
画像生成装置302は、暫定追加画像を参照しながら、原画の各フレームに対してそれぞれ動き補償予測符号化を行う。ここで、画像生成装置302は、暫定追加画像を参照して動き補償予測符号化を行った場合、原画のフレームにおいて予測された領域にあたる画像(原信号)を、別途生成した更新用の追加画像(以下、「更新用追加画像」という。)にコピーする。このとき、画像生成装置302は、上記の動き補償予測符号化において参照した暫定追加画像内の位置と同位置となる更新用追加画像の位置に、上記原画の画像をコピーする。
上記のように、暫定追加画像が参照される度に、原画の画像が更新用追加画像にコピーされるため、その都度、更新用追加画像が更新されていく。なお、画像生成装置302は、任意の方法により、初期時点の更新用追加画像を生成することができる。例えば、画像生成装置302は、上記生成された暫定追加画像と同一の画像を、初期時点の更新用追加画像として用いてもよい。
画像生成装置302は、所定のフレーム数の動き補償予測符号化を終えた場合、その時点における更新用追加画像を、新たな暫定追加画像とする。そして、画像生成装置302は、新たな暫定追加画像を参照しながら、再び上記と同一の各フレームに対してそれぞれ動き補償予測符号化を行う。
このように、画像生成装置302は、原画のフレーム群に対する動き補償予測符号化を繰り返し行い、その都度、暫定追加画像を更新していく。そして、画像生成装置302は、所定の条件が満たされた場合、当該フレーム群に対する動き補償予測符号化の繰り返し処理を終了させる。画像生成装置302は、繰り返し処理を終了させた時点における暫定追加画像を最終的な追加画像とし、当該最終的な追加画像に基づく追加画像信号304を映像符号化装置301へ出力する。
なお、動き補償予測符号化の繰り返し処理を終了させるための上記所定の条件とは、例えば、画像圧縮率の値が収束すること(すなわち、画像圧縮率の改善割合が、1つ前の繰り返し処理と比較して所定の値以内になること)である。あるいは、上記所定の条件は、1つ前の繰り返し処理と比較して画像圧縮率が悪化すること、画像圧縮率が所定の値を満たすこと、又は、所定の回数の繰り返し処理が行われたこと等であってもよい。
なお、画像生成装置302は、更新用追加画像において、複数のフレームからコピーが行われた画素については、例えばコピーされた複数の画素値の平均値を当該画素の画素値とする。
なお、画像生成装置302は、映像信号300においてシーンチェンジを検出した場合には、検出した時点で新たな暫定追加画像及び更新用追加画像を生成するようにしてもよい。
なお、上記生成された最終的な追加画像を示す追加画像信号304は、映像符号化装置301へ出力され、映像信号300の符号化に用いられる。また、追加画像信号304も符号化がなされる。そして、映像符号化装置301は、原画と追加画像とが符号化されたデータである符号化データ303を出力する。
映像符号化装置301に対応する映像復号装置(図示せず)は、映像符号化装置301から出力された符号化データ303を取得する。そして、映像復号装置は、原画と追加画像とが符号化された符号化データ303を復号する。なお、復号された追加画像は、映像復号装置による原画に対する復号処理において参照のために用いられるが、表示はされない画像である。
なお、上記のように、例えば、画素値の平均値あるいはメディアン値をそれぞれ算出することによって初期時点の更新用追加画像が生成された場合、平均値やメディアン値が用いられることから、当初の更新用追加画像は鮮明度が低い(ぼやけた)画像となる。その後、上述したように、更新用追加画像に対して原画そのもののコピーがなされるため、上記の繰り返し処理が行われる度に、更新用追加画像の鮮明度は高くなっていく。
なお、上述したように、画像生成装置302は、上記の動き補償予測符号化において参照した暫定追加画像内の位置と同位置となる更新用追加画像の位置に、原画における予測された領域の画像をコピーしていく。そのため、更新用追加画像は、不規則な被写体の動きの影響が排除された画像に近いものとなる。すなわち、例えば揺らぐ水面等の不規則な動きの影響が排除された、揺らぎのない、水底あるいは水中の物体の画像に近いものとなる。
なお、動き補償予測によって予測された原画上の位置は、整数の座標値で表すことができる画素位置(以下、「整数位置」という。)ではない場合がある。この場合、画像生成装置302は、以下のようにして原画を更新用追加画像にコピーすればよい。
図6~8は、本発明の一実施形態に係る画像生成装置302による追加画像生成時の重み付けを示す説明図である。図6は、コピー元の原画におけるコピー対象の画素の画素位置が、X座標及びY座標ともに整数位置である場合を示している。この場合、画像生成装置302は、例えば、原画上の画素の画素値に対して、重み4の重み付けを行ったうえで更新用追加画像へのコピーを行う。
また、図7は、コピー元の原画におけるコピー対象の画素の画素位置が、X座標は整数位置ではない位置(以下、「非整数位置」という。)であり、Y座標は整数位置である場合を示している。この場合、画像生成装置302は、X軸方向に隣り合う整数位置の画素値を用いて補間を行うことによって、X軸方向に隣り合う整数位置の間に存在する非整数位置における画素値を算出する。そして、画像生成装置302は、算出された補間画像の画素値に対してそれぞれ重み2の重み付けを行ったうえで、更新用追加画像の整数位置へのコピーを行う。
また、図8は、コピー元の原画におけるコピー対象の画素の画素位置が、X座標及びY座標ともに非整数位置である場合を示している。この場合、画像生成装置302は、X軸方向及びY軸方向に隣り合う整数位置の画素値を用いて補間を行うことによって、当該整数位置に囲まれた非整数位置における画素値を算出する。そして、画像生成装置302は、算出された補間画像の画素値に対して、それぞれ重み1の重み付けを行ったうえで、更新用追加画像の整数位置へのコピーを行う。
このように、画像生成装置302は、コピー元の原画におけるコピー対象の画素の画素位置が整数位置であっても、あるいは、コピー元の原画におけるコピー対象の画素の画素位置が非整数位置であっても、コピーされる画素値に対して付与される重みの和が等しくなるようにして更新用追加画像への画像のコピーを行う。
なお、ある画像領域に対して、暫定追加画像と暫定追加画像以外の画像とから双方向動き補償予測がなされる場合には、更新用追加画像への原画のコピーが行われないようにすることが好ましい。なぜならば、当該画像領域は、有効な追加画像を生成するにあたって相応しくないためである。
なお、補間の方法については、例えばH.265/HEVC等で用いられている一般的な方法を用いることができる。
[画像生成装置の機能構成]
以下、本発明の一実施形態に係る画像生成装置302の機能構成について説明する。画像生成装置302は、第1の被写体(例えば水面)の性質に起因して第2の被写体(例えば、水底又は水中の物体)が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群(原信号)を符号化する場合に参照される追加画像(参照画像)を生成するための装置である。
図9は、本発明の一実施形態に係る画像生成装置302の機能構成を示すブロック図である。図9に示すように、画像生成装置302は、映像信号取得部321と、暫定追加画像生成部322と、更新用追加画像生成部323と、繰り返し処理部324と、追加画像信号出力部325と、を含んで構成される。
映像信号取得部321は、映像符号化装置301に入力される映像信号300と同一の映像信号を取得する。映像信号取得部321は、取得した映像信号300を、暫定追加画像生成部322及び繰り返し処理部324へ出力する。
暫定追加画像生成部322は、映像信号取得部321から出力された映像信号300を取得する。映像信号取得部321は、取得した映像信号300に基づいて暫定追加画像を生成する。暫定追加画像生成部322は、生成した暫定追加画像を繰り返し処理部324へ出力する。このように、暫定追加画像生成部322(暫定参照画像取得部)は、映像信号300に基づく原画の時系列フレーム群を用いて得られた暫定的な参照画像である暫定追加画像(暫定参照画像)を得る。
更新用追加画像生成部323は、更新用追加画像を生成する。更新用追加画像生成部323は、例えば、暫定追加画像生成部322によって生成された暫定追加画像と同一の画像を更新用追加画像として用いる。更新用追加画像生成部323は、生成された更新用追加画像を繰り返し処理部324へ出力する。
繰り返し処理部324は、映像信号取得部321から出力された映像信号300を取得する。また、繰り返し処理部324は、暫定追加画像生成部322から出力された暫定追加画像を取得する。また、繰り返し処理部324は、更新用追加画像生成部323から出力された更新用追加画像を取得する。
繰り返し処理部324は、暫定追加画像を参照しながら、映像信号300に基づく原画の各フレームに対してそれぞれ動き補償予測符号化を行う。繰り返し処理部324は、暫定追加画像を参照して動き補償予測符号化を行った場合、原画のフレームにおいて予測された領域の画像(原信号)を、更新用追加画像にコピーする。このとき、繰り返し処理部324は、上記の動き補償予測符号化において参照した暫定追加画像内の位置と同位置となる更新用追加画像の位置に、上記原画の画像をコピーする。
映像信号300に基づく所定数の全てのフレームに対して、上記の符号化及び更新用追加画像へのコピーが完了した場合、繰り返し処理部324は、繰り返し処理の終了条件を満たすか否かについての判定を行う。例えば、繰り返し処理部324は、画像圧縮率の値が収束したこと(すなわち、画像圧縮率の改善割合が、1つ前の繰り返し処理と比較して所定の値以内になったこと)を終了条件として、判定を行う。
終了条件を満たしていないと判定した場合、繰り返し処理部324は、その時点における更新用追加画像を新たな暫定追加画像とする。そして、繰り返し処理部324は、新たな暫定追加画像を参照しながら、再び上記と同一の各フレームに対してそれぞれ動き補償予測符号化を行う。
一方、繰り返し処理部324は、ステップS107において終了条件を満たしたと判定した場合、その時点の暫定追加画像を最終的な追加画像として、追加画像信号出力部325へ出力する。
繰り返し処理部324(参照画像生成部)は、上記の構成によって、第1の被写体(例えば水面)の性質に基づく画像の変化が抑制され、第2の被写体(例えば、水底又は水中の物体)の見かけ上の変形が抑制された追加画像(参照画像)を生成していく。また、繰り返し処理部324は、映像信号300に基づく時系列フレーム群を構成する第1のフレームの一部領域を更新用追加画像(参照画像)の第1の領域とし、時系列フレーム群を構成する第2のフレームの一部領域を更新用追加画像(参照画像)の第2の領域とするように更新用追加画像(参照画像)を生成する。
また、繰り返し処理部324(参照画像生成部)は、第2のフレームの一部領域を第2の領域とした後、時系列フレーム群を構成する第3のフレームの一部領域を第2の領域とする場合、第2のフレームの一部領域と第3のフレームの一部領域とのメディアンとなる画像を第2の領域とする。
また、繰り返し処理部324(参照画像生成部)は、第1の領域の位置を、第1のフレームの一部領域を対象とした予測の際の暫定追加画像(暫定参照画像)内の参照位置と同じ位置とし、第2の領域の位置を、第2のフレームの一部領域を対象とした予測の際の暫定追加画像(暫定参照画像)内の参照位置と同じ位置として、更新用追加画像(参照画像)を生成する。
なお、繰り返し処理部324(参照画像生成部)によって生成された最終的な追加画像(参照画像)は、時系列フレーム群を符号化する映像符号化装置301によって符号化される画像であって、かつ、映像符号化装置301に対応する映像復号装置(図示せず)によって復号される映像において表示されない画像である。
繰り返し処理部324(参照画像生成部)は、時系列フレーム群を構成するフレームにおいて予測された位置が整数位置である場合、更新用追加画像(参照画像)の対応する領域の画素に対して第1の重みを加える。また、繰り返し処理部324は、時系列フレーム群を構成するフレームにおいて予測された位置が非整数位置を含む場合、原画像の画素値に基づいて当該非整数位置の画素の画素値を生成し、生成された当該画素値を、更新用追加画像(参照画像)の対応する領域の複数の画素の画素値とする。そして、繰り返し処理部324は、更に更新用追加画像(参照画像)の対応する領域の複数の画素に対してそれぞれ第2の重みを加える。ここで、繰り返し処理部324は、当該複数の画素に対して与えられた第2の重みの和が、第1の重みと等しくなるようにする。
追加画像信号出力部325は、繰り返し処理部324から出力された追加画像を取得する。追加画像信号出力部325は、当該追加画像を示す追加画像信号304を、映像符号化装置301へ出力する。
[画像生成装置の動作]
以下、本発明の一実施形態に係る画像生成装置302の動作について説明する。
図10は、本発明の一実施形態に係る画像生成装置302の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、画像生成装置302に対して、映像符号化装置301に入力される映像信号300と同一の映像信号が入力される際に開始する。
映像信号取得部321は、映像信号300を取得する(ステップS101)。暫定追加画像生成部322は、取得した映像信号300に基づいて暫定追加画像を生成する(ステップS102)。更新用追加画像生成部323は、更新用追加画像を生成する(例えば、ステップS102で生成した暫定追加画像と同一の画像を更新用追加画像として用いる)(ステップS103)。
繰り返し処理部324は、生成された暫定追加画像を参照して、映像信号300に基づく原画の各フレームに対してそれぞれ動き補償予測符号化を行う(ステップS104)。繰り返し処理部324は、暫定追加画像を参照して動き補償予測符号化を行った場合、原画のフレームにおいて予測の対象となった領域の画像(原信号)を、更新用追加画像にコピーする(ステップS105)。このとき、繰り返し処理部324は、上記の動き補償予測符号化において参照した暫定追加画像内の位置と同位置となる更新用追加画像の位置に、上記原画の画像をコピーする。
映像信号300に基づく所定数の全てのフレームに対して、上記ステップS104による符号化、及び上記ステップS105による更新用追加画像へのコピーが完了した場合(ステップS106・YES)、繰り返し処理部324は、繰り返し処理の終了条件を満たすか否かについての判定を行う(ステップS107)。例えば、繰り返し処理部324は、画像圧縮率の値が収束したこと(すなわち、画像圧縮率の改善割合が、1つ前の繰り返し処理と比較して所定の値以内になったこと)を終了条件として、判定を行う。
終了条件を満たしていないと判定した場合(ステップS107・NO)、繰り返し処理部324は、その時点における更新用追加画像を新たな暫定追加画像をとするように、当該暫定追加画像更新する(ステップS108)。そして、繰り返し処理部324は、新たな暫定追加画像を参照しながら、再び上記と同一の各フレームに対してそれぞれ動き補償予測符号化を行う(ステップS104)。
一方、繰り返し処理部324が、ステップS107において終了条件を満たしたと判定した場合(ステップS107・NO)、追加画像信号出力部325は、その時点における暫定追加画像を最終的な追加画像として、当該追加画像を示す追加画像信号304を、映像符号化装置301へ出力する(ステップS109)。以上で、図10のフローチャートが示す画像生成装置302の動作が終了する。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る画像生成装置302は、第1の被写体(例えば水面)の性質に起因して第2の被写体(例えば、水底又は水中の物体)が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群を符号化する場合に参照される参照画像(追加画像)を生成する装置である。そして、画像生成装置302は、前記第1の被写体の性質に基づく画像の変化が抑制され、前記第2の被写体の見かけ上の変形が抑制された前記参照画像を生成する繰り返し処理部324(参照画像生成部)を備える。
上記の構成を備えることによって、画像生成装置302は、非線形な動き、不規則な動き、あるいは緩急のある動きを含む映像を符号化の対象にする場合であっても、符号量の増大や画質の低下を抑えることができる。
なお、上述した実施形態においては、一例として、符号化対象の映像が、揺らぐ水面を通して見える水底、あるいは水中の物体が撮像された映像である場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、本発明は、曲面に映っている物体、不可視の物体あるいは大気の揺らぎの影響を受けて揺らいで見える物体、風によってはためく旗、及び、脈動・拍動・鼓動する細胞あるいは物体等の、非線形な動き、不規則な動き、あるいは緩急のある動きを含む映像に対する符号化全般において有効である。
上述した実施形態における画像生成装置302の一部または全部を、コンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、PLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明してきたが、上記実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び要旨を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、及びその他の変更を行ってもよい。
102…減算部、103…変換部、104…量子化部、105エントロピー符号化部、107…逆量子化部、108…逆変換部、109…加算部、110…歪除去フィルタ、111…フレームメモリ、112…画面内予測部、113…画面間予測部、301…映像符号化装置、302…画像生成装置、321…映像信号取得部、322…暫定追加画像生成部、323…更新用追加画像生成部、324…繰り返し処理部、325…追加画像信号出力部

Claims (6)

  1. 第1の被写体の性質に起因して第2の被写体が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群を符号化する場合に参照される参照画像を生成する画像生成装置であって、
    非線形な動き、不規則な動き、あるいは緩急のある動きをするという性質である前記第1の被写体の性質に基づく画像の変化が抑制され、前記第2の被写体の見かけ上の変形が抑制された前記参照画像を生成する参照画像生成部
    を備え、
    前記参照画像生成部は、
    前記時系列フレーム群を構成する第1のフレームの動き補償予測符号化によって予測された領域を前記参照画像の第1の領域とし、前記時系列フレーム群を構成する第2のフレームの前記動き補償予測符号化によって予測された領域を前記参照画像の第2の領域とするように前記参照画像を生成する
    画像生成装置。
  2. 第1の被写体の性質に起因して第2の被写体が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群を符号化する場合に参照される参照画像を生成する画像生成装置であって、
    前記第1の被写体の性質に基づく画像の変化が抑制され、前記第2の被写体の見かけ上の変形が抑制された前記参照画像を生成する参照画像生成部
    を備え、
    前記参照画像生成部は、
    前記時系列フレーム群を構成する第1のフレームの動き補償予測符号化によって予測された領域を前記参照画像の第1の領域とし、前記時系列フレーム群を構成する第2のフレームの前記動き補償予測符号化によって予測された領域を前記参照画像の第2の領域とするように前記参照画像を生成し、
    前記第2のフレームの一部領域を前記第2の領域とした後、前記時系列フレーム群を構成する第3のフレームの一部領域を前記第2の領域とする場合、前記第2のフレームの一部領域と前記第3のフレームの一部領域とのメディアンとなる画像を前記第2の領域とする
    画像生成装置。
  3. 第1の被写体の性質に起因して第2の被写体が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群を符号化する場合に参照される参照画像を生成する画像生成装置であって、
    前記第1の被写体の性質に基づく画像の変化が抑制され、前記第2の被写体の見かけ上の変形が抑制された前記参照画像を生成する参照画像生成部と、
    前記時系列フレーム群を用いて得られた暫定的な前記参照画像である暫定参照画像を取得する暫定参照画像取得部と、
    を備え、
    前記参照画像生成部は、
    前記時系列フレーム群を構成する第1のフレームの一部領域を前記参照画像の第1の領域とし、前記時系列フレーム群を構成する第2のフレームの一部領域を前記参照画像の第2の領域とするように前記参照画像を生成し、
    前記第1の領域の位置を、前記第1のフレームの一部領域を対象とした予測の際の前記暫定参照画像内の参照位置と同じ位置とし、前記第2の領域の位置を、前記第2のフレームの一部領域を対象とした予測の際の前記暫定参照画像内の参照位置と同じ位置として、前記参照画像を生成する
    画像生成装置。
  4. 不可視の物体の性質に起因して被写体が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群を符号化する場合に参照される参照画像を生成する画像生成装置であって、
    非線形な動き、不規則な動き、あるいは緩急のある動きをするという性質である前記不可視の物体の性質に基づく画像の変化が抑制され、前記被写体の見かけ上の変形が抑制された前記参照画像を生成する参照画像生成部
    を備え、
    前記参照画像生成部は、
    前記時系列フレーム群を構成する第1のフレームの動き補償予測符号化によって予測された領域を前記参照画像の第1の領域とし、前記時系列フレーム群を構成する第2のフレームの前記動き補償予測符号化によって予測された領域を前記参照画像の第2の領域とするように前記参照画像を生成する
    画像生成装置。
  5. 第1の被写体の性質に起因して第2の被写体が時間的に見かけ上変形するように撮像されたフレームの集合である時系列フレーム群を符号化する場合に参照される参照画像を生成する画像生成方法であって、
    非線形な動き、不規則な動き、あるいは緩急のある動きをするという性質である前記第1の被写体の性質に基づく画像の変化が抑制され、前記第2の被写体の見かけ上の変形が抑制された前記参照画像を生成する参照画像生成ステップと、
    前記時系列フレーム群を構成する第1のフレームの動き補償予測符号化によって予測された領域を前記参照画像の第1の領域とし、前記時系列フレーム群を構成する第2のフレームの前記動き補償予測符号化によって予測された領域を前記参照画像の第2の領域とするように前記参照画像を生成するステップと、
    を有する画像生成方法。
  6. 請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の画像生成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019069989A 2019-04-01 2019-04-01 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム Active JP7315821B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069989A JP7315821B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
PCT/JP2020/014529 WO2020203962A1 (ja) 2019-04-01 2020-03-30 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
US17/600,009 US11800129B2 (en) 2019-04-01 2020-03-30 Image generation apparatus, image generation method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069989A JP7315821B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170891A JP2020170891A (ja) 2020-10-15
JP7315821B2 true JP7315821B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=72669022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069989A Active JP7315821B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11800129B2 (ja)
JP (1) JP7315821B2 (ja)
WO (1) WO2020203962A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088801A (ja) 1997-02-13 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP2017092886A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 日本電信電話株式会社 映像符号化方法、映像符号化装置及び映像符号化プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943445A (en) * 1996-12-19 1999-08-24 Digital Equipment Corporation Dynamic sprites for encoding video data
JP5091098B2 (ja) * 2008-12-10 2012-12-05 富士フイルム株式会社 画像合成装置、画像合成方法および画像合成プログラム
JP6772000B2 (ja) * 2016-08-26 2020-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11004264B2 (en) * 2017-08-07 2021-05-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for capturing, transferring, and rendering viewpoint-adaptive three-dimensional (3D) personas
WO2019193699A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 基準画像生成装置、表示画像生成装置、基準画像生成方法、および表示画像生成方法
US20210149441A1 (en) * 2020-08-18 2021-05-20 Marko Bartscherer Lid controller hub

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088801A (ja) 1997-02-13 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP2017092886A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 日本電信電話株式会社 映像符号化方法、映像符号化装置及び映像符号化プログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OREIFEJ, Omar et al.,A two-stage reconstruction approach for seeing through water,CVPR 2011,IEEE,2011年08月22日,pp.1153-1160,<URL:https://ieeexplore.ieee.org/document/5995428/citations?tabFilter=papers#citations>,<DOI: 10.1109/CVPR.2011.5995428>
TAKAMURA, Seishi and SHIMIZU, Atsushi,Water-Bottom Video Coding Based on Coding- Oriented Reference Frame Generation,2019 IEEE Visual Communications and Image Processing (VCIP),2020年01月23日,<URL:http://ieeexplore.ieee.org/document/8965927>,<DOI: 10.1109/VCIP47243.2019.8965927>
高村 誠之, 清水 淳,水底映像符号化の効率改善に関する一検討,第32回 画像符号化シンポジウム 第22回 映像メディア処理シンポジウム,日本,電子情報通信学会画像工学研究専門委員会 映像情報メディア学会メディア工学研究委員会 情報処理学会オーディオビジュアル複合情報処理研究会 電子情報通信学会信号処理研究専門委員会,2017年11月20日,pp.70-71,(TAKAMURA, Seishi and SHIMIZU, Atsushi "A Consideration on Efficient Coding for Underwater Video")

Also Published As

Publication number Publication date
US20220141480A1 (en) 2022-05-05
JP2020170891A (ja) 2020-10-15
US11800129B2 (en) 2023-10-24
WO2020203962A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102646890B1 (ko) 영상을 부호화 또는 복호화하는 방법 및 장치
KR101446771B1 (ko) 영상 부호화장치 및 영상 복호화장치
US7885341B2 (en) Spatial filtering for improving compression efficiency of motion compensated interframe coding
KR102140331B1 (ko) 인트라 예측 방법 및 그 장치
JP5579936B2 (ja) 最適化されたデブロッキングフィルタ
JP4987086B2 (ja) 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
KR102518627B1 (ko) 이미지 인코딩 방법, 디코딩방법, 인코더 및 디코더
TWI715508B (zh) 影像編碼裝置、影像編碼方法、影像解碼裝置、及影像解碼方法
KR100790178B1 (ko) 동영상의 프레임 레이트 변환 방법
JP2006211152A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化用プログラム、画像復号用プログラム
CN107646194B (zh) 用于视频运动补偿的装置和方法
CN113259661A (zh) 视频解码的方法和装置
CN114787870A (zh) 用于视频编码的用虚拟参考图片进行帧间图片预测的方法和装置
KR101375667B1 (ko) 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JPWO2009050766A1 (ja) 映像圧縮符号化・復元装置、映像圧縮符号化・復元プログラム、及び映像生成・出力装置
CN108353180B (zh) 具有延迟重构的视频编码
JP5943733B2 (ja) 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6454229B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP7315821B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
KR20110024574A (ko) 통합 영상 부호화 방법 및 장치
JP2010010917A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及び動画像復号方法
CN116982262A (zh) 视频编码中依赖性量化的状态转换
JP4784386B2 (ja) 復号化装置、逆量子化方法及びプログラム
JP2020150441A (ja) 画像パディング方法、画像パディング装置、及びプログラム
KR20180113868A (ko) 카메라 영상의 복호화 정보 기반 영상 재 부호화 방법 및 이를 이용한 영상 재부호화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150